JP2005340798A - 化合物半導体発光素子 - Google Patents

化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340798A
JP2005340798A JP2005129510A JP2005129510A JP2005340798A JP 2005340798 A JP2005340798 A JP 2005340798A JP 2005129510 A JP2005129510 A JP 2005129510A JP 2005129510 A JP2005129510 A JP 2005129510A JP 2005340798 A JP2005340798 A JP 2005340798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
group iii
iii nitride
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791075B2 (ja
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005129510A priority Critical patent/JP4791075B2/ja
Publication of JP2005340798A publication Critical patent/JP2005340798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791075B2 publication Critical patent/JP4791075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 p形リン化硼素系半導体層を備えてなるpn接合型化合物半導体発光ダイオードにあって、順方向電圧の低いLEDを安定して提供できる様にする。
【解決手段】 結晶基板100上に設けたp形III族窒化物半導体層105上に、六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層を介在させて形成した、低抵抗のp形リン化硼素系半導体層106を利用して発光ダイオードを構成する。特に、III族窒化物半導体薄膜層105の(0001)面とのマッチングに優れる(111)リン化硼素系半導体層106を利用して構成する。また、リン化硼素系半導体層106は、アンドープ層であるのが、発光波長の安定したLEDを得る上で好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、低抵抗のp形のリン化硼素系半導体層を利用して順方向電圧の低いpn接合型化合物半導体発光素子を構成するための技術に関する。
主に、青色帯から緑色帯の出射するための発光素子として、従来から、窒素(元素記号:N)等を第V族構成元素として含むIII−V族化合物半導体(III族窒化物半導体)層を発光層とする発光ダイオード(英略称:LED)やレーザダイオード(英略称:LD)が知れている(例えば、特許文献1参照)。この様な、所謂、短波長可視光を出射するLEDには、従来から、主に、窒化ガリウム・インジウム混晶(組成式GaInN:0≦Y,Z≦1、Y+Z=1)層からなる発光層が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭49−19783号公報 特公昭55− 3834号公報 特開平2−288388号公報 特開平2−275682号公報 赤崎 勇著、「III−V族化合物半導体」、1995年、(株)培風館、初版、第13章
通常、n形のIII族窒化物半導体から構成される発光層には、発光をもたらす放射再結合を起こさせるためのキャリア(電子及び正孔)を発光層に供給するためのクラッド(clad)層を異種(hetero)接合させるが一般的となっている(例えば、非特許文献1参照)。発光層に正孔(hole)を供給するためのp形クラッド層は、従来から、窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN:0≦X,Y≦1、X+Y=1)から構成されるのが一般的となっている(非特許文献1参照)。
また、p形のAlGaN(0≦X,Y≦1、X+Y=1)層上に、マグネシウム(元素記号:Mg)等のp形不純物を添加(ドーピング)したp形リン化硼素(BP)層を、オーミック(Ohmic)電極を設けるためのコンタクト(contact)層として設けて、発光素子を構成する技術が知れている(例えば、特許文献3参照)。例えば、閃亜鉛鉱結晶型(zinc−blende)のMgをドーピングしたリン化硼素層とGa0.4Al0.6N層とからなる超格子構造層に接合させて設けたMgドープp形BP層をコンタクト層としてレーザダイオード(略称:LD)が構成されている(例えば、特許文献4参照)。
リン化硼素に代表されるリン化硼素系半導体結晶は、一般に立方晶閃亜鉛鉱型の結晶型を有する。立方晶結晶では、価電子帯が縮退しているため、六方晶結晶に比較すれば、p形の伝導を呈する結晶層が得られ易いとされている(特開平2−275682号公報(前出の特許文献4参照)。しかしながら、リン化硼素系III−V族化合物半導体結晶層に、例えば、Mg等の第II族元素の不純物をドーピングしても、抵抗率が小さく一定である、抵抵抗のp形導電層が安定して得られるとは限らない。むしろ、Mgはリン化硼素に対してドナー不純物として作用するかの如く、Mgのドーピングに依り、高抵抗か或いはn形の伝導を呈するリン化硼素系半導体層が帰結される場合がある。
例えば、特許文献3において開示されるところの、Mgをドーピングしたp形のGaAlBNPIII族窒化物半導体混晶層上にp形BP層を設ける積層構造を得んがために、例え、Mgを故意に添加したところで、低抵抗のp形BP層を安定して形成出来得ていない。このため、p形リン化硼素系半導体層を用いたpn接合型化合物半導体発光素子にあって、順方向電圧(所謂、Vf)の低いLED等を提供するに支障となっている。
本発明の目的は、従来のAlGaN(0≦X,Y≦1、X+Y=1)等の六方晶のIII族窒化物半導体層上に設けたp形リン化硼素系半導体層を利用して、pn接合型化合物半導体発光素子を構成するに際し、高い正孔濃度を有し、従って、低抵抗であるp形リン化硼素系半導体層を安定してもたらさせる積層構造を提示すると共に、低い順方向電圧を有するLED等の発光素子を提供することにある。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)結晶基板と、該結晶基板上に設けられた六方晶でn形のIII族窒化物半導体からなるn形発光層と、該n形発光層上に設けられた六方晶でp形のIII族窒化物半導体からなるp形層(p形III族窒化物半導体層)と、該p形III族窒化物半導体層上に設けられた立方晶閃亜鉛鉱結晶(spharleit)型のp形のリン化硼素(BP)系半導体層と、該p形III族窒化物半導体層上に形成されたアンドープで六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層とを備えてなるpn接合型化合物半導体発光素子であって、
前記p形のリン化硼素系半導体層が、前記アンドープで六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層に接合させて設けられている、ことを特徴としている。
(2)前記(1)記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
前記p形III族窒化物半導体層が、アルミニウム(元素記号:Al)を必須の構成元素として含む、ウルツ鉱結晶型の窒化アルミニウム・ガリウム層から構成され、その組成が、
組成式 AlGaN:0<X≦1,
0≦Y<1、X+Y=1
で示されてなる、ことを特徴としている。
(3)前記(1)または(2)記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
前記p形III族窒化物半導体層の表面に設ける、p形リン化硼素系半導体層がアンドープ結晶層である、ことを特徴としている。
(4)前記(1)乃至(3)の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
前記p形III族窒化物半導体層の表面が(0001)結晶面であり、その表面上に設けるp形のリン化硼素系半導体層が、(0001)結晶面のa軸に、[110]方向を平行とする(111)結晶層である、ことを特徴としている。
本発明に記載の第1の発明に依れば、立方晶閃亜鉛鉱結晶型のp形のリン化硼素系半導体層とを備えたpn接合型化合物半導体発光素子に於いて、p形のリン化硼素系半導体層を、p形クラッド層等をなすp形III族窒化物半導体層上に形成した、アンドープで六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層に接合させて設けることとしたので、p形III族窒化物半導体層に添加されたp形不純物の熱拡散により、p形のリン化硼素系半導体層を安定して形成できない問題点を回避して、p形オーミック電極を形成するに好都合となる低抵抗のp形リン化硼素系半導体層を安定して形成できるため、順方向電圧の低いpn接合型化合物半導体発光ダイオードを提供するに効果を上げられる。
また、本発明に記載の第2の発明に依れば、III族窒化物半導体からなる薄膜層を、アルミニウムを構成元素として含む、六方晶ウルツ鉱結晶型の窒化アルミニウム・ガリウム(組成式AlGaN:0<X≦1,0≦Y<1、X+Y=1)層から構成することとしたので、p形III族窒化物半導体層に添加されたp形不純物の、p形のリン化硼素系半導体層への拡散、侵入がより良く抑制されるため、低抵抗のp形リン化硼素系半導体層をより安定して形成でき、順方向電圧の低いpn接合型化合物半導体発光ダイオードを提供するに効果を上げられる。
また、本発明の第3の発明に依れば、III族窒化物半導体からなる薄膜層の表面に設ける、p形リン化硼素系半導体層をアンドープ結晶層から構成することとしたので、p形リン化硼素系半導体層から、例えば、発光層への拡散するp形不純物の量が低減されるため、発光波長の安定したpn接合型化合物半導体発光ダイオードを得るに効果を上げられる。
また、本発明の第4の発明に依れば、p形のリン化硼素系半導体層を、III族窒化物半導体薄膜層の(0001)結晶表面上に、その(0001)結晶面のa軸に[110]方向を平行とする(111)結晶層から構成することとしたので、III族窒化物半導体薄膜層との格子のマッチング性に優れるp形リン化硼素系半導体層を形成できるため、局所的な耐電圧不良の少ないpn接合型化合物半導体発光ダイオードを得るに効果を上げられる。
本発明のリン化硼素系半導体とは、硼素(元素記号:B)とリン(元素記号:P)とを必須の構成元素として含む例えば、BαAlβGaγIn1−α−β−γ1−δAsδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1である。また、例えば、BαAlβGaγIn1−α−β−γ1−δδ(0<α≦1、0≦β<1、0≦γ<1、0<α+β+γ≦1、0≦δ<1)である。特に、本発明で好適に利用できるのは、構成元素数が少ないため、形成が容易な例えば、単量体のリン化硼素(BP)、リン化硼素・ガリウム・インジウム(組成式BαGaγIn1−α−γP:0<α≦1、0≦γ<1)、また、窒化リン化硼素(組成式BP1−δδ:0≦δ<1)や砒化リン化硼素(組成式Bα1−δAsδ)等の複数のV族元素を含む混晶である。
リン化硼素系半導体層は、ハロゲン(halogen)法、ハイドライド(hydride;水素化物)法やMOCVD(有機金属化学的気相堆積)法等の気相成長手段に依り形成する。また、分子線エピタキシャル法でも形成できる(J.Solid State Chem.,133(1997)、269〜272頁参照)。例えば、p形の単量体のリン化硼素(BP)層は、トリエチル硼素(分子式:(CB)とホスフィン(分子式:PH)を原料とする常圧(略大気圧)或いは減圧MOCVD法で形成できる。
p形BP層の形成温度としては、1000℃〜1200℃が適する。不純物を故意に添加しない(アンドープ)でp形のリン化硼素層を形成するには、原料供給比率(V/III比率;例えば、PH/(CB濃度比率)は、10〜50とするのが適する。
本発明に係わるp形リン化硼素系半導体層は、発光層を構成するIII族窒化物半導体材料やIII−V族化合物半導体材料を超える広い禁止帯幅(wide bandgap)の材料から構成する。例えば、室温での禁止帯幅を2.7eVとするIII族窒化物半導体からなる青色光を出射する発光層について、室温の禁止帯を2.8エレクトロンボルト(単位:eV)〜5.0eVとするリン化硼素系半導体層を用いる。数量的に単一の結晶層からなる発光層、或いは量子井戸構造の発光層をなす井戸(well)層との禁止帯幅の差異は、0.1eV以上であれば良い。これ以上の禁止帯幅の差があれば、発光層からの発光を外部に透過するにも充分となる。禁止帯幅は、吸収係数の光子エネルギー(=h・ν)依存性などから求められる。また、屈折率(n)及び消衰係数(k)の積値(=2・n・k)の光子エネルギー依存性から求められる。
成長温度、V/III比率に加えて、成長速度を精密に制御すれば、禁止帯幅の大きなp形リン化硼素系半導体層を形成できる。例えば、MOCVD法に依り、単量体のリン化硼素層を形成するに際し、成長速度を毎分2nm以上で30nm以下の範囲に設定すると、室温での禁止帯幅を2.8eV以上とするリン化硼素層が得られる(特願2001−158282号参照)。特に、室温での禁止帯幅を2.8eV以上で5.0eV以下とするリン化硼素系半導体層は、発光を透過できる窓層を兼用するコンタクト層として好ましく利用できる。
本発明のp形リン化硼素系半導体層は、Mgでは無く、ベリリウム(元素記号:Be)を故意に添加(ドーピング)したp形層からも構成できるが、アンドープ(undope)層であるのが好適である。例えば、アンドープ状態で、正孔濃度が1019cm−3を超える低抵抗の単量体のリン化硼素(BP)層は好ましく利用できる。アンドープのリン化硼素系半導体層では、そもそも添加されるp形不純物量が無いため、下方のp形III族窒化物半導体層や発光層へ拡散する不純物も減少させられる。このため、リン化硼素系半導体層に添加したp形不純物の拡散に因り、発光層のキャリア濃度、しいては伝導形が変化し、所望とは異なる順方向電圧(Vf)或いは予定とは異なる波長の発光が帰結される問題を解決できる。
本発明に係わるp形リン化硼素系半導体層は、発光層上に例えば、クラッド層として設けたp形III族窒化物半導体層上に形成したn形またはp形のIII族窒化物半導体からなる薄膜層を介して設ける。発光層を構成するIII族窒化物半導体を超える禁止帯幅の高いIII族窒化物半導体から薄膜層を構成すると、発光層からの発光を外部に取り出すに優位となる。
III族窒化物半導体薄膜層は、例えば、珪素(元素記号:Si)やゲルマニウム(元素記号:Ge)をドーピングして形成できる。また、ベリリウム(Be)等の第II族元素をドーピングして形成できる。しかし、伝導形を制御するためのn形またはp形不純物が添加されていないアンドープ層であるのが好適である。また、III族窒化物半導体薄膜層の層厚は、トンネル(tunnel)効果が充分に発現される様に、層厚は20ナノメータ(nm)以下であるのが望ましい。一方で、III族窒化物半導体薄膜層の層厚は1ナノメータ(nm)以上であるのが望ましい。下地層とする例えば、窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN:0≦X,Y≦1、X+Y=1)からなるp形クラッド層の表面の全域を被覆するには1nm以上の厚さが必要である。
