JP6160703B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160703B2
JP6160703B2 JP2015541492A JP2015541492A JP6160703B2 JP 6160703 B2 JP6160703 B2 JP 6160703B2 JP 2015541492 A JP2015541492 A JP 2015541492A JP 2015541492 A JP2015541492 A JP 2015541492A JP 6160703 B2 JP6160703 B2 JP 6160703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
current
cell stack
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015541492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053034A1 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015053034A1 publication Critical patent/JPWO2015053034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160703B2 publication Critical patent/JP6160703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の電流電圧特性を推定する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムとして、燃料電池の出力電流を変えながら出力電圧を検出して燃料電池の電流電圧(IV)特性を推定するものがある(JP2000−357526A参照)。
現在開発中の燃料電池システムでは、燃料電池のアノードガス流路に滞留する窒素ガスや水などの不純物が、アノードガス排出通路に設けられたバッファタンクに排出される。これにより、燃料電池の発電領域に存在する不純物が減少するため、燃料電池の発電効率の低下が抑制される。
このような燃料電池システムは零下の温度環境で起動されることもある。この場合には、燃料電池のIV特性が通常運転時よりも悪くなるため、燃料電池のIV特性が、駆動モータに電力を供給できるIV特性まで回復したかどうかが定期的に確認される。
IV特性の推定に関しては、燃料電池から取り出される出力電流を一定の範囲で振幅させる電流制御が実施され、出力電流を振幅させている間に、燃料電池の電流及び電圧が各センサから順次取得される。そして取得した電流値及び電圧値に基づいて燃料電池のIV特性が推定される。
一方、アノードガスの圧力制御に関しては、燃料電池の出力電流が大きくなるほど、アノードガスの圧力が高くなるように制御される。これにより、出力電流が低いときには、カソードガス圧力とアノードガス圧力との差圧によって燃料電池の膜に生じる応力が抑えられる。
しかしながら、バッファタンクに不純物を排出させる燃料電池システムでは、IV推定による電流制御に伴いアノードガス圧力を低下させると、バッファタンクから燃料電池へ不純物が逆流して発電領域内の不純物濃度が上昇してしまう。その結果、燃料電池の発電効率が低下し、センサで検出される燃料電池の電圧が、本来の電圧値よりも低くなるため、IV特性を推定する推定精度が悪くなってしまう。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池に滞留する不純物を容積部に排出しつつ、不純物の逆流に伴うIV特性の推定精度の低下を抑制する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給すると共に、燃料電池を負荷に応じて発電させる燃料電池システムは、燃料電池からアノードガスが排出される通路に形成され、燃料電池から排出される不純物を溜める容積部を含む。そして燃料電池システムは、燃料電池の電流が低いときに比して、燃料電池の電流が高いときにアノードガスの圧力を高くする圧力制御部と、燃料電池の電流を振幅させると共に、そのときに取得する電流値及び電圧値に基づいて燃料電池の電流電圧特性を推定する推定部と、推定部による電流電圧特性の推定が行われているときに、圧力制御部によるアノードガスの圧力低下を制限する制限部と、を含む。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムを示す構成図である。 図2は、燃料電池のIV特性を推定する推定手法を示す説明図である。 図3は、コントローラを構成する制御部を示すブロック図である。 図4は、IV推定時におけるアノードガスの圧力低下に伴う出力電圧の低下を示す説明図である。 図5は、IV推定時にアノードガスの圧力低下を制限する制限方法を示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態におけるアノードガス制御部を示すブロック図である。 図7は、IV推定時にアノードガスの圧力低下を制限する制限手法を示す説明図である。 図8は、燃料電池のIV特性の推定精度を示す説明図である。 図9は、第3実施形態におけるアノードガス制御部を示すブロック図である。 図10は、IV推定時にアノードガスの圧力低下を制限する制限手法を示す説明図である。
以下に、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム100の構成を示す図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1に対して外部からカソードガス及びアノードガスを供給すると共に負荷に応じて燃料電池スタック1を発電させる電源システムである。本実施形態では、燃料電池システム100は、燃料電池スタック1で発電した発電電力を、駆動モータ53などの負荷に供給する。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力系5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池(いわゆる電池セル)を積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する。燃料電池スタック1には、電力を取り出すための端子として、アノード電極側出力端子11と、カソード電極側出力端子12とが設けられている。
燃料電池は、アノード電極(燃料極)と、カソード電極(酸化剤極)と、アノード電極及びカソード電力で挟まれる電解質膜と、により構成される。燃料電池では、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)と、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)とが電解質膜で電気化学反応を起こす。アノード電極及びカソード電極の両電極では、以下の電気化学反応が進行する。
アノード電極 : 2H2 → 4H+ + 4e- ・・・(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- + O2 → 2H2O ・・・(2)
燃料電池では、上記(1)及び(2)の電気化学反応によって、起電力が生じるとともに水が生成される。燃料電池スタック1に積層された燃料電池のそれぞれは互いに直列に接続されているため、各燃料電池に生じるセル電圧の総和が燃料電池スタック1の出力電圧(例えば数百ボルト)となる。
燃料電池スタック1には、カソードガス給排装置2によってカソードガスが供給され、アノードガス給排装置3によってアノードガスが供給される。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する装置である。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、フィルタ22と、カソードコンプレッサ23と、カソード圧力センサ24と、カソードガス排出通路25と、カソード調圧弁26とを備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端がフィルタ22に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
フィルタ22は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ23は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ23は、フィルタ22を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、その空気を燃料電池スタック1に供給する。
カソード圧力センサ24は、カソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ24は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を検出する。カソード圧力センサ24で検出された検出圧力は、コントローラ6に出力される。
カソードガス排出通路25は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路25の一端が、燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
カソード調圧弁26は、カソードガス排出通路25に設けられる。カソード調圧弁26は、コントローラ6によって開閉制御されて、カソードコンプレッサ23から燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
なお、図1では図示しないが、燃料電池スタック1の加湿のためにカソードガス供給通路21に加湿装置を設けてもよい。
アノードガス給排装置3は、デッドエンド型のシステムであり、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路25に排出する装置である。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ弁37と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31からアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32の一端が、高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御されて、高圧タンク31からアノードガス供給通路32に流れ出したアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード圧力センサ34は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を検出する。アノード圧力センサ34で検出された検出圧力は、コントローラ6に出力される。
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路35の一端が、燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路25に接続される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35に設けられる。バッファタンク36は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを溜める容積部である。バッファタンク36によって、燃料電池スタック1の発電領域よりも下流に不純物ガスを排出することができる。そのため、燃料電池スタック1の発電領域における不純物ガスの濃度上昇を抑制することができる。
なお、燃料電池スタック1の発電領域とは、電池セルの電解質膜がアノードガス流路とカソードガス流路とで挟まれた領域のことである。なお、バッファタンク36の代わりに、燃料電池スタック1内の各電池セルのアノードガス流路が合流する部分に容積部を設けてアノードオフガスを蓄積するようにしてもよい。
パージ弁37は、アノードガス排出通路35に設けられる。パージ弁37は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路25に排出させるアノードオフガスの流量を制御する。
スタック冷却装置4は、燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に保つ装置である。スタック冷却装置4は、冷却水循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、PTCヒータ46と、第1水温センサ47と、第2水温センサ48とを備える。
冷却水循環通路41は、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が循環する通路である。
ラジエータ42は、冷却水循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水を冷却する。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて、燃料電池スタック1に冷却水を循環させる。バイパス通路43の一端は、冷却水循環通路41に接続され、他端が三方弁44に接続される。
三方弁44は、ラジエータ42よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられる。三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流側の冷却水循環通路41に設けられて、冷却水を循環させる。
PTCヒータ46は、バイパス通路43に設けられる。PTCヒータ46は、燃料電池スタック1の暖機時に通電されて、冷却水の温度を上昇させる。
第1水温センサ47は、ラジエータ42よりも上流側の冷却水循環通路41に設けられる。第1水温センサ47は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下、「スタック出口水温」という。)を検出する。
第2水温センサ48は、循環ポンプ45と燃料電池スタック1との間の冷却水循環通路41に設けられる。第2水温センサ48は、燃料電池スタック1に供給される冷却水の温度を検出する。
電力系5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、駆動モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、補機類57とを備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「出力電流」という。)を検出する。電流センサ51で検出された出力電流は、コントローラ6に供給される。
電圧センサ52は、アノード電極側出力端子11の電位とカソード電極側出力端子12の電位との電位差(以下、「出力電圧」という。)を検出する。電圧センサ52で検出された出力電圧は、コントローラ6に出力される。
駆動モータ53は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。駆動モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、車両の減速時にロータが外力によって回転させられることでステータコイルの両端に起電力を発生させる発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチにより構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、または、交流電力が直流電力に変換される。
インバータ54は、駆動モータ53を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ53に供給する。一方で、駆動モータ53を発電機として機能させるときは、駆動モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ55へ供給する。
バッテリ55は、駆動モータ53の回生電力又は燃料電池スタック1の発電電力を充電する。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じて補機類57及び駆動モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換器である。DC/DCコンバータ56の一方の電圧端子が、燃料電池スタック1に接続され、他方の電圧端子がバッテリ55に接続される。
DC/DCコンバータ56は、バッテリ55の電力によって燃料電池スタック1側の電圧端子に生じる電圧を昇圧又は降圧する。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧が調整され、燃料電池スタック1の出力電流、ひいては発電電力(出力電流×出力電圧)が制御される。
補機類57は、DC/DCコンバータ56とバッテリ55との間に並列に接続される。補機類57は、カソードコンプレッサ23、循環ポンプ45、PTCヒータ46などによって構成され、バッテリ55又は燃料電池スタック1から電力が供給されて駆動する。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ6には、前述した第1水温センサ47、第2水温センサ48、電流センサ51及び電圧センサ52からの信号が入力される。その他にも、燃料電池システム100を制御するために必要となる各種センサからの信号がコントローラ6には入力される。
他のセンサとしては、始動キーのオン・オフに基づいて燃料電池システム100の始動要求及び停止要求を検出するキーセンサ61、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ62がある。
コントローラ6は、キーセンサ61から始動要求を受けると、燃料電池システム100が起動されたと判断し、燃料電池スタック1を発電に適した発電温度まで暖機する暖機制御(以下、「暖機促進運転」という)を実行する。
暖機促進運転では、コントローラ6は、DC/DCコンバータ56を制御して燃料電池スタック1から補機類57へ電力を供給させることで、補機類57の駆動に必要な電力を燃料電池スタック1で発電させる。燃料電池スタック1の発電に伴う自己発熱によって、燃料電池スタック1自体が暖機される。
さらに暖機促進運転中は、コントローラ6は、循環ポンプ45の回転速度を可変範囲の上限値に設定すると共に、PTCヒータ46の出力、すなわち発熱量を可変範囲の上限値に設定する。
これにより、PTCヒータ46で暖められた冷却水によっても燃料電池スタック1が暖機される。これに加えて循環ポンプ45及びPTCヒータ46で消費される電力が増加するため、燃料電池スタック1の発電電力が増加すると共に燃料電池スタック1の自己発熱量も増加するので、燃料電池スタック1の暖機がより促進される。
このように暖機促進運転が実施されることによって、燃料電池システム100を起動してから燃料電池スタック1の暖機が完了するまでの暖機時間を短縮することができる。
また、コントローラ6は、燃料電池スタック1が起動されると、燃料電池スタック1の電流電圧(IV)特性を推定する演算処理(以下「IV推定」という。)を実行する。ここで、IV推定について図2を参照して簡単に説明する。
図2は、燃料電池スタック1のIV特性と、燃料電池スタック1の温度との関係を示す図である。
図2に示すように、燃料電池スタック1の温度が低くなると、燃料電池スタック1のIV特性は基準IV特性よりも低下し、燃料電池スタック1の発電電力(電圧×電流)も低下する。基準IV特性は、例えば、通常運転時のIV特性に基づいて規定される。
図2の破線で示したIV特性では、燃料電池スタック1の発電電力が最小駆動電力となるときの出力電流が電流Aであり、出力電流Aを取り出すときの出力電圧が電圧V1である。最小駆動電力とは、駆動モータ53によって車両を駆動させることが可能な電力の下限値である。
この場合には、燃料電池スタック1から最小駆動電力を駆動モータ53に供給することができるので、コントローラ6は、燃料電池スタック1から駆動モータ53への電力供給を可能にするため、車両の走行を許可する。
一方、図2の一点鎖線で示したIV特性では、燃料電池スタック1から出力電流Aを取り出すときの出力電圧は電圧V2となる。このIV特性では、駆動モータ53及びインバータ54が共に動作できる範囲内の電圧値に燃料電池スタック1の出力電圧が設定されると、燃料電池スタック1から取り出される出力電流が小さくなるため、燃料電池スタック1の発電電力は最小駆動電力よりも小さくなる。
このような場合には、燃料電池スタック1から最小駆動電力を駆動モータ53に供給することができないため、コントローラ6は、燃料電池スタック1から駆動モータ53への電力供給を禁止する。
車両の走行を素早く許可するには、燃料電池スタック1の出力電圧を駆動モータ53及びインバータ54が動作できる電圧値に設定したときに燃料電池スタック1の発電電力が、最小駆動電力以上となることを正確に判定する必要がある。
次に燃料電池スタック1のIV特性を推定する手法について簡単に説明する。
出力電流Iと、基準IV特性によって特定される基準電圧から実際の出力電圧(検出値)を減算した差分ΔVと、の関係は、濃度過電圧の影響が小さい条件において、式(1)に示すように一次関数で近似することができることが知られている。
ΔV=aI+b・・・(1)
コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流を所定の振幅で変化させる電流制御を実行し、出力電流を変化させている間に電流センサ51及び電圧センサ52を用いて出力電流、及び出力電圧(発電電圧)を複数回計測する。コントローラ6は、これらの出力電流、及び出力電圧から、式(1)のa及びbを算出する。
式(1)のa及びbが算出されると、燃料電池スタック1から駆動モータ53に最小駆動電力を供給するときの出力電流Aに対する出力電圧がわかり、その出力電圧が電圧V1以上であれば、燃料電池スタック1が最小駆動電力を駆動モータ53に供給可能であることがわかる。
コントローラ6は、IV推定を開始してから、燃料電池スタック1が最小駆動電力を駆動モータ53に供給可能になるまで、所定の周期(例えば5秒間隔)でIV推定を繰り返し実施する。
次にコントローラ6の機能構成について説明する。
図3は、コントローラ6を構成する制御部200の一例を示す機能ブロック図である。
制御部200は、燃料電池システム100に設けられた各種センサからの入力信号と、各制御部品等に対する指令値とに基づいて、燃料電池スタック1を発電させる。
制御部200は、カソードコンプレッサ23、カソード調圧弁26、アノード調圧弁33、及びパージ弁37を制御して、発電に適したアノードガス及びカソードガスの流量を燃料電池スタック1に供給する。制御部200は、走行許可後は、DC/DCコンバータ56を制御して、燃料電池スタック1で発電した電力をインバータ54及び補機類57に供給する。
また、制御部200は暖機促進運転を実施する。具体的には、燃料電池システム100が起動されると、制御部200は、燃料電池スタック1の温度が、所定の暖機閾値(例えば50℃)よりも低いか否かを判断する。なお、燃料電池スタック1の温度としては、例えば、スタック入口水温、又は、スタック入口水温及びスタック出口水温を平均した値が用いられる。
燃料電池スタック1の温度が暖機閾値よりも低いと判断された場合には、制御部200は、暖機促進運転を開始し、補機類57で消費される電力を増やして、燃料電池スタック1から暖機に必要な所定の電流(以下「暖機要求電流」という。)を取り出す。例えば、制御部200は、補機類57のうちカソードコンプレッサ23、循環ポンプ45及びPTCヒータ46の各消費電力を可変範囲の上限値に設定する。
暖機促進運転によって燃料電池スタック1の温度が暖機閾値まで上昇した場合には、制御部200は、燃料電池スタック1の暖機が完了したと判断し、暖機促進運転を終了する。
また、燃料電池スタック1の温度が暖機閾値よりも高いと判断された場合には、駆動モータ53から要求される要求電力に応じてアノードガス、及びカソードガスの圧力を制御する通常運転が実施される。
そして制御部200は、補機類57及び駆動モータ53から要求される要求電力に基づいて、燃料電池スタック1から取り出す電流の目標値(以下「目標電流」という。)を算出する。なお、アクセルストロークセンサ62で検出された踏み込み量が大きくなるほど、目標電流は大きくなる。
制御部200は、目標電流を算出すると、その目標電流に基づいて燃料電池スタック1に供給されるアノードガス圧力の目標値(目標圧力)を算出する。具体的には制御部200は、目標電流が大きくなるほど、アノードガスの目標圧力を高く設定する。これと共に制御部200は、目標電流に基づいて燃料電池スタック1に供給されるカソードガス圧力及び流量の目標値を算出する。
また、制御部200は、目標電流を算出すると、燃料電池スタック1のIV特性を参照し、目標電流に対応する電圧値を目標電圧として算出する。そして制御部200は、DC/DCコンバータ56における燃料電池スタック1側の電圧端子を目標電圧に調整する。これにより、燃料電池スタック1から、目標電流と同等の電流が出力される。
制御部200は、圧力制御部210と、IV推定部220と、アノードガス制限部230と、を備える。
圧力制御部210は、燃料電池スタック1の目標電流が低いときに比して、燃料電池スタック1の目標電流が高いときに、カソードコンプレッサ23及びカソード調圧弁26を制御してカソードガスの供給圧力を高くする。
同様に圧力制御部210は、燃料電池スタック1の目標電流が低いときに比して、燃料電池スタック1の目標電流が高いときに、アノード調圧弁33のデューティ比を大きくして燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を高くする。
例えば、圧力制御部210には、発電電流とアノードガス圧力とを互いに対応付けた圧力マップが記憶され、圧力制御部210は、目標電流を取得すると、その目標電流に対応付けられたアノードガス圧力を目標圧力として算出する。そして燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの供給圧力は、アノード調圧弁33によって目標圧力に調整される。
このように、燃料電池スタック1の出力電流に応じてアノードガスの供給圧力を高くすることにより、出力電流が低いときにはアノードガスの供給圧力が低下するので、燃料電池スタック1内のアノードガス圧力とカソードガス圧力との極間差圧を抑制できる。そのため、燃料電池スタック1内の電解質膜に生じる応力を抑制することができる。
IV推定部220は、燃料電池スタック1のIV特性を推定するために、燃料電池スタック1の出力電流を振幅させる電流制御を実行する。電流制御では、IV推定部220は、目標電流を暖機要求電流からIV推定用の上限値まで上昇させた後に目標電流を暖機要求電流まで低下させる。
また、燃料電池スタック1の出力電流を振幅させているときに、IV推定部220は、電流センサ51及び電圧センサ52から電流値及び電圧値を順次取得する。IV推定部220は、これらの電流値及び電圧値のうち、燃料電池スタック1の出力電流を低下させているときに取得した電流値及び電圧値を用いて、式(1)により燃料電池スタック1のIV特性を推定する近似直線を演算する。
このようにしてIV推定部220は、燃料電池スタック1のIV特性を逐次推定し、そのIV特性が、燃料電池スタック1から最小駆動電力を駆動モータ53に供給できるIV特性に回復するまで、IV推定を繰り返し実施する。
このような燃料電池システム100では、IV推定部220が燃料電池スタック1の目標電流を一旦上昇させ、その後に目標電流を低下させるときには、圧力制御部210によってアノードガスの目標圧力が下げられる。その結果、燃料電池スタック1に供給されるアノードガス圧力が低下するため、バッファタンク36に蓄積された不純物が燃料電池スタック1へ逆流し、燃料電池スタック1の発電領域における不純物濃度が上昇して燃料電池スタック1の発電効率が低下する。
図4は、一般的なIV推定に伴う燃料電池スタック1の出力電圧の低下を示す図である。図4では、コントローラ6は、燃料電池スタック1内に形成されたアノードガス流路の下流側に滞留する生成水及び窒素ガスをバッファタンク36に押し出すために、アノード調圧弁33の開度を制御して、アノードガスの圧力を脈動させる脈動運転を実施している。
図4(A)は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガス圧力の変動を示す図である。図4(A)には、IV推定中のアノードガスの脈動圧力が実線により示され、アノードガスの脈動上限圧力及び脈動下限圧力がそれぞれ破線により示されている。
図4(B)は、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を示す図である。図4(C)は、燃料電池スタック1の出力電圧を示す図である。図4(A)から図4(C)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。
時刻t41の直前では、暖機促進運転が実施されており、DC/DCコンバータ56の電圧制御によって燃料電池スタック1から補機類57のみに電流が供給されている。また、アノードガスの脈動運転によって燃料電池スタック1に滞留する不純物が押し出されてバッファタンク36へ蓄積される。
時刻t41から時刻t43までのIV推定期間では、IV推定部220によって電流制御が実行される。
具体的には、時刻t41では、図4(B)に示すように、燃料電池スタック1の出力電流が、IV推定部220の電流制御によって暖機要求電流から上昇する。上昇した分の出力電流は、燃料電池スタック1からDC/DCコンバータ56を介してバッテリ55へ供給される。なお、暖機要求電流とは、暖機促進運転時に燃料電池スタック1から取り出される電流値のことである。
燃料電池スタック1の出力電流の上昇に伴い、図4(A)に示すように、圧力制御部210によって脈動下限圧力から脈動上限圧力までの脈動幅を一定に維持しながら、脈動下限圧力、及び脈動上限圧力は共に上昇する。
燃料電池スタック1の出力電流を上昇させるためには、図4(C)に示すように、燃料電池スタック1の出力電圧は、燃料電池スタック1のIV特性に従ってDC/DCコンバータ56を電圧制御することにより低下させる。
時刻t42では、燃料電池スタック1の出力電流は、IV推定部220によって設定された上限値に到達する。このため、図4(B)に示すように出力電流は、IV推定部220の電流制御によって暖機要求電流まで下げられる。なお、出力電流の上限値は、バッテリ55に供給可能な電流量などによって予め設定されている。
燃料電池スタック1の出力電流を低下させている間は、IV推定部220は、電流センサ51及び電圧センサ52から、所定のサンプリング周期で検出される燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧を順次取得する。
燃料電池スタック1の出力電流の低下に伴い、図4(A)に示すように、脈動下限圧力、及び脈動上限圧力は、圧力制御部210によって共に下げられる。
このため、時刻t42から時刻t43までの電流低下期間では、アノードガスの脈動圧力を低下させている間に脈動下限圧力が低下する。このとき燃料電池スタック1で消費されるアノードガスの消費量が、アノードガスの供給流量よりも多くなるようにアノード調圧弁33の開度が制御される。その結果、アノードガスの脈動圧力が所定の脈動幅よりも大きく低下する。
アノードガスの脈動圧力の低下幅が拡大すると、燃料電池スタック1内のアノードガス圧力がバッファタンク36内の圧力よりも一時的に低くなるため、バッファタンク36に蓄積された不純物が、燃料電池スタック1へ逆流する。その結果、燃料電池スタック1内の不純物濃度が上昇し、燃料電池スタック1の発電効率も一時的に低下する。
そのため、図4(C)に示すように、燃料電池スタック1の出力電圧が、破線で示された本来の電圧値よりも低くなる。この状況において、電圧センサ52で検出される出力電圧と電流センサ51で検出される出力電流とに基づいて燃料電池スタック1のIV特性が推定されるため、燃料電池スタック1のIV特性の推定精度が悪くなる。
なお、時刻t45から時刻t46までの電流低下期間では、図4(A)に示すように、アノードガスの脈動圧力の低下幅が、所定の脈動幅よりも大きくならないので、バッファタンク36から不純物は逆流しない。このため、図4(C)に示すように、燃料電池スタック1の出力電圧は、不純物の逆流に伴う電圧低下を起こすことなく本来の電圧値となる。ただし、時刻t47では、図4(A)に示すように、脈動圧力の低下幅が、所定の脈動幅よりも大きくなるため、図4(C)に示すように、燃料電池スタック1の出力電圧が一時的に低下している。
このように一般的な燃料電池システム100では、IV推定期間中に目標電流を低下させる制御に伴いアノードガス圧力を低下させるため、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ不純物が逆流してしまう。その結果、各電池セルの発電領域内の不純物濃度が上昇するため、燃料電池スタック1の発電効率が全体的に下がり、燃料電池スタック1の出力電圧が、本来の電圧値よりも低下する。このため、燃料電池スタック1のIV特性を推定する精度が悪くなってしまう。
この対策として本実施形態では、図3に示した制御部200に、アノードガス制限部230が備えられている。
アノードガス制限部230は、IV推定フラグの設定値に基づいて、アノードガスの目標圧力を、バッファタンク36から燃料電池スタック1への不純物の逆流防止のための所定の下限値(以下「逆流防止下限値」という。)に設定する制限部である。逆流防止下限値は、例えば、実験データ等によって予め設定される。あるいは、アノードガス圧力の低下速度や低下幅などに基づいて設定してもよい。
IV推定フラグは、IV推定を実施している期間を特定するために用いられるフラグであり、IV推定部220によって設定される。IV推定部220は、例えば図4に示したIV推定期間の開始時にIV推定フラグを「1」に設定し、IV推定期間の終了時にIV推定フラグを「0」に設定する。あるいは、IV推定部220は、燃料電池スタック1の出力電流を低下させている電流低下期間のみ、IV推定フラグを「1」に設定するようにしてもよい。
アノードガス制限部230は、IV推定フラグが「1」を示す場合には、アノードガスの目標圧力を、上述の逆流防止下限値に設定する。アノードガス制限部230は、IV推定期間中の目標電流の上限値が大きいほど、逆流防止下限値を大きくする。
一方、アノードガス制限部230は、IV推定フラグが「0」を示す場合には、圧力制御部210からアノードガスの目標圧力を取得し、その目標圧力を、逆流防止下限値で制限することなく、アノード調圧弁指令部240に出力する。
アノード調圧弁指令部240は、アノード圧力センサ34で検出されるアノードガスの検出圧力を順次取得し、アノードガスの目標圧力から検出圧力を減算した圧力差分がゼロになるようにアノード調圧弁33をフィードバック制御する。
具体的には、アノード調圧弁指令部240は、圧力差分がゼロよりも大きい場合、アノードガスの供給圧力が上昇するようにアノード調圧弁33の開度を大きくする。一方、アノード調圧弁指令部240は、圧力差分がゼロよりも小さい場合には、アノードガスの供給圧力が低下するようにアノード調圧弁33の開度を小さくする。
図5は、IV推定に伴うアノードガス圧力の低下を制限する制限方法を示すフローチャートである。
まず、コントローラ6の制御部200は、キーセンサ61から始動要求を受けると、燃料電池システム100を起動する。
燃料電池システム100が起動された場合には、ステップS901において制御部200は、第2水温センサ48からスタック入口水温Tsを取得する。
ステップS902において制御部200は、スタック入口水温Tsが、暖機閾値(50℃)よりも低いか否かを判断する。スタック入口水温Tsが50℃以上であると判断された場合には、ステップS909に進む。
一方、スタック入口水温Tsが50℃よりも低いと判断された場合にはステップS903において制御部200は暖機促進運転を実施する。暖機促進運転において制御部200は、例えば、補機類57のうちカソードコンプレッサ23及びPTCヒータ46のそれぞれに供給される電力を可変範囲の上限値まで上昇させる。
また、ステップS904において制御部200のIV推定部220は、所定周期(例えば5秒間隔)で燃料電池スタック1の出力電流を所定の範囲で振幅される電流制御を実行する。このときにIV推定部220は、IV推定フラグを「0」から「1」に変更する。
そしてステップS905において制御部200のアノードガス制限部230は、IV推定部220によって電流制御が実行されているか、すなわちIV推定期間中か否かを判断する。具体的にはアノードガス制限部230は、IV推定フラグが「1」に設定されているか否かを判断する。
ステップS906においてアノードガス制限部230は、IV推定期間であると判断した場合には、図3で述べた逆流防止下限圧力を圧力制御部210に設定する。圧力制御部210は、逆流防止下限圧力をアノードガスの目標圧力に設定し、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの検出圧力が目標圧力となるようにアノード調圧弁33の開度を調整する。
これにより、IV推定期間中に燃料電池スタック1の発電に必要なアノードガスの流量を確保しつつ、アノードガスの圧力低下を制限することができる。
IV推定期間において、燃料電池スタック1の出力電流を上昇させた後、その出力電流を低下させている電流低下期間にIV推定部220は、電流センサ51及び電圧センサ52から電流値及び電圧値を順次取得する。IV推定期間が終了すると、アノードガス制限部230は、圧力制御部210への逆流防止下限圧力の設定を解除する。
ステップS907においてIV推定部220は、電流低下期間に取得した電流値及び電圧値を用いて式(1)の近似直線を求め、その近似直線を参照し、図2で述べたように、燃料電池スタック1が駆動モータ53に最小駆動電力を可能であるかを判断する。すなわち、IV推定部220は、燃料電池スタック1のIV特性を推定し、その推定されたIV特性を用いて車両が走行可能か否かを判断する。
そして車両が走行可能でないと判断された場合には、ステップS905に戻り、車両が走行可能であると判断されるまでIV推定が所定周期で実行される。ステップS905でIV推定期間でないと判断された場合には、ステップS909に進む。
ステップS909においてアノードガス制限部230は、圧力制御部210に対する逆流防止下限圧力の設定を解除する。これにより、圧力制御部210は、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて燃料電池スタック1の発電に必要なアノードガスの目標圧力を算出し、アノードガスの検出圧力が目標圧力となるようにアノード調圧弁33の開度を調整する。
また、ステップS907で車両が走行可能であると判断された場合には、ステップS908において制御部200は、スタック入口水温Tsが50℃に到達したか否かを判断する。そしてスタック入口水温Tsが50℃になるまでは、ステップS905からS909までの一連の処理が繰り返される。そしてスタック入口水温Tsが50℃に到達すると暖機促進運転が終了し、アノードガスの圧力低下を制限する制限方法が終了する。
本発明の第1実施形態によれば、バッファタンク36によって燃料電池スタック1に滞留する不純物が排出されるので、燃料電池スタック1の発電領域内の不純物濃度が下がり、燃料電池スタック1での発電効率の低下を抑制することができる。
また、燃料電池スタック1の出力電流を振幅させるIV推定期間中に、アノードガス制限部230によってアノードガスの圧力低下が制限されるので、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ不純物が逆流する量を抑制できる。このため、不純物の逆流に伴う燃料電池スタック1の発電効率の低下を回避でき、IV特性の推定精度の低下を抑制することができる。
したがって、バッファタンク36によって燃料電池スタック1の発電領域に滞留する不純物濃度の上昇を抑制しつつ、IV推定時にバッファタンク36から不純物が逆流してIV特性の推定精度が低下することを抑制することができる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態におけるアノードガス制御部201の構成を示す図である。なお、本実施形態の燃料電池システムは、基本的に、図1及び図3に示した燃料電池システム100の構成と同じである。以下、燃料電池システム100と同じ構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
アノードガス制御部201は、図3に示した制御部200のうち、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの供給圧力を制御する機能を有する。
アノードガス制御部201は、脈動運転部210Aと逆流防止制限部230Aとを備える。
脈動運転部210Aは、脈動幅演算部211と、脈動上限圧力算出部212と、脈動波形演算部213とを備える。逆流防止制限部230Aは、脈動制限幅保持部231と、脈動幅切替部232と、逆流防止下限圧力保持部233と、脈動下限圧力切替部234とを備える。
脈動運転部210Aは、発電に伴う生成水や窒素ガスなどの不純物を排出するのに必要となる脈動幅に基づいて、アノードガスの圧力を脈動させる脈動運転を実施する。脈動運転部210Aは、燃料電池スタック1の湿潤状態に応じて脈動幅を調整する。
燃料電池スタック1の湿潤状態は、燃料電池スタック1の内部抵抗(HFR:High Frequency Resistance)を測定することにより推定でき、燃料電池スタック1の内部抵抗は、不図示の内部抵抗測定装置によって測定される。例えば、燃料電池スタック1の内部抵抗が大きいほど、燃料電池スタック1の電解質膜が乾燥した状態であると推定され、燃料電池スタック1の内部抵抗が小さいほど、電解質膜が湿った状態であると推定される。
内部抵抗測定装置は、アノード電極側出力端子11及びカソード電極側出力端子12の他に、燃料電池スタック1に設けられた中途端子にも接続される。中途端子からは、アノード電極側出力端子11の電位と、カソード電極側出力端子12の電位との中間の電位が出力される。
内部抵抗測定装置は、アノード電極側出力端子11及びカソード電極側出力端子12のそれぞれに高周波(例えば1kHz)の交流電流を供給する。そして内部抵抗測定装置は、アノード電極側出力端子11と中途端子との端子間に生じるアノード側の交流電圧を検出すると共に、カソード電極側出力端子12と中途端子との端子間に生じるカソード側の交流電圧を検出する。
内部抵抗測定装置は、アノード側の交流電圧とカソード側の交流電圧とが互いに等しくなるようにアノード電極側出力端子11及びカソード電極側出力端子12の交流電流の振幅を調整しつつ、交流電圧及び交流電流に基づいて内部抵抗値を算出する。
逆流防止制限部230Aは、IV推定期間に燃料電池スタック1の出力電流を振幅させることに起因するアノードガス脈動圧力の低下幅の拡大を制限する。
逆流防止下限圧力保持部233は、アノードガスの脈動圧力の低下幅を制限するために定められた逆流防止下限圧力を保持する。逆流防止下限圧力は、逆流防止下限圧力保持部233から脈動下限圧力切替部234へ出力される。
脈動下限圧力切替部234は、IV推定フラグの設定値に基づいて、アノードガスの脈動下限圧力を、カソード圧力センサ24で検出されるカソードガスの検出電圧から、逆流防止下限圧力に切り替える。なお、IV推定フラグは、図3で述べた通り、IV推定部220によって設定される。
脈動下限圧力切替部234は、IV推定フラグが「1」を示す場合には、燃料電池システム100がIV推定期間中であると判断し、逆流防止下限圧力保持部233から逆流防止下限圧力を取得して脈動下限圧力として脈動波形演算部213に出力する。
一方、脈動下限圧力切替部234は、IV推定フラグが「0」を示す場合には、燃料電池システム100がIV推定期間中でないと判断し、カソード圧力センサ24から出力された検出圧力を、脈動下限圧力として脈動波形演算部213に出力する。
脈動幅演算部211は、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、発電に伴う生成水の排出に必要な脈動幅W1を演算する。脈動幅演算部211は、燃料電池スタック1の内部抵抗に応じて脈動幅W1を補正する。
脈動幅演算部211には、内部抵抗値ごとに、燃料電池スタック1の電流とアノードガスの脈動幅とが互いに対応付けられた脈動幅演算マップが予め記憶されている。脈動幅演算部211は、目標電流及び内部抵抗値を取得すると、その内部抵抗値によって特定された脈動幅演算マップを参照し、その目標電流に対応付けられた脈動幅をアノードガス圧力の目標脈動幅として脈動幅切替部232に出力する。
脈動幅演算部211は、目標電流が大きくなるほど、発電に伴う生成水の量が多くなるため、脈動幅W1を大きくする。また、電解質膜の湿潤度が低下するほど、燃料電池スタック1の内部抵抗は大きくなる。そのため、脈動幅演算部211は、燃料電池スタック1の内部抵抗が大きくなるほど、脈動幅W1を小さくする。
脈動制限幅保持部231は、脈動幅W1を制限するための制限値(以下、「脈動制限幅W2」という。)を保持する。脈動制限幅W2は、脈動幅W1よりも小さな値であり、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ不純物が逆流することを防止しつつ、燃料電池スタック1に滞留する不純物のうち窒素ガスを排出できる値に設定される。脈動制限幅W2は、脈動制限幅保持部231から脈動幅切替部232へ出力される。
脈動幅切替部232は、IV推定フラグの設定値に基づいて、アノードガス圧力の目標脈動幅を、脈動幅演算部211で演算された脈動幅W1から、脈動制限幅保持部231に保持された脈動制限幅W2に切り替える。
脈動幅切替部232は、IV推定フラグが「1」を示す場合には、燃料電池システム100がIV推定期間中であると判断し、脈動制限幅保持部231から脈動制限幅W2を取得して目標脈動幅として脈動上限圧力算出部212に出力する。
一方、脈動幅切替部232は、IV推定フラグが「0」を示す場合には、燃料電池システム100がIV推定期間中ではないと判断し、脈動幅演算部211から出力された脈動幅W1を脈動上限圧力算出部212に出力する。
脈動上限圧力算出部212は、カソード圧力センサ24から出力される検出圧力に目標脈動幅を加算し、その加算した値をアノードガスの脈動上限圧力として脈動波形演算部213に出力する。
このように逆流防止制限部230Aによって、IV推定部220が電流制御を実行しているIV推定期間は、アノードガス圧力の脈動幅W1が脈動制限幅W2に制限される。
脈動波形演算部213は、アノードガスの脈動上限圧力と脈動下限圧力とを交互に選択して、アノードガス圧力が脈動する波形となるようにアノードガスの脈動圧力を演算する。
例えば、脈動波形演算部213は、脈動上限圧力を選択しているときは、脈動下限圧力から脈動上限圧力までアノードガス圧力が一定の上昇率で昇圧されるように脈動圧力を算出する。
一方、脈動波形演算部213は、脈動下限圧力を選択しているときは、脈動上限圧力から脈動下限圧力までアノードガス圧力が一定の低下率で降圧されるように脈動圧力を算出する。脈動波形演算部213は、算出されたアノードガスの脈動圧力を目標圧力として図3で示したアノード調圧弁指令部240に出力する。
図7は、アノードガス制御部201によるアノードガス圧力の制限手法を示す図である。
図7(A)は、脈動運転中のアノードガス脈動圧力の変動を示す図である。図7(A)には、アノードガスの脈動圧力が実線により示され、脈動上限圧力及び脈動下限圧力がそれぞれ破線により示されている。
図7(B)は、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を示す図である。図7(C)は、燃料電池スタック1の出力電圧を示す図である。図7(A)から図7(C)までの各図面の横軸は、互いに共通の時間軸である。
時刻t61の直前までは、図4と同様に暖機促進運転が実施されており、DC/DCコンバータ56の電圧制御によって燃料電池スタック1から補機類57のみに電流が供給されている。また、脈動運転によって燃料電池スタック1に滞留する窒素ガスや生成水が押し出されてバッファタンク36へ蓄積される。
また、時刻t61から時刻63までのIV推定期間、及び、時刻t64から時刻t66までのIV推定期間は、IV推定部220によって図4と同様に電流制御が実行される。IV推定期間中は、IV推定部220によってIV推定フラグが「1」に設定され、IV推定期間外は、IV推定フラグは「0」に設定される。
なお、IV推定フラグが「0」を示す場合には、カソードガスの検出圧力が脈動下限圧力として設定され、その脈動下限圧力に脈動幅W1を加算した値が脈動上限圧力として設定される。
時刻t61では、図7(B)に示すように、燃料電池スタック1の出力電流を上昇させる電流制御が、IV推定部220によって開始されると共に、IV推定フラグが「0」から「1」に切り替えられる。
IV推定フラグが「1」に切り替えられると、脈動下限圧力切替部234によって、アノードガスの脈動下限圧力が、カソードガスの検出圧力から、アノードガス圧力の低下幅を制限するために定められた所定の逆流防止下限圧力に切り替えられる。
これと共に脈動幅切替部232によって、アノードガス圧力の目標脈動幅が、脈動幅演算部211で算出された脈動幅W1から、不純物の逆流を防止するために定められた所定の脈動制限幅W2に切り替えられる。そして逆流防止下限圧力に脈動制限幅W2を加算した値が、脈動上限圧力として設定される。
IV推定期間に設定される脈動上限圧力は、燃料電池スタック1の出力電流を上限値まで上昇させるのに最低限必要なアノードガス流量を供給可能なアノードガス圧力値に設定される。したがって、IV推定期間中の出力電流の上限値を大きくするほど、脈動上限圧力は大きな値に設定される。
また、脈動制限幅W2は、燃料電池スタック1内に形成されるアノードガス流路に滞留する窒素ガスを排出できる所定の脈動幅に設定される。
このため、逆流防止下限圧力は、脈動制限幅W2を確保しつつ、バッファタンク36から不純物が逆流しない圧力値に固定される。
なお、燃料電池スタック1の出力電流の上昇に伴い、図3に示した圧力制御部210によってカソードガスの目標圧力を上昇させるので、カソード圧力センサ24から出力されるカソードガスの検出圧力は上昇する。このため、図4(A)では、アノードガスの脈動下限圧力が上昇することになる。
時刻t62から時刻t63までの電流低下期間中は、IV推定部220による電流制御にかかわらず、アノードガスの脈動下限圧力、及び脈動上限圧力が固定された状態で、アノードガス圧力が、脈動制限幅W2で脈動する。
これにより、図4(A)に示したように出力電流を低下させる電流制御によってカソードガスの検出圧力が低下してアノードガスの脈動下限圧力が低下することを防止できる。このため、図7(A)に示すようにIV推定期間にアノードガスの脈動圧力の低下幅が小さくなるので、バッファタンク36の内圧が燃料電池スタック1の内圧よりも高くなることを抑制できる。したがって、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ窒素ガスが逆流することを防止できる。
バッファタンク36から燃料電池スタック1へ窒素ガスが逆流しないので、図7(C)に示すように、燃料電池スタック1の出力電圧は、図4(C)の実線に示したように低下することはなくなる。したがって、燃料電池スタック1の本来の出力電圧が電圧センサ52で検出されるので、燃料電池スタック1のIV特性を正確に推定することができる。
そして所定周期経過後の時刻t64から時刻t66までのIV推定期間においても、時刻t61から時刻t63までのIV推定期間と同様に、脈動下限圧力、及び脈動上限圧力を固定した状態で、アノードガス圧力が脈動制限幅W2で脈動する。そのため、燃料電池スタック1に不純物を逆流させることなく、燃料電池スタック1のIV特性を推定することができる。なお、時刻t63から時刻t64までの期間、及び時刻t66以降において、出力電圧は、図4に示した時刻t47と同様に一時的に低下する。
図8は、不純物の逆流に伴うIV特性の推定精度の低下に関する図である。
図8(A)は、IV推定部220で推定された燃料電池スタック1のIV特性を示す図である。図8(A)には、本実施形態における燃料電池スタック1のIV特性が実線で示され、バッファタンク36から不純物が逆流したときのIV特性が破線で示され、通常運転時の基準IV特性が点線で示されている。また縦軸が、燃料電池スタック1の出力電圧Vを示し、横軸が、燃料電池スタック1の出力電流Iを示す。
図8(B)は、図8(A)で示したIV特性を、図2で述べた式(1)を用いて近似したときの燃料電池スタック1の特性を示す図である。
図8(B)には、本実施形態における燃料電池スタック1の特性が実線で示され、バッファタンク36から不純物が逆流したときの燃料電池スタック1の特性が破線で示されている。また縦軸が、基準IV特性の電圧値から出力電圧の検出値を減算した電圧差ΔVを示し、横軸が、燃料電池スタック1の出力電流Iを示す。
なお、上限電流Icは、IV推定期間中に出力電流を上昇させたときの最大値であり、出力電流の検出可能範囲の上限値である。上限電流Icよりも上の電流範囲が、式(1)によって推定されるIV推定範囲である。
図8(B)に示すように、燃料電池スタック1に不純物が逆流したときの近似直線の傾きは、本実施形態の近似直線の傾きよりも大きくなる。すなわち、不純物が逆流したときに求められた式(1)の係数aは、本実施形態で求められた係数aよりも小さくなる。
この理由は、図4(C)で示したようにIV推定期間が終わるころに不純物の逆流によって燃料電池スタック1の発電効率が低下して出力電圧が低下するため、出力電流が小さくなるにつれて、電圧差ΔVが大きくなってしまうからである。ここでは、左から1番目及び2番目の丸印で示された測定点の電圧差ΔVが大きくなっている。
したがって、図8(A)に示すように、不純物が逆流したときのIV特性は、IV推定範囲において実際の燃料電池スタック1のIV特性よりも良好な特性として推定されてしまう。そのため、このような事情を考慮して走行を許可する閾値を高くしなければならず、走行を正確に許可することが困難になる。これに対して本実施形態のIV推定部220では、燃料電池スタック1のIV特性を、不純物が逆流した場合に比べて正確に推定することができる。
本発明の第2実施形態によれば、逆流防止制限部230Aは、IV推定部220によって燃料電池スタック1の出力電流を変化させている間、すなわちIV推定期間は、アノードガスの脈動下限圧力を所定圧力(逆流防止下限圧力)に固定する。
これにより、IV推定期間中に逆流防止制限部230Aによってアノードガス圧力の低下幅の拡大が防げるので、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ窒素ガスが逆流するのを抑制できる。したがって、バッファタンク36によって燃料電池スタック1の発電領域に滞留する不純物濃度の上昇を抑制しつつ、不純物の逆流に伴うIV特性の推定精度の低下を抑制することができる。
また本実施形態では、脈動運転部210Aは、燃料電池スタック1の発電に伴う生成水の排出に必要な脈動幅W1に基づいてアノードガスの圧力を脈動させる。そして逆流防止制限部230Aは、IV推定期間中は、脈動運転部210Aによる脈動幅W1を、生成水の排出に必要な脈動幅よりも小さな脈動制限幅W2に制限する。なお、脈動制限幅W2は、窒素ガスの排出に最低限必要な脈動幅に設定される。
これにより、IV推定期間中は、バッファタンク36に蓄積された不純物の逆流を抑制しつつ、燃料電池スタック1から生成水以外の窒素ガスを排出することができる。
また本実施形態では、IV推定部220は、燃料電池スタック1の出力電流を低下させる電流低下期間に電流センサ51及び電圧センサ52から燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧を取得する。
仮に燃料電池スタック1の出力電流を上昇させる期間に出力電流及び出力電圧を取得する場合は、暖機によってIV特性が回復してくるので、出力電流が大きくなるほど、基準IV特性の基準電圧と出力電圧との電圧差ΔVが小さくなりやすい。このため、図2で述べた式(1)の傾きaが小さくなり、推定されるIV特性が、実際のIV特性よりも良好であると判断されてしまう。この対策として燃料電池スタック1の出力電流を上昇させる速度を速くするために燃料電池スタック1から急激に電流を取り出すと、燃料電池スタック1の出力電圧が異常に低下してしまう。
したがって、電流低下期間に燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧を取得することにより、燃料電池スタック1の異常の発生を防止しつつ、IV特性の推定精度を高めることができる。
また、本実施形態では図7に示したように燃料電池スタック1の出力電流を上昇させてから低下させるまでの間、逆流防止下限圧力を設定する例について説明したが、電流低下期間のみ逆流防止下限圧力を設定するようにしてもよい。この場合であっても、バッファタンク36に蓄積された不純物の逆流に伴うIV特性の推定精度の低下を抑制することができる。さらに脈動幅W1を制限する時間を短くして脈動幅W1で脈動させる時間を長くすることにより、燃料電池スタック1の排水性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図9は、本発明の第3実施形態におけるアノードガス制御部202の構成を示す図である。なお、本実施形態の燃料電池システムは、基本的に、図1及び図3に示した燃料電池システム100の構成と同じである。以下、燃料電池システム100と同じ構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
アノードガス制御部202は、図3に示した制御部200のうち、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの供給圧力を制御する機能を有する。
アノードガス制御部202は、脈動運転部210Bと逆流防止制限部230Bとを備える。
脈動運転部210Bは、基本的に、図6に示した脈動運転部210Aと同じ構成であり、脈動運転部210Aと同じ構成については同一符号を付してここでの説明を省略する。
逆流防止制限部230Bは、逆流防止固定圧力保持部235と目標圧力切替部236とを備える。
逆流防止固定圧力保持部235は、IV推定期間中にアノードガス脈動圧力を固定するために定められた固定値(以下「逆流防止固定圧力」という。)を保持する。
逆流防止固定圧力は、IV推定部220の電流制御に伴うアノードガス圧力低下を制限するために設定された圧力値である。逆流防止固定圧力は、逆流防止固定圧力保持部235から目標圧力切替部236へ出力される。
目標圧力切替部236は、図3で示したIV推定部220によって設定されるIV推定フラグの設定値に基づいて、アノードガスの目標圧力を、脈動波形演算部213で演算された脈動圧力から、逆流防止固定圧力保持部235に保持された固定値に切り替える。
目標圧力切替部236は、IV推定フラグが「1」を示す場合には、IV推定期間中であると判定し、逆流防止固定圧力保持部235から逆流防止固定圧力を取得して目標圧力として、図3に示したアノード調圧弁指令部240に出力する。
一方、目標圧力切替部236は、IV推定フラグが「0」を示す場合には、IV推定期間中ではないと判定し、脈動波形演算部213から出力された脈動圧力をアノード調圧弁指令部240に出力する。
このようにIV推定部220が電流制御を実行しているIV推定期間は、逆流防止制限部230Bによってアノードガスの脈動圧力が逆流防止固定圧力に制限される。
図10は、アノードガス制御部202によるアノードガス圧力の制限手法を示す図である。なお、図10(A)から図10(C)までの各図面の縦軸は、それぞれ、図7(A)から図7(C)までの各図面の縦軸と同じであり、図10(A)から図10(C)までの各図面の横軸は互いに共通の時間軸である。
なお、IV推定期間中は、IV推定部220によってIV推定フラグが「1」に設定され、IV推定期間外は、IV推定フラグは「0」に設定される。IV推定フラグが「0」を示す場合には、カソードガス圧力の検出値が脈動下限圧力として設定され、その脈動下限圧力に脈動幅演算部211で算出される脈動幅W1を加算し、その加算した値が脈動上限圧力として設定される。
時刻t01では、図10(B)に示すように、燃料電池スタック1の出力電流を上昇させる電流制御がIV推定部220によって開始されると共に、IV推定フラグが「0」から「1」に切り替えられる。
IV推定フラグが「1」に切り替えられると、目標圧力切替部236によって、アノードガスの目標圧力が、カソードガスの脈動圧力から、アノードガスの圧力低下を制限するために定められた所定の逆流防止固定圧力に切り替えられる。
なお、逆流防止固定圧力は、IV推定期間に出力電流を上限値まで上昇させた時に最低限必要なアノードガス流量を供給できるアノードガス圧力値に設定される。したがって、IV推定期間中に出力電流の上限値を大きくするほど、逆流防止固定圧力は、大きな値に設定される。
このようにIV推定期間中は、アノードガス圧力を逆流防止固定圧力に設定されるので、燃料電池スタック1に発電に必要な流量でアノードガスを供給しつつ、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ窒素ガスが逆流することを防止できる。
そのため、燃料電池スタック1の本来の出力電圧が電圧センサ52で検出できるようになるので、燃料電池スタック1のIV特性を正確に推定することができる。また、時刻t04から時刻t06までのIV推定期間においても、時刻t01から時刻t03までのIV推定期間と同様に、燃料電池スタック1に不純物を逆流させることなく、燃料電池スタック1のIV特性を推定することができる。
本発明の第3実施形態では、逆流防止制限部230Bは、IV推定期間にアノードガス圧力を、脈動運転部210Bによる脈動圧力から所定圧力(逆流防止固定圧力)に切り替える。
これにより、第2実施形態と同様、IV推定期間中にアノードガスの圧力低下を制限できるので、バッファタンク36から燃料電池スタック1へ不純物が逆流するのを防止できる。したがってIV特性の推定精度の低下を抑制することができる。
また、IV推定期間外は、第2実施形態と同様、アノードガス圧力の脈動運転を実施することにより、IV特性の推定精度の確保と、燃料電池スタック1の排水性の確保とを両立できる。また、第2実施形態に比べて簡易な構成で実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
第2及び第3実施形態では脈動下限圧力を基準に脈動上限圧力を算出する例について説明したが、本発明は、脈動上限圧力を基準に脈動下限圧力を算出する構成にも適用することが可能である。
また、アノードガス圧力の脈動運転を実施する例について説明したが、脈動運転を実施しない場合であっても、IV推定部220による電流制御に伴いアノードガス圧力を低下させるので、本発明を適用することが可能である。この場合にも本実施形態と同様の効果が得られる。
また本発明は、カソードガス供給通路21に加湿器、例えば水分回収装置(Water Recovery Device;WRD」)を設けた燃料電池システムにも適用することができる。この場合には、加湿器よりも上流のカソードガス供給通路21にカソード圧力センサ24を設け、カソード圧力センサ24で検出された検出圧力が、アノードガスの脈動下限圧力として設定される。
また本発明は、暖機促進運転中にIV推定を実施する例について説明したが、通常運転中にIV推定を実施してもよく、この場合にも本実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2013年10月8日に日本国特許庁に出願された特願2013−211335に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給すると共に、前記燃料電池を負荷に応じて発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池からアノードガスが排出される通路に形成され、前記燃料電池から排出される不純物を溜める容積部と、
    前記燃料電池の電流が低いときに比して、前記燃料電池の電流が高いときにアノードガスの圧力を高くする圧力制御部と、
    前記燃料電池の電流を振幅させると共に、そのときに取得する電流値及び電圧値に基づいて前記燃料電池の電流電圧特性を推定する推定部と、
    前記推定部による電流電圧特性の推定が行われているときに、前記圧力制御部による前記アノードガスの圧力低下を制限する制限部と、
    を含む燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制限部は、前記推定部が前記燃料電池の電流を変化させている間、アノードガスの圧力を所定圧力に設定する、
    燃料電池システム
  3. 求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記所定圧力は、前記推定部によって前記燃料電池の電流を上昇させるときの上限値に基づいて設定される、
    燃料電池システム。
  4. 請求項から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制限部は、前記所定圧力に基づいて、前記不純物のうち生成水の排出に必要な脈動幅よりも小さい所定の脈動制限幅でアノードガスの圧力を脈動させる、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記脈動制限幅は、前記生成水の排出に必要な脈動幅よりも小さく、かつ、窒素ガスの排出に必要な脈動幅である、
    燃料電池システム。
  6. 請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記発電に伴う生成水の排出に必要な脈動幅に基づいてアノードガスの圧力を脈動させる脈動運転部をさらに含み、
    前記制限部は、前記推定部が前記燃料電池の電流を変化させている間は、アノードガスの圧力を前記脈動運転部による脈動圧力から前記所定圧力に切り替える、
    燃料電池システム。
  7. 請求項から請求項6までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記推定部は、前記燃料電池の電流を低下させるときに前記燃料電池の前記電流値及び電圧値を取得し、
    前記制限部は、前記推定部によって前記燃料電池の電流を低下させている間、アノードガスの圧力を前記所定圧力に設定する、
    燃料電池システム。
  8. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給すると共に前記燃料電池を負荷に応じて発電させ、前記燃料電池からアノードガスが排出される通路に形成されて前記燃料電池から排出される不純物を溜める容積部を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の電流が低いときに比して、前記燃料電池の電流が高いときにアノードガスの圧力を高くする圧力制御ステップと、
    前記燃料電池の電流を振幅させると共に、そのときに取得する電流値及び電圧値に基づいて前記燃料電池の電流電圧特性を推定する推定ステップと、
    前記推定ステップでの電流電圧特性の推定が行われているときに、前記圧力制御ステップでの前記アノードガスの圧力低下を制限する制限ステップと、
    を含む燃料電池システムの制御方法。
JP2015541492A 2013-10-08 2014-09-10 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP6160703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211335 2013-10-08
JP2013211335 2013-10-08
PCT/JP2014/073961 WO2015053034A1 (ja) 2013-10-08 2014-09-10 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053034A1 JPWO2015053034A1 (ja) 2017-03-09
JP6160703B2 true JP6160703B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52812854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541492A Expired - Fee Related JP6160703B2 (ja) 2013-10-08 2014-09-10 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9843056B2 (ja)
EP (1) EP3057164B1 (ja)
JP (1) JP6160703B2 (ja)
CN (1) CN105594046B (ja)
CA (1) CA2926746C (ja)
WO (1) WO2015053034A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611123B1 (ko) * 2015-02-16 2016-04-08 현대자동차주식회사 연료전지 출력 추정방법
JP6225957B2 (ja) * 2015-07-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7127306B2 (ja) * 2018-03-16 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両及びその制御方法
DE202019102314U1 (de) * 2019-04-25 2020-07-29 Aradex Ag Vorrichtung mit wenigstens einer Brennstoffzelle
CN112820901B (zh) * 2020-12-31 2022-04-12 华中科技大学 一种解决封闭环境中氢氧燃料电池水淹问题的方法
CN114914488B (zh) * 2022-05-25 2023-04-14 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种燃料电池缺氢检测与诊断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357526A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電装置およびそのセルスタックの劣化診断方法
JP3972675B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004241272A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池制御装置、その方法及びその装置を搭載した車両
JP4784076B2 (ja) * 2004-11-26 2011-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP2009026525A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
RU2472256C1 (ru) * 2008-11-21 2013-01-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система топливного элемента и способ ее контроля
CN102473945B (zh) * 2009-07-07 2014-08-20 日产自动车株式会社 燃料电池发电设备的运转控制装置以及运转控制方法
JP5835331B2 (ja) * 2011-08-23 2015-12-24 日産自動車株式会社 燃料電池の発電特性推定装置
EP2905834B1 (en) * 2012-10-01 2017-11-22 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160254554A1 (en) 2016-09-01
EP3057164A4 (en) 2016-10-12
CA2926746C (en) 2019-07-09
JPWO2015053034A1 (ja) 2017-03-09
CA2926746A1 (en) 2015-04-16
WO2015053034A1 (ja) 2015-04-16
CN105594046A (zh) 2016-05-18
CN105594046B (zh) 2018-06-22
EP3057164A1 (en) 2016-08-17
EP3057164B1 (en) 2017-11-08
US9843056B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160703B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10020553B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP6380625B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP2355219A1 (en) Fuel battery generation control device and generation control method
JP6171846B2 (ja) 燃料電池の電力調整システム
JP5928603B2 (ja) 燃料電池システム及び制御方法
US9806357B2 (en) Fuel cell system
JP5804205B2 (ja) 燃料電池システム
US9812722B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
KR20190053102A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP6160313B2 (ja) 燃料電池システム
US9780397B2 (en) Fuel cell system
JP6090052B2 (ja) 燃料電池システム
JP6156041B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016122548A (ja) 燃料電池システム
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees