JP2005083281A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083281A
JP2005083281A JP2003317219A JP2003317219A JP2005083281A JP 2005083281 A JP2005083281 A JP 2005083281A JP 2003317219 A JP2003317219 A JP 2003317219A JP 2003317219 A JP2003317219 A JP 2003317219A JP 2005083281 A JP2005083281 A JP 2005083281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
variable valve
valve timing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003317219A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hirowatari
誠治 広渡
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Isao Takagi
功 高木
Hironao Kishi
宏尚 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003317219A priority Critical patent/JP2005083281A/ja
Priority to DE102004043265A priority patent/DE102004043265B4/de
Priority to US10/936,685 priority patent/US6904881B2/en
Publication of JP2005083281A publication Critical patent/JP2005083281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】車両加速に伴う機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制しつつ、バルブ特性の所望特性への追従性能低下を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関は、バルブオーバラップ量を機関運転状態に応じて変更する油圧駆動式の可変バルブタイミング機構と、同可変バルブタイミング機構に供給される流体圧を併用して可変バルブタイミング機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り換えるロック機構とを備える。内燃機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときにバルブオーバラップ量の増大が抑制されるように可変バルブタイミング機構の作動量を制限する(S108〜S112)。可変バルブタイミング機構がロック状態にある旨の判断がなされるときに(ステップS106:YES)、バルブオーバラップ量の増大にかかる制限を緩和する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、機関バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
通常、車両発進に際しては機関回転速度がある程度上昇した後に摩擦クラッチが接続されて機関出力軸から車軸への動力伝達が開始される。またトルクコンバータ等の流体クラッチが設けられた車両の発進に際しても同様に、機関回転速度がある程度上昇した後に車軸への動力伝達が開始される。このため、それら動力伝達の態様によっては、例えば図18に示すように、動力伝達が開始される時、すなわちクラッチ出力軸の回転速度NTが上昇し始める時(時刻t31)に機関回転速度NEの上昇速度が一時的に停滞したり、機関回転速度NEが一時的に低下したりすることがある。
ところで、車載内燃機関において吸気弁や排気弁の開閉弁時期(バルブタイミング)やリフト量といったバルブ特性を適宜変更する可変動弁機構が設けられたものがある。可変動弁機構は、例えば吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバラップ期間(バルブオーバラップ量)を調節して、いわゆる排気再循環(内部EGR)を実行する。バルブオーバラップ量の調節制御は、ポンピングロスの低減や排気エミッションの改善等を図ることが可能なことから、近年多用されている。
この調節制御では通常、車両発進に際してバルブオーバラップ量が徐々に増大するように変更される。これは内部EGR量を増加させて燃焼状態を悪化させることから、上述した機関回転速度上昇の一時的なもたつきを助長するおそれがある。
そこで従来、例えば特許文献1に見られるように、車両発進時におけるバルブオーバラップ量を機関運転状態に見合う量よりも少ない量に制限する装置が提案されている。
なお、本発明にかかる先行技術文献としては、前述した特許文献1のほかにも、以下の特許文献2が挙げられる。
特開平8−277729号公報 特開平10−318001号公報
上記従来の装置によれば、車両発進時における内部EGR量の増大を抑制して、機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制することはできる。しかしながら、そうした装置にあっても、以下のような不都合の生じるおそれがある。
例えば、可変動弁機構として、供給される油圧に応じて作動してバルブタイミングを可変設定する可変バルブタイミング機構が知られている。また同油圧によって作動し、可変バルブタイミング機構の作動をバルブタイミングが所定タイミングになるようにロックするロック機構を備えたものも知られている。
こうしたロック機構を備えた可変バルブタイミング機構ではロック状態であるときにバルブタイミングを変更するべく油圧が変更されると、同油圧によって先ずロックが解除され、その後バルブタイミングの変更が開始される。このため上述したバルブオーバラップ量の変更制限を実行すると、ロック機構に供給される油圧の変更についてもこれが制限されて、そのロック解除が遅くなったり、ロック解除ができなくなったりするおそれがある。これは上記変更制限の解除後にバルブオーバラップ量を機関運転状態に見合う量へと変更する際に、その速やかな変更を妨げる一因となり好ましくない。
一方、吸気弁及び排気弁に各別に可変動弁機構が設けられた内燃機関も知られている。こうした内燃機関にあっては、その特性上、各可変動弁機構によるバルブ特性の変更に際して実際のバルブ特性の所望特性への収束速度に各可変動弁機構間で差が生じることが避けられない。
それら収束速度を種々の態様で変更した場合に、各バルブ特性が変化する過渡時における吸気充填効率の推移が異なり、その推移によってはこれが機関トルクの上昇速度を鈍化させてしまう懸念がある。これは機関回転速度上昇の一時的なもたつきを助長する一因となるために好ましくない。
このように、上述した従来の装置によっても車両加速に伴う制御性の低下は避けられず、未だ改善の余地を残すものとなっている。なお、上記不都合は、車両発進時に限らず、比較的低い走行速度から車両が加速される場合にも同様に生じうる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両加速に伴う機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制しつつ、バルブ特性の所望特性への追従性能低下を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
先ず、請求項1記載の発明は、内燃機関のバルブオーバラップ量を機関運転状態に応じて変更する流体圧駆動式の可変動弁機構と、同可変動弁機構に供給される流体圧を併用して前記可変動弁機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り換えるロック機構とを有する内燃機関について該機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときに前記バルブオーバラップ量の増大が抑制されるように前記可変動弁機構の作動量を制限する制限手段を備える内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構がロック状態にあることを判断する判断手段と、前記判断手段により前記可変動弁機構がロック状態にある旨の判断がなされるときに前記作動量にかかる制限を緩和する緩和手段とを備えることをその要旨とする。
上記構成では、可変動弁機構の作動量の変更制限を通じて機関回転速度上昇の一時的なもたつきが抑制される。その一方で、上記変更制限によりロック機構の作動も制限されるが、可変動弁機構がロック状態である旨判断されるときには同変更制限が緩和されるために、このときロック機構の作動遅れが極力回避され、そのロックの速やかな解除が図られるようになる。これにより上記変更制限の解除後における速やかなバルブ特性の変更が可能になる。したがって上記構成によれば、車両加速に伴う機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制しつつ、バルブ特性の所望特性への追従性能低下を抑制することができるようになる。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の制御装置において、前記緩和手段は前記作動量にかかる制限を禁止することをその要旨とする。
上記構成によれば、ロック機構によるロックをより速やかに解除することができるようになる。
また、請求項3記載の発明は、内燃機関のバルブオーバラップ量を機関運転状態に応じて変更する流体圧駆動式の可変動弁機構を吸気弁及び排気弁に対応して各別に有する内燃機関について該機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときに前記バルブオーバラップ量の増大が抑制されるように前記可変動弁機構の作動量を制限する制限手段を備える内燃機関の制御装置において、前記制限手段は前記作動量の制限に際して前記吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いを前記排気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いよりも大きく設定することをその要旨とする。
ここで車両加速に際して吸気弁及び排気弁のバルブ特性を関運転状態に見合う目標特性に変更する場合に、各バルブ特性の目標特性への収束速度の差によって吸気充填効率が次のように推移することが確認された。すなわち、先ず吸気弁のバルブ特性を変更した後に排気弁のバルブ特性を変更すると、吸気充填効率は当初の値から一旦上昇し、その後大きく低下する。逆に、先ず排気弁のバルブ特性を変更した後に吸気弁のバルブ特性を変更すると、吸気充填効率はそうした一時的な上昇を招くことなく徐々に低下する。このように吸気弁のバルブ特性が先に変更される場合には、排気弁のバルブ特性が先に変更される場合と比べて、その変更過渡時における吸気充填効率の最大値から最小値への落ち込み幅が大きくなる。この場合、排気弁のバルブ特性を先に変更する場合と比べて、各バルブ特性の変更過渡時における機関トルクの最大低下速度が高くなり、機関トルク上昇速度の一時的な鈍化、ひいては前述した機関回転速度上昇の一時的なもたつきを招き易くなる。
この点、上記構成によれば、車両加速に際して、こうした収束速度差に起因する機関トルクの上昇速度の鈍化を抑制することができ、機関回転速度上昇の一時的なもたつきを好適に抑制することができるようになる。
特に、排気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限をせず、吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限のみを行うといった構成を採用した場合には、機関回転速度上昇の一時的なもたつきを一層好適に抑制することができるようになる。しかも、排気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限がなされないために、その作動量についてはこれを機関運転状態に見合う目標作動量に速やかに変更することができる。したがって、その分だけ、両弁の可変動弁機構にかかる作動量制限を共に行う構成と比べて、バルブ特性の所望特性への追従性能低下を抑制することができるようにもなる。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の内燃機関の制御装置において、前記制限手段は前記排気弁の可変動弁機構についてその実作動量と機関運転状態に応じた目標作動量との乖離が小さいときほど前記吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いを小さく設定することをその要旨とする。
上記構成によれば、上記収束速度差として所望の速度差を確保可能なように吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量を制限することができ、機関回転速度上昇の一時的なもたつきを的確に抑制することができるようになる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、前記制限手段は前記可変動弁機構の実作動量を機関運転状態に応じた目標作動量にまで徐々に変更することにより前記制限を行うことをその要旨とする。
上記構成によれば、可変動弁機構の作動量制限をなす際に、バルブ特性の急激な変化、ひいてはこれに伴う機関トルクの急激な変化を抑制することができるようになる。
なお上述した収束速度差は、請求項6記載の発明によるように、前記作動量の制限に際して、可変動弁機構の実作動量を機関運転状態に応じた目標作動量にまで変更する処理を所定時間遅延する、といった構成によっても生じさせることができる。
ここで、車両走行速度が低く変速機の変速比が高いときほど機関トルクの変動が車軸に伝達され易いために、その変動による車両挙動の不安定化を招き易い。
この点、請求項7記載の発明によるように、車両の走行速度が所定速度以下であることを前記作動量の制限にかかる実行条件とすることや、請求項8記載の発明によるように、変速比を変更可能な変速機を備えた車両にあって、該変速比が所定値よりも高いことを前記作動量の制限にかかる実行条件とすることにより、そうした車両挙動の不安定化を的確に抑制することができる。
なお、上記変速機として複数の変速段を選択的に切換可能な変速機が採用される構成にあっては、請求項9によるように、変速機の変速段として所定の低速変速段が選択されていることを条件に前記変更を制限するようにすればよい。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は車載内燃機関であり、前記制限手段は車両発進時であることを前記作動量の制限にかかる実行条件とすることをその要旨とする。
車両発進時には車軸回転速度を「0」から上昇させる必要があることから、その上昇開始時に機関出力軸にかかる負荷が大きくなり易く、機関回転速度上昇の一時的なもたつきが発生し易い。この点、上記構成によれば、そうした車両発進時における機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制することができる。
なお請求項1乃至10のいずれかに記載の構成は、請求項11記載の発明によるように、可変動弁機構としてバルブタイミングを可変設定する可変バルブタイミング機構が採用される装置に適用することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態の適用される車両の概略構成を示す。
同図に示すように、車両1に搭載される内燃機関10の出力軸であるクランクシャフト11の一端には、クランクプーリ12が一体回転可能に固定されている。クランクプーリ12は、排気側カムシャフトの一端に配設された排気側カムプーリ14、及び吸気側カムシャフトの一端に配設された吸気側カムプーリ15に、タイミングベルト13を介して駆動連結されている。排気側カムプーリ14は排気側カムシャフトに接続され、吸気側カムプーリ15は可変バルブタイミング機構17を介して吸気側カムシャフトに接続されている。
一方、クランクシャフト11は、例えばタイミングベルト等を介してポンプ18にも駆動連結されている。
他方、クランクシャフト11は、オートマチックトランスミッション19等を介して車軸22に駆動連結されている。このオートマチックトランスミッション19は、例えば1速〜4速といった複数の変速段を有して当該変速段の切り換えを自動的に行う自動変速機20や、内燃機関10及び自動変速機20間で油を媒介した動力伝達を行うトルクコンバータ21等を備えている。内燃機関10の駆動によるクランクシャフト11の回転は自動変速機20やトルクコンバータ21を介して車軸22に伝達され、これにより車両1が走行する。
上記内燃機関10の制御系は、電子制御装置23を中心に構成されている。電子制御装置23は、機関制御にかかる各種処理を実施するCPUや、機関制御に必要な各種情報の記憶されるメモリ、外部との情報の入出力を司る入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置23の入力ポートには、機関回転速度NEを検出するための回転速度センサ24や、スロットルバルブ(図示略)の開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロットルセンサ25等、機関制御に必要な情報を検出するための各種センサが接続されている。こうしたセンサとしては、車両1の走行速度(車速SPD)を検出するための車速センサ26や、トルクコンバータ21の出力軸21aの回転速度NTを検出するための回転速度センサ27が挙げられる。その他、吸気弁のバルブタイミングVIを検出するための位置センサ28や、内燃機関10の吸入空気量GAを検出するための吸気量センサ29等も挙げられる。
図2に、上記可変バルブタイミング機構17の斜視断面構造を示す。以下、同図に基づいて可変バルブタイミング機構17の構成を詳細に説明する。
同図に示すように、可変バルブタイミング機構17は、吸気弁を開閉させるカム30aの配設された吸気側カムシャフト30の一端に配設されており、大きくは、ベーンロータ31とハウジング32とを備えて構成されている。
可変バルブタイミング機構17の配設された吸気側カムシャフト30の端部には、同吸気側カムシャフト30に対して相対回動可能に上記吸気側カムプーリ15が配設されている。そして上記ハウジング32は、その吸気側カムプーリ15に一体回転可能に固定されている。
ハウジング32の内部には、同ハウジング32に対してベーンロータ31が相対回動可能に収容されている。ベーンロータ31は、吸気側カムシャフト30に一体回転可能に固定されている。ベーンロータ31の外周には、複数(同図では4つ)のベーン34が形成されており、各ベーン34は、ハウジング32の内周に形成されたそのベーン34と同数の凹部35内に、それぞれ周方向に移動可能に収容されている。各ベーン34の周方向両側には、ベーンロータ31の外周面やハウジング32の内周面等によって区画されて、油圧の導入される2つの油室がそれぞれ形成されている。ここでは、これら油室のうち、ベーン34に対して吸気側カムシャフト30の反回転方向に形成されたものを「遅角室37」といい、回転方向に形成されたものを「進角室36」という。
なお、こうした可変バルブタイミング機構17の上記ベーン34の一つには、油圧供給の途絶える機関停止中などに、バルブタイミングVIを機械的に保持するロック機構40が配設されている。
図3に、そうしたロック機構40及びその周辺部の断面構造を示す。同図(a)は、ロック機構40によって、吸気側カムプーリ15と吸気側カムシャフト30とが一体回転するようにロックされているときの状態を、同図(b)はそのロックが解除されたときの状態をそれぞれ示している。
同図に示すように、ベーンロータ31のベーン34の一つには、回転軸方向に延びる貫通孔34aが形成されており、その内部にはロックピン41がその延伸方向に往復動可能に配設されている。またその貫通孔34a内には、コイルスプリング42が配設されており、そのばね力によってロックピン41が吸気側カムプーリ15側に付勢されている。
吸気側カムプーリ15には、上記ロックピン41先端部と係合可能なロック穴43が形成されている。ロック穴43は、ハウジング32に対する相対回動範囲の最遅角位置にベーンロータ31が位置しているときに、上記ロックピン41の先端と対向する位置に形成されている。
上記貫通孔34a内及びロック穴43内には、上記遅角室37内及び進角室36内への油圧の導入と同時に油圧が導入されるようになっている。こうして導入された油圧によって、上記ロックピン41は、上記コイルスプリング42の付勢力に抗する側に押圧されるようになっている。
上記遅角室37内及び進角室36内に十分な油圧が導入されていない状態で、ベーンロータが上記最遅角位置に位置されていると、コイルスプリング42の付勢力によって同図(a)に示すようにロックピン41先端がロック穴43内に嵌入され、係合される。これにより、ベーンロータ31とハウジング32との相対回動が規制されて、吸気側カムプーリ15と吸気側カムシャフト30とは一体回転可能にロックされたロック状態になる。そしてその結果、バルブタイミングVIは、その可変範囲の最遅角に固定保持される。
ここで上記遅角室37内及び進角室36内の少なくとも一方に十分な油圧が導入されると、同図(b)に示すようにその油圧によってロックピン41がロック穴43内から離脱する。これにより、ベーンロータ31とハウジング32との相対回動の規制が解除されたアンロック状態になり、可変バルブタイミング機構17の作動、すなわちバルブタイミングVIの変更が許容されるようになる。
図4に、可変バルブタイミング機構17の油圧制御回路の構成を示す。同図に示すように、可変バルブタイミング機構17の油圧制御回路には、上記ポンプ18及び油圧制御弁45が配設されている。
ポンプ18の吸入側は、内燃機関10の潤滑等に供される油が一時貯留されるタンク46に接続され、その吐出側は油圧供給路L1に接続され、その油圧供給路L1の上流側は、上記油圧制御弁45に接続されている。
油圧制御弁45には、上記油圧供給路L1に加え、タンク46内に油を還流するためのドレイン通路L2が接続されている。更に油圧制御弁45には、可変バルブタイミング機構17の遅角室37及び進角室36がそれぞれ接続されている。油圧制御弁45は、電子制御装置23によって駆動制御される電磁ソレノイド弁で、上記油圧供給路L1及びドレイン通路L2に対して、遅角室37及び進角室36のいずれかを選択的に連通可能となっている。
吸気弁のバルブタイミング制御は以下のように行われる。
すなわち、先ず機関回転速度NEや吸入空気量GA等の機関運転状態に基づいてバルブタイミングVIについての制御目標値VTIが設定され、その制御目標値VTIと実際のバルブタイミングVIとが一致するように、上記油圧制御弁45の作動がフィードバック制御される。
例えばバルブタイミングVIがその制御目標値VTIよりも遅角側にあるときには、進角室36と油圧供給路L1とを連通させるとともに遅角室37とドレイン通路L2とを連通させるように、油圧制御弁45が制御される。これにより、進角室36の油圧が高められ、遅角室37の油圧が低下されるようになり、可変バルブタイミング機構17のベーンロータ31がハウジング32に対して進角側に相対回動されて、バルブタイミングVIが進角側に変更される。
一方、バルブタイミングVIがその制御目標値VTIよりも進角側にあるときには、進角室36とドレイン通路L2とを連通させるとともに遅角室37と油圧供給路L1とを連通させるように、油圧制御弁45が制御される。これにより、進角室36の油圧が低下され、遅角室37の油圧が高められるようになり、可変バルブタイミング機構17のベーンロータ31がハウジング32に対して遅角側に相対回動されて、バルブタイミングVIが遅角側に変更される。
以上のようなフィードバック制御を通じて、吸気弁のバルブタイミングVIが、機関運転状況に応じた最適なタイミングに設定されるようになっている。例えば内燃機関10の中負荷運転域では、吸気弁の開時期を早い時期に設定することで、吸排気弁のバルブオーバラップ量を増大させて、内部EGR量を増大させることで、排気性能が向上されている。
なお上記ロック機構40にあって、遅角室37の圧力のみが高められる場合には、同圧力が所定圧力Pa以上になることでロックピン41のロック穴43からの離脱が可能になる。一方、進角室36の圧力が高められる場合には同圧力が上記所定圧力Paよりも低い所定圧力Pb以上になることで、ロックピン41は離脱可能になる。すなわち、進角室36の圧力を高めることで、遅角室37の圧力を高める場合よりも速やかにロックピン41の離脱、すなわちロックの解除がなされるようになっている。
また本実施の形態では、車両1が停止されて内燃機関10がアイドル運転状態であるときには、可変バルブタイミング機構17がロック状態となっている。すなわち、ベーンロータ31とハウジング32との相対回動が最遅角位置でロックされた状態となっている。
そして、車両発進等に際して制御目標値VTIが進角側の値に変更され、進角室36の圧力が高められると、これによりロック機構40のロックピン41がロック穴43から離脱されて、ロックが解除され、ハウジング32に対するベーンロータ31の相対回動が許容される。このようにロック解除がなされた後、バルブタイミングVIの進角側のタイミングへの変更が開始される。
さて本実施の形態では、前述した機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを抑制するために、内燃機関10が出力の増大する過渡運転状態にあるとき、具体的には車両加速時に、上記バルブオーバラップ量の増大する側(進角側)へのバルブタイミングVIの変更を制限するようにしている。また、その変更制限の実行に際して上記ロック機構40がロック状態であるか否かを判断し、ロック状態である旨の判断がなされるときには同制限を行わないようにしている。
以下、そうした変更制限にかかる処理を含むバルブタイミング変更処理の処理手順について説明する。
図5は、バルブタイミング変更処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、上記電子制御装置23により実行される。なお、本処理では制御目標値VTIが進角側の値であるほど大きい値であるとする。
同図5に示すように、この処理では先ず、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいてAマップから上記制御目標値VTIが算出される(ステップS100)。
次に、今回算出された制御目標値VTIと前回算出された制御目標値VTIiとに基づいて関係式「ΔVTI←VTI−VTIi」から目標値変化量ΔVTIが算出される(ステップS102)。
次に、スロットル開度TAが所定開度αよりも大きいか否かが判断される(ステップS104)。ここでは、スロットル開度TAが所定開度αよりも大きいことをもって、前記スロットルバルブが全開近くまで開かれ、車両1がほぼフルスロットルで加速されていると判断される。
そしてスロットル開度TAが所定開度α以下である場合には(ステップS104:NO)、次に制御目標値VTIが所定値β1よりも小さいか否かが判断される(ステップS106)。この所定値β1としては、最遅角位置からのバルブタイミングVIの変化を極力小さく抑えつつ、前記ロック状態をアンロック状態へと移行させて且つそのアンロック状態を維持することの可能なバルブタイミングに対応する値が実験等に基づき求められ設定されている。したがって、ここでは可変バルブタイミング機構17がロック状態になっていること、若しくは制御目標値VTIがロック状態をアンロック状態に移行させることの可能な値になっていないことが判断される。本実施の形態では、このステップS106の処理が、可変動弁機構がロック状態にあることを判断する判断手段として機能する。
制御目標値VTIが所定値β1以上である場合には(ステップS106:NO)、トルクコンバータ21の出力軸21aの回転速度NTと機関回転速度NEとの速度差、すなわちトルクコンバータ21の入出力軸間における速度差ΔN(=NE−NT)が算出される。そして、その速度差ΔN及び車速SPDに基づいてBマップ(図6)から、上記制御目標値VTIの変更量についての上限値γ1が算出され(ステップS108)、その上限値γ1よりも上記目標値変化量ΔVTIが大きいか否かが判断される(ステップS110)。
そして、目標値変化量ΔVTIが上限値γ1よりも大きい場合には(ステップS110:YES)目標値変化量ΔVTIとして上限値γ1が設定され(ステップS112)、目標値変化量ΔVTIが上記上限値γ1以下である場合には(ステップS110:NO)目標値変化量ΔVTIが変更されない。このように、上限値γ1に基づいて目標値変化量ΔVTIについての上限ガード処理が実行される。本実施の形態では、この上限ガード処理が、内燃機関が出力の増大する過渡運転状態にバルブオーバラップ量の増大が抑制されるように可変動弁機構の作動量を制限する制限手段として機能する。
なお上限値γ1は、同上限値γ1よりも制御目標値VTIの変更量、すなわち目標値変化量ΔVTIが大きくなった場合に機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきが生じるおそれが生じる値であり、以下のような観点に基づき設定されている。
車両発進や加速に際しては機関回転速度NEがある程度上昇した後にトルクコンバータ21によって伝達されるトルクが増加し始め、車両1が加速するようになる。そして、そうした伝達トルクの増加量は上記速度差ΔNが大きくなるときほど大きくなる。このため、速度差ΔNが大きいほど、機関トルクの不足を招き易く、上述した機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきが生じ易いと云える。
また車速SPDが低いときには自動変速機20の変速段として1速が選択されている。このとき機関トルクの変動が車軸22に伝わり易いために、上記「もたつき」が生じると、それに伴う車両挙動の不安定化が顕著に現われ、ドライバビリティが大きく低下することとなる。
このように速度差ΔNが大きく車速SPDが低いときにはドライバビリティの低下を招く可能性が高いことから、図6に示すように、このとき上限値γ1として小さい値が算出される。なお、この運転領域(制限領域)では、基本的に、上限値γ1として「0」が算出されて、バルブタイミングVIの変更が禁止される。但し、速度差ΔNが比較的小さい領域では、上限値γ1として小さい値が設定され、バルブタイミングVIの若干の変更が許容される。一方、速度差ΔNが十分に小さい運転領域や車速SPDが十分に高い運転領域(制限解除領域)では上限値γ1として十分に大きい値が算出され、バルブタイミングVIの変更が制限されない。
このように本処理では、本来ならステップS102で算出される目標値変化量ΔVTIだけ制御目標値VTIを変更して、可変バルブタイミング機構17の作動量を変更するべきところを、車両加速時には上限ガード処理を通じて上記作動量の変更量が減らされる。
上記Bマップは、上述した要件を満たす上限値γ1と、速度差ΔNや車速SPDとの関係が実験等により求められ、電子制御装置23に記憶されている。
上限ガード処理が実行された後、制御目標値VTIが、目標値変化量ΔVTI及び前回算出された制御目標値VTIiに基づいて以下の関係式(1)を通じて更新される(ステップS114)。

VTI←VTIi+ΔVTI …(1)

その後、制御目標値VTIと実際のバルブタイミングVIとの偏差に応じて油圧制御弁45の駆動が制御された後(ステップS116)、本処理は一旦終了される。
なお、スロットル開度TAが所定開度αよりも大きい場合(ステップS104:YES)、すなわち車両1がフルスロットルで加速されている場合には上限ガード処理(ステップS108〜S112)がジャンプされる。そして、上式(1)を通じて制御目標値VTIが更新され(ステップS114)、同制御目標値VTIに基づき油圧制御弁45の駆動が制御された後(ステップS116)、本処理は一旦終了される。
ここで車両1がフルスロットルで加速される場合には、機関回転速度NEが急上昇するために、機関回転速度NEが十分に高くなった状態で上記伝達トルクの増加が始まる。したがって、このとき前記速度差ΔNが大きくなるとはいえ、機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを招くことはない。本処理では、こうした場合に、バルブタイミングVIの変更制限がなされないために、バルブタイミングVIが速やかに変更される。
また、制御目標値VTIが所定値β1よりも小さい場合には(ステップS106:YES)、可変バルブタイミング機構17がロック状態である旨の判断がなされ、この場合にも上限ガード処理がジャンプされる。これにより、制御目標値VTIが所定値β1になるまでの期間、すなわち制御目標値VTIが可変バルブタイミング機構17をアンロック状態とすることの可能な値になるまでの期間、バルブタイミングVIの変更制限が強制解除される。本実施の形態では、ステップS106の処理が、可変動弁機構がロック状態にある旨の判断がなされるときにバルブオーバラップ量の増大にかかる制限を緩和する緩和手段として機能する。
以下、こうしたバルブタイミング変更処理を実行することによる作用を説明する。
図7にバルブタイミング変更処理の処理態様の一例を示すように、アクセルペダルが踏み込まれて車両1が発進されると(時刻t11)、その後において機関回転速度NEが上昇し(同図(a))、これに伴い速度差ΔNが大きくなる(同図(b))。
そして、制御目標値VTI(同図(c))が所定値β1以上になるまでの期間(時刻t11〜t12)、その更新が制限されないために、同図(c)に一点鎖線で示す更新が禁止される従来の装置と比べて、制御目標値VTIは速やかに進角側の値に更新される。これによりロック機構40によるロックが速やかに解除されるようになる。
制御目標値VTIが所定値β1以上になると(時刻t12)、制御目標値VTIの変更制限が開始されるようになる。本例では、このとき速度差ΔNが大きく、車速SPD(同図(d))が低いことから、制御目標値VTIの更新が禁止される。
これにより、トルクコンバータ21の出力軸21aの回転速度NTが上昇し始めるとき(時刻t13)、及びその直後におけるバルブオーバラップ量の増大が回避され、その増大に起因する機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきが抑制されるようになる。
その後、速度差ΔNが小さくなって車速SPDが高くなると(時刻t14)、それに伴って制御目標値VTIの更新禁止が解除されて、バルブタイミングVIの変更が開始される。これにより、先ず制御目標値VTIの若干の変更が許容され、その後変更制限が解除されるといったように制御目標値VTIが変更されて、バルブタイミングVIが機関運転状態に見合う所定のタイミングへと変更される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)車両加速時におけるバルブタイミングVIの変更制限を通じて機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを抑制することができる。しかも、その制限開始に際してロック状態であるときに上記変更制限を強制解除するようにしために、ロック機構40の作動遅れが極力回避され、そのロックを速やかに解除することができる。これにより上記変更制限の解除後においてバルブタイミングVIを速やかに変更することができるようになる。したがって、車両加速に伴う機関回転速度上昇の一時的なもたつきを抑制しつつ、バルブタイミングVIの所望のバルブタイミングへの追従性能低下を抑制することができるようになる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態について説明する。
なお、以下では上述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図8に示すように、本実施の形態にかかる内燃機関10には、吸気側の可変バルブタイミング機構17に加えて、排気側にも可変バルブタイミング機構50が設けられている。また、この排気側の可変バルブタイミング機構50にも、バルブタイミングを固定保持するためのロック機構51が設けられている。更に排気弁のバルブタイミングVEを検出するための位置センサ52が設けられている。
上記排気側の可変バルブタイミング機構50及びロック機構51の構成は、前述した吸気側の可変バルブタイミング機構17及びロック機構40と概ね共通した構成となっている。ただし排気側の可変バルブタイミング機構50では、ハウジング32に対するベーンロータ31の相対回動範囲の最進角位置にて、上記ロック機構40による相対回動の規制がなされるようになっている。なお、最進角に設定されたこのときの排気弁のバルブタイミングは、始動性の向上に最適なタイミングとなっている。
図9に、本実施の形態にかかる油圧制御回路の構成を示す。同図に示すように、油圧制御回路には、吸気側の可変バルブタイミング機構17への供給油圧を調節するための油圧制御弁45に加えて、排気側の可変バルブタイミング機構50への供給油圧を調節するための油圧制御弁53が配設されている。
この油圧制御弁53には、油圧制御弁45に接続されている油圧供給路L1及びドレイン通路L2がそれぞれ分岐されて接続されている。また油圧制御弁53には、排気側の可変バルブタイミング機構50の遅角室37及び進角室36がそれぞれ接続されている。この油圧制御弁53についても油圧制御弁45と同様に、電子制御装置23によって駆動制御される電磁ソレノイド弁であり、上記油圧供給路L1及びドレイン通路L2に対して、排気側の可変バルブタイミング機構50の遅角室37及び進角室36のいずれかを選択的に連通可能となっている。
そして、この油圧制御弁53の作動がフィードバック制御されて、排気弁のバルブタイミングVEが可変設定される。具体的には、機関回転速度NEや吸入空気量GA等の機関運転状態に基づいて排気弁のバルブタイミングVEの制御目標値VTEが設定され、その制御目標値VTEがバルブタイミングVEと一致するように、上記油圧制御弁53の作動がフィードバック制御される。このフィードバック制御を通じて、バルブタイミングVEが、機関運転状況に応じた最適なタイミングに設定されるようになっている。なお、排気弁のバルブタイミングVEは、吸気弁のバルブタイミングVIの変更に併せて、機関運転状況に応じた最適なバルブオーバラップ量が確保されるように設定されている。
ここで本実施の形態にかかる内燃機関10では、車両加速に際して各弁のバルブタイミングを機関運転状態に見合うタイミングに変更する場合に、各バルブタイミングが目標とするタイミングに収束する際における収束速度差により吸気充填効率が以下のように推移することが発明者等によって確認された。
すなわち、先ず吸気弁のバルブタイミングVIを変更した後に排気弁のバルブタイミングVEを変更すると、図10に実線で示すように、吸気充填効率は当初の値Aから値Bまで一旦上昇し、その後値Cまで大きく低下する。逆に、先ず排気弁のバルブタイミングVEを変更した後に吸気弁のバルブタイミングVIを変更すると、図10に一点鎖線で示すように、吸気充填効率はそうした一時的な上昇を招くことなく徐々に低下する。
吸気弁のバルブタイミングVIが先に変更される場合には、その過渡時における吸気充填効率の最大値(値B)から最小値(値C)への落ち込み幅が大きくなる。この場合、排気弁のバルブタイミングVEを先に変更する場合と比べて、各バルブタイミングの変更過渡時における機関トルクの最大低下速度が高くなり、機関トルク上昇速度の一時的な鈍化、ひいては前述した機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを招き易くなる。
そこで本実施の形態では、車両加速時に各バルブタイミングを変更する際に、排気弁のバルブタイミングVEが制御目標値VTEに近い値になるまでの間、吸気弁のバルブタイミングVIの変更を禁止することにより、バルブタイミングVEの変更開始をバルブタイミングVIの変更開始よりも所定期間遅延させるようにしている。
以下、図11に示すフローチャートを参照して、本実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理の処理手順を説明する。
なお、このフローチャートに示す一連の処理は吸気弁のバルブタイミングVIを変更する際の処理手順を示したものであり、この処理では、第1の実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理のステップS108〜S112の処理に代えて、ステップS200〜S204の処理を実行するようにしている。本実施の形態では、上記ステップS200〜S204の処理が、内燃機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときにバルブオーバラップ量の増大が抑制されるように可変動弁機構の作動量を制限する制限手段として機能する。
具体的には、先ずステップS200において、排気弁のバルブタイミングVEについての制御目標値VTEと同バルブタイミングVEとの偏差ΔVE(=VTE−VE)が算出されるとともに、その偏差ΔVE及び機関回転速度NEに基づいてCマップ(図12)から、上限値γ2が算出される。
次に、前記目標値変化量ΔVTIが上限値γ2よりも大きいか否かが判断される(ステップS202)。そして、前記目標値変化量ΔVTIが上限値γ2よりも大きい場合には(ステップS202:YES)目標値変化量ΔVTIとして上限値γ2が設定され(ステップS204)、上限値γ2以下である場合には(ステップS202:NO)目標値変化量ΔVTIが変更されない、といった上限ガード処理が実行される。
上限値γ2は、同上限値γ2よりも制御目標値VTIの変更量、すなわち目標値変化量ΔVTIが大きくなった場合に機関回転速度NEの一時的なもたつきが生じるおそれのある値であり、以下のような観点に基づき算出される。
上記「もたつき」は、車両発進時、若しくは車速SPDがごく低い状態からの加速時において生じ易い。そうした状況下において機関回転速度NEが取り得る最大速度は実験などにより求めることができる。このため、その最大速度以下の速度領域においてバルブタイミングVIの変更を制限することにより、上記「もたつき」の発生を的確に抑制することが可能である。一方、上記偏差ΔVEが十分に小さくなった後であれば、バルブタイミングVIの変更を開始しても、上述した吸気充填効率の一時的な上昇を招くことはない。
これら実情をふまえ、図12に示すように、機関回転速度NEが低く上記偏差ΔVEが大きいときには、上限値γ2として小さい値が算出される。なお、この運転領域(制限領域)では、基本的に、上限値γ2として「0」が算出されて、バルブタイミングVIの変更が禁止される。但し、中でも機関回転速度NEが比較的高い領域では上記「もたつき」が発生する可能性が低くなるために、上限値γ2として小さい値が設定され、バルブタイミングVIの若干の変更が許容される。一方、機関回転速度NEが高い運転領域や、偏差ΔVEが小さい運転領域(制限解除領域)では、上限値γ2として十分に大きい値が算出されてバルブタイミングVIの変更が制限されない。
このように本処理では、本来ならステップS102で算出される目標値変化量ΔVTIだけ制御目標値VTIを変更して、可変バルブタイミング機構17の作動量を変更するべきところを、車両加速時には上限ガード処理を通じて上記作動量の変更量が減らされる。
上記Cマップは、上述した要件を満たす上限値γ2と、機関回転速度NEや偏差ΔVEとの関係が実験等により求められ、電子制御装置23に記憶されている。
以下、こうしたバルブタイミング変更処理を実行することによる作用を説明する。
図13にバルブタイミング変更処理の処理態様の一例を示すように、アクセルペダルが操作されると(時刻t21)、このとき前記スロットル開度TAが大きくなって吸入空気量GAが増加し、これに伴い排気弁のバルブタイミングVE(同図(a))についての制御目標値VTEが遅角側の値になる。その後において、その制御目標値VTEとバルブタイミングVEとの差に基づいて油圧制御弁53の作動が制御されて、バルブタイミングVEが遅角側の値に変更される。
一方、吸気弁のバルブタイミングVIについての制御目標値VTIが所定値β1になるまでの期間(時刻t21〜t22)、同制御目標値VTIの更新が制限されない。このため同期間において制御目標値VTIは速やかに所定値β1まで更新され、ロック機構51によるロックが速やかに解除される。
制御目標値VTIが所定値β1になると(時刻t22)、制御目標値VTIの更新制限が開始される。本例では、このとき制御目標値VTEとバルブタイミングVEとの偏差ΔVE(同図(b))が大きいために、制御目標値VTIの変更が禁止される。その後、偏差ΔVEが十分に小さくなると(時刻t23)、制御目標値VTIの更新が開始され、バルブタイミングVIの変更が開始される。
このように本実施の形態では、各バルブタイミングの変更を制限する際に、先ず排気弁のバルブタイミングVEの変更が開始され、その制御目標値VTEとの偏差ΔVEが十分に小さくなった後に、吸気弁のバルブタイミングVIの変更が開始される。すなわち各可変バルブタイミング機構17,50の作動量についての変更制限が、排気弁のバルブタイミングVEの変更を制限せず、吸気弁のバルブタイミングVIの変更についてのみ制限するといったように機関トルクの最大低下速度が小さくなるように行われる。これにより車両加速に際して前記収束速度差に起因する機関トルクの上昇速度の鈍化が抑制される。
なお各可変バルブタイミング機構17,50の作動を同時に開始すると、各可変バルブタイミング機構17,50に供給される油量が一時的に不足して、その収束速度が不要に低下することがある。この点、本実施の形態によれば、吸気側の可変バルブタイミング機構17の作動開始に先立って、排気側の可変バルブタイミング機構50の作動が開始されるために、その分だけ必要な油量を低減することができ、上記収束速度の不要な低下を抑制することができるようにもなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、前述した第1の実施の形態に記載した効果に準じた効果に加えて、以下に記載する効果が得られるようになる。
(2)車両加速に際して、上記収束速度差に起因する機関トルク上昇速度の一時的な鈍化を抑制することができ、機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを好適に抑制することができるようになる。
(3)また排気弁のバルブタイミングVEの変更を制限せず、吸気弁のバルブタイミングVIの変更についてのみ制限するようにしたために、機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを一層好適に抑制することができるようになる。
(4)また、排気弁のバルブタイミングVEの変更を制限しないために、同バルブタイミングVEについてはこれを機関運転状態に見合うタイミングに速やかに変更することができる。したがって、その分だけ、各バルブタイミングの変更を共に制限する構成と比べて、バルブタイミングの所望のタイミングへの追従性能低下を抑制することができるようにもなる。
(5)排気弁のバルブタイミングVEの変更開始を吸気弁のバルブタイミングVIの変更開始よりも所定期間遅延させることにより、各バルブタイミングVI,VEの制御目標値VTI,VTEへの収束速度に差を生じさせることができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記各実施の形態において、例えば図14に示すように、車両発進時であることを条件に(ステップS300:YES)、上限ガード処理を実行するようにしてもよい。同構成によれば、車軸回転速度を「0」から上昇させる必要があることから、その上昇開始時にクランクシャフト11にかかる負荷が大きくなり易く、機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきが発生し易い車両発進時に、その「もたつき」の発生を好適に抑制することができる。
・上記各実施の形態において、図15に示すように、自動変速機20の変速段として1速が選択されていることを条件に(ステップS400:YES)、上限ガード処理を実行するようにしてもよい。同構成によれば、自動変速機20の変速比が高く、機関トルクの変動による車両挙動の不安定化を招き易いときに、その不安定化を的確に抑制することができるようになる。なお、自動変速機20として無段変速機が搭載される車両にあっては、その変速比が所定値よりも高いことを条件に、上限ガード処理を実行するようにすればよい。
・また、図16に示すように、車速SPDが所定速度よりも低いことを条件に(ステップS500:YES)、上限ガード処理を実行するようにしてもよい。通常、車速SPDが低いときには変速機の変速比が高い比率に設定されている。したがって、こうした構成によっても、上記車両挙動の不安定化を的確に抑制することが可能である。
・上記第1の実施の形態において、上限ガード処理に代えて、前記「もたつき」が生じるおそれのある期間、バルブタイミングVIの変更開始時期を遅延させる処理を実行するようにしてもよい。そうした処理は、例えば図17に示す処理等により実現可能である。この処理では、制御目標値VTIが所定値β1以上になった後の経過時間が所定時間未満であるときには(ステップS600:NO)目標値変化量ΔVTIとして「0」が設定される(ステップS602)。このとき制御目標値VTIは更新されず、吸気弁のバルブタイミングVIも変更されない。その後上記経過時間が所定時間を超えると(ステップS600:YES)、前記ステップS102の処理で算出された目標値変化量ΔVTIに基づく制御目標値VTIの更新が開始され、これによりバルブタイミングVIの変更が開始される。
また、これに代えて、バルブタイミングVIを制御目標値VTIへと所定速度をもって変化させるようにしてもよい。こうした構成によれば、バルブタイミングVIの変更を制限するに際して、その急激な変化、ひいては機関トルクの急激な変化を抑制することができるようになる。なお、その変化態様としては、一定速度で変化させることや、変化速度を可変設定すること等、種々の態様が考えられる。
なお、これら構成にあって、可変バルブタイミング機構17がロック状態である旨の判断がなされているときには、バルブタイミングVIの変更開始時期を遅延させる処理や、バルブタイミングVIを制御目標値VTIへと所定速度をもって変化させる処理の実行を禁止するようにすればよい。これにより、ロック機構40によるロックの速やかな解除を図ることができ、ひいてはバルブタイミングVIの所望のタイミングへの追従性能低下を抑制することができる。
・上記第1の実施の形態において、ロック状態である旨の判断がなされるときにバルブタイミングVIの変更制限を強制解除することに限らず、その制限を緩和することによってもロック機構40によるロックの速やかな解除を図ることはできる。
・上記第1の実施の形態では、制御目標値VTIが所定値β1よりも遅角側の値であるときに、可変バルブタイミング機構17がロック状態である旨判断するようにした。これに代えて、ロックピン41の位置を直接検出し、その検出位置がロック位置であることや、バルブタイミングVIが所定のタイミングよりも遅角側のタイミングになっていることをもってロック状態である旨の判断をなすようにしてもよい。
・上記第1の実施の形態にかかる構成は、吸気側の可変バルブタイミング機構17に代えて或いは加えて排気側の可変バルブタイミング機構が設けられる内燃機関にも適宜適用可能である。
・上記第2の実施の形態において、偏差ΔVEが大きいほど、吸気弁のバルブタイミングVIの変更制限度合いを大きく設定するようにしてもよい。こうした構成によれば、各弁間における上記収束速度の差が所望の速度差になるように吸気弁のバルブタイミングVIの変更を制限することができ、機関回転速度NE上昇の一時的なもたつきを的確に抑制することができるようになる。なお、こうした構成は、例えば上記偏差ΔVEが大きいほど前記上限値γ2として小さい値を算出する等といった構成により実現可能である。
・上記第2の実施の形態において、バルブタイミング変更処理のステップS106の処理を省略してもよい。また同構成はロック機構40やロック機構51を有していない内燃機関にも適用可能である。
・本発明は、油圧駆動式の可変バルブタイミング機構に限らず、空気や水等の流体によって駆動される流体圧駆動式の可変バルブタイミング機構であれば適用可能である。
・また本発明は、可変バルブタイミング機構に限らず、バルブタイミングに代えて或いは併せてバルブリフト量を可変設定する可変動弁機構であれば、その構成を適宜変更した上で適用可能である。
・本発明は、トルクコンバータに代えて、フルードカップリングが設けられた車両に搭載される内燃機関にも適用可能である。またそれら流体クラッチに限らず、摩擦クラッチが設けられた車両に搭載される内燃機関にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態にかかる可変バルブタイミング機構を示す斜視断面図。 (a)、(b)同実施の形態にかかるロック機構を示す断面図。 同実施の形態にかかる油圧制御回路を示すブロック図。 同実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる上限値を算出するためのマップを示す略図。 (a)〜(d)同実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態にかかる油圧制御回路を示すブロック図。 各バルブタイミングの変更態様と吸気充填効率の推移との関係を示すグラフ。 同実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる上限値を算出するためのマップを示す略図。 (a)〜(c)同実施の形態にかかるバルブタイミング変更処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。 バルブタイミング変更処理の変形例を示すフローチャート。 バルブタイミング変更処理の変形例を示すフローチャート。 バルブタイミング変更処理の変形例を示すフローチャート。 バルブタイミング変更処理の変形例を示すフローチャート。 従来の車両発進時における機関回転速度の推移の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…車両、10…内燃機関、11…機関出力軸としてのクランクシャフト、12…クランクプーリ、13…タイミングベルト、14…排気側カムプーリ、15…吸気側カムプーリ、17,50…可変動弁機構としての可変バルブタイミング機構、18…ポンプ、19…オートマチックトランスミッション、20…自動変速機、21…クラッチ機構としてのトルクコンバータ、21a…出力軸、22…車軸、23…電子制御装置、24,27…回転速度センサ、25…スロットルセンサ、26…車速センサ、28,52…位置センサ、29…吸気量センサ、30…吸気側カムシャフト、30a…カム、31…ベーンロータ、32…ハウジング、34…ベーン、34a…貫通孔、35…凹部、36…進角室、37…遅角室、40,51…ロック機構、41…ロックピン、42…コイルスプリング、43…ロック穴、45,53…油圧制御弁、46…タンク。

Claims (11)

  1. 内燃機関のバルブオーバラップ量を機関運転状態に応じて変更する流体圧駆動式の可変動弁機構と、同可変動弁機構に供給される流体圧を併用して前記可変動弁機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り換えるロック機構とを有する内燃機関について該機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときに前記バルブオーバラップ量の増大が抑制されるように前記可変動弁機構の作動量を制限する制限手段を備える内燃機関の制御装置において、
    前記可変動弁機構がロック状態にあることを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記可変動弁機構がロック状態にある旨の判断がなされるときに前記作動量にかかる制限を緩和する緩和手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記緩和手段は前記作動量にかかる制限を禁止する
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関のバルブオーバラップ量を機関運転状態に応じて変更する流体圧駆動式の可変動弁機構を吸気弁及び排気弁に対応して各別に有する内燃機関について該機関が出力の増大する過渡運転状態にあるときに前記バルブオーバラップ量の増大が抑制されるように前記可変動弁機構の作動量を制限する制限手段を備える内燃機関の制御装置において、
    前記制限手段は前記作動量の制限に際して前記吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いを前記排気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いよりも大きく設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記制限手段は前記排気弁の可変動弁機構についてその実作動量と機関運転状態に応じた目標作動量との乖離が小さいときほど前記吸気弁の可変動弁機構にかかる作動量制限度合いを小さく設定する
    請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制限手段は前記可変動弁機構の実作動量を機関運転状態に応じた目標作動量にまで徐々に変更することにより前記制限を行う
    請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制限手段は前記作動量の制限に際して、可変動弁機構の実作動量を機関運転状態に応じた目標作動量にまで変更する処理を所定時間遅延する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関は車載内燃機関であり、前記制限手段は車両の走行速度が所定速度以下であることを前記作動量の制限にかかる実行条件とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関は車載内燃機関であり、車両は変速比を変更可能な変速機を備え、前記制限手段は該変速比が所定値よりも高いことを前記作動量の制限にかかる実行条件とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記変速機は複数の変速段を選択的に切り換え可能な変速機であり、前記制限手段は前記変速段として所定の低速変速段が選択されていることを前記作動量の制限にかかる実行条件とする
    請求項8記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関は車載内燃機関であり、前記制限手段は車両発進時であることを前記作動量の制限にかかる実行条件とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記可変動弁機構はバルブタイミングを可変設定する可変バルブタイミング機構である
    請求項1乃至10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2003317219A 2003-09-09 2003-09-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2005083281A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317219A JP2005083281A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 内燃機関の制御装置
DE102004043265A DE102004043265B4 (de) 2003-09-09 2004-09-07 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
US10/936,685 US6904881B2 (en) 2003-09-09 2004-09-09 Apparatus and method for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317219A JP2005083281A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005083281A true JP2005083281A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34225272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317219A Pending JP2005083281A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6904881B2 (ja)
JP (1) JP2005083281A (ja)
DE (1) DE102004043265B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023898A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2011256771A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013104353A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4425155B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
US20070056538A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Borgwarner Inc. Electronic lock for VCT phaser
JP2007094793A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp 情報処理装置、情報処理システムおよびそのプログラム
US7392774B2 (en) * 2006-06-19 2008-07-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valve overlap of a variable valvetrain engine
JP2008039030A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4528813B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US8448731B2 (en) * 2007-11-05 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determination of fast actuating engine torque for a hybrid powertrain system
JP4900333B2 (ja) * 2007-11-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4985729B2 (ja) * 2008-09-11 2012-07-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4816812B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8789503B2 (en) * 2009-03-25 2014-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus
US8457825B2 (en) * 2011-06-02 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating a powertrain system in response to accessory load
US9399962B2 (en) * 2011-11-09 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Method for determining and compensating engine blow-through air
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
CN113357023B (zh) * 2021-06-22 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种可变气门正时系统瞬态控制方法、装置及米勒循环发动机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759890B2 (ja) 1987-09-05 1995-06-28 本田技研工業株式会社 車載内燃機関の制御方法
JP3149724B2 (ja) * 1995-04-05 2001-03-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10299517A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp 車載内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3932600B2 (ja) * 1997-05-21 2007-06-20 日産自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関の動弁制御システム
JP3605354B2 (ja) * 2000-11-28 2004-12-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3748517B2 (ja) * 2001-05-08 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003097302A (ja) 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023898A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP4692118B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2011256771A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2013104353A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004043265B4 (de) 2008-02-21
US6904881B2 (en) 2005-06-14
US20050051122A1 (en) 2005-03-10
DE102004043265A1 (de) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005083281A (ja) 内燃機関の制御装置
US6942598B2 (en) Drive control apparatus for a vehicle and control method thereof
EP2050986B1 (en) Vehicle control device
WO2013128598A1 (ja) 車両の制御装置
US8401767B2 (en) Enhanced powertrain performance during knock control
JP6168087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10711716B2 (en) Control method of internal combustion engine
JP2006077680A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5333313B2 (ja) 車両の制御装置
JP5614141B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5141649B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2012225171A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011032950A (ja) エンジンの制御装置
JP5304703B2 (ja) 車両の制御装置
JP5263209B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010203315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012013051A (ja) 車両の制御装置
JP3826298B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007154832A (ja) エンジンの制御装置
JP2010071151A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4096786B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4182725B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2023135407A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2013217271A (ja) 車両の制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401