JP2023146353A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023146353A
JP2023146353A JP2022053495A JP2022053495A JP2023146353A JP 2023146353 A JP2023146353 A JP 2023146353A JP 2022053495 A JP2022053495 A JP 2022053495A JP 2022053495 A JP2022053495 A JP 2022053495A JP 2023146353 A JP2023146353 A JP 2023146353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
steady
fuel cell
compressor
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022053495A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 井上
Tomoyuki Inoue
良次 酒井
Ryoji Sakai
優斗 中谷
Yuto Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022053495A priority Critical patent/JP2023146353A/ja
Priority to US18/124,643 priority patent/US20230317993A1/en
Priority to CN202310286563.0A priority patent/CN116895793A/zh
Publication of JP2023146353A publication Critical patent/JP2023146353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Figure 2023146353000001
【課題】燃料電池システムの起動時間を短くし、エネルギの効率化を図ることを目的とする。
【解決手段】燃料電池システムの起動時において、電動補機(コンプレッサ)の消費電力が定常電力Prを上回る値となるピーク電力Ppkが、蓄電装置(バッテリ)の許容放電電力Pbc未満となるように、電動補機(コンプレッサ)の定常電力Prを低下させた低定常電力Prlowに設定する。これにより、蓄電装置(バッテリ)の過剰放電(過負荷)を回避しつつ電動補機(コンプレッサ)の定常電力動作状態(低定常電力動作状態)となるまでの起動時間、延いては燃料電池システムの起動時間を短くすることができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池システムに関し、特に、該燃料電池システムの起動時に電動補機を適切に制御可能な燃料電池システムに関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能且つ先進的なエネルギへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギの効率化に貢献する燃料電池(FC)に関する研究開発が行われている。
例えば、特許文献1の図3の(a)、(b)には、酸化剤ガスを燃料電池に供給するコンプレッサの起動時にピーク電力(突入電力)が発生しないよう、コンプレッサの起動時に回転数加速レートを低く設定する技術が開示されている。
特開2003-168464号公報
しかしながら、コンプレッサの起動時に回転数加速レートを低くする上記従来技術では、コンプレッサの起動時間が長くなるという課題がある。
この発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
この発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池スタックと、該燃料電池スタックの発電運転に供される電動補機と、該電動補機に電力を供給可能な蓄電装置と、前記電動補機の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、起動時に前記電動補機をフィードフォワード制御により駆動する際、前記蓄電装置の許容放電電力が、前記電動補機の定常電力の目標設定で発生するピーク電力以上か未満かを判定し、以上である場合には、前記定常電力に至るための定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動し、未満である場合には、ピーク電力を前記許容放電電力未満の許容ピーク電力まで低下させるために、前記電動補機の定常電力を低下させた低定常電力に至るための低定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動する。
この発明によれば、燃料電池システムの起動時において、蓄電装置の許容放電電力が、フィードフォワード制御で駆動される電動補機の定常電力で発生するピーク電力以上であると判定した場合には、前記電動補機の定常電力を低下させた低定常電力及び定常動作レートを低下させた低定常動作レートの目標設定により前記電動補機を前記フィードフォワード制御で駆動するようにしたので、前記電動補機の起動時に発生するピーク電力を許容放電電力未満に低下させることができる。
これにより、前記蓄電装置の過剰放電(過負荷)を回避しつつ前記電動補機の起動時間が徒に長くなることを防止して、燃料電池システムの起動時間を短くすることができる。延いてはエネルギの効率化に寄与する。
図1は、この発明の実施形態に係る燃料電池システムが組み込まれた燃料電池自動車の概略構成図である。 図2は、燃料電池システムの起動時の動作説明に供されるフローチャート(1/2)である。 図3は、燃料電池システムの起動時の動作説明に供されるフローチャート(2/2)である。 図4は、電動補機であるコンプレッサの起動時の過渡応答波形例を示すタイミングチャートである。 図5は、制御装置の記憶部に記録されているコンプレッサの回転数加速レートの算出用マップである。
[実施形態]
[構成]
図1は、この発明の実施形態に係る燃料電池システム(FCS)10が組み込まれた燃料電池自動車(FCV)12の概略構成図である。
燃料電池システム10は、燃料電池自動車12以外の船舶、航空機、ロボット等の他の移動体にも組み込み可能である。
燃料電池自動車12は、該燃料電池自動車12全体を制御する制御装置15と、燃料電池システム10と、該燃料電池システム10に電気的に接続される出力部16とから構成される。制御装置15は、一つではなく、例えば、燃料電池システム10用と出力部16用等、二つ以上の制御装置としてもよい。
出力部16には、駆動部42、インバータ45及びモータ(電動機)46が含まれる。燃料電池自動車12は、モータ46が発生する駆動力により走行する。
駆動部42の負荷には、電動主機である前記モータ46の他に、電動補機であるコンプレッサ28が含まれる。電動補機には、コンプレッサ28の他、後述する冷媒ポンプ38、不図示のエアコンディショナ等が含まれる。
駆動部42とコンプレッサ28との間に高圧のバッテリである蓄電装置44が組み込まれている。蓄電装置44には、該蓄電装置44のSOC[%]を測定するSOCセンサ54が取り付けられている。
SOCセンサ54は、蓄電装置44のSOC{蓄電状態[%]=(現在の残容量)÷(満充電容量量)×100}を検出し、該蓄電装置44のSOCに依存する最大放電可能電力である、蓄電装置44の現在の許容放電電力Pbc[W]を算出する。
SOCセンサ54は、蓄電装置44の温度、入出力電流(充放電電流)及び蓄電電圧Vbから満充電容量に対する残容量であるSOC[%]を算出する。SOCセンサ54は、算出したSOC及び温度に応じた現在の許容放電電力Pbcを制御装置15に通知する。
蓄電装置44の許容放電電力Pbcは、蓄電装置44のSOCに依存する蓄電電圧Vbが大きい程、大きな値になる。また、蓄電装置44の許容放電電力Pbcは、蓄電装置44の内部抵抗が小さい程、大きな値になる。なお、許容放電電力Pbcは、SOCセンサ54で算出するのではなく、制御装置15で算出してもよい。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック(FCスタック、単に、燃料電池ともいう)18と、燃料タンク(水素タンク)20と、酸化剤ガス供給装置22と、燃料ガス供給装置24と、冷媒供給装置26とから構成される。
燃料電池スタック18には、酸化剤ガス入口101と、酸化剤オフガス出口102と、燃料ガス入口103と、燃料オフガス出口104と、出力電極(正負出力電極)105と、冷媒出口106と、冷媒入口107とが設けられる。
酸化剤ガス供給装置22には、電動補機としてのコンプレッサ(CP)28が含まれる。
燃料ガス供給装置24には、インジェクタ32が含まれる。インジェクタ32は、降圧弁に代替してもよい。
燃料ガス入口103と燃料タンク20との間には、燃料タンク20側から順に遮断弁30、インジェクタ32及び燃料ガス供給路71が設けられる。
酸化剤ガス入口101とコンプレッサ28の酸化剤ガス吐出端との間には、コンプレッサ28側から順に酸化剤ガス吐出流路72、酸化剤ガスの入力側の供給側封止弁118、酸化剤ガス供給流路73が設けられる。
酸化剤オフガス出口102には、酸化剤オフガス流路76が連通する。
酸化剤オフガス流路76は、背圧弁としても機能する排出側封止弁110を介して酸化剤オフガスの排出流路112に連通する。
上記した酸化剤ガス吐出流路72は、分岐して、バイパス弁122を有するバイパス流路75の入口側に連通する。バイパス流路75の出口側は、前記排出流路112に連通する。
燃料オフガス出口104には、燃料オフガスの排出流路116が連通する。
前記冷媒出口106と、前記冷媒入口107との間には、冷媒出口106から順にラジエータ40及び冷媒ポンプ38が設けられる。
燃料電池スタック18は、PEFC型燃料電池スタックであって、複数の発電セル(不図示)が積層される。
燃料電池スタック18は、酸化剤ガス入口101から供給される酸化剤ガスと燃料ガス入口103から供給される燃料ガスとの電気化学反応により発電し、直流電力である発電電力を出力電極105から駆動部42に供給する。
駆動部42は、ステップアップタイプのDC-DCコンバータである昇圧コンバータ51と、ステップアップダウンタイプのDC-DCコンバータである昇降圧コンバータ52とを有する。
昇圧コンバータ51は、燃料電池スタック18の発電電力の発電電圧を昇圧し、インバータ45の直流端に供給すると共に、昇圧コンバータ51により昇圧した発電電圧を昇降圧コンバータ52の昇圧端に供給する。
インバータ45は、直流端に供給された発電電力を3相交流電力に変換してモータ46に供給し、モータ46に走行駆動力を発生させる。燃料電池自動車12は、モータ46の走行駆動力により走行する。
一方、インバータ45は、燃料電池自動車12の減速時には、モータ46に発生した3相交流の回生電力を直流電力に変換して昇降圧コンバータ52の昇圧端に供給する。
昇降圧コンバータ52は、昇圧端に供給される前記回生電力又は燃料電池スタック18の余剰の発電電力の各電圧を降圧して蓄電装置44に充電する。
燃料電池システム10の起動時には、蓄電装置44の直流電力がコンプレッサ28及び駆動部42の動作用電力(なお、駆動部42の動作用電力は、コンプレッサ28の動作用電力に比較して非常に小さい電力である)に供給される。
燃料電池スタック18の発電に供された酸化剤ガスは、酸化剤オフガス出口102から酸化剤オフガスとして排出され、酸化剤オフガス流路76、排出側封止弁110、排出流路112を介して外部に排出される。
燃料電池スタック18の発電に供された燃料ガスは、燃料オフガス出口104から燃料オフガスとして排出され、排出流路116及び図示しない希釈器を通じて酸化剤ガスと混合されて外部に排出される。
コンプレッサ28は、機械式の過給器等で構成され、該過給器を駆動するコンプレッサ用同期モータ(一例)と該コンプレッサ用同期モータを駆動するコンプレッサ用インバータとにより構成される。該コンプレッサ用インバータの直流端に、蓄電装置44の直流電圧である蓄電電圧Vbが印加される。
コンプレッサ28の前記コンプレッサ用モータの回転数(コンプレッサ28の回転数)N[rpm]及び回転数加速レートA[rpm/sec]は、制御装置15が、前記コンプレッサ用インバータを制御することで制御可能である。
コンプレッサ28は、外気取入口113から外気(大気、空気)を吸引して加圧した空気(過給吸気)を、供給側封止弁118を介し、酸化剤ガス供給流路73及び酸化剤ガス入口101を通じて燃料電池スタック18に供給する。
また、コンプレッサ28は、加圧した空気を、バイパス弁122を介して排出流路112に供給する。バイパス弁122は、燃料電池スタック18をバイパスする酸化剤ガスの流量を調整する。
外気取入口113とコンプレッサ28とに連通する流路114には、外気(空気)の温度を吸気温Taとして検出する温度センサである吸気温度取得部83と、大気圧Paを検出する圧力センサである大気圧取得部84とが設けられる。
冷媒出口106には、冷媒の出口温度を検出する温度センサである冷媒温度取得部85が設けられる。
以上の燃料電池システム10の各構成要素は、制御装置15によって統括制御される。制御装置15には、燃料電池自動車12の電源スイッチ120が接続される。
電源スイッチ120は、ON状態で、燃料電池スタック18の発電運転を開始乃至継続させて燃料電池自動車12を走行可能状態又は走行状態とし、OFF状態で、燃料電池スタック18の発電運転を終了させ、燃料電池自動車12を停止状態(ソーク状態)にする。
制御装置15には、上記したSOCセンサ54、大気圧取得部84、吸気温度取得部83等の他、図示しないアクセル開度センサ、車速センサ等が接続される。
制御装置15は、電源スイッチ120のON・OFF情報及び前記した各種取得部及び各種センサで取得した物理量に基づき、駆動部42及び各種弁の開閉・開度等を制御すると共に、コンプレッサ28、冷媒ポンプ38等の電動補機及び電動主機であるモータ46を制御する。
制御装置15は、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。ECUは、1以上のプロセッサ(CPU)、メモリ(記憶装置)、入出力インタフェース及び電子回路を有するコンピュータにより構成される。1以上のプロセッサ(CPU)は、メモリに記憶されたプログラムを実行する。
メモリには、燃料電池スタック18及び燃料電池自動車12制御用の各種マップが記録されている。図1においては、制御装置15のブロックの中に、後述する回転数加速レート算出用のマップ210を描いている。
制御装置15のプロセッサ(CPU)は、取得した物理量に基づき前記プログラムに従って前記マップを参照し演算を実行することで、燃料電池自動車12及び燃料電池システム10の運転制御を行う。
[動作]
この実施形態に係る燃料電池システム10を有する燃料電池自動車12は、基本的には以上のように構成される。以下、図2及び図3のフローチャートを参照しながら、燃料電池システム10の起動時の動作について説明する。
ステップS1にて、制御装置15は、電源スイッチ120がON状態になったか否かを検出し、ON状態(ステップS1:YES)を検出したとき、バイパス弁122を開弁して、処理をステップS2に進める。
なお、電源スイッチ120がON状態になる前のOFF状態において、供給側封止弁118、排出側封止弁110、バイパス弁122及び遮断弁30は、全て閉弁状態にされている。
ステップS2にて、制御装置15は、SOCセンサ54で検出されている、蓄電装置44の許容放電電力Pbc[kW]を取得し、処理をステップS3に進める。
ステップS3にて、制御装置15は、(1)式に示すように、取得した許容放電電力Pbcが、コンプレッサ28が定常電力Pr[kW]の目標設定であるときの該定常電力Prに、該定常電力Prでのオーバーシュート量(定常オーバーシュート量)OSr[kW]を加算した値であるピーク電力(許容ピーク電力)Ppkr[pW]を上回る値か否かを判定する。
Ppkr>Pr+OSr …(1)
なお、(1)式の右辺から幾らかの余裕量を減算してもよい。起動時間を短くする観点からは、余裕量が小さい方が好ましいがノイズ等の混入により、(1)式が非成立とならないように余裕量を決定する。
なお、この実施形態において、コンプレッサ28の定常電力Prは、コンプレッサ28の定格消費電力である。この定格消費電力においてコンプレッサ28は、定格回転数(最大連続回転数)である定常回転数Nrで回転を持続させることができる。
コンプレッサ28は、定常回転数Nrよりも低い一定回転数範囲内で、回転数がふらつかずに安定に動作可能である。コンプレッサ28が、定常回転数Nrで回転する定常電力Pr(定格消費電力)よりも低い一定範囲内の低定常電力Prlowにおいて、コンプレッサ28は定常回転数Nrよりも低い回転数(低定常回転数という)Nrlowで安定に回転を持続させることができる。
コンプレッサ28の低定常電力Prlow及び該低定常電力Prlowを消費して持続回転可能な低定常回転数Nrlowは、例として、コンプレッサ28が正常動作する下限値に目標設定する。
図4は、コンプレッサ28の起動時における応答波形(過渡応答波形)のマップ(横軸は時間、縦軸は、コンプレッサ28の消費電力[kW]又は回転数[rpm])の例を示すタイミングチャートである。該応答波形マップ(過渡応答マップともいう)は、予め制御装置15の記憶装置に記録されている。
コンプレッサ28は、起動時には、回転数が目標回転数(定常回転数Nr又は低定常回転数Nrlow)となるまで、フィードフォワード制御により駆動される。
図4中、一点鎖線で示す、点0→点a→点b→点cに沿うコンプレッサ28の消費電力の過渡応答(過渡応答マップ)201は、コンプレッサ28が定常電力Pr[kW]の目標設定である場合の応答波形を示している。この場合、蓄電装置44の許容放電電力Pbc[kW]は、Pbc=Pbchと、前記ピーク電力Ppkr(点aでのコンプレッサ28の消費電力)を上回っている(図4中、許容放電電力Pbch>Ppkr)。
Pbc=Pbch>Ppkrの場合、振幅の大きなオーバーシュート量OSrが許容可能であるので、定常電力Pr[kW]の目標設定である場合、コンプレッサ28の起動時点t0から安定的な定常回転数Nr(点dに対応する時点t1以降の一定回転数)に至るまでの起動時間Trは、Tr=(t1-t0)と、最も短い起動時間になる。
実際上、許容放電電力Pbcは、図4中、許容放電電力Pbch、許容放電電力Pbcr(a点でピーク電力Ppkrに等しい電力になる)及び許容放電電力Pbcl(e点でピーク電力Ppklに等しい電力になる)の各右下がりの直線に示すように、時点t0から時間の経過と共にSOCの低下に応じて低下する。燃料電池スタック18が発電していない起動時には、発電電力Pfcにより蓄電装置44の充電ができないからである。
ステップS3の判定が肯定的(ステップS3:YES)である(許容放電電力Pbc>ピーク電力Ppkr)場合、処理をステップS4に進める。否定的(ステップS3:NO)である(許容放電電力Pbc≦ピーク電力Ppkr)場合、処理をステップS5に進める。
ステップS4にて、制御装置15は、コンプレッサ28を定常電力Prの目標設定での起動(定常電力起動)に決定し、処理をステップS6に進める。この場合、蓄電装置44の許容放電電力Pbcr以上の電力によりコンプレッサ28の定常電力Prでのオーバーシュート量OSrを許容可能である。
ステップS5にて、制御装置15は、コンプレッサ28を定常電力Prよりも低い低定常電力Prlowの目標設定での起動(低定常電力起動)に決定し、処理をステップS6に進める。
すなわち、蓄電装置44の許容放電電力Pbclでは、コンプレッサ28の定常電力Prでのオーバーシュート量OSrを許容できないので、オーバーシュート量OSをオーバーシュート量OSlowとする必要がある。すなわち、OSlow=Ppkl(許容ピーク電力であるピーク電力)-Prlow(低定常電力)となる定常電力Prを低下させた、実線で示す過度応答(過渡応答マップ)202を呈する低定常電力Prlowの目標設定での起動に決定する。
図4中、実線で示す、点0→点e→点f→点gに沿うコンプレッサ28の消費電力の過渡応答(過渡応答マップ)202は、コンプレッサ28が低定常電力Prlow[kW]の目標設定での応答波形を示している。
実際上、定常電力Pr(ここでは、定格消費電力)及び低定常電力Prlow下で、定常回転数Nr及び低定常回転数Nrlowは、空気の密度の変化により修正する必要がある。標準状態、例えば、吸気温Ta=25[℃](常温)、大気の圧力Pa=1013[Pa](常圧)での定常回転数Nrは、理想気体の状態方程式より、吸気温Taに比例し、圧力Paに負比例して変化する。
そこで、ステップS6にて、制御装置15は、大気圧取得部84及び吸気温度取得部83から大気圧Pa及び吸気温Taを取得し、処理をステップS7又はステップS7´に進める。
以下の説明において、ステップS7~S12は、コンプレッサ28の定常電力Prの目標設定での起動処理(ステップS4)を説明し、ステップS7´~S12´は、コンプレッサ28の低定常電力Prlowの目標設定での起動処理(ステップS5)を説明している。以下、煩雑となるのを回避するために、並列的に説明する。
ステップS7(S7´)にて、制御装置15は、ステップS4で決定した定常電力起動での回転数指令値である定常回転数Nr[rpm]又はステップS5で決定した低定常電力起動での回転数指令値である低定常回転数Nrlowを、大気圧Pa及び吸気温Taに応じて修正し、修正後の定常回転数Nr又は修正後の低定常回転数Nrlowを算出して、処理をステップS8(S8´)に進める。
ステップS8(S8´)にて、制御装置15は、ステップS4で決定した定常電力起動での定常電力Pr、又はステップS5で決定した低定常電力起動での低定常電力Prlowを、大気圧Pa及び吸気温Taに応じて修正し、修正後の定常電力Pr又は修正後の低定常電力Prlowを算出して処理をステップS9(S9´)に進める。
ステップS9にて、制御装置15は、(2)式で示すように、蓄電装置44の許容放電電力Pbcr(ピーク電力Ppkr)から修正後の定常電力Prを引いたオーバーシュート量(許容オーバーシュート量)OSrを算出して、処理を図3のステップS10に進める。
OSr=Pbcr(Ppkr)-Pr …(2)
ステップS9´にて、制御装置15は、(3)式で示すように、蓄電装置44の許容放電電力Pbcl(ピーク電力Ppkl)から修正後の低定常電力Prlowを引いたオーバーシュート量(許容オーバーシュート量)OSlowを算出して処理をステップS10´に進める。
OSlow=Pbcl(Ppkl)-Prlow …(3)
図5は、制御装置15の記憶部に記録されている回転数加速レートA[rpm/sec]の算出用のマップ210を示している。横軸はオーバーシュート量OS[kW]、縦軸は回転数加速レートA[rpm/sec]である。
オーバーシュート量OS[kW]が大きい程、回転数加速レートA[rpm/sec]を大きくしてもよいことが分かる。換言すれば、コンプレッサ28のオーバーシュート量OSは、定常回転数加速レートAに略比例して大きくなる。
ステップS10にて、制御装置15は、マップ210を参照して、許容オーバーシュート量OSrに応じた定常回転数加速レートArを算出して、処理をステップS11に進める。
ステップS10´にて、制御装置15は、許容オーバーシュート量OSlowに応じた低定常回転数加速レートArlowを算出して、処理をステップS11´に進める。
図4において、定常回転数加速レートArは、時点t0~時点t1間で回転数0から定常回転数Nrに至るまでの傾きに対応し、低定常回転数加速レートArlowは、時点t0~時点t2間で回転数0から低定常回転数Nrlowに至るまでの傾きに対応する。
ステップS11にて、制御装置15は、回転数N=0からコンプレッサ28の定常回転数加速レートArを守りながら定常回転数Nrまでのコンプレッサ28の回転数Nのフィードフォワード制御による上昇制御を行い、処理をステップS12に進める。
ステップS11´にて、制御装置15は、回転数N=0からコンプレッサ28の低定常回転数加速レートArlowを守りながら低定常回転数Nrlowまでの回転数Nのフィードフォワード制御による上昇制御を行い、処理をステップS12´に進める。
ステップS12にて、制御装置15は、コンプレッサ28の回転数Nが、定常回転数Nrに到達したか否かを判定し、到達するまで、ステップS12:NO→ステップS11の処理を繰り返し、到達したとき(図4の時点t1)、処理をステップS13に進める。この場合、コンプレッサ28の起動時間Tr(t1-t0)は、オーバーシュート量OSrを許容しているので、オーバーシュートを発生させない起動処理技術(オーバーシュート量OS=0)に比較して短くすることができる。
ステップS12´にて、制御装置15は、コンプレッサ28の回転数Nが、低定常回転数Nrlowに到達したか否かを判定し、到達するまで、ステップS12:NO→ステップS11´の処理を繰り返し、到達したとき(図4の時点t1)、処理をステップS13に進める。この場合、コンプレッサ28の起動時間Trlow(t2-t0)は、オーバーシュート量OSlowを許容しているので、オーバーシュートを発生させない起動処理技術(オーバーシュート量OS=0)に比較して短くすることができる。
なお、ステップS1にて電源スイッチ120がON状態にされた時点で、バイパス弁122を開弁しているので、ステップS11、S12(ステップS11´、S12´)の燃料電池システム10の起動時の回転数レート制御処理時に、コンプレッサ28からバイパス弁122を通じて酸化剤オフガスの排出流路112に供給される酸化剤ガスにより燃料電池システム10に残存している燃料オフガスを希釈して外気に排出することができる。
コンプレッサ28の回転数Nの上昇制御は、コンプレッサ用インバータを例えばデューティ制御することにより行うことができる。
ステップS12:YES(ステップS12´:YES)の肯定的な判定結果により、コンプレッサ28の起動処理が完了する(時点t1又は時点t2)。
ステップS13にて、制御装置15は、供給側封止弁118及び排出側封止弁110を閉弁状態から開弁状態とし、且つバイパス弁122を閉弁状態にして、処理をステップS14に進める。
ステップS14にて、制御装置15は、燃料電池自動車12の要求発電電力に応じて、燃料電池スタック18に供給する酸化剤ガス流量目標値を決定し、該目標値となるように、コンプレッサ28の回転数Nをフィードバック制御すると共に、燃料電池スタック18に供給する燃料ガス流量目標値を決定し、該目標値となるように、インジェクタ32のデューティをフィードバック制御(F/B制御)することで、通常発電運転を行う。
このように上記実施形態では、制御装置15は、電源スイッチ120のON遷移後の起動時に、SOCセンサ54から通知された蓄電装置44の許容放電電力Pbc(Pbch、Pbcr、Pbcl)に応じて
(i)定常電力Prの目標設定での起動か、定常電力Prを抑制する低定常電力Prlowの目標設定での起動かを判定する。
(ii)定常電力Prの目標設定での起動の場合は、定常回転数Nrの算出処理に、低定常電力Prlowの目標設定での起動の場合は、低定常回転数Nrlowの算出処理に、それぞれ切り替える。
(iii)大気の圧力Pa及び吸気温Taに基づき、標準状態での定常回転数Nr、低定常回転数Nrlow、定常電力Pr及び低定常電力Plowを修正する。
(iv)許容放電電力Pbcr(ピーク電力Ppkr)から修正後の定常電力Prを引いて許容オーバーシュート量OSrを算出し、算出した許容オーバーシュート量OSrに対応する回転数加速レートArを、マップ210を参照して算出する。または、許容放電電力Pbcl(ピーク電力Ppkl)から修正後の低定常電力Prlowを引いて許容オーバーシュート量OSlowを算出し、算出した許容オーバーシュート量OSlowに対応する低定常回転数加速レートArlowを、マップ210を参照して算出する。
(v)フィードフォワード制御により定常回転数加速レートArを守りながら修正後の定常回転数Nrまで回転させる起動制御を行う。または、フィードフォワード制御により低定常回転数加速レートArlowを守りながら修正後の低定常回転数Nrlowまで回転させる起動制御を行う。
(vi)起動終了後、コンプレッサ28の回転数Nでのフィードバック制御により燃料電池スタック18での発電制御を開始する。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素の一部には、上記実施形態で用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号を付けたものに限定されない。
[1]この発明に係る燃料電池システム10は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池スタック18と、該燃料電池スタックの発電運転に供される電動補機と、該電動補機に電力を供給可能な蓄電装置44と、前記電動補機の動作を制御する制御装置15と、を備え、前記制御装置は、起動時に前記電動補機をフィードフォワード制御により駆動する際、前記蓄電装置の許容放電電力Pbcが、前記電動補機の定常電力Prの目標設定で発生するピーク電力Ppkr以上か未満かを判定し、以上である場合には、前記定常電力に至るための定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動し、未満である場合には、ピーク電力を前記許容放電電力未満の許容ピーク電力Ppklまで低下させるために、前記電動補機の定常電力を低下させた低定常電力Prlowに至るための低定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動する。
この発明によれば、燃料電池システムの起動時において、蓄電装置の許容放電電力が、電動補機の定常電力で発生するピーク電力以上であると判定した場合には、起動時に発生する電動補機のピーク電力を前記許容放電電力未満に低下させるために、前記電動補機の定常電力を低下させた低定常電力及び定常動作レートを低下させた低定常動作レートの設定により前記電動補機を駆動するようにしている。
これにより、前記蓄電装置の過剰放電(過負荷)を回避しつつ前記電動補機の起動時間が徒に長くなることを防止して、燃料電池システムの起動時間を短くすることができる。延いてはエネルギの効率化に寄与する。
[2]また、燃料電池システムにおいては、前記電動補機が、大気から取り込んだ空気を圧縮して前記酸化剤ガスとして前記燃料電池スタックに供給するコンプレッサ28であり、前記定常動作レートが前記コンプレッサの定常回転数加速レートArであり、前記低定常動作レートが、前記定常回転数加速レートよりも低い低定常回転数加速レートArlowにされる。
これにより、コンプレッサに適切な回転数加速レートを設定することができ、且つ蓄電装置の過剰放電(過負荷)を回避しつつコンプレッサの起動時間が徒に長くなることを防止される。
[3]さらに、燃料電池システムにおいては、前記制御装置は、前記ピーク電力から前記定常電力を減算した定常オーバーシュート量OSrを算出するか、前記許容ピーク電力から前記低定常電力を減算した低定常オーバーシュート量OSlowを算出し、前記定常回転数加速レート及び前記低定常回転数加速レートを、予め記録されたオーバーシュートに対する回転数加速レートのマップ210を参照して算出する。
これにより、容易に、オーバーシュート量から定常回転数加速レート又は低定常回転数加速レートを算出することができる。
[4]さらにまた、燃料電池システムにおいては、前記空気の温度を吸気温Taとして取得する吸気温度取得部83と、大気圧Paを取得する大気圧取得部84と、をさらに備え、前記制御装置は、前記吸気温及び前記大気圧に応じて、前記定常電力、前記低定常電力、前記定常回転数加速レート及び前記低定常回転数加速レートを修正することが好ましい。
これによれば、大気圧と空気の温度(吸気温)に基づき、前記定常電力、前記低定常電力、前記定常回転数加速レート及び前記低定常回転数加速レートを修正することができる。
[5]さらにまた、燃料電池システムにおいては、前記制御装置は、前記起動時に、前記コンプレッサの消費電力が、0値から上昇してピーク電力となった後に下降し目標設定された前記定常電力又は低定常電力となったとき、前記フィードフォワード制御による起動を終了し、以降、前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給して発電を開始させ、前記燃料電池スタックの発電電力が要求発電電力となるように前記コンプレッサの消費電力及び回転数をフィードバック制御により駆動する。
これによれば、発電を開始するまでのコンプレッサの起動時間を短くできるので、パワースイッチのON時から燃料電池スタックの通常発電制御状態(燃料電池スタックの発電電力が、負荷の要求発電電力となるようにコンプレッサの消費電力及び回転数をフィードバック制御する発電制御状態)に至るまでの時間を短くすることができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
10…燃料電池システム 12…燃料電池自動車
15…制御装置 16…出力部
18…燃料電池スタック 20…燃料タンク
22…酸化剤ガス供給装置 24…燃料ガス供給装置
26…冷媒供給装置 28…コンプレッサ(電動補機)
42…駆動部 44…蓄電装置
51…昇圧コンバータ 52…昇降圧コンバータ
54…SOCセンサ 83…吸気温度取得部
84…大気圧取得部

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電する燃料電池スタックと、
    該燃料電池スタックの発電運転に供される電動補機と、
    該電動補機に電力を供給可能な蓄電装置と、
    前記電動補機の動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    起動時に前記電動補機をフィードフォワード制御により駆動する際、前記蓄電装置の許容放電電力が、前記電動補機の定常電力の目標設定で発生するピーク電力以上か未満かを判定し、
    以上である場合には、前記定常電力に至るための定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動し、
    未満である場合には、ピーク電力を前記許容放電電力未満の許容ピーク電力まで低下させるために、前記電動補機の定常電力を低下させた低定常電力に至るための低定常動作レートの目標設定により前記電動補機を駆動する
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記電動補機が、大気から取り込んだ空気を圧縮して前記酸化剤ガスとして前記燃料電池スタックに供給するコンプレッサであり、
    前記定常動作レートが前記コンプレッサの定常回転数加速レートであり、
    前記低定常動作レートが、前記定常回転数加速レートよりも低い低定常回転数加速レートにされる
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記ピーク電力から前記定常電力を減算した定常オーバーシュート量を算出するか、前記許容ピーク電力から前記低定常電力を減算した低定常オーバーシュート量を算出し、
    前記定常回転数加速レート及び前記低定常回転数加速レートを、予め記録されたオーバーシュートに対する回転数加速レートのマップを参照して算出する
    燃料電池システム。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記空気の温度を吸気温として取得する吸気温度取得部と、
    大気圧を取得する大気圧取得部と、をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記吸気温及び前記大気圧に応じて、前記定常電力、前記低定常電力、前記定常回転数加速レート及び前記低定常回転数加速レートを修正する
    燃料電池システム。
  5. 請求項2~4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記起動時に、前記コンプレッサの消費電力が、0値から上昇してピーク電力となった後に下降し目標設定された前記定常電力又は低定常電力となったとき、前記フィードフォワード制御による起動を終了し、以降、前記酸化剤ガスを前記燃料電池スタックに供給して発電を開始させ、前記燃料電池スタックの発電電力が要求発電電力となるように前記コンプレッサの消費電力及び回転数をフィードバック制御により駆動する
    燃料電池システム。
JP2022053495A 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム Pending JP2023146353A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053495A JP2023146353A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム
US18/124,643 US20230317993A1 (en) 2022-03-29 2023-03-22 Fuel cell system
CN202310286563.0A CN116895793A (zh) 2022-03-29 2023-03-22 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053495A JP2023146353A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146353A true JP2023146353A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88193765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053495A Pending JP2023146353A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317993A1 (ja)
JP (1) JP2023146353A (ja)
CN (1) CN116895793A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317993A1 (en) 2023-10-05
CN116895793A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
JP4789018B2 (ja) 燃料電池システム
WO2007066795A1 (ja) 燃料電池システム
JP5359621B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
KR102316963B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5817930B2 (ja) 燃料電池システム
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
WO2006080471A1 (ja) 電源装置
JP5822024B2 (ja) 燃料電池システム
JP7219170B2 (ja) 燃料電池システム
JP2023146353A (ja) 燃料電池システム
JP6053013B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020068051A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN113745598B (zh) 燃料电池系统
JP7327280B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009232548A (ja) 燃料電池システム
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
JP7434399B2 (ja) 燃料電池システム
JP5803445B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP7256153B2 (ja) 電力システム
JP7306327B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2011013212A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423