JP2008077941A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008077941A
JP2008077941A JP2006254743A JP2006254743A JP2008077941A JP 2008077941 A JP2008077941 A JP 2008077941A JP 2006254743 A JP2006254743 A JP 2006254743A JP 2006254743 A JP2006254743 A JP 2006254743A JP 2008077941 A JP2008077941 A JP 2008077941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
current
collector plate
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006254743A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Yagi
亮介 八木
Atsushi Sadamoto
敦史 貞本
Norihiro Tomimatsu
師浩 富松
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006254743A priority Critical patent/JP2008077941A/ja
Priority to EP07251102A priority patent/EP1916730A1/en
Priority to US11/686,530 priority patent/US20080070075A1/en
Priority to CNA200710142428XA priority patent/CN101150201A/zh
Publication of JP2008077941A publication Critical patent/JP2008077941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 システムの小型化及び簡略化が実現でき、燃料濃度の検知精度を高くして発電部の電極面内における出力密度の均一化を図ることができ、燃料利用効率及び発電効率を向上可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 膜電極複合体73cを介して互いに対向する第1流路板73a及び第2流路板73bを含む発電セル7と、第1流路板73aの上流領域から電流を取り出す第1集電板74aと、第1集電板74aから離間し、第1流路板73aの下流領域から電流を取り出す第2集電板74bと、第1集電板74aに対向し、第2流路板73bの上流領域から電流を取り出す第3集電板75aと、第2集電板74bに対向し、第2流路板73bの下流領域から電流を取り出す第4集電板75bと、第1集電板74a及び第2集電板74bの電流密度の差に基づいて、発電セル7に供給するアルコールの供給量を制御する制御部10とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に、アルコール等の液体燃料を直接発電部に供給して発電する直接型燃料電池に好適な燃料電池システムに関する。
アルコール等の液体燃料を直接発電部に供給する直接型燃料電池は、発電部に供給する燃料濃度を一定範囲に制御することにより、発電部における燃料の利用効率及び発電効率を高めることが可能である。燃料濃度を制御するためには、燃料濃度センサを用いて発電部のアノード極へ供給する燃料の濃度を検知する方法が従来より知られている。しかし、濃度センサを用いる方法は、センサ筐体や制御基盤等の機器が必要となるため、システムの小型化及び簡略化を実現する上では好ましくない。また、発電部の経時的な特性変化が起こった場合に、発電に最適な燃料濃度値が初期の濃度値から外れ、初期に濃度センサで設定した制御濃度では充分な性能が得られない場合がある。
センサを用いずに燃料濃度を検知する方法としては、発電部の温度に基づいて燃料濃度を検知する方法、発電部全体の出力電圧に基づいて燃料濃度を検知する方法、或いは、複数の積層された発電セル内において上流側発電セルと下流側発電セルとの出力密度差から燃料濃度を検知する方法(例えば、特許文献1参照。)などが知られている。
しかし、発電部の温度に基づいて燃料濃度を検知する方法は、発電部の体積が小さい場合に、発電部の温度が外気温や負荷電流によって変動しやすいため、正確な検知が困難である。逆に、発電部の体積が大きい場合には、発電部の熱容量も大きくなるため、濃度変化に対する温度変化の遅れ時間が非常に大きくなる。
発電部全体の出力電圧に基づいて燃料濃度を検知する方法は、出力電圧が所望の電圧に比較して低い場合に、その状態が、燃料濃度が低い状態によるものなのか、高い状態によるものなのかの判断が困難である。更に、環境因子や局所的なセルの水詰まり、配流変動等により影響を受ける場合があるため、充分な精度が得られない場合がある。
上流側発電セルと下流側発電セルとの出力密度差から燃料濃度を検知する方法は、上流部側発電セルへ供給した燃料を下流部発電セルへ送り込む必要があるため、アノード流路の経路が長くなり、燃料を循環するための燃料ポンプに大きな圧力を要する。また、発電部全体としての燃料濃度の最適化を図ることはできても、各発電セルを個別に考慮した場合の最適な燃料濃度に制御することができない。特に、直接型燃料電池の発電部を薄型、大面積化した場合は、1枚の電極面内においても入口側と出口側で大きな濃度勾配が生じるため、電極面内における出力密度が不均一になる。
特開2004−327354号公報
本発明は、システムの小型化及び簡略化が実現でき、燃料濃度の検知精度を高くして発電部の電極面内における出力密度の均一化を図ることができ、燃料利用効率及び発電効率を向上可能な燃料電池システムを提供する。
本願発明の態様によれば、膜電極複合体、膜電極複合体を介して互いに対向する第1流路板及び第2流路板を含む複数の発電セルと、複数の発電セルの最も陰極側の発電セルの第1流路板の上流領域から電流を取り出す第1集電板と、第1集電板から離間し、最も陰極側の発電セルの第1流路板の下流領域から電流を取り出す第2集電板と、複数の発電セルを介して第1集電板に対向し、複数の発電セルの最も陽極側の発電セルの第2流路板の上流領域から電流を取り出す第3集電板と、複数の発電セルを介して第2集電板に対向し、最も陽極側の発電セルの第2流路板の下流領域から電流を取り出す第4集電板と、第1集電板及び第2集電板の電流密度の差に基づいて、複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部とを備える燃料電池システムが提供される。
本願発明の他の態様によれば、膜電極複合体、膜電極複合体を介して互いに対向する第1流路板及び第2流路板を含む複数の発電セルと、複数の発電セルの最も陰極側の発電セルの第1流路板の上流領域から電流を取り出す第1集電板と、第1集電板から離間し、最も陰極側の発電セルの第1流路板の下流領域から電流を取り出す第2集電板と、複数の発電セルを介して第1集電板及び第2集電板に対向し、複数の発電セルの最も陽極側の発電セルの第2流路板から電流を取り出す第3集電板と、第1集電板及び第2集電板の電流密度の差に基づいて、複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部とを備える燃料電池システムが提供される。
本願発明の他の態様によれば、膜電極複合体、膜電極複合体に対向する第1上流流路板、膜電極複合体を介して第1上流流路板に対向する第2上流流路板、第1上流流路板の下流側において第1上流流路板から絶縁され、膜電極複合体に対向する第1下流流路板、膜電極複合体を介して第1下流流路板に対向し、第2上流流路板の下流側において第2上流流路板から絶縁された第2下流流路板を含む複数の発電セルと、第1上流流路板及び第1下流流路板から検出される電流密度の差に基づいて、複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部とを備える燃料電池システムが提供される。
本願発明の他の態様によれば、膜電極複合体と、膜電極複合体に対向し、アルコールを流通させる流路板と、複数の孔を有し、膜電極複合体を介して流路板に対向する第1集電板と、流路板を介して第1集電板に対向し、流路板の上流領域から電流を取り出す第2集電板と、第2集電板から離間し、流路板の下流領域から電流を取り出す第3集電板と、第2集電板及び第3集電板の電流密度の差に基づいて、流路板に供給するアルコールの供給量を制御する制御部とを備える燃料電池システムが提供される。
本発明によれば、システムの小型化及び簡略化が実現でき、燃料濃度の検知精度を高くして発電部の電極面内における出力密度の均一化を図ることができ、燃料利用効率及び発電効率を向上可能な燃料電池システムが提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載においては、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(燃料電池システム)
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムは、図1に示すように、発電部7と発電部7の発電に必要な補器100と、補器100を制御する制御部10と、制御部10に接続された記憶装置20とを備える。
補器100は、燃料タンク2、燃料供給部3、混合タンク4、燃料送給部5、空気送給部6、負荷部9及び検出部8を備える。燃料タンク2には、アルコール又はアルコールと少量の水を含んだ高濃度アルコール水溶液が貯蔵されている。アルコールとしては、例えばメタノールが好適である。燃料供給部3は、燃料タンク2から送給されるアルコール又は高濃度アルコール水溶液を、混合タンク4に供給する。
混合タンク4は、燃料供給部3から供給されたアルコール又は高濃度アルコール水溶液を、発電部7から排出される流体(アルコール水溶液を含む流体)と混合し、発電に最適な濃度のアルコール水溶液を貯蔵する。燃料送給部5は、混合タンク4から送給されるアルコール水溶液を、発電部7のアノード極に送給する。空気送給部6は、発電部7のカソード極に空気を送給する。負荷部9は、発電部7から電気エネルギを取り出す。検出部8は、負荷部9が取り出す電気エネルギを検出する。
燃料タンク2と燃料供給部3は、ラインL1で接続されている。燃料供給部3と混合タンク4は、ラインL2で接続されている。混合タンク4と燃料送給部5はラインL3で接続されている。燃料送給部5と発電部7は、ラインL4で接続されている。発電部7と混合タンク4は、ラインL5で接続されており、発電部7のアノード極から排出された流体を混合タンク4に循環させている。ラインL5には、発電部7で生成された二酸化炭素等の気体も含まれるため、ラインL5の途中又は混合タンク4に、気体と液体を分離するための気液分離部41が設けられている。
空気送給部6と発電部7は、ラインL6で接続されている。発電部7から排出された流体は、ラインL7を通して大気へ放出される。なお、ラインL7を混合タンク4と接続し、発電部7のカソード極で生成する流体を混合タンク4へ供給してもよい。
図2に、発電部7の一例を示す。発電部7は、それぞれ直列に積層された同一構造の複数の発電セル73と、複数の発電セル73を挟み込んで固定する第1締付板71a及び第2締付板71bとを有する。それぞれの発電セル73は、膜電極複合体(MEA)73c、MEA73cを介して互いに対向するアノード流路板73a及びカソード流路板73b、及びアノード流路板73aとカソード流路板73bとを絶縁するガスケット73dを1単位として構成されている。
MEA73cは、プロトン導電性の固体高分子膜からなる電解質膜、電解質膜の両面に触媒を塗布して形成された電極(アノード極、カソード極)、電極の外側に形成され、燃料及び空気の供給、反応生成物の排出、及び反応した電子を円滑に集電するためのガス拡散層を有する。図2に示すMEA73cは、例えば、電解質膜としてナフィオン膜(登録商標)を、アノード極の触媒として白金ルテニウムを、カソード極の触媒として白金をそれぞれ用いることができる。アノード極側ガス拡散層としては、市販のカーボンペーパーを、カソード極側ガス拡散層としては、市販のカーボンクロスをそれぞれ用いることができる。
アノード流路板73a、カソード流路板73bの材料としては、導電性カーボンが利用可能である。アノード流路板73aは、図3に示すように、1本もしくは複数の流路で燃料入口から出口へと燃料が蛇行して流れる「サーペンタイン流路」と称される蛇行状の流路を、MEA73cに接する側の表面に有している。アノード流路板73aのサーペンタイン流路の燃料入口それぞれには、図1の燃料送給部5からアルコール水溶液がそれぞれ並列に送給される。カソード流路板73bは、アノード流路板73a同様のサーペンタイン流路もしくは、複数の流路で蛇行せずに並行して空気が流れるパラレル流路を、MEA73cに接する側の表面に有している。カソード流路板73bの流路のそれぞれには、図1の空気送給部6から空気がそれぞれ並列に送給される。アノード流路板73a、カソード流路板73bへの送給は、発電セル73内部に分岐マニフォールドを設けるか、外部にマニフォールドを接続することによって行ってもよい。
図2に示すように、第1締付板71aに対向する最上層の発電セル73のアノード流路板73aの上流領域上には、アノード第1集電板74aが配置されている。第1締付板71aに対向する最上層の発電セル73のアノード流路板73aの下流領域上には、アノード第2集電板74bが配置されている。図2において「上流領域」は、燃料が投入される側に近接する紙面左側の領域を指し、「下流領域」は、燃料が排出される側に近接する紙面右側の領域を指す。図3において「上流領域」は、図3の「燃料入口」に近接する側の領域を指し、「下流領域」は、図3の「燃料出口」に近接する側の領域を指す。また、最上層の発電セル73における「最上層」は、最も陰極側の紙面上側を指し、後述する「最下層」は最も陽極側の紙面下側を指し、燃料電池システムの重力方向とは無関係である。
アノード第1集電板74aは、アノード流路板73aの上流領域から電気エネルギを取り出す。アノード第2集電板74bは、アノード流路板73aの下流領域から電気エネルギを取り出す。なお、図3に示すように、アノード第1集電板74a及びアノード第2集電板74bは、上流領域と下流領域との間で互いに一定距離離間することにより、絶縁されている。
一方、図2に示すように、第2締付板71bに対向する最下層の発電セル73のカソード流路板73bの上流領域下には、アノード第1集電板74aに対向するカソード第1集電板75aが配置されている。第2締付板71bに対向するカソード流路板73bの下流領域下には、アノード第2集電板74bに対向するカソード第2集電板75bが配置されている。
カソード第1集電板75aは、カソード流路板73bの上流領域から電気エネルギを取り出す。カソード第2集電板75bは、カソード流路板73bの下流領域から電気エネルギを取り出す。カソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bは、上流領域と下流領域との間で互いに一定距離離間することにより、絶縁されている。
アノード第1集電板74a、アノード第2集電板74b、カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bは、導電性を高めるために銅板の表面に金メッキ処理が施されている。アノード第1集電板74a及びアノード第2集電板74bと第1締付板71aとの間には、絶縁シート72が配置されている。カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bと第2締付板71bとの間には、絶縁シート72が配置されている。
アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bは、負荷部9aに対して並列に接続されている。カソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bは、負荷部9bに対して並列に接続されている。図2において、アノード第1集電板74a、アノード第2集電板74b、カソード第1集電板75a、カソード第2集電板75bは、それぞれ同一の面積を有しているが、異なる面積であっても構わない。
カソード第1集電板75aと負荷部9bとの間を接続する導線上には、カソード第1集電板75aが集電した電流値を測定するための電流計81が配置されている。カソード第2集電板75bと負荷部9bとの間を接続する導線上には、カソード第2集電板75bが集電した電流値を測定するための電流計82が配置されている。電流計81,82は、導線の間に直接挿入してもよいし、直接挿入せずに、非接触の状態において導線からの電磁力を測定する計測器を用いても構わない。また、電流計81及び電流計82は、アノード第1集電板74a及びアノード第2集電板74bと負荷部9aとの間を接続する導線上に配置されていても構わない。負荷部9aの電流値(負荷電流値)が既知である場合は、電流計81、82のどちらか一方を配置するだけでもよい。
図1の制御部10は、判定部11、計算部12、比較部13、及び調整部14を備える。判定部11は、発電部7の駆動に必要な補器100が正常に運転しているか否かを判定する。計算部12は、例えば、図2の電流計81及び電流計82により測定された電流値に基づいて、カソード第1集電板75a、カソード第2集電板75bの電流密度を計算する。
比較部13は、例えば、予め記憶装置20に記憶された設定範囲を読み出して、計算部12が計算したカソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bの電流密度の差を設定範囲と比較する。調整部14は、比較結果に基づいて、燃料供給部3又は燃料送給部5を制御し、発電部7に供給するアルコールの供給量を調整する。記憶装置20は、発電部7のアルコール濃度を所定の範囲に制御するための設定範囲、或いは、制御部10による補器100の制御に必要な各種設定条件等を記憶する。
次に、実施の形態に係る燃料電池システムの運転の流れを、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、図4のステップS1において、図1の調整部14が、燃料送給部5を制御し、図2に示す発電部7のアノード流路板73aのそれぞれに図1の混合タンク4から送給されるアルコール水溶液を並列に送給して発電部7を駆動させる。更に、図1の調整部14が、空気送給部6を制御し、図2に示す発電部7のカソード流路板73bのそれぞれに空気を並列に送給し、発電部7を駆動させる。
具体的には、例えば、図1の調整部14が、図2のアノード流路板73aへのアルコール供給量として、アルコール利用率が25%となるように燃料送給部5を調整し、カソード流路板73bへの空気供給量として、酸素利用率が30%となるように空気送給部6を調整する。「アルコール利用率」とは、発電部7全体に送給するアルコール量(mol/s)に対する発電部7における反応で用いられるアルコール量(mol/s)の割合を指し、理論空燃比(ストイキオメトリ)の逆数で表される。
発電部7の駆動により、発電部7のアノード流路板73a内で生成した二酸化炭素等の生成物及び未反応のアルコール水溶液は、図1に示すラインL5を通って混合タンク4に送給される。そして、気液分離部41において二酸化炭素等の気体が除去された後に、混合タンク4に収容される。一方、発電部7のカソード流路板73b内で生成した水分及び残った空気は、ラインL7を通って外部へ排出される。
図4のステップS2において、負荷部9が、発電部7から電気エネルギ(電流)を取り出す。この時、発電部7から取り出される負荷部9の電流値、及び図2の電流計81、82で検出されるカソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bの電流値が、制御部10を介して記憶装置20に記録される。
次に、ステップS3において、図1の制御部10が、記憶装置20に記憶された電流値を読み出して、発電部7に送給されるアルコール水溶液の燃料濃度が最適となるように補器100を制御する。制御方法の詳細は、図5のフローチャートを用いて説明する。
図5のステップS31において、図1の判定部11が、発電部7が通常運転モードであるか否かを判定する。「通常運転モード」とは、システムが起動、終了といった過度的な状態になく、かつ、燃料供給部3、燃料送給部5、空気送給部6といった補器100が正常に動作していることを意味する。通常運転モードでないと判定された場合には、負荷を正常に引き出すことができないため、制御を中止し、終了する。一方、通常運転モードであると判定された場合は、ステップS32に進む。
ステップS32において、図1の計算部12が、図2のカソード第1集電板75aの電流密度I1(A/cm2)及びカソード第2集電板75bの電流密度I2(A/cm2)を計算する。電流密度I1は、電流計81が検出するカソード第1集電板75aの電流値を、カソード第1集電板75aとアノード第1集電板74aと、MEA73cとが重なる部分の面積で割ることにより計算できる。電流密度I2は、図2のカソード第2集電板75bから取り出された電流値を、カソード第2集電板75bとアノード第2集電板74bとMEA73cが重なる部分の面積で割ることにより計算できる。
なお、負荷部9a,9bが取り出す負荷電流値が既知の場合は、電流密度I2は、負荷電流値からカソード第1集電板75aの電流値を引いた値を、カソード第2集電板75bとアノード第2集電板74bとMEA73cが重なる面積で割ることにより計算してもよい。電流密度I1、I2の値は、図1の記憶装置20に記憶される。
図5のステップS33において、図1の比較部13が、記憶装置20から電流密度I1、I2の値を読み出して、MEA73cの平均電流密度Itに対するカソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bの電流密度の差((I1-I2)/It)と、記憶装置20に記憶された上限値とを比較する。ここで、「平均電流密度It」とは、図2のMEA73cの全面から平均的に取り出すべき電流密度を指し、負荷部9の負荷電流値をMEA73cの面積で割ることにより計算される。上限値を上回る場合は、ステップS34に進み、図1の調整部14が燃料供給部3を調節して、発電部7に供給するためのアルコール供給量を増加させる。上限値を上回らない場合は、ステップS35へ進む。
ステップS35において、比較部13が、記憶装置20から電流密度I1、I2の値を読み出して、平均電流密度Itに対するカソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bの電流密度の差((I1-I2)/It)と、記憶装置20に記憶された下限値とを比較する。下限値を下回る場合は、ステップS36に進み、図1の調整部14が燃料供給部3を調節して、発電部7に供給するためのアルコール供給量を減少させる。下限値を上回る場合は、再びステップS31へ戻り、引き続き制御を続ける。
図6に、発電部7における電子の移動の様子を模式的に示す。発電が開始されると、MEA73cアノード極で生成した電子(e-)が、負荷部9b側から負荷部9a側へ移動する。1枚当たりのMEA73cの面積を大型化すると共に発電部7全体の体積を小型化するためには、アノード流路板73a、カソード流路板73b、MEA73cを、図6の水平方向に大きく、図6の垂直方向に小さく形成する必要がある。
アノード流路板73a、カソード流路板73b及びMEA73cは、いずれも水平方向抵抗Rh、垂直方向抵抗Rvをもっている。一方で、アノード流路板73a、カソード流路板73bの材料として用いられるカーボン及びMEA73cは、金属に比べて数倍高い抵抗をもつ。このため、例えば、アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bとを一定距離離間させて絶縁することにより、水平方向抵抗Rh>>垂直方向抵抗Rvとなる。よって、アノード第1集電板74aとカソード第1集電板75aとの間に挟まれたMEA73cの上流領域で生成した電子は、アノード第1集電板74aへ流れる。一方、アノード第2集電板74bとカソード第2集電板75bとの間に挟まれたMEA73cの下流領域で生成した電子は、アノード第2集電板74bへ流れる。その結果、MEA73cの上流領域の電流密度と下流領域の電流密度の差を比較することにより、MEA73cの電極面内における出力密度が均一となるようにアルコール水溶液の濃度を好適な濃度に制御できる。
なお、図6に示す例においては、アノード第1集電板74a、アノード第2集電板74b、カソード第1集電板75a、及びカソード第2集電板75bが、全て同じ形状であるため、それぞれの電流値を計測することにより、電流密度の差が比較可能である。
次に、アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bとの配置間隔、又はカソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bの配置間隔について説明する。MEA73cのガス拡散層(図示省略)は、通常の金属に比べて高い抵抗値をもち、MEA73cの面内水平方向に非常に低い導電性を示す。カーボンを用いたアノード流路板73a、カソード流路板73bは、低い導電性をもつ。アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74b、カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bは、非常に導電性が高い。
よって、抵抗値は一般に、「MEA73cのガス拡散層>アノード流路板73a、カソード流路板73b>アノード第1集電板74a、アノード第2集電板74b、カソード第1集電板75a、及びカソード第2集電板75b」の順となる。そのため、例えば、アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bの間隔を充分に離すことにより、MEA73cの上流領域で生成される電流がアノード流路板73aの上流側領域を選択的に通過して、アノード第1集電板74aを流れることになる。
しかし、アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bの間隔が広すぎると、集電効率(MEA73cの面積に対して集電板74aおよび74bが覆う割合)が落ちてしまう。逆にアノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bの間隔が非常に近い場合、MEA73cの上流領域の電流がアノード流路板73aの下流領域にも流れるため、アノード第2集電板74bにも流れてしまうことにより、電流値の検出制度(MEA73cからの電流が、その領域直下に接する集電板74aと集電板74bに理想的に流れた場合の電流差に対する実際に各々の集電板で検出される電流差の割合)が落ちてしまう。つまり、アノード流路板73aとカソード集電板73bの間隔をパラメータとした場合、集電効率と電流検出制度の間にはトレードオフの関係が生じる。そこで、アノード流路板73aとカソード集電板73bの厚さ、集電板74aと集電板74bの間隔、そして集電板74aもしくは74bがMEA73cと接する幅の3つの値を変数として、集電効率と電流検出精度の両者を最大化するための条件を調べた。その結果、アノード流路板73aとカソード流路板73bの厚さを共にLt、集電板74aと集電板74bの間隔をLg、集電板74aもしくは74bがMEA73cと接する幅をともにLwとした場合、

8<Lw/Lg/Lt<90

とした場合に集電効率かつ電流検出制度を90%以上にできることが分かった。Lw/Lg/Ltが8以下の場合は電流検出制度は向上するものの集電効率は低下し、逆にLw/Lg/Ltが90よりも大きい場合には集電効率は向上するものの、電流検出精度は低下する。
次に、実施の形態に係る燃料電池システムを用いた発電制御に好適なアルコール濃度範囲の例を説明する。
図7は、発電部7に供給するアルコール濃度に対するカソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bに流れる電流密度(I1/It、I2/It)の関係を示したものである。各条件において全体の負荷電流値は一定である。負荷部9が所定の負荷電流値を発電部7に要求した時、1枚のMEA73cの電極面から平均的に取り出すべき平均電流密度It(A/cm2)が求まる。
発電部7に供給するアルコール濃度が最適な濃度域よりも高い場合には、アノード流路板73aの上流領域では、燃料であるアルコール(図7ではメタノール)がアノード極側から電解質膜を通過してカソード極側へと移動するクロスオーバーの量が多くなるため、上流領域の出力密度が下がり、カソード第1集電板75aの電流密度(I1/It)が低くなる。一方、アノード流路板73aの領域では、上流領域でのアルコールのクロスオーバーによりアルコール濃度が薄くなるため、下流領域の電流密度が高くなり、カソード第2集電板75bの電流密度(I2/It)も高くなる。
逆に、発電部7に供給するアルコール濃度が最適な濃度域よりも低い場合には、アノード流路板73aの下流領域で燃料不足が起こり、出力密度が下がる。そのため、カソード第2集電板75bの電流密度(I2/It)が低くなり、カソード第1集電板75aの電流密度(I1/It)が相対的に高くなる。
以上の関係より、カソード第1集電板75aから取り出す電流密度I1が、カソード第2集電板75bから取り出す電流密度I2より少ない場合(I1<I2)には、発電部7に供給されるアルコール濃度が高いことを意味するため、図1の制御部10は、発電部7に供給するアルコール濃度を低くするように制御すればよい。逆に、カソード第1集電板75aから取り出す電流密度I1が、カソード第2集電板75bから取り出す電流密度I2より多い場合(I1>I2)には、発電部7に供給されるアルコール濃度が低いことを意味するため、制御部10は、発電部7に供給するアルコール濃度を高くするように制御すればよい。
図8に、平均電流密度Itに対するカソード第1集電板75aに流れる電流密度I1(A/cm2)及びカソード第2集電板75bに流れる電流密度I2(A/cm2)の差分((I1-I2)/It)と、発電部7の発電効率との関係の一例を示す。「発電効率」とは、アルコールがもつエネルギ(W)に対して電気に変換可能なエネルギ(W)の割合を示す。図8の発電効率は、その値が最大となる場合を「1」として基準化している。各条件において平均電流密度It=(I1+I2)/2は一定である。図8より、電流密度I1と電流密度I2の差が±10%の範囲にある時が、発電部7における効率が最も高いことが分かる。つまり、電流密度I1と電流密度I2の差が±10%の範囲にある状態が、MEA73cの面内において均一に出力が得られる濃度状態であることを示す。
このように、カソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bに流れる電流密度I1、I2からアルコール濃度を推定し、MEA73cの面内においてアルコール濃度がより均一になるような条件を常に作り出すことができれば、MEA73cから高い出力を得るのに最適なアルコール濃度が経時的に変化した場合においても、特性に応じて高い出力が得られると同時に、面内を偏ることなく均一に反応を進めることができるため、局部的なMEA73cの劣化を抑えることも可能となる。
なお、発電部7に供給する濃度に対するカソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bに流れる電流密度差割合(I1-I2)/Itは、発電部7に供給するアルコールの流量によっても変化する。図9は、供給濃度1.5Mとした場合のアルコール利用率とカソード第1集電板75aに対向する上流領域のアルコール平均濃度及びカソード第2集電板75bに対向する下流領域のアルコール平均濃度との関係を示す。
図9は、良好な出力が得られる濃度域(約1.1M−1.40M)を示している。図9に示すように、発電部7のアルコール利用率が10%以下の場合、アルコール水溶液の供給流量が多くなるため、上流側と下流側の平均濃度の差がほとんどなくなる。このため、カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bに流れる電流差が検知されにくくなる。また、アルコール水溶液の供給流量が多くなるため,燃料送給部5の負担が大きくなる。一方、アルコール利用率を40%以上とした場合は、上流側と下流側での平均濃度差が大きくなるため、カソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bの電流差が顕著に現れやすくなる。良好な出力が得られる領域が約1.1−1.4Mなのに対し、上流側と下流側の平均濃度の差が0.3M以上になると、良好な出力が得られる濃度範囲は少なくなる。よって、図1の制御部10は、発電部7におけるアルコール利用率を10%以上、40%以下となるように、アルコールの供給量を制御するのが望ましい。
(第1の変形例)
実施の形態の第1の変形例に係る燃料電池システムは、図10に示すように、最上層の発電セル73のアノード流路板73a上において、アノード第1集電板74aとアノード第2集電板74bとの間に、アノード第1集電板74a及びアノード第2集電板74bから離間するアノード第3集電板74cが配置されている。最下層の発電セル73のカソード流路板73bの下において、カソード第1集電板75aとカソード第2集電板75bとの間に、カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bから離間し、アノード第3集電板74cに対向するカソード第3集電板75cが配置されている。また、MEA73cを挟み込む部材として、アノード・カソード流路板73eが用いられている点が、図3に示す構成と異なる。アノード・カソード流路板73eは、1枚の板にアルコール水溶液を流通させるためのアノード流路と空気を流通させるためのカソード流路とを有している。他は、図3に示す燃料電池システムと同様であるので、説明を省略する。
図10に示す燃料電池システムによれば、MEAの面内の電流密度をより連続的に検出できるので、計測誤差を防ぐことができ、発電部7に供給すべきアルコール濃度をより高精度で制御できる。
(第2の変形例)
実施の形態の第2の変形例に係る燃料電池システムは、図11に示すように、最下層の発電セル73のカソード流路板73bの上流側の流路から電流を取り出すカソード第1集電板75aと、カソード第1集電板75aから離間し、最下層の発電セル73のカソード流路板73bの下流側の流路から電流を取り出すカソード第2集電板75bと、複数の発電セル73を介してカソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bに対向し、最上層の発電セル73bのアノード流路板73aから電流を取り出すアノード集電板74を備える点が、図2に示す燃料電池システムと異なる。カソード第1集電板75a及びカソード第2集電板75bは、負荷部9bに並列に接続されている。アノード集電板74は、負荷部9aに直列に接続されている。
図11に示す燃料電池システムによれば、集電板の個数を減少させることにより、システムの簡略化・小型化を図ることが可能となる。なお、発電セルの上流領域と下流領域の電流密度の差を検出するためには、発電セル73を挟み込む2枚の集電板のうちのいずれかを上流領域と下流領域で分割すればよいため、図12に示すように、第2締付板71bに対向する最下層の発電セル73のカソード流路板73b側の集電板(カソード集電板75)を1枚にすることも可能であることは勿論である。
(第3の変形例)
実施の形態の第3の変形例に係る燃料電池システムは、図13に示すように、MEA73cに対向するアノード上流流路板77a、MEA73cを介してアノード上流流路板77aに対向するカソード上流流路板77b、アノード上流流路板77aから絶縁され、MEA73cに対向するアノード下流流路板77e、MEA73cを介してアノード下流流路板77eに対向し、カソード上流流路板77bから絶縁されたカソード下流流路板77fとを有する。最上層の発電セル73のアノード上流流路板77a及びアノード上流流路板77aは、負荷部9aに並列に接続されている。最下層の発電セル73のカソード上流流路板77b及びカソード下流流路板77fは、負荷部9bに並列に接続されている。アノード上流流路板77a、カソード上流流路板77b、アノード下流流路板77e、カソード下流流路板77fとしては、セラミック製の流路板を用いることができる。
図13に示す燃料電池システムによれば、流路板と集電板を共通させることにより、システムの簡略化及び小型化を図ることができる。また、アノード上流流路板77aとアノード下流流路板77eを完全に絶縁することが可能となるため、アノード上流流路板77aに対向する領域のMEA73cで生成した電流がアノード下流流路板77eに対向する領域側に流れてしまうような問題を防ぐことが可能であり、集電効率を上げることが可能となる。
(第4の変形例)
実施の形態の第4の変形例に係る燃料電池システムは、図14に示すように、MEA73c、MEA73cに対向するアノード流路板78a、MEA73cを介してアノード流路板78aに対向するカソード集電板75、アノード流路板78aを介してカソード集電板75に対向し、アノード流路板78aの上流側の流路から電流を取り出すアノード第1集電板74aと、アノード第1集電板74aから離間し、アノード流路板78aの下流側の流路から電流を取り出すアノード第2集電板74bを備える。カソード集電板75は、空気を取り込むための複数の孔79が設けられている。カソード集電板75は、負荷部9bに直列に接続されている。アノード第1集電板74a及びアノード第2集電板74bは、負荷部9aに並列に接続されている。図14に示す燃料電池システムによれば、流路板と集電板を共通させることにより、システムの簡略化及び小型化を図ることができる。
なお、図15に示すように、3個の発電セル78を並列に配置することにより、図14の燃料電池システムに比べて大出力を得ることもできる。この場合、各発電セル78のアノード第1集電板74aがアノード第1集電ラインLxを介して負荷部9aにそれぞれ並列に接続される。各発電セル73のアノード第2集電板74bが、アノード第2集電ラインLyを介して負荷部9aにそれぞれ並列に接続される。各発電セル78のカソード集電ラインは、負荷部9bにそれぞれ並列に接続される。電流密度の測定は、それぞれのラインに流れる電流を電流計81等により検知することで、発電セル78内部の濃度状態を把握することが可能となる。なお、集電ライン内及びそれぞれの接点で大きな抵抗が生ずると、流れる電流が変化する場合があるため、集電ラインは抵抗を極力低減させる材料等を選択するのが望ましい。
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図2、図3、図6、図10〜図13に示す燃料電池システムは、複数の発電セル73を備えているが、発電セル73の個数は特に限定されず、例えば、図16に示すように、発電セル73を1つで構成することにより小型化を図ることができる。本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの全体構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態に係る発電部の詳細構造を例示する断面図である。 本発明の実施の形態に係る発電部を例示する斜視図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る燃料濃度の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る発電部における電子の移動を模式的に示す説明図である。 発電部に供給するアルコール濃度と発電部の上流領域と下流領域の電流密度(I1/It、I2/It)との関係を例示するグラフである。 図2のカソード第1集電板の電流密度I1及びカソード第2集電板の電流密度I2の差分と、発電部の発電効率との関係を例示するグラフである。 発電部に供給するアルコール水溶液の供給濃度1.5Mとした場合のアルコール利用率と発電部の上流領域及び下流領域の平均濃度の関係を例示するグラフである。 第1変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する斜視図である。 第2変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。 第2変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。 第3変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。 第4変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。 第5変形例に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。 その他の実施の形態に係る燃料電池システム(発電部)を例示する断面図である。
符号の説明
2…燃料タンク
3…燃料供給部
4…混合タンク
5…燃料送給部
6…空気送給部
7…発電部
8…検出部
9,9a,9b…負荷部
10…制御部
11…判定部
12…計算部
13…比較部
14…調整部
20…記憶装置
41…気液分離部
71…締付板
72…絶縁シート
73…発電セル
73a…アノード流路板(第1流路板)
73b…カソード流路板(第2流路板)
73c…MEA
73d…ガスケット
73e…アノード・カソード流路板
74…アノード集電板
74a…アノード第1集電板(第1集電板)
74b…アノード第2集電板(第2集電板)
75…カソード集電板(第3集電板)
77a…アノード上流流路板
77b…カソード上流流路板
77e…アノード下流流路板
77f…カソード下流流路板
78…発電セル
78a…アノード流路板
81,82…電流計
100…補器

Claims (12)

  1. 膜電極複合体、前記膜電極複合体を介して互いに対向する第1流路板及び第2流路板を含む複数の発電セルと、
    前記複数の発電セルの最も陰極側の発電セルの第1流路板の上流領域から電流を取り出す第1集電板と、
    前記第1集電板から離間し、前記最も陰極側の発電セルの第1流路板の下流領域から電流を取り出す第2集電板と、
    前記複数の発電セルを介して第1集電板に対向し、前記複数の発電セルの最も陽極側の発電セルの第2流路板の上流領域から電流を取り出す第3集電板と、
    前記複数の発電セルを介して第2集電板に対向し、前記最も陽極側の発電セルの第2流路板の下流領域から電流を取り出す第4集電板と、
    前記第1集電板及び前記第2集電板の電流密度の差に基づいて、前記複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部
    とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 膜電極複合体、前記膜電極複合体を介して互いに対向する第1流路板及び第2流路板を含む複数の発電セルと、
    前記複数の発電セルの最も陰極側の発電セルの第1流路板の上流領域から電流を取り出す第1集電板と、
    前記第1集電板から離間し、前記最も陰極側の発電セルの第1流路板の下流領域から電流を取り出す第2集電板と、
    前記複数の発電セルを介して前記第1集電板及び第2集電板に対向し、前記複数の発電セルの最も陽極側の発電セルの第2流路板から電流を取り出す第3集電板と、
    前記第1集電板及び前記第2集電板の電流密度の差に基づいて、前記複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部
    とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記第1集電板と前記第2集電板との間に、前記第1集電板及び前記第2集電板から離間し、前記第3集電板に対向する第4集電板が配置されることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部が、前記第1集電板の電流密度が前記第2集電板の電流密度より低い場合に前記アルコールの供給量を減少又は停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部が、第1集電板の電流密度が前記第2集電板の電流密度より高い場合に前記アルコールの供給量を増加させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部が、前記膜電極複合体の平均電流密度に対する前記電流密度の差の割合が10%以上である場合に前記アルコールの供給量を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御部が、前記発電セルにおけるアルコール利用率が10%以上40%以下となるように、前記発電セルに供給するアルコールの供給量を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1集電板及び前記第2集電板の少なくともいずれかの電流値を検出する検出部を更に含み、
    前記制御部が、
    前記電流値と前記第1集電板及び前記第2集電板及び前記膜電極複合体とが重なる部分の面積とに基づいて、前記第1集電板及び前記第2集電板の電流密度を計算する計算部と、
    前記膜電極複合体の平均電流密度に対する前記第1集電板及び前記第2集電板の電流密度の差の割合が規定範囲内であるか否かを比較する比較部と、
    前記比較の結果に基づいて、前記アルコールの供給量を調整する調整部
    とを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  9. 前記発電セルが通常運転モードであるか否かを判定する判定部を更に備え、前記計算部が、判定結果に基づいて前記電流密度を計算することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記第1集電板と前記第2集電板との間隔をLg、前記第1流路板及び第2流路板の厚さをLt、前記第1集電板もしくは前記第2集電板がそれぞれ前記膜電極複合体と重なる長さをLwとした場合、8<Lw/Lg/Lt<90となるように前記第1集電板と前記第2集電板との間隔を開けることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  11. 膜電極複合体、前記膜電極複合体に対向する第1上流流路板、前記膜電極複合体を介して前記第1上流流路板に対向する第2上流流路板、前記第1上流流路板の下流側において前記第1上流流路板から絶縁され、前記膜電極複合体に対向する第1下流流路板、前記膜電極複合体を介して前記第1下流流路板に対向し、前記第2上流流路板の下流側において前記第2上流流路板から絶縁された第2下流流路板を含む複数の発電セルと、
    第1上流流路板及び前記第1下流流路板から検出される電流密度の差に基づいて、前記複数の発電セルに供給するアルコールの供給量を制御する制御部
    とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  12. 膜電極複合体と、
    前記膜電極複合体に対向し、前記アルコールを流通させる流路板と、
    複数の孔を有し、前記膜電極複合体を介して前記流路板に対向する第1集電板と、
    前記流路板を介して前記第1集電板に対向し、前記流路板の上流領域から電流を取り出す第2集電板と、
    前記第2集電板から離間し、前記流路板の下流領域から電流を取り出す第3集電板と、
    前記第2集電板及び前記第3集電板の電流密度の差に基づいて、前記流路板に供給するアルコールの供給量を制御する制御部
    とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2006254743A 2006-09-20 2006-09-20 燃料電池システム Pending JP2008077941A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254743A JP2008077941A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 燃料電池システム
EP07251102A EP1916730A1 (en) 2006-09-20 2007-03-15 Fuel cell system
US11/686,530 US20080070075A1 (en) 2006-09-20 2007-03-15 Fuel cell system
CNA200710142428XA CN101150201A (zh) 2006-09-20 2007-08-22 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254743A JP2008077941A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077941A true JP2008077941A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38234487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254743A Pending JP2008077941A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080070075A1 (ja)
EP (1) EP1916730A1 (ja)
JP (1) JP2008077941A (ja)
CN (1) CN101150201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354480B2 (ja) * 2010-12-09 2013-11-27 横河電機株式会社 燃料電池評価装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327354A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2005158431A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006012553A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1280218A1 (de) 2001-07-27 2003-01-29 Abb Research Ltd. Verfahren zur Regelung der Methanolkonzentration in direkt-Methanol-Brennstoffzellen
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327354A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2005158431A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006012553A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101150201A (zh) 2008-03-26
EP1916730A1 (en) 2008-04-30
US20080070075A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343509B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の状態検知方法
JP2009176745A (ja) 燃料電池
US7465511B2 (en) Liquid fuel mixing apparatus and direct liquid feed fuel cell having the same
US8089290B2 (en) Liquid water sensor signal conditioning circuit for use in PEM fuel cells
US6682835B2 (en) Method and apparatus for increasing the operational efficiency of a fuel cell power plant
US11075392B2 (en) Fuel cell system and method of estimating content of metal ions
JP2009170229A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池システム、燃料電池
JP2010073565A (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
WO2013027501A1 (ja) 制御装置および燃料電池システム
JP4868095B1 (ja) 燃料電池システム
US9190691B2 (en) Fuel cell stack
JP2008077941A (ja) 燃料電池システム
US8637199B2 (en) Fuel cell using organic fuel
US20100227242A1 (en) Fuel cell system, and operation method for fuel cell
KR101291568B1 (ko) 연료전지의 분리판
JP4926372B2 (ja) 積層型燃料電池の電流分布の測定方法、積層型燃料電池および積層型燃料電池の運転方法
JP5304130B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
CN102195065A (zh) 用于燃料电池车辆启动的可变阳极流率
JP5233589B2 (ja) 燃料電池運転制御方法及び燃料電池システム
KR100632347B1 (ko) 유로의 최적화를 위한 연료전지용 분리판 구조
JP2010056071A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP5752433B2 (ja) アルカリ形燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
JP7331825B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018185907A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019