III族窒化物半導体薄膜層は、p形III族窒化物半導体層に添加されているp形不純物のp形リン化硼素系半導体層への拡散を抑制するに作用を有する。例えば、p形窒化ガリウム(GaN)クラッド層にドーピングされたMgが、多量にリン化硼素層へ侵入して来るのを抑制するに有効に作用する。従って、III族窒化物半導体薄膜層を介在させることに依り、p形の伝導を呈するリン化硼素系半導体層を安定して形成できる。特に、p形III族窒化物半導体層を形成するために一般的に利用されているMgの原子濃度を、表面で5×1018cm−3以下とするIII族窒化物半導体からなる薄膜層は、その上に、p形の伝導を呈するリン化硼素系半導体層を安定してもたらすに有効に作用する。III族窒化物半導体層の表面及びその内部でのp形不純物の原子濃度は、例えば、2次イオン質量分析法(略称:SIMS)やオージェ(Auger)電子分光法に依り定量できる。
一般に、700℃から800℃の比較的に低温で成長される発光層上に、より高温で形成したp形III族窒化物半導体層を下地層として利用すると、結晶性に優れるp形リン化硼素系半導体層を形成できる。例えば、1000℃から1200℃の高温で成長させた六方晶のウルツ鉱結晶型の(0001)−III族窒化物半導体層上には、六方晶の底面結晶格子に於けるa軸に、[110]方向を平行とする(111)結晶面からなる、マッチングに優れるp形リン化硼素系半導体層を成長できる優位性がある。特に、窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN:0≦X,Y≦1、X+Y=1)層の(0001)表面上には、格子面間隔上の良好なマッチング性に依り、ミスフィット(misfit)転位の少ない良質のp形(111)リン化硼素系半導体層を成長できる。成長させたp形のリン化硼素半導体層の結晶の方位は例えば、X線回折手段或いは電子線回折手段を利用すれば調査できる。
また、特に、アルミニウム(元素記号:Al)を構成元素として含むAlGaN(此処では、0<X,Y<1、X+Y=1)からなるIII族窒化物半導体薄膜層は、インジウム(元素記号:In)を含むIII族窒化物半導体薄膜層よりも表面の平坦性に優れる層が形成され易い。例えば、粗さを、rms値として0.5nm以下とする平坦で平滑な表面のAlGaN(此処では、0<X,Y<1、X+Y=1)が安定して形成され得る。このため、p形の伝導形を呈する、より低抵抗の(111)リン化硼素系半導体層を安定して成長するに優位となる。例えば、アルミニウム(Al)組成比(=X)を0.1とするAl0.1Ga0.9N層の、粗さを0.3nm(rms値)とする(0001)表面上には、抵抗率を5×10−2Ω・cmとする低抵抗のp形リン化硼素層が安定してもたらされる。
本発明に係わるpn接合型化合物半導体発光素子は、上記の様な低抵抗で、p形のリン化硼素系半導体層上に、p形オーミック電極(正極)を設けて形成する。p形リン化硼素系半導体層については、ニッケル(元素記号:Ni)単体(ドイツ(旧西ドイツ)特許第1162486号公報参照)、或いはNi合金、金(元素記号:Au)・亜鉛(Zn)や金(Au)・ベリリウム(Be)合金等から形成できる。重層構造からオーミック電極を構成するにあって、最上層は、結線(bonding)を容易となすため、金(Au)またはアルミニウム(Al)から構成するのが好適である。また、例えば、3層の重層構造のオーミック電極にあって、底面部と最上層との中間に設ける中間層は、チタン(元素記号:Ti)、モリブデン(元素記号:Mo)等の遷移金属或いは白金(元素記号:Pt)から構成され得る。一方のn形オーミック電極(負極)は、n形の基板、或いは、基板上に形成されたn形層上に設ければ良い。
<作用>
p形リン化硼素系半導体層を形成するための下地層となるIII族窒化物半導体薄膜層は、低抵抗のp形リン化硼素系半導体層を安定してもたらす作用を有する。
特に、アルミニウム(Al)を必須の構成元素として含むAlGaN(0<X≦1,0≦Y<1、X+Y=1)から構成された、表面の平坦性及び平滑性に優れるIII族窒化物半導体薄膜層は、p形オーミック電極をもたらすにも好都合となる低抵抗のp形リン化硼素系半導体層を安定してもたらす作用を有する。
(第1実施例)
アンドープのIII族窒化物半導体層に接合させて設けたp形のリン化硼素半導体層を備えたpn接合型化合物半導体LEDを構成する場合を例にして、本発明を具体的に説明する。
図1にダブルヘテロ(DH)接合構造のLED10の断面構造を模式的に示す。また、図2には、LED10の平面模式図を示す。
LED10は、(0001)−サファイア(α−Al単結晶)基板100上に、次記の(1)−(6)項に記載の成長層を順次、積層させた積層構造体から構成した。
(1)アンドープGaNからなる緩衝層101(厚さ(t)=15nm)(2)珪素(Si)をドープしたn形GaN層(キャリア濃度(n)=7×1018cm−3、t=3μm)からなる下部クラッド層102(3)アンドープでn形のGa0.86In0.14N層を井戸層とする発光層103(4)マグネシウム(Mg)をドープしたp形Al0.15Ga0.85N層(キャリア濃度(p)=4×1017cm−3、t=9nm)からなる上部クラッド層104(5)アンドープでn形のAl0.10Ga0.90N層(n=7×1016cm−3,t=8nm)からなるIII族窒化物半導体薄膜層105(6)アンドープでp形のリン化硼素(BP)からなるp形リン化硼素系半導体層(キャリア濃度(p)=2×1019cm−3、t=350nm)106
発光層103は、Siをドーピングしたn形GaN層(t=12nm)を障壁(barrier)層とする多重量子井戸構造とした。発光層103は、n形下部クラッド層102に接合する層を井戸層とし、p形上部クラッド層104に接する側を井戸層とする積層周期数を5周期とする多重量子井戸構造とした。発光層103の成長温度は750℃とした。上部クラッド層104のp形Al0.15Ga0.85N層は、発光層103をなす井戸層及び障壁層を形成した温度(=750℃)よりも高温の1100℃で成長させた。
一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)でアンドープAl0.10Ga0.90N層からなるIII族窒化物半導体薄膜層105の内部のマグネシウム(Mg)原子の濃度を定量した。マグネシウム(Mg)の原子濃度は、下層のMgドープAl0.10Ga0.90N層p形Al0.15Ga0.85N上部クラッド層104との接合界面から、III族窒化物半導体層105の表面に向けて減少しているのが確認され、同層105の表面でのMgの原子濃度は、4×1017cm−3であった。
III族窒化物半導体薄膜層105上のアンドープでp形のリン化硼素(BP)層106は、トリエチル硼素(分子式:(CB)を硼素(B)源とし、ホスフィン(分子式:PH)をリン源とする常圧(略大気圧)有機金属化学的気相体積(MOCVD)手段を利用して形成した。p形リン化硼素層106は、1050℃で形成した。p形リン化硼層106を気相成長させる際のV/III比率(=PH/(CB濃度比率)は15に設定した。成長速度を毎分25nmとして成長させたp形リン化硼素層106の層厚は350nmとした。
一般的な分光エリプソメータ(ellipsometer)を使用して測定した屈折率及び消衰係数を利用して求めたp形リン化硼素層106の室温での禁止帯幅は約3.1eVであった。また、一般的な電解C−V(容量−電圧)法で計測されたアンドープでp形のリン化硼素層106のアクセプタ(acceptor)濃度は2×1019cm−3であった。
また、一般的な透過型電子顕微鏡(略称:TEM)を使用して撮像した制限視野電子線回折(略称:SAD)像から、アンドープでAl0.10Ga0.90N層からなるIII族窒化物半導体層105とp形リン化硼素層106との積層関係を調査した。SAD像の解析から、Al0.10Ga0.90NIII族窒化物半導体層105は六方晶の結晶層であり、p形リン化硼素層106は立方晶の結晶層であるのが確認された。また、Al0.10Ga0.90N層105からの(0001)に係わる回折斑点(spot)と、p形リン化硼素層106からの(111)に係わる回折点とが同一直線上に出現することから、Al0.10Ga0.90NIII族窒化物半導体層105の(0001)表面上には、その結晶面に平行に、p形リン化硼素層106の(111)結晶面が積重しているのが証明された。
p形リン化硼素層106の表面には、通常の真空蒸着法及び電子ビーム蒸着法に依り、金(Au)膜とニッケル(Ni)酸化膜とを重層させた重層膜を格子状に配置した電極(格子状電極)からなるp形オーミック電極107を設けた(図2参照)。p形リン化硼素層106の一端には、p形オーミック電極107上に、それと接触させて、金(Au)膜からなる結線用の台座(pad)電極108を設けた。一方の台座電極を兼ねるn形オーミック電極109は、一般的なプラズマエッチング手段を利用し、選択エッチングして露出させたn形GaN層からなる下部クラッド層102の表面上に設けた。その後、積層構造体11を裁断して、一辺を400μmとする正方形のLEDチップ10に分割した。
p形びn形オーミック電極107、109の間に、順方向に20mAの素子駆動電流を流通してLEDチップ10の発光特性を確認した。LED10からは中心の波長を460nmとする青色帯光が放射された。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ状態での発光出力は、5ミリワット(mW)の高値に達した。
また、アンドープのIII族窒化物半導体層105を介在させて設けた低抵抗のリン化硼素層106上にp形オーミック電極107を形成したため、接触抵抗の低いオ−ミック電極となり、順方向電圧(Vf)は3.5Vであった。一方、逆方向電流を10μAとした際の逆方向電圧は10Vを越え、逆方向の耐電圧に優れるLED10が提供された。特に、p形オーミック電極107を設けるためのp形リン化硼素系半導体層106を、六方晶の(0001)結晶面上に形成した、結晶格子のマッチング性に優れる(111)結晶層から構成したため、局所的な耐電圧不良(local breakdown)の少ないLED10となった。
(第2実施例)
アンドープのIII族窒化物半導体層に接合させて設けたp形のリン化硼素・アルミニウム層を備えたpn接合型化合物半導体LEDを構成する場合を例にして、本発明を具体的に説明する。
上記の第1実施例に記載したサファイア基板上に、第1実施例と同一の構成からなる緩衝層、n形下部クラッド層、発光層、p形上部クラッド層、及びアンドープAl0.10Ga0.90N層を形成した。その後、アンドープAl0.10Ga0.90N層からなるIII族窒化物半導体層にアンドープでp形のリン化硼素・アルミニウム(組成式B0.98Al0.02P)層を接合させて設けた。p形リン化硼素系半導体層をなすB0.98Al0.02P層のキャリア濃度は約7×1017cm−3とし、層厚は200nmとした。
電子線回折像を解析した結果、上記のn形下部クラッド層、発光層、p形上部クラッド層、及びアンドープAl0.10Ga0.90N層は、何れも六方晶の結晶層であった。
また、面方位は何れも(0001)であることが確認された。また、電子線回折斑点が出現する相対的位置関係から、アンドープのB0.98Al0.02P層は、Al0.10Ga0.90N層の(0001)結晶面のa軸に<110>方向を平行とする立方晶の(111)結晶からなる層であると認められた。
本第2実施例では、六方晶のIII族窒化物半導体層上に設けるp形リン化硼素系半導体層を、アルミニウム(Al)を構成元素として含むp形リン化硼素系半導体材料(B0.98Al0.02P)から構成したため、低抵抗で表面の平坦性に優れるp形リン化硼素系半導体層がもたらされた。
上記の第1実施例に記載したとおりに形成したp形びn形オーミック電極の間に、順方向に20mAの素子駆動電流を流通してLEDチップの発光特性を確認した。LEDからは中心の波長を460nmとする青色帯光が放射された。上記の第1実施例の場合と同じく、p形リン化硼素系半導体層を、アンドープ層から構成したため、p形リン化硼素系半導体層から発光層等へ拡散するp形不純物の量も低減された。このため、p形リン化硼素系層を構成する半導体材料を上記の第1実施例と変えても、のLEDの発光波長には変化は認められなかった。一般的な積分球を利用して測定される樹脂モールド以前のチップ状態での発光出力は、5ミリワット(mW)であった。
また、アルミニウムを構成元素として含み、表面の平坦性に優れるアンドープのリン化硼素系半導体層(B0.98Al0.02P層)を利用したため、接触抵抗の低いp形オ−ミック電極が形成された。順方向電圧(Vf)は3.4Vと低値となった。一方、逆方向電流を10μAとした際の逆方向電圧は15Vを越え、逆方向の耐電圧により優れるLEDが提供された。
本発明によれば、p形III族窒化物半導体層に添加されたp形不純物の熱拡散により、p型のリン化硼素系半導体層を安定して形成できない問題点を回避して、p形オーミック電極を形成するに好都合となる低抵抗のp形リン化硼素系半導体層を安定して形成できる。このため、順方向電圧の低いpn接合型化合物半導体発光ダイオードを提供するに効果を上げられる。
本発明に係る第1実施形態のLEDの断面構造を示す模式図である。 本発明に係る第2実施形態のLEDの断面構造を示す模式図である。
符号の説明
10…LED、100…結晶基板、101…緩衝層、102…下部クラッド層、103…光層、104…上部クラッド層、105…III族窒化物半導体薄膜層、106…p形リン化硼素系半導体層、107…p形オーミック電極、108…台座電極、109…n形オーミック電極

Claims (4)

  1. 結晶基板と、該結晶基板上に設けられた六方晶でn形のIII族窒化物半導体からなるn形発光層と、該n形発光層上に設けられた六方晶でp形のIII族窒化物半導体からなるp形III族窒化物半導体層と、該p形III族窒化物半導体層上に設けられた立方晶閃亜鉛鉱結晶型のp形のリン化硼素系半導体層と、該p形III族窒化物半導体層上に形成されたアンドープで六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層とを備えてなるpn接合型化合物半導体発光素子であって、
    前記p形のリン化硼素系半導体層が、前記アンドープで六方晶のIII族窒化物半導体からなる薄膜層に接合させて設けられている、ことを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
    前記p形III族窒化物半導体層が、アルミニウムを必須の構成元素として含む、ウルツ鉱結晶型の窒化アルミニウム・ガリウム層から構成され、その組成が、
    組成式 AlGaN:0<X≦1,
    0≦Y<1、X+Y=1
    で示されてなる、ことを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
  3. 請求項1または2に記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
    前記p形III族窒化物半導体層の表面に設ける、p形リン化硼素系半導体層がアンドープ結晶層である、ことを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のpn接合型化合物半導体発光素子において、
    前記p形III族窒化物半導体層の表面が(0001)結晶面であり、その表面上に設けるp形のリン化硼素系半導体層が、(0001)結晶面のa軸に、[110]方向を平行とする(111)結晶層である、ことを特徴とするpn接合型化合物半導体発光素子。
JP2005129510A 2004-04-28 2005-04-27 化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP4791075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129510A JP4791075B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133515 2004-04-28
JP2004133515 2004-04-28
JP2005129510A JP4791075B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340798A true JP2005340798A (ja) 2005-12-08
JP4791075B2 JP4791075B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37765188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129510A Expired - Fee Related JP4791075B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 化合物半導体発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7732832B2 (ja)
JP (1) JP4791075B2 (ja)
KR (1) KR100832670B1 (ja)
CN (1) CN100413106C (ja)
DE (1) DE112005000851B4 (ja)
TW (1) TWI258183B (ja)
WO (1) WO2005106980A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841844B2 (ja) * 2005-01-05 2011-12-21 三菱電機株式会社 半導体素子
US9449818B2 (en) 2013-03-14 2016-09-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Double sided Si(Ge)/Sapphire/III-nitride hybrid structure
US9287459B2 (en) * 2014-02-14 2016-03-15 Epistar Corporation Light-emitting device
WO2018177552A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Cambridge Enterprise Limited Zincblende structure group iii-nitride
CN117691017B (zh) * 2024-02-04 2024-05-03 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、发光二极管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232685A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11162848A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Showa Denko Kk エピタキシャルウェハおよびその製造方法
JP2003309284A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Showa Denko Kk pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL256790A (ja) 1959-10-16 1900-01-01
JPS553834B2 (ja) 1972-02-26 1980-01-26
JPS4919783A (ja) 1972-02-26 1974-02-21
JP2809690B2 (ja) * 1989-01-13 1998-10-15 株式会社東芝 化合物半導体材料とこれを用いた半導体素子およびその製造方法
DE68919408T2 (de) 1989-01-13 1995-04-20 Toshiba Kawasaki Kk Verbindungshalbleiter, denselben anwendendes Halbleiter-Bauelement und Herstellungsverfahren des Halbleiter-Bauelementes.
JP2809691B2 (ja) 1989-04-28 1998-10-15 株式会社東芝 半導体レーザ
JPH0553834A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp マルチタスキングプログラムの処理方法
JPH06283625A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Toppan Printing Co Ltd マルチチップ半導体装置
JP3761589B2 (ja) 1993-03-26 2006-03-29 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6031858A (en) * 1996-09-09 2000-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser and method of fabricating same
DE60043536D1 (de) * 1999-03-04 2010-01-28 Nichia Corp Nitridhalbleiterlaserelement
JP3584463B2 (ja) * 1999-12-03 2004-11-04 株式会社ホンダアクセス 照明ユニットの取付構造
JP2001036196A (ja) * 2000-01-01 2001-02-09 Nec Corp p型ドーパント材料拡散防止層付き窒化ガリウム系発光素子
JP3646655B2 (ja) * 2001-02-06 2005-05-11 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4431290B2 (ja) 2001-05-28 2010-03-10 昭和電工株式会社 半導体素子および半導体層
JP2003030284A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Kobe Steel Ltd 動力回収装置の経済性予測方法
US6835962B2 (en) * 2001-08-01 2004-12-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232685A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH11162848A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Showa Denko Kk エピタキシャルウェハおよびその製造方法
JP2003309284A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Showa Denko Kk pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源

Also Published As

Publication number Publication date
US7732832B2 (en) 2010-06-08
US20070221946A1 (en) 2007-09-27
CN100413106C (zh) 2008-08-20
KR100832670B1 (ko) 2008-05-27
TWI258183B (en) 2006-07-11
CN1947268A (zh) 2007-04-11
DE112005000851B4 (de) 2010-05-27
JP4791075B2 (ja) 2011-10-12
TW200601433A (en) 2006-01-01
WO2005106980A1 (en) 2005-11-10
DE112005000851T5 (de) 2007-04-05
KR20070007186A (ko) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002305323A (ja) n型窒化物半導体積層体およびそれを用いる半導体素子
JP4791075B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
TWI296160B (en) Pn junction-type compound semiconductor light emitting diode
JP4374720B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6774402B2 (en) Pn-juction type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof and white light-emitting diode
JP2006237539A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2008294018A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3659174B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4030534B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3895266B2 (ja) リン化硼素系化合物半導体素子、及びその製造方法、並びに発光ダイオード
JP5545272B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2001007395A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2002270896A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4809669B2 (ja) 積層構造体、その形成方法および半導体素子
JP4757514B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオード
JP4658641B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子
JP4884699B2 (ja) 化合物半導体積層構造及びそれを用いた発光素子
TW202347821A (zh) 氮化物半導體發光元件
JP2005347739A (ja) pn接合型化合物半導体発光ダイオード
JP4864435B2 (ja) 化合物半導体積層構造体、化合物半導体素子およびランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees