JP2005291200A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291200A
JP2005291200A JP2005036149A JP2005036149A JP2005291200A JP 2005291200 A JP2005291200 A JP 2005291200A JP 2005036149 A JP2005036149 A JP 2005036149A JP 2005036149 A JP2005036149 A JP 2005036149A JP 2005291200 A JP2005291200 A JP 2005291200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
engine
valve
valve timing
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005036149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425155B2 (ja
Inventor
Tatsu Miyakoshi
竜 宮腰
Kenichi Machida
憲一 町田
Masahiko Watanabe
正彦 渡辺
Yoshiyuki Kobayashi
喜幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005036149A priority Critical patent/JP4425155B2/ja
Priority to US11/074,768 priority patent/US7159545B2/en
Priority to CNB2005100538782A priority patent/CN100441843C/zh
Priority to DE102005011622.1A priority patent/DE102005011622B4/de
Publication of JP2005291200A publication Critical patent/JP2005291200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425155B2 publication Critical patent/JP4425155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • F01L2001/3522Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear with electromagnetic brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】機関始動時におけるバルブの開閉タイミングを、最も遅れる最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングとする構成において、始動時バルブタイミングへの応答性を向上させる。
【解決手段】機関停止時に始動時タイミングとなるように可変バルブタイミングを制御すると共にこのときの操作量を停止時操作量Ueとして記憶する。機関始動時には、記憶した停止時操作量Ueを基本始動時操作量Us0として設定すると共に(S23)、始動時タイミングと現在の開閉タイミングとの偏差に基づいてフィードバック操作量Uを算出し(S24〜26)、これらを加算した始動時操作量Us(=Us0+U)を可変バルブタイミング機構に出力する(S27、S28)。
【選択図】図14

Description

本発明は、機関の吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミング(バルブタイミング)を変化させる可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
特許文献1には、吸気バルブのバルブタイミングを機関停止直後の惰性回転によって最も遅れる最遅角タイミングとし、機関始動時に最遅角タイミングからこれよりも進角側に設定される始動時タイミングとなるよう可変バルブタイミング機構を制御するものが開示されている。
特開平11−241608号公報
ところで、上記従来の可変バルブタイミング機構はいわゆる油圧式のものであり、機関始動時のクランキングの開始によりクランクシャフトが回転し始めることで油圧が供給されてバルブタイミングを変化させるものであるため、バルブタイミングの変化速度はオイルポンプの吐出圧に依存することになる。
このため、オイルポンプの吐出圧の低い機関始動時では、最遅角タイミングから始動時タイミングに到達するまでの遅れが生じ、始動時タイミングに到達する前に燃料噴射・点火が行われて(初爆が生じて)しまう可能性があり、エミッションの悪化や燃焼の不安定を招くことおそれがあった。
この点、可変バルブタイミング機構を電磁式のものとすることで上記したような遅れを改善できることにはなるが、始動時におけるエミッションの悪化や燃焼の不安定を回避するために、機関始動時により速やかに始動時タイミングへと制御する等、前記始動時タイミングでの始動をより確実に行えるようにすることが望まれていた。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、機関始動時に吸気バルブ又は排気バルブのバルブタイミングを機関の始動に適した始動時タイミングに設定する構成において、機関始動時におけるエミッションの悪化や燃焼の不安定を効果的に防止することを目的とする。
このため、請求項1に記載の発明は、機関始動時における吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを、最も遅れる最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングとする構成において、機関停止時(停止直前)に前記開閉タイミングが前記始動時タイミングとなるように可変バルブタイミング機構を制御する。
このようにすると、例えば、機関停止中において可変バルブタイミング機構がその直前に制御された開閉タイミングを保持するような場合には、機関始動時に特別な制御を必要とすることなく、常に機関の始動に適した始動時タイミング(あるいは、その近傍)にて機関始動を行えることになり、エミッションの悪化や燃焼の不安定を確実に防止できる。また、機関停止中においては開閉タイミングが最遅角タイミングとなるような場合(すなわち、停止直前の開閉タイミングを保持できない場合)であっても、機関始動時に、例えば前回の機関停止時に開閉タイミングを始動時タイミングへと制御した際の操作量に基づいて可変バルブタイミング機構を制御できるので、始動時タイミングへの応答性を向上させることができ、エミッションの悪化や燃焼の不安定を確実に防止できる。
請求項2に記載の発明は、機関停止時(停止直前)に前記開閉タイミングを前記始動時タイミングへと制御すると共に、そのときの操作量を停止時操作量として記憶し、この記憶した停止時操作量に基づいて、機関始動時に可変バルブタイミング機構へ出力する始動時操作量を設定する。
このようにすると、前記開閉タイミングが始動時タイミングに収束した状態での操作量(停止時操作量)を考慮して始動時操作量が設定できるので、機関始動時に、機関停止中の最遅角タイミングから始動時タイミング(あるいは、その近傍)へと応答よく制御することができ、エミッションの悪化や燃焼の不安定を防止することができる。
請求項3に記載の発明は、機関始動時における吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを、最も遅れる最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングとする構成において、機関温度に応じてあらかじめ設定された操作量に基づいて、機関始動時に可変バルブタイミング機構へ出力する始動時操作量を設定する。
このようにすると、例えば、機関温度(冷却水温度)ごとに、前記開閉タイミングを最遅角タイミングから始動時タイミングへと制御するのに適当な操作量を求めておき、そのときの機関温度に応じて操作量を選択してこれをフィードフォワードで可変バルブタイミング機構に与えることが(出力)できるので、複雑な構成(制御)の追加を必要とすることなく、機関停止中の最遅角タイミングから始動時タイミング(あるいは、その近傍)へと応答よく制御することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、実施形態における車両用内燃機関の構成図である。この図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
機関の各燃焼室には点火プラグ133が設けられており、これにより火花点火して混合気を着火燃焼させる。燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記吸気バルブ105及び排気バルブ107は、それぞれ吸気側カムシャフト134、排気側カムシャフト110に設けられたカムによって開閉駆動されるが、吸気側カムシャフト134には、可変バルブタイミング機構(VTC)113が設けられている。
このVTC113は、クランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト134の回転位相を変化させることで吸気バルブ105の開閉タイミング(バルブタイミング)を変化させる機構であり、その詳細については後述する。
なお、本実施形態では吸気バルブ105側のみにVTC113を備える構成としたが、吸気バルブ105側に代えて又は吸気バルブ105側と共に、排気バルブ107側にVTC113を備える構成であっても良い。
また、各気筒の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、エンジンコントロールユニット(ECU)114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、所定圧力に調整された燃料を吸気バルブ105に向けて噴射する。
マイクロコンピュータを内蔵するECU114には、各種センサからの出力信号が入力され、該信号に基づく演算処理によって、前記電子制御スロットル104、VTC113及び燃料噴射弁131等を制御する。
前記各種センサとしては、アクセル開度を検出するアクセル開度センサAPS116、機関101の吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ115、クランクシャフト120からクランク角180°毎の基準回転位置で基準クランク角信号REFを取り出すと共に単位クランク角度毎の単位角度信号POSを取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、機関101の冷却水温度Twを検出する水温センサ119、吸気側カムシャフト134からカム角90°(クランク角180°)毎の基準回転位置でカム信号CAMを取り出すカムセンサ132、燃焼室106内の燃焼圧力を検出する圧力センサ135、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ136等が設けられている。なお、機関回転速度Neは、前記基準クランク角信号REFの周期、又は、単位時間当たりの単位角度信号POSの発生数に基づいて算出される。
次に、前記VTC113の構成を、図2〜図9に基づいて説明する。図2に示すように、本実施形態に係るVTC113は、前記吸気側カムシャフト(以下、単にカムシャフトという)134と、このカムシャフト134の前端部に相対回動できるように組み付けられ、タイミングチェーン(図示せず)を介してクランクシャフト120に連係されるタイミングスプロケット302(駆動回転体)と、このタイミングスプロケット302とカムシャフト134の前方側(図2において左側)に配置されて、カムシャフト134とタイミングスプロケット302との組付角を操作する組付角操作機構304と、この組付角操作機構304のさらに前方側に配置されて、同機構304を駆動する操作力付与手段305と、内燃機関の図外のシリンダヘッドとヘッドカバーの前面に跨って取り付けられて組付角操作機構304と操作力付与手段305の前面と周域を覆う図外のVTCカバーと、を備えている。なお、図3(及び図5)は図2のA−A断面に相当し、図4は図2のB−B断面に相当する。
タイミングスプロケット302は、段差状の挿通孔306を備えた短軸円筒状に形成され、外周には前記タイミングチェーンと噛み合う歯車部303を有している。そして、前記挿通孔306部分が、カムシャフト134の前端部に結合された従動軸部材307(従動回転体)に回転可能に組み付けられている。また、タイミングスプロケット302の前面(カムシャフト134と逆側の面)には、図3に示すように、対面する平行な側壁を有する3個の径方向溝308(径方向ガイド)がタイミングスプロケット302のほぼ半径方向に沿うように形成されている。
従動軸部材307は、図2に示すように、軸芯部を貫通するボルト310によってカムシャフト134に結合されている。また、カムシャフト134の前端部に突き合される基部側外周に拡径部307aが形成されると共に、その拡径部よりも前方側の外周面に放射状に突出する三つのレバー(突起部)309が一体に形成されている。
各突起部309には、三つのリンク311の基端がピン312によって回転可能に連結される。前記各リンク311の先端には、前記各径方向溝308に摺動自由に係合する円柱状の突出部313が一体に形成されている。
前記各リンク311は、各突出部313が対応する径方向溝308に係合した状態において、ピン312を介して従動軸部材307に連結されているため、リンク311の先端側が外力を受けて径方向溝308に沿って変位すると、タイミングスプロケット302と従動軸部材307とは、リンク311の作用によって相対回動する。
また、各リンク311の先端部には、軸方向前方側に開口する収容穴314が形成されている。この収容穴314には、後述する渦巻き溝315(渦巻き状ガイド)に係合する球面突起316aを有する係合ピン316(転動部材)と、この係合ピン316を前方側(渦巻き溝315側)に付勢するコイルばね317とが収容されている。
一方、従動軸部材307の突起部309よりも前方側には、フランジ部318aを有する円板状の中間回転体318が、軸受329を介して回転自在に支持されている。
この中間回転体318の後方側(カムシャフト134側)には、断面半円状の前述の渦巻き溝315が形成され、この渦巻き溝315に、前記各リンク311の先端の係合ピン316が転動自在に係合されている。
渦巻き溝315は、タイミングスプロケット302の回転方向に沿って次第に縮径するように形成されている。
従って、各リンク311の先端の係合ピン316が渦巻き溝315に係合した状態において、中間回転体318がタイミングスプロケット302に対して遅れ方向に相対回転すると、各リンク311の先端部は、径方向溝308に案内されつつ、渦巻き溝315の渦巻き形状に誘導されて半径方向内側に移動する。逆に、中間回転体318が進み方向に相対変位すると、半径方向外側に移動する。
前記組付角操作機構304は、前記タイミングスプロケット302の径方向溝308、リンク311、突出部313、係合ピン316、突起部309、中間回転体318、渦巻き溝315等によって構成されている。
そして、前記操作力付与手段305から中間回転体318に対して回動操作力が入力されると、渦巻き溝315と係合ピン316との係合部を通して、リンク311の先端を径方向に変位させ、リンク311と突起部309との作用によって、タイミングスプロケット302と従動軸部材307(従って、カムシャフト134)との組付角を変化させる回動力として伝達する。
操作力付与手段305は、中間回転体318をタイミングスプロケット302の回転方向に付勢するゼンマイばね319と、中間回転体318をタイミングスプロケット302の回転方向とは逆方向に回動させる制動力を発生するヒステリシスブレーキ320と、を備えている。そして、ECU114が、内燃機関101の運転状態に応じてヒステリシスブレーキ320の制動力を制御することにより、中間回転体318をタイミングスプロケット302に対して相対回転させ、その回転位置を維持できるようになっている。
ゼンマイばね319は、タイミングスプロケット302に一体に取り付けられた円筒部材321にその外周端部が結合される一方で、内周端部が中間回転体318の円筒状の基部に結合され、全体が中間回転体318のフランジ壁318aの前方側スペースに配置されている。
ヒステリシスブレーキ320は、中間回転体318の前端部にリテーナプレート322を介して取り付けられた有底円筒状のヒステリシスリング323と、非回転部材である図外のVTCカバーに回転を規制した状態で取り付けられた磁界制御手段としての電磁コイル324と、電磁コイル324の磁気を誘導する磁気誘導部材であるコイルヨーク325と、を備える。そして、ECU114が、内燃機関101の運転状態に応じて前記電磁コイル324への通電を制御する。具体的には、ECU114は、電磁コイル324に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
ヒステリシスリング323は、図6に示すように、外部の磁界の変化に対して位相遅れをもって磁束力が変化する特性(磁気的ヒステリシス特性)を持つヒステリシス材(半硬質材)によって形成され、外周側の円筒部(壁)323aが前記コイルヨーク325によって制動作用を受けるようになっている。
コイルヨーク325は、電磁コイル324を取り囲むように全体が略円筒形状に形成され、その外周面が図外のシリンダヘッドに固定されている。また、コイルヨーク325の内周面は、軸受328を介して従動軸部材307の先端部に回転可能に支持されている。
そして、コイルヨーク315の後部面側(中間回転体318側)には、所定の隙間を有して向かい合う一対の対向面326、327が形成されている。
コイルヨーク325の両対向面326、327には、図4に示すように、夫々円周方向に沿って複数の凹凸が連続して形成され、これらの凹凸のうち凸部326a、327aが磁極(磁界発生部)を構成している。
そして、一方の対向面326の凸部326aと他方の対向面327の凸部327aとは円周方向に交互に配置され、対向面326、327相互の近接する凸部326a,327aがすべて円周方向にずれている。
従って、両対向面326、327の近接する凸部326a、327a間には、電磁コイル24の励磁によって円周方向に傾きをもった向きの磁界が発生する(図7参照)。なお、前記ヒステリシスリング323の円筒部(壁)323aは、両対向面326、327間の隙間に非接触状態で介装されている。
ここで、このヒステリシスブレーキ320の作動原理を図8により説明する。図8(a)はヒステリシスリング323(ヒステリシス材)に最初に磁界をかけた状態を示し、図8(b)は上記(a)の状態からヒステリシスリング323を変位(回転)させた状態を示す。
図8(a)の状態においては、コイルヨーク325の両対向面326、327間における磁界の向き(対向面327の凸部327aから他方の対向面326の凸部326aに向かう磁界の向き)に沿うようにヒステリシスリング323内に磁束の流れが生じる。
この状態からヒステリシスリング323が、外力F1を受けて図8(b)に示す状態に移動すると、外部磁界内をヒステリシスリング323が変位することとなるため、このときヒステリシスリング323の内部の磁束は位相遅れをもち、ヒステリシスリング323内部の磁束の向きは、対向面326、327間の磁界の向きに対してずれる(傾斜する)こととなる。
従って、対向面327の凸部327aからヒステリシスリング323に入る磁束の流れ(磁力線)と、ヒステリシスリング323から他方の対向面326の凸部326aに向かう磁束の流れ(磁力線)が歪められ、このとき、この磁束の流れの歪みを矯正するような引き合い力が対向面326、327とヒステリシスリング323との間に作用し、その引き合い力がヒステリシスリング323を制動する抗力F2として働く。
つまり、ヒステリシスブレーキ320は、以上説明したように、ヒステリシスリング323が対向面326、327間の磁界内を変位するときに、ヒステリシスリング323内部の磁束の向きと磁界の向きのずれによって制動力を発生するものである。そして、その制動力は、ヒステリシスリング323の回転速度(対向面326,327とヒステリシスリング323の相対速度)に関係なく、磁界の強さ、即ち、電磁コイル324の励磁電流の大きさに略比例した一定の値となる。
なお、図9は、ヒステリシスブレーキ320における回転速度と制動トルクの関係を、励磁電流をa〜d(a<b<c<d)に変化させて調べた試験結果である。この試験結果から明らかなように、このヒステリシスブレーキ320よれば、回転速度の影響を受けることがなく、常に励磁電流値に応じた制動力を得ることができる。
本実施形態に係るVTC113は以上のような構成となっており、機関回転中(例えば、停止前のアイドル運転中)にヒステリシスブレーキ320の電磁コイル324の励磁がオフされると、ゼンマイばね319の力によって中間回転体318がタイミングスプロケット302に対して機関回転方向に最大に回転される(図3参照)。これにより、クランクシャフト120に対するカムシャフト134の回転位相はバルブタイミングが最も遅れる最遅角側(吸気バルブ105のバルブタイミングは最遅角タイミング)に維持される。
この状態から前記回転位相を最進角側に変更すべき指令が前記ECU114から発されると、ヒステリシスブレーキ320の電磁コイル324の励磁がオンにされて、ゼンマイばね319の力に抗する制動力が中間回転体318に付与される。これにより、中間回転体318がタイミングスプロケット302に対して回転移動し、それによってリンク311の先端の係合ピン316が渦巻き溝315に誘導されてリンク311の先端部が径方向溝308に沿って変位し、図5に示すように、リンク311の作用によってタイミングスプロケット302と従動軸部材307の組付角が最進角側に変更される。この結果、回転位相はバルブタイミングが最も進む最進角側(吸気バルブ105のバルブタイミングは最進角タイミング)に変更される。
一方、この状態(最進角側)から前記回転位相を最遅角側に変更すべき指令が前記ECU114から発されると、ヒステリシスブレーキ320の電磁コイル324の励磁がオフにされ、再度ゼンマイばね319の力によって中間回転体318が戻す方向に回転移動する。すると、渦巻き溝315による係合ピン316の誘導によってリンク311が上記と逆方向に揺動し、図3に示すように、そのリンク311の作用によってタイミングスプロケット302と従動軸部材307の組付角が再度最遅角側に変更される。
なお、このVTC113によって変更される(クランクシャフトに対するカムシャフト134の)回転位相は、以上説明した最遅角と最進角の二種の位相ばかりでなく、ヒステリシスブレーキ320の制動力の制御によって任意の位相に変更することができ、ゼンマイばね319の力とヒステリシスブレーキ320の制動力のバランスによってその位相を保持することもできる。
また、機関停止中は電磁コイル324の励磁がオフされることになるが、機関停止中はフリクションが大きく前記中間回転体318を回転させるには、より大きな力が必要となるため、機関回転中のように前記ゼンマイばね319の力のみで前記中間回転体318を遅角側(戻す方向)へと回転させることはできない。このため、機関停止中は、停止直前に制御されたバルブタイミングがほとんどそのまま維持されることになる。
さらに、本実施形態に係るVTC113は、図10に示すように、カムシャフト134と共に回転する回転体401と、この回転体401の外周に近接配置された電磁式のギャップセンサ402とを備えている。
回転体401は直接又は他の部材を介して間接的にカムシャフト134に固定されており、その外周は、図10に示すように、カムシャフト134の中心からの距離が周方向で徐々に変化するよう形成されている。ギャップセンサ402は、カムシャフト134と回転に伴って変化する回転体401の外周とのギャップGpに応じた信号(電圧)をECU114に出力する。なお、回転体401は、吸気側カムシャフト134と共に回転するように設けられていれば、その固定方法や固定位置等は問わず、また、ギャップセンサ402は、回転体401の外周とのギャップGpに応じた信号を連続的に出力できればその方式は問わない。
ここで、ギャップセンサ402からの出力は、図11に示すように、回転体401の外周とのギャップに対してほぼ正比例の関係にあり、また、ギャップとカムシャフト134の回転角度とは1対1で対応するため、ギャップセンサ402の出力とカムシャフト134の回転角度とは、図12に示すように、ほぼ正比例の関係となる。従って、ECU114は、ギャップセンサ402からの出力信号に基づいて瞬時に(任意のタイミングで)カムシャフト134の回転角度を検出することができ、この検出した回転角度とクランク角センサ117から出力信号に基づくクランクシャフト120の回転角度とにより、クランクシャフト120に対するカムシャフト134の回転位相を検出できる。
すなわち、本実施形態におけるECU114は、(1)クランク角センサ117及びカムセンサ132の出力信号に基づいて、吸気側カムシャフト134の回転周期毎に、クランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト134の回転位相(吸気バルブ105のバルブタイミング)を検出できる(第1回転位相検出手段)と共に、(2)クランク角センサ117及びギャップセンサ402の出力信号に基づいて、任意のタイミングで連続的に前記回転位相(吸気バルブ105のバルブタイミング)を検出できる(第2回転位相検出手段)。
具体的には、第1回転位相検出手段は、基準クランク角信号REFの発生からカム信号CAMの発生までの単位角度信号POSをカウントすることで前記回転位相を検出(算出)し、第2回転位相検出手段は、ギャップセンサ402の出力信号に基づいて検出したカムシャフト134の回転角度と、基準クランク角信号REFの発生から吸気側カムシャフト134の回転角度検出までの単位角度信号POSをカウントすることで検出したクランクシャフト120の回転角度とから前記回転位相を検出(算出)する。
なお、クランクシャフト120側にも中心からの距離が周方向で徐々に変化する回転体とギャップセンサを設け、該ギャップセンサと上記カムシャフト134側のギャップセンサ402との出力信号に基づいて回転位相を検出するように構成してもよい。
このように、2つの回転位相検出手段を備えることにより、例えば、高回転時には前記第1回転位相検出手段により安定かつ正確にクランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト134の回転位相を検出すると共に、バルブタイミング制御等の実行周期よりも第1回転位相検出手段による回転位相の検出周期の方が長くなる低回転時には、前記第2回転位相検出手段により前記回転位相を検出することで、制御性の悪化を防止できる。
ところで、本実施形態では、機関始動の吸気バルブ105のバルブタイミング(始動時タイミング)を前記最遅角タイミングよりも進角側に設定するようにしている。これは、機関始動時においては始動性を損なわないバルブタイミングとしつつ、高回転時においてはバルブタイミングをより遅角させて出力の向上を図るようにするためである。
このため、ECU114は、機関のクランキング時、つまり、キースイッチ(イグニッションスイッチ)の操作によって始動モータがONされているときに、前記第2回転位相検出手段により実バルブタイミング(実回転位相)を検出し、この実バルブタイミングを始動時タイミングに一致させるようヒステリシスブレーキ320の電磁コイル324の通電を制御する。
ここで、本実施形態におけるVTC113は、電磁ブレーキの制動力によってバルブタイミングを変化させる構成であり、VTC113への操作量の出力(電磁コイル324の通電)とほぼ同時にVTC113を動作させることができるため、機関始動時の応答性は油圧式のものよりも優れていると言えるが、本実施形態(第1実施形態)では、さらにその応答性を高めて始動性を向上させるように、以下のバルブタイミング制御を実行する。
図13は、機関停止時のバルブタイミング制御を示すフローチャートである。このフローは、機関の停止要求を検出したときに(例えば、キースイッチがOFFされると)開始される。
S11では、前記始動時タイミング(始動時回転位相)θsを目標バルブタイミング(目標回転位相)θtgに設定する(θtg←θs)。
S12では、吸気バルブ105の実際のバルブタイミング(実回転位相)θdetを検出する。かかる検出は、クランク角センサ117及びギャップセンサ402の出力信号に基づいて、すなわち、前記第2回転位相検出手段により行う。
S13では、例えば、前記目標回転位相θtgと前記実回転位相θdetとの偏差Erに基づいて、次式によりVTC113のフィードバック操作量(電磁コイル324の通電量)Uを算出し、このフィードバック操作量Uに基づくデューティ制御信号を出力する。
U=Up+Ui+Ud
Up=Gp*Er
Ui=Gi*Er*Ts+Uiz
Ud=Gd*(Er−Erz)/Ts
ただし、Up:比例操作量(比例項)、Ui:積分操作量(積分項)、Ud:微分操作量(微分項)、Gp:比例ゲイン、Gi:積分ゲイン、Gd:微分ゲイン、Ts:制御周期、Uiz:積分操作量の前回値、Erz:偏差の前回値、である。
S14では、実回転位相θdetが目標回転位相θtgに収束しているか否かを判定する。かかる判定は、例えば前記偏差Erの絶対値が所定値Es以下となっているか否かにより行う。実回転位相θdetが目標回転位相θtgに収束していればS15に進み、目標回転位相θtgに収束していなければS12に戻りフィードバック制御を継続する。
S15では、出力中の、すなわち、実回転位相θdetが目標回転位相θtgに収束している状態におけるフィードバック操作量Uを停止時操作量Ueとして記憶する(Ue←U)。
そして、S16において、機関が完全に停止したか否かを判定し、機関が完全に停止していればS17に進み、フィードバック操作量Uの出力(電磁コイル324への通電)を停止して本フローを終了する。これにより、機関停止中は、ほぼ始動時タイミングが維持されることになる。
図14は、機関始動時のバルブタイミング制御(始動時バルブタイミング制御)のフローチャートである。このフローは、機関の始動要求を検出したときに(例えば、始動モータがONされると)開始され、所定時間毎に実行される。
S21では、クランキング中であるか否か(完爆していないか否か)を判定する。かかる判定は、例えば前記圧力センサ135の出力信号や機関回転速度Neの変化量に基づいて行う。クランキング中であれば(完爆していなければ)S22に進む。一方、クランキングが終了していれば(完爆していれば)S30に進み、通常のバルブタイミング制御(フィードバック制御)に移行する。
S22では、基本始動時操作量Us0がすでに設定されたか否かを判定する。すでに設定されていればS24に進み、設定されていなければS23に進む。
S23では、前回の停止時に記憶した停止時操作量Ueを読み出して、機関の始動要求を検出したときに出力する基本始動時操作量Us0に設定する(Us0←Ue)。なお、この基本始動時操作量Us0は、始動時の機関温度(冷却水温度Tw)に応じて補正して設定されるのが望ましい。電磁コイル324のコイル電流値はコイル温度によって変化(コイル温度が高いほどコイル電流が減少)し、カムトルクも作動油温度によって変化するからである。かかる水温補正は、例えば、あらかじめ設定したテーブル検索等により、始動時の冷却水温度Twに基づいて水温補正係数を求め、この水温補正係数を始動時操作量Us0に乗算することにより行う。
S24〜S26では、図13のS11〜S13と同様であり、前記始動時タイミング(始動時回転位相)θsを目標バルブタイミング(目標回転位相)θtgに設定すると共に、吸気バルブ105の実際のバルブタイミング(実回転位相)θdetを検出し、その偏差Erに基づいてVTC113のフィードバック操作量Uを算出する。なお、実回転位相θdetの検出は、第2回転位相検出手段により行う。
S27では、S23で設定した基本始動時操作量Us0(又は水温補正後の基本始動時操作量)にS26で算出したフィードバック操作量Uを加算して始動時操作量Usを算出する。
S28では、算出した始動時操作量Usに基づくデューティ制御信号を電磁コイル324に出力する。その際、バッテリ電圧Vbに基づく補正を行うのが望ましい。クランキング中は始動モータを駆動するために大きな電力消費を伴い、他の状態に比べてバッテリ電圧Vbが低下してしまうためである。かかるバッテリ電圧補正は、簡易には、例えば次式のようにして行う。
出力Duty値=(始動時操作量Us(電圧)/バッテリ電圧Vb)×100(%)
そして、S29において、基本始動時操作量Us0をリセットして(Us0=0として)本フローを終了する。
これにより、機関の始動要求を検出したときは、前回の機関停止時にバルブタイミングが始動時タイミングに収束したときの操作量(停止時操作量Ue)がフィードフォワード操作量としての基本始動時操作量Us0に設定され、この基本始動時操作量Us0とフィードバック操作量Uとを加算した始動時操作量Usによって、直ちにVTC113が駆動されることになる(その後は、引き続きフィードバック制御が行われる)。その際、上記機関停止時の制御により、バルブタイミングは始動時タイミング近傍となっているから、速やかに始動時バルブタイミングへと制御することができる。
図15は、本実施形態(第1実施形態)における機関停止時及び始動時の変化を示すタイムチャートである。
キースイッチがOFFされると、目標バルブタイミング(破線)が始動時バルブタイミングに設定される(時刻t1)。これにより、実バルブタイミング(実線)が始動時バルブタイミングに一致するようにVTC113が制御される。そして、実バルブタイミングが始動時バルブタイミングに一致(収束)したときのVTC113の操作量を記憶し(時刻t2)、その後、機関は停止する(時刻t3)。ここで、機関が停止したことを確認した後にVTC113へのフィードバック操作量の出力を停止するため、VTC113は、機関停止中もそのまま始動時バルブタイミングを保持することになる。
一方、キースイッチ操作(ON)により始動モータがONされると、目標バルブタイミングが始動時タイミングに設定されると共に、前回の停止時に記憶した停止時操作量Ueが基本始動時操作量(フィードフォワード操作量)Us0として設定され、この基本始動時操作量Us0とフィードバック操作量Uとを合算した始動時操作量UsがVTC113に出力される(時刻t4)。これにより、始動時は、始動時バルブタイミング付近からの制御開始となり、しかも、最初に記憶した停止時操作量Ueが始動時操作量UsとしてVTC113に出力され、その後は実際のバルブタイミングが始動時タイミングに一致するようフィードバック制御が行われるから、バルブタイミングは速やかに始動時バルブタイミングへと収束することになる。そして、クランキングが終了すると(完爆すると)始動時バルブタイミング制御から通常のバルブタイミング制御に移行する(時刻t5)。
以上のように、本実施形態では、機関停止時(機関の停止要求を検出したとき)に吸気バルブ105のバルブタイミングを機関の始動に適した始動時タイミングに制御すると共に、この始動時タイミングに収束している状態でVTC113に出力した操作量を停止時操作量として記憶し、機関が完全に停止してからVTC113への操作量の出力を停止する。そして、機関始動時(機関の始動要求を検出したとき)には、記憶した停止時操作量に基づいてVTC113へ出力する始動時操作量を設定する。
従って、機関始動時において、バルブタイミングを最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングへと速やかに制御することができ、始動時タイミングに到達する前に燃料噴射及び点火が行われて初爆が生じてしまう事態を回避して、エミッションの悪化、燃焼の不安定を防止できる。なお、上記機関停止時のバルブタイミング制御(図13)を行っていれば、機関始動時は通常のバルブタイミング制御(フィードバック制御)としてもよい。
また、図14のフローでは、S23において基本始動時操作量Us0を設定した後、すぐにこの基本始動時操作量Us0を出力するようにし、その後にフィードバック制御を行うようにしてもよい。
さらに、本実施形態におけるVTC113は、機関停止中は停止直前のバルブタイミングが保持される構成のものを用いているが、機関停止中に停止直前のバルブタイミングが保持されない構成(例えば、アクチュエータへの通電が停止されると、バルブタイミングが最遅角タイミングとなってしまう構成のものに適用してもよい。この場合であっても、機関始動と共に、少なくとも停止時操作量UeがVTC113に出力されることになるから、従来に比べて、始動時バルブタイミングへの収束を早めることができる。
さらにまた、図14のフローでは、基本始動時操作量Us0は始動モータON後の最初の1回目のみに設定されてフィードバック制御量Uに加算されるようになっているが、VTC113の特性に応じて基本始動時操作量Us0を複数回加算するようにしてもよく、加算回数を重ねるごとに基本始動時操作量Us0を徐々に減少させるようにしてもよい。このようにすると、特に機関停止中に停止直前のバルブタイミングが保持されない構成のものに適用した場合に有効である。
次に、別の実施形態(第2実施形態)に係るバルブタイミング制御について説明する。この実施形態では、始動時の状態(例えば、冷却水温度Tw)に応じて始動時バルブタイミングを保持できる操作量をあらかじめ求めてテーブル化しておき、機関の始動要求を検出したときに、このテーブル検索して始動時操作量(フィードフォワード操作量)として設定する(なお、機関停止時の制御は図13と同様である)。
図16は、第2実施形態に係る機関始動時のバルブタイミング制御のフローチャートである。このフローも図14と同様に機関の始動要求を検出すると開始され、所定時間毎に実行される。
S31、S32及びS34〜S40までは、前記図14のS21、S22及びS24〜S30までと同じであるので、ここでの説明は省略する。
S32において、基本始動時操作量Us0がまだ設定されていなければS33に進む。
S33では、始動時の冷却水温度Twに基づいて、あらかじめ設定したテーブル(図17参照)を検索して、基本始動時操作量Us0を設定する。基本始動時操作量Us0を冷却水温度Twに応じて設定するようにしたのは、前記水温補正(図14のS23参照)を行うのと同様の理由による。
本実施形態においても、S33において基本始動時操作量Us0を設定した後すぐにこの基本始動時操作量Us0を出力するようにしてもよいし、また、基本始動時操作量Us0を複数回加算したり、加算回数を重ねるごとに基本始動時操作量Us0を徐々に減少させたりするようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、機関始動時にそのときの状態(冷却水温度Tw等)に応じて始動時操作量Usをフィードフォワード操作量として設定し、このフィードフォワード操作量Usとフィードバック操作量Uを加算してVTC113に出力する。あるいは、始動時操作量Usを先に出力し、その後、通常のバルブタイミングと同様に、バルブタイミングが始動時タイミングに一致するようフィードバック制御を実行する。
従って、本実施形態においても、機関始動時に、始動時バルブタイミング付近からの制御開始となり、その状態から始動時バルブタイミングへと速やかに制御することができる。これにより、始動時タイミングに到達する前に燃料噴射及び点火が行われて初爆が生じてしまう事態を回避でき、エミッションの悪化、燃焼の不安定を防止できる。
本実施形態も、上記第1実施形態と同様に、機関停止中に停止直前のバルブタイミングが保持されない構成のものに適用してもよい。この場合においては、テーブル検索によって基本始動時操作量Us0を設定するので、機関停止時(直前)にバルブタイミングを始動時タイミングに制御する必要はない。
ところで、上記実施形態では、吸気バルブ105の実際のバルブタイミング(実回転位相)θdetを任意のタイミングで連続的に検出する第2回転位相検出手段として、クランク角センサ117及びギャップセンサ402を用いているが、これに限られるものではない。例えば、上記VTC(以下、「第1VTC」という)113に対して以下のように構成したVTC(以下、「第2VTC」という)213を用いることで、吸気バルブ105の実際のバルブタイミング(実回転位相)θdetを任意のタイミングで連続的に検出するようにしてもよい。
以下、第2VTC213の構成を、図18〜図25を参照して説明する。
なお、この第2VTC213も、ゼンマイばねの力とヒステリシスブレーキの制動力とによって位相を変更・保持するものであり、上述した第1VTC113と同一又は類似する構成要素を有しているが、便宜上、全構成について説明する。なお、第1VTC113では各構成要素の符号として300番台を用いるのに対して、第2VTC213では500番台を用いる。
第2VTC213は、図18に示すように、カムシャフト134の前端部に相対回動できるように組み付けられ、タイミングチェーン(図示せず)を介してクランクシャフト120に連係されるタイミングスプロケット502と、このタイミングスプロケット502の内周側に配置されて、タイミングスプロケット502とカムシャフト134との組付角を操作する組付角操作機構504と、この組付角操作機構504よりもカムシャフト134よりの後方側に配置されて、該組付角操作機構504を駆動する操作力付与手段505と、前記タイミングスプロケット502に対するカムシャフト13の相対回転変位角(回転位相)を検出する相対変位検出手段506と、シリンダヘッドのヘッドカバーに取り付けられて、前記組付角操作機構504及び相対変位検出手段506の前面を覆うVTCカバー532とを備えている。
ここで、図2と図18とを比較すれば明らかなように、第1VTC113と第2VTC213とは、概して次の点において相違している。
まず、第2VTC213では、操作力付与手段505が組付角操作機構504のカムシャフト134側に配置されていることである。従って、第2VTC213の組付角操作機構504及び操作力付与手段505の構成要素の配置は、VTC113の組付角操作機構304及び操作力付与手段305の構成要素の配置と、図で見て左右逆転している(もちろん、この相違に伴う変更等もある)。
次に、タイミングスプロケット502に対するカムシャフト134の相対変位角を検出する相対変位角検出手段506が設けられていることである。この相対変位角検出手段506が前記第2回転位相検出手段に相当し、吸気バルブ105の実際のバルブタイミング(実回転位相)θdetを任意のタイミングで連続的に検出する。従って、第2VTC213においては、第1VTC113における回転体401及びギャップセンサ402は不要となる。
第2VTC213において、前記カムシャフト134の端部には、従動軸部材507がカムボルト510によって固定されている。
前記従動軸部材507には、フランジ507aが一体に設けられている。
前記タイミングスプロケット502は、前記タイミングチェーンが噛み合う歯車部503が形成された大径の円筒部502aと、小径の円筒部502bと、前記円筒部502aと円筒部502bとの間を連結する円板部502cとから構成される。
前記円筒部502bは、前記従動軸部材507のフランジ507aに対してボールベアリング530によって回転可能に組み付けられている。
