JP2005512587A - ルテインを基本とする新規処方物を得る方法 - Google Patents

ルテインを基本とする新規処方物を得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512587A
JP2005512587A JP2003556387A JP2003556387A JP2005512587A JP 2005512587 A JP2005512587 A JP 2005512587A JP 2003556387 A JP2003556387 A JP 2003556387A JP 2003556387 A JP2003556387 A JP 2003556387A JP 2005512587 A JP2005512587 A JP 2005512587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lutein
microns
formulation
oil
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003556387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437041B2 (ja
Inventor
デ カストロ、アントニオ エストレリャ
イェコラ、ニエベス フライレ
ルイス、マニュエル オリヴァー
ムニョス、エンジェル
オルティス、ファン フランシスコ ロペス
カブリ、ウォルター
Original Assignee
ビタテネ、ソシエダッド アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8499898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005512587(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビタテネ、ソシエダッド アノニマ filed Critical ビタテネ、ソシエダッド アノニマ
Publication of JP2005512587A publication Critical patent/JP2005512587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437041B2 publication Critical patent/JP4437041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は酸化抵抗性であり且つ親水性および/または親油性媒体の中に可溶性である微結晶性ルテイン(特にエステル形態)処方物を製造する方法を記載する。これら処方のためには、ルテインのエステルを抗酸化剤、植物油および/または有機溶剤と混合し、そしてこの初期混合物に、要求される最終処方物のタイプに依存して様々な工程を受けさせる。これら処方物は医薬品、食品および化粧品分野における着色剤として直接適用するのに適している。それらは食品のサプリメントとしても使用できる。

Description

本発明は、基本的には、様々な脂肪酸によるルテインのエステルの処方物(formulations)を、いずれか天然または合成源から出発して、製造する新規方法に関する。この方法は、食品、医薬品および化粧品分野において直接使用できる安定した調製物を得ることを可能にするので分子に高い付加価値を与える。
伝統的に、カロテノイドは植物色素として考えられている。実際、それらは葉緑体内に光合成の色素−蛋白複合体の形態で全ての緑色組織の中に存在している。カロテノイドの典型的に黄色乃至赤色はクロロフィルの緑色によって覆い隠されているが、クロロフィルが分解しそしてキサントフィルが脂肪酸の混合物によってエステル化される秋にはカロテノイドによって付与される典型的な色が多数の木々の葉に観察され得る。数少ない例外を除いて、全ての種(species)の葉の大部分の中に存在するカロテノイドはβ,β−カロテン、ルテイン、ビオラキサンチン(violaxanthin)およびネオキサンチン(neoxanthin)である。勿論、少量のその他のカロテノイド、たとえば、β,ε−カロテン、β−クリプトキサンチン、ゼアキサンチン(zeaxanthin)、アンテラキサンチン(antheraxanthin)、ルテイン5,6−エポキシドおよびラクツカキサンチン(lactucaxanthin)、が存在する場合もある。黄から赤の色範囲を示す多くの花および果実(トマト、オレンジ、コショウ、マリーゴールド、など)の色はそれらの葉緑体の中にあるカロテノイドのせいであり、そしてカロテノイドはしばしば、脂肪酸によってエステル化された形態で存在している(G. Britton, S. Liaaen-Jensen, H. Pfander, Carotenoids, Volume 1A: Isolation and Analysis, 201, Publ. Birkhaeuser, 1995)。
カロテノイドは2クラスに分類することができる:純炭化水素、いわゆるカロテン、それらにはβ−カロテン、α−カロテン、γ−カロテンまたはリコペンが包含される;キサントフィル、すなわち、酸素化された官能基を含有している分子、このタイプの例はアスタキサンチン、カプサンチン(capsanthin)、カンタキサンチン(cantaxanthin)またはルテインである。2群の化合物はそれらの物理化学的性質および有機溶剤への溶解度に関して異なる挙動をする。
これら化合物はいずれもがヒトの食事に重要な役割を果たしており、そしてそれらの、ガンやその他のヒトの病気を予防するための抗酸化剤としての及びビタミンAの前駆物質としての性質は広く研究されてきた。さらに黄色乃至赤色を有するのでカロテノイドはマーガリン、バター、オイル、スープ、ソースなど食品のサプリメントとして、および着色剤として、使用される(Ninet et al., Microbial Technology, 2nd Edn, Vol. 1, 529-544 (1979), Academic Press NY, Eds. Peppler H.J. and Perlman D.)。
ルテイン(lutein)、(3R,3´R,6´R)−β,ε−カロテン−3,3´−ジオール、はキサントフィルすなわち酸素化された官能基をもつカロテノイドの群に属するカロテノイドである。これはα−カロテン((6´R)−β,ε−カロテン)のそれに似た炭素骨格からなるがC−3にβヒドロキシルとC−3´にαヒドロキシルを有しているポリ不飽和の不斉分子である。その実験式はC4056であり、分子量568.85と下記分子式を有する:

Figure 2005512587
1907年には、燃焼分析と分子量の古典的測定とに基づいて、分子式C4056が緑色の葉から単離された化合物のために提起され、その化合物は「キサントフィル」と呼ばれた(R. Willstaetter and W. Mieg, Liebig's Ann. Chem., 335, 1 (1907))。数年後に、卵黄から単離されたルテインのためにも式C4056が主張されたが(R. Willstaetter and H.H. Escher, Z. Physiol. Chem., 76, 214 (1912))その時点では、ルテインと以前に葉から単離され「キサントフィル」と呼ばれた化合物とが同じであるということは知られていなかった。
同定可能な断片が見出されるまで、化学減成の古典的実験によるカロテノイドの分子構造を解明する試みは全て成功しなかった。カロテノイドの高度に不飽和の特性は数年後(1928年)に接触水素添加の実験によって確認され、そして用語ポリエンが初めて適用されたのはそれからであった(L. Zechmeister, L. Von Cholnoky and V. Vrabely, Ver. Deut. Chem. Ges., 61, 566 (1928))。この時から出発して、色とこれら分子の中に存在する共役二重結合の数との間の明瞭かつ直接的な関係が確立された(R. Kuhn and A. Winterstein, Helv. Chim. Acta, 11, 87; 116; 123; 144 (1928)、およびR. Kuhn and A. Winterstein, Helv. Chim. Acta, 12, 493; 899 (1929))。
ルテイン(または「キサントフィル」)の正しい式は酸化崩壊の反応に基づく研究においてカーラー(Karrer)によって確立された(P. Karrer, A. Zubrys and R. Morf, Helv. Chem. Acta, 16, 977 (1933))。
結晶形態でのカロテノイドの不安定性は周知であり、そしてそれらを安定化させる一方法は油性分散物を調製することである。しかも、カロテノイドは油の中に分散されているときには更に容易に体に吸収されると考えられている。
不安定な化合物を安定化させる代替方法はそれらを澱粉マトリックスの中にマイクロカプセル化することである。
従って、米国特許第2876160号、第2827452号、第4276312号および第5976575号はカロテノイドを含めて様々な化合物の安定性をそれらを澱粉マトリックスの中にカプセル化することによってかなり増強することを記載している。
カロテノイドを着色剤の分野に使用することの主な難しさの一つは着色剤の多くが水性媒体中で使用されるのに水へのカロテノイドの溶解度がゼロであるということである。この溶解度の問題は米国特許第3998753号に記載されており、ハロゲン化炭化水素のような揮発性有機溶剤の中のカロテノイドの溶液をつくり、それをラウリル硫酸ナトリウムの水溶液で乳化させることによって、解決されている。
米国特許第5364543号は粉末形態のカロテノイドの製造方法を記載しており、それは高沸点油中のカロテノイドの懸濁物を形成することを包含する。この懸濁物を水蒸気で最大30秒間過熱して油中のカロテノイドの溶液にする。次に、この溶液をコロイドの水溶液によって乳化し、それから、その乳濁物を噴霧乾燥する。
一般に、この技術分野においては、着色剤としての、たとえば、食品、医薬品および化粧品のための着色剤、又は食品のサプリメントとして使用することを可能にする、長い貯蔵期間にわたって酸化抵抗性であると同時に親油性または親水性媒体の中に可溶性であるルテイン処方物はなかった。ルテインの商品サンプルの殆どは植物からの抽出物又は含油樹脂類(oleoresins)からなり、抗酸化剤の含有量が限られているせいで不十分な安定性しか有さない。さらには、これら含油樹脂類はそれらの水への溶解度がゼロであるせいで親水性環境での使用が困難であり、それらの用途は親油性環境での適用に限定される。対照的に、本発明者らの処方物はコントロールされた含有量の抗酸化剤のため高い安定性を示し、そして親水性および親油性どちらの環境でも完全に使用可能である。
(発明の概要)
本発明は、最終の使用目的に応じて天然または合成のいずれかの源から得られたルテイン、その関連化合物(基本的には、様々な脂肪酸によるルテインのエステル)または両者の混合物の処方、仕上げ又は最終プレゼンテーションの方法を記載し、この方法は油および/または有機溶剤の存在下で抗酸化剤と適する割合でプレミックスすることからなる。
この方法によれば、次のものを得ることが可能である:
植物油の中のルテインおよび/またはその関連化合物の微結晶性懸濁物;これは親油性環境での適用に適する。
CWDルテイン(冷水分散性(cold-water-dispersible)ルテイン);これは親水性環境での適用に適する。
処方物の製造方法の各バリアントは次の工程を含む:
植物油の中のルテインおよび/または関連化合物の微結晶性懸濁物:
植物油を活性分子および抗酸化剤と混合する。
混合物をミル処理(milling)する。
CWDルテイン(冷水分散性ルテイン):
ルテインおよび/またはその関連化合物を、有機溶剤の中に、好ましくは、抗酸化剤または植物油存在下または両者の存在下で、分子溶解(molecular dissolution)させる。
活性分子の有機溶液を変性澱粉の水溶液によって乳化させる。
乾燥残留物が得られ且つ残留溶剤のレベルが適切になるまで、有機溶剤の及び水を蒸発させる。
生成物を乾燥しそして仕上げる。
本方法はこの分子に、貯蔵中のその酸化を防止するのに十分に高い(適切な包装条件下で6ヶ月より長期の)安定性を賦与する。
(発明の詳細)
本発明の主な目的はルテインおよび/またはその関連化合物を使用することが意図されている適用の特性の関数として様々な処方物を調製する方法である。該方法は油および/または有機溶剤の存在下で適する割合で微結晶性ルテインと抗酸化剤をプレミックスすることからなる。
植物油中のルテインの微結晶性懸濁物と称される第一の処方物は処方されるべきルテインを可変量の植物油とプレミックスすることからなる。非常に多様な植物油が使用可能であり、限定されるものではないが、最も普通には、ひまわり油、オリーブ油、コーン油、大豆油、綿実油などである。ルテインおよび/または関連化合物の用量は達成することが望まれている最終強度に依存するであろうが、最も普通の値は活性成分の含有量が5〜60%、好ましくは10〜30%である懸濁物である。混合物の安定性を増大させるには、通常の脂溶性抗酸化剤、たとえば、天然トコフェロール類、好ましくは、D,L−α−トコフェロール、が使用される。この化合物の割合は活性分子の重量に対して0.2〜15%の間で、好ましくは0.5〜5%の間で、変動可能である。ルテインおよび/または関連化合物を含有する処方物が満足な物理化学的活性を有するように、結晶のサイズを減少させることが必要である。これは液状混合物に対して適用可能な通常のミル処理システム(milling system)によって達成される。本発明の具体的対象は結晶サイズを10ミクロン未満、好ましくは、5ミクロン未満、更により好ましくは、2ミクロン未満、にすることを可能にするボールミルであり、直径0.5〜0.75mmの微小球体を使用する。しかしながら、結晶サイズは懸濁物の具体的適用に関連して変動可能であり、各場合において適切な球体およびミル処理条件が使用される。結晶サイズは混合物の流動学的性質特にその粘性をも決定するであろうが、それも要求に依存して調節できる。
油中のルテインおよび/または関連化合物のこれら微結晶性懸濁物は親油性環境での適用に向いている。
冷水分散性(CWD)ルテイン処方物と称される第二の処方物は有機溶剤の中へのルテインおよび/または関連化合物の溶解と、その後の、変性澱粉の中へのそれらのマイクロカプセル化を基本としている。本発明は、カロテノイド成分について相応に高い溶解度とICHのクラスIIIの群に包含される溶剤としての適合性とを合わせ持つ、アシルエステル、好ましくは酢酸エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチル、のようなふさわしいと認められている食品級溶剤の使用に特に委ねられるであろう。これら溶剤は医薬品および食品両方の分野(RDL12/04/90およびRDL16/10/96)で、国と業界の両方のレベルにおいて、許されている。ICHによれば、残留溶剤の含量は液状混合物の乾燥物に基づいて5000ppm未満、好ましくは、1000ppm未満、より好ましくは、100ppm未満、でなければならない。有機溶剤中のルテインおよび/または関連化合物の濃度は1〜50g/L、好ましくは、10〜30g/L、の間で変動可能である。溶解の温度は室温と溶剤の沸点との間で、好ましくは、20〜130℃の間で、変動可能である。シス型ルテインの比率が有機溶剤中への分子の溶解操作における温度/時間関係の関数であるという事実は、我々がこの異性体の低い含有率をもつ生成物を得ることを望む場合には低い溶解温度又はさもなければ非常に短い溶解時間のどちらかが使用されることを意味している。従って、低レベルのシスを達成するためには、そして20〜40℃のオーダーの温度ではこのタイプの溶剤(アシルエステル)の中へのこれら化合物の比較的低い溶解度ゆえに、溶解は70〜130℃で数秒間で好ましく行われるであろう。トランス異性体が天然異性体であるということ及び2つの異性体の間には色の陰影に差があるということは注目されるべきである。他方に、シス異性体のレベルが重要でなければ、溶解は分子レベルにおける完全溶解度の達成よりもむしろその条件に対する制約をもたずに行うことができる。
代わりに、クロロホルム、塩化メチレン、THF、などのような、比較的低い温度(20〜35℃)においてこれら分子についてより大きな溶解度を有する溶剤を使用することが可能である。この場合、溶解は過度に高率のシス異性体を形成する危険性なしに低温(約30℃)で数分間で行うことができる。最終処方物の安定性を増大させるためには、各々が活性分子の重量に対して1〜30%好ましくは10〜20%の割合にある抗酸化剤または数種類の抗酸化剤の混合物好ましくはトコフェロールやパルミチン酸アスコルビルなどがルテインおよび/または関連化合物と一緒に有機溶剤の中に溶解される。ルテインおよび/または関連化合物の溶解を促進すること及び調製物に更なる安定性を与えることを目的にして、混合物の中に植物油、すなわち、ひまわり油、オリーブ油、コーン油、大豆油、綿実油など、を組み入れることも可能である。ルテイン/油の比は10/1から1/10までの間で変動可能である。
こうして得られた活性分子の溶液は、乳化剤、たとえば、変性澱粉、より正確には、澱粉から誘導されたエステル、好ましくは、様々な分子量の澱粉由来のコハク酸オクテニル、限定されるものではないが特に、ナショナルスターチ(National Starch)からのピュリティガム(Purity Gum)2000(登録商標)またはローケット(Roquette)からのクリアガム(Cleargum)CO01(登録商標)、およびマイクロカプセル化剤、たとえば、変性澱粉から誘導された、より正確には、澱粉から誘導されたエステル、好ましくは、様々な分子量の澱粉由来コハク酸オクテニル、限定されるものではないが特に、ナショナルスターチからのハイキャップ(Hi Cap)(登録商標)またはキャップスル(Capsul)(登録商標)、を含有している水溶液と混合され、それによって乳化される。乳化剤とマイクロカプセル化剤の混合比は5/95から95/5までの間で、好ましくは、25/75から75/25までの間で、より好ましくは、40/60から60/40までの間で、変動可能である。乳化剤とマイクロカプセル化剤の混合物の各成分の水分は可変であり、そして1〜30%、好ましくは、5〜20%、より好ましくは、10%、であることができる。水性相と有機相の混合物は乳化され、そして得られた乳濁物は、通常使用されるマントンガウリン(Manton Gaulin)またはマイクロフルイダイザー(Microfluidizer)タイプの差圧均質化システム(pressure-difference homogenization system)を使用して、そして好ましくは、接線摩擦(tangential friction)による均質化によって、たとえば、ウルトラツルラックス(Ultraturrax)タイプの乳化機をもって、10ミクロン未満の、好ましくは2ミクロン未満の、より好ましくは0.1〜1ミクロンの、平均ミセルサイズを得ることを目的として、装置によって供給されるエネルギーと乳化されるべき混合物の体積とに従って変動する時間の間、均質化される。
乳濁物が形成されると、有機溶剤の蒸発が、好ましくは、50℃未満の温度での減圧蒸留によって、行われる。溶剤の蒸発が起こるにつれて、活性分子の微結晶化が澱粉マトリックスの中で起こる。溶剤が蒸発してしまったら、蒸留は、引き続いて水を加えながら、法律に定められた最大濃度についての仕様を満たす残留溶剤含量が得られ且つこの液状混合物に適用すべき乾燥のタイプに適する乾燥残留物になるまで、継続される。マイクロカプセル化されたルテインおよび/または関連化合物の懸濁物の乾燥物の適する値は1〜30%、好ましくは20〜25%である。
本発明によれば、得られた活性分子の水性懸濁物を乾燥するのには、高温吹きつけ(噴霧)による乾燥の方法および流動床吹きつけ(顆粒化)の方法どちらも適するということが判明した。別の代替法は凍結乾燥である。
噴霧による乾燥の方法によれば、乾燥空気の適する入口温度は100〜200℃であるが、出口温度は60〜120℃である。噴霧生成物は10〜100ミクロンの粒子サイズを有する。粒子サイズを増大させ、有効表面積を減少させ、従って、生成物の酸化安定性を増大させるために、噴霧生成物に仕上げ工程を行ってもよい。この工程は、処方の中で使用された変性澱粉の一つの溶液を吹き付けることによる凝集又は前記噴霧生成物の流動床内でのマイクロカプセル化済み活性分子の実際の懸濁からなる。この工程は50〜500ミクロンの範囲の、好ましくは200〜300ミクロンの範囲の粒子サイズの達成を可能にする。
顆粒化方法は流動床造粒機の使用を伴い、流動床造粒機の中には、典型的に不活性物質であることができるシード(seed)材料、たとえば、糖の粒子、または先行造粒操作もしくは噴霧乾燥操作で得られた乾燥されるべき実際の物質の微細粉末、が置かれている。粒子は空気によって運動を保たれ、そして床の温度は30〜90℃、好ましくは50〜80℃、に維持される。ルテインおよび/または関連分子の懸濁物は、20〜140℃の温度に予熱された空気の手段によって、流動床内で、被覆されるべき粒子が過度に湿潤されないこと且つ塊を形成しないことを確保する速度で、スプレーされる。顆粒化生成物は100〜2000ミクロン、好ましくは、100〜800ミクロン、より好ましくは、100〜300ミクロン、の粒子サイズを有する。
いずれかの方法による噴霧乾燥工程および任意的な凝集が完了すると、得られた粒子はコーティングによる仕上げ工程を受けることができる。このコーティングは糖または澱粉の水溶液の乾燥重量で約0.5〜10%によって行うことができる。
ネッシェ(Netzsch)からのミニゼータ(Minizeta)003タイプの実験室ボールミルに、直径0.5〜0.75mmの微小球体、30gのひまわり油(コイペ(Koipe))、0.08gのD,L−α−トコフェロール(メルク(Merck))および20gのルテインエステル・キサントピナプラス(Xantpina Plus)(バイオキメックス(Bioquimex))(これは40%の当量ルテイン含有率(equivalent lutein content)を有している)を、この順番で、装填する。この混合物を3000rpmで5分間ミル処理して45gの橙色の粘稠液体を得た。この油質懸濁物の分光分析は15%のルテイン含有率を示した。結晶サイズは10ミクロン未満であった。
40%の当量ルテイン含有率を有するルテインエステル・キサントピナプラス(バイオキメックス)20gを酢酸イソブチル410mLの中に再懸濁させ、そしてD,L−α−トコフェロール(メルク)0.8gを添加した。この混合物を沸騰(114℃)に2分間熱して、固体の完全溶解を達成した。平行操作として、26.65gのハイキャップ100(登録商標)(ナショナルスターチ)と26.65gのピュリティガム2000(登録商標)(ナショナルスターチ)を325mLの脱イオン水の中に溶解した。IKAからのウルトラツルラックス乳化機を使用して水性相上に温有機相を1段階で10分間乳化させて、コールター(Coulter)LS230分析器による測定で0.4ミクロンの平均ミセルサイズを得た。この乳濁物を減圧蒸留システムに移し、600mLの水を加えて、410mLの酢酸ブチルを約700mLの水と共に蒸発させた。225gの液状処方物(乾燥物25.9%)が当量ルテイン含有率2.6%(乾燥質量に基づいては10.1%)をもって得られた。この液状処方物をエアロマティック(Aeromatic)AG実験室造粒機の中で90℃の不活性気体温度を使用しそして70℃の生成物温度に達して乾燥して、9.7%の当量ルテイン含有率と2.6%の水分を有する橙色に着色した粉体を得た。
40%の当量ルテイン含有率を有するルテインエステル・キサントピナプラス(バイオキメックス20gを酢酸イソブチル410mLの中に再懸濁させ、そして0.8gのD,L−α−トコフェロール(メルク)、1.6gのパルミチン酸アスコルビル(メルク)および8gのひまわり油(コイペ)を添加した。この混合物を沸騰(114℃)に2分間熱して、固体の完全溶解を達成した。平行操作として、21.5gのハイキャップ100(登録商標)(ナショナルスターチ)と21.5gのピュリティガム2000(登録商標)(ナショナルスターチ)を325mLの脱イオン水の中に溶解した。IKAからのウルトラツルラックス乳化機を使用して水性相上に温有機相を1段階で10分間乳化させて、コールターLS230分析器による測定で0.5ミクロンの平均ミセルサイズを得た。この乳濁物を減圧蒸留システムに移し、600mLの水を加えて、410mLの酢酸ブチルを約700mLの水と共に蒸発させた。205gの液状処方物(乾燥物25.0%)が当量ルテイン含有率2.5%(乾燥質量に基づいては10.0%)をもって得られた。この液状処方物をエアロマティックAG実験室造粒機の中で90℃の不活性気体温度を使用しそして70℃の生成物温度に達して乾燥して、9.5%の当量ルテイン含有率と3.0%の水分を有する橙色に着色した粉体を得た。
40%の当量ルテイン含有率を有するルテインエステル・キサントピナプラス(バイオキメックス)20gをジクロロメタン500mLの中に再懸濁させ、そしてD,L−α−トコフェロール(メルク)0.8gを添加した。この混合物を35℃に5分間熱して、固体の完全溶解を達成した。平行操作として、26.65gのハイキャップ100(登録商標)(ナショナルスターチ)と26.65gのピュリティガム2000(登録商標)(ナショナルスターチ)を400mLの脱イオン水の中に溶解した。IKAからのウルトラツルラックス乳化機を使用して水性相上に温有機相を1段階で10分間乳化させて、コールターLS230分析器による測定で0.5ミクロンの平均ミセルサイズを得た。この乳濁物を減圧蒸留システムに移し、600mLの水を加えて、500mLのジクロロメタンを約800mLの水と共に蒸発させた。200gの液状処方物(乾燥物26%)が当量ルテイン含有率2.6%(乾燥質量に基づいては10.0%)をもって得られた。この液状処方物をエアロマティックAG実験室造粒機の中で90℃の不活性気体温度を使用しそして70℃の生成物温度に達して乾燥して、9.8%の当量ルテイン含有率と2.0%の水分を有する橙色に着色した粉体を得た。

Claims (22)

  1. 天然または合成にかかわらずいずれかの源に由来するルテイン特にそれの脂肪酸エステルに基づいた微結晶性処方物を得る方法であって、ルテインを油および/または有機溶剤の存在下で抗酸化剤化合物と適切な割合でプレミックスすることからなる前記方法。
  2. 抗酸化剤として、好ましくはトコフェロールまたはパルミチン酸アスコルビルが0.2〜30%の割合で、好ましくは10〜20%の範囲で、使用されることを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 脂溶性抗酸化剤化合物が混合物中のルテインの重量に対して0.5〜5%の割合で使用されることを特徴とする、請求項1の方法。
  4. 使用される油が植物起源のもの、好ましくは、ひまわり油、オリーブ油、コーン油、綿実油、落花生油または大豆油、である、請求項1〜3のいずれかの一項の方法。
  5. さらに、混合物に好ましくはボールミルでミル処理を受けさせることを包含することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項の方法。
  6. 使用される有機溶剤が、好ましくは、塩化メチレン、クロロホルム、THF、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチルまたは酢酸イソブチルから選ばれることを特徴とする、請求項1または2の方法。
  7. さらに、
    ルテイン化合物と抗酸化剤化合物と場合によっては油とを含有する有機相を、変性澱粉に基づいた水溶液中に乳化し次いでマイクロカプセル化すること;
    有機溶剤と、水の一部を、蒸発によって除去して、有機溶剤の残留含量が懸濁物の乾燥物に基づいて5000ppm未満、好ましくは1000ppm未満、より好ましくは100ppm未満である液状懸濁物を得ること;
    乾燥しそして仕上げること;
    の諸工程を含むことを特徴とする、請求項1、2または6の方法。
  8. 乳化剤として、澱粉エステル類、好ましくは、澱粉のコハク酸オクテニル誘導体、が使用されることを特徴とする、請求項7の方法。
  9. マイクロカプセル化剤として、澱粉エステル類、好ましくは、澱粉のコハク酸オクテニル誘導体、が使用されることを特徴とする、請求項7または8の方法。
  10. 液状懸濁物の乾燥は入口空気について100〜200℃そして出口空気について60〜120℃の範囲の温度での噴霧によって行われることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項の方法。
  11. 液状懸濁物の乾燥は流動床について30〜90℃好ましくは50〜80℃の範囲の温度での流動床吹きつけによって行われ、懸濁物が20〜140℃に予熱された空気によって前記床上でスプレーされる、ことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項の方法。
  12. 液状懸濁物の乾燥が凍結乾燥によって行われることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項の方法。
  13. 仕上げが粒子を多様な糖の水溶液または変性澱粉の水溶液によってコーティングすることからなることを特徴とする、請求項7〜12のいずれか一項の方法。
  14. 10ミクロン未満、好ましくは、5ミクロン未満、より好ましくは、2ミクロン未満、の結晶サイズをもつルテインおよび/またはそれの脂肪酸エステルの、油中の微結晶性懸濁物からなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項の方法に従って得ることができる処方物。
  15. 100〜2000ミクロンの範囲、好ましくは、100〜800ミクロンの範囲、より好ましくは、100〜300ミクロンの範囲、の平均粒子サイズをもつ、ルテインおよび/またはそれの脂肪酸エステルの微結晶の顆粒からなることを特徴とする、請求項1、2、および6〜13のいずれか一項の方法に従って得ることができる処方物。
  16. 10〜100ミクロンの範囲の平均粒子サイズをもつ、ルテインおよび/またはそれの脂肪酸エステルの微結晶の噴霧生成物からなることを特徴とする、請求項1、2、および6〜13のいずれか一項の方法に従って得ることができる処方物。
  17. 50〜500ミクロンの範囲、好ましくは、200〜300ミクロンの範囲、の平均粒子サイズをもつ、ルテインおよび/またはそれの脂肪酸エステルの微結晶の噴霧生成物の凝集体からなることを特徴とする、請求項1、2、および6〜13のいずれか一項の方法に従って得ることができる処方物。
  18. 糖または変性澱粉の水溶液の乾燥重量で0.5〜10%によってコーティングされたことを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項の処方物。
  19. 請求項14の処方物の、着色剤としての、特に、食品、医薬品および化粧品分野における、用途。
  20. 請求項14の処方物の食品のサプリメントとしての用途。
  21. 請求項15〜18のいずれか一項の処方物の、着色剤としての、特に、食品、医薬品および化粧品分野における、用途。
  22. 請求項15〜18のいずれか一項の処方物の食品のサプリメントとしての用途。
JP2003556387A 2001-12-28 2002-12-20 ルテインを基本とする新規処方物を得る方法 Expired - Fee Related JP4437041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200102917A ES2189697B1 (es) 2001-12-28 2001-12-28 Procedimiento para obtener nuevas formulaciones a base de luteina.
PCT/ES2002/000609 WO2003055855A1 (es) 2001-12-28 2002-12-20 Procedimiento para obtener nuevas formulaciones a base de luteina

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512587A true JP2005512587A (ja) 2005-05-12
JP4437041B2 JP4437041B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=8499898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556387A Expired - Fee Related JP4437041B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-20 ルテインを基本とする新規処方物を得る方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7045643B2 (ja)
EP (1) EP1460060B2 (ja)
JP (1) JP4437041B2 (ja)
CN (1) CN1285574C (ja)
AT (1) ATE402143T1 (ja)
AU (1) AU2002361273B2 (ja)
BR (1) BRPI0215447B1 (ja)
CA (1) CA2471418C (ja)
DE (1) DE60227838D1 (ja)
ES (2) ES2189697B1 (ja)
MX (1) MXPA04006282A (ja)
RU (1) RU2303028C2 (ja)
WO (1) WO2003055855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280281A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hokkaido Univ 抗肥満活性剤
KR20150134381A (ko) * 2013-03-28 2015-12-01 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 유아용 식품 제형에 적합한 루테인 조성물

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE259351T1 (de) * 2000-07-13 2004-02-15 Vitatene Sa Verfahren für die produktion einer in wasser dispersiblen carotenoid-haltigen formulierung
DE20319249U1 (de) * 2003-12-10 2004-12-30 Aquanova German Solubilisate Technologies (Agt) Gmbh Lutein-Konzentrat
ES2361276T5 (es) * 2007-01-16 2017-06-09 Basf Se Formulaciones líquidas, que contienen carotenoides
BRPI0807583A2 (pt) * 2007-02-23 2014-07-01 Basf Se Uso de nanopartículas de carotenóide dispersáveis em água, processo para a modulação de sabor de composições de matéria, e, modulador de sabor
MX2009008269A (es) * 2007-02-23 2009-08-12 Basf Se Proceso para la modulacion del sabor en composiciones de sustancias nuevas que comprenden al menos un edulcorante de alta intensidad (his).
EP1967081A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-10 DSMIP Assets B.V. Process for the manufacture of a powder containing carotenoids
US8158185B2 (en) * 2007-10-04 2012-04-17 Bunge Oils, Inc. Controlled viscosity oil composition and method of making
US20090118228A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Bristol-Myers Squibb Company Carotenoid-containing compositions and methods
CN105077203A (zh) 2007-11-29 2015-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于饮料着色的粉状类胡萝卜素制剂
CN101461450B (zh) * 2007-12-18 2011-12-28 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 通过饮水补充动物体内类胡萝卜素的方法
WO2010040683A1 (de) 2008-10-07 2010-04-15 Basf Se Gebrauchfertige, stabile emulsion
WO2010094986A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Innova Andina S.A Micronized carotenoid preparation as immunostimulant for crustaceans
CN101921495B (zh) * 2009-06-12 2013-04-24 中国中化股份有限公司 一种制备叶黄素油树脂微胶囊的方法
PL2470606T3 (pl) * 2009-08-28 2014-04-30 Chr Hansen Natural Colors As Substancje węglowe o wysokiej sile barwienia
CN102329520B (zh) * 2011-07-08 2013-06-12 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种叶黄素纳米液的制备方法
KR101493564B1 (ko) * 2012-03-26 2015-02-16 우석대학교 산학협력단 루테인을 함유한 복합제제의 제조 방법
ES2627021T3 (es) * 2012-08-26 2017-07-26 Lycored Ltd. Formulaciones de caroteno de color controlado
PE20151085A1 (es) 2012-12-19 2015-07-25 Novus Int Inc Composicion de xantofilas
WO2015173603A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Omniactive Health Technologies Limited Hydrophilic matrix beadlet compositions with enhanced bioavailability
CN105663082B (zh) * 2016-01-21 2018-06-22 江苏怀仁生物科技有限公司 一种强抗氧化性叶黄素微胶囊及其制备方法
CN108324699A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 稳定的脂溶性活性成分组合物、微囊及其制备方法和应用
US11197493B2 (en) 2017-09-12 2021-12-14 Omniactive Health Technologies Limited Stabilized fat soluble nutrient compositions and process for the preparation thereof
DE102017009186A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lutein und -derivate enthaltende Zusammensetzung sowie Verfahren zur Herstellung
CN108077367A (zh) * 2018-02-09 2018-05-29 云南瑞宝生物科技股份有限公司 叶黄素酯饼干及其制备方法
CN108378112A (zh) * 2018-02-09 2018-08-10 云南瑞宝生物科技股份有限公司 含叶黄素酯的水果保健月饼及其制备方法
US11772007B2 (en) 2018-04-27 2023-10-03 Dsm Ip Assets B.V. Evaporator system
CN112704739A (zh) * 2020-12-29 2021-04-27 佛山市南海东方澳龙制药有限公司 一种叶黄素制剂的制备方法及叶黄素制剂
CN115153032B (zh) * 2022-05-25 2022-12-06 北京东方红航天生物技术股份有限公司 一种促进运动人群健康的组合物及其制备方法
KR20240034947A (ko) 2022-09-07 2024-03-15 전북대학교산학협력단 크립토캅신과 루테인을 주성분으로 하는 복합 추출물 및 그의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523138A (en) * 1965-03-01 1970-08-04 Eastman Kodak Co Treatment of marigold petal meal to obtain a xanthophyll product
US5382714A (en) * 1994-03-17 1995-01-17 The Catholic University Of America Process for isolation, purification, and recrystallization of lutein from saponified marigold oleoresin and uses thereof
US5648564A (en) * 1995-12-21 1997-07-15 Kemin Industries, Inc. Process for the formation, isolation and purification of comestible xanthophyll crystals from plants
DE19637517A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Basf Ag Herstellung von pulverförmigen, kaltwasserdispergierbaren Carotinoid-Zubereitungen und die Verwendung der neuen Carotinoid-Zubereitungen
CA2261456A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Preparation of a finely divided pulverous carotenoid preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280281A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hokkaido Univ 抗肥満活性剤
KR20150134381A (ko) * 2013-03-28 2015-12-01 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 유아용 식품 제형에 적합한 루테인 조성물
JP2016515652A (ja) * 2013-03-28 2016-05-30 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 乳幼児食配合物に適したルテイン組成物
KR102386185B1 (ko) 2013-03-28 2022-04-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 유아용 식품 제형에 적합한 루테인 조성물
US11730704B2 (en) 2013-03-28 2023-08-22 Dsm Ip Assets B.V. Lutein composition suitable for infant food formulations

Also Published As

Publication number Publication date
BR0215447A (pt) 2005-04-05
RU2004123095A (ru) 2005-05-10
AU2002361273A1 (en) 2003-07-15
ES2310618T3 (es) 2009-01-16
CA2471418C (en) 2012-04-24
ATE402143T1 (de) 2008-08-15
AU2002361273B2 (en) 2008-06-12
US20050079223A1 (en) 2005-04-14
EP1460060A1 (en) 2004-09-22
JP4437041B2 (ja) 2010-03-24
DE60227838D1 (de) 2008-09-04
ES2189697B1 (es) 2005-02-01
ES2310618T5 (es) 2012-01-25
WO2003055855A1 (es) 2003-07-10
CN1610662A (zh) 2005-04-27
ES2189697A1 (es) 2003-07-01
MXPA04006282A (es) 2005-02-24
EP1460060B1 (en) 2008-07-23
CA2471418A1 (en) 2003-07-10
US7045643B2 (en) 2006-05-16
RU2303028C2 (ru) 2007-07-20
EP1460060B2 (en) 2011-08-31
CN1285574C (zh) 2006-11-22
BRPI0215447B1 (pt) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437041B2 (ja) ルテインを基本とする新規処方物を得る方法
US11337925B2 (en) Preparation in the form of a powder containing at least one carotenoid, at least one modified starch, and sucrose
US6863914B1 (en) Stable, aqueous dispersions and stable, water-dispersible dry powders of xanthophylls, and production and use of the same
EP1794238B1 (de) Verfahren zur herstellung von trockenpulvern eines oder mehrerer carotinoide
EP2224823B2 (de) Pulverförmige carotinoidzubereitung für die färbung von getränken
JP2620277B2 (ja) 粉末状の水に分散しうるカロチノイド製剤及びその製法
US20090191312A1 (en) Novel stabilized carotenoid compositions
JP3694268B2 (ja) 1種以上のカロテノイドを含む乾燥粉末の製造方法
JP5841974B2 (ja) カロテノイドを含有する液体製剤
WO2005075385A2 (de) Verfahren zur herstellung von trockenpulvern eines oder mehrerer carotinoide
US20140099386A1 (en) Compositions and applications of carotenoids of improved absorption and bioavailability
US20120157547A1 (en) Compositions and applications of carotenoids of improved absorption and bioavailability
JP2004529206A (ja) 分散液の製造工程
Nagy Evaluation of the stability of microencapsulated lycopene isomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees