JPWO2007091302A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091302A1
JPWO2007091302A1 JP2007557694A JP2007557694A JPWO2007091302A1 JP WO2007091302 A1 JPWO2007091302 A1 JP WO2007091302A1 JP 2007557694 A JP2007557694 A JP 2007557694A JP 2007557694 A JP2007557694 A JP 2007557694A JP WO2007091302 A1 JPWO2007091302 A1 JP WO2007091302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
dielectric constant
high dielectric
based high
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007557694A
Other languages
English (en)
Inventor
三島 康由
康由 三島
山口 正臣
正臣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007091302A1 publication Critical patent/JPWO2007091302A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

シリコン基板10上に形成され、シリコン酸化膜12と、AlがドーピングされたHf系高誘電率絶縁膜14とを含むゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16上に形成されたポリシリコン膜よりなるゲート電極18と、ゲート電極18及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜20とを有し、Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cm3となっている。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
これまで、MOS構造におけるゲート絶縁膜やトンネル絶縁膜等の絶縁膜には、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜が用いられていた。しかしながら、半導体デバイスの微細化に伴い、ゲート絶縁膜やトンネル絶縁膜の薄膜化が進行している。このため、トンネル電流によるゲートリーク電流の増加等という難点が顕在化してきている。かかる難点を解消するために、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い絶縁膜(以下、本願明細書では、高誘電率絶縁膜という)をゲート絶縁膜等として用い、ゲート絶縁膜等の物理膜厚を厚くすることが検討されている。
このような高誘電率絶縁膜としては、例えば、ハフニウム(Hf)を含む酸化物、窒化物、酸窒化物よりなるHf系高誘電率絶縁膜が有望視されている。
特開2003−204058号公報 特開2005−183422号公報 特開2002−280461号公報 特開2004−214662号公報 2005 VLSI Symp.,p.70
しかしながら、Hf系高誘電率絶縁膜上にポリシリコンよりなるゲート電極を形成した場合、Hf系高誘電率絶縁膜とゲート電極材料のシリコンとの反応によりトランジスタの閾値電圧がある値に固定されてしまっていた。閾値電圧の固定化は、CMOS化の障害となる。このような閾値電圧の固定化、すなわちフェルミレベルの固定化は、Hf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜として用いる上で解決すべき課題となっている。
かかる課題を解決するために、ゲート電極を金属よりなるメタルゲートとする試みがなされている。しかし、通常の半導体プロセスのラインに金属膜を形成する工程を導入することは容易ではない。これは、金属材料が所望の領域以外の半導体内に混入すると、金属により種々の欠陥レベルが発生するためである。
そこで、新たな試みとして、ポリシリコンよりなるゲート電極を上からNi、Co等の金属膜で覆い、熱処理によってシリサイド層を形成し、このシリサイド層をゲート絶縁膜との界面まで成長することが行われている。
しかし、いずれの試みにおいても、閾値電圧を広い範囲で制御することができないという欠点があり、ポリシリコンよりなるゲート電極を用いる場合に問題となるフェルミレベルの固定化を解決することはできない。
なお、非特許文献1には、HfO膜内に均一にAlを7.5〜44at%導入することで、PMOSトランジスタの閾値電圧が変化するという報告がなされているが、その変化量は不十分である。
本発明の目的は、Hf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いる場合に、閾値電圧の広い範囲での制御を可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成され、Al、Cr、Ti及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属がドーピングされたHf系高誘電率絶縁膜を含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有し、前記Hf系高誘電率絶縁膜にドーピングされた前記金属の深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cmとなっている半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板上に、Hf系高誘電率絶縁膜を形成する工程と、前記Hf系高誘電率絶縁膜に、Al、Cr、Ti及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を、深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cmとなるようにドーピングする工程と、前記Hf系高誘電率絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、ゲート絶縁膜として用いるHf系高誘電率絶縁膜に、Al、Cr、Ti及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を、深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cmとなるようにドーピングするので、トランジスタの閾値電圧の固定化を十分に抑制し、広い範囲で閾値電圧を制御することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、Hf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたMOSトランジスタの容量−電圧特性を示すグラフである。 図3は、PMOSトランジスタについてのAlのドーピング処理時間と閾値電圧の変化との関係を示すグラフである。 図4は、NMOSトランジスタについてのAlのドーピング処理時間と閾値電圧の変化との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置におけるHf系高誘電率絶縁膜にドーピングされたAlの深さ方向の濃度分布を示すグラフである。 図6は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図8は、本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図10は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…シリコン酸化膜
14…Hf系高誘電率絶縁膜
16…ゲート絶縁膜
18、18p、18n…ゲート電極
20…サイドウォール絶縁膜
21、21p、21n…不純物拡散領域
22、22p、22n…不純物拡散領域
23、23p、23n…ソース/ドレイン領域
24…シリコン酸化膜
25…フォトレジスト膜
26…ウェル
28p…PMOSトランジスタ
28n…NMOSトランジスタ
30…PMOSトランジスタ領域
32…NMOSトランジスタ領域
34…素子分離膜
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図2はHf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたMOSトランジスタの容量−電圧特性を示すグラフ、図3はPMOSトランジスタについてのAlのドーピング処理時間と閾値電圧の変化との関係を示すグラフ、図4はNMOSトランジスタについてのAlのドーピング時間と閾値電圧の変化との関係を示すグラフ、図5は本実施形態による半導体装置におけるHf系高誘電率絶縁膜にドーピングされたAlの深さ方向の濃度プロファイルを示すグラフ、図6及び図7は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図1を用いて説明する。
シリコン基板10上には、シリコン酸化膜12と、Hf系高誘電率絶縁膜14とが順次積層されてなるゲート絶縁膜16が形成されている。Hf系高誘電率絶縁膜14は、例えば、HfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜等である。Hf系高誘電率絶縁膜14には、後述するように、微量のアルミニウム(Al)がドーピングされている。Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの深さ方向の濃度分布の最大値、すなわち最大濃度ピークは、例えば1×1021〜4×1021atoms/cmとなっている。なお、本願明細書では、高誘電率絶縁膜における「高誘電率」とは酸化シリコンより誘電率が高いことをいい、特に、Hf系高誘電率絶縁膜とは、Hfを含む酸化物、窒化物又は酸窒化物よりなる絶縁膜であって、シリコン酸化膜よりも誘電率の高いものをいう。
ゲート絶縁膜16上には、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18が形成されている。なお、ゲート電極18とHf系高誘電率絶縁膜14との間には、Al層は形成されていない。
ゲート電極18及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
ゲート電極18の両側のシリコン基板10内には、ゲート電極18に自己整合で、不純物が低濃度に導入された浅い不純物拡散領域21が形成されている。さらに、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18に自己整合で、不純物が高濃度に導入された深い不純物拡散領域22が形成されている。これら不純物拡散領域21、22により、LDD(Lightly Doped Drain)構造のソース/ドレイン領域23が構成されている。
こうして、ゲート電極18と、ソース/ドレイン領域23とを有し、ゲート絶縁膜16にHf系高誘電率絶縁膜14を含むMOSトランジスタが形成されている。
本実施形態による半導体装置は、ゲート絶縁膜16に用いられたHf系高誘電率絶縁膜14に、微量のAlがドーピングされていることに主たる特徴がある。
これまで、ゲート絶縁膜に用いられたHf系高誘電率絶縁膜中のフェルミレベルの固定化を解決するための手段として種々の方法が検討されている。また、フェルミレベルの固定化が起こる原因のモデルとしても種々のモデルが提案されている。
本願発明者等は、フェルミレベルの固定化が起こる原因のモデルとして、Hf系高誘電率絶縁膜中の酸素がポリシリコン膜よりなるゲート電極中に抜けていき、Hf系高誘電率絶縁膜中に残存する電子によりレベルが形成されるというモデルに基づき、フェルミレベルの固定化を解決する手段を鋭意検討した。その結果、ポリシリコン膜よりなるゲート電極とHf系高誘電率絶縁膜との間での酸素の移動を抑制する処理を施すことができれば、フェルミレベルの固定化を解決することができるとの結論に達した。
本実施形態による半導体装置においては、上述のように、ゲート絶縁膜16に用いられたHf系高誘電率絶縁膜14に、深さ方向の濃度分布の最大値が例えば1×1021〜4×1021atoms/cmという微量のAlがドーピングされている。このHf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlが酸素の固定化材として機能するため、Hf系高誘電率絶縁膜14からポリシリコン膜よりなるゲート電極18へ酸素が移動するのを防止することができる。また、Hf系高誘電率絶縁膜14からシリコン基板10へ酸素が移動するのを防止することができる。これにより、フェルミレベルの固定化を解決することができ、広い範囲で閾値電圧を制御することができる。
図2は、Hf系高誘電率絶縁膜にAlがドーピングされている場合とされていない場合とについて測定されたMOSトランジスタ(ダイオード)の容量−電圧特性を示すグラフである。グラフの横軸はゲート電圧Vを示し、縦軸はゲート電極とシリコン基板との間の容量Cを示している。
図中実線のグラフは、Hf系高誘電率絶縁膜としてAlがドーピングされていないHfSiON膜を用い、このHfSiON膜上にポリシリコン膜よりなるゲート電極を形成した場合について測定されたものである。図中点線のグラフは、Hf系高誘電率絶縁膜として、最大濃度ピーク1×1021atoms/cmでAlがドーピングされたHfSiON膜を用い、このHfSiON膜上にポリシリコン膜よりなるゲート電極を形成した場合について測定されたものである。いずれの場合も、ゲート電極については、ポリシリコン膜に不純物としてボロン(B)をイオン注入し、熱処理により不純物を活性化したp型のものを用いている。
図2に示すように、Alのドーピングの有無による容量−電圧特性の変化から、Hf系高誘電率絶縁膜に微量のAlをドーピングすることにより、閾値電圧が大きく変化していることがわかる。
図3は、PMOSトランジスタについて、Alのドーピング処理時間に対する閾値電圧の変化ΔVthをプロットした結果を示すグラフである。グラフの横軸はゲート絶縁膜に用いたHf系高誘電率絶縁膜に対するAlのドーピング処理時間を示し、縦軸は閾値電圧の変化ΔVthを示している。PMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜にHf系高誘電率絶縁膜を用い、ゲート電極にポリシリコン膜よりなるp型のものを用いたものである。ここで、閾値電圧の変化ΔVthとは、通常のシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いた場合のシリコン基板の不純物濃度とp/nポリシリコンゲートの仕事関数から予想される閾値電圧よりずれている量を意味している。●印のプロットはHf系高誘電率絶縁膜としてHfSiON膜を用いた場合、○印の場合はHf系高誘電率絶縁膜としてHfSiO膜を用いた場合、◇印のプロットはHf系高誘電率絶縁膜としてHfON膜を用いた場合の結果をそれぞれ示している。
図3に示すグラフから明らかなように、PMOSトランジスタの場合、HfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜のいずれのHf系高誘電率絶縁膜についても、Alのドーピング処理時間、すなわちAlのドーピング量を変えることにより、広い範囲で閾値電圧Vthを制御することができることがわかる。
他方、図4は、NMOSトランジスタについて、Alのドーピング処理時間に対する閾値電圧の変化ΔVthをプロットした結果を示すグラフである。グラフの横軸はゲート絶縁膜に用いたHf系高誘電率絶縁膜に対するAlのドーピング処理時間を示し、縦軸は閾値電圧の変化ΔVthを示している。NMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜にHf系高誘電率絶縁膜を用い、ゲート電極にポリシリコン膜よりなるn型のものを用いたものである。●印のプロットはHf系高誘電率絶縁膜としてHfSiON膜を用いた場合、○印の場合はHf系高誘電率絶縁膜としてHfSiO膜を用いた場合、◇印のプロットはHf系高誘電率絶縁膜としてHfON膜を用いた場合の結果をそれぞれ示している。
図4に示すグラフから明らかなように、NMOSトランジスタの場合、HfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜のいずれのHf系高誘電率絶縁膜についても、Alのドーピング処理時間、すなわちAlのドーピング量を変えても閾値電圧の変化ΔVthはほとんど変化していない。この結果は、ハフニウムアルミネート系の高誘電率絶縁膜において固定電荷が発生して閾値電圧が変化するという現象とは異なっている。この結果から、Hf系高誘電率絶縁膜に微量のAlをドーピングすることにより、ゲート絶縁膜にHf系高誘電率絶縁膜を用い、ゲート電極にポリシリコン膜を用いたトランジスタの閾値電圧の固定化が十分に抑制されていることがわかる。
このように、本実施形態による半導体装置においては、ゲート絶縁膜16に用いられたHf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlがドーピングされているため、トランジスタの閾値電圧の固定化を十分に抑制し、広い範囲で閾値電圧を制御することができる。また、微量のAlをドーピングすることにより、Hf系高誘電率絶縁膜14の高誘電率膜としての特性が劣化したり、トランジスタの性能が低下したりすることはない。
図5は、本実施形態による半導体装置におけるHf系高誘電率絶縁膜にドーピングされたAlの深さ方向の濃度分布の一例を示すグラフである。深さ方向の濃度分布は、二次イオン質量分析(SIMS)により測定したものである。グラフの横軸はゲート電極を構成するポリシリコン膜表面からの深さを示し、縦軸はAl濃度を示している。SIMSによる測定を行った試料は、Hf系高誘電率絶縁膜としてHfSiON膜を用い、閾値電圧が0.8eVのPMOSトランジスタである。
図5に示すグラフから分かるように、HfSiON膜にドーピングされたAlは深さ方向に濃度分布を有しており、その最大濃度ピークはおよそ1×1021atoms/cmとなっている。また、HfSiON膜には微量のAlがドーピングされているのであって、ハフニウムアルミネート膜が形成されているわけではないことが分かる。
ここで、図5は、Alのドーピング時間が5sの例であり、Alの深さ方向の最大濃度ピークは、10sの場合には、2×1021atoms/cmとなり、15sの場合には、3×1021atoms/cmとなる。
なお、Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングするAlは、濃度、分布を適宜調整することが望ましい。例えば、Hf系高誘電率絶縁膜14にHfSiONを用いた場合ドーピングされたAlの最大濃度ピークが3×1021atoms/cmよりも大きくなると、トランジスタ特性におけるヒステリシスが増加する。したがって、Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの最大濃度ピークは、3×1021atoms/cm以下であることが望ましい。また、Hf系高誘電率絶縁膜14にHfSiONを用いた場合ドーピングされたAlの最大濃度ピークが1×1021atoms/cmよりも小さくなると、閾値電圧の固定化を十分に抑制することが困難となる。したがって、Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの最大濃度ピークは、1×1021atoms/cm以上であることが望ましい。また、Hf系高誘電率絶縁膜14にHfSiO、HfONを用いた場合、HfSiONの場合以上にAlをドーピングする必要がある。この場合でも4×1021atoms/cmまでドーピングすれば制御可能である。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図6乃至図7を用いて説明する。
まず、シリコン基板10に対して、所定の洗浄処理を行う。
次いで、例えば塩酸と過酸化水素水とを混合した薬液を用いた処理によりシリコン基板10の表面を酸化し、シリコン基板10の表面に、例えば膜厚1nm以下のシリコン酸化膜12を形成する(図6(a)参照)。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚3.5nmのHfSiON膜よりなるHf系高誘電率絶縁膜14を形成する(図6(b)参照)。HfSiON膜よりなるHf系高誘電率絶縁膜14の成膜条件は、例えば、原料ガスとして、テトラキスジメチルアミノハフニウム(TDMAH:Hf(N(CH)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS:SiH(N(CH)、一酸化窒素(NO)を用い、基板温度を600℃とする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面を、有機アルミニウム化合物のガスに曝すことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlをドーピングする。有機アルミニウム化合物としては、例えばトリメチルアルミニウム(TMA:Al(CH)を用い、窒素ガスを用いたバブリングにより、基板が収容されたチャンバー内にTMAのガスを導入する。このとき、基板温度は例えば500〜700℃、具体的には600℃とする。また、TMAのガスに曝す時間は、例えば5〜20秒とする。
なお、上記のHf系高誘電率絶縁膜14の表面を有機アルミニウム化合物のガスに曝す工程においては、Hf系高誘電率絶縁膜14上にAl層が形成されることはない。
また、Hf系高誘電率絶縁膜14とシリコン基板10との間には、シリコン酸化膜12が形成されている。このシリコン酸化膜12により、チャネルとなるシリコン基板10内へのAlの拡散が防止される。
次いで、例えば窒素雰囲気下にて熱処理を行うことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14を緻密化する。熱処理の温度は、例えば700〜1050℃、具体的には780℃とする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14上に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nmのポリシリコン膜18を形成する(図6(c)参照)。このときの基板温度は、例えば600℃とする。
次いで、ポリシリコン膜18上に、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜24を形成する。シリコン酸化膜24は、ゲート電極18をエッチングにより形成する際のハードマスクとして用いるものである。
次いで、シリコン酸化膜24上にフォトレジスト膜25を形成した後、フォトリソグラフィにより、ゲート電極形成予定領域上にフォトレジスト膜25を残存させる。
次いで、フォトレジスト膜25をマスクとして、シリコン酸化膜24をドライエッチングすることにより、ハードマスクとして用いるシリコン酸化膜24をパターニングする。
次いで、フォトレジスト膜25及びシリコン酸化膜24をマスクとして、ポリシリコン膜18をドライエッチングすることにより、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18を形成する(図6(d)参照)。
次いで、フォトレジスト膜25及びシリコン酸化膜24をマスクとして、Hf系高誘電率絶縁膜14をドライエッチングすることにより、ゲート電極18の両側に露出したHf系高誘電率絶縁膜14を除去する(図7(a)参照)。
次いで、シリコン酸化膜24上に残存するフォトレジスト膜25を除去する。なお、マスクと用いたシリコン酸化膜24は、その後のエッチング工程において除去される。
次いで、ゲート電極18をマスクとしてイオン注入を行い、シリコン基板10内に、ゲート電極18に自己整合で、低濃度に不純物が導入された浅い不純物拡散領域21を形成する(図7(b)参照))。このイオン注入により、ゲート電極18にも不純物が導入される。
次いで、全面に例えばシリコン酸化膜を形成した後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極18及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜20を形成する(図7(c)参照)。
次いで、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18をマスクとしてイオン注入を行い、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18に自己整合で、高濃度に不純物が導入された深い不純物拡散領域22を形成する。このイオン注入により、ゲート電極18にも不純物が導入される。
こうして、不純物拡散領域21、22から構成されるLDD構造のソース/ドレイン領域23が形成される(図7(d)を参照)。
次いで、所定の熱処理を行い、イオン注入により導入した不純物を活性化する。
こうして、図1に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面を有機アルミニウム化合物のガスに曝すことにより、ゲート絶縁膜16に用いられるHf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlをドーピングするので、トランジスタの閾値電圧の固定化を十分に抑制し、広い範囲で閾値電圧を制御することができる。
(変形例)
本実施形態の変形例による半導体装置の製造方法について説明する。
本変形例による半導体装置の製造方法は、Hf系高誘電率絶縁膜14を緻密化するための熱処理を、Hf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlをドーピングする工程の前に行う点で上記の半導体装置の製造方法と異なっている。以下、本変形例による半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図6(a)及び図6(b)に示す上記の半導体装置の製造方法と同様にして、シリコン基板10上に、シリコン酸化膜12、Hf系高誘電率絶縁膜14を形成する。
次いで、例えば窒素雰囲気下にて熱処理を行うことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14を緻密化する。熱処理の温度は、例えば700〜1050℃、具体的には780℃とする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面を、上記と同様にTMA等の有機アルミニウム化合物のガスに曝すことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14にAlをドーピングする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜18を形成する。
ポリシリコン膜18を形成した後の工程は、図6(d)乃至図7(d)に示す上記の半導体装置の製造方法と同様である。
本変形例のように、Hf系高誘電率絶縁膜14を緻密化するための熱処理を、Hf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlをドーピングする工程の前に行ってもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図8乃至図10を用いて説明する。なお、半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素には、同一の符号を付し説明を省略或いは簡略にする。
図8は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図9及び図10は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図8を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置は、第1実施形態による半導体装置と同様に、微量のAlがドーピングされたHf系高誘電率絶縁膜14をゲート絶縁膜16に用いたPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタにより構成されたCMOS構造を有するものである。
図示するように、p型のシリコン基板10に、n型のウェル26が形成されている。
ウェル26が形成されたシリコン基板10には、PMOSトランジスタ28pが形成されるPMOSトランジスタ領域30と、NMOSトランジスタ28nが形成されるNMOSトランジスタ領域32とを画定する素子分離膜34が形成されている。
PMOSトランジスタ領域30におけるシリコン基板10上には、シリコン酸化膜12と、Hf系高誘電率絶縁膜14とが順次積層されてなるゲート絶縁膜16が形成されている。Hf系高誘電率絶縁膜14は、例えば、HfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜等である。Hf系高誘電率絶縁膜14には、微量のAlがドーピングされている。Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの最大濃度ピークは、例えば1×1021〜4×1021atoms/cmとなっている。
ゲート絶縁膜16上には、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18pが形成されている。なお、ゲート電極18pとHf系高誘電率絶縁膜14との間には、Al層は形成されていない。
ゲート電極18p及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
ゲート電極18pの両側のシリコン基板10内には、ゲート電極18pに自己整合で、不純物が低濃度に導入された浅い不純物拡散領域21pが形成されている。さらに、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18pに自己整合で、不純物が高濃度に導入された深い不純物拡散領域22pが形成されている。これら不純物拡散領域21p、22pにより、LDD構造のソース/ドレイン領域23pが構成されている。
こうして、PMOSトランジスタ領域30において、ゲート電極18pと、ソース/ドレイン領域23pとを有し、ゲート絶縁膜16にHf系高誘電率絶縁膜14を含むPMOSトランジスタ28pが形成されている。
NMOSトランジスタ領域32におけるシリコン基板10上には、シリコン酸化膜12と、Hf系高誘電率絶縁膜14とが順次積層されてなるゲート絶縁膜16が形成されている。Hf系高誘電率絶縁膜14は、例えば、HfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜等である。Hf系高誘電率絶縁膜14には、微量のAlがドーピングされている。Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングされたAlの最大濃度ピークは、例えば1×1021〜4×1021atoms/cmとなっている。
ゲート絶縁膜16上には、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18nが形成されている。なお、ゲート電極18nとHf系高誘電率絶縁膜14との間には、Al層は形成されていない。
ゲート電極18n及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
ゲート電極18nの両側のシリコン基板10内には、ゲート電極18nに自己整合で、不純物が低濃度に導入された浅い不純物拡散領域21nが形成されている。さらに、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18nに自己整合で、不純物が高濃度に導入された深い不純物拡散領域22nが形成されている。これら不純物拡散領域21n、22nにより、LDD構造のソース/ドレイン領域23nが構成されている。
こうして、NMOSトランジスタ領域32において、ゲート電極18nと、ソース/ドレイン領域23nとを有し、ゲート絶縁膜16にHf系高誘電率絶縁膜14を含むNMOSトランジスタ28nが形成されている。
本実施形態による半導体装置は、CMOS構造を構成するPMOSトランジスタ28p及びNMOSトランジスタ28nのそれぞれについて、第1実施形態と同様に、ゲート絶縁膜16に用いられたHf系高誘電率絶縁膜14に、微量のAlがドーピングされていることに主たる特徴がある。
これにより、閾値電圧の固定化が十分に抑制され、広い範囲で閾値電圧を制御すること可能なPMOSトランジスタ28p及びNMOSトランジスタ28nによりCMOS構造を構成することができる。したがって、CMOS構造を有する半導体装置の性能を向上することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図9及び図10を用いて説明する。
まず、p型のシリコン基板10に、例えばイオン注入法により、n型のウェル26を形成する。
次いで、シリコン基板10に、例えば通常のSTI法によりシリコン酸化膜よりなる素子分離膜34を形成し、PMOSトランジスタ領域30及びNMOSトランジスタ領域32を画定する。
次いで、例えば塩酸と過酸化水素水とを混合した薬液を用いた処理によりシリコン基板10の表面を酸化し、シリコン基板10の表面に、例えば膜厚1nm以下のシリコン酸化膜12を形成する(図9(a)参照)。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばCVD法により、例えば膜厚3.5nmのHfSiON膜よりなるHf系高誘電率絶縁膜14を形成する(図9(b)参照)。HfSiON膜よりなるHf系高誘電率絶縁膜14の成膜条件は、例えば、原料ガスとしてTDMAH、TDMAS、NOを用い、基板温度を600℃とする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面を、有機アルミニウム化合物のガスに曝すことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14にAlをドーピングする。有機アルミニウム化合物としては、例えばTMAを用い、窒素ガスを用いたバブリングにより、基板が収容されたチャンバー内にTMAのガスを導入する。このとき、基板温度は例えば600℃とする。また、TMAのガスに曝す時間は、例えば5〜20秒とする。
次いで、例えば窒素雰囲気下にて熱処理を行うことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14を緻密化する。熱処理の温度は、例えば700〜1050℃、具体的には780℃とする。
次いで、Hf系高誘電率絶縁膜14上に、例えばCVD法により、例えば膜厚120nmのポリシリコン膜18を形成する(図9(c)参照)。このときの基板温度は、例えば600℃とする。
次いで、ポリシリコン膜18上に、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜24を形成する。シリコン酸化膜24は、ゲート電極18p、18nをエッチングにより形成する際のハードマスクとして用いるものである。
次いで、シリコン酸化膜24上にフォトレジスト膜25を形成した後、フォトリソグラフィにより、ゲート電極形成予定領域上にフォトレジスト膜25を残存させる。
次いで、フォトレジスト膜25をマスクとして、シリコン酸化膜24をドライエッチングすることにより、ハードマスクとして用いるシリコン酸化膜24をパターニングする。
次いで、フォトレジスト膜25及びシリコン酸化膜24をマスクとして、ポリシリコン膜18をドライエッチングすることにより、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18p、18nを形成する(図9(d)参照)。
次いで、フォトレジスト膜25及びシリコン酸化膜24をマスクとして、Hf系高誘電率絶縁膜14をドライエッチングすることにより、ゲート電極18p、18nの両側に露出したHf系高誘電率絶縁膜14を除去する(図10(a)参照)。
次いで、シリコン酸化膜24上に残存するフォトレジスト膜25を除去する。なお、マスクと用いたシリコン酸化膜24は、その後のエッチング工程において除去される。
次いで、フォトリソグラフィにより、NMOSトランジスタ領域32を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜及びゲート電極18nをマスクとして、NMOSトランジスタ領域32におけるシリコン基板10内に、例えば燐(P)等のn型の不純物をイオン注入する。これにより、NMOSトランジスタ領域32におけるシリコン基板10内に、ゲート電極18nに自己整合で、低濃度にn型の不純物が導入された浅い不純物拡散領域21nを形成する。このイオン注入により、ゲート電極18nにもn型の不純物が導入される。
NMOSトランジスタ領域32においてイオン注入を行った後、マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、PMOSトランジスタ領域30を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜及びゲート電極18pをマスクとして、PMOSトランジスタ領域30におけるシリコン基板10内に、例えばB等のp型の不純物をイオン注入する。これにより、PMOSトランジスタ領域30におけるシリコン基板10内に、ゲート電極18pに自己整合で、低濃度にp型の不純物が導入された浅い不純物拡散領域21pを形成する。このイオン注入により、ゲート電極18pにもp型の不純物が導入される。
PMOSトランジスタ領域30においてイオン注入を行った後、マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去する。
こうして、NMOSトランジスタ領域32及びPMOSトランジスタ領域30において、不純物拡散領域21n、21pを形成する(図10(b)参照)。
次いで、全面に例えばシリコン酸化膜を形成した後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極18p、18n及びHf系高誘電率絶縁膜14の側壁に、シリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜20を形成する(図10(c)参照)。
次いで、フォトリソグラフィにより、NMOSトランジスタ領域32を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18nをマスクとして、NMOSトランジスタ領域32におけるシリコン基板10内に、例えばP等のn型の不純物をイオン注入する。これにより、NMOSトランジスタ領域32におけるシリコン基板10内に、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18nに自己整合で、高濃度にn型の不純物が導入された深い不純物拡散領域22nを形成する。このイオン注入により、ゲート電極18nにもn型の不純物が導入される。
NMOSトランジスタ領域32においてイオン注入を行った後、マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去する。
次いで、フォトリソグラフィにより、PMOSトランジスタ領域30を露出し、他の領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18pをマスクとして、PMOSトランジスタ領域30におけるシリコン基板10内に、例えばB等のp型の不純物をイオン注入する。これにより、PMOSトランジスタ領域30におけるシリコン基板10内に、サイドウォール絶縁膜20及びゲート電極18pに自己整合で、高濃度にp型の不純物が導入された深い不純物拡散領域22pを形成する。このイオン注入により、ゲート電極18pにもp型の不純物が導入される。
PMOSトランジスタ領域30においてイオン注入を行った後、マスクとして用いたフォトレジスト膜を除去する。
こうして、NMOSトランジスタ領域32において、不純物拡散領域21n、22nから構成されるLDD構造のソース/ドレイン領域23nが形成される。また、PMOSトランジスタ領域30において、不純物拡散領域21p、22pから構成されるLDD構造のソース/ドレイン領域23pが形成される(図10(d)参照)。
次いで、所定の熱処理を行い、イオン注入により導入した不純物を活性化する。
こうして、図8に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、本実施形態によれば、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面を有機アルミニウム化合物のガスに曝すことにより、CMOS構造を構成するPMOSトランジスタ28p及びNMOSトランジスタ28nのゲート絶縁膜16に用いられるHf系高誘電率絶縁膜14に微量のAlをドーピングするので、閾値電圧の固定化が十分に抑制され、広い範囲で閾値電圧を制御すること可能なPMOSトランジスタ28p及びNMOSトランジスタ28nによりCMOS構造を構成することができる。したがって、CMOS構造を有する半導体装置の性能を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、Hf系高誘電率絶縁膜14としてHfSiON膜、HfSiO膜、HfON膜を用いる場合について説明したが、Hf系高誘電率絶縁膜14はこれらに限定されるものではない。Hf系高誘電率絶縁膜14としては、これらのほか、例えば、HfO膜、HfSiN膜等のHfを含む酸化物、窒化物、酸窒化物よりなる高誘電率絶縁膜を用いることができる。
また、上記実施形態では、ポリシリコン膜よりなるゲート電極18を用いる場合について説明したが、ゲート電極18の材料はこれに限定されるものではない。ゲート電極18としては、多結晶シリコンのほか、多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)、シリサイド、ゲリサイド等の導電膜よりなるものを用いることができる。
また、上記実施形態では、Hf系高誘電率絶縁膜14の表面をTMAのガスに曝すことにより、Hf系高誘電率絶縁膜14にAlをドーピングする場合について説明したが、Alをドーピングするための有機アルミニウム化合物はこれに限定されるものではない。有機アルミニウム化合物としては、TMAのほか、トリターシャリブチルアルミニウム(TTBA)を用いることができる。
また、上記実施形態では、Hf系高誘電率絶縁膜14にAlをドーピングする場合について説明したが、Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングする金属はこれに限定されるものではない。Hf系高誘電率絶縁膜14にドーピングする金属としては、Alのほか、クロム(Cr)、チタン(Ti)、イットリウム(Y)等を用いることができる。Hf系高誘電率絶縁膜14へのCr、Ti、Y等のドーピングも、これらの金属を含む有機金属化合物のガスにHf系高誘電率絶縁膜14の表面を曝すことにより行うことができる。また、これらの金属についても、Alと同様に、最大濃度ピークが、例えば1×1021〜4×1021atoms/cmとなるようにHf系高誘電率絶縁膜14にドーピングすることにより、閾値電圧の固定化を十分に抑制し、広い範囲で閾値電圧を制御することができる。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、Hf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたトランジスタにおいて、閾値電圧の固定化を十分に抑制し、広い範囲で閾値電圧を制御することを可能にするものである。したがって、本発明による半導体装置及びその製造方法は、Hf系高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜に用いたトランジスタの性能を向上するうえで極めて有用である。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に形成され、Al、Cr、Ti及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属がドーピングされたHf系高誘電率絶縁膜を含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有し、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜にドーピングされた前記金属の深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cmとなっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、Siを含む導電膜よりなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第2項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、多結晶シリコン膜、多結晶シリコンゲルマニウム膜、又はシリサイド膜よりなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、ゲリサイド膜よりなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板上に、Hf系高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜に、Al、Cr、Ti及びYからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を、深さ方向の濃度分布の最大値が1×1021〜4×1021atoms/cmとなるようにドーピングする工程と、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜上に、ゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜に前記金属をドーピングする工程では、前記金属を含む有機金属化合物のガスに前記Hf系高誘電率絶縁膜の表面を曝すことにより、前記Hf系高誘電率絶縁膜に前記金属をドーピングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求の範囲第5項又は第6項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜に前記金属をドーピングする工程の後、前記ゲート電極を形成する工程の前に、前記Hf系高誘電率絶縁膜を緻密化するための熱処理を行う工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求の範囲第5項又は第6項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記Hf系高誘電率絶縁膜を形成する工程の後、前記Hf系高誘電率絶縁膜に前記金属をドーピングする工程の前に、前記Hf系高誘電率絶縁膜を緻密化するための熱処理を行う工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007557694A 2006-02-07 2006-02-07 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPWO2007091302A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302067 WO2007091302A1 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091302A1 true JPWO2007091302A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38344910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557694A Withdrawn JPWO2007091302A1 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090008724A1 (ja)
JP (1) JPWO2007091302A1 (ja)
WO (1) WO2007091302A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007116470A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008311464A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置とその製造方法
JP5292968B2 (ja) * 2008-07-23 2013-09-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US8383025B2 (en) * 2009-05-19 2013-02-26 Nanyang Technological University Method of manufacturing micro patterned device and device obtained by the method
JP6026090B2 (ja) 2011-09-26 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法
US8592305B2 (en) 2011-11-15 2013-11-26 Applied Materials, Inc. Doping aluminum in tantalum silicide
CN104380444A (zh) 2012-06-29 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN107615483B (zh) * 2015-06-05 2022-05-17 索尼公司 固态摄像元件
US20220246479A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Source/drain regions and methods of forming same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060755A (en) * 1999-07-19 2000-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Aluminum-doped zirconium dielectric film transistor structure and deposition method for same
JP4895430B2 (ja) * 2001-03-22 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7015088B2 (en) * 2002-12-31 2006-03-21 Texas Instruments Incorporated High-K gate dielectric defect gettering using dopants
JP4691873B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-01 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005183422A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Corp 高誘電率誘電体膜、mos型電界効果トランジスタ、及び半導体装置
US20050224897A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High-K gate dielectric stack with buffer layer to improve threshold voltage characteristics
KR100597642B1 (ko) * 2004-07-30 2006-07-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4938262B2 (ja) * 2004-08-25 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007091302A1 (ja) 2007-08-16
US20090008724A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100618815B1 (ko) 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
EP1711959B1 (en) Transistor with doped gate dielectric and method of manufacturing the same
US6921691B1 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
CN100485962C (zh) 半导体器件及其制造方法
JPWO2007091302A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4919586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8716118B2 (en) Replacement gate structure for transistor with a high-K gate stack
US20120129330A1 (en) Semiconductor devices employing high-k dielectric layers as a gate insulating layer and methods of fabricating the same
CN103681671A (zh) 具有钨栅电极的半导体器件及其制造方法
US20070052026A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5456150B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079223A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7939396B2 (en) Base oxide engineering for high-K gate stacks
US20070200160A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4855419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007116470A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100936577B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005340329A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100712523B1 (ko) 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005252192A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
KR20080084833A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20080242114A1 (en) Thermal anneal method for a high-k dielectric
JP2005285805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006019351A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100818