JP5822024B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5822024B2
JP5822024B2 JP2014521325A JP2014521325A JP5822024B2 JP 5822024 B2 JP5822024 B2 JP 5822024B2 JP 2014521325 A JP2014521325 A JP 2014521325A JP 2014521325 A JP2014521325 A JP 2014521325A JP 5822024 B2 JP5822024 B2 JP 5822024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve
cell system
initialization
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014521325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187377A1 (ja
Inventor
一秀 島田
一秀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014521325A priority Critical patent/JP5822024B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822024B2 publication Critical patent/JP5822024B2/ja
Publication of JPWO2013187377A1 publication Critical patent/JPWO2013187377A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2008−293869Aには、従来の燃料電池システムとして、燃料電池システムの運転を終了してから所定時間経過した後にコントローラを起動させて、ステッピングモータによって駆動されるバルブを初期化するものが開示されている。
前述した従来の燃料電池システムでは、バルブの初期化後、燃料電池システムを始動するまでの間にバルブの弁体位置が振動等によって初期化位置からずれてしまうおそれがある。そのため、燃料電池システムの始動後にバルブの初期化を実施したい。
しかしながら、燃料電池システムの始動時はバルブの弁体位置が不明なので、確実にバルブを初期化しようとすると、少なくともステッピングモータを全ステップ数(最大ステップ数)だけ回転させる必要があり、初期化に時間がかかる。そのため、燃料電池システムの起動時間が長くなるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、燃料電池システムの始動時に実施するバルブの初期化に要する時間を短縮し、燃料電池システムの起動時間を短くすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、燃料電池システム内に設けられ、ステッピングモータによって駆動されるバルブと、燃料電池システムの停止要求があったときに、ステッピングモータを制御してバルブの弁体を所定の初期化位置に制御する停止時バルブ制御部と、燃料電池システムの始動要求があったときに、バルブの弁体が初期化位置に向けて移動するように、ステッピングモータの最大ステップ数よりも少ない所定の初期化ステップ数だけステッピングモータを回転させるバルブ初期化部と、を備える燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、本発明の一実施形態による停止時全閉処理の制御内容について説明するフローチャートである。 図3は、本発明の一実施形態による最小初期化処理の制御内容について説明するフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの停止処理の動作について説明するタイムチャートである。 図5は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの始動処理の動作について説明するタイムチャートである。
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
このような燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム1の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、電力系4と、コントローラ5と、を備える。
燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子11と、カソード電極側出力端子12と、を備える。
また、燃料電池スタック1には、燃料電池スタック1から取り出される電流(以下「スタック出力電流」という。)を検出する電流センサ13と、アノード電極側出力端子11とカソード電極側出力端子12の間の端子間電圧(以下「スタック出力電圧」という。)を検出する電圧センサ14と、が設けられる。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する装置である。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、フィルタ22と、カソードコンプレッサ23と、カソードガス排出通路24と、カソード調圧弁25と、バイパス通路26と、バイパス弁27と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21は、一端がフィルタ22に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
フィルタ22は、カソードガス供給通路21に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
カソードコンプレッサ23は、カソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ23は、フィルタ22を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路21に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
カソードガス排出通路24は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路24は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
カソード調圧弁25は、カソードガス排出通路に設けられる。カソード調圧弁25は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
バイパス通路26は、カソードコンプレッサ23から吐出されたカソードガスの一部を、水素希釈やカソードコンプレッサ23のサージ回避のために、燃料電池スタック1をバイパスさせて直接カソードガス排出通路24に排出するための通路である。カソードガスバイパス通路26は一端がカソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に接続され、他端が調圧弁よりも下流のカソードガス排出通路24に接続される。
バイパス弁27は、バイパス通路26に設けられる。バイパス弁27は、その開度がステッピングモータ271によって段階的に調整される開閉弁であり、ステッピングモータ271を正方向に回転させるとバイパス弁27の開度が大きくなり、逆方向に回転させるとバイパス弁27の開度が小さくなるように構成される。バイパス弁27の開度を調節することで、燃料電池スタック1をバイパスさせるカソードガスの流量が調節される。
ステッピングモータ271は、パルス信号が入力されるごとに所定の基本角度だけ回転するモータであって、その回転速度は入力されるパルス信号の周波数が高くなるほど速くなる。
本実施形態では、便宜上、バイパス弁27を全開から全閉にするために必要なステッピングモータ271の回転角度を基本角度で割ったものをステップ数と呼び、バイパス弁27が全閉のときのステップ数をゼロと定義する。そして、バイパス弁27が全開のときのステップ数を全開ステップ数と呼ぶこととする。本実施形態では全開ステップ数は60程度である。
アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路24に排出する装置である。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、遮断弁33と、アノード調圧弁34と、アノードガス排出通路35と、パージ弁36と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
遮断弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。遮断弁33を閉弁することで、燃料電池スタック1へのアノードガスの供給が停止される。
アノード調圧弁34は、遮断弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁34は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路35は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路24に接続される。
パージ弁36は、アノードガス排出通路35に設けられる。パージ弁36は、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路24に排出するアノードオフガスの流量を調節する。
電力系4は、駆動モータ41と、インバータ42と、電力分配装置43と、スタック用電力遮断器44と、強電バッテリ45と、強電用電力遮断器46と、電圧降圧器47と、弱電バッテリ48と、弱電用電力遮断器49と、を備える。
駆動モータ41は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。駆動モータ41は、燃料電池スタック1及び強電バッテリ45から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ42は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数の半導体スイッチから構成される。インバータ42の半導体スイッチは、コントローラ5によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ42は、駆動モータ41を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック1の発電電力と強電バッテリ45の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ41に供給する。一方で、駆動モータ41を発電機として機能させるときは、駆動モータ41の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換して強電バッテリ45に供給する。
電力分配装置43は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。本実施形態では電力分配装置43としてDC/DCコンバータを使用している。電力分配装置43によってスタック出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の発電電力(スタック出力電流×スタック出力電圧)が制御されると共に強電バッテリ45の充放電が制御され、必要な電力がカソードコンプレッサ23や駆動モータ41などの強電系の各電気部品、及び、カソード調圧弁25やバイパス弁27、遮断弁33、アノード調圧弁34、パージ弁36などの弱電系の各電気部品に適宜分配されて供給される。
スタック用電力遮断器44は、コントローラ5によって開閉制御されて、燃料電池スタック1と電力分配装置43とを電気的に接続又は遮断する。
強電バッテリ45は、充放電可能な二次電池である。強電バッテリ45は、燃料電池スタック1の発電電力の余剰分及び駆動モータ41の回生電力を充電する。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じて強電系の各電気部品に供給されると共に、電圧降圧器47を介して弱電系の各電気部品に供給される。本実施形態では、出力電圧が300[V]程度のリチウムイオン電池を強電バッテリ45として使用している。
強電バッテリ45には、強電バッテリ45の温度を検出する温度センサ451と、強電バッテリ45の充電率(SOC;State Of Charge)を検出するSOCセンサ452と、が設けられる。
強電用電力遮断器46は、コントローラ5によって開閉制御されて、強電バッテリ45と、電力分配装置43及び電圧降圧器47と、を電気的に接続又は遮断する。また、強電用電力遮断器46には、強電バッテリ45から取り出される電流(以下「バッテリ出力電流」という。)を検出する電流センサ461と、強電バッテリ45の出力電圧(以下「バッテリ出力電圧」という。)を検出する電圧センサ462と、が設けられる。
電圧降圧器47は、印加電圧を降圧して弱電系の各電気部品に電力を供給する。本実施形態では電圧降圧器47としてDC/DCコンバータを使用している。
弱電バッテリ48は、充放電可能な二次電池である。弱電バッテリ48は、燃料電池スタック1で発電が行われていない燃料電池システム100の始動処理時及び停止処理時に、弱電系の電気部品に供給するための電力を蓄える。本実施形態では、出力電圧が14[V]程度の鉛蓄電池を弱電バッテリ48として使用している。
弱電用電力遮断器49は、コントローラ5によって開閉制御されて、電圧降圧器47及び弱電バッテリ48と、弱電気の各電気部品と、を電気的に接続または遮断する。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ5には、前述した第1電流センサ13、第2電流センサ461、第1電圧センサ14、第2電圧センサ462、温度センサ451、SOCセンサ452の他にも、カソードコンプレッサ23の回転速度を検出する回転速度センサ61や、燃料電池システム100の始動停止要求を検出する始動スイッチ62などの、燃料電池システム100を制御するために必要な各種センサからの信号が入力される。
コントローラ5は、始動スイッチ62がオフになったとき、すなわち燃料電池システム100の停止要求があったときに、所定の停止シーケンス処理を実施して燃料電池システム100を停止させる。一方、始動スイッチ62がオンになったとき、すなわち燃料電池システム100の始動要求があったときに、所定の始動シーケンス処理を実施して燃料システムを始動させる。
停止シーケンス処理は、具体的には始動スイッチ62がオフにされた後、燃料電池スタック1を乾燥させる乾燥処理、スタック出力電圧を所定の制限電圧まで低下させる停止VLC(Voltage Limit Control)処理、燃料電池スタック1での発電を停止させる発電停止処理、強電系への電力供給を遮断する強電停止処理、弱電系への電力供給を遮断する弱電停止処理を順番に行って、燃料電池システム100を完全に停止させる処理である。
始動シーケンス処理は、具体的には始動スイッチ62がオンにされた後、弱電系への電力供給を開始する弱電起動処理、強電系への電力供給を開始する強電起動処理、燃料電池スタック1の起動準備を行うスタック起動処理を順番に行って、燃料電池スタック1での発電を開始させる処理である。
本実施形態では、この停止シーケンス処理及び始動シーケンス処理中に、バイパス弁27の弁体を全閉位置に制御する。以下その理由について説明する。
前述したように、バイパス弁27は、その開度がステッピングモータ271によって段階的に調整される開閉弁である。
ステッピングモータ271には、実際の回転位置を直接検出する手段がないので、燃料電池システム100の始動直後は、バイパス弁27の開度、すなわちバイパス弁27の弁体位置が不明な状態となっている。そのため、燃料電池システム100の始動時には、燃料電池スタック1での発電を開始する前に、ステッピングモータ271を逆回転させてバイパス弁27の弁体を弁座に押し当て、バイパス弁27の開度を全閉にすることで弁体の位置を把握する初期化処理が必要となる。
一度初期化処理を実施することで、次に燃料電池システム100が停止されるまでは、ステッピングモータ271に入力されるパルス信号数に応じてステップ数を演算することができるので、バイパス弁27の開度を把握することができる。
ここで、初期化処理の実施前はバイパス弁27の弁体位置が不明な状態となっているため、バイパス弁27を確実に弁座に押し当ててバイパス弁27を全閉にするためには、ステッピングモータ271を少なくとも全開ステップ数だけ逆方向に回転させる必要がある。
そうすると、初期化処理の実施中において、弁体が弁座に到達した後も、ステッピングモータ271が逆方向に回転させられる状態が起こりうる。弁体が弁座に到達した後も、ステッピングモータ271が逆方向に回転させられると、弁体が弁座に押し付けられ続けることによって部品磨耗が大きくなると共に、音振性能も悪化する。また、弁座が弁体に跳ね返されて脱調が生じるおそれがある。
そのため、初期化処理時は、ステッピングモータ271の回転速度を通常時よりも遅くして、このような部品磨耗や音振性能の悪化、脱調の発生を抑制する必要がある。なお、ここでいう通常時とは、燃料電池スタック1で発電を実施して、その発電電力で燃料電池システム100を運転しているときをいう。
バイパス弁27は、バイパス通路26に流れるカソードガスの流量を制御することで、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を制御するものである。したがって、バイパス弁27の初期化処理は、燃料電池スタック1で発電を開始する前に実施する必要がある。しかしながら、通常時より遅い速度でステッピングモータ271を全開ステップ数だけ逆回転させると時間がかかり、燃料電池システム100が始動された後、燃料電池スタック1で発電を開始するまでの時間が長くなる。そうすると、結果として燃料電池システム100が始動されてから暖機が完了するまでの時間が長くなるので、始動されてから走行許可が出るまでの時間が長くなって、商品性が悪化する。
そこで本実施形態では、停止シーケンス処理の実施中において、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する必要がなくなってバイパス弁27の制御が不要になった時点で、停止シーケンス処理と並行して、バイパス弁27が全閉となるようにステッピングモータ271を制御する停止時全閉処理を実施することとした。
そして、次回燃料電池システム100が始動されたときの始動シーケンス処理の実施中において、バイパス弁27のステッピングモータ271に電力供給が可能になった時点で、始動シーケンス処理と並行して、全開ステップ数よりも少ない所定の初期化ステップ数だけステッピングモータ271を逆方向に回転させて、バイパス弁27を初期化する最小初期化処理を実施することとした。本実施形態では初期化ステップ数を8程度に設定してある。
このように、燃料電池システム100の停止時に予めバイパス弁27を全閉にしておくことで、燃料電池のシステムの始動時に、全開ステップ数よりも少ない初期化ステップ数でバイパス弁27を初期化することができる。
そのため、バイパス弁27の初期化に必要な時間を短縮することができ、燃料電池システム100が始動された後、燃料電池スタック1で発電を開始するまでの時間を短縮することができる。
また、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が終了するように、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する必要がなくなってバイパス弁27の制御が不要になった時点で停止シーケンス処理と並行して停止時全閉処理を実施するので、停止シーケンス処理の一つとして停止時全閉処理が追加されることがない。そのため、停止シーケンス処理の実施時間が延びることがない。
以下、この燃料電池システム100の停止シーケンス処理中に実施される停止時全閉処理、及び、燃料電池システム100の始動シーケンス処理中に実施される最小初期化処理の制御内容について説明する。
図2は、本実施形態による停止時全閉処理の制御内容について説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ5は、燃料電池システム100の運転中に、停止時全閉処理を実施することができないような異常が発生したか否かを判定する。コントローラ5は、異常が発生していれば、ステップS2の処理を実施する。一方、異常が発生していなければ、ステップS3の処理を実施する。
ステップS2において、コントローラ5は、停止シーケンス処理中における停止時全閉処理の実施を中止する。
ステップS3において、コントローラ5は、乾燥処理が終了したかを判定する。乾燥処理とは、次回の始動時に備えて燃料電池スタック1の発電電力でカソードコンプレッサ23を所定時間駆動し、燃料電池スタック1の内部の水分をシステム外部に排出する処理である。これにより、燃料電池スタック1の内部の水分が凍結することによる始動性の悪化を防止している。コントローラ5は、乾燥終了していなければ今回の処理を終了し、乾燥処理が終了していればステップS4の処理を実施する。
ステップS4において、コントローラ5は、カソードコンプレッサ23への通電量をゼロとし、カソードコンプレッサ23を停止させる。
ステップS5において、コントローラ5は、カソードコンプレッサ23の回転速度Nが停止判定回転速度Ns以下になったか否かを判定する。コントローラ5は、カソードコンプレッサ23の回転速度Nが停止判定回転速度Nsより高ければ今回の処理を終了する。一方で、カソードコンプレッサ23の回転速度Nが停止回転速度Ns以下であればステップS6の処理を行う。
ステップS6において、コントローラ5は、バイパス弁27のステッピングモータ271のステップ数が初期化ステップ数以下か否かを判定する。コントローラ5は、ステッピングモータ271のステップ数が初期化ステップ数よりも大きければステップS7の処理を行い、初期化ステップ数以下であればステップS8の処理を行う。
ステップS7において、コントローラ5は、ステップ数が初期化ステップ数となるように、通常時の回転速度でステッピングモータ271を逆方向に回転させる。
ステップS8において、コントローラ5は、ステップ数がゼロとなるように、通常時よりも遅い回転速度でステッピングモータ271を逆方向に回転させる。
図3は、本実施形態による最小初期化処理の制御内容について説明するフローチャートである。
ステップS11において、コントローラ5は、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されたか否かを判定する。コントローラ5は、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されていればステップS12の処理を実施する。一方で、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されていなければステップS13の処理を実施する。
ステップS12において、コントローラ5は、ステッピングモータ271を、初期化ステップ数だけ通常時よりも遅い回転速度で逆方向に回転させる。このように、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されたときに、初期化ステップ数だけステッピングモータ271を逆方向に回転させるのは、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されていれば、次回始動時までにバイパス弁27の弁体位置が全閉位置からずれたとしても全閉位置近傍にあると推測でき、全開ステップ数よりも少ない初期化ステップ数だけ逆方向に回転させるだけで、十分に弁体を弁座に押し当てることができるためである。
ステップS13において、コントローラ5は、ステッピングモータ271を、全開ステップ数だけ通常時よりも遅い回転速度で逆方向に回転させる。このように、停止シーケンス処理中に停止時全閉処理が実施されなかったときに、全開ステップ数だけステッピングモータ271を逆方向に回転させるのは、バイパス弁27の弁体位置が不明なためである。
図4は、本実施形態による停止シーケンス処理の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t1で、始動スイッチ62がオフにされると、乾燥処理が実施される。乾燥処理中は、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスが供給され、燃料電池スタック1の発電電力によってカソードコンプレッサ23が駆動される。
時刻t2で、乾燥処理が終了すると、停止VLC処理を行うために、カソードコンプレッサ23への通電を停止する。
時刻t3で、カソードコンプレッサ23の回転速度が停止判定回転速度Nsまで低下すると、停止時全閉処理が実施され、バイパス弁27が全閉に制御される。このように、カソードコンプレッサ23を停止した後に停止時全閉処理を実施するのは、カソードコンプレッサ23の駆動中は、バイパス弁27の開度を制御する必要があるためである。
また時刻t3では、同時に停止VLC処理が実施される。停止VLC処理は、カソードガスの供給を停止した後に、アノードガスのみを供給して発電を実施することで燃料電池スタック1内のカソードガスを消費し、スタック出力電圧を制限電圧まで低下させる処理である。これにより、スタック出力電圧が高い状態のまま燃料電池システム100が停止されたことによって生じる燃料電池の触媒の劣化を防止することができる。
時刻t4で、スタック出力電圧が制限電圧まで低下すると、発電停止処理が実施され、アノード調圧弁34を全閉にした後、遮断弁33が全閉にされる。そして最後にスタック用電力遮断器44が遮断される。
時刻t5で、発電停止処理が終了すると、強電停止処理が実施され、強電用電力遮断器46を遮断するための準備が行われる。
時刻t6で、強電停止処理が終了して強電用電力遮断器46が遮断されると、弱電停止処理が実施され、弱電用電力遮断器49を遮断するための準備が行われる。
カソードコンプレッサ23の駆動が停止されてから弱電停止処理を開始するまで時刻t3から時刻t6の間が、バイパス弁27の停止時全閉処理の実施が可能な期間となる。
時刻t7で、弱電停止処理が終了すると、弱電用電力遮断器49が遮断される。これにより、燃料電池システム100が完全に停止される。
図5は、本実施形態による始動シーケンス処理の動作について説明するタイムチャートである。
時刻t11で、始動スイッチ62がONにされると、弱電用電力遮断器49が接続され、弱電起動処理が開始される。弱電起動処理では、コントローラ5の自己診断や弱電用電力遮断器49の固着診断などが実施される。
時刻t12で、弱電起動処理が終了すると、強電用電力遮断器46が接続されて強電起動処理が開始されると共に、バイパス弁27の最小初期化処理が開始される。このように、弱電起動処理の終了と同時に最小初期化処理を開始するのは、弱電起動処理が終了した時点で弱電バッテリの電力をバイパス弁27のステッピングモータ271に供給可能となり、最小初期化処理の実施が可能となるためである。
なお、強電起動処理では、強電用電力遮断器46の固着診断や、バッテリ出力電圧が所定電圧以上まで上がっているかなどの判断が実施される。
時刻t13で、強電起動処理が終了すると、スタック起動処理が実施され、遮断弁33が開かれた後、スタック用電力遮断器44が接続される。その後、アノード調圧弁34が開かれると共に、カソードコンプレッサ23が駆動され、燃料電池スタック1の発電が開始される。
弱電起動処理が終了されてから、カソードコンプレッサ23を駆動して燃料電池スタック1にカソードガスを供給するまでの時刻t12から時刻t14までの間が、バイパス弁27の最小初期化処理の実施が可能な範囲となる。
以上説明した本実施形態によれば、燃料電池システムの停止要求があったときに、ステッピングモータ271を制御してバイパス弁27を所定の初期化位置に制御し、燃料電池システムの始動要求があったときに、バイパス弁27が初期化位置に向けて移動するように、ステッピングモータ271の最大ステップ数よりも少ない所定の初期化ステップ数だけステッピングモータ271を回転させることした。このように、燃料電池システムの停止時に予めバイパス弁27を初期化位置に制御しておくことで、始動時において、通常よりも少ないステップ数で初期化を終了させることができる。よって、バイパス弁27の初期化に要する時間を短縮することができ、燃料電池システムの起動時間を短くすることができる。
より具体的には、燃料電池システムの停止シーケンス処理中にバイパス弁27を全閉位置に制御しておき、次回燃料電池システム100の始動要求があったときは、始動シーケンス処理中に、全開ステップ数よりも少ない初期化ステップ数だけステッピングモータ271を逆回転させてバイパス弁27を初期化することとした。
これにより、燃料電池システム100の始動時におけるバイパス弁27の初期化時間を短縮することができるので、燃料電池システム100が始動された後、燃料電池スタック1で発電を開始するまでの時間を短縮できる。よって、燃料電池システム100が始動されてから暖機が完了するまでの時間を短縮でき、始動されてから走行許可が出るまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池システム100の始動時にバイパス弁27を初期化するときは、通常時よりも遅い速度でステッピングモータ271を回転させることしたので、バイパス弁27の弁体が弁座に押し当てられたときの部品磨耗や音振、脱調の発生の発生を抑制することができる。
さらに、全開ステップ数よりも少ない初期化ステップ数でバイパス弁27を初期化するので、バイパス弁27の弁体が弁座に押し当てられる時間も短くなるので、部品磨耗や音振、脱調の発生の発生をより一層抑制することができる。
また、本実施形態によれば、弱電起動処理が終了した時点、すなわち、バイパス弁27のステッピングモータ271に電力供給が可能となった時点でバイパス弁27の初期化を開始することとした。
このように、バイパス弁27のステッピングモータ271に電力供給が可能となった時点で速やかにバイパス弁27の初期化を開始させることで、バイパス弁27の初期化のために、燃料電池スタック1での発電開始が遅れるのを抑制することができる。つまり、弱電起動処理後の強電起動処理及びスタック起動処理の間にバイパス弁27の初期化を終了させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池システム100の運転中に、停止時全閉処理を実施することができないような異常が発生したときは、始動時に全開ステップ数だけステッピングモータ271を逆回転させてバイパス弁27を初期化することとした。
これにより、燃料電池システム100の始動時に、確実にバイパス弁27を初期化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記の実施形態では、バイパス弁27の初期化位置を全閉位置としたが、初期化位置は全開位置であっても良い。
また、上記実施形態では、バイパス弁27について説明したが、ステッピングモータによって駆動されるバルブであればバイパス弁27に限られるものではない。
本願は、2012年6月13日に日本国特許庁に出願された特願2012−134056号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (5)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システム内に設けられ、ステッピングモータによって駆動されるバルブと、
    前記燃料電池システムの停止要求があったときに、前記ステッピングモータを制御して前記バルブの弁体を所定の初期化位置に制御する停止時バルブ制御部と、
    前記燃料電池システムの始動要求があったときに、前記バルブの弁体が前記初期化位置に向けて移動するように、前記ステッピングモータの最大ステップ数よりも少ない所定の初期化ステップ数だけ前記ステッピングモータを回転させるバルブ初期化部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記バルブ初期化部は、
    前記初期化ステップ数だけ前記ステッピングモータを回転させるときは、前記ステッピングモータの回転速度を通常時よりも遅くする、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムの始動要求があったときに、所定の始動シーケンス処理を実施した後に前記燃料電池による発電を開始するシステム始動部を備え、
    前記バルブ初期化部は、
    前記始動シーケンス処理中に、前記初期化ステップ数だけ前記ステッピングモータを回転させる、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムの運転中に前記バルブを操作できなくなる異常が発生したときは、停止時バルブ制御を禁止する停止時バルブ制御禁止部と、
    停止時バルブ制御が禁止されたときは、前記バルブの弁体が前記初期化位置に向けて移動するように、前記ステッピングモータの最大ステップ数だけ前記ステッピングモータを回転させる異常時バルブ初期化部と、
    を備える請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  5. 前記初期化位置は、前記バルブの全閉位置である、
    請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2014521325A 2012-06-13 2013-06-10 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5822024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521325A JP5822024B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134056 2012-06-13
JP2012134056 2012-06-13
JP2014521325A JP5822024B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 燃料電池システム
PCT/JP2013/065995 WO2013187377A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5822024B2 true JP5822024B2 (ja) 2015-11-24
JPWO2013187377A1 JPWO2013187377A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49758199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521325A Expired - Fee Related JP5822024B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9214688B2 (ja)
EP (1) EP2863461B1 (ja)
JP (1) JP5822024B2 (ja)
CN (1) CN104364952B (ja)
CA (1) CA2874045C (ja)
WO (1) WO2013187377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431834B2 (en) 2016-07-21 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with improved valve control

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759573B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-23 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
DE102016201212A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Brennstoffzellenbasierten Kraftfahrzeugantriebs
KR102399476B1 (ko) * 2017-05-23 2022-05-17 현대자동차주식회사 연료전지의 시동 제어방법 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266218A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Motor Co Ltd 空気量制御装置
JP2008293869A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び車両
WO2009060679A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010272375A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321873A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp バルブ制御方法
JP5166795B2 (ja) * 2007-08-01 2013-03-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9947948B2 (en) * 2012-06-01 2018-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266218A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yamaha Motor Co Ltd 空気量制御装置
JP2008293869A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び車両
WO2009060679A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010272375A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431834B2 (en) 2016-07-21 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with improved valve control

Also Published As

Publication number Publication date
CA2874045C (en) 2015-11-03
CN104364952A (zh) 2015-02-18
US20150188169A1 (en) 2015-07-02
CA2874045A1 (en) 2013-12-19
JPWO2013187377A1 (ja) 2016-02-04
EP2863461B1 (en) 2016-09-07
CN104364952B (zh) 2016-04-06
US9214688B2 (en) 2015-12-15
EP2863461A1 (en) 2015-04-22
EP2863461A4 (en) 2015-06-24
WO2013187377A1 (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
EP3057165B1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
US10107705B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5817930B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017104319A1 (ja) 燃料電池搭載車両システム、及び燃料電池搭載車両システムの制御方法
CA3008117C (en) Fuel cell system
JP5822024B2 (ja) 燃料電池システム
JP6229731B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017104257A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023146353A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5822024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees