JP2005512770A - 排水処理のプロセスおよび装置 - Google Patents

排水処理のプロセスおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512770A
JP2005512770A JP2003552410A JP2003552410A JP2005512770A JP 2005512770 A JP2005512770 A JP 2005512770A JP 2003552410 A JP2003552410 A JP 2003552410A JP 2003552410 A JP2003552410 A JP 2003552410A JP 2005512770 A JP2005512770 A JP 2005512770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
carbon
growing
contaminants
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175419B2 (ja
JP2005512770A5 (ja
Inventor
ボイド、スティーヴン、エイチ.
アザド、アブデュル、アール.、エム.
Original Assignee
インバイロンメンタル オペレイティング ソリューションズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インバイロンメンタル オペレイティング ソリューションズ インコーポレイテッド filed Critical インバイロンメンタル オペレイティング ソリューションズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005512770A publication Critical patent/JP2005512770A/ja
Publication of JP2005512770A5 publication Critical patent/JP2005512770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175419B2 publication Critical patent/JP5175419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/305Nitrification and denitrification treatment characterised by the denitrification
    • C02F3/306Denitrification of water in soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/348Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the way or the form in which the microorganisms are added or dosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • Y10S210/904-CN containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

望ましくない混入物を含む水を処理するシステム。トイレ1および排水生成装置2で生成された排水が沈降タンク3に入り、特定の時間の後、濾過領域5に分散するために分散ボックス4に入る。装置31を使用して、沈降タンクの後で分散ボックスの前に、成長中の細菌、炭素源を含む栄養素、および酸素を添加する。

Description

本出願は2001年12月13日に出願した仮特許出願第60/341,178号の優先権を主張し、その開示を参照により本明細書に援用する。
本発明は、望ましくない混入物を含む水を処理するシステムに関する。特に、本発明は水中の固体および液体廃棄物の好気性および嫌気性処理に使用する生物学的媒質を含む排水処理システムに関する。特に、本発明は大規模および小規模排水システム用のこのような処理システムに関する。本発明は、アンモニア、亜硝酸、硝酸、過塩素酸および他の混入物を除去した高品質で環境的に適切な水を出力するために必要なシステムのサイズを最小にする方法で、排水を効果的に処理する新規の方法を含む。
排水処理システムは、最小の1世帯住宅用腐敗システムから、大小の商用運転および自治体用の産業用設備まで、いたるところにある。総懸濁固体量(TSS)、生化学的酸素要求量(BOD)、窒素化合物、大腸菌、亜燐酸、およびほぼ全ての他の細菌を処理し、システムによるこのような望ましくない出力の量を最少にするようにすることが、常にこのようなシステムの目的である。このような目的を達成するために、様々な周知の手段が考案され、その成功および効率の程度は様々である。このような先行システムの最も重要な一般的問題は、大部分が、高品質の出力でこの水を効果的に処理するために必要な運転の規模であった。つまり、処理すべき水の体積に対して、このシステムのサイズは相応して大きくなる。これは、1世帯住宅、および小グループの住宅および/または建物など、自治体の処理システムとの結合が望ましくない比較的小規模のシステムに、特に当てはまる。
排水処理用に設計された多数のシステムでは、多くが、排水に伴う固体および様々な混入物の分解を加速するために生物学的処理の使用を含む。この生物学的処理は、水に含まれる汚染物質に対する親和性を有する微生物の使用を伴う。つまり、単純に固体を排水からゆっくり傾瀉し、次に汚染物質を水中にあるほぼ全ての他の物質とともに破壊するよう設計された有害な化学処理を適用するのではなく、この微生物が排水に作用できるようにする。相対的に、これは何も使用しない場合より短時間で汚染物質を除去するよう作用し、しかも化学処理に伴う危険性や困難がなくこれを実行する。しかし、これは混入物上で増殖し、栄養補給するために、何らかのタイプの保持タンク、フィルタ、固定したフィルムまたは媒体に定住できねばならない。微生物は、汚染物質の摂取を完了したら、単に死滅し、最終的に処理タンクまたはユニットの底に落下する廃棄固体となり、その後に除去される。一部の微生物は、表面積または体積の利用可能性を部分的に妨害し、その結果、不活動性の空隙が生じる。次に、処理済みの水が次の段階へと通過し、これは単に何らかの形態の浸出床か、反応器などのより複雑なシステムでもよい、これは、その後に水塊へと搬送するか、園芸などの危険でない用途でリサイクルするため、紫外線殺菌手段、オゾン処理、またはメンブレン濾過を含むが、これに制限されない。
残念ながら、好気性および嫌気性微生物処理は重大な利点を有する一方、排水を十分に混入物がない状態にするよう、微生物が汚染物質を十分に「食べる」ための十分な「滞在時間」または「滞留時間」を提供することが必要である点で、過度に効果的ではない。言うまでもなく、混入物除去の十分度は、政治上の規制の一機能である。いかなる場合でも、処理しなければならない水の体積のため、往々にして比較的小規模の排水生成施設のために、かなり大規模の処理ユニットが必要になる。その結果、以前のシステムでは往々にして妥協があり、その妥協は混入物除去要件、排水出力の処理に利用可能なスペース、および双方に伴う費用に関連する。これらの問題の一部は、反復的に処理するために、部分的に処理した排水を再循環させることにより対応されてきた。従来の排水処理システムは、細菌の漸進的蓄積による効果的処理を使用する。これは、全ての処理体系に共通するが、空気を導入する容器またはコンテナを使用するシステムで特に顕著である。処理のために細菌の漸進的蓄積を使用するこのようなシステムは、液圧の過負荷、停電、保守用の一時的停止時に、または季節的流動に対する応答で、必然的に障害を経験する。このような事象中に、往々にして処理を提供する細菌がシステムを通って流され、このような事象の後に効率が低下する。
このような先行システムの別の問題は、長期の使用にわたるその効率であった。処理すべき廃水が大量の生物学的マス(資源)の使用を必要とする場合、マスの「施栓(plugging)」の問題が生じる。つまり、マスの表面に固体廃棄物が蓄積するか、微生物が汚染物質を摂取して、死滅した場合、これは必ずしもタンクの底に落下しない。代わりに、マスの表面に、またはその付近に捕捉されてしまう。この施栓または閉塞またはマスは、その後の汚染物質がその下にあってマスの表面下に位置する活性微生物へと通過する通路を大幅に減少させる。2つのマイナスの結果がある。つまり1)微生物の摂取によって生じた汚染物質分解の加速が打ち消され、2)マスを通る水の流れが減少し、場合によっては停止してしまう。したがって、この施栓を考慮に入れるために、必要なものよりはるかに大きいユニットを建設するか、詰まったシステムを洗浄する努力を払う必要がある。このような保守は、死微生物を除去するために、攪拌手段を導入するか、加圧水を使用することを含む。
幾つかの先行技術の排水処理システムについて説明してきた。これらのシステムは、明らかに、混入物の減少を加速するために生物学的媒質を使用する大規模および/または小規模処理用に設計されている。これは大部分が、生物学的処理、さらに微生物の活動の有効性を向上させるよう設計されたメカニズムを含む。しかし、それぞれに、最も効果的で比較的安価な排水処理システムを提供する能力に重大な影響を及ぼす1つまたは複数の欠点がある。
(例えば硝酸または亜硝酸として)酸化した状態の窒素が、地下水に浸入し、飲料水に問題を生じることがある。飲料水の基準は、一般的に硝酸の限度を5から10mg/lに制限しているが、現代の処理工場からの流出水は20mg/lを上回る自然レベルを有することがある。アンモニアとしての還元状態の窒素は、魚に対して有毒であり、最大濃度を抑制するために、多くの河川で厳格な限度が実施されている。
従来の窒素除去方法は、生物学的手段によるものである。十分な時間、酸素および適切な量の微生物を使用して、有機窒素を生物学的にアンモニアに変換し、さらに硝酸の形態に酸化する。この変換は、好気性(酸素がある)状態で生じ、比較的容易に達成され、当然、様々な既知のタイプの排水処理プロセスを経る。この時点で、窒素は濃度が減少せず、異なる形態に変換されただけである。
硝酸を除去する実際的手段は、これを窒素ガスに変換することである。この時点で、Nが水から放出され、大気中の窒素となる。大気中の窒素として、これは水の汚染物質ではない。硝酸は、微生物の作用によって窒素ガスに変換することが最適である。(自由溶解酸素がない)無酸素状態で、酸素を要求する多くの一般的細菌は、硝酸イオンから窒素を生化学的に除去し、窒素ガスを残すことができる。このプロセスは、生物学的脱窒と呼ばれる。
脱窒が生じるためには、窒素を最初に硝酸に変換し、次に細菌に、酸素に対する要求を生成するための栄養物源がなければならない。この栄養物源は、メタノールの化学的添加、汚水の追加、または生物の自然な要求(固有呼吸)など、外部からのものでよい。この自然の要求は、自由酸素がない状態で発生しなければならない。
有機窒素およびアンモニアを硝酸に変換する際に、十分な曝気を提供しなければならず、この曝気は炭素を除去することにもなる。しかし、脱窒細菌による脱窒中は、炭素が存在しなければならない。したがって、炭素をシステムに再導入し、これは当技術分野ではメタノールの添加によって一般的に実行されている。メタノールを炭素源として使用する場合に生じる生化学反応の結果、窒素ガス、二酸化炭素および水が発生する。必要なメタノールの量は、除去すべき窒素化合物の重量の約3倍である。当技術分野で知られているように、他の炭素源を使用することもできる。
Luntに発行された米国特許第4,005,010号は、生物学的媒質を含む網目の袋の使用について記載している。袋は、明らかに微生物を保持しながら、流体が通過できるよう設計される。にもかかわらず、このユニットは依然として施栓が生じることがあり、生物学的媒質がそれを使用する過程で詰まる傾向がある。さらに、ユニットの容量は、微生物が成長するために生成できる濡れ表面積に直接依存する。米国特許第4,165,281号でKuriyamaその他は、微生物を含むよう設計されたマットを含む排水処理システムについて記載している。複数のマットを垂直に配置し、排水がこれを通過するよう想定される。マットの芳香性およびその保守および/または交換の困難性のため、施栓の可能性は、Luntの装置よりこのユニットの方が高い。
Nielsonに発行された米国特許第4,279,753号は、好気性作用から嫌気性作用へと変化する複数の処理反応器の構成について記載している。滞在時間を延長するという点で、必要な混入物除去を達成するために1つの大型タンクではなく複数の小型タンクを使用することには、多少の利点があるが、これは必要以上に費用がかかることが確実である。さらに、Nielsonは施栓の問題に対応する必要があることを示しているが、これを実行するための技術は比較的粗雑であり、完全に効果的である可能性は低い。Fuchsその他に発行された米国特許第4,521,311号は、濾過床の使用を教示し、これを排水が通過し、これは生物学的媒質を懸濁させるための支持床を含む。装置は、床および微生物のクリーニングを確実にするために必要なかなり複雑な再循環プロセスを有する。この装置は、別の種類の施栓を経験し、Fuchsが記載した床の粒子は、費用がかかる保守運転を経験する必要がある。
Stuthに発行された米国特許第5,202,027号は、微生物が成長するための場を提供するよう設計された大きい中空のボールの形状で浮揚性媒質を含む汚水処理システムについて記載している。浮揚性ボールは、システムの小さい部分しか形成せず、システムは一連の複雑な乱流混合区間を含む。Stuthの装置は、比較的複雑であり、明らかに必要な混合を確保するために、大量の操作エネルギを必要とする可能性が高い。
McKineyに発行された米国特許第5,221,470号は、シート状プラスチックで作成した最終フィルタを有する排水処理プラントについて記載している。シート状プラスチックは、微生物が成長するよう設計された通路を形成するよう、巻いてある。この設計は、表面積を増大させ、したがって微生物が活動するために使用可能な滞在時間が延長するが、長い期間にわたって死微生物で通路が充填される可能性が高いので、施栓が発生するようである。
米国特許第5,342,522号は、直列の3つのバイオリアクタ(生物学的反応装置)で構成されたパッケージ・プラントで(生)汚水を処理する方法に関する。処理は、3タイプのバイオマスを使用して実行する。第1段階では、生物学的手段で燐酸塩を除去し、それと同時に高い負荷がかかった活性スラッジ・システム内で化学および生物学的酸素要求量を低下させ、第2段階では、脱窒を実行して、アンモニアを硝酸に変換し、第3段階では、メタノールまたは天然ガスなどの炭素源を使用して脱窒を実行する。硝化および脱窒バイオリアクタは、両方とも固定したフィルムのプロセスである。硝化バイオリアクタの支持材料上にあるバイオフィルムの厚さには、通気システムの調節、または液圧負荷の調節によって影響を及ぼすことができる。脱窒バイオリアクタ内では、バイオフィルムの厚さは、支持材料の表面速度を上げることにより、剪断を上げて調節することができる。本発明によるシステムによって、高負荷システムで生汚水の効果的な処理が可能になり、その結果、COD、窒素および燐酸塩が広範に除去される。プロセスは、硝化バイオリアクタと脱窒バイオリアクタを交換する代替モードで運転することができる。硝化段階での混合は、支持材料のパッケージ下での通気によって維持されるので遊離である。脱窒段階は、プロペラ式攪拌器またはインペラ式攪拌器によって達成され、これは容器の中心に配置し、好ましくは適切な能動的混合に使用した。Polacel、網状ポリウレタンまたは他のキャリア材料が、バイオマスの支持材料として記載されている。
米国特許第5,185,080号は、脱窒室内で、細菌および栄養物としての炭素源を含む測定前の量の複合材料を、1日1回または2回も処理済みの排水に導入することについて記載している。細菌は異所性で、ばらばらの粒子状材料、カプセル、ペレット、錠剤または他の形状の形態として研究所で培養されて梱包される。細菌のシュードモナス属は、通常は地中に存在し、この材料に遍在すると言われている。シュードモナス属微生物は、硝酸を窒素ガスに変化させる能力を有する。この変換技術はよく知られている。好ましい測定前の微生物錠剤には、生物学的合成用の炭素供給(源)がある。炭素源の必要性については、Henry H.Benjes,Jr.が「Handbook of Biological Wastewater Treatment」(Garland STPM Press,1980)で検討している。懸濁または固定成長システムを使用する脱窒についても、上記の参考文献で検討されている。以上の先行技術の方法は全て、硝化および脱窒のために微生物が使用可能な表面積または体積を増加させ、それによって処理システムの生産性を上げようとしている。
上記のシステムは、細菌が成長するための表面積が表面の追加によって提供されるという点で、一般的に固定フィルム媒体または懸濁媒体システムと呼ばれる。表面を好む懸濁媒質細菌は、一般にこのような表面を支配する。しかし、このような表面はなお、システムの中毒および転覆によって不具合を生じることがあり、このような不具合の後に容易に再開することができない。表面が死微生物で汚染されるか、施栓されているからである。
米国特許第4,693,827号は、プロセスの炭素消費段階に、急速に代謝する可溶性または混和性有機材料を追加することについて記載している。異所性生物は、可溶性アンモニアとともに追加の材料を消費して、追加の生物を生成し、その結果、排水中の可溶性アンモニア濃度が低下する。急速に代謝する材料は、1つまたは複数の短鎖脂肪族アルコール、短鎖有機酸、芳香族アルコール、芳香族、および短鎖炭水化物を含む。
しかし、多すぎる急速代謝材料を制御された方法で導入しない場合、異所性生物は有害なほど増殖する。反対に、追加量が少なすぎるか、炭素がない場合、生物は徐々に死亡してしまう。したがって、炭素および急速代謝材料、細菌、栄養素および空気をこのようなシステムに別個に導入する効率的な送出システムに対する要求がある。また、処理の程度に関してシステムの性能を監視し、炭素、細菌、栄養素および空気の効率的かつ最適な送出のため、監視用検出器から送出システムへフィードバックする要求もある。
Heijenその他に発行された米国特許第5,863,435号および第6,183,642号では、少なくとも1つの反応器でアンモニアが豊富な排水を生物学的に処理することについて記載し、ここでは、排水が、スラッジを定着させず、硝化および脱窒細菌の懸濁状態での自然選択により獲得された団体で前記反応器を通過し、酸素を供給する第1段階では、亜硝酸が豊富な排水を形成し、このように獲得した亜硝酸が豊富な排水を、酸素を供給しない第2段階では、アンモニアの豊富な排水と硝化細菌との接触時間がせいぜい約2日間、媒質のpHが6.0と8.5の間に制御されるような方法で、無機性または有機性の電子供与体が存在する状態で脱窒し、成長によって形成された硝化および脱窒細菌の余剰、および脱窒により形成された溶出物が抽出される。また、硝化および脱窒細菌の成長率は、供給された処理すべき排水の反応器内での対流時間によって都合良く制御される。無機性の電子供与体は、水素ガス、硫化物、亜硫酸塩および鉄(III)イオンで構成されたグループから選択され、有機性の前記電子供与体は、ブドウ糖および有機酸、アルデヒドおよび1個から18個の炭素原子を有するアルコールで構成されたグループから選択される。しかし、このようなシステムは、洗い流し、有毒物質の導入に基づいて故障することがあり、システムが適切に機能する前に遅延時間がある。また、メタノールなどの有機溶剤は液体であり、液体として導入することができるが、可燃性かつ有毒であり、多くの排水システムのオペレータには好まれていない。ブドウ糖およびデキストロースなどの低炭水化物は、無毒であるが、固体であり、水処理システムに導入するために特殊な固体送出方法を必要とし、したがって産業では一般的に使用されない。低炭化水素の水性溶液を使用してよいが、このような溶液は早期生物分解を実行され、一般的に硝化および脱窒細菌にとって有害である抗菌物質を導入する必要がある。
米国特許第4,465,594号および第5,588,777号は、排水システムの2つの異なる設計で脱窒に中水道水および石けんを使用する排水処理システムを開示している。2002年11月21日に公開されたMcGrathその他による米国特許出願第20020270857号は、米国特許第5,588,777号の排水または硝化水の脱窒に洗剤または洗剤状化合物を使用することを開示している。この出願は、脱窒した排水を加熱し、さらに混合タンクに細菌を添加することも開示している。しかし、石けん、洗剤および洗剤状化合物は一般に界面活性であり、細菌の細胞壁を損傷し、表面に付着して、細菌の機能を妨害する傾向があり、メタノールより高価である。また、このような化合物の代謝率は低く、脱窒ゾーン、反応器または媒質内で必要な滞在時間が長くなる。
したがって、炭水化物およびその混合物などの不燃性、液体、保存しても安定し、環境および排水の微生物に対して無毒で、容易に代謝し、排水処理システムの画定された位置に容易に導入して、排水の硝化および脱窒を補助することができる電子供与体または炭素含有材料の水性溶液組成に対する要求がある。また、このような組成は、過塩素酸および他の汚染物質の除去にも使用することができる。
先行技術には、排水の生物学的間接浄化を達成するか、その達成を補助するために細菌組成を使用する教示の多くの例がある。Hiattの米国特許第6,025,152号は、窒素廃棄物によって汚染された水系の好気性生物学的処理のための方法および細菌混合物について記載している。脱窒細菌組成は、Francisの米国特許第4,043,936号の教示にある固体円柱パッキングと組み合わせて使用する。このような組成は、シュードモナス属に属すると考えられる。Haterその他の米国特許第4,810,385号は、非イオン界面活性剤および脂肪分解酵素リパーゼに加えて、ふすまのベース上で培養した3系統の枯草菌、系統の緑膿菌、1系統のシュードモナス−スタッツェリ、1系統のシュードモナス−プチダ、および1系統のエシェリキア−ハーマニイを含む細菌組成を伴う排水浄化プロセスを教示している。Wongその他の米国特許第5,284,587号は、酵素およびゲル支持体と組み合わせ、満足できる排水処理を達成するために必要な細菌組成を開示している。Wongその他で言及された細菌種は、枯草菌、バシラス−リシェニフォルミス、セルロモナスおよびアシネトバクター−ルオフィイである。同様に、WongおよびLoweの米国特許第4,882,059号は、固体細片の可溶化を補助する細菌種を備える排水の生物学的処理のプロセスを教示している。WongおよびLoweの教示で使用される細菌種は、バシラス−アミロリクファシエンスおよびアイロゲネス菌である。このような細菌タイプは、主に廃棄物中に存在するデンプン、蛋白質、脂質およびセルロースの可溶化および生分解に使用するよう教示される。
Hiattの米国特許第6,025,152号は、胞子形態で細菌混合物を添加することを記載している。大部分の水処理システムは、2日以内の滞在または滞留時間を有し、胞子形態で細菌を添加すると、環境が必ずしも細菌の成長に助けにならないので、細菌の有意の部分が、確立する時間になる前にシステムから洗い流されてしまう。
Boyleに発行された米国特許第5,185,080号は、自治体ではなく家庭または商業施設からの硝酸を含む排水を処理するシステムを開示し、ここで排水は、処理ゾーンに定期的に導入される脱窒細菌と地下で接触し、処理ゾーンは、細菌が地熱によって一年中活動する温度以上に維持される。
Lewandowskiその他に発行された米国特許第5,811,289号は、好気性排水前処理プロセスを開示し、これは牛乳産業の溶出物に細菌とイースト菌の混合物を植え付けることを含み、この両方の微生物クラスは、溶出物との共生で生存し、成長することができ、細菌の集団は、大抵の場合、イースト菌の集団より数倍大きく、植え付けた溶出物の温度およびpHを0℃と50℃の間、および1.7と9の間に維持し、必要に応じてpHを毎分1.5pH単位の最大速度で変化させながら溶出物を曝気し、または必要に応じて植え付けた溶出物の曝気を毎分130マイクロモルの酸素という最大速度で調整する。
Coppolaその他に発行された米国特許第6,077,432号は、プロセス用地下水、イオン交換溶出物鹹水、加水分解したエネルギ、飲料水および土壌水などの排水から過塩素酸、硝酸、加水分解物および他のエネルギ材料の生分解を実行する方法およびシステムを開示し、これは制御された微好気性環境を有し、混合した菌液を含む少なくとも1つの微好気性反応器を使用する。この発明の方法を使用すると、過塩素酸、硝酸、加水分解物および他のエネルギを、容易に入手可能な無毒かつ低コストの栄養素を使用して安全で費用効果の高い方法で検出不能な濃度まで低下させることができる。反応器の温度は、10から42℃に維持された。
2001年11月7日に公開され、Nakamuraに帰される欧州特許出願第1151967A1号は、嫌気性微生物が生成した酵素を含む液体微生物の製法を開示し、通性嫌気性微生物および好気性微生物が成長タンク内で増殖して、微生物酵素水を作成する。獲得された酵素水は、動物および植物性廃油などの高分子有機物質を含む台所排水を保持するグリース・トラップに追加されて、曝気によって攪拌され、したがって酵素と有機材料が有機物質を分解するために接触する。分解残留物およびスラッジは、上澄み水を下水パイプへと流すよう分解される。
2002年11月21日に公開され、McGrathその他に帰される米国特許出願第2002170857号は、組み合わせられて溶出物に滞留期間を提供する滞留タンクへと供給する混合タンクを含む複数の相互接続されたタンクを備える硝化水のシステムについて記載している。制御装置が、処理される溶出物の測定量に従って混合タンクに配量される洗剤の量を決定する。混合タンクは、硝化した溶出物の温度を50°F以上に維持するための加熱装置を備える。この出願は、脱窒のために混合タンクに少量の細菌を添加すること、そして脱窒を加速するために混合タンク内の溶出物を加熱する加熱手段も開示する。任意選択のライン・フィルタをシステムの出力に追加して、有機窒素の濃度をさらに低下させることができる。硝化のために細菌または加熱手段を追加することは開示されず、開示にとって必要とは想定されない。
したがって、胞子形態または低成長相ではなく、水処理システムに添加すると成長相になり、添加後も水処理システム内で成長し続ける細菌組成、およびこのような添加のための送出手段に対する要求がある。
したがって、既存のシステムまたは建築すべき新システムの効果的な方法での生物学的処理の有用な特性を利用する排水処理装置およびプロセスに対する要求がある。比較的大きい処理タンクまたはユニットを必要とせずに、排水からの混入物と微生物との接触を最大にしながら、微生物の成長に最適の状態を提供するような装置およびプロセスに対する要求もある。さらに、単純で、エネルギ面で効率がよく、十分に効果的に望ましいレベルまで排水のTSS、BOD、大腸菌、窒素含有化合物、燐含有化合物、および細菌を経済的な方法で低下させる装置およびプロセスに対する要求がある。また、費用がかかる再設計をせずに、硝化および脱窒用に既に運転している多数の水処理システムの効率および性能を向上させるため、微生物および栄養素を最適に送出できる処理システムおよび装置に対する要求がある。
アンモニア、亜硝酸および硝酸の除去を効率的に実行できず、本発明によって比較的小さい費用で効率的に機能できるようになる既存のシステムおよび装置が多数ある。また、新しいシステムは、本発明で記載したプロセスに従うことにより、効率的に機能するようできる。
本発明は、機械または重力システムからの排水を処理するシステムおよび方法に関する。これは一般的に、細菌、酵素、生物および化学的触媒、例えば硝化および脱窒炭素または電子供与体源および栄養素を配置すること、およびシステム内で酸素および窒素源に対して酸化、好気性、無酸素、および嫌気性ゾーンを装置を使用して加熱する手段とに関する。装置は、1つまたは複数の部品である。これは、産業、農業、商業、住宅、および他の排水システムの排水システムに細菌、酵素、生物および化学的触媒、栄養素および/または電子供与体、炭素源または加熱手段を配置することと、排水または汚染場所の汚染物質または望ましくない材料を処理する方法に言及する。これらの成分は、排水システムの効率的かつ適切な機能を制限することが多い。除去すべき汚染物質に固有の細菌種は、常に存在するわけではないか、高濃度が有効になるには寿命が短いか、存在しないことが多い。懸濁媒質、さらに固定したフィルム媒質にも、これが当てはまる。したがって、システムのサイズまたは体積を増大させることなく、システムの効率および容量を可能にするよう、細菌および電子供与体を高濃度で送出する要求がある。さらに、効率的なシステムの性能を確立するために、微生物の存在を頻繁に試験し、監視することが望ましい。微生物および電子供与体/炭素および微量栄養素に対する一定の要求があることが判明すると、制御された添加物に対する要求も判明する。固定または懸濁フィルム表面積に使用可能な体積は小さく、制限的であり、全ての微生物が表面で成長するわけではない。炭素または電子供与体として使用する固体媒質(材料)は、可溶性の制限があるために、必要な電子供与体を供給するために必ずしも十分ではなく、本発明によって補足することができる。
本発明は、粘度が低い炭素および炭素含有栄養素混合液の安定した組成も含み、これは容易に給送でき、不燃性で、有益な細菌に与える損傷が少なく、現在使用されている有機溶剤より安全に扱われ、放出時に環境に対する毒性が低く、細菌および他の微生物が保存および使用中に早期成長しない。この生物的環境浄化プロセスは、汚染物質に適用可能な発酵プロセスと見なすことができ、添加物の配置位置は、このプロセスの効率的機能にとって重要である。微生物は、細菌またはイースト菌でよく、酵素などの他の生物酵素も使用してよい。
例えば、硝化および脱窒の場合、メタノールおよび他の有機溶剤を電子供与体または炭素源として使用する。しかし、このような溶剤は可燃性かつ有毒であり、その大規模使用は、特別な保存などの取扱いの困難を引き起こす。また、多くの細菌によるメタノールの代謝率は、システムによっては遅すぎ、その結果、滞在時間が延長し、処理の生産性が低下する。したがって、メタノールおよび他の炭素源の制限を克服する炭素源に対する要求がある。本発明は、純粋なメタノールおよび他の溶剤より毒性が低く、不燃性であり、炭素源にとって必要な場合に、沈降せずに他の微量栄養素を添加することができ、使用および保存中に微生物および他の微生物による早期分解がなく、脱窒細菌の存在下で硝酸を窒素に還元する能力を有する代替電子供与体または炭素源および組成も含む。このような代替炭素源には、グルコース、果糖、デキストロース、麦芽糖、ショ糖、他の糖類、マルトデキシトリン(CAS#9050−36−6)、コーンシロップ固体(CAS#68131−37−3)、デンプン、およびセルロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの炭化水素、および他の炭素含有化合物があるが、これに制限されない。
上記の発明のメタノールは、炭素源として、さらに液体炭素源中の余剰細菌および他の微生物の早期成長を防止する静菌薬としても試用される。しかし、メタノールは、低濃度では一般的に細菌には有害でない。メタノールに加えて、本発明では微生物の早期成長を防止するために幾つかの添加剤を使用することができる。これらの添加剤は、メタノールに加えて、またはメタノールがない状態で、単独の成分またはその組合せとして使用することができる。これには、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウム、およびpHが9より大きい他の塩基がある。その他の添加剤には、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(CAS#52−51−7)、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン(CAS#30007−47−7)−ブロモ−ニトロプロパン−1,3−ジオール(CAS#52−51−7)などの窒素置換化合物と、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(CMI)(CAS#26172−55−4)、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(MI)(CAS#2682−20−4)、CMI:MIが3:1の混合物(CAS#55965−84−9)、1,2−ベンジソチアゾリン−3−オン(CAS#2634−33−5)などのイソチアゾロンと、ベンジル−C8−18アルキルジメチル塩化アンモニウムおよび塩化ベンジルアルコニウム(CAS#61789−74−7、8001−54−5、68393−01−5、68424−85−1、85409−22−9)、N,N,N,−トリメチル−1−ヘキサデカン臭化アンモニウム(CAS#57−09−9)、N,N,N,−トリメチル−1−ヘキサデカン塩化アンモニウム(CAS#112−02−7)、1−(3−クロロ−2−プロペニル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアトリシクロ(3.3.1.1)塩化デカン(CAS#9080−31−3、4080−31−3、51229−78−8)などの第4級アンモニア化合物と、ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸(CAS#94−26−8)、エチル−4−ヒドロキシ安息香酸(CAS#120−47−8)、メチル−4−ヒドロキシ安息香酸(CAS#99−76−3)、プロピル−4−ヒドロキシ安息香酸(CAS#94−13−3)などのパラバンとがある。使用できる他の物質には、2,2,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシフェニルエーテル(CAS#3380−34−5)、安息香酸ナトリウム(CAS#532−32−1)、ベンジルアルコール(CAS#100−51−6)、クロロアセトアミド(CAS#79−07−2)、N−(1,3−ビスヒドロキシメチル)−2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル N,N’−ビス(ヒドロキシメチル)尿素(ジアゾリジニル尿素)(CAS#35691−65−7)と、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン(CAS#35691−65−7)、4,4−ジメチルオキサゾリジン(CAS#51200−87−4)、グルタルアルデヒド(CAS#111−30−8)、ホルマリン、37%ホルムアルデヒド(CAS#50−00−0)がある。これも使用できる他の添加剤には、ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート(CAS#7732−18−5)、イミダゾリジニル尿素(CAS#78491−02−8)および3−ヨード−2−プロピニルカルバミン酸ブチル(CAS#55406−53−6)がある。上記の添加剤は、水性炭素溶液中で細菌の早期成長を防止しながら、微生物治療反応に添加する場合に細菌を殺したり、阻止したりしないような濃度で添加される。有用な濃度範囲は、化合物ごとに異なり、0.01%から5%の範囲に入ると予想される。
本発明の別の実施形態は、個々の酵素、生物または化学的触媒、または微生物を使用することにより、セルロース、グリース、脂肪、油、脂肪族および芳香族炭化水素などの有用な先駆物質炭素または電子供与体源を、グルコース、果糖、グリセロール、脂肪酸、アルコールなどの有用な炭素または電子供与体源に変換する酵素、生物および化学的触媒、および細菌を使用する。このようなセルロースおよび微生物セルロースは、硝化菌とともに嫌気性または好気性ゾーンに、さらには好気性ゾーンの前の沈殿タンクに添加してもよい。セルロースに加えて使用することができる他の酵素には、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、カルボヒドラーゼおよびその組合せがある。エステル、脂肪および油については、酵素エステラーゼを使用することができる。
グリース、脂肪および油を、水処理システム内に放出し、グリースおよび脂肪トラップを場合によって使用して、これらの材料を除去する。これらのトラップからグリースおよび脂肪を除去し、処分するために、特に食品処理ユーザにとっては一定の間隔で費用が発生する。グリース、脂肪および油を処理するために、グリースおよび脂肪を分解することができる酵素リパーセ、リパーゼ放出細菌または細菌を使用することができる。これはグリース、脂肪および油をグリセリン、脂肪酸、モノグリセリドおよびジグリセリドに変換する。次に、分解生成物を排水処理システムの好気性または嫌気性領域に迂回させ、硝化または脱窒のための電子供与体または炭素の追加供給源として機能させることができる。
脂肪族および芳香族炭化水素、および化合物の場合、これらの材料を変換する酵素および細菌を使用してよい。この変換の生成物を、次に反応体として水処理プロセスの別のゾーンに配向してよい。
汚染物質が、シアン化物などのプロセス用水の生成物であることがある。このような場合は、Ingvorsenその他に発行された米国特許第5,116,744号に記載されているように、シアン化合物変換酵素、シアニダーゼを使用することができる。
炭素または電子供与体源は、装置が予め決定した流量で既知の量を送出できるよう、液体の形態であることが好ましい。炭素または電子供与体源が固体の形態である場合は、固体または粉末送出方法を使用する。液体の形態では、炭素または電子供与体源は、沈降または不当な凝集を生ぜずに微量栄養素の添加について融通性を提供する。一般的に使用されているメタノールの場合は、一般的に沈降せずに微量栄養素を添加することができず、他の多くの成分はメタノール中で溶解できない。純粋または濃縮メタノールまたは他の有機溶剤を本発明で炭素または電子供与体源として使用することができるが、装置はなお適切に使用するために改造して使用することができる。電子供与体源は、炭素含有化合物に制限されない。水素ガス、メタン、天然ガス、硫化物、亜硫酸、および鉄(III)などの無機電子供与体を含む任意の電子供与体源を使用することができる。
別の実施形態は、ジャガイモ、トウモロコシおよび他の作物などの作物中に存在するよう遺伝子を組み換えられる酵素を使用し、したがってこれはスターチを電子供与体に直接変換し、さらに処理せずに使用することができる。
液体炭素源は、固体または液体炭素源を水中で溶解させ、細菌の早期成長を防止する細菌安定剤と、必要に応じて微量栄養素を添加して作成する。有用な組成の一例は、100mlの水中に溶解した約7.6%の単糖、6.9%の二糖、7.0%の三糖、6.8%の四糖、および71.7%の四糖以上の糖類を含む約100gの炭水化物混合物である。また、前述した微生物の早期成長を防止する安定剤、さらには炭素含有率を上げ、微生物の成長をさらに安定させる他の炭素源を添加してもよい。その例には、メタノール、エタノール、エチレングリコールおよびグリセロールがあり、これは可燃性および可溶性を妥協することなく、必要に応じて約3%から4%またはそれ以上添加することができる。さらに、ミネラル、ビタミン、他の炭水化物およびアミノ酸などの微量栄養素も、必要に応じて沈降せずに水性炭素混合物に添加することができる。単糖および多糖の組成および濃度は、炭素または電子供与体源の粘度および濃度の要件に応じて変更してよい。使用できる単糖は、グルコース、ガラクトース、および果糖である。使用できる二糖はショ糖、乳糖および麦芽糖である。単糖および二糖は、粘度が低い炭素溶液を提供し、オリゴ糖および多糖を使用すると、同じ炭素濃度で粘度が高くなる。場合によっては、可溶性の炭素または電子供与体源を使用すると都合が良いが、微生物または酵素によって漸進的に溶解または分解し、制御された放出率で材料を放出する部分可溶性炭素または電子供与体を使用すると有用である。一例は、可溶性オリゴ糖、多糖、さらにはスターチなどの不溶性多糖、または好気性および嫌気性ゾーンに制御した状態で放出するよう処方された単糖および多糖を使用することである。
硝化する場合、装置は、成長の急速成長相にて、または成長の急速成長相の最後に、排水処理プロセスの好気性タンクまたは室の入口へと、沈殿タンクまたは1次処理の後に成長中の硝化細菌を送出するよう設定する。また、装置は、追加の空気を好気性タンクまたは室に送出する空気ポンプを有する。空気ポンプは、散気装置などの分配手段によって空気を入力することができる。装置は、排水の組成および処理の段階に基づき、特定のプロセスまたはシステムの必要に応じて炭素および栄養素を任意選択で送出することができる。
細菌は、本発明の液体炭素源で成長するので、液体炭素源および組成は、硝化および脱窒細菌誘導媒質と見なすことができる。本発明で特別に成長する細菌は、硝化および脱窒代謝においてさらに効率的であると予想される。
本発明は、同じ炭素の炭水化物源に再曝露した場合に、腐敗システムの下流で硝化菌および脱窒菌の酵素機能が利用可能になるための選択方法にも関する。微生物学の分野では、微生物を成長させ、維持させるには特定の要件が必要であることがよく知られている。微生物を同じ炭素源上で維持するには、その炭素源を高い効率で使用するために必要な適切な酵素の高レベルの誘導を維持することが判明している。これは、炭素源の競合する利用で現れている。特に、特定の炭水化物および核酸断片などの他の栄養素を使用する本発明を使用して、微生物群集をより一貫して迅速な方法で硝化および脱窒の方向に変更することができる。本発明は、汚水に関連した微生物の栄養素改善、さらに汚水に関連した硝化および脱窒微生物で特定の酵素の発現を獲得する方法にとって多大な重要性がある。
脱窒する場合、装置は、成長の対数期と呼ばれる成長の急速成長相にて、または成長の急速成長相の最後に、無酸素状態が存在する排水処理プロセスの嫌気性タンクまたは室の入口へと、好気性タンクまたは室の後に成長中の脱窒細菌を送出するよう設定する。装置は、無酸素または嫌気性室に入る排水の組成に基づき、特定のプロセスまたはシステムの必要に応じて、炭素および栄養素を任意選択で送出することができる
排水システムによっては、好気性または酸素または無酸素または嫌気性室が明白に分離されないことがある。このようなシステムでは、硝化および脱窒細菌の混合物を、システムに炭素および栄養素源がない場合は、このような成分とともに添加する。
反応ゾーンにおける細菌および炭素源の送出位置が重要である。硝化および脱窒では、硝化細菌および電子供与体を、必要に応じて嫌気性ゾーンに添加し、脱窒では、嫌気性ゾーン、つまり酸素濃度がゾーンの他の領域より低い領域に添加する。また、好気性ゾーンと嫌気性ゾーンとの両方が、内容物を分散させるために攪拌器または混合器などの混合手段を含んでもよい。
したがって、生物学的処理の有用な特性を効果的な方法で利用する排水処理装置およびプロセスを提供することが、本発明の目的である。排水からの混入物と微生物との接触を最大にするような装置およびプロセスを提供することも、本発明の目的である。これにより、比較的小型のシステムで比較的大型の処理タンクまたはユニットを必要とすることなく、非効率的なシステムを効率的にすることができる。本発明の別の目的は、排水の総懸濁固体量(TSS)、生化学的酸素要求量(BOD)、窒素化合物、大腸菌、窒素含有化合物、燐含有化合物、細菌、およびウィルスを所望のレベルまで削減するよう、十分に効果的な廃水処理装置およびプロセスを提供することである。
以上およびその他の目的は、本発明において、好気性および嫌気性プロセスを効率的にするよう、好気性および嫌気性プロセスの特定の位置に特定の微生物および炭素を添加することを含む好気性および嫌気性処理プロセスによって達成される。好気性および嫌気性プロセスは、固定フィルムまたは追加の懸濁媒質がないなど、均一であるか、さらに追加の微生物を取り付けて、成長させるために、不均一プロセスに固定フィルムまたは他の追加の懸濁媒質を含むことができる。このようなシステムでは、精密濾過または限外濾過膜を使用して、好気性または嫌気性ゾーン内に細菌を含め、膜を通して溶出物を除去することができる。懸濁媒質を使用する場合、スクリーンまたはフィルタを好気性および嫌気性ゾーンまたはタンクの最後で使用して、追加の懸濁媒質をゾーンまたはタンク内に入れ、洗い流しを防止し、膜を懸濁微生物の分離にも使用することができる。特定の微生物に加えて、廃水処理プロセスに追加の効率を提供する特定の炭素源および栄養素も追加することができる。微生物および栄養素は、装置を使用してバッチごとに、定期的に、または連続的プロセスで特定に位置にて添加することができる。微生物、炭素源、栄養素、および必要に応じて空気からの酸素を、プロセス中で一緒に、または別個に添加することができる。加熱手段を設けて、好気性および嫌気性ゾーンを10から37°Fの所望の温度範囲に維持することができる。また、微生物、栄養素および温度のタイミングおよび送出を、特定のプロセスに合わせて最適化する。使用できる微量栄養素の一例が、Micronutrient Bacterial Booster(N−100,Bio−systems Corporation,Roscoe,Illinois)に記載され、これは記載されたミネラルを含む。ミネラル、ビタミン、炭水化物、およびアミノ酸を、必要に応じて一緒に、または別個に添加するか、炭素源または微生物と混合してよい。微生物、炭素および栄養素の効率的なタイミングおよび送出は、特定の装置、制御装置を使用することによって達成され、これは本発明の一部を形成する。プロセスがこのように効率的になった結果、既存のシステムから排水混入物が効率的に除去され、規制当局により与えられた規制の要件に適合する。
処理の初期沈降期の前またはその最中に細菌を導入するには、細菌が過酷な環境で通常は日数で測定される有意の期間を生き延びる必要がある。沈降期間は、沈降中の物理的プロセスがあるため、生き延びるためには重大な問題が生じる。沈降は、細菌のサイズに対して粒子の質量が大きいので、完全な処理を大幅に遅らせることがある比較的大きい粒子の除去も促進する。沈降後は、粒子サイズが減少するので、処理すべき体積が幾つかのピークで減衰し、処理しやすくなる。
通常、当技術分野では入力端上でシンクまたはトイレを通してシステムにバッチ・パルスを供給する。本発明によると、(小型)ポンプおよび活発に成長する微生物を図1に示すような沈降後タンクまたは1次処理区域に配置する。プロセスは、硝化菌の組合せを使用して、アンモニアを亜硝酸および硝酸に変換し、脱窒菌の組合せを使用して、亜硝酸および硝酸を窒素に変換する。微生物は、送出時に対数成長期であり、成長中の微生物および栄養素をバッチ式、定期的または連続的に送出することが好ましい。これは、微生物が静止状態の非活性成長期であるか、胞子形態を入力位置に添加し、成長が遅く、微生物には、「滞在」または「滞留」時間が不十分なために保持および沈降タンクから洗い流される前に栄養素が成長する十分な時間がない先行技術の方法とは異なる。このようなシステムの多くは、機能するために固定した懸濁媒体も必要とする。成長中の微生物を使用すると、単位体積当たりに章可能な微生物の密度が非常に高くなることが保証され、したがって特定の処理に必要なタンクの容積が、現在の排水システムよりはるかに小さくなる。また、同じ処理タンクのサイズでは、窒素除去の効率が向上し、その結果、費用が節約される。さらに、固定フィルムおよび懸濁フィルム媒質では、表面で死細菌および埋没細菌が新鮮で成長中の細菌と連続的に置換され、排水処理の性能を向上させる。また、タンクは、制御装置によって添加された内容物を均一に分散するため、機械的混合器または流体混合器によって混合手段も含む。
本発明の追加の特徴は、タンクまたは容器の温度を、望ましくない混入物の変換および除去にとって最適な温度に維持するために加熱手段を使用することである。温度を最適温度に維持する制御手段は、制御装置に含まれるか、別個に設けられ、本発明の一部を形成する。
また、微生物および栄養素は制御されたプロセスで添加されるので、微生物が生き延びられない可能性が低下する。過度の微生物を沈降タンクに添加し、その結果、フィルタまたはタンクの施栓および閉塞が生じる暴走成長の問題も最小になる。さらに、特定量の活性微生物が常に存在し、例えば有毒化学物質が微生物に反応するか、暴風雨または増水で微生物が洗い流された場合など、システムが破局的障害に影響されないようにする。
選択される特定の微生物は、浄化される排水の性質によって決定され、当技術分野の技能内である。一般的に、微生物は、アンモニアを亜硝酸および硝酸に変換する硝化細菌を含む。脱窒微生物は、制御されたプロセスで添加された炭素源および栄養素が存在する状態で、亜硝酸および硝酸を窒素に変換する脱窒細菌である。選択した微生物を最も効果的に支持する栄養素の性質については、当業者に知られている。以下の例は、適切な微生物の例を提供する。一部の微生物は、燐を例えば沈降または沈殿によって容易に除去できる別の形態に変換する微生物でよい。他には、脱窒を妨害するような炭素または他の被酸化性不純物を除去することにより、生物学的酸素要求量を除去するなど、不純物に特定の微生物もある。
本発明は、池、湖、水産養殖施設、埋め立て地、産業廃棄物および汚染サイトなど、水塊の改善にも同等に適用可能である。適宜、均一システムまたは不均一固定フィルムまたは懸濁媒体を使用することができる。水塊の場合、水は、一連の好気性反応器を通して再循環し、アンモニアを硝酸および亜硝酸に変換し、嫌気性反応器で硝酸および亜硝酸を窒素に変換することができる。産業用排水の場合は、汚染物質に特定の適切な微生物を使用しなければならない。汚染された土壌および廃棄サイトの場合は、水を使用してサイトを洗浄または濾過し、微生物を含んで、制御装置によって導入された成長中の微生物を受ける1つまたは複数の容器に送る。また、コンテナおよび制御装置を可動台に装着することができる。
過塩素酸および塩素化炭化水素などの汚染された排水サイトの場合、混入物の濃度は、一般的に微生物が比較的長期間にわたって生き延びるには高すぎることがある。本発明で記載するように成長中の微生物を連続的に、または定期的に添加すると、この欠点が克服される。特定の混入物を変化させる任意の成長中の微生物を使用することができる。微生物は、遺伝子を組み換えて、混入物の変換に効果的な遺伝子コード化酵素を含むことができる。微生物を、および必要に応じて他の栄養素を制御下で添加することにより、本発明で除去または変換できる混入物の例には、アセトン、アンモニア、アニリン、芳香族化合物、硝酸、亜硝酸、二硫化炭素、塩素化溶剤、クロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジニトロトルエン、ジオキサン、エタノール、エチレン、火薬類、グリコール、炭水化物、硫化水素、イソペンタン、イソブタン、メタノール、塩化メチル、塩化メチレン、トリニトロトルエン、ナフタリン、ニトロアミン、硝酸、芳香族ニトロ化合物、亜硝酸、ニトロベンゼン、過塩素酸、ペルクロロエチレン、殺虫剤、フェノール、溶剤、スチレン、硫黄化合物、テトラヒドロフラン、トリクロロエタン、トリクロロトルエン、ブロモホルム、ニトロベンゼン、メチル第3ブチルエーテル、第3ブチルアルコール、塩素化エテン、塩素化エタン、塩化ビニル、過塩素酸アンモニウムおよび過塩素酸がある。
好ましい炭素/電子供与体源は、メタノール、炭水化物および糖類およびその混合物である。使用できる他の炭素源には、エタノール、多糖類、可溶性スターチ、油、脂肪、乳製品および食品の廃棄物、および他の有機炭素源がある。添加すべき炭素の量は、排水中に存在する総窒素量の約0.2倍から約5倍、好ましくは排水中に存在する総窒素量の約2倍である。
好ましい栄養素はアミノ酸、燐酸塩、および細菌の成長に必要な他のミネラル類である。
使用すべき好ましい細菌は、処理する汚染物質に固有のものである。脱窒には脱窒細菌を使用する。アンモニアの硝化が必要である場合は、硝化細菌を使用し、シアン化合物の除去には、シアン化合物を変換することができる「シアニダーゼ」酵素または細菌を使用することができる。脱窒には、エンテロバクターサカザキ(ATCC29544)、バシラス−コアギュランス(ATCC7050)、枯草菌(ATCC6051)、枯草菌(ATCC6051)、巨大菌(ATCC7052)、バシラス−リシェニフォルミス(ATCC14580)、バシラス−セレウス(ATCC4513)およびバシラス−パシテレウリ(ATCC11859)の混合物を使用することができる。使用できる他の細菌は、米国特許第6,025,152号に記載されている。硝化では、細菌はCape Cod Biochemicals(21 Commerce Road,Bourne,Massachusetts)から入手可能なニトロバクターおよびニトロコッカスがある。このような細菌は、特定の汚染物質に固有の幾つかの商業的供給業者から入手可能である。細菌は、混入物の処理(および好ましくは排除)に効果的な量で使用する。
次に図1を参照すると、1世帯家族などの小型システム用の本発明の排水処理システム(タイトルVシステム)の基本的構成要素の好ましい配置構成の単純化した略図が図示されている。トイレ(1)および排水生成装置(2)で生成した排水が沈降タンク(3)に入り、特定の滞留または「滞在」時間の後、濾過領域へと分配する分配ボックス(4)に入る。分配ボックスは、2つのゾーンを有する大型タンクでよく、一方は酸素を受け、酸化性であり、その結果として硝化し、別のゾーンは脱窒のために無酸素性であるか、あるいは単に1つのタンクでよい。本発明では、図2でさらに詳細に示す装置(31)を使用して、沈降タンクの後で、分散ボックスの前に効率的な排水の硝化および脱窒のために成長中の微生物、炭素源を含む栄養素、および酸素を添加する。
分配ボックスは、排水の流量、および装置(31)からの成分の添加速度に応じて大型化または小型化することができる。
図2Aは、効果的な好気性および嫌気性排水処理を遂行するために炭素または電子供与体源、栄養素、生物学的微生物媒質、および空気を添加するのに使用する制御装置「トミー・ボックス」と呼ばれる装置の拡大図である。細菌保持タンク(5)内の成長中の微生物は、制御装置・タイマ(7)によって制御された細菌ポンプ(15)を使用して出口点(56)まで給送する。栄養素および炭素/電子供与体源保持タンク(6)は、制御装置・タイマ(7)に制御された炭素/電子供与体ポンプ(10)に供給し、出口点(56)へといたる。制御装置・タイマに制御された空気ポンプ(26)も、空気を出口点(56)に給送する。装置の出口点(56)は、線上で図1の分配ボックスの前に配置される。これによって、空気、炭素、栄養素および細菌を分配ボックスの前の排水流へと制御し、予め決定した状態で流すことができる。制御装置・タイマにより、微生物、栄養素、炭素および空気を測定して添加することができる。必要に応じて、他の特定の処理に合わせて他の成分を制御して添加するため、装置の追加のタンクおよびポンプを設置してもよい。
図2Bは、制御装置「トミー・ボックス」と呼ばれる装置の別の設計である。タイマ、炭素ポンプ、細菌ポンプ、炭素保存コンテナ、および細菌保存コンテナをボックスの内部に設置して、風雨から保護する。また、サーモスタット制御の小型加熱装置を設けて、ボックスを細菌および炭素にとって最適の温度に維持する。
図3は、排水が沈降タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、接続された分配ボックス(4)に流入して装置(31)からの入力を受け、これが制御された量の炭素、栄養素、細菌および空気を送出する本発明の別の実施形態である。処理済み排水は最終的に土壌吸収システム(6)に流入する。
図4は、排水が沈降タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、投与機構区間(2)に流入する本発明の好ましい実施形態である。1世帯の住宅、建物群、または産業施設である何らかのタイプの施設から最初に搬送された排水から大きい固体を最初に沈降させるのに使用するため、腐敗タンク1、つまり1次沈降タンクまたはユニットの他の形態を使用することができる。腐敗タンク1は、既存のユニットであるか、本発明の一体の処理システムの一部として設けてもよい。本発明は、投与ゾーンまたは機構である1次処理ユニットを含み、これは腐敗位置またはゾーンにある装置(31)を使用して、制御された追加量の炭素または電子供与体、栄養素、細菌、酸素および他の添加剤を受ける。好気性ゾーンでは酸素を提供し、嫌気性ゾーンでは酸素を提供しない。装置(31)からの出力は、投与機構の入力側に導入することが好ましい。場合によっては、装置の出力をゾーンの中途またはゾーンの底部付近に導入すると遊離である。投与機構は、図3で示すように1世帯用住宅の分配ボックスで置換するか、図7で記載するような投与タンクでもよい。次に、出力をさらに砂フィルタで処理するか、環境または土壌吸収システムへと送ることができる。
処理システムを通過する処理済み排水は、次に抜き取るか、濾領域、トイレなどの2次排水ユーザなどの別のサイトへ、浸漬ホース・システムなどを介した最終有効水サイトへその他の方法で移動させる、または付近の水塊に放出することができる。
装置(トミー・ボックス)(31)は、制御された量の炭素、栄養素、細菌および空気を投与機構(2)区間に導入する。次に、排水は砂フィルタ(3)を通って流れる。処理済みの水の一部は、土壌吸収システム(6)に分岐してもよい。処理済み水の別の部分は、流機構を使用して沈降タンク(1)の入力へと再循環し、投与機構区間(2)へと流入してもよい。
図5は、排水が遅効タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、反応器(9)に流入する本発明の別の実施形態である。装置(トミー・ボックス)(31)は、制御された量の炭素/電子供与体、栄養素、細菌および空気を反応器容器(9)の入力に導入する。処理済みの水の一部は、土壌吸収システム(6)に分岐してもよい。処理済み水の別の部分は、流機構を使用して沈降タンク(1)の入力へと再循環し、反応器(9)へと流入してもよい。装置(トミー・ボックス)(31)は、制御された量の炭素、栄養素、細菌および空気の反応器容器89の入力に導入する。このプロセスは繰り返され、排水に追加の処理時間を与える。
図6は、排水が沈降タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、投与タンク機構区間(2)に流入する本発明の別の実施形態である。装置(トミー・ボックス)(31)は、制御された量の炭素、栄養素、細菌および空気を投与機構(2)区間に導入する。次に排水は曝気構造(12)を通って流れ、環境に放出される。変形は、環境に放出する前に砂フィルタを使用して出力を処理することである。
図7は、排水が沈降タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、装置(31)(トミー・ボックス)からの入力を受けるために接続された投与タンク(2)へと流入し、装置が制御された量の炭素、栄養素、細菌および空気を送出する本発明の別の実施形態である。処理済みの水は、最終的に米国特許第4,465,594号および第5,588,777号(参照により本明細書に援用する)に記載されたRUKKフィルタ・システム(13)に流入し、最終的には環境へと流れる。
図8は、一連の交互の好気性および嫌気性反応器またはゾーンを使用して排水を処理する本発明の別の実施形態である。一連の交互の好気性および嫌気性反応器またはゾーンは、所望に応じて任意の数でよい。好気性ゾーンまたは反応器の1つまたは全部の入口で、装置31、つまり「トミー・ボックス」は硝化細菌および酸素を送出する。このゾーンでアンモニアが亜硝酸および硝酸に変換される。必要に応じて、排水に炭素、栄養素または電子供与体が不足している場合は、上記の成分を添加してよい。反応器内に嫌気性であるゾーンがある場合は、脱窒微生物を添加し、したがって脱窒に関係させ、これにより窒素除去プロセスの効率を向上させることができる。
嫌気性ゾーンまたは反応器の1つまたは全部の入口では、装置31、つまり「トミー・ボックス」が脱窒微生物、炭素または電子供与体および栄養素を送出するよう設定される。嫌気性反応器またはゾーンには酸素を送出しない。添加される炭素、電子供与体および栄養素の量は、システムの要求に関係する。このゾーンでは、硝酸および亜硝酸の窒素ガスへの脱窒が実行される。次に、最終嫌気性反応器からの放出が環境に送るか、3次処理へと送る。Nielsonに発行された米国特許第4,279,753号は、複数系列の直列で交互の好気性・嫌気性バイオリアクタが、本発明を使用してこのような排水処理システムの効率および信頼性を改善できることを記載している。Zhouに発行された米国特許第6,235,196号も、本発明の改良点を使用できる複数の反応器について記載している。
図9では、2つの好気性および嫌気性ゾーンしか必要でない場合は、好気性および嫌気性ゾーンに入力を供給する装置(31)を2つしか使用しない。装置のサイズは、反応器、ゾーンおよび排水流量のサイズに基づいて規模を決定することができる。嫌気性反応器からの放出水を、環境(6)または3次処理に送ることができる。
図10は、液体の排水が沈降タンクまたは腐敗タンク(1)に流入し、装置(31)(トミー・ボックス)からの入力を受けるために接続された1次球形反応器容器(102)に流入し、装置が制御された量の栄養素、細菌および空気を送出する二重球形反応器容器の実施形態である。次に、出力は2次球形反応器容器(103)へと流れ、ここで栄養素および細菌を前記容器内で流体の底部、中央部および頂部付近に送出することができる。好ましい例では、反応器容器は、保持された1日分の流量の2日分から8日分の間を保持しなければならない。2次反応器容器の出力は、土壌吸収システム(6)に至る。
図11は、好気性(95)および嫌気性(96)ゾーンの両方を含む1つの反応器(110)を使用して排水を処理する本発明の別の実施形態である。2つのゾーンは、何らかの機械的手段で分離するか、機械的手段で分離していない2つの流体領域でよい。好気性ゾーンの入口で、装置(31)、つまり「トミー・ボックス」が硝化微生物および酸素を送出する。必要に応じて、排水に炭素、栄養素、または電子供与体が不足している場合は、上記の成分も添加してよい。このゾーンでアンモニアが亜硝酸および硝酸に変換される。
2つのゾーンが合流する嫌気性ゾーン(96)の始点では、第2装置31、つまり「トミー・ボックス」を、管でよい搬送手段(97)を使用して脱窒微生物、炭素または電子供与体を送出するよう設定する。嫌気性ゾーンには酸素を送出しない。添加する炭素、電子供与体および栄養素の量は、システムの要求に関連する。このゾーンで硝酸および亜硝酸から窒素ガスへの脱窒が実行される。Edwardsに発行された米国特許第6,086,765号は、本発明を使用してこのような排水処理システムの効率および信頼性を改良することができる1つの好気性・嫌気性反応器について記載している。
図12は、細菌、炭素および空気を導入するためのラインがある酸素性および無酸素反応器と装置(「トミー・ボックス」)、好気性ゾーンを加熱する加熱手段の使用、および好気性および嫌気性ゾーンから出る流体におけるフィルタの使用を示す。任意選択の加熱手段を無酸素ゾーンに導入してもよい。任意選択で、追加の反応器またはゾーンを追加してよく、ここで嫌気性反応器またはゾーンを出る溶出物が空気で好気性処理され、土壌吸収システムまたは環境に放出される前にBODが減少する。追加的曝気、砂フィルタまたは他の土壌吸収システムによる濾過、紫外線処理、オゾン処理および膜濾過のための任意選択のタンクは図示されていない。
好気性および嫌気性ゾーンでは、薄膜フィルタ(中空の繊維またはその他)を使用して、濾過によって溶出物を除去してよい。薄膜は、無酸素反応器からの微生物の損失を防止する。
図13は、フィルタ・システム用の本発明の実施形態である。
図14Aは、改造した硝化・脱窒フィルタ・システム用の本発明の実施形態である。
図14Bは、改造した硝化・脱窒フィルタ・システム用の本発明の改良された実施形態である。
図15は、1リットル反応器用の装置の別のレイアウトである。
図16は、酸素および無酸素反応器内に固定媒質がある1リットル反応器について示した装置のレイアウトである。
図17は、様々な運転状態で化合窒素のMini OAR1(固定フィルム媒質)とMini OAR2の性能を比較したものである。
図18は制御装置の別の実施形態であり、様々な構成要素のレイアウトが図示されている。細菌ポンプ、炭素ポンプおよび空気ポンプはタイマ/制御装置に制御される。制御装置は、任意選択でコンピュータによる外部遠隔制御のために主制御装置に接続してよい。主制御装置は、OARシステムのセンサからの入力も受信して、温度、流量、アンモニア、酸素、硝酸および細菌を監視することもできる。この入力は、制御装置を使用してプログラムし、細菌、炭素および空気の給送量をリセットすることができる。
硝化および脱窒細菌混合物の調整
硝化および脱窒を実行するために知られている様々な細菌株を含む細菌混合物を混合することにより、硝化および脱窒に有用な細菌混合物を調整した。
硝化の場合は、エンテロバクターサカザキ(ATCC29544)、バシラス−コアギュランス(ATCC7050)、枯草菌(ATCC6051)、枯草菌(ATCC6051)、巨大菌(ATCC7052)、バシラス−リシェニフォルミス(ATCC14580)、バシラス−セレウス(ATCC4513)およびバシラス−パシテレウリ(ATCC11859)の混合物を使用した。硝化の場合、細菌は識別が容易でなく、Cape Cod Biochemicals(21 Commerce Road,Bourne,Massachusetts)から入手したニトロバクターおよびニトロコッカスを含む。
細菌成長媒質は、20gのバクトトリプトーズ、2gのバクトデキシトローズ(Difco Laboratories,Detroit,Michigan)、5gの塩化ナトリウムおよび2.5gの燐酸二ナトリウム(Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO,USA)を1リットルの脱イオン水に溶解させ、オートクレーブ内で250°Fの温度で15分間攪拌し、1リットルのバッチで調製した。細菌は、液体の形態の場合は0.1ml、乾燥した形態の場合は0.5gを100mlの上記で調製した媒質に添加し、37℃で3日間培養した。3日目の最後には、100mlの成長した細菌を4リットルの成長媒質に添加し、3日間培養してから使用した。次に、細菌混合物をフィールド・テストに使用した。
炭素栄養素混合物の調製
不燃性で、粘度が低く、容易に給送可能な液体であり、微生物の早期成長に対して安定した炭素混合物は、100mlの脱イオン水に50gのMaltrin M250(Grain Processing Corporation,Muscatine,Iowa,USA)を添加し、固定を溶解させ、10mlのメタノール(Sigma−Aldrich)を添加して調製した。炭素源に加えて、細菌の培養に一般的に使用され、R.N.AtlasによるHandbook of Microbiological Media(CRC Press,Cleveland,Ohio)およびATCCカタログ(ATCC 12301 Park Lane Drive,Rockville,Maryland)に記載された媒質処方に記載された他の微量栄養素を一般的に推奨された量で添加した。炭素および栄養素の混合物は、望ましくない早期成長により4週間にわたって測定した状態で、安定していることが判明した。
細菌混合物および炭素/栄養素混合物は、アンモニアの変換については塩化アンモニアで構成された溶液、硝酸の変換については硝酸ナトリウムで構成された溶液を使用して、実現性を試験した。硝化および脱窒細菌は、それぞれアンモニアおよび硝酸の変換に効果的であることが判明した。
アンモニアは、Hanna Instruments Inc.(584 Park East Drive,Woonsocket,RI 02895)の高域アンモニア熱量計(カタログ番号HI93733)およびアンモニア試験用試薬キットを使用して測定した。硝酸は、Hanna Instruments Inc.(584 Park East Drive,Woonsocket,RI 02895)の硝酸熱量計(カタログ番号HI93728)および硝酸試験用試薬キットを使用して測定した。
栄養素炭素混合物は、パドルを使用して42ポンド(19kg)のMaltin M250を10ガロン(37.85l)の脱イオン水に溶解させ、3,785mlのメタノール(Doe and Ingals,Medford,Massachusetts)を添加して10ガロン(37.85l)に拡大した。また、細菌の培養に一般的に使用され、R.N.AtlasによるHandbook of Microbiological Media(CRC Press,Cleveland,Ohio)およびATCCカタログ(ATCC 12301 Park Lane Drive,Rockville,Maryland)に記載された媒質処方に記載された他の微量栄養素を推奨された量で添加した。脱イオン水以外に、水道水を使用してもよい。上記で調製した炭素栄養素混合物を、以下で述べるフィールド・テストに使用した。
濾過フィールド・テスト
次に、細菌および炭素/栄養素混合物を、汚水処理試験施設において、図2および図3で説明したようなシステムでのフィールド・テストで試験した。沈降タンクを刺激する排水は、36ppmの硝酸を有し、78ガロン(295.23l)/日の流量で流れ、腐敗/沈降タンクは1500ガロン(5677.5l)であった。硝化および脱窒細菌の細菌混合物を、11ml/時の流量で6時間ごとに1時間、1日に4回供給した。炭素/栄養素は、110ml/時の流量で4時間ごとに1時間、合計で660ml/日を添加した。サンプルは、14日後に濾過領域の1フィート(30.48cm)の深さおよび2フィート(60.96cm)の深さで採取し、硝酸の窒素を試験した。結果を表1に示す。
表1 図2:排水のフィールド・テスト
硝酸 窒素(ppm)
処理前 1フィート(30.48cm) 2フィート(60.96cm)
濾過領域 29〜37ppm 29〜37ppm

図2による処理 1フィート(30.48cm) 2フィート(60.96cm)
濾過領域 10ppm 2ppm
アンモニアは、Hanna Instruments Inc.(584 Park East Drive,Woonsocket,RI 02895)の高域アンモニア熱量計(カタログ番号HI93733)およびアンモニア試験用試薬キットを使用して測定した。硝酸は、Hanna Instruments Inc.(584 Park East Drive,Woonsocket,RI 02895)の硝酸熱量計(カタログ番号HI93728)および硝酸試験用試薬キットを使用して測定した。
反応器システム試験
次に、図2および図3で説明した細菌および栄養素混合物を、汚水処理試験施設において、図5で説明したようなシステムでのフィールド・テストで試験した。処理システムの反応器システムからの放出物は、フィールド・テスト前に91〜135ppmの半野の総窒素量(TN)を有し、排水処理施設の放出限界に一般的に必要なTKNの放出の最終濃度ではない。腐敗/沈降タンクを刺激する排水は、91〜135ppmのTNを有し、3,500ガロン(13247.5l)/日の流量で流れ、腐敗タンクは5000ガロン(18925l)であった。アンモニアを硝酸および亜硝酸に、さらに硝酸および亜硝酸を窒素に変換することができる硝化および脱窒細菌を含む細菌混合物を、1リットル/日の流量で1週間、反応器容器に入口で連続的に添加した。1週間の最後に、細菌添加を250ml/日に変更した。サンプルは、最初に細菌を添加した12〜19日後に放出点で採取し、外部の水質試験ラボラトリでTNを試験した。結果を表1に示す。
表2 排水の反応器システム(図5)フィールド・テスト
TN
処理前 91〜135ppm
放出
TN
図5による処理 12日 19日
放出 31ppm 4〜6ppm
スラッジの減少
実施例4で説明した反応器は、細菌混合物での処理前に約8フィート(243.8cm)×8フィート(243.8cm)×8フィート(243.8cm)であり、約4フィート(121.9cm)の高さまでスラッジがあった。約90日の最後で測定した時、反応器内のスラッジは約1フィート(30.5cm)であった。
図10で示すような二重反応器は、排水の発酵による硝化および脱窒に使用することができた。排水の流れは、1,500ガロン(5677.5l)の沈降タンクに入り、これは750ガロン(3838.8l)のプラスチック球(Zabel Environmental Technology,PO Box 1520,Crestwood,KY,40014)につながる溶出物端部に「T字」を有する。家庭の排水は、1日に80〜200ガロン(302.8〜757l)の範囲で沈降タンクに入る。沈降した流体は、1次反応器に入り、ここでは実施例3で述べたような硝化細菌を、図10で示したような装置の「トミー・ボックス」を使用してシステムに導入する。栄養素を1次反応器に添加して、pHおよび微量栄養素レベルを安定させることができる。細菌および栄養素に加えて、任意選択で空気を使用し、システムを曝気してよい。
1次反応器からの曝気済み溶出物は第2反応器に流入する。750ガロン(3838.8l)の2次Zabel球形反応器は、実施例3で述べたように脱窒細菌および炭素を受け取る。炭素および細菌をシステムに、または使用可能な酸素がほとんど、または全くない底部の付近に添加する。2次反応器の出力は、土壌吸収システムへと直接流入する。
図12で図示したような酸素無酸素反応器(OAR)を、マサチューセッツ州Otisのマサチューセッツ代替腐敗テスト・センタに設置した。これは、2つの装置が図示された図9の変形である。必要に応じて、2種類以上の異なる細菌混合物をOARシステムの指定された位置に送出するため、追加のポンプを装置(「トミー・ボックス」)内に設置してよい。3から8mg/リットルの酸素濃度を生成することができる比較的大きい曝気および拡散装置を使用した。TSS、COD、燐酸を減少させ、排水を硝化かつ脱窒するため、この二重タンクの段階毎の複数タンク・システムを使用する。
OARシステムは、重力で供給する連続反応器であり、ここで1次溶出物が最初に沈降タンクに入る(マサチューセッツ州のタイトルVまたは同等の規制)。タンクに入る流量は1日に100〜550ガロン(378.5〜2971.8l)の範囲であった。1年にわたり、流入温度および酸素レベルはそれぞれ2から28℃、および0.0〜0.5mg/lであった。第2段階は第1OARタンク、好気性反応器(T1)に流入し、ここで温度および酸素をセンサで監視する。センサの情報を使用して、温度および酸素状態を制御する。曝気を改善するため、拡散装置を使用してT1に空気をパージする。細菌要求量も監視し、必要に応じて追加する。T1内での滞在または滞留時間は、必要な硝化のレベルに応じて平均約1〜6日以上になるよう設計する。酸素濃度および温度は、タンクT1に挿入した曝気装置および加熱手段によってそれぞれ3.0〜8.0mg/lおよび約20〜40℃に保持する。好ましい温度は24℃である。加熱手段は、温度制御装置を有する電気加熱または太陽熱加熱でよい。成長中の硝化細菌および脱窒細菌を、未処理の溶出物100ガロン(378.5l)当たり1から10mlの率で導入する。細菌濃度は、1ml当たり10指数12から10指数17個の範囲である。硝化した溶出物はT1を通過して任意選択のフィルタおよびタンク2(T2)に入る。T2は射出口を含み、本発明の不燃性炭素源、さらに硝化細菌を装置から送出する。他の炭素源を使用してもよいが、本発明の不燃性液体炭素源を使用することが好ましい。というのは、細菌は、特にその炭素源で成長し、炭素源が細菌の最適性能にとって好ましい栄養素を含むからである。炭素ポンプは、地元の排水規制によって望ましい窒素レベルまで低下させるのに十分な流量で炭素を送出するよう設定する。一般的に、窒素レベルを10mg/l未満にするには、硝化済み排水に存在する炭素含有量に応じて、1mgの窒素には1〜4mgの炭素が必要である。排水の流量、および流入物の窒素濃度によって、流量および送出すべき炭素の体積が決定される。タンクT1の出口は、粒子および大きい媒質粒子または導入された懸濁媒質を除去するために任意選択のフィルタを有してよい。T1は、所望に応じて固定フィルム媒質を含むこともできる。T2の酸素レベルは、無酸素状態ではタンクの頂部から底部へと、ほぼ検出できない値まで急速に近づく。滞在時間は、平均で1〜4日、好ましくは2〜3日になるよう設計する。好気性条件で初期成長を開始するT1に既に添加されている脱窒細菌は、T2に移動し、無酸素状態で脱窒を継続することができる。任意選択で、脱窒細菌を、脱窒の必要に応じてT2に添加することができる。OARシステムにより、様々な微生物機能を分離し、完全なシステム制御および試験機能を可能にすることができる。任意選択で、粒子を除去し、さらに細菌が表面で成長するようシステムに導入した懸濁媒質を保持するために、タンクT2の最後にフィルタを配置する。所望に応じて固定フィルム媒質もT2に導入してよい。任意選択で、中空繊維または平坦なシート状薄膜などの薄膜フィルタを使用し、真空をルーメン側に加えて、タンクT2に細菌を残すことにより、溶出物を濾過することができる。溶出物は、最終的に分配ボックスへと移動し、ここで濾過領域などの土壌吸収システムに分配される。溶出物は、懸濁固体、細菌を追加的に除去するために、砂フィルタまたは改造した砂フィルタに配向してもよく、さらに紫外線光、オゾンまたは塩素で処理して、3次処理水またはリサイクル水を提供し、さらに必要に応じて逆浸透現象で処理することができる。タンクT1およびT2は、T1が沈降タンクの流出部と比較して低いレベルになり、T2がT1に対して低いレベルになって、重力による流れがあるよう、地中に配置する。これにより、多くの商用システムで必要とされる排水の給送が必要なくなり、エネルギ面で好ましい。
OARシステムは、1日目に腐敗タンクから供給された樋からの流入物で150ガロン(567.8l)/日を受けて始動した。流入レベルは、アンモニアでは約35mg/l、硝酸では0mg/lに近く、酸素は0mg/lで近く、総懸濁固体量(TSS)は150〜230mg/lの範囲、生化学的酸素要求量(BOD)は235〜339mg/mlであった。17日目には、T2を出るOAR溶出物は、TSS<30mg/l、CBOD<20mg/lで、総窒素量(アンモニア+硝酸)は概ね10mg/l未満であった。各データ点でのサンプル測定を、1週間に3回実行した。
酸素および無酸素反応器では、攪拌器および混合器などの追加の混合手段を追加して、システムの性能を改善し、特に懸濁した固定フィルム媒質を懸濁状態に維持することができる。また、活性スラッジを使用する場合は、制御状態で細菌を添加すると、活性スラッジ・システムの性能をその通常の性能より改善することができる。
図13は、参照により本明細書に援用する米国特許第5,588,777号の性能を改善するために、本発明を使用することを示す。装置(図示せず)は、細菌が砂フィルタ内に分散するよう、腐敗タンクの後に硝化細菌を導入する。任意選択で、脱窒細菌も導入し、追加の曝気を提供してよい。液体石けんの代わりに、不燃性炭素源を使用することができる。脱窒細菌を、フィルタの無酸素底部ゾーンで添加してよい。
図14Aは、参照により本明細書に援用する米国特許第4,465,594号の性能を改善するために、本発明を使用することを示す。装置(図示せず)は、細菌が(好気性)硝化フィルタ(12)内に分散するよう、腐敗タンクの後に硝化細菌を保持タンク(10)に導入する。硝化細菌を受け取るため、任意選択の混合タンクを硝化フィルタと保持タンクの間に設けてもよい。この保持タンクは、硝化を改善するために10〜35℃に任意選択で加熱する。加熱した硝化済み溶出物を室18で収集する。脱窒細菌を、本発明で記載した非爆発性炭素とともに室(18)に導入する。室は、脱窒細菌および炭素の分散を改善するため、任意選択で混合手段を有することができる。細菌および炭素は無酸素滞留タンクへと流れ、ここで脱窒が実行される。
図14Bは、装置を使用して、硝化フィルタの前に硝化細菌をポンプ室に導入する本発明の別の実施形態である。任意選択で、ポンプ室は、効率的な硝化のために通気で提供されるものに加えて曝気してもよい。さらに、効率的な硝化のために、ポンプ室を加熱し、10から35℃の温度を維持してもよい。装置を使用して、脱窒細菌および炭素源を混合室に導入する。不燃性炭素源とともに成長した脱窒細菌を使用することが好ましい。
腐敗タンク(1次処理)からの溶出物を、1リットルまで規模を縮小した酸素無酸素反応器(OAR)の縮小版を固定フィルム媒質とともに、および固定フィルム媒質なしで使用して試験した。腐敗タンクからの溶出物は、実施例7で使用したものと同じ溶出物であり、35mg/lの範囲の化合窒素を有した。使用した固定フィルム媒質は、Flanders Precision Aire(St.Petersburg,Florida)が生産した空気フィルタに使用する繊維質フィルタであった。図15および図16は、OARシステムで使用する装置の異なるレイアウトを示す。空気を、図15(Mini OAR1)および16(Mini OAR2)の好気性反応器に導入した。好気性タンクに入る溶出物の流量は、100〜300mg/日であった。成長中の硝化細菌は、量が少ないため、1ml/日の流量で、1日1回、好気性反応器に添加した。液体炭素は、0.1ml/日の流量で1日1回添加した。このシステムの温度は、16〜20℃の常温に維持した。
図17は、様々な状態の化合窒素のデータを示す。2002年6月17日から2002年7月3日まで、成長中の細菌および液体炭素を上述したように添加した。化合窒素は、この期間中、12mg/l未満のままであった。2002年7月3日に、成長中の細菌および液体炭素の添加を停止し、その結果、化合窒素は20〜30mg/lに増加した。2002年7月10日に、細菌および炭素の添加を再開した。1週間以内に、両方のOARシステム中の化合窒素は10mg/l未満になり、細菌および炭素の添加中断前の値に戻る傾向があった。懸濁フィルム媒質を使用しても、同様の結果が生じると予想される。
電源異常ストレス試験
図12で示すような220ガロン(832.7l)/日のOARの電源断ストレス試験を、以下のように実行した。OARをマサチューセッツ代替腐敗テスト・センタ(Otis,Massachusetts)に設置した。排水の硝化および脱窒を監視し、4日間の完全電源断の効果を判断した。2002年5月24日から5月28日の4日間に、OARシステムの全ての電源を遮断した。溶出物はシステム内へと送り続けた。4日の期間中、空気、炭素、熱および細菌は機能しなかった。システムの停止中の総窒素量(アンモニアと硝酸)は、なお20mg/リットル未満であった。電力回復から3日後に、総窒素量は低下し始め、7日で10mg/リットル未満になった。
微生物に対する不燃性液体炭素の安定性を試験した。実施例2に記載した500gのMaltrin M25と微量栄養素を1000mlの脱イオン水に溶解させ、メタノールは入れずに、不燃性液体炭素を作成した。液体炭素溶液を、250℃でベークした100mlの殺菌ガラス瓶に移し、それぞれ100mlの5つの部分に分割した。1本の瓶は対照標準として残した。2番目の瓶に5mlのメタノールを添加し、メタノール濃度を5%にした。3番目には5mlのホルマリン(10%のホルムアルデヒド溶液)を添加し、ホルマリン濃度を添加ホルマリンの5%にした。4番目には2mlのヨードプロピニルカルバミル酸ブリ(Germal)を添加して、ヨードプロピニルカルバミル酸ブリの濃度を2%にした。4番目の瓶には、10mlのラバラック液(Americas Choice Bleach Compass Foods,Modale N.J.USA)を添加して、添加漂白剤の濃度を10%にした。5番目の瓶には3mlの1M水酸化ナトリウムを添加して、溶液のpHを12.6にした。次に、各瓶に、Difco TPC Mediaで4日間培養した細菌培養物を0.1ml加えた。サンプルを18〜20℃で1週間保存し、毎日観察した。
添加剤がない対照標準の液体炭素炭水化物溶液は、繊維質の塊で曇り、薄い黄色になった。メタノール、ホルマリン、およびGermalは全て透明で、薄い黄色であり、漂白剤は無色透明、水酸化ナトリウムが入った瓶は透明で、暗い黄色であった。対照標準は2日以内で急速な成長を示し、他はいずれも成長を示さなかった。
硝化および脱窒細菌の使用に加えて、多種多様な細菌および細菌混合物を使用して、多くの源から多くの汚染物質、混入物を変性または除去することができる。例えばBio−System Corporation(1238 Inman Parkway,Beloit,WI 53511)など、幾つかの細菌混合物が市販され、参照により組み込まれる。細菌は、自治体、産業、商業、および住宅の排水を処理する。複雑な化学物質を分解することを目的とする使用者もいる。例えばフェノール、ベンゼン化合物、界面活性剤、アルコール、脂肪族化合物、芳香族化合物、および他のイオン廃棄物、例えば塩素酸、過塩素酸、シアン化合物、亜硝酸、亜硝酸または細菌で反応かつ除去できる他の汚染物質である。混入物と汚染物質の抑制を目的とする使用者もあり、除去されるのは化学廃棄物、グリース除去、グリース抑制、塩素化有機体、乳製品廃棄物、精油所廃棄物、炭水化物土壌改良、海洋汚染物質制御、炭化水素オイル溜め処理、自治体の活性スラッジ、養魚場、パルプおよび製紙の生物学的増強、水槽、食品廃棄物、グリース溜め、池の干拓および農業廃棄物改善である。
本発明は、頻繁に故障し、別個の酸素、好気性、無酸素および嫌気性領域を有する任意の排水システムに同等に適用可能である。本発明は、再循環砂フィルタ、散水濾床および任意の好気性および好気性処理システムで使用することができる。本発明の適用範囲は、硝化および脱窒に限定されず、微生物で処理できる他の汚染物質にも同等に適用可能である。
本発明の一実施形態による装置の略図である。 本発明の一実施形態により細菌を導入するのに適切な装置の略図である。 本発明の装置の一実施形態を含む別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含む別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含むさらに別の排水処理システムの略図である。 本発明の装置の一実施形態を含む別の排水処理システムの略図である。 本発明の一実施形態により細菌、炭素および空気を導入するため、装置(「トミー・ボックス」)とともに酸素および無酸素反応器を示す略図である。 フィルタ・システム用の本発明の実施形態の略図である。 改造した硝化/脱窒フィルタ・システム用の本発明の実施形態の略図である。 改造した硝化/脱窒フィルタ・システム用の本発明の実施形態の略図である。 1リットル反応器の本発明の実施形態の略図である。 酸素および無酸素反応器内に固定媒質がある1リットル反応器用の本発明の実施形態の略図である。 様々な運転状態で化合窒素のMini OAR1(固定フィルム媒質)とMini OAR2の性能を比較したものである。 様々な構成要素のレイアウトが図示された制御装置の代替実施形態の略図である。

Claims (25)

  1. 水中の混入物を処理する装置で、
    前記混入物を処理するために効果的な成長中の細菌の源と、
    所定の期間にわたって所定の量で前記混入物に前記成長中細菌を導入する制御装置とを備える装置。
  2. 前記細菌が好気性状態で前記混入物を処理する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御装置が、さらに前記成長中細菌の栄養素を導入する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記栄養素が炭素源を備える、請求項2に記載の装置。
  5. 前記細菌が嫌気性状態で前記混入物を処理する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記制御装置がさらに前記成長中細菌の栄養素を導入する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記栄養素が炭素源を備える、請求項6に記載の装置。
  8. さらに、硝化容器を備える、請求項1に記載の装置。
  9. 前記細菌が、前記硝化容器の上流に導入される、請求項8に記載の装置。
  10. 前記硝化容器を約10℃から約40℃の温度へと加熱する、請求項8に記載の装置。
  11. 前記成長中細菌が対数成長期にある、請求項1に記載の装置。
  12. 前記成長中細菌が脱窒細菌である、請求項1に記載の装置。
  13. 混入物を含む水を浄化するプロセスで、
    混入物を処理するために効果的な成長中の細菌を前記混入物含有水に提供することと、
    前記混入物含有水の浄化のために効果的な所定の期間にわたり、所定の量で前記成長中細菌を前記混入物含有水に導入することとを含むプロセス。
  14. 前記プロセスが好気性状態で実行される、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記プロセスが嫌気性状態で実行される、請求項13に記載のプロセス。
  16. さらに、前記成長中細菌に炭素源を提供する、請求項13に記載のプロセス。
  17. 前記炭素源が静菌薬を含む、請求項16に記載のプロセス。
  18. さらに、細菌に前記炭素源を供給することにより、前記成長中細菌を生成することを含む、請求項16に記載のプロセス。
  19. 沈降タンクを含む排水処理システム内で、成長中細菌を前記システムに導入する装置で、
    前記混入物を処理するために効果的な成長中細菌の源と、
    所定の期間にわたって所定の量で前記沈降タンクの下流で前記混入物に前記成長中細菌を導入する制御装置とを備える装置。
  20. 前記沈降タンクが腐敗タンクである、請求項19に記載の排水処理システム。
  21. 前記制御装置がさらに、前記成長中細菌の炭素源を導入する、請求項19に記載の排水処理システム。
  22. 細菌および細菌栄養素を排水処理システムに導入する装置で、
    前記細菌を保存する細菌保持タンクと、
    前記細菌を前記システムに給送するために、前記保持タンクと流体連絡する細菌ポンプと、
    前記細菌の栄養素を保存する栄養素保持タンクと、
    前記栄養素を前記システムに給送するために、前記栄養素保持タンクと流体連絡する栄養素ポンプと、
    前記細菌および前記栄養素の前記給送のタイミングを制御する制御装置とを備える装置。
  23. さらに、酸素を前記システムに導入する手段を備える、請求項22に記載の装置。
  24. 混入物を含む密と前記混入物のレベルを低下させる細菌とを備える廃水システムで混入物を処理するプロセスで、
    前記細菌の栄養素を前記システムに導入することを含み、前記栄養素が、不燃性、非爆発性炭素源の水溶液を備えるプロセス。
  25. 前記水溶液が少なくとも1つの炭水化物を備える、請求項24に記載のプロセス。
JP2003552410A 2001-12-13 2002-12-12 排水処理のプロセスおよび装置 Expired - Lifetime JP5175419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34117801P 2001-12-13 2001-12-13
US60/341,178 2001-12-13
PCT/US2002/039746 WO2003051485A1 (en) 2001-12-13 2002-12-12 Process and apparatus for waste water treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512770A true JP2005512770A (ja) 2005-05-12
JP2005512770A5 JP2005512770A5 (ja) 2012-07-05
JP5175419B2 JP5175419B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=23336533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552410A Expired - Lifetime JP5175419B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-12 排水処理のプロセスおよび装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6767464B2 (ja)
EP (1) EP1453584A4 (ja)
JP (1) JP5175419B2 (ja)
AU (1) AU2002361650A1 (ja)
CA (2) CA2745810C (ja)
WO (1) WO2003051485A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220007A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Univ Of Tsukuba 細菌の増殖を制御する化合物及びその応用
JP2016013506A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社大林組 シアン化合物の分解促進剤、及びそれを用いた分解促進方法
JP2017100088A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 簡易加温システムを備えたリアクターによる養豚排水の硫黄脱窒技術

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441989A2 (de) * 2001-11-16 2004-08-04 Technocon GmbH Verfahren zur biologischen wasseraufbereitung durch zugabe von makromolekularen kohlenhydraten
EP1453584A4 (en) * 2001-12-13 2009-10-28 Environmental Operating Soluti METHOD AND DEVICE FOR WASTEWATER TREATMENT
US7097762B1 (en) 2002-03-29 2006-08-29 Icm, Inc. Modular waste water treatment system
US7288190B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-30 Presby David W Method, apparatus and system for removal of contaminants from water
CA2566454A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Northwestern University Methods and systems for total nitrogen removal
US7407583B2 (en) * 2004-06-16 2008-08-05 University Technologies International, Llp In-situ groundwater nitrification and de-nitrification remediation system
US7338597B1 (en) * 2004-06-25 2008-03-04 Northwestern University Apparatus for water treatment
US20050004782A1 (en) * 2004-09-14 2005-01-06 Ssi Aeration, Inc. Cad based aeration system modeling software
US20060053684A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Murcia Philippe R Fuel source and method of forming same from blending wastewater contaminants with biomass leftovers while cleansing wastewater
US7445715B2 (en) 2004-11-22 2008-11-04 Entex Technologies Inc. System for treating wastewater and a controlled reaction-volume module usable therein
DE102005025562A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-14 Syntana Gmbh Verfahren zur Denitrifikation von Belebtschlamm
WO2006133358A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Hydro Geo Chem, Inc. Method and system for treating oxidized contaminant-containing matrix
AU2006207887B2 (en) * 2005-09-07 2012-06-14 Neatport Pty Ltd Waste water treatment process
US7520990B2 (en) * 2006-02-28 2009-04-21 Icm, Inc. Anaerobic wastewater treatment system and method
US7438813B1 (en) * 2006-04-13 2008-10-21 Pedros Philip B Ammonia oxidation and pipe denitrification
US7544292B2 (en) * 2006-05-03 2009-06-09 Hoot Aerobic Systems, Inc. Apparatus for denitrifying wastewater
WO2007131197A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Hoot Aerobic Systems, Inc. Apparatus for and method of denitrifying a solution
US7794592B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-14 Ralph Brown Wastewater disinfection apparatus and methods
US7892422B2 (en) * 2006-08-11 2011-02-22 Chaffin Mark N Pressurized wastewater effluent chlorination system
WO2008063467A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Archer-Daniels-Midland Company Processes for producing weather resistant compositions and products obtained therefrom
EP2178802A2 (en) * 2007-04-13 2010-04-28 Novozymes Biologicals, Inc. Methods of improving the yield and/or quality of aquatic or marine animals
US7666300B2 (en) * 2007-05-04 2010-02-23 Hoot Aerobic Systems, Inc. Apparatus for denitrifying wastewater
US8101081B2 (en) * 2007-05-04 2012-01-24 Hoot Aerobic Systems, Inc. Method of denitrifying wastewater
US8066880B2 (en) * 2007-05-04 2011-11-29 Hoot Aerobic Systems, Inc. Apparatus for denitrifying wastewater
US20080277262A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Intevras Technologies, Llc. System and method for wastewater reduction and freshwater generation
US20100163484A1 (en) * 2007-06-18 2010-07-01 Cormier Murphy J Compound for denitrifying wastewater
US7632408B1 (en) * 2007-06-29 2009-12-15 Plastic Tubing Industries, Inc. Passive drain field system for wastewater treatment and associated methods
US8623110B2 (en) * 2007-08-02 2014-01-07 Archer Daniels Midland Company Protein and isolated or purified amino acid product containing compositions and uses thereof
GB0722486D0 (en) * 2007-11-16 2007-12-27 Javel Ltd Treatment of wastewater
US7879235B2 (en) 2008-03-18 2011-02-01 General Electric Company Methods for biological purification of waste
WO2009115625A1 (es) * 2008-03-19 2009-09-24 Hbio Reto Xxi, S.L. Sistema de regeneración de aguas grises
US20090242492A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Rodney Ruskin Subsurface wastewater disposal system
FR2931814B1 (fr) * 2008-06-03 2011-07-15 Snpe Materiaux Energetiques Procede de purification biologique d'une solution aqueuse contenant du perchlorate d'ammonium et eventuellement des nitrates
US8110106B2 (en) * 2008-08-11 2012-02-07 Water Solutions, Inc. Anaerobic digester design and operation
US8318008B1 (en) 2008-08-15 2012-11-27 SepticNet, Inc. Modular individual wastewater nutrient removal system
US7544298B1 (en) * 2008-10-22 2009-06-09 David Chanley Apparatus and method for dispensing decomposing bacteria into a waste stream
GB0821880D0 (en) * 2008-12-01 2009-01-07 Jowett E C Sewage nitrate removal by asphyxiant absorbent filtration and carbon additions
WO2010065840A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 W-Box Llc Influent liquid treatment system
US8795600B2 (en) * 2009-02-26 2014-08-05 Zoeller Pump Company, Llc UV disinfection system
US8568593B1 (en) 2009-06-02 2013-10-29 Entex Technologies, Inc. Anoxic system screen scour
WO2011038113A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Holmes and McGrath, Inc. Denitrification process
US8388833B2 (en) 2010-09-23 2013-03-05 Biofilter Systems, Llc System and process for removing nitrogen compounds and odors from wastewater and wastewater treatment system
US9272931B2 (en) 2010-01-13 2016-03-01 Biofilter Systems, Llc System and process for removing nitrogen compounds and odors from wastewater and wastewater treatment system
WO2011146470A2 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Presby Patent Trust Apparatus and method for processing liquid waste
EP2588419B1 (en) * 2010-07-01 2018-06-06 Alexander Fassbender Wastewater treatment
US9388369B2 (en) 2010-08-20 2016-07-12 Ecolab Usa Inc. Wash water maintenance for sustainable practices
WO2012119266A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 General Electric Company Method of removing recalcitrant organic pollutant
WO2013016776A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 BOUDAR, Paul Anthony Composition and uses thereof
US8999153B2 (en) 2011-10-14 2015-04-07 Presby Patent Trust Liquid waste treatment system
US9969635B2 (en) 2011-11-18 2018-05-15 Infilco Degremont, Inc. Downflow denitrification system
EP2892855B1 (en) 2012-09-10 2020-04-29 BL Technologies, Inc. Method of reducing residual recalcitrant organic pollutants
US9556602B2 (en) 2013-04-12 2017-01-31 Robert Claunch Self-contained oil flush toilet unit and sewage treatment system for separating and pre-treating waste
RU2666424C2 (ru) * 2013-06-04 2018-09-07 Басф Се Способ снижения содержания общего органического углерода в сточных водах
KR101550252B1 (ko) * 2014-02-03 2015-09-07 주식회사 씨디아이 탈질용 액상 탄소원 조성물 및 그를 이용한 오폐수의 탈질 방법
WO2015119100A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 富士電機株式会社 排水処理方法
US10905568B2 (en) * 2016-02-29 2021-02-02 Pva Medical, Llc Prosthetic limb socket with variable hardness
US10703658B2 (en) 2017-03-06 2020-07-07 Tangent Company Llc Home sewage treatment system
US11124437B2 (en) 2017-07-10 2021-09-21 Tailwater Systems, Llc System and apparatus for a mobile, modular agricultural bioreactor, and methods related thereto
CN116969604A (zh) * 2018-04-20 2023-10-31 先进创新者股份有限公司 处理废水和提供a类污泥的系统和方法
AU2020245611A1 (en) * 2019-03-27 2021-10-07 Locus Ip Company, Llc Remediation of food production and processing effluents and waste products
CN110540306B (zh) * 2019-09-02 2021-11-09 安徽舜禹水务股份有限公司 一种秸秆玉米芯类污水反硝化碳源的制备方法
CN110760460B (zh) * 2019-09-30 2021-03-23 浙江工业大学 一种可降解餐厨垃圾油脂组分的复配菌剂及应用
CN110982732B (zh) * 2019-11-13 2022-12-30 重庆理工大学 耐盐耐高氨氮的异养硝化-好氧反硝化复合菌剂及制备和应用
RU2743556C1 (ru) * 2020-06-03 2021-02-19 Михаил Михайлович Пукемо Устройство для биологической очистки сточных вод
CN111777175A (zh) * 2020-07-24 2020-10-16 中交上海航道勘察设计研究院有限公司 一种提供缓释碳源的悬浮填料
KR20230055598A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 씨제이제일제당 (주) 아미노산 발효 미생물을 활용한 하폐수 처리 시스템

Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994154A (ja) * 1973-01-09 1974-09-06
JPS50147154A (ja) * 1974-05-17 1975-11-26
JPS5559894A (en) * 1978-10-26 1980-05-06 Nippon Steel Corp Denitrifying method for waste water by activated sludge process system
JPS624497A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Ajinomoto Co Inc 活性汚泥処理法
JPS6265794A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Aoki Denki Kogyo Kk 種汚泥の簡易製造装置
JPS62272969A (ja) * 1986-03-13 1987-11-27 ビー・ティ・シー・バイオテクニック・インターナショナル・ゲー・エム・ベー・ハー 安定な微生物混合群集の組成の制御方法
JPH01228593A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Iseki Tory Tech Inc 汚水の浄化方法
JPH01284395A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Masaaki Aono 乾燥バクテリア養生・供給装置
JPH0318800U (ja) * 1989-07-03 1991-02-25
JPH03238087A (ja) * 1990-02-09 1991-10-23 B Bai B:Kk Bsk菌の活性化装置及びこれを利用した中水システム
JPH04317800A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝酸菌の硝化反応促進方法
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JPH04367797A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Meidensha Corp 窒素の除去方法及びその装置
JPH05169090A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Meidensha Corp 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP3012638U (ja) * 1994-12-19 1995-06-20 株式会社大和伸管所 排出汚れの自動分解処理装置
JPH07265897A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Cosmo Petorotetsuku:Kk 排水の浄化方法及びその装置
JPH08182995A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Corona Giken Kogyo Kk 活性化バクテリヤ供給装置
JPH08197092A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ebara Jitsugyo Kk 水処理方法及び水処理装置
JPH0985290A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝化脱窒装置の制御方法
JPH10486A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 活性汚泥の製造装置
JPH10249390A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kataoka Kikai:Kk 環境浄化装置
JPH1157762A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Nippon Soda Co Ltd 汚水の好気性処理方法
JPH11197645A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Ebara Corp 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法
JPH11253991A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Pappu Kogyo Design Kenkyusho:Kk 鉱油を含む排水処理装置
JP2000070984A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Mitamura Setsubi Sekkei Jimusho:Kk 汚水処理用微生物培養装置
JP2000507096A (ja) * 1996-03-08 2000-06-13 エンバイロメンタル・ソリユーシヨンズ・インコーポレーテツド 廃棄物の生物学的浄化のための装置および方法
WO2000037368A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Verwendung von öl-in-wasser-emulsionen in aeroben biologischen kläranlagen
JP2000308899A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Purepai Kogyo Kk 廃水浄化装置
WO2000077171A1 (fr) * 1999-06-10 2000-12-21 Bicom Corporation Procede de culture tres concentree de bacteries nitrifiantes ou de bacteries denitrifiantes contenues dans des boues activees, promoteur de culture a utiliser dans un procede de culture tres concentre de bacteries nitrifiantes et procede de traitement de perte de poids de boues activees
JP2001129580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kl Plant Kk 油脂含有排水の処理装置
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2001286884A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機性廃水の処理装置および処理方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697421A (en) * 1971-04-15 1972-10-10 Miles Lab Cyanide removal from waste effluents
US4005010A (en) 1973-09-21 1977-01-25 Imperial Chemical Industries Limited Method of packing media in a tower or bed
US4043963A (en) 1976-02-09 1977-08-23 Mobil Oil Corporation Heat-hardenable aqueous epoxy emulsions containing aminoplast resin
JPS5339655A (en) 1976-09-24 1978-04-11 Niigata Eng Co Ltd Treatment of drainage water in use of unwoven fabric sheet
US4279753A (en) 1979-03-19 1981-07-21 Arco Environmental Company Wastewater treatment system including multiple stages of alternate aerobic-anerobic bioreactors in series
US4414329A (en) * 1980-01-15 1983-11-08 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
DE3228365A1 (de) 1982-07-29 1984-02-02 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
US4465594A (en) 1982-09-29 1984-08-14 Rein Laak Sewage system for the treatment of segregated domestic waste water
US4693827A (en) 1986-03-20 1987-09-15 Zimpro Inc. Process for protection of biological nitrification systems
DK128387A (da) 1987-03-12 1988-09-13 Novo Industri As Peptid.
US4749491A (en) 1987-04-02 1988-06-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microbiological decomposition of chlorinated aliphatic hydrocarbons
US4810385A (en) 1987-05-12 1989-03-07 Sybron Chemicals, Inc. Device for seeding bacterial cultures to systems to assist in biodegrading waste
US4882059A (en) 1987-11-25 1989-11-21 General Environmental Science Solubilization of organic materials in wastewater treatment
US5202027A (en) 1989-01-13 1993-04-13 Stuth William L Secondary sewage treatment system
US5733455A (en) 1992-07-06 1998-03-31 Polytechnic University Wastewater treatment process
US5506117A (en) * 1989-10-18 1996-04-09 Cytokinetics, Inc. Biochemical process for growing living cells by measuring the amount of nutrient added to the reaction medium
US5185080A (en) 1990-06-04 1993-02-09 Gregory Boyle Process for the on-site removal of nitrates from wastewater
DE4021536C2 (de) 1990-07-06 1994-02-10 Gruenbeck Josef Wasseraufb Verwendung einer Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Wässern
US5083611A (en) * 1991-01-18 1992-01-28 Phillips Petroleum Company Nutrient injection method for subterranean microbial processes
US5150988A (en) 1991-02-12 1992-09-29 Powell Paul E Combination vibrator, aerator, and liquid-injection system
US5227068A (en) 1991-10-25 1993-07-13 Eco-Soil Systems, Inc. Closed apparatus system for improving irrigation and method for its use
US5227067A (en) 1991-10-25 1993-07-13 Eco-Soil Systems, Inc. Apparatus for improving irrigation or cleaning water and method for its use
NL9101917A (nl) 1991-11-18 1993-06-16 Tauw Infra Consult Bv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater, alsmede inrichting te gebruiken bij deze werkwijze.
US5221470B1 (en) 1991-12-16 1997-02-25 Jerry L Mckinney Apparatus for treating waste water
US5284587A (en) * 1991-12-20 1994-02-08 General Environmental Science Bacteria-containing polymer gel for waste water treatment
US5288407A (en) 1992-04-06 1994-02-22 Henderson And Bodwell Denitrification system
CH688476A5 (de) 1993-04-21 1997-10-15 Walter Schmid Verfahren zur Steuerung einer Vergaerungsanlage.
KR970000745B1 (ko) * 1993-11-19 1997-01-18 주식회사 엘지화학 항균성 화장료용 안료와 그 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
US5739031A (en) * 1994-02-02 1998-04-14 Eco Soil Systems, Inc. Soil and water remediation and enhancement process and apparatus therefor
US5447866A (en) * 1994-02-02 1995-09-05 Eco Soil Systems Reactor for microorganisms and feed device therefor
US5482630A (en) * 1994-06-20 1996-01-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled denitrification process and system
US5681739A (en) * 1995-05-25 1997-10-28 Lockheed Idaho Technologies Company Method for in situ or ex situ bioremediation of hexavalent chromium contaminated soils and/or groundwater
US5588777A (en) 1995-06-30 1996-12-31 Laak; Rein Wastewater treatment system
US5776344A (en) 1995-10-26 1998-07-07 Tetra Technologies Inc. Method for removing nitrogen from wastewater
US5811289A (en) 1996-02-06 1998-09-22 Lewandowski; Raymond Process and apparatus for effecting a biological aerobic pretreatment of dairy industry effluent
JPH09299975A (ja) 1996-05-09 1997-11-25 N Tec:Kk 排水浄化装置
JPH1057762A (ja) 1996-08-21 1998-03-03 Nkk Corp 触媒の反応および再生装置ならびにその方法
NL1003866C2 (nl) 1996-08-23 1998-02-26 Grontmij Advies & Techniek Bv Biologische zuivering van afvalwater.
US6086765A (en) 1996-08-29 2000-07-11 Atara Environmental, Inc. Multi-stage facultative wastewater treatment system and method hydrolyzing biosolids
DE19638492C2 (de) 1996-09-19 2003-05-15 Alfred Albert Verfahren zur Einstellung eines Gemisches aus Mikroorganismen und Nahrungsmenge in einem biotechnologischen Prozeß, insbesondere Belebtschlammprozeß bei der Abwasserreinigung
US6066256A (en) 1997-04-11 2000-05-23 Henry; J. Glynn Biological solubilization process for converting contaminated sludge into enriched biosolids
JPH10277573A (ja) 1997-04-11 1998-10-20 Maintech Kanzai:Kk グリ−ストラップに貯留された排水中の油脂の分解方法及びグリ−ストラップ装置
US6025152A (en) 1997-06-03 2000-02-15 Hiatt; William N. Denitrifying bacterial preparation and method
US6183642B1 (en) 1997-08-21 2001-02-06 Grontmij Advies & Techniek B.V. Biological treatment of wastewater
US5948260A (en) 1998-04-13 1999-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for bioreduction of propelleant wastewater
US6235196B1 (en) 1998-04-23 2001-05-22 Alliedsignal Inc. Biological wastewater treatment system
US6136185A (en) 1998-06-19 2000-10-24 Sheaffer International Ltd. Aerobic biodegradable waste treatment system for large scale animal husbandry operations
DE19834945A1 (de) 1998-08-03 2000-02-17 Buck Werke Gmbh & Co I K Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung und Wiederverwendung von tensidhaltigen Abwässern
JP2000084587A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 C-Bingu Eng:Kk 自動培養式汚水浄化装置
BE1012252A3 (fr) 1998-10-28 2000-08-01 Hydro Top Rech & Dev Station de traitement biologique d'eaux polluees.
US6077432A (en) * 1999-03-15 2000-06-20 Applied Research Associates, Inc. Bio-degradation of ammonium perchlorate, nitrate, hydrolysates and other energetic materials
EP1106270A4 (en) * 1999-03-26 2004-10-20 Sumitomo Heavy Industries PROCESS FOR THE REMOVAL OF CHLORINATED ORGANIC COMPOUNDS
JP2000325938A (ja) 1999-05-24 2000-11-28 Shozo Nakamura 動植物性廃油等を含む汚染物の処理方法とその装置
JP2001000990A (ja) 1999-06-22 2001-01-09 Miyawaki Yoshio 排水処理装置
WO2001005716A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Akzo Nobel N.V. Microbiological removal of bromine salts from fluid streams
WO2001044119A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Whiteman Robert G Fermentation system, methods, and apparatus
US6402941B1 (en) * 2000-02-07 2002-06-11 Wastewater Biological Solutions, Corp Apparatus for biological treatment of environmental contaminants and waste
JP4009069B2 (ja) 2000-03-08 2007-11-14 株式会社荏原製作所 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び処理システム
US6350380B1 (en) * 2000-10-03 2002-02-26 Joseph G. Harrington In situ immobilization within density variant bodies of water
CA2434032A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-18 Wastewater Biological Solutions Corp. Apparatus and method for biological treatment of environmental contaminants and waste
US6875355B2 (en) 2001-03-20 2005-04-05 Mcgrath Michael B. Denitrification system for nitrified wastewater or nitrified water
GB0109514D0 (en) * 2001-04-18 2001-06-06 Its Universal Systems Ltd Liquid treatment
US7329532B2 (en) * 2001-07-27 2008-02-12 Global Biosciences, Inc. Remediation of sulfur-containing pollutants with hydrocarbon-utilizing bacteria
EP1453584A4 (en) * 2001-12-13 2009-10-28 Environmental Operating Soluti METHOD AND DEVICE FOR WASTEWATER TREATMENT

Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994154A (ja) * 1973-01-09 1974-09-06
JPS50147154A (ja) * 1974-05-17 1975-11-26
JPS5559894A (en) * 1978-10-26 1980-05-06 Nippon Steel Corp Denitrifying method for waste water by activated sludge process system
JPS624497A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Ajinomoto Co Inc 活性汚泥処理法
JPS6265794A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Aoki Denki Kogyo Kk 種汚泥の簡易製造装置
JPS62272969A (ja) * 1986-03-13 1987-11-27 ビー・ティ・シー・バイオテクニック・インターナショナル・ゲー・エム・ベー・ハー 安定な微生物混合群集の組成の制御方法
JPH01228593A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Iseki Tory Tech Inc 汚水の浄化方法
JPH01284395A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Masaaki Aono 乾燥バクテリア養生・供給装置
JPH0318800U (ja) * 1989-07-03 1991-02-25
JPH03238087A (ja) * 1990-02-09 1991-10-23 B Bai B:Kk Bsk菌の活性化装置及びこれを利用した中水システム
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JPH04317800A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝酸菌の硝化反応促進方法
JPH04367797A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Meidensha Corp 窒素の除去方法及びその装置
JPH05169090A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Meidensha Corp 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JPH07265897A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Cosmo Petorotetsuku:Kk 排水の浄化方法及びその装置
JP3012638U (ja) * 1994-12-19 1995-06-20 株式会社大和伸管所 排出汚れの自動分解処理装置
JPH08182995A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Corona Giken Kogyo Kk 活性化バクテリヤ供給装置
JPH08197092A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ebara Jitsugyo Kk 水処理方法及び水処理装置
JPH0985290A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝化脱窒装置の制御方法
JP2000507096A (ja) * 1996-03-08 2000-06-13 エンバイロメンタル・ソリユーシヨンズ・インコーポレーテツド 廃棄物の生物学的浄化のための装置および方法
JPH10486A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 活性汚泥の製造装置
JPH10249390A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kataoka Kikai:Kk 環境浄化装置
JPH1157762A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Nippon Soda Co Ltd 汚水の好気性処理方法
JPH11197645A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Ebara Corp 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法
JPH11253991A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Pappu Kogyo Design Kenkyusho:Kk 鉱油を含む排水処理装置
JP2000070984A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Mitamura Setsubi Sekkei Jimusho:Kk 汚水処理用微生物培養装置
WO2000037368A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Verwendung von öl-in-wasser-emulsionen in aeroben biologischen kläranlagen
JP2000308899A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Purepai Kogyo Kk 廃水浄化装置
WO2000077171A1 (fr) * 1999-06-10 2000-12-21 Bicom Corporation Procede de culture tres concentree de bacteries nitrifiantes ou de bacteries denitrifiantes contenues dans des boues activees, promoteur de culture a utiliser dans un procede de culture tres concentre de bacteries nitrifiantes et procede de traitement de perte de poids de boues activees
JP2001129580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Kl Plant Kk 油脂含有排水の処理装置
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2001286884A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機性廃水の処理装置および処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220007A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Univ Of Tsukuba 細菌の増殖を制御する化合物及びその応用
JP2016013506A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社大林組 シアン化合物の分解促進剤、及びそれを用いた分解促進方法
JP2017100088A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 簡易加温システムを備えたリアクターによる養豚排水の硫黄脱窒技術

Also Published As

Publication number Publication date
US20040256315A1 (en) 2004-12-23
US6767464B2 (en) 2004-07-27
JP5175419B2 (ja) 2013-04-03
EP1453584A4 (en) 2009-10-28
WO2003051485A1 (en) 2003-06-26
US20050145563A1 (en) 2005-07-07
US20030155296A1 (en) 2003-08-21
CA2467025A1 (en) 2003-06-26
EP1453584A1 (en) 2004-09-08
CA2745810C (en) 2014-01-28
AU2002361650A1 (en) 2003-06-30
CA2467025C (en) 2014-05-27
US7144509B2 (en) 2006-12-05
CA2745810A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175419B2 (ja) 排水処理のプロセスおよび装置
KR101272016B1 (ko) 생물막 및 호기성 그래뉼 슬러지를 이용한 하·폐수처리 장치 및 방법
Rusten et al. Design and operations of the Kaldnes moving bed biofilm reactors
AU2008347215B2 (en) Biological nitrogen removal
US5423988A (en) Method and apparatus for treating developer-containing waste water at multiple biological treatment stages
EP2508490A1 (en) Sludge treatment method and apparatus thereof and application to wastewater bio-treatment
CN102040307A (zh) 污水处理系统
CN102753487A (zh) 同时缺氧生物除磷和氮
Vanotti et al. Nitrification treatment of swine wastewater with acclimated nitrifying sludge immobilized in polymer pellets
CN101381163B (zh) 一种水解酸化-厌氧好氧耦合生化降解系统
CN104829050B (zh) 全自控医院污水处理方法和装置
Hosseini et al. Continuous nitrifying granular sludge bioreactor: influence of aeration and ammonium loading rate
Castellanos et al. COD, nitrogen and phosphorus removal from simulated sewage in an aerobic granular sludge in the absence and presence of natural and synthetic estrogens: Performance and biomass physical properties assessment
Nguyen et al. Effect of organic matter on nitrogen removal through the anammox process
NZ525027A (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
Yang et al. Nitrification and denitrification in the wastewater treatment system
KR20200092028A (ko) 코어쉘 구조의 생물막 입자 및 이를 이용한 하·폐수 처리 방법
JP2023077601A (ja) メタン発酵消化液の処理方法及びメタン発酵消化液の処理システム
KR19980072162A (ko) 유동미생물 부착 활성탄을 이용한 오수정화 시스템
Lee et al. Ultra-compact biofilm reactor (UCBR) for wastewater treatment and recovery
Randerson et al. Treatment of high-strength liquid wastes by auto-thermal aerobic digestion
JP2002028693A (ja) アルカリ性排水の処理方法
CN106915863A (zh) 一种炼油污水生物处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term