JP6198869B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198869B2
JP6198869B2 JP2016025445A JP2016025445A JP6198869B2 JP 6198869 B2 JP6198869 B2 JP 6198869B2 JP 2016025445 A JP2016025445 A JP 2016025445A JP 2016025445 A JP2016025445 A JP 2016025445A JP 6198869 B2 JP6198869 B2 JP 6198869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
sealing valve
refrigerant
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147022A (ja
Inventor
邦明 尾島
邦明 尾島
卓也 田村
卓也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016025445A priority Critical patent/JP6198869B2/ja
Priority to US15/379,483 priority patent/US10003094B2/en
Publication of JP2017147022A publication Critical patent/JP2017147022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198869B2 publication Critical patent/JP6198869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池は、水素(燃料ガス)及び酸素を含む空気(酸化剤ガス)が供給されることで発電する。このような燃料電池は、水素又は空気を電極反応させる触媒(Pt等)の種類に対応して好適に発電する好適発電温度(例えば、PEFCでは80〜90℃)を有している。
また、下記特許文献1の燃料電池システムは、カソードオフガスを排出するカソードオフガス排出流路上に設けられた封止弁を備え、燃料電池の発電停止中に封止弁がカソードオフガス排出流路を封止するようになっている。
これにより、活性の高いOHラジカル(ヒドロキシラジカル)の発生が抑制されるため、電極触媒層がヒドロキシラジカルによって酸化して燃料電池が劣化する、ということが防止される。
特開2008−135285号公報
しかしながら、封止弁には燃料電池内で生成された生成水が残留し易い。このため、燃料電池の発電停止中に、言い換えると封止弁の閉弁中に燃料電池システムが低温の環境に置かれると、封止弁が閉弁した状態で凍結して開弁できなくなるおそれがある。
このため、燃料電池システムの起動要求があっても、封止弁が開弁しないため、空気(酸化剤ガス)を燃料電池に供給することができず、燃料電池の発電を開始できないという事態を招いてしまう。
そこで、本発明は、前記する背景に鑑みて創案された発明であって、燃料電池の発電停止中に、封止弁が閉弁状態で凍結することを防止できる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス排出路と、前記カソードオフガス排出路上に設けられた封止弁と、前記封止弁の温度を検出する第1温度検出部と、前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環回路と、前記冷媒循環回路上に設けられ、前記冷媒を介して前記燃料電池の温度を検出する第2温度検出部と、前記封止弁の開閉を制御する制御部と、を備え、前記封止弁は、発電中の前記燃料電池の熱エネルギーが供給され、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とは、相関性を有し、前記制御部は、前記燃料電池の発電を停止した後であり、かつ、前記封止弁を閉弁した後、前記封止弁の温度を監視する監視モードに移行し、前記監視モードは、複数監視モードを有し、前記複数監視モードは、前記第2温度検出部により検出された第2検出温度から補正値を減算し、前記封止弁の推定温度である第2補正検出温度を算出し、前記第1温度検出部により検出された第1検出温度と前記第2補正検出温度とを監視し、前記第1検出温度又は前記第2補正検出温度が凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁するモードであることを特徴とする。
前記発明によれば、制御部は、複数監視モード(監視モード)により封止弁の温度を監視し、封止弁の温度が凍結する前の凍結予測温度よりも低くなった場合、封止弁を開弁する。よって、封止弁が閉弁状態で凍結することを防止できる。
また、封止弁の温度と燃料電池スタックの温度とが相関性を有することから、第2温度検出部から検出される第2検出温度に基づいて封止弁の推定温度(第2補正検出温度)を算出することができる。
そして、複数監視モードは、第1検出温度と第2補正検出温度(封止弁の推定温度)との両方を監視しているため、第1温度検出部及び第2温度検出部のいずれか一方に異常が生じていても他方に基づいて判定でき、封止弁が閉弁状態で凍結することを確実に防止できる。
さらに、2つの検出温度(第1検出温度と第2補正検出温度)を監視するにあたって、冷媒循環回路の第2温度検出部を利用している。よって、封止弁用の温度検出部をさらにもう一つ設置すること、言い換えると、温度検出部の冗長化を回避できる。
前記発明において、前記監視モードは、単一監視モードを有し、前記単一監視モードは、前記第1検出温度を監視し、前記第1検出温度が前記凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁するモードであり、前記制御部は、前記燃料電池の発電を停止する前に前記第2検出温度から前記第1検出温度を引いた差分値を算出するとともに、前記差分値と異常判定閾値とを比較し、前記差分値が前記異常判定閾値よりも大きいと判定した場合、前記監視モードとして前記複数監視モードを選択し、前記差分値が前記異常判定閾値以下であると判定した場合、前記監視モードとして前記単一監視モードを選択することが好ましい。
前記構成によれば、制御部は、差分値が異常判定閾値以下と判定した場合、第1温度検出部及び第2温度検出部に異常が発生していない(正常である)と判断し、第1検出温度を監視する。
よって、封止弁の推定温度(第2補正検出温度)ではなく、封止弁の温度そのものを監視するため、正確な温度情報に基づいて封止弁が凍結するか否かを判定でき、不要な開弁を回避できる。
前記発明において、前記制御部は、システムの停止信号を受けた場合、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有しているか否かを判定し、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有していると判定した場合、前記燃料電池の発電停止と前記封止弁の閉弁を実行して前記監視モードに移行し、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有していないと判定した場合、前記燃料電池の発電を継続することが好ましい。
前記構成によれば、燃料電池と封止弁とが相関性を有しない場合には、前記燃料電池を発電停止せず発電を継続し、燃料電池と封止弁とを昇温する。よって、第2補正検出温度の信頼性が高く、封止弁が閉弁状態で凍結することを確実に防止できる。
前記発明において、前記制御部は、前記監視モード中に前記封止弁を開弁した場合、エアポンプを駆動することが好ましい。
前記構成によれば、水分を外部に排出でき、水分が凍結してカソードオフガス排出路を閉塞することを防止できる。
前記発明において、前記冷媒循環回路は、前記燃料電池から排出された冷媒を前記封止弁に供給し、前記封止弁は、前記冷媒を介して前記燃料電池の熱エネルギーが供給されることが好ましい。
前記構成によれば、封止弁の温度を燃料電池の温度により近づけることができ、第2補正検出温度の信頼性を高めることができる。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る燃料電池システムの制御方法は、燃料電池と、前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス排出路と、前記カソードオフガス排出路上に設けられた封止弁と、前記封止弁の温度を検出する第1温度検出部と、前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環回路と、前記冷媒循環回路上に設けられ、前記冷媒を介して前記燃料電池の温度を検出する第2温度検出部と、前記封止弁の開閉を制御する制御部と、を備える燃料電池システムの制御方法であり、前記封止弁は、発電中の前記燃料電池の熱エネルギーが供給され、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とは、相関性を有し、前記燃料電池の発電を停止した後であり、かつ、前記封止弁を閉弁した後、前記封止弁の温度を監視する複数監視工程を有し、前記複数監視工程は、前記第2温度検出部により検出された第2検出温度から補正値を減算し、前記封止弁の推定温度である第2補正検出温度を算出する工程と、前記第1温度検出部により検出された第1検出温度と前記第2補正検出温度とを監視し、前記第1検出温度又は前記第2補正検出温度が凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁する工程と、を含むことを特徴とする。
前記発明によれば、制御部は、複数監視工程により封止弁の温度を監視し、封止弁の温度が凍結する前の凍結予測温度よりも低くなった場合、封止弁を開弁する。よって、封止弁が閉弁状態で凍結することを防止できる。
また、封止弁の温度と燃料電池スタックの温度とが相関性を有することから、第2温度検出部から検出される第2検出温度に基づいて封止弁の推定温度(第2補正検出温度)を算出することができる。
そして、複数監視工程は、第1検出温度と第2補正検出温度(封止弁の推定温度)との両方を監視しているため、第1温度検出部及び第2温度検出部のいずれか一方に異常が生じていても他方に基づいて判定でき、封止弁が閉弁状態で凍結することを確実に防止できる。
本発明によれば、燃料電池の発電停止中に、封止弁が閉弁状態で凍結することを防止できる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することができる。
燃料電池システムの全体構成図である。 封止弁を左右方向であり、かつ、上下方向から切った断面図である。 封止弁を冷媒用流路に沿って切った断面図である。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を示す第1フローチャートである。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を示す第2フローチャートである。 実施形態に係る燃料電池システムの動作を示す第3フローチャートである。 第1温度センサに異常があり、第1検出温度が真値よりも大きい場合の動作例を示すタイムチャート図である。 第1温度センサに異常があり、第1検出温度が真値よりも小さい場合の動作例を示すタイムチャート図である。 第2温度センサに異常があり、第2検出温度が真値よりも大きい場合の動作例を示すタイムチャート図である。 第2温度センサに異常があり、第2検出温度が真値よりも小さい場合の動作例を示すタイムチャート図である。 第1温度センサ及び第2温度センサが正常である場合の動作例を示すタイムチャート図である。
つぎに、実施形態に係る燃料電池システムを搭載した燃料電池車について説明する。
(燃料電池車)
図1に示すように、燃料電池車(不図示)は、水素タンク21から供給される水素と車外から吸気された空気(酸素)とを電気化学反応させて発電する燃料電池システム1と、車輪(前輪)を駆動させるためのモータ100と、を備える。
(燃料電池システム)
燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系20と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系30と、燃料電池スタック10を経由するように冷媒を循環させる冷媒系40と、燃料電池スタック10の発電電力(出力電流、出力電圧)を制御する電圧電流制御ユニット50と、これらを電子制御するECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)60と、を備える。
(燃料電池スタック)
燃料電池スタック10は、固体高分子型の単セル(燃料電池)を複数積層してなるスタックであり、複数の単セルは電気的に直列で接続されている。
単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)と、これを挟み2枚の導電性を有するアノードセパレータ及びカソードセパレータと、を備えている。
MEAは、1価の陽イオン交換膜等からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソードとを備えている。
アノードセパレータには、各MEAのアノードに対して水素を給排するための溝や貫通孔が形成され、これらの溝及び貫通孔がアノード流路11(燃料ガス流路)として機能している。
カソードセパレータには、各MEAのカソードに対して空気を給排するための溝や貫通孔が形成され、これらの溝及び貫通孔がカソード流路12(酸化剤ガス流路)として機能している。
そして、アノード流路11を介して各アノードに水素が供給され、カソード流路12を介して各カソードに空気が供給されると、電極反応が起こり、各単セルで電位差(OCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。
次いで、燃料電池スタック10と外部回路とが電気的に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電する。
また、このように燃料電池スタック10が発電すると、カソードで水分(水蒸気)が生成し、この水分は電解質膜をアノード側に浸透するので、アノードから排出されるアノードオフガス、カソードから排出されるカソードオフガスは、いずれも多湿となる。
アノード系20は、水素を高圧で貯蔵する水素タンク21と、水素タンク21とアノード流路11の入口に接続する供給用配管22と、アノード流路11の出口に接続してアノードオフガスを車外に排出する排出用配管23とを備える。
カソード系30は、空気(酸素)を圧送するエアポンプ31と、封止弁32と、エアポンプ31とカソード流路12の入口に接続する供給用配管33と、カソード流路12の出口に接続してカソードオフガスを外部に排出するための排出用配管34(上流側排出用配管34a,下流側排出用配管34b)と、を備える。
なお、封止弁32については後述する。
(冷媒系)
冷媒系40は、冷媒が循環する冷媒循環流路(配管41a〜41c及び燃料電池スタックの冷媒流路14)と、配管41aから分岐して封止弁32に冷媒を供給する分岐用配管41fと、封止弁32から排出された冷媒を配管41aに合流させる戻り用配管41gと、冷媒循環流路41上に設けられたラジエータ42と、配管41eに設けられた冷媒ポンプ43と、冷媒の温度を検出する第1温度センサ44、第2温度センサ45と、を備える。以上から、燃料電池スタック10から熱エネルギーを回収した冷媒が、分岐用配管41fを介して封止弁32に供給される。
第2温度センサ45は、冷媒流路14の出口から流出した冷媒の温度を介して、燃料電池スタック10の温度を検出するためのセンサであり、配管41a上であって冷媒流路14の出口の近くに設けられている。
第2温度センサ45は、検出した燃料電池スタック10の温度である第2検出温度T2をECU60に送信する。
なお、第1温度センサ44については後述する。
(封止弁)
封止弁32は、図2に示すように、カソードオフガスが流れる流路36が形成された本体部35と、弁座37と、弁体38と、本体部35であって弁座37の近傍を貫通する冷媒用流路39と、を備える。
なお、説明の都合上、左右方向、上下方向、前後方向に関し、図2、図3に指した方向を基準に説明する。
流路36は、本体部35の右面を貫通する流入口36aと、本体部35の中央部に形成されて流入口36aと連続する中央流路36bと、中央流路36bから下方に延びて本体部35の下面を貫通する流出口36cと、を備え、L字状に形成されている。
また、流入口36aには、上流側排出用配管34a(図1参照)の出口が接続し、流出口36cには、下流側排出用配管34bの入口が接続している。
なお、中央流路36b内には、図示しない弁体用モータの駆動により回動する軸部材38cが設けられている。
弁体用モータは、本体部35において、中央流路36bの上方に形成された収容空間35a内に収容されている。
弁座37は、流入口36a内で左右方向の延びる円筒状部材である。また、弁座37の右側の内周端縁は、弁体38が着座する着座面37aになっている。
弁体38は、軸部材38cに固定された円柱状の基部38aと、基部38aの先端に設けられた円板状の着座部38bと、を備える。
そして、弁体用モータの駆動により軸部材38cが回動して基部38aが右側を向いた場合、着座部38bが弁座37の着座面37aに着座して流入口36aが閉じる。
これにより、上流側排出用配管34aの下流側が封止され、車外から空気がカソード流路12に流入することが防止される。
一方で、弁体用モータ(不図示)の駆動により軸部材38cが回動して基部38aが上方を向いた場合(図2の矢印B参照)、着座部38bが上側に移動して流入口36aが開く。これにより、封止弁32内に入り込んだカソードオフガスは、中央流路36b、流出口36cを通過し、下流側排出用配管23b内に流入する(図5の矢印C1、C2参照)。
(冷媒用流路)
図3に示すように、冷媒用流路39は、本体部35の上面を貫通し、冷媒流入用ポート39eが取り付けられた冷媒流入口39aと、冷媒流入口39aから下方に延び、本体部35の底面近傍で右方に屈曲するL字状の第1冷媒用流路39bと、第1冷媒用流路39bから前方に延びる第2冷媒用流路39cと、本体部35の前面を貫通し、冷媒流出用ポート39fが取り付けられた冷媒流出口39dと、を備える。
冷媒流入用ポート39eには、冷媒系40の分岐用配管41f(図1参照)が接続している。
冷媒流出用ポート39fには、冷媒系40の戻り用配管41g(図1参照)が接続している。
以上の構成によれば、燃料電池スタック10で温められた冷媒が冷媒用流路39を流れるため、燃料電池スタック10の熱エネルギーが封止弁32に供給され、封止弁32が昇温する。よって、封止弁32の温度は、燃料電池スタック10と所定温度差以内となり、燃料電池スタック10の温度と相関性を有する。
また、実施形態では、封止弁32に供給される冷媒はラジエータ42等を通過していないため、封止弁32は燃料電池スタック10に近い温度まで昇温する。
なお、燃料電池スタック10の発電開始直後は、封止弁32の昇温が十分でないため、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度との温度差が大きく、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度とが相関性を有していない場合がある。
このことから、封止弁32の温度が所定温度(以下、封止弁相関判定温度T50という)以上になった場合(又は燃料電池スタック10が所定温度(以下、スタック相関判定温度T60という)以上になった場合)、封止弁32は十分に昇温し、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が相関性を有しているとみなすことができる。
封止弁相関判定温度T50とスタック相関判定温度T60とは、予め実験等を行うことにより算出される。
また、通常、熱源である燃料電池スタック10の方が封止弁32よりも温度が高いことから、例えば、スタック相関判定温度T60は60℃、封止弁相関判定温度T50は50℃など、スタック相関判定温度T60の方が封止弁相関判定温度T50よりも高い値になる。
第1温度センサ44は、封止弁32の冷媒用流路39から流出した冷媒の温度を介して封止弁32の温度を検出するためのセンサであり、戻り用配管41g上であって冷媒流出用ポート39fの近くに設けられている。
第1温度センサ44は、検出した封止弁32の温度である第1検出温度T1をECU60に送信する。
<その他機器>
図1に示すように、IG61は、燃料電池車(燃料電池システム1)の起動スイッチであり、運転席周りに配置されている。
IG61は、ECU60と接続されており、ECU60は、IG61のON信号/OFF信号を検知するようになっている。
<ECU>
ECU60は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されている。そして、ECU60は、その内部に記憶されたプログラムに従って下記の機能を実行することで、各種機器を制御している。
ECU60は、燃料電池スタック10の発電を停止した後、封止弁32を閉弁する。
また、ECU60は、封止弁32の閉弁後に監視モードに移行し、封止弁32の温度を監視する機能を有する。
ECU60は、第2温度センサ45により検出された第2検出温度T2から補正値αを減算し、封止弁32の推定温度(以下、第2補正検出温度T2´という)を算出する機能を有する。
ここで、補正値αとは、「相関性を有する場合の燃料電池スタック10と封止弁32との温度差α1」と、「停止後の燃料電池スタック10と封止弁32との冷却速度差により生じる温度差α2」とを加算したものである。
「相関性を有する場合の燃料電池スタック10と封止弁32との温度差α1」は、封止弁32の温度が封止弁相関判定温度T50以上の場合(又は燃料電池スタック10の温度がスタック相関判定温度T60以上の場合)、燃料電池スタック10と封止弁32との間に生じる温度差であり、実験等により予め算出される値である。
また、第2検出温度T2から「相関性を有する場合の燃料電池スタック10と封止弁32との温度差α1」を減算することで、燃料電池スタック10と封止弁32との間において、発電停止時に生じていた温度差を補正することができる。
また、燃料電池スタック10と封止弁32は、外気に接触する面積等が異なり、単位時間あたりに低下する温度が異なる。具体的に説明すると、例えば、発電停止後、燃料電池スタック10が1時間当たり2℃下がり、封止弁32が1時間あたり5℃下がり、両者は1時間あたりに下がる温度が3℃異なる。
よって、「停止後の燃料電池スタック10と封止弁32との冷却速度差により生じる温度差α2」とは、実験等により算出された単位時間あたりの冷却温度差(上記例の場合、3℃)に、発電停止後からの温度の検出時までの経過時間tを乗算することで得られる値である。
また、第2検出温度T2からから「停止後の燃料電池スタック10と封止弁32との冷却速度差により生じる温度差α2」を減算することで、発電停止時から第2検出温度T2を検出した時点までに生じた温度差を補正することができる。
なお、本実施形態においては、燃料電池スタック10と封止弁32は、単位時間あたりの冷却温度が同一(α2=0℃)として説明する(図7〜図11参照)。
(燃料電池システムの動作)
次に、燃料電池システム1の動作を説明する。
なお、動作の説明では、IG61がON状態であり、燃料電池スタック10が発電している場合に、ECU60がIG61のOFF信号(システム停止信号)を検出したときの動作を説明する(Start)。
ステップS101において、ECU60は、第1検出温度T1が封止弁相関判定温度T50よりも大きいか否かを判定する。
第1検出温度T1が封止弁相関判定温度T50よりも大きいと判定した場合(S101・No)、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度とが相関性を有していると判断し、ステップS103の処理に進む。
一方、第1検出温度T1が封止弁相関判定温度T50以下であると判定した場合(S101・No)、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が実際に相関性を有していない又は第1温度センサ44の異常があると判断し、ステップS102の処理に進む。
ステップS102において、ECU60は、第2検出温度T2がスタック相関判定温度T60よりも大きいか否かを判定する。
第2検出温度T2がスタック相関判定温度T60よりも大きいと判定した場合(S102・Yes)、相関性を有していると判断し、ステップS103の処理に進む。
一方、第2検出温度T2がスタック相関判定温度T60以下であると判定した場合(S102・No)、相関性を有していないと判断し、ステップS101の処理に戻り、燃料電池スタック10の発電が継続される。
ステップS103において、第1温度センサ44又は第2温度センサ45が故障しているか否かを判断するため、下記式(1)を満たすか否かを判定する。
Figure 0006198869
異常判定閾値とは、予め実験を行うことで算出される値であり、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度とが相関性を有し、かつ、第1温度センサ44及び第2温度センサ45に異常がない場合、第1検出温度T1から第2検出温度T2を減算することで得られる値である。
また、通常は、燃料電池スタック10の温度は、封止弁32の温度よりも高いため、異常判定閾値は0℃より低い値になる。
なお、第1検出温度T1及び第2検出温度T2には、誤差が含まれる場合が有るため、適宜増減してもよい。
上記式(1)を満たすと判定した場合、第1温度センサ44又は第2温度センサ45に異常が生じていると判断し、ステップS104の処理に進み、異常フラグを立て、ステップS106の処理に進む。
上記式(1)を満たさないと判定した場合、第1温度センサ44及び第2温度センサ45に異常がないと判断し、ステップS105の処理に進み、異常フラグを立てずに、ステップS106の処理に進む。
ステップS106において、ECU60は、水素、空気の供給を停止し、燃料電池スタック10の発電停止を開始する。ECU60は、冷媒ポンプ43の駆動を停止し、冷媒の循環を停止する。さらに、ECU60は、封止弁32を閉弁する。
ECU60は、監視モードに移行する。
ステップS107において、ECU60は、異常フラグが立っているか否かを判定する。異常フラグが立っていると判定した場合(S107・Yes)、ステップS108に進み、複数監視モードを選択し、ステップS201の処理に進む。
異常フラグが立っていないと判定した場合(S107・No)、ステップS109に進み、単一監視モードを選択し、ステップS301の処理に進む。
以下、複数監視モードを説明した後に、単一監視モードを説明する。
(複数監視モード)
ステップS201において、第1検出温度T1と第2補正検出温度T2´とのうち低い値を指す方が凍結予測温度Tfよりも小さいか否かを判定する。
なお、凍結予測温度Tfとは、封止弁32の温度がさらに下がった場合、封止弁32が凍結することが予測される温度である。
第1検出温度T1又は第2補正検出温度T2´が凍結予測温度Tfよりも小さいと判定した場合、ステップS202の処理に進む。
一方で、第1検出温度T1及び第2補正検出温度T2´が凍結予測温度Tf以上と判定した場合、ステップS205の処理に進む。
ステップS202において、ECU60は、封止弁32の開弁を行う。また、異常フラグを下ろし、ステップS203の処理に進む。
ステップS203において、エアポンプ31を所定時間駆動する。これによれば、水分を外部に排出できるため、凍結した水分が封止弁32内等を閉塞することを防止できる。
そして、所定期間経過後に、複数監視モードを終了する(END)。
ステップS204において、ECU60は、IG61のON信号を検出したか否かを判定する。
IG61のON信号を検出していないと判定した場合、ステップS201の処理に戻る。
IG61のON信号を検出したと判定した場合、ステップS206の処理に進み、異常フラグを下ろし、複数監視モードを終了する(END)
(単一監視モード)
ステップS301において、ECU60は、第1検出温度T1が凍結予測温度Tfよりも小さいか否かを判定する。
第1検出温度T1が凍結予測温度Tfよりも小さいと判定した場合、ステップS302の処理に進む。
一方で、第1検出温度T1が凍結予測温度Tf以上と判定した場合、ステップS304の処理に進む。
ステップS302において、ECU60は、封止弁32を開弁し、ステップS303に進む。
ステップS303において、エアポンプ31を所定時間駆動する。そして、所定期間経過後に複数監視モードを終了する(END)。
ステップS304において、ECU60は、IG61のON信号を検出したか否かを判定する。
IG61のON信号を検出していないと判定した場合、ステップS301の処理に戻る。
一方で、IG61のON信号を検出したと判定した場合、単一監視モードを終了する(END)。
(燃料電池システムの効果)
つぎに、実施形態に係る燃料電池システム1の効果を説明する。
最初に、第1温度センサ44又は第2温度センサ45に異常が生じている場合について説明し、次に、第1温度センサ44及び第2温度センサ45が正常である場合について説明する。
(第1温度センサ−異常(1))
図7に示すように、第1温度センサ44に異常があり(S103・Yes)、第1検出温度T1が封止弁32の温度(真値)よりも高い値を示す場合、時刻L12に、第2補正検出温度T2´が凍結予測温度Tfよりも低いと判定され(S201・Yes)、封止弁32が開弁される(S202)。
よって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達する時刻L13付近であって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達するよりも前(時刻L12)に封止弁32が開弁する。
(第1温度センサ−異常(2))
図8に示すように、第1温度センサ44に異常があり(S103・Yes)、第1検出温度T1が封止弁32の温度(真値)よりも低い値を示す場合、時刻L22に、第1検出温度T1が凍結予測温度Tfよりも低いと判定され(S201・Yes)、封止弁32が開弁される(S202)。
よって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達する時刻L24よりも前(時刻L22)に封止弁32が開弁する。
(第2温度センサ−異常(3))
図9に示すように、第2温度センサ45に異常があり(S103・Yes)、第2検出温度T2が燃料電池スタック10の温度(真値)より高い値を示す場合、時刻L32に、第1検出温度T1が凍結予測温度Tfよりも低いと判定され(S201・Yes)、封止弁32が開弁される(S202)。
よって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達する時刻L33付近であって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達するよりも前(時刻L32)に封止弁32が開弁する。
(第2温度センサ−異常(4))
図10に示すように、第2温度センサ45に異常があり(S103・Yes)、第2検出温度T2が燃料電池スタック10の温度(真値)より低い値を示す場合、時刻L42に、第2補正検出温度T2´が凍結予測温度Tfよりも低いと判定され(S201・Yes)、封止弁32が開弁される(S202)。
よって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達する時刻L44よりも前(時刻L42)に封止弁32が開弁する。
(第1温度センサ及び第2温度センサ−正常)
次に、第1温度センサ44及び第2温度センサ45が正常な場合(S103・No)について説明する。
図11に示すように、時刻L52に、第1検出温度T1が凍結予測温度Tfよりも低いと判定され(S301・Yes)、封止弁32が開弁される(S302)。
よって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達する時刻L53付近であって、封止弁32の温度(真値)が凍結予測温度Tfに到達するよりも前(時刻L52)に封止弁32が開弁する。
以上から、実施形態によれば、第1温度センサ44又は第2温度センサ45に異常が発生しても凍結する前に封止弁32が開弁するため、封止弁32が閉弁状態で凍結することを確実に防止できる。
また、実施形態によれば、封止弁32の温度を監視するにあたり、冷媒循環回路の第2温度センサ45を利用していることから、封止弁32用の温度センサ(第1温度センサ44)をさらにもう一つ設置することを回避でき、温度センサの冗長化を回避できる。
また、実施形態によれば、単一監視モードを選択した場合、第2補正検出温度T2´ではなく、より正確な温度情報(第1検出温度T1)に基づいて封止弁32が凍結するか否かを判定しているため、不要な開弁を回避できる。
そのほか、本実施形態では、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が相関性を有している(S101・Yes又はS102・Yes)と判定されるまで燃料電池スタック10の発電を継続している。このため、封止弁32の推定温度である第2補正検出温度T2´の信頼性が高い。
なお、本実施形態によれば、第1温度センサ44の異常により封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が相関性を有している(S101・Yes)と判定された場合がある。
このような場合であっても、ステップS103の処理で異常ありと判定され(S103・No)、複数監視モードが選択される。そして、上記した「第1温度センサ−異常(1)」で説明したように、第2補正検出温度T2´に基づいて開弁判定されるため、封止弁32が閉弁状態で凍結することを確実に防止できる。
以上、実施形態に係る燃料電池システム1について説明したが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、本実施形態では、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が相関性を有するようにするために冷媒を封止弁32に供給しているが、本発明はこれに限定されない。
例えば、封止弁32を燃料電池スタック10に取り付けて一体にしたり、燃料電池スタック10を構成する金属部材(例えばエンドプレート)と封止弁32とを一体に形成したりしえ、相関性を有するようにしてもよい。
なお、実施形態で示すように、封止弁32の温度を燃料電池スタック10の温度により近づけることができ、第2補正検出温度T2´の信頼性を高めることができるため、好ましい。
また、実施形態では、第1温度検出部として、冷媒の温度を検出する第1温度センサ44を用いているが、封止弁32自体の温度を検出するセンサを用いてもよい。
また、実施形態では、封止弁32の温度と燃料電池スタック10の温度が相関性を有しているか否かを判定するために、封止弁相関判定温度T50やスタック相関判定温度T60と比較しているが、燃料電池スタック10の発電時間が所定時間以上であるかを判定することで相関性を有しているか否かを判断してもよく、これに限定されない。
また、実施形態によれば、第1温度センサ44又は第2温度センサ45が故障しているか否かを判定し(S103)、監視モードとして単一監視モード又は複数監視モードを選択する(S108,S109)ように構成しているが、第1温度センサ44又は第2温度センサ45が故障しているか否かを判定することなく、当初から複数監視モードを選択するように構成してもよい。
そのほか、ECU60は、IG61のON信号を検出し、燃料電池スタック10の発電を開始した場合、常に、第1温度センサ44と第2温度センサ45との補正を行うようにしてもよい。これによれば、封止弁32の温度を正確に把握することができる。
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック(燃料電池)
14 冷媒流路(冷媒循環流路)
31 エアポンプ
32 封止弁
34 排出用配管(カソードオフガス排出路)
39 冷媒用流路
40 冷媒系
41a〜41e 配管(冷媒循環回路)
44 第1温度センサ
45 第2温度センサ
60 ECU(制御部)
T1 第1検出温度
T2 第2検出温度
T2´ 第2補正検出温度
T50 封止弁相関判定温度
T60 スタック相関判定温度
Tf 凍結予測温度

Claims (6)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス排出路と、
    前記カソードオフガス排出路上に設けられた封止弁と、
    前記封止弁の温度を検出する第1温度検出部と、
    前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環回路と、
    前記冷媒循環回路上に設けられ、前記冷媒を介して前記燃料電池の温度を検出する第2温度検出部と、
    前記封止弁の開閉を制御する制御部と、
    を備え、
    前記封止弁は、発電中の前記燃料電池の熱エネルギーが供給され、
    前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とは、相関性を有し、
    前記制御部は、前記燃料電池の発電を停止した後であり、かつ、前記封止弁を閉弁した後、前記封止弁の温度を監視する監視モードに移行し、
    前記監視モードは、複数監視モードを有し、
    前記複数監視モードは、
    前記第2温度検出部により検出された第2検出温度から補正値を減算し、前記封止弁の推定温度である第2補正検出温度を算出し、
    前記第1温度検出部により検出された第1検出温度と前記第2補正検出温度とを監視し、前記第1検出温度又は前記第2補正検出温度が凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁するモードである
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記監視モードは、単一監視モードを有し、
    前記単一監視モードは、前記第1検出温度を監視し、前記第1検出温度が前記凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁するモードであり、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の発電を停止する前に前記第2検出温度から前記第1検出温度を引いた差分値を算出するとともに、前記差分値と異常判定閾値とを比較し、
    前記差分値が前記異常判定閾値よりも大きいと判定した場合、前記監視モードとして前記複数監視モードを選択し、
    前記差分値が前記異常判定閾値以下であると判定した場合、前記監視モードとして前記単一監視モードを選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、システムの停止信号を受けた場合、前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有しているか否かを判定し、
    前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有していると判定した場合、前記燃料電池の発電停止と前記封止弁の閉弁を実行して前記監視モードに移行し、
    前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とが前記相関性を有していないと判定した場合、前記燃料電池の発電を継続する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記監視モード中に前記封止弁を開弁した場合、エアポンプを駆動することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記冷媒循環回路は、前記燃料電池から排出された冷媒を前記封止弁に供給し、
    前記封止弁は、前記冷媒を介して前記燃料電池の熱エネルギーが供給されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料電池と、
    前記燃料電池から排出されたカソードオフガスが流れるカソードオフガス排出路と、
    前記カソードオフガス排出路上に設けられた封止弁と、
    前記封止弁の温度を検出する第1温度検出部と、
    前記燃料電池を冷却する冷媒が循環する冷媒循環回路と、
    前記冷媒循環回路上に設けられ、前記冷媒を介して前記燃料電池の温度を検出する第2温度検出部と、
    前記封止弁の開閉を制御する制御部と、
    を備える燃料電池システムの制御方法であり、
    前記封止弁は、発電中の前記燃料電池の熱エネルギーが供給され、
    前記封止弁の温度と前記燃料電池の温度とは、相関性を有し、
    前記燃料電池の発電を停止した後であり、かつ、前記封止弁を閉弁した後、前記封止弁の温度を監視する複数監視工程を有し、
    前記複数監視工程は、
    前記第2温度検出部により検出された第2検出温度から補正値を減算し、前記封止弁の推定温度である第2補正検出温度を算出する工程と、
    前記第1温度検出部により検出された第1検出温度と前記第2補正検出温度とを監視し、前記第1検出温度又は前記第2補正検出温度が凍結予測温度よりも低いと判定した場合、前記封止弁を開弁する工程と、
    を含むことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2016025445A 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6198869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025445A JP6198869B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US15/379,483 US10003094B2 (en) 2016-02-15 2016-12-15 Fuel cell system and method of controlling fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025445A JP6198869B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147022A JP2017147022A (ja) 2017-08-24
JP6198869B2 true JP6198869B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=59559769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025445A Active JP6198869B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10003094B2 (ja)
JP (1) JP6198869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179190B2 (ja) 2019-02-06 2022-11-28 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 通信する印刷構成要素

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602829B2 (ja) * 2017-11-22 2019-11-06 本田技研工業株式会社 ガス充填方法
JP6969321B2 (ja) * 2017-11-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7151553B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7134160B2 (ja) * 2019-12-18 2022-09-09 本田技研工業株式会社 ガス制御装置及びガス制御方法
JP7382357B2 (ja) * 2021-01-14 2023-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179855B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP4030063B2 (ja) * 2004-12-28 2008-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4978108B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4894481B2 (ja) 2006-11-28 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5166795B2 (ja) * 2007-08-01 2013-03-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5342265B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2011044337A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5647079B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CA2867070A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP5969795B2 (ja) * 2012-03-31 2016-08-17 株式会社鷺宮製作所 制御弁、および制御弁を用いた燃料電池システム
EP2881637A4 (en) * 2012-08-02 2015-09-02 Nissan Motor FUEL CELL VALVE AND SYSTEM UTILIZING THIS VALVE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179190B2 (ja) 2019-02-06 2022-11-28 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 通信する印刷構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
US10003094B2 (en) 2018-06-19
US20170237094A1 (en) 2017-08-17
JP2017147022A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198869B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN106941183B (zh) 燃料电池系统和燃料电池车辆
US7666532B2 (en) Fuel cell system and method of starting fuel cell system
EP2026398B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
US20090136804A1 (en) Fuel Cell System and Its Temperature Adjusting Method
JP2006351408A (ja) 燃料電池システム
JP2007288850A (ja) 燃料電池車両
JP2010269760A (ja) 燃料電池搭載車両
JP5636905B2 (ja) 燃料電池システム
JP5065794B2 (ja) 燃料電池システム
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
US10714772B2 (en) Fuel cell system with improved leak detection
JP5002955B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP2009151999A (ja) 燃料電池システム
JP5239112B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017147135A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5168719B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
KR20190134062A (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
JP2007184199A (ja) 燃料電池システム
JP5229364B2 (ja) 燃料電池システム
JP5923956B2 (ja) 燃料電池システム
JP5166795B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022157050A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、およびプログラム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150