JP6969321B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6969321B2
JP6969321B2 JP2017227544A JP2017227544A JP6969321B2 JP 6969321 B2 JP6969321 B2 JP 6969321B2 JP 2017227544 A JP2017227544 A JP 2017227544A JP 2017227544 A JP2017227544 A JP 2017227544A JP 6969321 B2 JP6969321 B2 JP 6969321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow path
fuel cell
fuel gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096576A (ja
Inventor
誠一 田中
政史 戸井田
洋之 常川
峻 松本
剛 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017227544A priority Critical patent/JP6969321B2/ja
Priority to US16/148,122 priority patent/US11196066B2/en
Priority to DE102018124717.6A priority patent/DE102018124717A1/de
Priority to CN201811424299.8A priority patent/CN110010937B/zh
Publication of JP2019096576A publication Critical patent/JP2019096576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969321B2 publication Critical patent/JP6969321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来から、空気等の酸化ガスと水素等の燃料ガスとの反応ガスの電気化学反応によって発電する燃料電池(燃料電池スタック)を備えた燃料電池システムが知られている。
かかる燃料電池システムでは、発電の際に水が生成されることになるが、この水が発電停止後も燃料電池に残存していると、例えば外気温が低下した場合に凍結し、次回発電始動時の効率が低下してしまう。
例えば、燃料電池に水素等の燃料ガスを供給する燃料ガス供給系には、高圧の燃料ガスを貯留した燃料ガス供給源(水素タンク)、燃料ガス供給源の燃料ガスを燃料電池に供給するための燃料ガス供給流路(配管)、燃料電池から排出された燃料オフガス(未消費の燃料ガス)を燃料ガス供給流路に戻すための循環流路等が備えられ、燃料ガス供給流路(詳しくは、燃料ガス供給流路と循環流路との合流部より上流側)には、燃料ガスのガス流量やガス圧を調整して燃料電池に供給するためのインジェクタ等が設けられている。このような燃料電池システムの燃料ガス供給系において、燃料電池から排出され、循環流路から燃料ガス供給流路に供給される燃料ガスに含まれる水分が、例えば外気温の低下等によって、インジェクタと燃料電池とを結ぶ配管(つまり、インジェクタの下流)で凍結し、当該配管が閉塞するおそれがある。
そこで、前記のような凍結による効率低下を防止すべく、燃料電池の発電停止直後に乾燥ガスを燃料電池に供給し、燃料電池に残留する水分や燃料電池システムの配管等に付着している水分を予め排出する掃気処理(パージ処理)を行う技術が提案されている(例えば、下記特許文献1等参照)。
特開2008−218164号公報
しかしながら、上記特許文献1等に所載の従来技術では、掃気処理を行うために、燃料電池の運転を停止する必要があるとともに、低温環境下で一旦凍結した水分(氷)を外部に排出することは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料電池システムの燃料ガス供給系において、燃料電池の運転を停止することなく、水分の凍結による配管の閉塞を効果的に抑制することができ、もって、高い信頼性を得ることのできる燃料電池システムを提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明による燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池へ燃料ガスを供給するための燃料ガス供給流路と、前記燃料ガス供給流路を通して前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料供給装置と、前記燃料電池から排出された燃料オフガスを前記燃料ガス供給流路に循環させるための循環流路と、前記循環流路に設置され、前記燃料オフガスを圧送して前記燃料ガス供給流路に循環させる循環ポンプと、前記燃料供給装置および前記循環ポンプの少なくとも一方の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が推定された場合に、前記燃料供給装置から供給される燃料ガスのガス量に対する前記循環ポンプから供給される燃料ガスのガス量の比率を相対的に増大させることを特徴としている。
前記燃料ガス供給流路における前記燃料供給装置の下流かつ前記循環流路との合流部の上流に圧力センサが設置されており、前記制御装置は、前記圧力センサから得られる圧力の上昇度合いから、前記燃料供給装置の下流における水分の凍結を推定することが好ましい。
前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が推定された場合に、前記循環ポンプから供給される燃料ガスのガス量を増加させ、さらに前記燃料供給装置の下流に水分の凍結閉塞が推定された場合に、前記燃料供給装置を駆動停止させることが好ましい。
前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が推定された場合に、前記燃料電池に供給される冷媒の冷媒温度目標値を上昇させることが好ましい。
前記燃料ガス供給流路と前記循環流路とがT字型接続管により接続され、前記燃料ガス供給流路に対して前記循環流路が直交する方向で接続されており、前記燃料ガス供給流路における前記循環流路との合流部の上流に前記燃料供給装置が設置されていることが好ましい。
本発明によれば、通常、燃料ガス供給流路に配置された燃料供給装置から供給される燃料ガスよりも循環流路に設置された循環ポンプから供給される燃料ガスの方が温かいため、燃料供給装置の下流に水分の凍結の可能性が検知・推定された場合、燃料供給装置から供給される燃料ガスのガス量よりも循環流路に設置された循環ポンプから供給される燃料ガスのガス量を相対的に増やすことにより、凍結箇所を効果的に温めることができ、水分の凍結による配管の閉塞を効果的に抑制することができる。
また、燃料ガス供給流路と循環流路とをT字型接続管で接続することにより、循環流路から供給される燃料ガスを、燃料ガス供給流路と循環流路との合流部の上流に設置された燃料供給装置側に効率的に(より多く)流すことができ、これによって、水分の凍結による配管の閉塞を更に効果的に抑制することができる。
本発明による燃料電池システムのシステム構成図である。 図1に示す燃料ガス供給流路と循環流路との合流部に設けられたT字型接続管の要部を示す断面図である。 図1に示す制御装置による制御を説明するフローチャートである。 燃料ガスのガス圧(圧力センサの検出値)、接続管凍結判定フラグ、循環ポンプ回転数、冷媒温度目標値、接続管凍結閉塞判定フラグ、インジェクタ駆動状態を時系列的で示すタイムチャートである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態の一例に基づいて詳細に説明する。以下では、一例として、燃料電池車に搭載される燃料電池またはこれを含む燃料電池システムに本発明を適用した場合を例示して説明するが、適用範囲がこのような例に限られることはない。
[燃料電池システムのシステム構成]
まず、本発明による燃料電池を備えた燃料電池システムのシステム構成を、図1を用いて概説する。
図1に示される燃料電池システム1は、例えば、単位セルである燃料電池セルを複数個積層させて構成された燃料電池(燃料電池スタック)10と、燃料電池10に空気等の酸化ガスを供給する酸化ガス供給系20と、燃料電池10に水素等の燃料ガスを供給する燃料ガス供給系30と、冷却水等の冷媒を流して燃料電池10の温度調節を行う冷媒供給系
40、システム全体を統合制御する制御装置(制御ECU)50とを備えている。
例えば、固体高分子型燃料電池10の燃料電池セルは、イオン透過性の電解質膜と、該電解質膜を挟持するアノード側触媒層(アノード電極)およびカソード側触媒層(カソード電極)とからなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。MEAの両側には、燃料ガスもしくは酸化ガスを提供するとともに電気化学反応によって生じた電気を集電するためのガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)が形成されている。GDLが両側に配置された膜電極接合体は、MEGA(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)と称され、MEGAは、一対のセパレータにより挟持されている。ここで、MEGAが燃料電池の発電部であり、ガス拡散層がない場合には、MEAが燃料電池の発電部となる。
酸化ガス供給系20は、例えば、燃料電池10(のカソード電極)に酸化ガスを供給するための酸化ガス供給流路(配管)25と、燃料電池10に供給され、各燃料電池セルで電気化学反応に供された後の酸化オフガスを燃料電池10から排出する酸化ガス排出流路(配管)29と、酸化ガス供給流路25を介して供給される酸化ガスを燃料電池10を介さずに(バイパスして)酸化ガス排出流路29へと流通させるバイパス流路26とを有する。酸化ガス供給系20の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等によって構成することができる。
酸化ガス供給流路25には、上流側から、エアクリーナ21、エアコンプレッサ(ターボコンプレッサ)(以下、単にコンプレッサと称する)22、インタクーラ23等が備えられ、酸化ガス排出流路29には、マフラ28等が備えられている。なお、酸化ガス供給流路25(のエアクリーナ21)には、例えば、図示を省略する大気圧センサ、エアフローメータ等が設けられる。
酸化ガス供給流路25において、エアクリーナ21は、大気中から取り込む酸化ガス(空気等)中の塵埃を除去する。
コンプレッサ22は、前記エアクリーナ21を介して導入された酸化ガスを圧縮し、圧縮された酸化ガスをインタクーラ23へ圧送する。
インタクーラ23は、コンプレッサ22から圧送されて導入された酸化ガスを通過させるときに、例えば冷媒との熱交換によって冷却し、燃料電池10(のカソード電極)に供給する。
また、酸化ガス供給流路25には、インタクーラ23と燃料電池10との間の酸化ガスの流れを遮断するための入口弁25Vが設けられている。なお、入口弁25Vは、インタクーラ23から燃料電池10へ向かう酸化ガスの流れによって開弁して酸化ガスを流し、燃料電池10からインタクーラ23へ向かう酸化ガスの流れによって閉弁して酸化ガスの流れを遮断する逆止弁であってもよい。
バイパス流路26は、一端が酸化ガス供給流路25(のインタクーラ23もしくはその下流側)に接続され、他端が酸化ガス排出流路29に接続されている。言い換えれば、酸化ガス供給流路25(のインタクーラ23もしくはその下流側)から、酸化ガス排出流路29に向けて、バイパス流路26が分岐接続されている。バイパス流路26には、コンプレッサ22によって圧送され、インタクーラ23によって冷却されて排出された酸化ガスが、燃料電池10をバイパスして酸化ガス排出流路29へ向けて流れる。このバイパス流路26には、酸化ガス排出流路29へ向けて流れる酸化ガスを遮断して当該バイパス流路26を流れる酸化ガスの流量を調整するためのバイパス弁26Vが設けられている。
酸化ガス排出流路29において、マフラ28は、酸化ガス排出流路29に流れる酸化オフガス(排出ガス)を、例えば、気相と液相とに分離して外部に排出する。
また、酸化ガス排出流路29には、燃料電池10に供給される酸化ガスの背圧を調整するための調圧弁29Vが設けられる。調圧弁29Vの下流側に、前記したバイパス流路26が接続されている。
一方、燃料ガス供給系30は、例えば、水素等の高圧の燃料ガスを貯留する水素タンク等の燃料ガス供給源31と、燃料ガス供給源31からの燃料ガスを燃料電池10(のアノード電極)へ供給する燃料ガス供給流路(配管)35と、燃料電池10から排出された燃料オフガス(未消費の燃料ガス)を燃料ガス供給流路35に還流させる循環流路36と、循環流路36に分岐接続されて循環流路36内の燃料オフガスを外部へ排出(大気放出)する燃料ガス排出流路(配管)39とを有する。燃料ガス供給系30の各流路は、例えば、ゴムホースや金属製のパイプ等によって構成することができる。
燃料ガス供給流路35には、上流側から、燃料ガス供給流路35を開閉して燃料電池10へ向けて流れる燃料ガスを遮断するための遮断弁35Vと、燃料ガス供給流路35を流れる燃料ガスの圧力を調整(減圧)するためのレギュレータ34と、調圧された燃料ガスを燃料電池10へ向けて供給するためのインジェクタ(燃料供給装置)33とが設けられる。遮断弁35Vを開くと、燃料ガス供給源31に貯留された高圧の燃料ガスが燃料ガス供給源31から燃料ガス供給流路35に流出し、レギュレータ34やインジェクタ33により調圧(減圧)されて、燃料電池10(のアノード電極)に供給される。
また、燃料ガス供給流路35におけるインジェクタ33の上流側(詳しくは、レギュレータ34とインジェクタ33との間)には、燃料ガスの圧力および温度を検出する圧力センサ(一次側圧力センサ)34Pおよび温度センサ34Tが設けられている。また、インジェクタ33の下流側であって燃料ガス供給流路35と循環流路36との合流部(接続部)の上流側には、燃料ガスの圧力(インジェクタ33の出口圧)を検出する圧力センサ(二次側圧力センサ)33Pおよび燃料ガス供給流路35内が所定の作動圧に達した際に開放されるリリーフ弁35Rが設けられている。
循環流路36には、上流側(燃料電池10側)から、気液分離器37、循環ポンプ(水素ポンプともいう)38等が備えられている。
気液分離器37は、循環流路36に流れる燃料ガス(水素等)に含まれる生成水を気液分離して貯留する。この気液分離器37から分岐して、燃料ガス排出流路39が設けられている。
循環ポンプ38は、気液分離器37で気液分離した燃料オフガスを圧送(加圧)して燃料ガス供給流路35(のインジェクタ33の下流側)へ循環させる。
燃料ガス排出流路39には、燃料ガス排出流路39を開閉して、気液分離器37で分離した生成水と燃料電池10から排出された燃料オフガスの一部を排出するためのパージ弁39Vが設けられる。
燃料ガス排出流路39のパージ弁39Vの開閉調整を経て排出される燃料オフガスは、酸化ガス排出流路29を流れる酸化オフガスと混合され、マフラ28を介して外部に大気放出される。
上記構成を有する燃料電池システム1は、酸化ガス供給系20によって燃料電池10(のカソード電極)に供給された空気等の酸化ガスと、燃料ガス供給系30によって燃料電池10(のアノード電極)に供給された水素等の燃料ガスとの電気化学反応によって発電を行う。
冷媒供給系40は、例えば、燃料電池10内に設けられた冷却流路の入口と出口とをつないで冷媒を循環させる冷媒流路(配管)45を有する。
冷媒流路45には、燃料電池10から排出された冷媒を冷却するラジエータ41と、冷媒流路45の冷媒を出口側から吸引して入口側へ吐出する冷媒ポンプ42とが設けられるとともに、冷媒流路45内の冷媒温度を検出する冷媒温度センサ45Tが設けられている。
制御装置50は、車両に設けられた各種機器から制御情報を受けて、システム内の各種機器の動作を制御する。例えば、制御装置50は、車両に設けられた加速操作装置(アクセル等)の操作量等を検出し、燃料電池10から引き出すべき電力(要求発電量)を演算し、その発電量に応じた量の燃料ガスおよび酸化ガスが燃料ガス供給系30および酸化ガス供給系20から燃料電池10内に供給されるようになっている。
制御装置50は、図示していないコンピュータシステムによって構成されている。かかるコンピュータシステムは、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイ等を備えるものであり、ROMに記録された各種制御プログラムをCPUが読み込んで実行することにより、各種制御動作が実現されるようになっている。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、燃料ガス供給流路35と循環流路36とがT字型接続管35Jを介して接続されている。詳しくは、燃料ガス供給流路35と循環流路36との合流部(接続部)にT字型接続管35Jが設けられ、燃料ガス供給流路35に対して循環流路36が直交する方向で合流(接続)されている。このT字型接続管35Jにおいて、燃料ガス供給流路35側の上流端(循環流路36との合流部より上流側の端部)がインジェクタ33に連結され、燃料ガス供給流路35側の下流端(循環流路36との合流部より下流側の端部)が燃料電池10に連結され、循環流路36側の端部が循環ポンプ38に連結される。つまり、本例では、燃料電池10とインジェクタ33とが別体(別部品)として設けられ、それらがT字型接続管35Jを介して連結されている。また、本例では、T字型接続管35Jの燃料ガス供給流路35側の上流端において、インジェクタ33は、当該T字型接続管35J内の燃料ガス供給流路35に対して直交する方向で連結されている。つまり、本例では、インジェクタ33からの燃料ガスと循環流路36(に設置された循環ポンプ38)からの燃料ガス(燃料オフガス)とが、T字型接続管35J内の燃料ガス供給流路35に対して、オフセットした位置で且つ共に垂直方向で供給されるようになっている。
そのため、循環流路36からの燃料ガス(燃料オフガス)の噴流(蒸気)がT字型接続管35J内の壁面に当たり、その一部が、T字型接続管35Jの燃料ガス供給流路35の上流端側(インジェクタ33側)に回り込んでしまう(図2の矢印参照)。インジェクタ33からの燃料ガスは冷たい氷点下ガスであるため、回り込んだ蒸気が冷やされて、インジェクタ33側の内壁で凍結する。これが、燃料電池10の運転時間の経過とともに蓄積され、凍結ひいては凍結による閉塞が発生する可能性がある。
本実施形態では、前記制御装置50は、前記したT字型接続管35J(つまり、燃料ガス供給系30におけるインジェクタ33と燃料電池10とを結ぶ配管)での凍結ないし凍結閉塞を防止すべく、インジェクタ33の下流側に設けられた圧力センサ(二次側圧力センサ)33Pから得られる検出値(燃料ガスのガス圧)を用いて、燃料ガス供給流路35に設置されたインジェクタ33、循環流路36に設置された循環ポンプ38、冷媒流路45に設置されたラジエータ41等の動作を制御するようになっている。
[燃料電池システムの制御装置による制御]
図3のフローチャートおよび図4のタイムチャートを用いて、前記した燃料電池システム1の制御装置50による制御(凍結ないし凍結閉塞防止制御)について具体的に説明する。
制御装置50は、まず、外気温が氷点下以下であるか否かを判断する(S11)。
外気温が氷点下以下であると判断した場合(S11:Yes)、インジェクタ33の下流側に設けられた圧力センサ33Pから得られる検出値(圧力)から算出された圧力上昇の傾き(予め決められた圧力上昇判定時間における圧力の上昇度合い)が予め設定された凍結判定閾値以上であるか否かを判断する(S12)。また、その圧力上昇の傾きが凍結判定閾値以上であると判断した場合(S12:Yes)、その圧力上昇の傾きが3回連続で凍結判定閾値以上であるか否かを判断する(S13)。これにより、誤判定を防止しながら凍結の推定を行う。
圧力上昇の傾きが3回連続で凍結判定閾値以上であると判断した場合(S13:Yes)、接続管凍結判定フラグをセットする(S14)。
S14のセット情報に基づき、制御装置50は、循環ポンプ38の回転数を増加させて流量(ガス量)を増加させるとともに(S15)、ラジエータ41等を制御して燃料電池10を流過する冷媒の冷媒温度目標値を上昇させる(S16)。これにより、循環流路36の燃料ガス(燃料オフガス)の熱量を増加させ、前記したT字型接続管35Jの凍結を回避する。
なお、ここでは、循環ポンプ38の回転数を増加させて流量(ガス量)を(インジェクタ33からの燃料ガスの流量(ガス量)に対して相対的に)増加させているが、例えば、インジェクタ33側を制御して当該インジェクタ33からの燃料ガスの流量(ガス量)を減少させることで、インジェクタ33から供給される燃料ガスのガス量に対する循環ポンプ38から供給される燃料ガスのガス量の比率を相対的に増大させてもよい。
次いで、制御装置50は、圧力上昇の傾きが予め設定された凍結閉塞判定閾値以上であるか否かを判断する(S17)。また、圧力上昇の傾きが凍結閉塞判定閾値以上であると判断した場合(S17:Yes)、圧力上昇の傾きが3回連続で凍結閉塞判定閾値以上であるか否かを判断する(S18)。
圧力上昇の傾きが3回連続で凍結閉塞判定閾値以上であると判断した場合(S18:Yes)、接続管凍結閉塞判定フラグをセットする(S19)。
S19のセット情報に基づき、制御装置50は、インジェクタ33の駆動を停止させる(フューエルセーフ)(S20)。これにより、インジェクタ33からの燃料ガスによる熱量低下を抑制して、前記したT字型接続管35Jの凍結閉塞を回避する。
なお、外気温が氷点下以下でないと判断した場合(S11:No)や、圧力上昇の傾きが凍結判定閾値以上でないと判断した場合(S12:No)は、接続管凍結判定フラグをオフとし(S21)、通常制御を実行する(S22)。
このように、制御装置50は、氷点下運転中、インジェクタ33の下流側に設けられた圧力センサ33Pの圧力上昇の傾きを検知し、インジェクタ33の下流に水分の凍結が推定された場合に、循環ポンプ38の流量を増加させる、または、冷媒温度目標値を上昇させることで、循環流路36の燃料ガス(燃料オフガス)の熱量を増加させ、T字型接続管35Jの凍結閉塞を回避する。また、圧力上昇の傾きが抑制不可であると判断した場合は、リリーフ圧に達する前にインジェクタ33を駆動停止させることで、冷たいガスの供給を停止し、インジェクタ33からの燃料ガスによる熱量低下を抑制し、T字型接続管35Jの凍結閉塞を回避する。
以上で説明したように、本実施形態の燃料電池システム1では、通常、燃料ガス供給流路35に配置されたインジェクタ(燃料供給装置)33から供給される燃料ガスよりも循環流路36に設置された循環ポンプ38から供給される燃料ガスの方が温かいため、インジェクタ33の下流に水分の凍結の可能性が検知・推定された場合、インジェクタ33から供給される燃料ガスのガス量よりも循環流路36に設置された循環ポンプ38から供給される燃料ガスのガス量を相対的に増やす(すなわち、インジェクタ33から供給される燃料ガスのガス量に対する循環ポンプ38から供給される燃料ガスのガス量の比率を相対的に増大させる)ことにより、凍結箇所を効果的に温めることができ、水分の凍結による配管の閉塞を効果的に抑制することができる。
また、燃料ガス供給流路35と循環流路36とをT字型接続管35Jで接続することにより、循環流路36から供給される燃料ガスを、燃料ガス供給流路35と循環流路36との合流部の上流に設置されたインジェクタ33側に効率的に(より多く)流すことができ、これによって、水分の凍結による配管の閉塞を更に効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態では、燃料電池10に燃料ガスを供給する燃料供給装置として、インジェクタ33を例示して説明したが、前記燃料供給装置としては、燃料ガス供給源31から供給される燃料ガスを燃料電池10へ向けて排出・供給するエジェクタを用いてもよい。
また、上記実施形態では、インジェクタ33の下流に設置された圧力センサ33Pから得られる圧力の上昇度合いから、インジェクタ33の下流における水分の凍結ないし凍結閉塞を推定したが、例えば、インジェクタ33の下流(T字型接続管35Jなど)の配管温度や外気温などから、インジェクタ33の下流における水分の凍結ないし凍結閉塞の推定を行ってもよいことは詳述するまでも無い。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…燃料電池システム、10…燃料電池(燃料電池スタック)、20…酸化ガス供給系、30…燃料ガス供給系、33…インジェクタ(燃料供給装置)、33P…圧力センサ(二次側圧力センサ)、35…燃料ガス供給流路(配管)、35J…T字型接続管、35R…リリーフ弁、36…循環流路、37…気液分離器、38…循環ポンプ、40…冷媒供給系、41…ラジエータ、42…冷媒ポンプ、45…冷媒流路、50…制御装置

Claims (5)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池へ燃料ガスを供給するための燃料ガス供給流路と、
    前記燃料ガス供給流路を通して前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料供給装置と、
    前記燃料電池から排出された燃料オフガスを前記燃料ガス供給流路に循環させるための循環流路と、
    前記循環流路に設置され、前記燃料オフガスを圧送して前記燃料ガス供給流路に循環させる循環ポンプと、
    前記燃料ガス供給流路における前記燃料供給装置の下流に設置された圧力センサと、
    前記燃料供給装置および前記循環ポンプの少なくとも一方の動作を制御し、前記圧力センサによって3回連続で凍結判定閾値以上の圧力上昇の傾きが計測された場合に、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が検知されたと判断する制御装置と、を備える燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が検知された場合に、前記燃料供給装置から供給される燃料ガスのガス量に対する前記循環ポンプから供給される燃料ガスのガス量の比率を相対的に増大させる、燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給流路における前記燃料供給装置の下流かつ前記循環流路との合流部の上流に前記圧力センサが設置されており、
    前記制御装置は、前記圧力センサから得られる圧力の上昇度合いから、前記燃料供給装置の下流における水分の凍結を検知する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が検知された場合に、前記循環ポンプから供給される燃料ガスのガス量を増加させ、さらに前記燃料供給装置の下流に水分の凍結閉塞が検知された場合に、前記燃料供給装置を駆動停止させる、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記燃料供給装置の下流に水分の凍結が検知された場合に、前記燃料電池に供給される冷媒の冷媒温度目標値を上昇させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料ガス供給流路と前記循環流路とがT字型接続管により接続され、前記燃料ガス供給流路に対して前記循環流路が直交する方向で接続されており、前記燃料ガス供給流路における前記循環流路との合流部の上流に前記燃料供給装置が設置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2017227544A 2017-11-28 2017-11-28 燃料電池システム Active JP6969321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227544A JP6969321B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 燃料電池システム
US16/148,122 US11196066B2 (en) 2017-11-28 2018-10-01 Fuel cell system
DE102018124717.6A DE102018124717A1 (de) 2017-11-28 2018-10-08 Brennstoffzellensystem
CN201811424299.8A CN110010937B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227544A JP6969321B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096576A JP2019096576A (ja) 2019-06-20
JP6969321B2 true JP6969321B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66442696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227544A Active JP6969321B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11196066B2 (ja)
JP (1) JP6969321B2 (ja)
CN (1) CN110010937B (ja)
DE (1) DE102018124717A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021139838A2 (en) * 2021-03-08 2021-07-15 Norgren Manufacturing Co., Ltd. Fuel supply apparatus
CN113540517B (zh) * 2021-07-26 2022-05-17 成都亿华通动力科技有限公司 一种燃料电池系统的预热方法
CN114665129B (zh) * 2022-04-29 2023-10-13 北京亿华通科技股份有限公司 用于燃料电池低温冷启动的氢气喷射器控制方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179855B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2006164731A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP5044969B2 (ja) * 2006-04-07 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP2008112702A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5066929B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008218164A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009170295A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN102804469B (zh) * 2009-06-22 2015-05-13 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及燃料电池系统中的起动时控制方法
JP6387928B2 (ja) * 2015-09-03 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6198869B2 (ja) * 2016-02-15 2017-09-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017227544A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫ブラダー用ゴム組成物及びその評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190165392A1 (en) 2019-05-30
US11196066B2 (en) 2021-12-07
CN110010937B (zh) 2022-03-01
DE102018124717A1 (de) 2019-05-29
JP2019096576A (ja) 2019-06-20
CN110010937A (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011021301A1 (ja) 燃料電池システム
JP4844107B2 (ja) 燃料電池システム
JP4328324B2 (ja) 燃料電池システム
US8628886B2 (en) Fuel cell system
JP6969321B2 (ja) 燃料電池システム
JP4953051B2 (ja) 燃料電池システム
WO2007066485A1 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
JP5168814B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2009193838A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4706954B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006278209A (ja) 燃料電池システム
JP5470815B2 (ja) 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP2009117319A (ja) 燃料電池システム
JP7400757B2 (ja) 燃料電池システム
JP7294266B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008020163A (ja) 加湿装置および燃料電池システム
KR102714440B1 (ko) 연료극 연속 배기형 연료전지 시스템
JP5221917B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021128901A (ja) 燃料電池システム
JP2019071234A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151