前記円板部502cの円筒部502b側の面には、図19〜図21(図18のA−A断面に相当する)に示すように、三つ溝508がタイミングスプロケット502の半径方向に沿って放射状に形成されている。
また、前記従動軸部材507のフランジ部507aのカムシャフト134側端面には、径方向に放射状に突出する3つの突起部509が一体に形成されている
各突起部509には、3つのリンク511の基端がそれぞれピン512によって回転可能に連結される。
前記各リンク511の先端には、前記各溝508に摺動自在に係合する円柱状の突出部513が一体に形成されている。
前記各リンク511は、各突出部513が対応する溝508に係合した状態において、ピン512を介して前記従動軸部材507に連結されているため、リンク511の先端側が外力を受けて溝508に沿って変位すると、タイミングスプロケット502と従動軸部材507とは、各リンク511の作用によって相対的に回動する。
また、前記各リンク511の突出部513には、カムシャフト134側に向けて開口する収容穴514が形成される。
前記収容穴514には、後述する渦巻き溝515に係合する係合ピン516と、この係合ピン516を前記渦巻き溝515側に向けて付勢するコイルばね517とが収容されている。
一方、前記突起部509よりもカムシャフト134側の従動軸部材507には、円板状の中間回転体518が軸受529を介して回転自在に支持されている。
この中間回転体518の端面(突起部509側)には、渦巻き溝515が形成され、この渦巻き溝515に、前記各リンク511の先端の係合ピン516が係合される。
前記渦巻き溝515は、タイミングスプロケット502の回転方向に沿って次第に縮径するように形成されている。
従って、各係合ピン516が渦巻き溝515に係合した状態において、中間回転体518がタイミングスプロケット502に対して遅れ方向に相対変位すると、各リンク511の先端部は、溝508に案内されつつ渦巻き溝515に誘導されて半径方向内側に向けて移動する。
逆に、中間回転体518がタイミングスプロケット502に対して進み方向に相対変位すると、各リンク511の先端部は半径方向外側に向けて移動する。
前記組付角操作手段504は、前記タイミングスプロケット502の溝508、リンク511、突出部513、係合ピン516、中間回転体518、渦巻き溝515等によって構成されている。
前記操作力付与手段505から中間回転体518に対して回動操作力が入力されると、リンク511の先端が径方向に変位し、該変位がリンク511を介してタイミングスプロケット502と従動軸部材507との相対変位角を変化させる回動力として伝達される。
前記操作力付与手段505は、中間回転体518をタイミングスプロケット502の回転方向に付勢するゼンマイばね519と、中間回転体518をタイミングスプロケット502の回転方向とは逆方向に回動させる制動力を発生するヒステリシスブレーキ520とを備える。
ここで、前記ECU114が、内燃機関101の運転状態に応じてヒステリシスブレーキ520の制動力を制御することにより、ゼンマイばね519の付勢力と前記ヒステリシスブレーキ520の制動力とがバランスする位置にまで、中間回転体518をタイミングスプロケット502に対して相対回転させることができるようになっている。
前記ゼンマイばね519は、図22に示すように、前記タイミングスプロケット502の円筒部502a内に配置され、その外周端部519aが円筒部502aの内周に係合され、内周端部519bが中間回転体518の基部518aの係合溝518bに係合されている。
前記ヒステリシスブレーキ520は、ヒステリシスリング523と、磁界制御手段としての電磁コイル524と、該電磁コイル524の磁気を誘導するコイルヨーク525とを備える。
前記ヒステリシスリング523は、前記中間回転体518の後端部に対して、リテーナプレート522、及び、該リテーナプレート522の後端面に一体に設けられた突起522aを介して取り付けられる。
前記電磁コイル524への通電(励磁電流)は、機関の運転状態に応じてECU114が制御する。
前記ヒステリシスリング523は、円筒部523aと、この円筒部523aがビス523cによって結合される円板状の基部523bとから構成される。
前記基部523aは、円周方向の等間隔位置に設けられたブッシュ521内に前記各突起522aが圧入されることによって、リテーナプレート522に対して結合されるようになっている。
また、前記ヒステリシスリング523は、外部の磁界変化に対して位相遅れをもって磁束が変化する特性をもつ材料によって形成され(第1VTCと同様であり、図6参照)、前記円筒部523aが前記コイルヨーク525によって制動作用を受けるようになっている。
前記コイルヨーク525は、電磁コイル524を取り囲むように形成され、外周面が図外のシリンダヘッドに固定されている。
また、前記コイルヨーク525の内周側は、ニードル軸受528を介してカムシャフト134を回転自在に支持していると共に、ボールベアリング531によって前記ヒステリシスリング523の基部523a側を回転自在に支持している。
そして、前記コイルヨーク525の中間回転体518側には、環状の隙間を介して向かい合う一対の対向面526、527が形成されている。
前記対向面526、527には、磁界発生部を構成する複数の凸部526a、527aが周方向に沿って等間隔に形成されている(第1VTCと同様である。図4参照)。
そして、一方の対向面526の凸部526aと他方の対向面527の凸部527aとは円周方向に交互に配置され、対向面526、527相互の近接する凸部526a、527aがすべて円周方向にずれている。
従って、両対向面526、527の近接する凸部526a、527a間には、電磁コイル524の励磁によって円周方向に傾きをもった向きの磁界が発生する(第1VTCと同様であり、図7、図8参照)。
そして、両対向面526、527間の隙間には、前記ヒステリシスリング523の円筒部523aが非接触状態で介装されている。
前記ヒステリシスリング523が対向面526、527間の磁界内を変位するときに、ヒステリシスリング523内部の磁束の向きと磁界の向きのずれによって制動力が発生する。前記制動力は、対向面526、527とヒステリシスリング523との相対速度に関係なく、磁界の強さ、即ち、電磁コイル524の励磁電流の大きさに略比例した値となる(第1VTC113と同様であり、図9参照)。
前記相対変位検出手段506は、図18、23、24に示すように、前記従動軸部材507側に設けられた磁界発生機構と、固定部側であるVTCカバー532側に設けられて、前記磁界発生機構からの磁界の変化を検出するセンサ機構とから構成されている。
前記磁界発生機構は、前記従動軸部材507のフランジ507aの前端側に固定された非磁性材からなるマグネットベース533と、該マグネットベース533の先端部に形成された溝533a内に収容され、ピン533cによって固定される永久磁石534と、前記タイミングスプロケット502の円筒部502bの先端縁に固定されたセンサベース535と、該センサベース535の前端面に円筒状のヨークホルダー536を介して固定された第1、2ヨーク部材537、538とを備えている。なお、前記マグネットベース533の外周面と前記センサベース535の内周面との間には、センサ機構へのゴミなどの侵入を防止するシール部材551が介装されている。
前記マグネットベース533は、図23に示すように、図で見て上下が開放される溝533aを形成する一対の突起壁533b、533bを有し、この両突起壁533b、533bの間に前記永久磁石534が収容される。
前記永久磁石534は、溝533aの形状に対応するよう小判型に形成されており、その上端部中央と下端部中央とが、それぞれN極とS極の中心に設定されている。
前記第1ヨーク部材537は、図23及び図24に示すように、前記センサベース535に固定されるプレート状の基部537aと、該基部537aの内周縁に一体に設けられる扇状ヨーク部537bと、該扇状ヨーク部537bの要の部分に一体に設けられた円柱状の中央ヨーク部537cとから構成されている。なお、前記中央ヨーク部537cは、その後端面が前記永久磁石534の前面に配置されている。
前記第2ヨーク部材538は、センサベース535に固定されるプレート状の基部538aと、該基部538aの上端縁に一体に設けられたプレート状の円弧ヨーク部538bと、該円弧ヨーク部538bの後端部に同じ曲率で一体に設けられた円環ヨーク部538cとから構成されている。なお、前記円環ヨーク部538cは、後述する第4ヨーク部材542の外周側を囲むように配置されている。
前記センサ機構は、円環状の素子ホルダー540と、整流ヨークである第3ヨーク部材541と、整流ヨークである有底円筒状の第4ヨーク部材542と、合成樹脂製の保護キャップ543と、保護部材544と、ホール素子545とを備えている。
前記素子ホルダー540は、前記VTCカバー532の内側に配置され、圧入等により固定されるボールベアリング539を介して前記ヨークホルダー536の前端部を回転自在に支持する。また、図23に示すように、円周方向等間隔に3つの突起部540aが一体に設けられていると共に、該各突起部540aに穿設された固定用孔にピン546の一端がそれぞれ圧入固定されている。
また、VTCカバー532の内面と第4ヨーク部材542との間に介装されたコイルスプリング549のばね力によって、前記ボールベアリング539の外輪をカムシャフト134方向に付勢して軸方向の位置決めとガタの発生を防止している。
VTCカバー532の内部側には、円周方向に等間隔で三つの孔532aが形成されており、各孔532aの内部にゴムブッシュ547がそれぞれ固定される。各ゴムブッシュ547の中央に穿設された孔には、前記ピン546の他端部が挿通され、これにより、素子ホルダー540を前記VTCカバー532に支持する。なお、VTCカバー532には、前記各保持孔506aの外側開口を閉塞する栓体548が螺着されている。
前記第3ヨーク部材541は、ほぼ円形状に形成されており、前記第1ヨーク部材537の中央ヨーク部537cに対して所定量(例えば、約1mm)のエアギャップGを介して対向配置される。なお、第2ヨーク部材538の円環ヨーク部538cの内周面と第4ヨーク部材542の円筒部542bの外周面との間にも、エアギャップG1が形成されている。
前記第4ヨーク部材542は、前記素子ホルダー540の内周にボルト等により固定されており、素子ホルダー540に固定される円板状基部542aと、該基部542aのホール素子545側端面に一体に設けられる小径の円筒部542bと、該円筒部542bで囲まれる底壁に設けられる円柱状の突起542cを備える。前記突起542cは、前記永久磁石534、第1ヨーク部材537の中央ヨーク部537c、第3ヨーク部材541と同軸に配置される。
前記保護キャップ543は、前記第4ヨーク部材542の円筒部542bの内周面に固定されて、前記第3ヨーク部材541を保持する。
前記保護部材544は、前記第4ヨーク部材542の円柱状突起542cの外周に嵌着される。
前記ホール素子545は、前記第3ヨーク541と第4ヨーク542の突起542cとの間に保持され、そのリード線545aは、前記ECU114に接続されている。
以上のような構成の第2VTC213においても、機関回転中(例えば、停止前のアイドル運転中)にヒステリシスブレーキ520の電磁コイル524の励磁がオフされると、ゼンマイばね519の力によって中間回転体318がタイミングスプロケット302に対して機関回転方向に最大に回転される(図19参照)。これにより、クランクシャフト120に対するカムシャフト134の回転位相は、吸気バルブ105のバルブタイミングが最も遅れる最遅角側(最遅角タイミング)に維持される。
この状態から前記回転位相を最進角側に変更すべき指令が前記ECU114から発されると、ヒステリシスブレーキ520の電磁コイル524の励磁がオンされ、ゼンマイばね519の力に抗する制動力が中間回転体518に付与される。これにより、中間回転体518がタイミングスプロケット502に対して回転移動し、リンク511の先端の係合ピン516が渦巻き溝515に誘導されてリンク511の先端部が径方向溝508に沿って変位し、タイミングスプロケット502と従動軸部材507の組付角が最進角側に変更される(図20参照)。この結果、前記回転位相は、吸気バルブ105のバルブタイミングが最も進む最進角側(最進角タイミング)となる。
さらに、この状態(最進角側)から前記回転位相を最遅角側に変更すべき指令が前記ECU114から発されると、ヒステリシスブレーキ520の電磁コイル524の励磁がオフにされ、再度ゼンマイばね519の力によって中間回転体518が戻す方向に回転移動する。すると、渦巻き溝515による係合ピン516の誘導によってリンク511が上記と逆方向に揺動し、図19に示すように、タイミングスプロケット502と従動軸部材507の組付角が再度最遅角側に変更される。
なお、この第2VTC213も、第1VTC113と同様に、例えば図21に示す中間的な進角状態のように、ヒステリシスブレーキ520の制動力の制御によって任意の位相に変更することができ、ゼンマイばね519の力とヒステリシスブレーキ520の制動力のバランスによってその位相を保持することもできる。図21は、中間的な進角状態を示している。
また、機関停止中は電磁コイル524の励磁がオフされることになるが、機関停止中はフリクションが大きく前記中間回転体518を回転させるには、より大きな力が必要となるため、機関回転中のように前記ゼンマイばね519の力のみで前記中間回転体518を遅角側(戻す方向)へと回転させることはできない。このため、機関停止中は、停止直前に制御されたバルブタイミングがほとんどそのまま維持されることになる。
ここで、前記相対変位検出手段506による相対変位角度(回転位相)の検出について説明する。相対変位角度の検出は以下のようにして行われる。なお、図25は、相対変位検出手段506を模式的に示したものである。
図25に示すように、前記カムシャフト134とタイミングスプロケット502との相対回転位相が変化して、前記永久磁石534が、例えば角度θだけ回転すると、N極の中心Pから出力された磁界Zは、第1ヨーク部材537の扇状ヨーク部537bに伝達され、中央ヨーク部537cに伝達され、更に、エアギャップGを介して第3ヨーク部材541を経てホール素子545に伝達される。
前記ホール素子545に伝達された磁界Zは、ホール素子545から第4ヨーク部材542の突起542cを介して第4ヨーク部材542の円筒部542bに伝達され、さらにここからエアギャップG1を介して第2ヨーク部材538の円環ヨーク部538cに伝達され、円弧ヨーク部538bを介して永久磁石534のS極に戻るようになっている。
前記永久磁石534の回転角度θの連続的な変化によって前記磁界Zの磁束密度が連続的に変化することから、この磁束密度の連続的な変化を前記ホール素子545が検出してその電圧変化を前記ECU114に出力する。
ECU114は、ホール素子545からリード線545aを介して出力された連続的な検出信号(電圧変化)に基づいてクランクシャフト120に対するカムシャフト13の相対回転変位角(回転位相の進角値)を演算によって求める。
このように、第2VTC213では、永久磁石534の回転角度の変化による磁束密度の変化を検出するホール素子545が前記第2回転位相検出手段に相当することになる。
従って、第1VTC113に代えて第2VTC213を用いて前記図13〜16のフローを実行しても、第1VTC113の場合と同様の効果を得ることができる。
なお、以上説明した実施形態では、吸気バルブ105にVTC113、213を備えたものについて説明しているが、排気バルブ107側に備えた場合であっても同様である。
また、クランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト134の回転位相を任意のタイミングで検出できれば上述したものに限るものではなく、また、少なくとも吸気側カムシャフト134の回転周期よりも短い周期で回転位相を検出できるものであればよい。
さらに、以上では電磁式のVTCについて説明したが、油圧式のVTCに対して適用してもよい。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する
(イ)請求項2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記始動時操作量は、前記記憶した停止時操作量に、前記始動時タイミングと実際の開閉タイミングとの偏差に基づくフィードバック操作量を加算して算出されることを特徴とする。
(ロ)請求項3記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記始動時操作量は、機関温度に応じてあらかじめ設定される操作量に、前記始動時タイミングと実際の開閉タイミングとの偏差に基づくフィードバック操作量を加算して算出されることを特徴とする。
上記(イ)、(ロ)によると、記憶した停止時操作量又は機関温度に応じて設定される操作量がフィードフォワード分として可変バルブタイミング機構に出力されると共に、実際の開閉タイミングが始動時タイミングに一致するようフィードバック制御が行われるから、開閉タイミングを速やかに始動時バルブタイミングへと収束させることができる。
(ハ)請求項1又は請求項2記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記開閉タイミングを任意のタイミングで検出可能な開閉タイミング検出手段を備え、
前記開閉タイミング検出手段により検出した開閉タイミングに基づいて前記可変バルブタイミング機構を制御することを特徴とする。
このようにすると、開閉タイミング検出手段により現在の開閉タイミングをリアルタイムで検出し、実際の開閉タイミングと制御上認識している開閉タイミングとのずれがなくなるので、精度のよいバルブタイミング制御が実現できる。
(ニ)上記(ハ)記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記可変バルブタイミング機構は、機関のクランクシャフトに対する吸気バルブ又は排気バルブのカムシャフトの回転位相を変化させることで前記開閉タイミングを変化させる構成であり、
前記開閉タイミング検出手段は、前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対変位角を連続的に検出することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
このようにすると、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対変位角をアナログ的に連続して検出できるので、機関回転速度等にかかわらず、機関バルブの開閉タイミングを精度よく制御できる。
(ホ)上記(ニ)記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記開閉タイミング検出手段は、
前記クランクシャフト又は前記カムシャフトの一方に設けられる永久磁石と、
前記クランクシャフト又は前記カムシャフトの他方に設けられ、前記クランクシャフトと前記カムシャフトの相対回転に応じて前記永久磁石の磁極中心からの磁界の磁束密度が変化するように形成されたヨーク部材と、を有し、
前記磁束密度の変化に基づいて前記回転位相を検出することを特徴とする。
このようにすると、永久磁石のヨーク部材に作用する磁力の強弱が、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対変位角の変化に応じて連続的に変化するので、磁束密度の検出結果を変化することにより、開閉タイミングを任意のタイミングで検出できる。
(ヘ)上記(ホ)記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記磁束密度の変化をホール素子によって検出することを特徴とする。
かかる構成によると、ホール素子の出力信号から開閉タイミングを任意のタイミングで検出できる。
(ト)上記(ニ)記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記開閉タイミング検出手段は、
前記クランクシャフトの回転位置(角度)を検出する第1の回転位置検出手段(クランク角センサ)と、
前記カムシャフトの回転位置(角度)を任意のタイミングで検出できる第2の回転位置検出手段(回転体、ギャップセンサ)と、を有し、
前記第1の回転位置検出手段及び前記第2の回転位置検出手段の出力信号に基づいて、前記クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を検出することを特徴とする。
このようにすると、第2の回転位置検出手段の出力信号はカムシャフトの回転位置に1対1で対応するため、このカムシャフト回転位置検出手段の出力信号に基づいてカムシャフトの回転位置を任意のタイミングで瞬時に求めることできる。これにより、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を、カムシャフトの回転周期とは無関係に任意のタイミングで検出することができ、低回転時であっても回転位相の検出に遅れ(実際の回転位相と制御上認識している回転位相のとのずれ)が生じることはない。
(チ)上記(ト)記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記第2の回転位置検出手段は、
前記カムシャフトと共に回転し、カムシャフトの中心から外周までの距離が周方向で変化する回転体と、
前記回転体の外周に近接して配置され、該回転体の外周との間に形成されるギャップに応じた信号を出力するギャップセンサと、
を備えることを特徴とする。
このようにすると、カムシャフトの回転に伴って回転体の外周とギャップセンサと間に形成されるギャップが変化するため、比較的簡単な構成としつつ、ギャップセンサの出力信号に基づいてカムシャフトの回転位置(回転角度)を連続的かつ正確に検出することができる。
(リ)請求項1〜3、上記(ハ)〜(チ)のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
前記可変バルブタイミング機構が、電磁ブレーキの制動力によって前記開閉タイミングを変化させることを特徴とする。
このようにすると、可変バルブタイミング機構へ操作量を出力するとほぼ同時に、すなわち、電磁ブレーキの通電とほぼ同時に開閉タイミングを変化させることができるので、機関の始動要求と共に電磁ブレーキの通電を開始することで、バルブタイミングを始動時タイミングへと応答よく制御できる。
実施形態に係る内燃機関のシステム構成図である。 実施形態に係る可変バルブタイミング機構(第1VTC)を示す断面図である。 図2のA−A断面に相当する図である。 図2のB−B断面に相当する図である。 上記第1VTCの作動状態を示す断面図(A−A断面図に相当する)。 ヒステリシス材の磁束密度の変化特性を示す図である。 図4の部分拡大図であり、ヒステリシスブレーキにおける磁界の向きを示す図である。 図7の部品を直線状に展開した模式図であり、初期状態(a)とヒステリシスリングが回転したとき(b)の磁束の流れを示す図である。 機関回転速度−VTCのブレーキ(制動)トルクとの関係を示す図である。 第2回転位置検出手段を構成する回転体401とギャップセンサ402とを説明する図である。 ギャップとギャップセンサ出力との関係を示す図である。 ギャップセンサ出力とカムシャフト(回転体)の回転角度との関係を示す図である。 第1実施形態に係る機関停止時のバルブタイミング制御のフローチャートである。 第1実施形態に係る機関始動時のバルブタイミング制御のフローチャートである。 第1実施形態における機関停止時及び始動時のタイムチャートである。 第2実施形態に係る機関始動時のバルブタイミング制御のフローチャートである。 第2実施形態において、機関温度に応じた(基本)始動時操作量を設定するためのテーブル例である。 他の構成のVTC(第2VTC)を示す断面図である。 上記第2VTCの最遅角状態を示す図である。 上記第2VTCの最進角状態を示す図である。 上記第2VTCの中間的進角状態を示す図である。 上記第2VTCにおけるゼンマイばねの取り付け状態を示す図である。 上記第2VTCの相対変位検出手段を示す分解斜視図である。 図23の部分拡大図である。 上記第2VTCの相対変位検出手段を模式的に示した図である。
符号の説明
101…内燃機関、105…吸気バルブ、113、213…VTC(可変バルブタイミング機構)、114…ECU(エンジンコントロールユニット)、クランク角センサ…117、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、134…吸気側カムシャフト、401…回転体、402…ギャップセンサ、534…永久磁石、535…ホール素子

Claims (3)

  1. 機関の吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブタイミング機構を備え、機関始動時における前記開閉タイミングを、最も遅れる最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングとする内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    機関停止時に、前記開閉タイミングが前記始動時タイミングとなるように前記可変バルブタイミング機構を制御することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 機関停止直前であって、前記開閉タイミングが前記始動時タイミングに収束した状態における前記可変バルブタイミング機構への出力操作量を停止時操作量として記憶し、
    前記記憶した停止時操作量に基づいて、機関始動時に前記可変バルブタイミング機構へ出力する始動時操作量を設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 機関の吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを変化させる可変バルブタイミング機構を備え、機関始動時における前記開閉タイミングを、最も遅れる最遅角タイミングよりも進角側の始動時タイミングとする内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    機関温度に応じてあらかじめ設定される操作量に基づいて、機関始動時に前記可変バルブタイミング機構へ出力する始動時操作量を設定することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2005036149A 2004-03-12 2005-02-14 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP4425155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036149A JP4425155B2 (ja) 2004-03-12 2005-02-14 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US11/074,768 US7159545B2 (en) 2004-03-12 2005-03-09 Valve timing control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
CNB2005100538782A CN100441843C (zh) 2004-03-12 2005-03-14 用于内燃机的气门正时控制装置及其控制方法
DE102005011622.1A DE102005011622B4 (de) 2004-03-12 2005-03-14 Vorrichtung und Verfahren zur Ventilzeitsteuerung für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070937 2004-03-12
JP2005036149A JP4425155B2 (ja) 2004-03-12 2005-02-14 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291200A true JP2005291200A (ja) 2005-10-20
JP4425155B2 JP4425155B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34921779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036149A Expired - Fee Related JP4425155B2 (ja) 2004-03-12 2005-02-14 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7159545B2 (ja)
JP (1) JP4425155B2 (ja)
CN (1) CN100441843C (ja)
DE (1) DE102005011622B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154833A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
WO2007142322A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus and control method thereof
WO2008149538A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corporation バルブタイミング調整装置
JP2011185278A (ja) * 2007-06-04 2011-09-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8091523B2 (en) 2008-05-26 2012-01-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
CN103867308A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 现代自动车株式会社 控制电连续可变阀定时装置的方法
JP2015072014A (ja) * 2014-12-10 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置の制御方法及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079935B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
DE102005012683A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Hitachi, Ltd. Ventilzeitsteuervorrichtung und -verfahren für einen Verbrennungsmotor
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4267635B2 (ja) 2006-03-27 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2007297964A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4907416B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8001936B2 (en) * 2007-07-04 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and control method therefor
JP2009074414A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP4697485B2 (ja) * 2008-07-02 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4957869B2 (ja) * 2009-10-26 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8495981B2 (en) * 2011-03-29 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for cam phaser control in an engine
US8578900B2 (en) * 2011-05-18 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve timing controller for internal combustion engine
US9243569B2 (en) * 2012-04-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing control during engine shut-down and start-up
JP5865316B2 (ja) * 2013-08-30 2016-02-17 東芝テック株式会社 商品登録装置およびプログラム
CN104847431B (zh) * 2014-08-21 2017-03-15 北汽福田汽车股份有限公司 一种发动机相位校准系统和方法
SE540546C2 (en) * 2014-10-23 2018-09-25 Scania Cv Ab Device for detecting speed of a rotatable element, method and vehicle
DE102015214725A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zur Montage eines Verbrennungsmotors
US11643950B2 (en) 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241608A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関におけるバルブタイミング調整機構
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002047952A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3798944B2 (ja) * 2001-01-31 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699654B2 (ja) * 2001-01-31 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003129806A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP2003247434A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Denso Corp バルブタイミング制御装置
JP3900014B2 (ja) * 2002-05-30 2007-04-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置付き内燃機関の制御装置
JP3855856B2 (ja) 2002-06-10 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20040002970A1 (en) 2002-06-28 2004-01-01 Jeong Hur System and method for storing information searched on the Internet for portable audio apparatus
JP2005036149A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Paint Co Ltd カルボジイミド基を含有する弱溶剤系非水分散型硬化性樹脂組成物
JP2005083281A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154833A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4525579B2 (ja) * 2005-12-07 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
WO2007142322A1 (en) 2006-06-09 2007-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus and control method thereof
US8180552B2 (en) 2006-06-09 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing apparatus and control method thereof
WO2008149538A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corporation バルブタイミング調整装置
JP2009013975A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2011185278A (ja) * 2007-06-04 2011-09-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8091523B2 (en) 2008-05-26 2012-01-10 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
CN103867308A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 现代自动车株式会社 控制电连续可变阀定时装置的方法
US9874155B2 (en) 2012-12-17 2018-01-23 Hyundai Motor Company Method of controlling electric continuous variable valve timing apparatus
JP2015072014A (ja) * 2014-12-10 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置の制御方法及び内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7159545B2 (en) 2007-01-09
US20050199200A1 (en) 2005-09-15
CN1667246A (zh) 2005-09-14
DE102005011622A1 (de) 2005-10-06
DE102005011622B4 (de) 2018-12-13
CN100441843C (zh) 2008-12-10
JP4425155B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425155B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008002324A (ja) 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7246582B2 (en) Variable valve control apparatus and variable valve controlling method for internal combustion engine
JP2005299640A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005299639A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4680127B2 (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP2005264764A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4156346B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4125999B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005273649A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005264864A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4299164B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2009197591A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011094581A (ja) 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2005273650A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4901337B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び変速制御装置
JP2006274957A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4606473B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ、並びにバルブタイミング変更機構に用いられるコントローラ
JP4313626B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4200111B2 (ja) 動弁制御装置
JP4315131B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010053711A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JP4315132B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2005233153A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005315155A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees