JP2004327360A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004327360A
JP2004327360A JP2003123474A JP2003123474A JP2004327360A JP 2004327360 A JP2004327360 A JP 2004327360A JP 2003123474 A JP2003123474 A JP 2003123474A JP 2003123474 A JP2003123474 A JP 2003123474A JP 2004327360 A JP2004327360 A JP 2004327360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
concentration
load current
target load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469560B2 (ja
Inventor
Naoyuki Enjoji
直之 円城寺
Yoshinori Wariishi
義典 割石
Takamasa Kawagoe
敬正 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003123474A priority Critical patent/JP4469560B2/ja
Priority to CA002465244A priority patent/CA2465244C/en
Priority to US10/833,284 priority patent/US20040214059A1/en
Publication of JP2004327360A publication Critical patent/JP2004327360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469560B2 publication Critical patent/JP4469560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】アノード電極側からの排気処理を不要にするとともに、安定した発電動作を継続することができ、しかも、簡易な構成からなる安価な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】アノード電極24側における循環供給路40内の窒素ガスの濃度を窒素濃度検出部42により検出し、その濃度に基づき、目標負荷電流設定部60によって設定された目標負荷電流を得ることのできる必要ストイキとなるよう、循環供給路40に配設されたポンプ38の回転を制御してアノード電極24に供給される水素ガスを調整する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される窒素ガスを含む酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極およびカソード電極を配置した電解質膜(電解質)・電極構造体をセパレータで挟持して構成されている。この種の燃料電池は、通常、電解質膜・電極構造体およびセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用される。
【0003】
図4は、このような燃料電池スタック1を利用した燃料電池システム2の概略構成を示したものである(特許文献1参照)。燃料電池システム2において、酸化剤ガスであるエアは、燃料電池スタック1のカソード電極に供給される。また、燃料ガスである水素ガスは、圧力調整バルブ3に供給されるエアの圧力によって調整され、エゼクタ4を介して燃料電池スタック1のアノード電極に供給される。燃料電池スタック1では、供給された水素ガスとエアに含まれる酸素ガスとが反応し、電流が生成される。
【0004】
この場合、アノード電極側の水素ガス供給路は、供給された水素ガスをバルブ5を介してエゼクタ4に帰還させる循環供給路を構成しており、燃料電池スタック1において反応に寄与しなかった水素ガスを循環させることで、水素ガスを有効に活用することができる。
【0005】
一方、循環供給路には、外部に連通するバルブ6が配設されており、このバルブ6を開成することにより、循環供給路に溜まった不要ガスを外部に排出できるように構成されている。すなわち、燃料電池スタック1では、発電を継続していると、カソード電極に供給されたエアに含まれている窒素ガスの一部がアノード電極側に浸透し、水素ガスに混入するため、それによって発電効率の低下が生じる。そこで、バルブ6を必要に応じて開成することで、不要ガスを外部に排出するようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−93438号公報(図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アノード電極側から不要ガスを排出する際、未反応の水素ガスの一部も一緒に外部に排出されてしまうため、燃費が低下する問題が生じる。また、水素ガスが外部に排出されることになるため、この排出ガスを所定の濃度以下とする処理が必要である。従って、排出される水素ガスの量を最小限とするため、様々な動作テストを繰り返して最適な排出条件を決定しなければならない。また、排出される水素ガスの濃度を低下させるための手段、例えば、水素ガスを希釈する機構、あるいは、水素ガスを燃焼させる機構が必要となる。
【0008】
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、アノード電極側からの排気処理を不要にするとともに、安定した発電動作を継続することができ、しかも、簡易な構成からなる安価な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される窒素ガスを含む酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池から排出された前記燃料ガスを前記アノード電極に循環供給する循環供給路と、
前記循環供給路に配設され、前記燃料ガスを循環させるポンプと、
前記循環供給路における前記燃料ガスの濃度、または、前記カソード電極から浸透した前記循環供給路における前記窒素ガスの濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出された前記濃度に基づき、前記アノード電極に供給される前記燃料ガスが必要ストイキに設定されるよう、前記ポンプを駆動制御するポンプ制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の本発明では、アノード電極側の循環供給路における燃料ガスの濃度、または、カソード電極から浸透した酸化剤ガスに含まれる窒素ガスの濃度を検出し、その濃度に応じてポンプを駆動制御して燃料ガスの供給量を調整することにより、燃料ガスを所望の目標負荷電流に応じた必要ストイキに維持して発電を継続することができる。この場合、循環供給路からガスを外部に排出することなく、必要ストイキを確保して安定した状態で発電が行われる。ここで、ストイキとは、反応に利用されるガスの供給量/消費量の値を指し、この値を必要な値としたものが必要ストイキである。
【0011】
なお、燃料ガスの必要ストイキは、目標負荷電流設定部により設定される目標負荷電流と、濃度検出部により検出された燃料ガスまたは窒素ガスの濃度に基づいて決めることができる。
【0012】
また、循環供給路にバルブを設け、目標負荷電流が所定値以上の場合には、このバルブを開成し、燃料ガスまたは窒素ガスの一部を外部に排出できるように構成してもよい。この場合、例えば、高い目標負荷電流が設定されたとき、ポンプを駆動して大量の燃料ガスをアノード電極に供給することなく、容易に必要ストイキを確保し、安定した発電状態を維持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態の燃料電池システム20を示す。なお、図1において、二重線で示すラインは、ガスの流通路を表し、一重線で示すラインは、電気的な信号線を表すものとする。
【0014】
燃料電池システム20は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスであるエアとを反応させて発電を行う燃料電池スタック22を備える。燃料電池スタック22は、水素ガスが供給されるアノード電極24と、エアが供給されるカソード電極26と、電解質膜28とを基本構成要素とする多数の燃料電池を積層して構成される。
【0015】
水素ガスは、水素タンク30からバルブ32、レギュレータ34および熱交換器36を介してアノード電極24の入口に供給される。アノード電極24の入口および出口は、循環供給路40によって連通されており、この循環供給路40には、アノード電極24の出口から排出された水素ガスをアノード電極24の入口に循環供給させるポンプ38と、カソード電極26側から浸透したエアに含まれる窒素ガスの濃度を検出する窒素濃度検出部42とが配設される。また、循環供給路40には、バルブ制御部43によって開閉制御されるバルブ44を介して外部に連通する排出路46が接続される。
【0016】
バルブ32は、燃料電池スタック22による発電開始および発電終了の制御信号に従って開閉される。レギュレータ34には、カソード電極26に加えられるエアの圧力がエア導入路47を介して背圧として供給され、この背圧によって水素ガスの圧力を調整する。熱交換器36は、アノード電極24に供給する水素ガスの温度を発電に最適な温度となるように調整する。ポンプ38は、ポンプ制御部39によって駆動制御され、アノード電極24の出口から排出された未反応の水素ガスを循環供給路40を介してアノード電極24の入口に循環させる。
【0017】
エアは、コンプレッサ48、熱交換器50および加湿器52を介してカソード電極26の入口に供給されるとともに、エア導入路47を介してレギュレータ34に背圧として供給される。カソード電極26の出口は、加湿器52を介して外部に連通する。
【0018】
コンプレッサ48は、コンプレッサ制御部49により駆動制御され、エアを圧縮して熱交換器50に供給する。熱交換器50は、カソード電極26に供給するエアの温度を発電に最適な温度となるように調整する。加湿器52は、カソード電極26から排出される排気ガスに含まれる水分によってエアの加湿を行う。
【0019】
燃料電池システム20は、燃料電池スタック22によって生成する目標負荷電流を設定する目標負荷電流設定部60を有する。目標負荷電流設定部60によって設定された目標負荷電流は、コンプレッサ制御部49、ポンプ制御部39およびバルブ制御部43に供給される。コンプレッサ制御部49は、目標負荷電流に従ってコンプレッサ48を制御し、所定の圧力からなるエアをカソード電極26に供給する。ポンプ制御部39は、目標負荷電流と窒素濃度検出部42によって検出された窒素濃度とに従ってポンプ38を制御し、目標負荷電流に応じた所定の必要ストイキからなる水素ガスをアノード電極24に供給する。バルブ制御部43は、目標負荷電流に従ってバルブ44を必要に応じて開閉制御し、排出路46を介して循環供給路40のガスを外部に排出する。
【0020】
本実施形態の燃料電池システム20は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について説明する。
【0021】
目標負荷電流設定部60は、燃料電池スタック22で発電する目標負荷電流を設定し、ポンプ制御部39、バルブ制御部43およびコンプレッサ制御部49に供給する。
【0022】
コンプレッサ制御部49は、目標負荷電流に応じた発電に必要なエアを燃料電池スタック22に供給すべく、コンプレッサ48を駆動する。コンプレッサ48によって圧縮されたエアは、熱交換器50によって所定の温度に調整され、加湿器52を介してカソード電極26の入口に供給される。
【0023】
一方、水素タンク30に圧縮状態で貯留されている水素ガスは、バルブ32が開成されることでレギュレータ34に供給される。レギュレータ34には、カソード電極26に加えられるエアがエア導入路47を介して供給されている。従って、レギュレータ34に供給された水素ガスは、目標負荷電流に応じて調整されたエアの圧力を背圧として圧力が調整され、熱交換器36に供給される。熱交換器36は、水素ガスを所定の温度に調整し、アノード電極24の入口に供給する。
【0024】
燃料電池スタック22では、アノード電極24に供給された水素ガスが触媒の作用下に水素イオンとなって電解質膜28を介してカソード電極26に移動する。この間、水素ガスから得られた電子が外部回路に取り出されることで電流が生成される。一方、カソード電極26に供給されたエア中の酸素ガスは、電解質膜28を介して供給される水素イオンおよび水素ガスから得られた電子と反応し、水が生成される。
【0025】
カソード電極26において生成された水および反応に寄与しなかったエアは、排気ガスとして加湿器52を介して外部に排出される。このとき、加湿器52は、カソード電極26に供給されるエアを排気ガスに含まれる水によって加湿する。従って、燃料電池スタック22を構成する電解質膜28は、エア中に含まれる水によって適度に加湿される。また、エア中に含まれる水および反応によって生成された水は、アノード電極24側に拡散し、水素ガスを加湿する。従って、電解質膜28は、加湿された水素ガスによっても適度に加湿される。この結果、安定した発電状態が継続される。
【0026】
さらに、バルブ制御部43によりバルブ44を閉成状態に設定しておくことにより、未反応の水素ガスは、ポンプ38によって循環供給路40を介してアノード電極24に再供給される。従って、水素ガスが有効に消費され、発電が効率的に継続される。
【0027】
ここで、燃料電池スタック22には、加圧状態のエアが供給されており、エア中に含まれている発電に寄与しない窒素ガスの一部が外部に排出されることなく電解質膜28を介して浸透し、アノード電極24側の循環供給路40内に徐々に蓄積される。燃料電池システム20は、燃費を考慮したストイキの水素ガスがレギュレータ34を介して供給されるように設計されているが、水素ガス中に混入する窒素ガスの濃度が増加すると、燃料電池スタック22で水素ガスが消費されても、窒素ガスの分圧によって循環供給路40内の圧力が低下しないため、必要ストイキの水素ガスを供給することができなくなってしまう。
【0028】
そこで、本実施形態では、循環供給路40内の窒素ガスの濃度を窒素濃度検出部42によって検出し、目標負荷電流と窒素濃度とに応じて水素ガスの必要ストイキを確保するようにポンプ38を駆動制御する。
【0029】
図2は、ある目標負荷電流Axを得るための循環供給路40内の水素ガスの必要ストイキS(Ax:H)と、循環供給路40内の窒素濃度との関係を示す。この場合、窒素濃度が高くなると、点線で示すように、水素ガスの必要ストイキS(Ax:H)も高くなる傾向がある。ポンプ制御部39は、水素ガスの必要ストイキS(Ax:H)に対応し、実線で示す水素ガスを含む窒素ガスの見かけの必要ストイキS(Ax:H+N)が得られるように、ポンプ38の回転を制御する。
【0030】
例えば、窒素濃度が増加して必要ストイキS(Ax:H+N)が高くなった場合には、ポンプ38の回転数を増加させ、アノード電極24の入口側の圧力を上昇させる一方、出口側の圧力を下降させ、この圧力差によってレギュレータ34より必要な量の水素ガスをアノード電極24に供給する。
【0031】
なお、循環供給路40内には、カソード電極26側で生成された水が水蒸気として混在しており、また、エア中に含まれる窒素ガスの濃度が約80%であるため、ポンプ38によって制御される実制御範囲は、水蒸気の濃度以上であって、窒素ガスの上限濃度以下の範囲となる。
【0032】
このように、検出した窒素ガスの濃度に従ってポンプ38の回転を制御することにより、特に定置型発電のように、目標負荷電流が一定である場合には、循環供給路40から排出路46を介して水素ガスを含む窒素ガスを外部に排出することなく、所望の目標負荷電流を安定して得ることができる。この場合、水素ガスが外部に排出されないため、専用のガス希釈手段も不要となり、構成を簡易なものとしてコストダウンを図ることができる。なお、ポンプ38および循環供給路40は、循環供給路40に含まれる窒素ガスの濃度が最大となる約80%において、所望の流量を得ることができるように設計すると好適である。
【0033】
一方、車載型燃料電池のように、目標負荷電流が変動するシステムに適用する場合には、例えば、始動暖機時やアイドリング時等の低負荷時において、水素ガスを含む窒素ガスを外部に排出しない、いわゆる、上述したパージレス制御を行い、高負荷時には、所定のタイミングでバルブ44を開成し、排出路46から水素ガスを含む窒素ガスを適宜外部に排出する、いわゆる、パージ制御を行うことが望ましい。
【0034】
すなわち、目標負荷電流が高い場合には、大量のエアがカソード電極26に供給されるため、それによって循環供給路40内にも大量の窒素ガスが浸透する。また、アノード電極24にも大量の水素ガスが供給される。このような状態で水素ガスの必要ストイキを確保するためには、ポンプ38によるガスの循環能力を十分大きく設定しなければならないだけでなく、循環供給路40を含むガス流路を大きく設定しなければならない。一方、ガス流路を大きく設定すると、低負荷時において、燃料電池スタック22に供給される水素ガスの流速が低すぎて安定した発電が行えなくなるおそれがある。
【0035】
図3は、目標負荷電流に応じてパージレス制御とパージ制御とを切り換えて行う場合の説明図である。この場合、循環供給路40内の窒素ガスの濃度をNa(0〜5%)、Nb(5〜30%)、Nc(30〜50%)、Nd(50〜80%)の各範囲に分割し、各範囲毎に、目標負荷電流設定部60によって設定される目標負荷電流に対する水素ガスを含む窒素ガスの見かけの必要ストイキSを設定する。なお、窒素ガスの濃度範囲を分割することなく、各濃度に応じて必要ストイキを設定するようにしてもよい。
【0036】
目標負荷電流がA1〜A2の範囲内の低負荷時において、バルブ制御部43は、バルブ44を閉成して排出路46を閉塞し、コンプレッサ制御部49は、目標負荷電流に従ってコンプレッサ48を制御し、カソード電極26にエアを供給するとともにアノード電極24に水素ガスを供給する。この状態において、ポンプ制御部39は、窒素濃度検出部42によって検出された窒素ガスの濃度に基づき、必要ストイキの水素ガスがアノード電極24に供給されるようにポンプ38を制御する。この結果、水素ガスを外部に排出することなく、安定した発電を行うことができる。
【0037】
一方、目標負荷電流がA2以上の高負荷時において、バルブ制御部43は、所定のインターバルでバルブ44を開成し、排出路46を介して循環供給路40内の窒素ガスを外部に排出する。この場合、窒素ガスが排出されることにより、循環供給路40内の水素ガスの濃度が上昇するため、ポンプ38を回転させて水素ガスを補給することなく、必要ストイキを確保した状態で所望の目標負荷電流を生成することができる。
【0038】
なお、上述した実施形態では、窒素濃度検出部42によって窒素ガスの濃度を検出してポンプ38の回転を制御しているが、窒素濃度と水素濃度とは、図2に示すように、相補的な関係にあるため、水素濃度を検出してポンプ38の回転を制御するようにしてもよい。
【0039】
また、上述した実施形態では、窒素濃度検出部42により循環供給路40内の窒素濃度を検出し、その検出値に基づき必要ストイキの水素ガスが供給できるようにポンプ38の回転を制御しているが、窒素濃度や水素濃度を検出することなく、必要ストイキを確保するようにポンプ38を駆動制御することも可能である。
【0040】
例えば、燃料電池システム20の使用範囲において、目標負荷電流の値毎(例えば、0.1A毎等)に循環供給路40内の窒素濃度または水素濃度を設定して発電を行い、安定した発電状態での必要ストイキを得ることのできるポンプ38の回転数と、そのときのレギュレータ34の出口での水素ガスの圧力や流量、温度と、ポンプ38の出口でのガスの圧力や流量、温度とを計測し、これらのデータを関連付けてポンプ制御部39にデータテーブルとして記憶させておく。そして、実際の発電時においては、設定した目標負荷電流と、計測した各圧力や流量、温度とから前記データテーブルを用いて必要ストイキを得ることのできるポンプ38の回転数を求め、ポンプ38を駆動制御するようにすれば、特殊な窒素濃度検出部42を配設することなく、一般的な圧力センサ、流量センサ、温度センサ等を用いて、安価な構成で必要ストイキを得ることのできる最適な制御を行うことが可能となる。
【0041】
また、目標負荷電流が急激に変化するような過渡的な状況においても、上記の各条件毎にレギュレータ34からの水素ガスの供給量や燃料電池スタック22で消費される水素ガスの消費量の変化を予めデータとして計測し、安定した発電状態を得ることのできるデータテーブルを作成しておくことにより、さらに最適な制御を行うことが可能である。なお、水素ガスの供給量は、レギュレータ34の出口での水素ガスの圧力、流量、温度から容易に推定することができる。また、水素ガスの燃料電池スタック22での消費量は、得られた負荷電流の値から算出することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、循環供給路内の窒素ガスまたは水素ガスの濃度に基づき、アノード電極に対して燃料ガスを循環させることにより、燃料ガスの必要ストイキを確保し、燃料ガスを外部に排出することなく安定した発電動作を継続することができる。また、燃料ガスを外部に排出しない構成とすることにより、排出機構が不要となり、また、排出時において燃料ガスを希釈する希釈手段を省略することもできる。これにより、構成が簡易となり、極めて安価な燃料電池システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る燃料電池システムの構成ブロック図である。
【図2】本実施形態に係る燃料電池システムにおける循環供給路での窒素濃度(水素濃度)と必要ストイキとの関係説明図である。
【図3】本実施形態に係る燃料電池システムにおける目標負荷電流と、窒素濃度に応じた必要ストイキとの関係説明図である。
【図4】従来技術に係る燃料電池システムの構成ブロック図である。
【符号の説明】
20…燃料電池システム 22…燃料電池スタック
24…アノード電極 26…カソード電極
28…電解質膜 30…水素タンク
32、44…バルブ 34…レギュレータ
38…ポンプ 39…ポンプ制御部
40…循環供給路 42…窒素濃度検出部
43…バルブ制御部 46…排出路
48…コンプレッサ 49…コンプレッサ制御部
60…目標負荷電流設定部

Claims (3)

  1. アノード電極に供給される燃料ガスとカソード電極に供給される窒素ガスを含む酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池から排出された前記燃料ガスを前記アノード電極に循環供給する循環供給路と、
    前記循環供給路に配設され、前記燃料ガスを循環させるポンプと、
    前記循環供給路における前記燃料ガスの濃度、または、前記カソード電極から浸透した前記循環供給路における前記窒素ガスの濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部によって検出された前記濃度に基づき、前記アノード電極に供給される前記燃料ガスが必要ストイキに設定されるよう、前記ポンプを駆動制御するポンプ制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記燃料電池で発電する目標負荷電流を設定する目標負荷電流設定部を備え、
    前記ポンプ制御部は、前記濃度に基づく前記目標負荷電流を得ることのできる前記必要ストイキに従って前記ポンプを制御することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2記載のシステムにおいて、
    前記循環供給路を循環するガスを外部に排出するためのバルブと、
    前記バルブを開閉するバルブ制御部と、
    を備え、前記バルブ制御部は、前記目標負荷電流が所定値以上の場合、前記バルブを開成して前記ガスの一部を排出することを特徴とする燃料電池システム。
JP2003123474A 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4469560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123474A JP4469560B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池システム
CA002465244A CA2465244C (en) 2003-04-28 2004-04-27 Fuel cell system
US10/833,284 US20040214059A1 (en) 2003-04-28 2004-04-27 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123474A JP4469560B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327360A true JP2004327360A (ja) 2004-11-18
JP4469560B2 JP4469560B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33296670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123474A Expired - Fee Related JP4469560B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040214059A1 (ja)
JP (1) JP4469560B2 (ja)
CA (1) CA2465244C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185595A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
DE112007001680T5 (de) 2006-09-11 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzelle, Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
JP2019169443A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811805B1 (ko) * 2004-04-13 2008-03-10 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 연료 전지용 제어 장치 및 제어 방법
JP4682527B2 (ja) * 2004-04-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
ES2280878T3 (es) * 2004-11-02 2007-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para el funcionamiento de una instalacion de celulas de combustible asi como instalacion de celulas de combustible.
DE102006013699A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage
JP5125141B2 (ja) * 2007-02-21 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102008013150B4 (de) * 2008-03-07 2012-01-26 Airbus Operations Gmbh Mischsystem und Verfahren zur Inertisierung eines Gasvolumens sowie deren Verwendung
US8129056B2 (en) * 2008-05-06 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an anode side recirculation pump in a fuel cell system
JP2013114860A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102012007374A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
CN114464848B (zh) * 2022-01-24 2023-11-24 同济大学 一种车载供氢系统氢气流量负载匹配控制方法和装置
DE102022207013A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems
CN116212599B (zh) * 2023-05-06 2023-08-22 江苏申氢宸科技有限公司 氮氢水分离器及基于氮氢水分离的燃料电池氢循环系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686814B2 (ja) * 1999-11-17 2011-05-25 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池装置
US6569549B1 (en) * 2000-11-02 2003-05-27 Utc Fuel Cells, Llc Method for increasing the operational efficiency of a fuel cell power plant
US6800390B2 (en) * 2001-03-23 2004-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant
JP3972675B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185595A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
DE112007001680T5 (de) 2006-09-11 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzelle, Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
US8652698B2 (en) 2006-09-11 2014-02-18 Nippon Soken, Inc. Fuel cell, fuel cell system, and control method of fuel cell system
JP2019169443A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469560B2 (ja) 2010-05-26
US20040214059A1 (en) 2004-10-28
CA2465244A1 (en) 2004-10-28
CA2465244C (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585578B2 (en) Fuel cell system
JP4886170B2 (ja) 燃料電池システム
US8211579B2 (en) Fuel cell start-up control system
JP5233064B2 (ja) 燃料電池システム
JP4538190B2 (ja) 燃料電池内の高い燃料利用率
US7531257B2 (en) Fuel cell system programmed to control reactant gas flow in a gas circulation path
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
JP4469560B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008081979A1 (ja) 燃料電池システム
CA2473213C (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
CN113594508A (zh) 燃料电池系统的控制方法、控制装置和燃料电池系统
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
US20050118470A1 (en) Fuel cell power generation device and fuel cell power generation method
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007109568A (ja) 燃料電池システム
JP2004171842A (ja) 燃料電池システム
JP2009245818A (ja) 燃料電池装置
JP2005141977A (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP3601521B2 (ja) 燃料電池の発電制御装置
JP2005050639A (ja) 燃料電池システム
JP2007109570A (ja) 燃料電池システム
JP2004362825A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees