JP2005353999A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353999A
JP2005353999A JP2004175803A JP2004175803A JP2005353999A JP 2005353999 A JP2005353999 A JP 2005353999A JP 2004175803 A JP2004175803 A JP 2004175803A JP 2004175803 A JP2004175803 A JP 2004175803A JP 2005353999 A JP2005353999 A JP 2005353999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
silicon
gate electrode
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919586B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Takaoki Sasaki
隆興 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2004175803A priority Critical patent/JP4919586B2/ja
Priority to TW093138723A priority patent/TWI256081B/zh
Priority to US11/013,541 priority patent/US7138692B2/en
Publication of JP2005353999A publication Critical patent/JP2005353999A/ja
Priority to US11/463,924 priority patent/US7541246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4919586B2 publication Critical patent/JP4919586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/2822Making the insulator with substrate doping, e.g. N, Ge, C implantation, before formation of the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 ボロンの突き抜けの問題とNBTIの問題とをともに解消することのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1の上には、ゲート絶縁膜12とゲート電極8とが形成されていて、ゲート絶縁膜12は、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含む。そして、フッ素の濃度は、シリコン基板1との界面付近で高くてゲート電極8に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度は、ゲート電極8との界面付近で高くてシリコン基板1に近づくほど漸次減少する。ここで、シリコン基板1との界面付近におけるフッ素の濃度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、ゲート電極8との界面付近における窒素の濃度は1×1020cm−3以上であることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置における高集積化が大きく進展しており、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型半導体装置ではトランジスタなどの素子の微細化、高性能化が図られている。特に、MOS構造を構成する要素の一つであるゲート絶縁膜に関しては、上記トランジスタの微細化、高速動作および低電圧化に対応すべく薄膜化が急速に進んでいる。
ゲート絶縁膜を構成する材料としては、従来よりSiO(酸化ケイ素)膜が用いられてきた。一方、ゲート電極の微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進むと、キャリア(電子および正孔)がゲート絶縁膜を直接トンネリングすることによって生じるトンネル電流、すなわちゲートリーク電流が増大するようになる。例えば、ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)2001によれば、65nm世代と考えられている2007年には、シリコン酸化膜換算膜厚(または、等価酸化膜厚(EOT,equivalent oxide thickness))で1.2nm〜1.6nmのゲート絶縁膜が要求されている。しかしながら、SiO膜を用いた場合には、トンネル電流によるゲートリーク電流が許容値を超えてしまうことから、SiO膜に代わる新たな材料の採用が必要とされている。
そこで、SiO膜に代えて、より比誘電率の高い材料をゲート絶縁膜として使用する研究が行われている。高誘電率の絶縁膜(以下、High−k膜という。)としては、現在、HfO(酸化ハフニウム)膜、HfAlO(ハフニウムアルミネート)膜およびHfSiO(ハフニウムシリケート)膜などが注目されている。
しかし、High−k膜では層分離や結晶化などの現象が起こりやすいために、ゲート電極に含まれるボロン(B)がHigh−k膜を通り抜けて基板に到達し、トランジスタの閾値電圧を大きく変化させるという問題があった。これに対しては、従来より、High−k膜中に窒素(N)を含有させることによってボロンの突き抜けを抑制する方法が提案されている(例えば、非特許文献1および2参照。)。
ディエター・ケイ・シュローダー(Dieter K.Schroder)ら、Journal of Applied Physics、2003年、p.1−18 エム・エイ・クエベド−ロペス(M.A.Quevedo−Lopez)ら、AppliedPhysics Letters、2003年、p.4669−4670
しかしながら、High−k膜に窒素を含有させると、基板に対して低い電圧を高温下でゲート電極に印加し続けたときの駆動能力の低下(Negative Bias Temperature Instability,以下、NBTIという。)が大きくなるという問題があった。これに対して、High−k膜中に含まれるフッ素は、NBTIなどの信頼性を改善するが、ボロンの突き抜けを助長するという問題があった。
このように、窒素とフッ素は、ボロンの突き抜けの問題とNBTIの問題に対して、それぞれ相反する効果をもたらす。したがって、従来のように、両者を単純に混合させただけではこれらの問題を同時に解決することはできない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、ボロンの突き抜けの問題とNBTIの問題とをともに解消することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本願の第1の発明は、シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置において、ゲート絶縁膜は、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含み、フッ素の濃度は、シリコン基板との界面付近で高くてゲート電極に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度は、ゲート電極との界面付近で高くてシリコン基板に近づくほど漸次減少することを特徴とするものである。
本願の第1の発明において、シリコン基板との界面付近におけるフッ素の濃度は1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、ゲート電極との界面付近における窒素の濃度は1×1020cm−3以上であることが好ましい。
本願の第2の発明は、シリコン基板に素子分離領域を形成する工程と、このシリコン基板にフッ素をイオン注入する工程と、シリコン基板を熱酸化して、シリコン基板の表面にフッ素含有シリコン酸化膜を形成する工程と、このフッ素含有シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の上に窒化シリコン膜を形成する工程と、この窒化シリコン膜の上にシリコン膜を形成する工程と、このシリコン膜を加工してゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本願の第2の発明は、ゲート電極を形成する工程の後に、このゲート電極をマスクとして窒化シリコン膜、高誘電率絶縁膜およびフッ素含有シリコン酸化膜を加工し、ゲート絶縁膜を形成する工程をさらに有することができる。
本願の第3の発明は、シリコン基板に素子分離領域を形成する工程と、このシリコン基板を熱酸化して、シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の表面をプラズマ窒化処理する工程と、このプラズマ窒化処理後の高誘電率絶縁膜の上にシリコン膜を形成する工程と、このシリコン膜を加工してゲート電極を形成する工程と、このゲート電極をマスクとして、シリコン基板にフッ素をイオン注入する工程と、シリコン基板を熱処理してフッ素を拡散させ、シリコン酸化膜をフッ素含有シリコン酸化膜にする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本願の第3の発明において、シリコン膜を形成する工程の後に、さらに、このシリコン膜の上にシリコン酸化膜を形成する工程を有することが好ましい。この場合、ゲート電極を形成する工程は、このシリコン酸化膜とシリコン膜とを加工する工程である。
また、本願の第3の発明は、ゲート電極を形成する工程の後に、このゲート電極をマスクとした高誘電率絶縁膜と、この高誘電率絶縁膜の下層のシリコン酸化膜との加工によってゲート絶縁膜を形成する工程をさらに有することができる。この場合、ゲート電極を形成する工程は、シリコン膜を加工する工程であってもよいし、シリコン膜と、このシリコン膜の上に形成されたシリコン酸化膜とを加工する工程であってもよい。
本願の第2および第3の発明において、フッ素をイオン注入する際のドーズ量は、1×1012cm−2〜1×1016cm−2の範囲内とすることが好ましい。
また、本願の第2および第3の発明において、高誘電率絶縁膜は、HfO膜、HfAlO膜およびHfSiO膜よりなる群から選ばれるいずれか1の膜とすることができる。
本願の第1の発明によれば、ゲート絶縁膜が、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含み、フッ素の濃度は、シリコン基板との界面付近で高くてゲート電極に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度は、ゲート電極との界面付近で高くてシリコン基板に近づくほど漸次減少するので、シリコン基板との界面付近ではフッ素による影響が支配的となって、NBTIなどの信頼性を効果的に向上させることができる。一方、ゲート電極との界面付近では、窒素による影響が支配的となって、ゲート電極からのボロンの突き抜けを効果的に抑制することができる。
また、本願の第2の発明によれば、フッ素含有シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成した後、この高誘電率絶縁膜の上に窒化シリコン膜を形成するので、フッ素の濃度が、シリコン基板との界面付近で高くてゲート電極に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度が、ゲート電極との界面付近で高くてシリコン基板に近づくほど漸次減少するゲート絶縁膜を形成することができる。これにより、信頼性の向上とボロンの突き抜けの解消とを同時に実現することができる。
さらに、本願の第3の発明によれば、シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成した後、この高誘電率絶縁膜の表面をプラズマ窒化処理し、その後、ゲート電極をマスクとしてシリコン基板にフッ素をイオン注入し、シリコン酸化膜をフッ素含有シリコン酸化膜にするので、フッ素の濃度が、シリコン基板との界面付近で高くてゲート電極に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度が、ゲート電極との界面付近で高くてシリコン基板に近づくほど漸次減少するゲート絶縁膜を形成することができる。これにより、信頼性の向上とボロンの突き抜けの解消とを同時に実現することができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図の一例である。図に示すように、シリコン基板1の上には、ゲート絶縁膜12とゲート電極8とが形成されている。そして、本発明では、ゲート絶縁膜12が、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含み、フッ素の濃度は、シリコン基板1との界面付近で高くてゲート電極8に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度は、ゲート電極8との界面付近で高くてシリコン基板12に近づくほど漸次減少することを特徴としている。
図2〜図9を用いて、本実施の形態によるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法について説明する。尚、これらの図において、同じ符号を用いた部分は同じ部分であることを示している。
まず、シリコン基板1の所定領域にシリコン酸化膜を埋め込み、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域2を形成する。次に、シリコン基板1を熱酸化して、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜(SiO膜)3を形成する。これにより、図2に示す構造が得られる。
本実施の形態は、図2の状態で、シリコン基板1にフッ素(F)をイオン注入することを第1の特徴としている。この際、フッ素のドーズ量は1×1012cm−2〜1×1016cm−2の範囲内であることが望ましく、一例として、5×1015cm−2とすることができる。
本実施の形態において、シリコン酸化膜3は、フッ素を注入する際にシリコン基板1の表面が汚染されるのを防ぐ働きを有している。したがって、フッ素の注入を終えた後は、フッ酸水溶液などを用いたウェットエッチングによってシリコン酸化膜3を除去する(図3)。尚、本実施の形態においては、シリコン酸化膜3は必ずしも必要ではなく、素子分離領域2の形成に続いてフッ素の注入を行ってもよい。
次に、シリコン基板1を熱酸化すると、シリコン基板1の表面にフッ素を含むシリコン酸化膜(以下、フッ素含有シリコン酸化膜という。)4が形成される(図4)。フッ素含有シリコン酸化膜4の膜厚は、例えば0.5nm程度とすることができる。
フッ素含有シリコン酸化膜4を形成した後は、この上にHigh−k膜5を形成する(図5)。本実施の形態においては、High−k膜として、ハフニウム(Hf)および酸素(O)を含むものを用いる。具体的には、HfO(酸化ハフニウム)膜、HfAlO(ハフニウムアルミネート)膜またはHfSiO(ハフニウムシリケート)膜などを用いることができる。例えば、フッ素含有シリコン酸化膜4の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、膜厚3nm程度のHfSiO膜を形成することができる。
High−k膜5を形成した後は、PDA(Post Deposition Annealing、高温熱処理)を施すことによって、High−k膜5の改質処理を行うことが好ましい。これにより、High−k膜5に含まれる不純物に起因する水素の量を10分の1程度にまで減少させることができる。また、一般に、High−k膜5の表面には不純物としてのC(炭素)が吸着され易い。しかし、PDAを施すことによって、こうした不純物も除去することができる。
次に、High−k膜5の上に窒化シリコン(SiN)膜6を形成する(図6)。窒化シリコン膜6は、例えば、CVD法によって形成された膜厚1nm程度の膜とすることができる。このように、本実施の形態においては、High−k膜とゲート電極との間に窒化シリコン膜を形成することを第2の特徴としている。
次に、窒化シリコン膜6の上に、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜7を形成する(図7)。多結晶シリコン膜7は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によって形成した、膜厚150nm程度の膜とすることができる。尚、本実施の形態においては、多結晶シリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜を用いてもよい。また、シリコン膜の代わりにシリコンゲルマニウム膜を用いてもよい。
次に、多結晶シリコン膜7に適当な不純物をイオン注入した後に、フォトリソグラフィー法を用いて多結晶シリコン膜7をゲート電極の形状に加工する。また、さらに、窒化シリコン膜6、High−k膜24およびシリコン酸化膜23も加工することによって、図8に示すゲート電極8およびゲート絶縁膜12が得られる。
次に、ゲート電極8をマスクにして、シリコン基板1に適当な不純物をイオン注入する。その後、熱処理による活性化を行い、エクステンション領域9を形成する。
尚、短チャネル効果を抑制するために、エクステンション領域9の周囲の不純物濃度を上昇させてハロー領域(図示せず)を形成してもよい。
次に、膜厚100nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)をLPCVD法を用いて全面に形成した後、反応性イオンエッチングによって、ゲート電極8およびゲート絶縁膜12の側壁部を除いてシリコン酸化膜を除去する。これにより、ゲート電極8およびゲート絶縁膜12の側壁部にサイドウォール10を形成する。
次に、サイドウォール10の形成されたゲート電極8をマスクとして、シリコン基板1に適当な不純物を注入する。その後、熱処理による活性化を行うことによってソース・ドレイン拡散層11を形成する(図9)。
このように、本実施の形態では、フッ素含有シリコン酸化膜4、High−k膜5および窒化シリコン膜6を順に形成した後にゲート電極8を形成する。ここで、フッ素含有シリコン酸化膜4、High−k膜5および窒化シリコン膜6は、本実施の形態におけるゲート絶縁膜12を構成している。
窒化シリコン膜6の形成工程の後、複数回の熱処理を経ることによって、ゲート絶縁膜を構成する各膜の間で原子の拡散が起こる。これにより、フッ素がHigh−k膜5や窒化シリコン膜6へと拡散していく一方で、窒素もHigh−k膜5やフッ素含有シリコン膜4へと拡散していく。しかしながら、本実施の形態では、元々、フッ素はHigh−k膜5の下層に局在化しており、窒素はHigh−k膜5の上層に局在化している。したがって、拡散後であってもゲート絶縁膜の深さ方向にフッ素および窒素が均一に分布するようになることはない。
すなわち、本実施の形態によれば、フッ素濃度については、シリコン基板1との界面付近で高くて、ゲート電極8に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度については、ゲート電極8との界面付近で高くて、シリコン基板1に近づくほど漸次減少するゲート絶縁膜が得られる。本実施の形態においては、シリコン基板1との界面付近におけるフッ素の濃度が1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、ゲート電極8との界面付近における窒素の濃度が1×1020cm−3以上であることが好ましい。
図10は、本実施の形態におけるゲート絶縁膜について、ゲート絶縁膜の深さ方向に組成が変化する様子を示した図の一例である。尚、図では、High−k膜としてHfSiO膜を用いている。また、深さ40Å付近が、フッ素含有シリコン膜とシリコン基板との界面である。
図10より、熱処理によって、フッ素含有シリコン酸化膜からHfSiO膜および窒化シリコン膜へフッ素が拡散していることが分かる。また、窒化シリコン膜からもHfSiO膜およびフッ素含有シリコン膜へ窒素が拡散していることが分かる。しかしながら、フッ素の濃度はシリコン基板の側で高く、ゲート電極の側に近づくほど次第に低くなる。反対に、窒素の濃度はゲート電極の側で高く、シリコン基板の側に近づくほど次第に低くなる。
ゲート絶縁膜中の組成分布を上記のようにすることによって、次のような効果を得ることができる。すなわち、シリコン基板との界面付近では、フッ素が多く存在するのに対し窒素はほとんど存在しないので、フッ素による影響が支配的となって、NBTIなどの信頼性を効果的に向上させることができる。一方、ゲート電極との界面付近では、窒素が多く存在するのに対しフッ素はほとんど存在しないので、窒素による影響が支配的となって、ゲート電極からのボロンの突き抜けを効果的に抑制することができる。したがって、本発明によれば、単純にフッ素と窒素を混合させたにすぎない従来の半導体装置では実現できなかった、信頼性の向上とボロンの突き抜けの解消とを両立させることが可能になる。
図11は、深さ方向に組成分布が異なる3種類のゲート絶縁膜を用意し、それぞれのC−V曲線を比較した結果の一例である。尚、図では、High−k膜としてHfSiO膜を用いている。図において、本発明とは、ゲート絶縁膜がシリコン基板側で高いフッ素濃度を有し、ゲート電極側で高い窒素濃度を有する場合である。また、比較例1とは、ゲート絶縁膜がその深さ方向に均一な窒素濃度を有するとともに、ゲート電極側で高いフッ素濃度を有する場合である。さらに、比較例2とは、ゲート絶縁膜がフッ素を含まず、その深さ方向に均一な窒素濃度を有する場合である。
図11より、比較例1では、ゲート電極からのボロンの突き抜けが助長されるために、C−V曲線がプラス側にシフトしていることが分かる。一方、本発明のC−V曲線は、比較例2とほとんど変わらない。このことは、本発明によれば、ゲート絶縁膜中にフッ素が存在してもボロンの突き抜けを抑制できることを示している。
図12は、図11の3種類のゲート絶縁膜について、PMOSFET(P−channnel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の閾値ロールオフ特性を比較した結果の一例である。図より、比較例1では、ゲート電極からのボロンの突き抜けが助長されるために、閾値電圧が全体にプラス側にシフトするとともに、そのばらつきも大きくなっていることが分かる。一方、本発明の閾値電圧は、比較例2とほとんど変わらない。このことは、本発明によれば、ゲート絶縁膜中にフッ素が存在してもボロンの突き抜けを抑制できることを示している。
図13は、図11の3種類のゲート絶縁膜について、PMOSFETのNBTIを比較した結果の一例である。図より、比較例2では全体に寿命の低下が著しくなり、信頼性が低下していることが分かる。一方、フッ素を加えることによって(本発明および比較例1)、比較例2に比較して長い寿命が得られるようになり、信頼性が向上することが分かる。特に、本発明によれば、比較例1に比較してさらに高い信頼性を達成することが可能になる。
実施の形態2.
図14は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図の一例である。図に示すように、シリコン基板21の上には、ゲート絶縁膜28とゲート電極27とが形成されている。そして、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜28が、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含み、フッ素の濃度は、シリコン基板21との界面付近で高くてゲート電極27に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度は、ゲート電極27との界面付近で高くてシリコン基板21に近づくほど漸次減少することを特徴としている。尚、本実施の形態においてはシリコン酸化膜26はなくてもよい。
図15〜図22を用いて、本実施の形態によるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法について説明する。尚、これらの図において、同じ符号を用いた部分は同じ部分であることを示している。
まず、シリコン基板21の所定領域にシリコン酸化膜を埋め込み、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域22を形成する(図15)。次に、フッ酸水溶液などを用いてシリコン基板21を洗浄する。これにより、シリコン基板21の表面がウェットエッチングされて、清浄なシリコン基板21の表面を露出させることができる。
次に、シリコン基板21を熱酸化して、シリコン基板21の表面にシリコン酸化膜(SiO膜)23を形成する(図16)。シリコン酸化膜23の膜厚は、例えば0.5nm程度とすることができる。
次に、シリコン酸化膜23の上にHigh−k膜24を形成する(図17)。本実施の形態においては、High−k膜24として、ハフニウム(Hf)および酸素(O)を含むものを用いる。具体的には、HfO(酸化ハフニウム)膜、HfAlO(ハフニウムアルミネート)膜またはHfSiO(ハフニウムシリケート)膜などを用いることができる。例えば、シリコン酸化膜23の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、膜厚3nm程度のHfSiO膜を形成することができる。
High−k膜24を形成した後は、PDA(Post Deposition Anneaking、高温熱処理)を施すことによって、High−k膜24の改質処理を行うことが好ましい。これにより、High−k膜24に含まれる不純物に起因する水素の量を10分の1程度にまで減少させることができる。また、一般に、High−k膜24の表面には不純物としてのC(炭素)が吸着され易い。しかし、PDAを施すことによって、こうした不純物も除去することができる。
本実施の形態においては、High−k膜24を形成した後に、High−k膜24に対しプラズマ窒化処理を行うことを第1の特徴としている。このようにすることによって、High−k膜24の表面付近での窒素濃度を高めることができる。図18では、模式的に、High−k膜24中の窒化された部分を符合24´で表している。
本発明においては、NHガスやNO系のガスを含む雰囲気中で熱処理を行うことによってHigh−k膜の窒化を図る方法は適当でない。本発明は、High−k膜中における窒素濃度が、High−k膜とゲート電極との界面付近で高く、シリコン基板の側に行くほど低くなるように分布させることに特徴があるからである。NHガスやNO系のガスを含む雰囲気中における熱処理の場合、High−k膜中の窒素濃度が上記のような分布にならず、シリコン基板の側でも相当程度の濃度を有してしまうことから好ましくない。同様に、イオン注入によってHigh−k膜中に窒素を導入する方法も、窒素濃度をHigh−k膜の表面付近で高くなるように制御することは困難であるため好ましくない。
また、本発明においては、High−k膜の上にシリコン窒化膜などを堆積する方法も適当でない。例えば、シリコン窒化膜を堆積させた場合、High−k膜中の窒素濃度が上記のような分布を持つようにすることは可能である。しかしながら、この方法では、ゲート絶縁膜の物理的膜厚が大きくなってしまう。これに対して、プラズマ窒化処理による場合には、ゲート絶縁膜の物理的膜厚を増加させることなしに、High−k膜の表面付近に多くの窒素を導入することができる。
次に、High−k膜24の上に、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜25を形成する。多結晶シリコン膜25は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によって形成した、膜厚150nm程度の膜とすることができる。尚、本実施の形態においては、多結晶シリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜を用いてもよい。また、シリコン膜の代わりにシリコンゲルマニウム膜を用いてもよい。
次に、多結晶シリコン膜25に適当な不純物をイオン注入した後、多結晶シリコン膜25の上にシリコン酸化膜26を形成する(図19)。シリコン酸化膜26は、例えば、LPCVD法により成膜した膜厚30nm程度の膜とすることができる。
次に、フォトリソグラフィー法を用いて、シリコン酸化膜26および多結晶シリコン膜25をゲート電極の形状に加工する。また、さらに、High−k膜24およびシリコン酸化膜23も加工することによって、図20に示すゲート電極27およびゲート絶縁膜28が得られる。
本実施の形態においては、図20の状態で、ゲート電極27をマスクとしてシリコン基板21にフッ素をイオン注入することを第2の特徴とする。この際、フッ素のドーズ量は1×1012cm−2〜1×1016cm−2の範囲内であることが望ましい。但し、本実施の形態においては、実施の形態1におけるよりもフッ素注入後の熱処理工程が少ないので、実施の形態1よりは少なめのドーズ量とすることができる。すなわち、実施の形態1のドーズ量は上記範囲の最大値側とすることが好ましく、実施の形態2のドーズ量は上記範囲の最小値側とすることが好ましい。また、注入エネルギーは、ゲート電極27にフッ素が注入されない値に制御する。注入した後は熱処理を行い、フッ素を拡散させることによって、シリコン酸化膜23中にフッ素を導入する。これにより、High−k膜24の下層をフッ素含有シリコン酸化膜29とすることができる(図21)。
尚、本実施の形態においては、多結晶シリコン膜25の上にシリコン酸化膜26が形成された状態でフッ素のイオン注入を行うので、多結晶シリコン膜25へフッ素が注入されるのを防ぐことができる。したがって、ゲート電極中のフッ素に起因してボロンの突き抜けが起こるのを抑制することが可能になる。但し、ボロンの突き抜けの問題は、ゲート電極よりもゲート絶縁膜に起因するところが大きいので、本実施の形態においては、必ずしもシリコン酸化膜26を設けなくてもよい。
次に、ゲート電極27をマスクにして、シリコン基板21に適当な不純物をイオン注入する。その後、熱処理による活性化を行うことによって、エクステンション領域30を形成する。
尚、短チャネル効果を抑制するために、エクステンション領域30の周囲の不純物濃度を上昇させてハロー領域(図示せず)を形成してもよい。
次に、膜厚100nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)をLPCVD法を用いて全面に形成した後、反応性イオンエッチングによって、ゲート電極27およびゲート絶縁膜28の側壁部を除いてシリコン酸化膜を除去する。これにより、ゲート電極27およびゲート絶縁膜28の側壁部にサイドウォール31を形成する。
次に、サイドウォール31の形成されたゲート電極27をマスクとして、シリコン基板21に適当な不純物を注入する。その後、熱処理による活性化を行うことによってソース・ドレイン拡散層32を形成する(図22)。
このように、本実施の形態では、シリコン酸化膜23およびHigh−k膜24を順に形成した後、High−k膜24をプラズマ窒化処理してからこの上にゲート電極27を形成する。そして、ゲート電極27をマスクとしてシリコン基板21にフッ素をイオン注入し、熱処理によってシリコン酸化膜23中にフッ素を拡散させて、フッ素含有シリコン酸化膜29を形成する。ここで、フッ素含有シリコン酸化膜29およびHigh−k膜24はゲート絶縁膜を構成している。
上記のプラズマ窒化処理や、フッ素のイオン注入後の熱処理の後、複数回の熱処理を経ることによって、ゲート絶縁膜を構成する各膜の間で原子の拡散が起こる。これにより、窒素がHigh−k膜24からシリコン酸化膜23(またはフッ素含有シリコン酸化膜29)へと拡散していく一方で、フッ素もフッ素含有シリコン酸化膜29からHigh−k膜24へと拡散していく。しかしながら、本実施の形態では、元々、フッ素はフッ素含有シリコン酸化膜29に局在化しており、窒素はHigh−k膜24の表面付近に局在化している。したがって、拡散後であってもゲート絶縁膜28の深さ方向にフッ素および窒素が均一に分布するようになることはない。
すなわち、本実施の形態によれば、フッ素濃度については、シリコン基板21との界面付近で高く、ゲート電極27に近づくほど漸次減少し、窒素の濃度については、ゲート電極27との界面付近で高く、シリコン基板21に近づくほど漸次減少するゲート絶縁膜が得られる。本実施の形態においては、シリコン基板21との界面付近におけるフッ素の濃度が1×1019cm−3以上であることが好ましい。また、ゲート電極27との界面付近における窒素の濃度が1×1020cm−3以上であることが好ましい。
ゲート絶縁膜中のフッ素および窒素の分布を上記のようにすることによって、次のような効果を得ることができる。すなわち、シリコン基板との界面付近では、フッ素が多く存在するのに対し窒素はほとんど存在しないので、フッ素による影響が支配的となって、NBTIなどの信頼性を効果的に向上させることができる。一方、ゲート電極との界面付近では、窒素が多く存在するのに対しフッ素はほとんど存在しないので、窒素による影響が支配的となって、ゲート電極からのボロンの突き抜けを効果的に抑制することができる。したがって、本発明によれば、単純にフッ素と窒素を混合させたにすぎない従来の半導体装置では実現できなかった、信頼性の向上とボロンの突き抜けの解消とを両立させることが可能になる。
尚、本実施の形態においては、エクステンション領域の形成前にフッ素の注入を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、エクステンション領域を形成する際のイオン注入と同時に行ってもよい。また、ハロー領域を形成する場合には、そのイオン注入と同時に行ってもよい。さらに、側壁絶縁膜の形成後に行ってもよいし、ソース・ドレイン拡散層を形成する際のイオン注入と同時に行ってもよい。
実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明におけるゲート絶縁膜について、その深さ方向に組成が変化する様子を示す図の一例である。 深さ方向に組成分布が異なる3種類のゲート絶縁膜について、C−V曲線を比較した結果の一例である。 図10の3種類のゲート絶縁膜について、PMOSFETの閾値ロールオフ特性を比較した結果の一例である。 図10の3種類のゲート絶縁膜について、PMOSFETのNBTIを比較した結果の一例である。 実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1,21 シリコン基板
2,22 素子分離領域
3,23,26 シリコン酸化膜
4,29 フッ素含有シリコン酸化膜
5,24 High−k膜
6 窒化シリコン膜
7,25 多結晶シリコン膜
8,27 ゲート電極
9,30 エクステンション領域
10,31 サイドウォール
11,32 ソース・ドレイン拡散層
12,28 ゲート絶縁膜

Claims (10)

  1. シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、少なくともハフニウム、酸素、フッ素および窒素を含み、
    前記フッ素の濃度は、前記シリコン基板との界面付近で高くて前記ゲート電極に近づくほど漸次減少し、前記窒素の濃度は、前記ゲート電極との界面付近で高くて前記シリコン基板に近づくほど漸次減少することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン基板との界面付近における前記フッ素の濃度は1×1019cm−3以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極との界面付近における前記窒素の濃度は1×1020cm−3以上である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. シリコン基板に素子分離領域を形成する工程と、
    前記シリコン基板にフッ素をイオン注入する工程と、
    前記シリコン基板を熱酸化して、前記シリコン基板の表面にフッ素含有シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記フッ素含有シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の上に窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記窒化シリコン膜の上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜を加工してゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極を形成する工程の後、前記ゲート電極をマスクとして前記窒化シリコン膜、前記高誘電率絶縁膜および前記フッ素含有シリコン酸化膜を加工し、ゲート絶縁膜を形成する工程をさらに有する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. シリコン基板に素子分離領域を形成する工程と、
    前記シリコン基板を熱酸化して、前記シリコン基板の表面にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の表面をプラズマ窒化処理する工程と、
    前記プラズマ窒化処理後の前記高誘電率絶縁膜の上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜を加工してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記シリコン基板にフッ素をイオン注入する工程と、
    前記シリコン基板を熱処理して前記フッ素を拡散させ、前記シリコン酸化膜をフッ素含有シリコン酸化膜にする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記シリコン膜を形成する工程の後、さらに前記シリコン膜の上にシリコン酸化膜を形成する工程を有し、前記ゲート電極を形成する工程は、該シリコン酸化膜と前記シリコン膜とを加工する工程である請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート電極を形成する工程の後、前記ゲート電極をマスクとして前記高誘電率絶縁膜および前記シリコン酸化膜を加工し、ゲート絶縁膜を形成する工程をさらに有する請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記フッ素をイオン注入する際のドーズ量は1×1012cm−2〜1×1016cm−2の範囲内である請求項4〜8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記高誘電率絶縁膜は、HfO膜、HfAlO膜およびHfSiO膜よりなる群から選ばれるいずれか1の膜である請求項4〜9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004175803A 2004-06-14 2004-06-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4919586B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175803A JP4919586B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 半導体装置およびその製造方法
TW093138723A TWI256081B (en) 2004-06-14 2004-12-14 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US11/013,541 US7138692B2 (en) 2004-06-14 2004-12-17 Semiconductor device
US11/463,924 US7541246B2 (en) 2004-06-14 2006-08-11 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175803A JP4919586B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353999A true JP2005353999A (ja) 2005-12-22
JP4919586B2 JP4919586B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=35459579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175803A Expired - Fee Related JP4919586B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7138692B2 (ja)
JP (1) JP4919586B2 (ja)
TW (1) TWI256081B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008071976A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置
WO2009119148A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および半導体装置の製造方法
KR100943492B1 (ko) 2007-12-04 2010-02-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법
JP2010219536A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101157747B1 (ko) 2010-01-14 2012-06-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 불소 부동태화 방법 및 장치
US8927404B2 (en) 2008-01-31 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating film and semiconductor device including the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361608B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a feature in a high-k layer
US7564108B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitrogen treatment to improve high-k gate dielectrics
US20060228898A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cory Wajda Method and system for forming a high-k dielectric layer
US7301219B2 (en) * 2005-06-06 2007-11-27 Macronix International Co., Ltd. Electrically erasable programmable read only memory (EEPROM) cell and method for making the same
JP2006344634A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Renesas Technology Corp Cmos型半導体装置の製造方法および、cmos型半導体装置
KR100877100B1 (ko) * 2007-04-16 2009-01-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
US7998820B2 (en) 2007-08-07 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-k gate dielectric and method of manufacture
US8722484B2 (en) * 2008-01-14 2014-05-13 Tower Semiconductor Ltd. High-K dielectric stack and method of fabricating same
US7867839B2 (en) * 2008-07-21 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method to reduce threshold voltage (Vt) in silicon germanium (SiGe), high-k dielectric-metal gate, p-type metal oxide semiconductor field effect transistors
US20100052076A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating high-k poly gate device
KR20100073439A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN102074469B (zh) * 2009-11-25 2012-04-11 中国科学院微电子研究所 一种用于pmos器件的金属栅功函数的调节方法
JP5724347B2 (ja) 2010-12-10 2015-05-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8828834B2 (en) * 2012-06-12 2014-09-09 Globalfoundries Inc. Methods of tailoring work function of semiconductor devices with high-k/metal layer gate structures by performing a fluorine implant process
US9704959B2 (en) * 2013-05-21 2017-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement-mode transistors with increased threshold voltage
US9263270B2 (en) 2013-06-06 2016-02-16 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device structure employing fluorine doping and according semiconductor device structure
US9502307B1 (en) 2015-11-20 2016-11-22 International Business Machines Corporation Forming a semiconductor structure for reduced negative bias temperature instability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303030A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08316465A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002299614A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003273348A (ja) * 2002-03-08 2003-09-26 Promos Technologies Inc 半導体装置における拡散障壁層の形成方法、半導体装置
JP2004031760A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712208A (en) * 1994-06-09 1998-01-27 Motorola, Inc. Methods of formation of semiconductor composite gate dielectric having multiple incorporated atomic dopants
US5605848A (en) * 1995-12-27 1997-02-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Dual ion implantation process for gate oxide improvement
JP3406811B2 (ja) 1997-09-17 2003-05-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TW405155B (en) 1997-07-15 2000-09-11 Toshiba Corp Semiconductor device and its manufacture
JP2000243960A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Sharp Corp 絶縁ゲート型トランジスタとその製造方法
JP2001257344A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6432786B2 (en) * 2000-08-10 2002-08-13 National Science Council Method of forming a gate oxide layer with an improved ability to resist the process damage
US6642131B2 (en) 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
JP3773448B2 (ja) 2001-06-21 2006-05-10 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6825133B2 (en) * 2003-01-22 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Use of fluorine implantation to form a charge balanced nitrided gate dielectric layer
JP2003318176A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp シリコン酸化窒化膜の形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
US7002224B2 (en) * 2004-02-03 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Transistor with doped gate dielectric
US6933218B1 (en) * 2004-06-10 2005-08-23 Mosel Vitelic, Inc. Low temperature nitridation of amorphous high-K metal-oxide in inter-gates insulator stack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303030A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08316465A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002299614A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003273348A (ja) * 2002-03-08 2003-09-26 Promos Technologies Inc 半導体装置における拡散障壁層の形成方法、半導体装置
JP2004031760A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008071976A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置
KR100943492B1 (ko) 2007-12-04 2010-02-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법
US8927404B2 (en) 2008-01-31 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating film and semiconductor device including the same
US9076788B2 (en) 2008-01-31 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating film and semiconductor device including the same
WO2009119148A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および半導体装置の製造方法
JP2010219536A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101157747B1 (ko) 2010-01-14 2012-06-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 불소 부동태화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7138692B2 (en) 2006-11-21
US7541246B2 (en) 2009-06-02
TWI256081B (en) 2006-06-01
US20060273412A1 (en) 2006-12-07
TW200540979A (en) 2005-12-16
JP4919586B2 (ja) 2012-04-18
US20050274948A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6773999B2 (en) Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
EP1711959B1 (en) Transistor with doped gate dielectric and method of manufacturing the same
JP2007194431A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2008300779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040013611A (ko) 반도체 장치의 게이트 산화막 형성방법
JPWO2007091302A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007069299A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002151684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4040602B2 (ja) 半導体装置
JP2005158998A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004165470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010165705A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100123200A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0974196A (ja) 半導体装置の製造方法
US7056816B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2006019615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175143A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066923A (ja) 半導体装置
JP2006295131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126754A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4919586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees