JP4649308B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4649308B2
JP4649308B2 JP2005291609A JP2005291609A JP4649308B2 JP 4649308 B2 JP4649308 B2 JP 4649308B2 JP 2005291609 A JP2005291609 A JP 2005291609A JP 2005291609 A JP2005291609 A JP 2005291609A JP 4649308 B2 JP4649308 B2 JP 4649308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
fuel cell
pressure
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005291609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103172A (ja
Inventor
順司 上原
裕嗣 松本
健一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005291609A priority Critical patent/JP4649308B2/ja
Priority to US11/542,738 priority patent/US7897286B2/en
Publication of JP2007103172A publication Critical patent/JP2007103172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649308B2 publication Critical patent/JP4649308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
近年、固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)などの燃料電池を搭載した燃料電池自動車の開発が盛んである。燃料電池は、水素がアノードに、酸素がカソードにそれぞれ供給されることで発電する。そして、燃料電池自動車は、燃料電池の発電電力でモータを回転させて走行する。
このような燃料電池では、その出力を高めるため、一般的に、消費される量以上の水素がアノードに供給される。したがって、燃料電池のアノードからは、使用されず余った水素が排出される。そこで、水素の利用効率を高めるため、この排出された水素を水素供給側に戻し、水素を循環させる水素循環系が採用されている。
一方、このような燃料電池が発電すると、カソードで水が生成する。そして、この生成水の一部が固体高分子電解質膜(以下、電解質膜)をアノード側に透過する。その他、電解質膜の湿潤状態を確保して、電解質膜のプロトン(水素イオン)の拡散性(導電性)を高めるため、例えば、燃料電池のカソードまたはアノードに供給される反応ガス(水素、酸素を含む空気)を加湿する方法が採用されている。
したがって、水素循環系を採用する燃料電池システムの場合、その発電経過に伴って、循環する水素に同伴する水分量が高くなり、燃料電池の発電効率が低下する場合がある。そこで、循環する水素含有ガスを、定期的に排出することによって(これをパージという)、燃料電池の発電効率の回復が図られている(特許文献1参照)。そして、このように排出されたガスは、水素を含むため、これを希釈するための希釈用ガス(カソードオフガス)と共に、希釈器に導入され、希釈用ガスで希釈された後、外気中に排出される。
特開2000−243417号公報(段落番号0022、図1)
ところが、燃料電池自動車は、大気圧の高い低地や、大気圧の低い高地を走行するため、大気圧が変化する。そして、このような大気圧の変化に連動して、水素循環系からガスを排出するパージ弁の下流側圧力が変化する。
したがって、大気圧の変動に関わらず、パージ弁を一定時間で開いて、水素循環系からガスを排出すると、パージ弁を1回開いた際に排出されるガスの排出量が異なってしまう。すなわち、例えば、低い大気圧下では、パージ弁を1回開いた際に、水素を含むガスの排出量が設定量を超えてしまい、希釈器で十分に希釈されないまま外気中に排出される虞がある。逆に、高い大気圧下では、水素を含むガスの排出量が設定量を下回り、発電効率が早期に回復しない虞がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決すべく、大気圧の変化に対応してガスを排出可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、発明は、反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出された未反応の反応ガスを前記燃料電池の上流側に戻して循環させる循環手段と、循環するガスを排出する排出手段と、前記排出手段の下流側の下流側圧力を検出する第1圧力検出手段と、前記下流側圧力に基づいて、前記排出手段により排出するガスの排出量、及び、前記排出手段により排出する排出間隔を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記下流側圧力が低いほど、前記排出手段による1回あたりの排出量が少なく、かつ、前記排出間隔が短くなるように制御することを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、排出手段の下流側圧力(後記する実施形態では圧力センサ26が検出する圧力)が、大気圧の変化に対応して変化する。そして、制御手段が、この下流側圧力に基づいて、排出手段から排出する排出量を制御する。これにより、例えば、下流側圧力が低い場合、排出量を少なくすることで、排出手段の下流側の希釈器による不十分な希釈を防止しつつ、高濃度の水素が排出されることを防止できる。一方、下流側圧力が高い場合、排出量を多くすることで、希釈器の希釈性能を有効に利用して排出しつつ、燃料電池の発電効率の早期回復を図ることができる。
ここで、1回あたりの排出量とは、排出手段(後記する実施形態ではパージ弁24)が1回作動すること(後記する実施形態ではパージ弁24が1回開くこと)によって、排出されるガスの量である。
そして、このような燃料電池システムによれば、例えば、下流側圧力が低い場合、1回あたりの排出量を少なくすることで、前記希釈器による不十分な希釈を防止し、高濃度の水素の排出を防止できる。一方、下流側圧力が高い場合、1回あたりの排出量を多くすることで、希釈器の希釈性能を有効に利用して排出することができる。
また、このような燃料電池システムによれば、例えば、排出手段の1回の作動によって排出されるガスの量を、予想される範囲内で最も低い下流側圧力において、不十分な希釈が防止され、高濃度の水素が排出されない量に設定する。
そして、例えば、下流側圧力が低い場合、排出間隔を長くすることで、不十分な希釈を防止し、高濃度の水素の排出を防止できる。一方、下流側圧力が高い場合、排出間隔を短くすることで、希釈器の性能を有効利用しつつ排出することができる。
また、このように排出間隔を下流側圧力に基づいて制御することで、排出手段の動作回数を適正回数にすることができ、例えば、排出手段を構成する弁の作動回数を減らすことができ、その耐久性を高めることができる。
さらに、下流側圧力が低い場合、排出手段による1回あたりの排出量を少なくしつつ、排出間隔を短く設定し、一方、下流側圧力が高い場合、1回あたりの排出量を多くしつつ、排出間隔を長く設定することにより、単位時間(例えば5分間)あたりにおいて、下流側圧力が低い場合と高い場合との総排出量を一定にすることができる。すなわち、下流側圧力が低い場合と高い場合とのいずれの場合であっても、単位時間あたりに行う一連の排出によって、同量のガスを排出することができる。そして、燃料電池の発電効率を同様に回復させることができる。
ここで、単位時間あたりに行う一連の排出とは、例えば、図5に示すように、(1)下流側圧力が低い場合、パージ弁24を単位時間Tあたり5回開いて排出すること(図5(b)参照)、(2)下流側圧力が高い場合、パージ弁24を単位時間Tあたり4回開いて排出すること(図5(a)参照)のように、連続して行われるパージ弁24の一連の開/閉による排出全体を意味する。
また、このような燃料電池システムによれば、制御手段は、下流側圧力が低いほど、1回あたりの排出量が少なく、かつ、排出間隔が短くなるように制御する。これにより、高濃度の水素の排出を防止しつつ、一連の排出によって、単位時間あたりに同量のガスを排出することができる。
そして、(1)下流側圧力が低い場合、パージ弁24を開く水素排出時間指令値t2を短くすることで排出量を少なくする共に、パージ弁24を閉じている水素排出インターバル指令値t12(排出間隔)を短くし(図5(b)参照)、(2)下流側圧力が高い場合、パージ弁24の水素排出時間指令値t1を長くすることで排出量を多くすると共に、水素排出インターバル指令値t11を長くする(図5(a)参照)。その結果として、単位時間Tあたりおける一連の排出によって、同量のガスを排出することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明は、反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出された未反応の反応ガスを前記燃料電池の上流側に戻して循環させる循環手段と、循環するガスを排出する排出手段と、前記排出手段の下流側の下流側圧力を検出する第1圧力検出手段と、前記排出手段の上流側の上流側圧力を検出する第2圧力検出手段と、前記下流側圧力と前記上流側圧力との差圧に基づいて、前記排出手段により排出するガスの排出量、及び、前記排出手段により排出する排出間隔を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記差圧が大きいほど、前記排出手段による1回あたりの排出量が少なく、かつ、前記排出間隔が短くなるように制御することを特徴とする燃料電池システムである。
本発明によれば、大気圧の変化に対応してガスを排出可能な燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
本実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池自動車に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池10の出力端子(図示しない)に接続された走行用のモータ(図示しない)を備えており、燃料電池自動車は燃料電池10の発電電力によってモータを駆動し、大気圧の高い低地や大気圧の低い高地を自在に走行するようになっている。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、燃料電池10に対して水素(燃料ガス、反応ガス)を供給・排出するアノード系20と、燃料電池10に対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を供給・排出するカソード系30と、大気圧センサ41と、これらを電子制御するECU50(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を主に備えている。
<燃料電池>
燃料電池10(燃料電池スタック)は、単セルが複数積層されることによって構成された固体高分子型燃料電池である。単セルは、電解質膜11(固体高分子膜)の両面をアノード12(燃料極)およびカソード13(空気極)で挟んでなるMEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、MEAを挟む一対のセパレータと、で構成されている。セパレータには、各単セルを構成するMEAの全面に反応ガスを供給するための溝や、全単セルに水素、酸素を導くための貫通孔などが形成されており、これら溝などがアノード側流路(反応ガス流路)、カソード側流路(反応ガス流路)として機能している。すなわち、アノード側流路には燃料ガスとしての水素が流通し、各アノードに供給されるようになっている。一方、カソード側流路には、酸化剤ガスとして酸素を含む空気が流通し、各カソードに供給されるようになっている。
そして、燃料電池10のアノードに水素が、カソードに酸素を含む空気が、それぞれ供給されると、アノード、カソードに含まれる触媒(Ptなど)上で電気化学反応が起こり、その結果、各単セルで電位差が発生するようになっている。そして、このように各単セルで電位差が発生した燃料電池10に対して、モータ(図示しない)などの外部負荷から発電要求があると、燃料電池10が発電するようになっている。
<アノード系>
アノード系20は、水素が貯蔵された水素タンク21と、遮断弁22と、エゼクタ23と、パージ弁24(排出手段)と、圧力センサ25(第2圧力検出手段)と、圧力センサ26(第1圧力検出手段)とを主に備えている。
水素タンク21は配管21aを介して遮断弁22に接続されており、遮断弁22は配管22aを介してエゼクタ23に接続されている。エゼクタ23は、配管23aを介してアノード12に接続されている。配管23aには、減圧弁(図示しない)が設けられている。そして、ECU50の制御部51によって、遮断弁22が開かれると、水素が前記減圧弁で減圧された後、アノード12に供給されるようになっている。
一方、アノード12の下流側には、配管24a、パージ弁24、配管24b、希釈器32が順に接続されている。配管24aの途中位置は、配管24c(循環手段)を介して、エゼクタ23に接続されている。
パージ弁24は、ECU50の制御部51により適宜に開/閉されるようになっており、パージ弁24が閉じられると、アノード12から排出された未反応の水素を含むアノードオフガスが配管24cを介して、エゼクタ23に戻され、水素が循環するようになっている。一方、パージ弁24が開かれると、アノードオフガスが配管24bを介して希釈器32に供給されるようになっている。
圧力センサ25(第2圧力検出手段)は、配管24aに設けられており、パージ弁24の直上流側の直上流側圧力を検出するようになっている。圧力センサ26(第1圧力検出手段)は、配管24bに設けられており、パージ弁24の直下流側の直下流側圧力を検出するようになっている。また、圧力センサ25および圧力センサ26は、ECU50の制御部51と接続しており、制御部51は上流側圧力および下流側圧力を監視するようになっている。
<カソード系>
カソード系30は、コンプレッサ31(スーパーチャージャ、反応ガス供給手段)と、希釈器32とを主に備えている。コンプレッサ31は、酸素(反応ガス)を含む外気を取り込んで圧縮し、酸化剤ガスとして燃料電池10のカソード13に向けて送る機器であり、配管31aを介してカソード13に接続されている。配管31aには加湿器(図示しない)が設けられており、カソード13に送られる空気が適宜に加湿されるようになっている。
一方、カソード13の下流側には、配管32aを介して、希釈器32が接続されている。希釈器32は、アノード系20からのアノードオフガス中の水素を希釈するための機器であって、その内部に希釈空間を有している。この希釈空間には、カソード13から排出されたカソードオフガス(希釈用ガス)と、アノード系20からの水素を含むアノードオフガスとが導入され、アノードオフガス中の水素が、カソードオフガスによって希釈され、水素濃度が所定濃度以下に低下した希釈ガスとなった後、排気されるになっている。
<大気圧センサ>
大気圧センサ41は、大気圧を検出するセンサであり、燃料電池自動車の適所に設けられている。大気圧センサ41は、ECU50の制御部51と接続しており、制御部51は大気圧を監視するようになっている。
<ECU>
ECU50は、燃料電池システム1を電子制御するユニットであって、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などから構成され、制御部51(制御手段)と、制御データ記憶部52とを備えている。
[制御部]
制御部51は、遮断弁22、パージ弁24およびコンプレッサ31と接続しており、これらを適宜に制御するようになっている。また、制御部51は、圧力センサ25、26および大気圧センサ41と接続しており、各圧力を監視するようになっている。さらに、制御部51は、各圧力に基づいて、パージ弁24の作動条件を決定するようになっている。
[制御データ記憶部]
制御データ記憶部52には、予備実験やシミュレーションによって求めされた、基準水素排出時間(秒/回)と、基準水素排出インターバル(秒)と、所定最低圧力とが記憶されている。基準水素排出時間(秒/回)は、基準圧下において、1回あたりのアノードオフガス(水素)の排出に際して、パージ弁24が継続して開かれる時間である。基準圧は、基準となる大気(外気)圧力であり、例えば、標高100mにおける大気圧力である。基準水素排出インターバルは、基準圧下において、パージ弁24を開く間隔である。所定最低圧力は、例えば、燃料電池自動車の走行が保障される範囲における最低大気圧力(例えば、標高2000mにおける大気圧力)である。
また、制御データ記憶部52には、図2に示すように、大気圧補正係数を算出するためのマップが記憶されている。大気圧補正係数は、パージ弁24の作動条件(パージ弁24の開時間である水素排出時間指令値(秒/回)、パージ弁24を開く間隔である水素排出インターバル指令値(秒))を決定するための係数である。この大気圧補正係数は、燃料電池自動車が高地を走行し外気圧力が低くなるほど、小さくなる傾向を有している。また、大気圧補正係数は、パージ弁24の前後差圧が大きくなるほど、小さくなる傾向を有している。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、燃料電池システム1の動作について、図3および図4を主に参照して説明する。
<基本動作>
まず、図3を参照して、燃料電池システム1の基本動作を説明する。なお、燃料電池自動車(燃料電池システム1)は、起動中、各ステップの処理を繰り返している。
ステップS10において、制御部51は、内蔵するクロックを利用して、タイマを始動させる。そして、ステップS20において、制御部51は、タイマ始動後、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したと判定した場合(S20・Yes)、ステップS30に進む。所定時間が経過していないと判定した場合(S20・No)、ステップS20の判定を繰り返す。
ステップS30において、制御部51は、パージ弁24の作動条件を決定する。具体的には、後で説明する。ステップS40において、制御部51は、ステップS30で決定した作動条件に従って、所定時間の間、パージ弁24を制御する。その後、タイマをリセットし(S50)、リターンに進んだ後、スタートに戻る。
<パージ弁の作動条件決定>
次に、図4を参照して、パージ弁24の作動条件決定処理S30について説明する。
ステップS31において、制御部51は、制御データ記憶部52から、基準水素排出時間(秒/回)と、水素排出インターバル(秒)とを読み出す。
ステップS32において、制御部51は、大気圧センサ41が故障しているか否かを判定する。大気圧センサ41は故障していると判定した場合(S32・Yes)、ステップS34に進む。なお、大気圧センサ41が故障していると判定される場合は、例えば、大気圧センサ41から検出信号が送られてこない場合である。一方、大気圧センサ41は故障していない、つまり、正常であると判定した場合(S32・No)、ステップS33に進む。
ステップS33において、制御部51は、大気圧補正係数の算出に使用する外気圧力に、大気圧センサ41が検出した大気圧力を代入する。
ステップS34において、制御部51は、前記外気圧力に、制御データ記憶部52に記憶された所定最低圧力を代入する。
ステップS35において、制御部51は、図2に示すマップを参照して、外気圧力と、パージ弁24の前後差圧とから、大気圧補正係数を算出する。このように、外気圧力と、パージ弁24の前後差圧とから補正することにより、より好適に大気圧補正係数を算出することができる。
ステップS36において、制御部51は、パージ弁24の作動条件である水素排出時間指令値(秒/回)と水素排出インターバル指令値(秒)とを、次の式(1)、式(2)に従って、算出する。
水素排出時間指令値(秒/回)=基準水素排出時間(秒/回)×大気圧補正係数 …(1)
水素排出インターバル指令値(秒)=基準水素排出インターバル(秒)×大気圧補正係数 …(2)
その後、リターンに進んだ後、図3のステップS40に移行する。
≪燃料電池システムの一動作例≫
次に、燃料電池システム1の一動作例について、図5を主に参照して、燃料電池自動車が低地走行する場合、高地走行する場合の順で説明する。なお、参照する図5は、大気圧以外の条件、つまり、パージ弁24の前後差圧、アノードオフガスの温度、水素の湿度を同一とした場合を記載している。
<低地走行>
燃料電池自動車が低地を走行する場合、外気圧力(大気圧)は基準圧より高くなり、大気圧補正係数は大きくなる(図2参照)。そうすると、図5(a)に示すように、水素排出時間指令値t1(秒/回)は、基準水素排出時間t0(秒/回)より長くなる。また、水素排出インターバル指令値t11(秒)は、基準水素排出インターバルt10(秒)よりも長くなる。
このように、外気圧力が高く、パージ弁24からアノードオフガス(水素)が排出されにくい場合、パージ弁24を開く時間である水素排出時間指令値t1(秒/回)を長く設定することにより、外気圧力に対応したアノードオフガスが希釈器32に送り込まれ、希釈器32の希釈能力を有効利用しつつ、アノードオフガスを希釈した後に排気することができる。すなわち、外気圧力に対応した量のアノードオフガスが希釈器32に送り込まれることにより、希釈器32の下流側における希釈ガス中の水素濃度を、その排出が許容される許容水素濃度に近づけつつ、アノードオフガス(水素)を効率的に排出し(図5(c)参照)、燃料電池10の発電効率の回復を図ることができる。また、許容水素濃度に近づけることにより、パージ弁24の開閉回数を必要最小限にすることができ、パージ弁24の耐久性を高めることができる。
<高地走行>
燃料電池自動車が高地を走行する場合、外気圧力(大気圧)は基準圧より低くなり、大気圧補正係数は小さくなる(図2参照)。そうすると、図5(b)に示すように、水素排出時間指令値t2(秒/回)は、基準水素排出時間t0(秒/回)より短くなる。また、水素排出インターバル指令値t12(秒)は、基準水素排出インターバルt10(秒)よりも短くなる。
このように、外気圧力が低く、パージ弁24からアノードオフガス(水素)が排出されやすい場合、パージ弁24を開く時間である水素排出時間指令値t2(秒/回)を短く設定することにより、外気圧力に対応したアノードオフガスが希釈器32に送り込まれる。すなわち、外気圧力に対応した量のアノードオフガスが希釈器32に送り込まれることにより、希釈器32の下流側における希釈ガスの水素濃度を、許容水素濃度に近づけつつ、アノードオフガス(水素)を効率的に排出し(図5(c)参照)、燃料電池10の発電効率の回復を図ることができる。また、許容水素濃度に近づけることにより、パージ弁24の開閉回数を必要最小限にすることができ、耐久性が高まる。
また、標高が低く、外気圧力が高い場合、水素排出インターバル指令値t11(秒)が長くなる。一方、標高が高く、外気圧力が低い場合、水素排出インターバル指令値t12(秒)が短くなる。これにより、大気圧力に依存することなく、図4のステップS40においてパージ弁24の制御を実施する所定時間(単位時間T、例えば5分間)あたりのアノードオフガス(水素)の排出量を、つまり、パージ弁24の一連の開/閉動作によって排出されるアノードオフガスの総排出量を一定にすることができる。
以上をまとめると、次の表1のようになる。
Figure 0004649308
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することもできる。
前記した実施形態では、(1)標高が低く外気圧力が高い場合、パージ弁24の開時間である水素排出時間指令値(秒/回)を長くすることで、パージ弁24の1回の開によるアノードオフガスの排出量(L/回)を多くしつつ、水素排出インターバル指令値(秒)を長くし、一方、(2)標高が高く外気圧力が低い場合、水素排出時間指令値(秒/回)を短くすることで、パージ弁24の1回の開によるアノードオフガスの排出量(L/回)を少なくしつつ、水素排出インターバル指令値(秒)を短くすることにより、外気圧力(大気圧)の高低に関わらず、単位時間Tあたりのアノードオフガスの総排出量を一定にする構成を採用したが、単位時間Tあたりのアノードオフガスの総排出量が一定でなくてもよければ、他の構成を採用することができる。
例えば、水素排出インターバル指令値(秒)を固定値として、外気圧力に対応して、水素排出時間指令値(秒/回)を制御することで、パージ弁24から排出されるアノードオフガスの排出量を制御する構成としてもよい。
その他、外気圧力の高低に関わらず、予想される最低大気圧力において、高濃度の水素が排出されない水素排出時間指令値(秒/回)、つまり、アノードオフガスの排出量(L/回)を固定値とし、外気圧力に対応して、水素排出インターバル指令値(秒)を制御することで、アノードオフガスの排出量を制御する構成を採用してもよい。
前記した実施形態では、特許請求の範囲における下流側圧力が、圧力センサ26が検出するパージ弁24の直下流側の圧力である場合について説明したが、これに限定されず、特許請求の範囲における下流側圧力は、大気圧センサ41が検出する大気圧であってもよい。
前記した実施形態では、本発明を、水素循環方式を採用する燃料電池システム1のアノード12側に適用したが、その他に例えば、酸素(反応ガス)を含む空気が供給されるカソード13側に適用してもよいし、アノード12側およびカソード13側の両方に適用してもよい。
ここで、カソード13側に適用する場合について説明すると、燃料電池10から排出されたカソードオフガス中の酸素(未反応の反応ガス)の利用効率を高めるべく、カソードオフガスが循環し、循環するカソード13側のガスが排出弁(排出手段)の開/閉により希釈器32に供給される燃料電池システムにおいて、前記排出弁の制御に本発明を適用してもよい。
前記した実施形態では、パージ弁24を開く時間によって、アノードオフガスの排出量を制御するとしたが、その他に例えば、パージ弁24の開度を調整することで排出量を制御してもよい。
前記した実施形態では、図3のステップS10、S20に示すように、パージ弁24の作動条件を決定するタイミングをタイマで管理したが、この他に例えば、燃料電池10(スタック)の単セルの出力電圧を検出するセル電圧モニタを設け、単セルの出力電圧が所定電圧未満となった場合に、パージ弁24の作動条件を決定する構成としてもよい。
その他、燃料電池10の上流側に水素センサを設け、燃料電池10に供給される水素の水素濃度が所定水素濃度未満となった場合に、パージ弁24の作動条件を決定する構成としてもよい。
前記した実施形態では、燃料電池システム1が燃料電池自動車に搭載された場合について例示したが、燃料電池システムの使用態様はこれに限定されず、その他の移動体(例えば自動二輪車)に搭載された場合であってもよい。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 大気圧補正係数を求めるためのマップである。 本実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 図2に示すパージ弁の作動条件決定処理を示すフローチャートである。 (a)は低地(高大気圧下)におけるパージ弁のタイムチャートであり、(b)は高地(低大気圧下)におけるパージ弁のタイムチャートであり、(c)は水素濃度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池
24 パージ弁(排出手段)
24c 配管(循環手段)
25 圧力センサ(第2圧力検出手段)
26 圧力センサ(第1圧力検出手段)
32 希釈器
41 大気圧センサ
50 ECU
51 制御部(制御手段)
52 制御データ記憶部
t0 基準水素排出時間
t1、t2 水素排出時間指令値
t10 基準水素排出インターバル
t11、t11 水素排出インターバル指令値
T 単位時間

Claims (2)

  1. 反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出された未反応の反応ガスを前記燃料電池の上流側に戻して循環させる循環手段と、
    循環するガスを排出する排出手段と、
    前記排出手段の下流側の下流側圧力を検出する第1圧力検出手段と、
    前記下流側圧力に基づいて、前記排出手段により排出するガスの排出量、及び、前記排出手段により排出する排出間隔を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記下流側圧力が低いほど、前記排出手段による1回あたりの排出量が少なく、かつ、前記排出間隔が短くなるように制御する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出された未反応の反応ガスを前記燃料電池の上流側に戻して循環させる循環手段と、
    循環するガスを排出する排出手段と、
    前記排出手段の下流側の下流側圧力を検出する第1圧力検出手段と、
    前記排出手段の上流側の上流側圧力を検出する第2圧力検出手段と、
    前記下流側圧力と前記上流側圧力との差圧に基づいて、前記排出手段により排出するガスの排出量、及び、前記排出手段により排出する排出間隔を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記差圧が大きいほど、前記排出手段による1回あたりの排出量が少なく、かつ、前記排出間隔が短くなるように制御する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2005291609A 2005-10-04 2005-10-04 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4649308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291609A JP4649308B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 燃料電池システム
US11/542,738 US7897286B2 (en) 2005-10-04 2006-10-04 Fuel cell system and method of discharging gas from the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291609A JP4649308B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103172A JP2007103172A (ja) 2007-04-19
JP4649308B2 true JP4649308B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37951954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291609A Expired - Fee Related JP4649308B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7897286B2 (ja)
JP (1) JP4649308B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP4288625B2 (ja) * 2007-09-19 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび反応ガスの供給量制御方法
JP4940175B2 (ja) * 2008-03-24 2012-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその起動方法
JP5161650B2 (ja) * 2008-05-14 2013-03-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US8906570B2 (en) * 2009-01-28 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for observing anode fluid composition during fuel cell start-up
US9017886B2 (en) * 2010-03-17 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Variable anode flow rate for fuel cell vehicle start-up
US9105888B2 (en) * 2011-10-07 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Anode purge and drain valve strategy for fuel cell system
JP6451668B2 (ja) * 2016-03-04 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP3226334B1 (de) * 2016-04-01 2019-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellensystem und verfahren zu seinem betrieb in einer aussenluftunabhängigen anlage
FR3074363B1 (fr) * 2017-11-28 2021-08-06 Safran Power Units Pile a combustible comprenant un dispositif de regulation de pression et procede de regulation de pression
CN109742426B (zh) * 2019-01-07 2020-10-02 中氢新能技术有限公司 一种甲醇燃料电池的排气阀角度的控制系统及其控制方法
JP6600430B1 (ja) * 2019-02-01 2019-10-30 岩谷産業株式会社 水素ガスディスペンサーの検査装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005085536A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005243491A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006324058A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427833B2 (ja) 1999-02-23 2010-03-10 マツダ株式会社 燃料電池装置
JP3880898B2 (ja) * 2002-07-18 2007-02-14 本田技研工業株式会社 水素パージ制御装置
JP2004053344A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Tem-Tech Kenkyusho:Kk 荷重変換型の金属ダイヤフラム圧力センサ
US7282286B2 (en) * 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115314A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005085536A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005243491A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006324058A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103172A (ja) 2007-04-19
US20070077472A1 (en) 2007-04-05
US7897286B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649308B2 (ja) 燃料電池システム
US8129044B2 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4548453B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
WO2012017474A1 (ja) 燃料電池システム
US7662494B2 (en) Fuel cell system
JP2011238401A (ja) 燃料電池システム
JP2007165103A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP5414225B2 (ja) 燃料電池システム
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016155A (ja) 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP5017907B2 (ja) 燃料電池システム
JP5601178B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5273032B2 (ja) 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
JP2006128030A (ja) 燃料電池システム
JP5319171B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5161650B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP3942534B2 (ja) 燃料ガス供給制御装置
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP5557579B2 (ja) 燃料電池システム
JP5172488B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees