JP5166795B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5166795B2
JP5166795B2 JP2007201167A JP2007201167A JP5166795B2 JP 5166795 B2 JP5166795 B2 JP 5166795B2 JP 2007201167 A JP2007201167 A JP 2007201167A JP 2007201167 A JP2007201167 A JP 2007201167A JP 5166795 B2 JP5166795 B2 JP 5166795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve
control valve
flow control
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007201167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037864A (ja
Inventor
太 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007201167A priority Critical patent/JP5166795B2/ja
Publication of JP2009037864A publication Critical patent/JP2009037864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166795B2 publication Critical patent/JP5166795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池の下流にバタフライ弁等の流量制御弁を備える燃料電池システムに関する。
近年、水素(燃料ガス)がアノードに、酸素を含む空気(酸化剤ガス)がカソードに、それぞれ供給されることで、電気化学反応が生じ発電する固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)等の燃料電池が注目されている。このような燃料電池を良好に発電させるには、水素、空気を適切な流量、圧力で供給する必要があり、例えば、カソードの下流に背圧を制御する背圧弁としてバタフライ弁(空気流量制御手段)が設けられる。
一方、例えば、燃料電池が燃料電池自動車等に搭載された場合、燃料電池を含む燃料電池システムが、低温環境(0℃未満等)に曝されてしまう場合がある。そして、このよう2.な低温環境下で燃料電池システムが停止すると、前記バタフライ弁内において、発電により生成した水分等が凍結する虞がある。そうすると、次回起動時において、内部が凍結したバタフライ弁では、カソードに供給される空気の流量、圧力を適切に制御できない虞がある。
そこで、燃料電池システムを停止する場合において、停止後において、バタフライ弁内が凍結する虞があるとき、その内部を流通する空気の流速が高まるようにバタフライ弁を制御し、流速が高まった空気によって、バタフライ弁内の水滴等を吹き飛ばし、バタフライ弁内の凍結を防止する技術が提案されている(特許文献1)。
特許第3820992号公報
しかしながら、特許文献1のシステム停止時における凍結防止を実行したとしても、例えば、停止中に結露水等が発生し、バタフライ弁が凍結する虞がある。
そこで、本発明は、燃料電池の起動時において、バタフライ弁等の流量制御弁内が凍結していたとしても、流量制御弁を適切に制御可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池から排出されたガスが流れる排出ガス流路に配置され、流量を制御する流量制御弁と、前記燃料電池の起動を指示する起動指示手段と、前記起動指示手段が起動を指示した場合、当該起動時における前記流量制御弁の全開全閉の少なくとも一方側の起動時位置を検出する起動時位置検出手段と、前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置と、前記流量制御弁の弁体の作動範囲に異物が存在しない状態における前記少なくとも一方側の起動時位置である基準位置との差が所定差よりも大きい場合、前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置を記憶する第1記憶手段と、前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置と、前記基準位置との差が所定差以下である場合、当該起動時位置を過去起動時位置として記憶する第2記憶手段と、前記流量制御弁の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段が検出した流量制御弁の温度に基づいて、当該流量制御弁の凍結の有無を判定する凍結判定手段と、を備え、前記凍結判定手段が前記流量制御弁は凍結していると判定する間、前記流量制御弁は、前記第1記憶手段に記憶された前記起動時位置を制限値として、制御され、前記凍結判定手段が前記流量制御弁の凍結は解消したと判定した場合、前記流量制御弁は、前記第2記憶手段に記憶された前記過去起動時位置を制限値として、制御されることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、起動指示手段が燃料電池の起動を指示した場合、起動時位置検出手段が、この起動時(今回起動時)における流量制御弁の起動時位置(全開及び/又は全閉の位置)を検出する。そして、今回起動時の起動時位置と、基準位置との差が所定差よりも大きい場合、今回起動時の起動時位置が第1記憶手段に記憶される。
ここで、基準位置とは、流量制御弁を構成する弁体の作動範囲に異物(例えば氷)が存在せず、良好に作動可能な状態における弁体の正規の起動時位置(全閉及び/又は全閉の位置)を意味する。
また、所定差は、弁体及びこれを制御するモータ等の精密性を考慮して、今回起動時の起動時位置が、流量制御弁の正規の起動時位置であることに均しいとみなすことが可能な差に設定される。
そして、温度検出手段により検出された流量制御弁の温度に基づいて、凍結判定手段が流量制御弁は凍結していると判定する間、流量制御弁は、第1記憶手段に記憶されている今回起動時の起動時位置を制限値として、制御される。
すなわち、燃料電池の起動時に流量制御弁が凍結しており、例えば、その弁体の正規の作動範囲に氷が存在するため、弁体が正規の全閉位置まで作動不能であり、今回起動時における全閉の位置と、基準位置(正規の全閉位置)との差が所定差よりも大きい場合、今回起動時の全閉の位置が第1記憶手段に記憶される。
そして、流量制御弁は凍結していると判定される間、流量制御弁は、この今回起動時の全閉の位置を制限値として制御されるので、弁体が氷を噛み込むことはなく、弁体と氷との固着は防止される。また、この弁体を作動させる駆動体(モータ等)への過剰な負荷も防止される。
このようにして、燃料電池の起動時に流量制御弁が凍結していたとしても、この凍結に対応して、流量制御弁を適切に制御することができる。
また、起動時位置検出手段が検出した起動時位置と、基準位置との差が所定差以下である場合、当該起動時位置が過去起動時位置として第2記憶手段に記憶される。そして、凍結判定手段が流量制御弁の凍結は解消したと判定した場合、流量制御弁は、第2記憶手段に記憶された過去起動時位置を制限値として制御される。
また、前記起動時位置検出手段は、前記弁体を駆動するモータに印加電圧を付与して前記起動時位置を検出する際、前記弁体の作動範囲に存在する氷を切削又は除去しない程度の印加電圧を前記モータに付与することを特徴とする燃料電池システムである。
また、前記起動時位置検出手段は、前記弁体を駆動するモータに印加電圧を付与して前記起動時位置を検出する際、前記基準位置に向けて前記弁体を回動させるように制御し、前記基準位置の手前側で前記弁体の回動が止まった場合、前記回動とは逆向きに前記弁体を回動させると共に、前記モータに付与する印加電圧を増圧することを特徴とする燃料電池システムである。
本発明によれば、燃料電池の起動時において、バタフライ弁等の流量制御弁内が凍結していたとしても、流量制御弁を適切に制御可能な燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す燃料電池システム1は、図示しない燃料電池自動車(移動体)に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、燃料電池スタック10のアノードに対して水素(燃料ガス、反応ガス)を給排するアノード系と、燃料電池スタック10のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を給排するカソード系と、燃料電池スタック10及び後記するバタフライ弁32(流量制御弁)を経由するように冷媒(ラジエータ液)を循環させる冷媒循環系と、IG51(イグニッション)と、これらを電子制御するECU60(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、複数(例えば200〜400枚)の固体高分子型の単セルが積層して構成されたスタックであり、複数の単セルは電気的に直列で接続されている。単セルは、MEAと、これを挟む2枚の導電性を有するセパレータと、を備えている。MEAは、1価の陽イオン交換膜等からなる電解質膜(固体高分子膜)と、これを挟むアノード及びカソードとを備えている。
アノード及びカソードは、カーボンペーパ等の導電性を有する多孔質体から主に構成されると共に、アノード及びカソードにおける電極反応を生じさせるための触媒(Pt、Ru等)を含んでいる。
各セパレータには、各MEAの全面に水素又は空気を供給するための溝や、全単セルに水素又は空気を給排するための貫通孔が形成されており、これら溝及び貫通孔がアノード流路11(燃料ガス流路)、カソード流路12(酸化剤ガス流路)として機能している。そして、アノード流路11を介して各アノードに水素が供給され、カソード流路12を介して各カソードに空気が供給されると、電極反応が起こり、各単セルでOCV(Open Circuit Voltage)、開回路電圧)が発生するようになっている。
次いで、このようにOCVが発生した状態で、燃料電池スタック10が走行モータ等を含む外部回路(図示しない)に接続され、電流が取り出されると、燃料電池スタック10が発電するようになっている。
また、各セパレータには、燃料電池スタック10を冷却するための冷媒が通流する冷媒流路13を構成する溝、貫通孔が形成されている。
<アノード系>
アノード系は、水素タンク21と、遮断弁22とを備えている。
水素タンク21は、配管21a、遮断弁22、配管22aを介して、アノード流路11の入口に接続されている。そして、ECU60からの指令によって遮断弁22が開かれると、水素が、水素タンク21から、遮断弁22等を経由して、アノード流路11に供給されるようになっている。
アノード流路11の出口は、配管22bに接続されており、アノード流路11から排出されたアノードオフガスは、配管22bを介して、外部に排出されるようになっている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ31と、バタフライ弁32(背圧弁)とを備えている。
コンプレッサ31は、配管31aを介して、カソード流路12の入口に接続されている。そして、ECU60の指令に従ってコンプレッサ31が作動すると、酸素を含む空気が取り込まれ、カソード流路12に供給されるようになっている。また、配管31aには加湿器(図示しない)が設けられており、カソード流路12に供給される空気が適宜に加湿されるようになっている。
カソード流路12の出口は、配管32a、バタフライ弁32、配管32bが、順に接続されている。そして、カソード流路12から排出されたカソードオフガスは、配管32a、バタフライ弁32、配管32bを介して、外部に排出されるようになっている。
すなわち、バタフライ弁32は、燃料電池スタック10から排出されたカソードオフガスが流れる排出ガス流路に配置されている。
バタフライ弁32は、その開度を調整することで、カソード流路12を流通する空気の流量及び圧力(背圧)を制御するものである。バタフライ弁32は、弁箱33(バルブボディ)と、弁箱33内において、回動軸部材34a(図3等参照)周りに回動自在で配置された弁体34と、弁体34を作動させるモータ35(DCモータ等)と、バタフライ弁32の開度、つまり、弁体34の現在の角度(位置)をする角度センサ36(位置検出手段)と、を備えている。
モータ35は、制御回路(図示しない)を介して、燃料電池スタック10及びバッテリ等の蓄電装置に接続されており、燃料電池スタック10及び/又は蓄電装置を電源として作動するようになっている。そして、ECU60から前記制御回路に、例えばPWM信号が送られ、燃料電池スタック10及び/又は蓄電装置からモータ35への印加電圧が制御されるようになっている。また、前記PWM信号のデューティー比が適宜に制限されることで、モータ35への印加電圧が適宜に制限されるようになっている。
また、冷媒流路13から排出された冷媒が、弁箱33を経由するようになっている。これにより、発電に伴う燃料電池スタック10の熱が、循環する冷媒を介して、バタフライ弁32に移動し、バタフライ弁32が凍結していた場合、この移動した熱により解氷が進むようになっている。
なお、本実施形態では、図3、図4、図6に示すように、弁箱33内において、カソードオフガスの流れ方向に対して90°の方向(弁箱33の輪切り断面方向)を基準(0°)とする。
そして、図3、図6に示すように、基準(0°)と弁体34とのなす角度(これを基準全開角度θ2とする)が90°である場合、つまり、カソードオフガスの流れ方向と弁体34とが平行である場合、弁体34は基準全開位置に配置されているとする。
また、図4、図6に示すように、基準(0°)と弁体34とのなす角度が基準全閉角度θ1である場合、弁体34は基準全閉位置に配置されるとする。基準全閉角度θ1は、0°以上90°未満に設定され(0°≦θ1<90°)、例えば、10°に設定される。
<冷媒循環系>
冷媒循環系は、冷媒流路13及び弁箱33を経由するように、冷媒を循環させる系であり、冷媒ポンプ41と、ラジエータ42(放熱器)と、温度センサ43(温度検出手段)とを備えている。
冷媒ポンプ41の冷媒吐出口は、配管41aを介して冷媒流路13の入口に接続されている。冷媒流路13の出口は、配管42a、バタフライ弁32、配管42b、ラジエータ42、配管42cを介して、冷媒ポンプ41の冷媒吸引口に接続されている。そして、ECU60の指令に従って、冷媒ポンプ41が作動すると、冷媒が冷媒流路13、バタフライ弁32を順に経由して循環するようになっている。
温度センサ43は、バタフライ弁32の下流の配管42bに配置されており、配管42bを流通する冷媒の温度を、バタフライ弁32の温度T11として検出するようになっている。そして、温度センサ43は、この温度T11をECU60に出力するようになっている。
<IG>
IG51は、燃料電池自動車及び燃料電池システム1の起動スイッチであり、運転席周りに設けられている。また、IG51はECU60と接続されており、ECU60はIG51のON/OFF信号を検知するようになっている。
<ECU>
ECU60は、燃料電池システム1を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、EEPROM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されており、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機能を発揮し、各種処理を実行するようになっている。
<ECU−起動指示機能>
ECU60(起動指示手段)は、IG51のON信号を検知した場合、燃料電池スタック10が起動(発電開始)するように、遮断弁22、コンプレッサ31及び冷媒ポンプ41に、起動指示を送る機能を備えている。
<ECU−バタフライ弁制御機能>
また、ECU60(バタフライ弁制御手段)は、アクセルペダルの踏み込み量等に基づいて、バタフライ弁32の開度を適宜に制御し、カソード流路12を流通する空気の流量及び圧力を制御する機能を備えている。
<ECU−起動時位置検出機能、判定機能>
さらに、ECU60(起動時位置検出手段)は、遮断弁22等に起動指示を送った場合、角度センサ36を介して、この今回起動時におけるバタフライ弁32の全閉角度θ11(全閉位置)を検出する機能を備えている。
そして、ECU60は、全閉角度θ11と基準全閉角度θ1(基準全閉位置)と差の絶対値が、所定角度差Δθ1(所定差)とよりも大きいか否か判定する機能を備えている。なお、所定角度差Δθ1は、バタフライ弁32の仕様等に関係し、事前試験等により求められ、ECU60に予め記憶されている。
<ECU−凍結判定機能>
また、ECU60は、温度センサ43を介して検出されるバタフライ弁32の現在の温度T11と、基準温度T1(例えば0℃)とに基づいて、バタフライ弁32が凍結しているか否かを判定する機能を備えている。基準温度T1は、バタフライ弁32の凍結の有無を判定するための基準温度であり、事前試験等に求められ、ECU60に予め記憶されている。
<ECU−第1記憶機能>
さらに、ECU60(第1記憶手段)は、例えば、バタフライ弁32が凍結しており、弁箱33と弁体34との間に氷が存在する等によって(図5参照)、全閉角度θ11と基準全閉角度θ1と差の絶対値が、所定角度差Δθ1(所定差)よりも大きい場合、この今回起動時の全閉角度θ11を記憶する第1記憶機能を備えている。
そして、このように今回起動時の全閉角度θ11が記憶された場合、ECU60(バタフライ弁制御手段)は、この全閉角度θ11を制限値として、つまり、弁体34がこの全閉角度θ11よりも小さくならないように、バタフライ弁32を制御する機能を備えている。
<ECU−第2記憶機能>
さらにまた、ECU60(第2記憶手段)は、全閉角度θ11と基準全閉角度θ1と差の絶対値が、所定角度差Δθ1(所定差)以下である場合、この今回起動時の全閉角度θ11を更新して記憶する第2記憶機能を備えている。
一方、前記絶対値が所定角度差Δθよりも大きい場合、ECU60(バタフライ弁制御手段)は、過去に、絶対値が所定角度差Δθ1(所定差)以下である場合において、その内部に記憶された全閉角度θ11と、今回起動時における全閉角度θ11とに基づいて、バタフライ弁32を制御する機能を備えている。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、図2を参照して、燃料電池システム1の動作を、ECU60に設定されたプログラム(フローチャート)の流れと共に説明する。
IG51がONされると、図2のフローチャートに示す処理がスタートする。具体的には、IG51のON信号を検知したECU60は遮断弁22を開くと共に、コンプレッサ31を作動させ、燃料電池スタック10に水素及び空気を供給し、燃料電池スタック10の発電を開始させる。また、ECU60は、冷媒ポンプ41を作動させ、冷媒を循環させる。なお、初期状態において、弁体34は全開位置(図3参照)に配置されている。
ステップS101において、ECU60は、今回起動時におけるバタフライ弁32の全閉角度θ11を検出する。具体的には、ECU60は、仮に、バタフライ弁32が凍結しており、弁箱33と弁体34との間、つまり、弁体34の正規の作動範囲に氷が存在していたとしても、この氷を切削、除去しない程度の印加電圧をモータ35に付与し、弁体34を閉方向に回動する。そして、角度センサ36を介して検出された最大閉角度を、今回起動時における全閉角度θ11とする。
なお、温度センサ43を介して検出されるバタフライ弁32の温度T11が低く(例えば0℃未満)、バタフライ弁32が凍結していると予想される場合、全閉角度θ11の検出ステップ(S101)において、氷を除去せず、正確に全閉角度θ11を検出できるように、弁体34の回動速度が遅くなるようにモータ35を制御してもよい。
また、例えば、閉方向に弁体34を回動制御しているにも関わらず、角度センサ36を介して検出される弁体34の角度θ11が変化しない場合、弁体34が氷を噛み込んだと判定して、弁体34を開方向(逆方向)に回動するように制御すると共に、この開方向に回動させる場合において、モータ35への印加電圧を増圧し、弁体34の氷への固着を防止するようにしてもよい。
ステップS102において、ECU60は、ステップS101で検出された今回起動時の全閉角度θ11と、基準全閉角度θ1との差の絶対値が、所定角度差Δθ1よりも大きいか否かを判定する。
そして、前記絶対値が所定角度差Δθ1よりも大きいと判定された場合(S102・Yes)、ECU60の処理はステップS103に進む。この場合は、弁体34の正規の作動範囲に氷等の異物が存在し、バタフライ弁32が凍結していると判断される場合である。
一方、前記絶対値が所定角度差Δθ1よりも大きくない、つまり、前記絶対値が所定角度差Δθ1以下である場合、ECU60の処理はステップS107に進む。
ステップS103において、ECU60は、ステップS101で検出した今回起動時の全閉角度θ11を記憶する。
ステップS104において、過去の起動時において、ステップS107を経由したことにより、ECU60に記憶されている更新済みの全閉角度θ11を基準、今回起動時の全閉角度θ11を制限値(閉方向の制限角度)として、バタフライ弁32を制御する。これにより、弁体34による氷Aの噛み込みは防止される。
ステップS105において、ECU60は、温度センサ43を介して、バタフライ弁32の現在の温度T11を検出する。
ステップS106において、ECU60は、ステップS105で検出した温度T11が、基準温度T1以下であるか否かを判定する。
温度T11が基準温度T1以下であると判定された場合(S106・Yes)、ECU60の処理はステップS105に進む。この場合は、ECU60がバタフライ弁32は凍結していると判定する場合であり、ステップS104に従ったバタフライ弁32の制御が継続される。
一方、温度T11が基準温度以下でないと判定された場合(S106・No)、ECU60の処理はステップS108に進む。
次に、ステップS102の判定結果がNoの場合、つまり、今回の起動時の全閉角度θ11と、基準全閉角度θ1との差の絶対値が、所定角度差Δθ1よりも大きくない場合(所定角度差Δθ1以下である場合)に進むステップS107について説明する。
ステップS107において、ECU60は、全閉角度θ11を更新、つまり、今回起動時の全閉角度θ11を、EEPROMやバックアップRAMに記憶する。
ステップS108において、ECU60は、バタフライ弁32を通常に制御する。
具体的には、ステップS107からステップS108に進んだ場合、ECU60は、今回の起動時の全閉角度θ11を制限値とし、基準全開角度θ2との間で、バタフライ弁32を制御する。一方、ステップS106の判定結果がNoとなって、ステップS108に進んだ場合、ECU60は、過去の起動時おいてステップS107で記憶された全閉角度θ11を制限値とし、基準全開角度θ2との間で、バタフライ弁32を制御する。
そして、ECU60の処理はエンドに進む。
≪燃料電池システムの効果≫
このような燃料電池システム1によれば、以下の効果を得ることができる。
IG51がONされ、燃料電池スタック10の発電開始の指示があった場合、今回起動時における全閉角度θ11と基準全閉角度θ1との差の絶対値が、所定角度差Δθよりも大きい場合、今回起動時の全閉角度θ11が記憶される。そして、バタフライ弁32が凍結していると判定される間、弁体34は、過去の起動時において、ステップS102の判定がNoである場合に更新された更新済みの全閉角度θ11を基準、今回起動時の全閉角度θ11を閉側の制限値として制御される。
これにより、弁体34がその正規の作動範囲に存在する氷等を噛み込むことは防止される。したがって、弁体34が氷等を噛み込み、氷等に固着し、バタフライ弁32が制御不能となることを防止できる。その結果、バタフライ弁32によって、カソード流路12に供給される空気の流量及び圧力を適切に制御することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することができる。
前記した実施形態では、燃料電池スタック10の起動時(IG51のON時)における弁体34の全閉角度θ11を検出し、この全閉角度θ11と基準全閉角度θ1とを比較・判定し、この判定結果に基づいて、起動時における全閉角度θ11を制限値として、弁体34を制御する構成を例示したが、この技術を弁体34の全開角度について適用してもよい。
すなわち、起動時において、弁体34の全開角度(全開位置)を検出し、この全開角度と基準全開角度θ2との差が、所定角度差よりも大きいか否かを判定し、大きい場合には、過去の起動時における更新済みの全開角度を基準、今回起動時の全開角度を制限値として、弁体34を制御するようにしてもよい。
また、全閉角度と全開角度との両方に本発明を適用してもよい。
前記した実施形態では、ステップS102の判定がNoとなった後、バタフライ弁32の温度T11が上昇し、ステップS106の判定がNoとなるまで、今回起動時の全閉角度θ11を制限値として弁体34を制御する構成を例示したが(S104)、例えば、バタフライ弁32の温度T11が基準温度T1以下であっても(S106・Yes)、温度T11の上昇に伴って、解氷が進んだと予測し、弁体34の作動範囲が広がるように、制限値としている弁体34の全閉角度を補正する構成としてもよい。
前記した実施形態では、バタフライ弁32がカソード流路12の下流に配置された構成を例示したが、バタフライ弁32がアノード流路11の下流に配置された構成でもよい。
前記した実施形態では、冷媒がバタフライ弁32を経由し、バタフライ弁32から排出された冷媒の温度を検出する温度センサ43によって、バタフライ弁32の温度T11が検出される構成を例示したが、バタフライ弁32の温度T11を検出方法はこれに限定されず、例えば、外気温センサが検出する外気温度に基づいて、間接的に推定する構成でもよい。
前記した実施形態では、流量制御弁がバタフライ弁32である場合を例示したが、流量制御弁は、これに限定されず、その他に例えば、ニードル弁であってもよい。
前記した実施形態では、燃料電池システム1が燃料電池自動車に搭載された場合を例示したが、その他に例えば、自動二輪車、列車、船舶に搭載された燃料電池システムに組み込んでもよい。また、家庭用の据え置き型の燃料電池システムや、給湯システムに組み込まれた燃料電池システムでもよい。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成図である。 本実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るバタフライ弁の断面図であり、弁体が基準全開位置に配置された状態を示す。 本実施形態に係るバタフライ弁の断面図であり、弁体が基準全閉位置に配置された状態を示す。 本実施形態に係るバタフライ弁の断面図であり、バタフライ弁が凍結しており、弁体の正規の作動範囲に氷が存在する状態を示す。 弁体の基準全開位置、基準全閉位置の関係を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック
21 水素タンク
32 バタフライ弁(流量制御弁)
34 弁体
35 モータ
36 角度センサ
43 温度センサ(温度検出手段)
60 ECU
T11 バタフライ弁の温度

Claims (3)

  1. 反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出されたガスが流れる排出ガス流路に配置され、流量を制御する流量制御弁と、
    前記燃料電池の起動を指示する起動指示手段と、
    前記起動指示手段が起動を指示した場合、当該起動時における前記流量制御弁の全開全閉の少なくとも一方側の起動時位置を検出する起動時位置検出手段と、
    前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置と、前記流量制御弁の弁体の作動範囲に異物が存在しない状態における前記少なくとも一方側の起動時位置である基準位置との差が所定差よりも大きい場合、前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置を記憶する第1記憶手段と、
    前記起動時位置検出手段が検出した前記起動時位置と、前記基準位置との差が所定差以下である場合、当該起動時位置を過去起動時位置として記憶する第2記憶手段と、
    前記流量制御弁の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段が検出した流量制御弁の温度に基づいて、当該流量制御弁の凍結の有無を判定する凍結判定手段と、
    を備え、
    前記凍結判定手段が前記流量制御弁は凍結していると判定する間、
    前記流量制御弁は、前記第1記憶手段に記憶された前記起動時位置を制限値として、制御され
    前記凍結判定手段が前記流量制御弁の凍結は解消したと判定した場合、
    前記流量制御弁は、前記第2記憶手段に記憶された前記過去起動時位置を制限値として、制御される
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記起動時位置検出手段は、前記弁体を駆動するモータに印加電圧を付与して前記起動時位置を検出する際、前記弁体の作動範囲に存在する氷を切削又は除去しない程度の印加電圧を前記モータに付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記起動時位置検出手段は、前記弁体を駆動するモータに印加電圧を付与して前記起動時位置を検出する際、前記基準位置に向けて前記弁体を回動させるように制御し、前記基準位置の手前側で前記弁体の回動が止まった場合、前記回動とは逆向きに前記弁体を回動させると共に、前記モータに付与する印加電圧を増圧する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2007201167A 2007-08-01 2007-08-01 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5166795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201167A JP5166795B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201167A JP5166795B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037864A JP2009037864A (ja) 2009-02-19
JP5166795B2 true JP5166795B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40439588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201167A Expired - Fee Related JP5166795B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822024B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6198869B2 (ja) * 2016-02-15 2017-09-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019071234A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626126B2 (ja) * 2003-04-09 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037864A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273415B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP5065794B2 (ja) 燃料電池システム
JP6325033B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5342265B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2008142972A1 (ja) 燃料電池システム
JP6326439B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4626126B2 (ja) 燃料電池システム
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP5665628B2 (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP6313347B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5166795B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2007287540A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムを搭載する車両
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP4654569B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4956567B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013008444A (ja) 燃料電池システム
JP5060105B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831938B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees