JP2006077680A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077680A
JP2006077680A JP2004262764A JP2004262764A JP2006077680A JP 2006077680 A JP2006077680 A JP 2006077680A JP 2004262764 A JP2004262764 A JP 2004262764A JP 2004262764 A JP2004262764 A JP 2004262764A JP 2006077680 A JP2006077680 A JP 2006077680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
variable
variable valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004262764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hibiki Kamiura
響 上浦
Naohide Fuwa
直秀 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004262764A priority Critical patent/JP2006077680A/ja
Priority to US11/218,590 priority patent/US7470211B2/en
Priority to DE102005042767A priority patent/DE102005042767B4/de
Publication of JP2006077680A publication Critical patent/JP2006077680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition

Abstract

【課題】目標特性に対するバルブ特性の追従性低下を抑制することのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】バルブタイミング可変機構13には、エンジン回転に基づき駆動される機械式オイルポンプ23から吐出されるオイルだけでなく、エンジン回転に関係なく駆動される電動オイルポンプ25から吐出されるオイルも供給される。ここで、同機構13に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因して同機構13及びそこへのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構13に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構13を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。しかし、上記油温が高いほど、電動オイルポンプ25の駆動率が高くなるよう同ポンプ25が駆動されるため、同機構13に供給されるオイルの油圧低下が抑制され、上述した同機構13の応答性低下が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁装置に関するものである。
自動車用エンジン等の内燃機関においては、機関運転領域全体に亘って出力及び燃費の最適化を図るべく、吸気バルブ等の機関バルブのバルブ特性を機関運転状態に応じて変更するようにしている。こうしたバルブ特性の変更を行うバルブ特性可変機構としては、機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプから吐出されたオイルの油圧によって駆動されるものが知られている(特許文献1参照)。そして、上記のようなバルブ特性可変機構の駆動を通じて、機関バルブのバルブ特性を機関運転状態に応じて可変設定される目標特性へと制御することで、上記バルブ特性がそのときの機関運転に適した状態とされるようになる。
特開2001−263015公報
ところで、バルブ特性可変機構を作動させるためのオイルの油温が高くなるほど、そのオイルの粘度が低下してバルブ特性機構及び同機構へのオイル供給経路からのオイル漏れが多くなる。そして、このようにオイル漏れが多くなるほど、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。このため、上記油温が高い状態にあって、目標特性が機関運転状態に応じて変化したときなどには、その目標特性に対し実際のバルブ特性を追従させる際の追従性が低下するおそれがある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、目標特性に対するバルブ特性の追従性が低下するを抑制することのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高いほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段とを備えた。
上記構成によれば、機械式オイルポンプから吐出されたオイルだけでなく、機関回転に関係なくオイルを吐出する電動オイルポンプからのオイルも、上記バルブ特性の変更のためのバルブ特性可変機構の駆動に利用される。ここで、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因してバルブ特性可変機構及び同機構へのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。しかし、上記オイルの温度が高くなるほど、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプが駆動されるため、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの油圧低下が抑制され、上述した同機構の応答性低下が抑制されるようになる。従って、上記オイルの油温が高くなるにつれて、変化する目標特性に対し実際のバルブ特性を追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
なお、上記オイルの油温については、例えば油温センサによって検出することや内燃機関の冷却水温等から推定して求めることが可能である。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、内燃機関の冷却水温に基づき油温ベース値を求めるとともに、前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの熱収支に関係するパラメータに基づき補正値を算出し、前記油温ベース値を当該補正値で補正した値を前記オイルの油温とすることを要旨とした。
内燃機関の冷却水温はバルブ特性可変機構に供給されるオイルの油温に対応して変化する値ではあるが、その油温の変化に対し必ずしも同一の変化態様で変化するわけではないため、冷却水温をそのまま油温を表す値として用いると、その値は油温として不正確なものとなる。上記構成によれば、冷却水温だけでなく上記オイルの熱収支に関係するパラメータも加味して同オイルの油温を求めているため、その求められた油温を正確な値とすることができる。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記制御手段は、機関始動開始時、前記パラメータとして機関停止完了から機関始動開始までの経過時間を用いることを要旨とした。
機関停止完了後には冷却水温及び油温が共に低下するが、その低下態様は冷却水温よりも油温の方が緩やかになる。従って、こうした両者の差異は機関停止完了から機関始動開始までの経過時間によって変わってくる。このため、機関停止完了から機関始動開始までの経過時間を上記オイルの熱収支に関係するパラメータとして用い、そのパラメータに基づき算出された補正値で油温ベース値を補正することで、当該補正によって求められる油温を機関始動開始時の油温として正確な値とすることができる。
請求項4記載の発明では、請求項2又は3記載の発明において、前記制御手段は、機関冷間始動開始から機関暖機気完了までの間、前記パラメータとして機関始動開始からの経過時間、及び、機関始動開始からの吸入空気量の積算値のうちの少なくとも一方を用いることを要旨とした。
機関始動開始後から機関暖気完了までの間は、冷却水温及び油温が共に上昇するが、その上昇態様は冷却水温よりも油温の方が緩やかになる。こうした両者の差異は、機関始動開始からの経過時間や、機関始動開始からの吸入空気量の積算値、言い換えれば機関始動開始後に内燃機関が発生する総熱量によって変わってくる。このため、上記経過時間や上記積算値を上記オイルの熱収支に関係するパラメータとして用い、同パラメータに基づき算出された補正値で油温ベース値を補正することで、当該補正によって求められる油温を機関始動開始から機関暖気完了までの間の油温として正確な値とすることができる。
請求項5記載の発明では、請求項2〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、内燃機関の搭載される車両の高負荷高速走行時、前記オイルの熱収支に関係するパラメータとして機関負荷、前記高負荷高速走行開始からの経過時間、及び、前記高負荷高速走行開始から吸入空気量の積算値のうちの少なくとも一つを用いるとともに、内燃機関の冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとして機関回転速度及び車速のうちの少なくとも一つを用い、前記オイルの熱収支に関係するパラメータと前記冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとに基づき前記補正値を算出するものとした。
内燃機関の搭載される車両の高負荷高速走行時には、バルブ特性可変機構に供給されるオイルと比較して内燃機関の冷却水の方がラジエータによって効果的に冷却されることから、冷却水温が略一定に保持されるのに対し、上記オイルの油温は上昇してゆく傾向がある。こうした冷却水温と油温との差異は、機関負荷、機関回転速度、車速、前記高負荷高速走行開始からの経過時間、及び、前記高負荷高速走行開始から吸入空気量の積算値によって変わってくる。なお、ここで上記経過時間、機関負荷、及び積算値は、高負荷高速走行開始後に内燃機関が発生する総熱量に関係しており、上記オイルの熱収支に関係したパラメータである。また、エンジン回転速度及び車速は上記ラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係したパラメータである。こう言えるのは、エンジン回転速度に基づき当該回転によって駆動されるウォータポンプの駆動率が変化してラジエータを通過する冷却水の流量が変化し、車速に基づきラジエータに当たる空気の流量が変化するためである。従って、これらのパラメータに基づき算出された補正値で油温ベース値を補正することで、当該補正によって求められる油温を高負荷高速走行時の油温として正確な値とすることができる。
請求項6記載の発明では、機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの粘度が低いほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段とを備えた。
上記構成によれば、機械式オイルポンプから吐出されたオイルだけでなく、機関回転に関係なくオイルを吐出する電動オイルポンプからのオイルも、上記バルブ特性の変更のためのバルブ特性可変機構の駆動に利用される。ここで、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因してバルブ特性可変機構及び同機構へのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。しかし、上記オイルの粘度が低いほど、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプが駆動されるため、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの油圧低下が抑制され、上述したバルブ特性可変機構の応答性低下は抑制される。従って、上記オイルの油温が高くなるにつれて、変化する目標特性に対し実際のバルブ特性を追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
なお、上記オイルの粘度については、例えば粘度センサによって検出することが可能である。
請求項7記載の発明では、機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、前記目標特性に対する前記バルブ特性の乖離が大きいほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段とを備えた。
上記構成によれば、機械式オイルポンプから吐出されたオイルだけでなく、機関回転に関係なくオイルを吐出する電動オイルポンプからのオイルも、上記バルブ特性の変更のためのバルブ特性可変機構の駆動に利用される。ここで、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因してバルブ特性可変機構及び同機構へのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。その結果、目標特性に対する実際のバルブ特性の乖離が大になるという傾向が生じる。しかし、その乖離が大きいほど、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプが駆動されるため、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの油圧低下が抑制され、上述したバルブ特性可変機構の応答性低下は抑制される。従って、上記オイルの油温が高くなるにつれて、変化する目標特性に対し実際のバルブ特性を追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
請求項8記載の発明では、機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、前記バルブ特性可変機構の駆動領域のうち、同機構を駆動したときの前記バルブ特性の変化速度が大となる傾向が強い領域ほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段とを備えた。
上記構成によれば、機械式オイルポンプから吐出されたオイルだけでなく、機関回転に関係なくオイルを吐出する電動オイルポンプからのオイルも、上記バルブ特性の変更のためのバルブ特性可変機構の駆動に利用される。ここで、バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因してバルブ特性可変機構及び同機構へのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。そして、バルブ特性可変機構の駆動領域のうち、同機構を駆動したときのバルブ特性変化速度が大となる傾向の強い領域では、上記応答性低下による悪影響が顕著になる。これは、当該領域では、バルブ特性を目標特性へと変化させる際のバルブ特性の目標速度が大となり、その速度を得るのに高い応答性が要求されるにもかかわらず、上記のように応答性が低下してしまうためである。しかし、上記傾向の強い領域ほど、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプが駆動されるため、油温上昇に伴う上記応答性低下及びそれによる悪影響を的確に抑制し、変化する目標特性に対し実際のバルブ特性を追従させる際の追従性低下を的確に抑制することができる。
請求項9記載の発明では、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、アイドル運転時にエンジン回転速度がアイドル回転速度以下の所定値未満まで低下したとき、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が低くなるよう当該電動オイルポンプを駆動するものとした。
電動オイルポンプを駆動するときには、その駆動に必要な電力を供給する分だけ内燃機関の電気負荷が増えるため、機関回転速度が低下する傾向にある。このため、機関回転速度が低くなるアイドル運転時に電動オイルポンプを駆動すると、機関回転速度の低下に伴いストールが生じるおそれがある。しかし、上記構成によれば、こうした状況のもとで機関回転速度がアイドル回転速度以下の所定値未満になると、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が低くなるよう当該電動オイルポンプが駆動されるため、内燃機関の電気負荷が低減されてストールの抑制が図られるようになる。
請求項10記載の発明では、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記バルブ特性可変機構へのオイル供給経路にアキュムレータを接続した。
上記構成によれば、内燃機関の減速時やアイドル運転時など、比較的安定した機関運転状態にあるときにはバルブ特性可変機構に供給されるオイルの油圧がアキュムレータによって蓄圧され、内燃機関の加速時などバルブ特性を急速に変化させる必要のある場合にはアキュムレータにて蓄圧された油圧を用いてバルブ特性可変機構が駆動される。従って、加速時などバルブ特性を急速に変化させる必要のある場合に、バルブ特性可変機構の駆動応答性を必要なレベルに維持しつつ、電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧、言い換えれば電動オイルポンプの駆動率を低く抑えることができる。このように電動オイルポンプの駆動率を低く抑えることで、同ポンプの駆動に伴う内燃機関の電気負荷を低減し、内燃機関の燃費改善を図ることができる。
請求項11記載の発明では、請求項1〜10のいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段は、前記バルブ特性可変機構の駆動状態が急変するとき、前記電動オイルポンプの駆動状態の変化を規制するものとした。
バルブ特性の変化速度はバルブ特性可変機構の駆動領域によって変わり、こうした駆動領域に応じたバルブ特性の変化速度の推移は電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧によって異なる推移傾向をとる。従って、例えばバルブ特性を目標特性とすべくバルブ特性可変機構の駆動状態(駆動領域)を急変させるような場合に、仮に電動オイルポンプの駆動状態が大きく変化したとすると、上記バルブ特性の変化速度の推移傾向が大きく変化し、それに伴いバルブ特性を目標特性へと好適に収束させることが困難になる。その結果、バルブ特性の目標特性への制御性が悪化するおそれがある。しかし、上記構成によれば、バルブ特性可変機構の駆動状態が急変するときには電動オイルポンプの駆動状態の変化が規制され、上述したようにバルブ特性の変化速度の推移傾向が大きく変化することは抑制される。従って、バルブ特性を目標特性へと好適に収束させることが困難になることはなく、バルブ特性の目標特性への制御性が悪化するのを抑制することができる。
請求項12記載の発明では、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発明において、前記内燃機関は、前記機関バルブの最大リフト量を変更するリフト量可変機構を備えるとともに、前記機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記バルブ特性可変機構として備えた。
上記構成によれば、リフト量可変機構とバルブタイミング可変機構とを備える内燃機関において、そのバルブタイミング可変機構に供給されるオイルの油温が高くなるにつれて、変化する目標特性(目標バルブタイミング)に対し実際のバルブ特性(実際のバルブタイミング)を追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車に搭載される筒内噴射火花点火式エンジンの可変動弁装置に具体化した第1実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示されるエンジン1においては、燃焼室2に吸気通路3を通じて空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から直接燃料が噴射供給される。この空気と燃料とからなる混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。そして、燃焼後の混合気は排気として燃焼室2から排気通路8に送り出される。また、上記クランクシャフト7には、エンジン始動時、停止しているクランクシャフト7を強制回転させるスタータ27が連結されている。
エンジン1において、燃焼室2と吸気通路3との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室2と排気通路8との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10は、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴い開閉動作するようになる。
吸気カムシャフト11には、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を調節して吸気バルブ9のバルブタイミングを進角又は遅角させるバルブタイミング可変機構13が設けられている。また、吸気カムシャフト11の吸気バルブ9との間には、同バルブ9の最大リフト量及び同バルブ9を開閉させる吸気カム11aの作用角を可変とするリフト量可変機構14が設けられている。これらバルブタイミング可変機構13及びリフト量可変機構14によって、吸気バルブ9におけるバルブタイミング及び最大リフト量、並びに吸気カム11aの作用角といったバルブ特性が可変とされる。
上記リフト量可変機構14は電動モータ15によって駆動されるものである。この駆動による吸気バルブ9の最大リフト量及び吸気カム11aの作用角の変更態様を図2に示す。同図から分かるように、吸気バルブ9の最大リフト量と吸気カム11aの作用角とは、互いに同期して変化するものであって、例えば作用角が小さくなるほど最大リフト量も小さくなってゆく。この作用角が小さくなるということは、吸気バルブ9の開弁時期と閉弁時期とが互いに近寄るということであり、吸気バルブ9の開弁期間が短くなるということを意味する。
一方、バルブタイミング可変機構13(図1)は、油圧回路16を通じて同機構13に作用する油圧を制御することにより駆動されるものである。この駆動による吸気バルブ9のバルブタイミングの変更態様を図3に示す。同図から分かるように、こうした吸気バルブ9のバルブタイミング変更では、吸気バルブ9の開弁期間を一定に保持した状態で同バルブ9の開弁時期及び閉弁時期が共に進角又は遅角されることとなる。
ここで、バルブタイミング可変機構13に作用する油圧を制御する油圧回路16について、図1を参照して詳しく説明する。
油圧回路16は、バルブタイミング可変機構13に接続された進角側油路17及び遅角側油路18を備えている。これら油路17,18は、オイルコントロールバルブ(OCV)19、並びに、供給通路20及び排出通路21を介して、エンジン1のオイルパン22に繋がっている。上記供給通路20には、クランクシャフト7の回転により駆動されてOCV19に向けてオイルを吐出する機械式オイルポンプ23が設けられている。また、上記OCV19は、互いに逆方向に働くコイルスプリング及び電磁ソレノイドの付勢力よって切換動作し、供給通路20及び排出通路21と進角側油路17及び遅角側油路18との接続状態を変更するものである。
そして、OCV19の切換動作を通じて、遅角側油路18と供給通路20とが連通するとともに、進角側油路17と排出通路21とが連通すると、オイルパン22内のオイル(作動油)が機械式オイルポンプ23により遅角側油路18へ送り出されるとともに、進角側油路17内にあったオイル(作動油)がオイルパン22内へ戻される。このとき、バルブタイミング可変機構13には遅角側油路18を通じてオイルが供給される。これにより、バルブタイミング可変機構13は、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を遅角させるよう油圧により作動される。その結果、吸気バルブ9のバルブタイミングが遅角側に変化するようになる。
また、OCV19の切換動作を通じて、遅角側油路18と排出通路21とが連通するとともに、進角側油路17と供給通路20とが連通する。この場合、オイルパン22内のオイルが機械式オイルポンプ23により進角側油路17に送り出されるとともに、遅角側油路18内にあったオイルがオイルパン22内へ戻される。このとき、バルブタイミング可変機構13には進角側油路17を通じてオイルが供給される。これにより、バルブタイミング可変機構13は、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を進角させるよう油圧により作動される。その結果、吸気バルブ9のバルブタイミングが進角側に変化するようになる。
以上のように、吸気バルブ9のバルブタイミングは、OCV19の切換動作を通じて制御されることとなる。なお、OCV19の切換動作は、デューティ比指令値に応じて電磁ソレノイドの印可電圧を変更することによって行われる。このデューティ比指令値は、例えば「−50〜50%」という範囲で変更される。そして、デューティ比指令値が「−50%」に向けて小さくなるほど、遅角側油路18を通じてバルブタイミング可変機構13に作用する油圧が大となるようOCV19が切換動作させられ、吸気バルブ9のバルブタイミングを遅角させる力が強くなる。また、上記デューティ比指令値が「50%」に向けて大きくなるほど、進角側油路17を通じてバルブタイミング可変機構13に作用する油圧が大となるようOCV19が切換動作させられ、吸気バルブ9のバルブタイミングを進角させる力が強くなる。
吸気バルブ9のバルブタイミングは、エンジン運転領域全体に亘って出力及び燃費の最適化を図るべく、上記OCV19の切換動作を通じてエンジン運転状態に応じて変更される。詳しくは、エンジン運転状態に応じて目標バルブタイミングを可変設定するとともに、実際のバルブタイミングが当該目標バルブタイミングとなるようデューティ比指令値を算出し、そのデューティ比指令値に基づきOCV19を駆動してバルブタイミングを変更する。以上により、吸気バルブ9のバルブタイミングがそのときのエンジン運転状態に適した状態とされるようになる。
ところで、バルブタイミング可変機構13を作動させるためのオイルの油温が高くなると、そのオイルの粘度が低下してバルブタイミング可変機構13及び同機構13へのオイル供給経路からのオイル漏れが多くなる。その結果、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油圧が低下し、同機構13を駆動しようとするときの応答性が低下する。この場合、目標バルブタイミングがエンジン運転状態に応じて変更されたときなどに、その目標バルブタイミングの変化に対して実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下する。
このため、本実施形態では、供給通路20にオイルを吐出するポンプとして、機械式オイルポンプ23だけでなく、自動車のバッテリ及びオルタネータからの電力供給を受けてエンジン回転に関係なく駆動される電動オイルポンプ25を更に設ける。そして、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温が高くなるほど、電動オイルポンプ25の駆動率が高くなるよう、即ち電動オイルポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプ25を駆動する。
これにより、バルブタイミング可変機構13の駆動には、機械式オイルポンプ23から吐出されたオイルだけでなく、電動オイルポンプ25から吐出されたオイルも用いられるようになる。その結果、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温が高いときの油圧低下が抑制され、同機構13を駆動する際の応答性低下が抑制されるようになる。従って、上記オイルの油温が高くなるにつれて、変化する目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
次に、本実施形態における可変動弁装置の制御系について説明する。
可変動弁装置は、エンジン1の運転制御など各種制御を行う電子制御装置26を備えている。電子制御装置26は、上記各種制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置26の入力ポートには、以下に示す各種センサが接続されている。
・自動車の運転者によってエンジン1の停止操作(オフ操作)及び始動操作(オン操作)が行われ、それらの操作に対応した信号を入力するイグニッションスイッチ28。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・エンジン1の冷却水温、即ちエンジン回転に基づき駆動されるウォータポンプによって循環する冷却水の水温を検出する水温センサ33。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
・カムの回転位置に対応した信号を出力するカムポジションセンサ35。
・自動車の車速を検出する車速センサ36。
電子制御装置26の出力ポートには、燃料噴射弁4、電動モータ15、OCV19、電動オイルポンプ25、及びスタータ27の駆動回路が接続されている。
そして、電子制御装置26は、上記各種センサから入力した検出信号に基づきエンジン運転状態を把握し、その把握したエンジン運転状態に応じて上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして燃料噴射弁4からの燃料噴射量の制御、吸気バルブ9のバルブタイミング制御、吸気バルブ9の最大リフト量制御、吸気カム11aの作用角制御、電動オイルポンプ25の駆動制御、及びスタータ27の駆動制御が電子制御装置26を通じて実施される。
次に、電動オイルポンプ25の駆動制御について説明する。
電動オイルポンプ25は、電子制御装置26を通じて可変設定される駆動デューティに基づき駆動制御される。この駆動デューティは例えば0〜100%といった範囲で可変とされる。そして、駆動デューティの値に応じて電動オイルポンプ25の駆動率、言い換えれば同ポンプ25から吐出されるオイルの油圧が調整されることとなる。具体的には、駆動デューティが0%に近づくほど、電動オイルポンプ25の駆動率が小とされ、同ポンプ25から吐出されるオイルの油圧が低くされる。また、駆動デューティが100%に近づくほど、電動オイルポンプ25の駆動率が大とされ、同ポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くされる。
図4は、上記駆動デューティを算出するための駆動デューティ算出ルーチンを示すフローチャートである。この駆動デューティ算出ルーチンは、電子制御装置26を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、まずバルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温の算出が行われ(S101)、その後に当該油温に基づき駆動デューティが算出される(S102)。こうして算出された駆動デューティは、図5に示されるように上記油温が高くなるほど大とされるようになる。そして、この駆動デューティに基づき電動オイルポンプ25が駆動されることで、バルブタイミング可変機構13に向けてのオイルの吐出が補助される。
仮に、上記油温が高いときに電動オイルポンプ25が駆動されないとすると、エンジン運転状態に応じて目標バルブタイミングが例えば図6に二点鎖線で示されるように変化したとき、その目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下する。その結果、上記変化後(タイミングT以後)の目標バルブタイミングに向けた実際のバルブタイミングの推移は、図6に破線で示されるようなゆっくりとしたものになる。なお、上述した追従性の低下は油温が高いほど顕著になる。これは、油温が高いときほど、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構13を駆動しようとするときの応答性が低下するためである。
しかし、油温に応じて算出される駆動デューティに基づき電動オイルポンプ25を駆動することで、上述した油圧低下が抑制されるようバルブタイミング可変機構13に向けてのオイルの吐出が補助される。従って、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングに向けて変化させるべくバルブタイミング可変機構13を駆動する際の応答性低下を的確に抑制することができる。その結果、実際のバルブタイミングは、バルブタイミング可変機構13の駆動を通じて、図6に実線で示されるようにタイミングT以後の目標バルブタイミングへと速やかに収束するようになる。
次に、駆動デューティ算出ルーチン(図4)におけるステップS101の油温算出処理の詳細について、油温算出ルーチンを示す図7のフローチャートを参照して詳しく説明する。この油温度算出ルーチンは、電子制御装置26を通じて、駆動デューティ算出ルーチンのステップS101に進む毎に実行される。
油温算出ルーチンにおいては、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温に対応して変化する値であるエンジン1の冷却水温に基づき、その油温の算出が行われることとなる。ただし、この冷却水温は、上記油温に対応して変化する値ではあるが、その油温の変化に対し必ずしも同一の変化態様で変化するわけではない。即ち、油温は例えばエンジン1からオイルに付与される熱量や同オイルから奪われる熱量の影響を受け、冷却水温は例えば冷却水の循環経路上にあるラジエータによって当該冷却水から奪われる熱量の影響を受け、これらによって両者の変化態様に違いが生じる。以上のことから、冷却水温をそのまま油温を表す値として用いると、その値は油温として不正確なものとなる。このため、同ルーチンでの油温の算出には、冷却水温のほかに、上記オイルの熱収支に関係するパラメータ、及び、自動車のラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータが用いられることとなる。
具体的には、冷却水温から油温ベース値Bが算出され(S201)上記オイルの熱収支に関係するパラメータや、ラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータを用いて補正値Hが算出される(S202)。続いて、油温ベース値B及び補正値Hに基づき、以下の式(1)を用いて上記オイルの温度として油温Otempが算出される(S203)。
Otemp=B+H …(1)
Otemp:油温
B :油温ベース値
H :補正値
ここで、油温Otempの算出に用いられる油温ベース値B及び補正値Hは、エンジン運転状態に応じて異なる態様で算出されることとなる。以下、「エンジン始動開始時」、「エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間」、及び、「高負荷高速走行時」といったエンジン運転状態のときの油温ベース値B及び補正値Hの算出について、それら各エンジン運転状態毎に個別に説明する。
[エンジン始動開始時]
エンジン始動開始時であるか否かは、イグニッションスイッチ28がオンであるか否かに基づいて判断される。そして、イグニッションスイッチ28がオンであるとき、エンジン始動開始時である旨判断されることとなる。
このときに算出される油温ベース値Bについては、冷却水温が高くなるほど大きい値とされるようになる。ただし、エンジン始動開始時の実際の油温は、そのときの冷却水温よりも高くなる傾向がある。これは、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルは、エンジン1の冷却水よりも冷えにくく、エンジン停止完了後における油温及び冷却水温の低下態様については、図8に示されるように冷却水温よりも油温の方が緩やかになるためである。同図から、エンジン停止完了後には時間経過とともに油温と冷却水温との差が大きくなってゆくことが分かる。
以上のことから、この場合には上記オイルの熱収支に関係するパラメータとして、エンジン停止完了からエンジン始動開始までの経過時間t1が用いられる。そして、その経過時間t1に基づき補正値Hが算出される。即ち、経過時間t1が比較的短い場合には、同経過時間t1が大となるほど補正値Hが油温ベース値Bを上昇側に補正する値とされる。そして、例えば冷却水温が低下しきって一定となるまで経過時間t1が長い時間になると、経過時間t1が大となるほど上記補正の傾向を弱める値とされる。このように油温ベース値Bを補正値Hで補正することによって、その補正(式(1))によって求められる油温Otempを正確な値とすることができる。
[エンジン冷間始動開始から暖気完了までの間]
エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間であるか否かは、イグニッションスイッチ28がオフであり且つエンジン1の冷却水温が予め定められた所定値以上であるか否かに基づいて判断される。そして、イグニッションスイッチ28がオフであり且つエンジン1の冷却水温が予め定められた所定値以上であるとき、エンジン冷間始動開始から暖気完了までの期間中である旨判断されることとなる。
このときに算出される油温ベース値Bについても、冷却水温が高くなるほど大きい値とされるようになる。ただし、エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間の実際の油温は、そのときの冷却水温よりも低くなる傾向がある。これは、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルは、エンジン1の冷却水よりも暖まりにくく、エンジン始動開始後における油温及び冷却水温の上昇態様について、図9に示されるように冷却水温よりも油温の方が緩やかになるためである。なお、同図においては、エンジン停止から長い時間が経過しており、油温が冷却水温と一致するまで低下した状態からのエンジン始動後の油温及び冷却水温の推移を示している。同図から、エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間は時間経過とともに油温と冷却水温との間の差が大きくなってゆくことが分かる。
また、こうした両者の差異は、エンジン始動開始後にエンジン1にて発生する総熱量によっても変わってくる。この総熱量は、エンジン始動開始後に燃焼した燃料の総量によって決まり、その燃料の総量が多くなるほど大となるものである。また、エンジン1においては燃料噴射量が吸入空気量に応じて制御されることから、エンジン始動開始後における吸入空気量の積算値が大となるほど、上記燃料の総量が多くなって上記総熱量が大となる。
以上のことから、この場合には上記オイルの熱収支に関係するパラメータとして、エンジン始動開始からの経過時間t2、及び、エンジン始動開始からの吸入空気量の積算値ΣGA1のうちの少なくとも一方が用いられる。そして、それら経過時間t2や積算値ΣGA1に基づき補正値Hが算出され、経過時間t2が小となるほど、また積算値ΣGA1が小となるほど、補正値Hが油温ベース値Bを低下側に補正する値とされる。このように油温ベース値Bを補正値Hで補正することによって、その補正(式(1))によって求められる油温Otempを正確な値とすることができる。
[高負荷高速走行時]
高負荷高車速走行時であるか否かは、エンジン負荷及び車速が共に予め定められた所定値以上であるか否かに基づいて判断される。なお、ここで用いられるエンジン負荷はエンジン回転速度及び吸入空気量に基づき算出することが可能である。そして、エンジン負荷及び車速が共に所定値以上であるとき、高負荷高速走行時である旨判断されることとなる。
このときに算出される油温ベース値Bについても、冷却水温が高くなるほど大きい値とされるようになる。ただし、高負荷高速走行時の実際の油温は、そのときの冷却水温よりも低くなる傾向がある。これは、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルに比べ、エンジン1の冷却水は自動車のラジエータによって効果的に冷却されることから、図10に示されるように冷却水温が略一定に保持されるのに対し、油温は上昇してゆくためである。同図から、高負荷高速走行時には時間経過とともに油温が上昇し、いずれは油温が冷却水よりも高くなることが分かる。
また、油温と冷却水温との差異は、高負荷高速走行の開始後にエンジン1にて発生する総熱量によっても変わってくる。この総熱量については、高負荷高速走行時の開始後における吸入空気量の積算値ΣGA2が大きい値になるほど大となり、またエンジン負荷が大となるほど大となる。更に、油温と冷却水温との差異は、エンジン1の冷却水から奪われる熱量によっても変わってくる。この熱量については、高負荷高速走行時においてラジエータを通過する冷却水の流量が多いほど、またラジエータに当たる空気の流量が多いほど大となる。上記ラジエータを通過する冷却水の流量はエンジン回転速度の上昇に伴うウォータポンプの駆動率アップによって多くなり、上記ラジエータに当たる空気の流量は車速の上昇に伴い多くなる。従って、エンジン1の冷却水から奪われる熱量については、エンジン回転速度及び車速が大きい値になるほど大となる。
以上のことから、この場合には上記オイルの熱収支に関係するパラメータとして、高負荷高速走行の開始からの経過時間t3、当該開始からの吸入空気量の積算値ΣGA2、及びエンジン負荷のうちの少なくとも一つが用いられる。更に、ラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとして、エンジン回転速度及び車速のうちの少なくとも一つが用いられる。そして、それら経過時間t3、積算値ΣGA2、エンジン負荷、エンジン回転速度、及び車速に基づき、補正値Hが油温ベース値Bを実際の油温に近づく側に補正する値となるよう算出される。このように油温ベース値Bを補正値Hで補正することによって、その補正(式(1))によって求められる油温Otempを正確な値とすることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)バルブタイミング可変機構13には、エンジン回転に基づき駆動される機械式オイルポンプ23から吐出されるオイルだけでなく、エンジン回転に関係なく駆動される電動オイルポンプ25から吐出されるオイルも供給される。ここで、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの温度が高くなるほど、オイルの粘度低下に起因してバルブタイミング可変機構13及び同機構13へのオイル供給経路からのオイルの漏れが多くなって、同機構13に供給されるオイルの油圧低下が大となり、同機構13を駆動しようとするときの応答性が低下し易くなる。しかし、上記油温が高いほど、電動オイルポンプ25の駆動率が高くなるように、言い換えれば電動オイルポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプ25が駆動されるため、バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油圧低下が抑制され、上述した同機構13の応答性低下が抑制されるようになる。従って、上記のように油温が高くなるにつれて、変化する目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
(2)バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温は、その油温を検出するための油温センサを設けずとも、エンジン1の冷却水温に基づき算出することが可能である。ただし、エンジン1の冷却水温をそのまま油温を表す値として用いると、その値が油温として不正確なものとなることは上述した。しかし、本実施形態では、式(1)に示されるように、冷却水温に基づき算出される油温ベース値Bを上記オイルの熱収支に関係するパラメータに基づき算出される補正値Hで補正して、上記オイルの油温Otempを算出するようにしている。このように冷却水温だけでなく上記パラメータも加味して油温Otempの算出を行っているため、その算出された油温Otempを上記オイルの油温として正確な値とすることができる。
(3)上記パラメータとして、エンジン始動開始時には、エンジン停止完了からの経過時間t1が用いられる。ここで、エンジン停止開始後には冷却水温と油温とが共に低下するが、その低下態様は冷却水温よりも油温の方が緩やかになる。従って、こうした両者の差異は上記経過時間t1によって変わってくる。このため、上記のように経過時間t1を用いて算出された補正値Hで油温ベース値Bを補正して油温Otempを算出することで、その油温Otempをエンジン始動開始時の油温として正確な値とすることができる。
(4)また、上記パラメータとして、エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間では、エンジン始動開始からの経過時間t2、及び、エンジン始動開始からの吸入空気量の積算値ΣGA1のうちの少なくとも一方が用いられる。ここで、エンジン冷間始動開始から暖機完了までの間は、冷却水温と油温とが共に上昇するが、その上昇態様は冷却水温よりも油温の方が緩やかになる。こうした両者の差異は、上記経過時間t2や積算値ΣGA2によって変わってくる。このため、上記のように経過時間t2や積算値ΣGA2用いて算出された補正値Hで油温ベース値Bを補正して油温Otempを算出することで、その油温Otempをエンジン冷間始動開始から暖機完了までの間の油温として正確な値とすることができる。
(5)更に、上記パラメータとして、高負荷高速走行時には、その状態になってからの経過時間t3、高負荷高速走行開始後の吸入空気量の積算値ΣGA2、及びエンジン負荷のうちの少なくとも一つが用いられる。更に、ラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとして、エンジン回転速度及び車速のうちの少なくとも一つが用いられる。ここで、高負荷高速走行時には、上記オイルと比較して冷却水の方がラジエータによって効果的に冷却されることから、冷却水温が略一定に保持されるのに対し、油温は上昇してゆく傾向がある。こうした両者の差異は、上記オイルの熱収支に関係するパラメータである経過時間t3、積算値ΣGA2、及びエンジン負荷によって変わってくるとともに、ラジエータによって冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータであるエンジン回転速度及び車速によっても変わってくる。このため、上述したパラメータを用いて算出された補正値Hで油温ベース値Bを補正して油温Otempを算出することで、その油温Otempを高負荷高速走行時の油温として正確な値とすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図11及び図12に基づき説明する。
この実施形態は、第1実施形態のようにバルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温に基づき電動オイルポンプ25の駆動率を変更する代わりに、目標バルブタイミングに対する実際のバルブタイミングの乖離の大きさに基づき電動オイルポンプ25の駆動率を変更するようにしたものである。
図11は、本実施形態の駆動デューティ算出ルーチンを示すフローチャートである。
同ルーチンにおいては、まず目標バルブタイミングに対する実際のバルブタイミングの乖離量が算出される(S301)。ここで、バルブタイミング制御により実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングにしようとするときには、上記油温が上昇してバルブタイミング可変機構13の応答性が低下するほど、変化する目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下する。このため、上記油温が高くなるほど、目標バルブタイミングに対する実際のバルブタイミングの乖離量が大となる傾向がある。
続いてステップS302では、上記乖離量に基づき駆動デューティが算出される。こうして算出される駆動デューティは、図12に示されるように上記乖離量が大きくなるほど大とされるようになる。そして、この駆動デューティに基づき電動オイルポンプ25が駆動され、バルブタイミング可変機構13に向けてのオイルの吐出が補助される。従って、上記乖離量が大となるほど、電動オイルポンプ25の駆動率が大となり、同ポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くなるため、バルブタイミング可変機構13の上述した油温上昇に伴う応答性低下が的確に抑制される。
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(6)バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油温が高くなるほど、目標バルブタイミングに対する実際のバルブタイミングの乖離量が大となるという傾向が生じる。そして、この乖離量が大となるほど、電動オイルポンプ25の駆動率が大となるよう、言い換えれば電動オイルポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くなるよう同ポンプ25が駆動されるため、油温の上昇に伴うバルブタイミング可変機構13の応答性低下が抑制されるようになる。従って、油温が高くなるにつれて、変化する目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図13及び図14に基づき説明する。
この実施形態は、第1実施形態や第2実施形態のように電動オイルポンプ25の駆動率を変更する代わりに、OCV19を駆動制御するためのデューティ比指令値に応じて電動オイルポンプ25の駆動率を変更するものである。より詳しくは、デューティ比指令値が「−50〜50%」という範囲内のいずれの領域に存在するかに応じて、即ちバルブタイミング可変機構13の駆動領域に応じて、電動オイルポンプ25の駆動率を変更するものである。
図13は、本実施形態の駆動デューティ算出ルーチンを示すフローチャートである。
同ルーチンにおいては、まずデューティ比指令値が図14に示される「−50〜50%」という範囲内の各領域Ai 〜Ai+n ,−Ai 〜−Ai+n のいずれの領域に存在するかが判断される(S401)。
ここで、領域Ai 〜Ai+nについては、「0〜50%」というバルブタイミングを進角させる範囲内に存在しており、領域Ai+n 側の領域ほど「50%」に近くなる。また、領域−Ai 〜−Ai+n については、「−50〜0」%というバルブタイミングを遅角させる範囲内に存在しており、領域−Ai+n 側の領域ほど「−50%」に近くなる。図14において実線は、デューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の推移を示している。この推移からわかるように、バルブタイミングの変化速度の大きさは、デューティ比指令値を「0」としたときに最小になり、デューティ比指令値を「−50%」、或いは「50%」に近づけるほど大になる。
そして、上記変化速度の大きさが大になる傾向の強い領域ほど、油温上昇に伴うバルブタイミング可変機構13の応答性低下による悪影響が顕著になる。これは、上記傾向の強い領域では、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングへと変化させる際のバルブタイミングの目標速度が大となり、その速度を得るのに高い応答性が要求されるにもかかわらず、同応答性が低下してしまうためである。
続いてステップS402では、デューティ比指令値が存在する領域に基づき駆動デューティが算出される。こうして算出された駆動デューティは、上記領域が「−50%」或いは「50%」寄りの領域であるほど、即ち領域−Ai+n 或いは領域Ai+n に近いほど大とされるようになる。そして、この駆動デューティに基づき電動オイルポンプ25が駆動され、バルブタイミング可変機構13に向けてのオイルの吐出が補助される。従って、上記バルブタイミング変化速度の大きさが大になる傾向の強い領域ほど、電動オイルポンプ25の駆動率が大となって同ポンプ25から吐出されるオイルの油圧が高くなり、油温上昇に伴う上記応答性低下及びそれによる悪影響が的確に抑制されるようになる。
本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(7)デューティ比指令値の存在する領域が領域−Ai+n ,Ai+n といった「−50%」及び「50%」に近い領域ほど、即ちデューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の大きさが大となる傾向の強い領域ほど、電動オイルポンプ25の駆動率が大となるよう同ポンプ25が駆動される。上記傾向の強い領域ほど、油温上昇に伴うバルブタイミング可変機構13の応答性低下による悪影響が顕著になる。しかし、上述したように電動オイルポンプ25を駆動することで、油温上昇に伴う上記応答性低下及びそれによる悪影響を的確に抑制し、変化する目標バルブタイミングに対し実際のバルブタイミングを追従させる際の追従性が低下するのを抑制することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図15及び図16に従って説明する。
この実施形態は、第1〜第3実施形態において、アイドル運転時に電動オイルポンプ25を駆動することに伴うストールを抑制するとともに、バルブタイミング制御時に電動オイルポンプ25の駆動率変更に伴い実際のバルブタイミングの目標バルブタイミングへの収束性が低下するのを抑制するためのものである。
図15は、上述したストール及び収束性低下を抑制するための駆動デューティ制御ルーチンを示すフローチャートである。この駆動デューティ制御ルーチンは、電子制御装置を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
同ルーチンにおいては、まずエンジン回転速度がアイドル回転速度以下の所定値未満であるか否かが判断される(S501)。ここで肯定判定がなされる状況としては、アイドル運転時に電動オイルポンプ25駆動されているという状況があげられる。即ち、電動オイルポンプ25を駆動するための電力はバッテリ及びオルタネータから供給されることから、同ポンプ25の駆動時にはエンジン1の電気負荷(オルタネータの駆動負荷)が増え、それに伴いエンジン回転速度が低下する傾向にある。このため、エンジン回転速度が低くなるアイドル運転時には、電動オイルポンプ25の駆動に伴いエンジン回転速度の低下が生じ、ひいてはエンジンストールに繋がるおそれがある。
しかし、ステップS501で肯定判定がなされると、続くステップS502では駆動デューティが予め定められた減少値Dだけ小さくされる。これにより、電動オイルポンプ25の駆動率が低下するよう、言い換えれば電動オイルポンプ25から吐出されるオイルの油圧が低くなるよう同ポンプ25が駆動される。その結果、エンジン1の電気負荷が低減され、上述したエンジン回転速度の低下に伴うストールを抑制することができる。
ところで、デューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の推移は、電動オイルポンプ25の駆動率によって変わってくる。例えば、仮にデューティ比指令値の変化に対するバルブタイミング変化速度の推移が図16に実線で示されるようになるとする。この状態にあって、電動オイルポンプ25の駆動率を大とすると、バルブタイミング可変機構13へのオイル吐出の補助がより強力に行われるため、バルブタイミングの変化速度の推移がデューティ比指令値の変化に対し急になり、例えば破線L1で示される状態へと変化する。一方、電動オイルポンプ25の駆動率を小とすると、バルブタイミング可変機構13へのオイル吐出の補助が弱められるため、バルブタイミングの変化速度の推移がデューティ比指令値の変化に対し緩やかになり、例えば破線L2で示される状態へと変化する。
しかし、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させるべくデューティ指令値を大きく変更するとき、上記のようなバルブタイミングの変化速度の推移の状態変化が生じると、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させる際の収束性が低下する。ここで、バルブタイミングの変化速度の推移が図中の実線で示される状態にあるとき、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングとすべく、デューティ比指令値が「X1」から「X2」へと大きく変更された場合について考える。
この場合、デューティ比指令値の変化後にはバルブタイミングの変化速度がV2になるはずである。ところが、このときに電動オイルポンプ25の駆動率が変化し、バルブタイミングの変化速度の推移が例えば図中の破線L1や破線L2で示される状態へと変化すると、デューティ比指令値変化後のバルブタイミングの変化速度は速度V2’や速度V2”といった上記速度V2とは大きく異なる値になる。このため、上記のようにデューティ比指令値を変更したとき、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングへと速やかに収束させることができなくなり、その収束性の低下を招くこととなる。
そこで、駆動デューティ制御ルーチンにおいては、ステップS503でデューティ比指令値が所定量以上であるか否かが判断され、続くステップS504で駆動デューティの変化が規制される(S504)。なお、ここでの駆動デューティの変化の規制としては、駆動デューティの変更量を小とすることや、駆動デューティの変更を禁止することが考えられる。このように駆動デューティの変化の規制を行うことで、電動オイルポンプ25の駆動状態の変化が規制され、その変化に伴いバルブタイミングの変化速度の推移が大きく変化するのを抑制することができる。従って、上記推移が大きな変化に起因して、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングへと収束させる際の収束性が低下するのを抑制することができる。
本実施形態によれば、第1〜第3実施形態に記載した(1)〜(7)の効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(8)エンジン回転速度がアイドル回転速度以下の所定値未満になったときには、駆動デューティが減少値Dだけ減少させられ、電動オイルポンプ25の駆動率低減が図られることから、エンジン1の電気負荷が小となってエンジン回転速度の低下が抑制される。このため、アイドル運転時での電動オイルポンプ25の駆動に起因してエンジン回転速度が低下し、エンジンストールを招くのを抑制することができる。
(9)デューティ比指令値が大きく変更される場合には、駆動デューティの変化が規制され、デューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の推移が大幅に異なる状態に移行することがないようにされる。従って、その変化速度の推移の大幅な変化に起因して、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させる差異の収束性低下を抑制することができる。このため、その収束性低下によるバルブタイミング制御の制御性悪化を抑制することができる。
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・図17に示されるように、油圧回路16の供給通路20における機械式オイルポンプ23よりも下流にアキュムレータ37を接続してもよい。この場合、エンジン1の減速時やアイドル運転時など、比較的安定したエンジン運転状態にあるときにはバルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの油圧がアキュムレータ37によって蓄圧される。そして、エンジン1の加速時など、バルブタイミングを急速に変化させる必要のある場合にはアキュムレータ37に蓄圧された油圧を用いてバルブタイミング可変機構13が駆動される。従って、加速時などバルブタイミングを急速に変化させる必要のある場合に、バルブタイミング可変機構13の駆動応答性を必要レベルに維持しつつ、電動オイルポンプ25から吐出されるオイルの油圧、言い換えれば電動オイルポンプ25の駆動率を低く抑えることができる。このように電動オイルポンプ25の駆動率を低く抑えることで、同ポンプ25の駆動に伴うエンジン1の電気負荷を低減し、同エンジン1の燃費改善を図ることができる。
・バルブタイミング可変機構13に供給されるオイルの粘度が低くなるほど駆動デューティを大となるように算出し、これにより電動オイルポンプ25をオイル粘度の低下に合わせて駆動率が大となるよう駆動してもよい。この場合、上記第1及び第2実施形態と同等の効果が得られるようになる。なお、このときに用いられるオイルの粘度については粘度センサによって検出することが考えられる。
・第4実施形態において、駆動デューティの変化の規制をデューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の変化量が大となる領域に限って実施してもよい。例えば、デューティ比指令値が「−50%」付近の領域にあるとき、及び「50%」付近の領域にあるときのみ、上記駆動デューティの変化の規制を行うようにしてもよい。これらの領域では、電動オイルポンプ25の駆動率の変化によるバルブタイミングの変化速度のずれが大きくなるが、それに伴うバルブタイミング制御の制御性悪化を上記駆動デューティの変化の規制によって抑制することができる。
・第4実施形態において、駆動デューティを減少させるための減少値Dを可変設定してもよい。例えば、ステップS501で用いられる所定値からのエンジン回転速度の低下量が大となるほど、上記減少値Dを大きくすることが考えられる。
・また、上記駆動デューティを減少値Dだけ減少させる代わりに、当該駆動デューティを「0」として電動オイルポンプ25を停止させてもよい。
・第3実施形態において、デューティ比指令値が「0」に近い領域、即ち領域Ai ,−Ai に近い領域である場合、電動オイルポンプ25の駆動を停止するようにしてもよい。こうした領域では、油温の上昇に伴うバルブタイミング可変機構13の応答性低下による悪影響がそれほど顕著でないため、上記のように電動オイルポンプ25の駆動を停止することが可能である。
・第1実施形態においては、バルブタイミング可変機構13に供給される油温を冷却水温等から算出して用いるようにしたが、これに代えて油温センサによって実測して用いるようにしてもよい。
・第1〜第4実施形態において、油圧駆動されるリフト量可変機構を採用してもよい。この場合、同機構も油圧に基づき駆動されるバルブ特性可変機構ということになる。またこのときにはバルブタイミング可変機構13を電動モータなど油圧以外の動力源によって駆動されるものとしてもよい。
・排気バルブ10のバルブタイミングを油圧により可変とするバルブタイミング可変機構や、排気バルブ10最大リフト量及び排気カムの作用角を油圧により可変とする最大リフト量可変機構を備えたエンジンに本発明を適用してもよい。
・第1〜第4実施形態のうちの二つ、或いはそれ以上を適宜組み合わせて実施してもよい。
第1実施形態の可変動弁装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 リフト量可変機構の駆動に基づく吸気バルブの最大リフト量及び吸気カムの作用角の変化態様を示すグラフ。 バルブタイミング可変機構の駆動に基づく吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を示すグラフ。 第1実施形態での駆動デューティの算出手順を示すフローチャート。 油温の変化に対する駆動デューティの推移傾向を示すグラフ。 目標バルブタイミングが変化したときの実際のバルブタイミングの追従態様を示すタイムチャート。 油温の算出手順を示すフローチャート。 エンジン停止から始動開始にかけての油温及び冷却水温の推移を示すタイムチャート。 エンジン冷間始動開始から暖機完了にかけての油温及び冷却水温の推移を示すタイムチャート。 高負荷高速走行時における油温及び冷却水温の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態での駆動デューティの算出手順を示すフローチャート。 目標バルブタイミングからの実際のバルブタイミングの乖離量の変化に対する駆動デューティの推移傾向を示すグラフ。 第3実施形態での駆動デューティの算出手順を示すフローチャート。 デューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の推移傾向を示すグラフ。 第4実施形態での駆動デューティの制御手順を示すフローチャート。 デューティ比指令値の変化に対するバルブタイミングの変化速度の推移傾向を示すグラフ。 アキュムレータを用いた場合の同アキュムレータの接続態様を示す油圧回路図。
符号の説明
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ(機関バルブ)、10…排気バルブ(機関バルブ)、11…吸気カムシャフト、11a…吸気カム、12…排気カムシャフト、13…バルブタイミング可変機構(バルブ特性可変機構)、14…リフト量可変機構、15…電動モータ、16…油圧回路、17…進角側油路、18…遅角側油路、19…オイルコントロールバルブ(OCV)、20…供給通路(オイル供給経路)、21…排出通路、22…オイルパン、23…機械式オイルポンプ、25…電動オイルポンプ、26…電子制御装置(制御手段)、27…スタータ、28…イグニッションスイッチ、32…エアフローメータ、33…水温センサ、34…クランクポジションセンサ、35…カムポジションセンサ、36…車速センサ、37…アキュムレータ。

Claims (12)

  1. 機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、
    前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの温度が高いほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記制御手段は、内燃機関の冷却水温に基づき油温ベース値を求めるとともに、前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの熱収支に関係するパラメータに基づき補正値を算出し、前記油温ベース値を当該補正値で補正した値を前記オイルの油温とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記制御手段は、機関始動開始時、前記パラメータとして機関停止完了から機関始動開始までの経過時間を用いる請求項2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記制御手段は、機関冷間始動開始から機関暖機完了までの間、前記パラメータとして機関始動開始からの経過時間、及び、機関始動開始からの吸入空気量の積算値のうちの少なくとも一方を用いる請求項2又は3記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記制御手段は、内燃機関の搭載される車両の高負荷高速走行時、前記オイルの熱収支に関係するパラメータとして機関負荷、前記高負荷高速走行開始からの経過時間、及び、前記高負荷高速走行開始から吸入空気量の積算値のうちの少なくとも一つを用いるとともに、内燃機関の冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとして機関回転速度及び車速のうちの少なくとも一つを用い、前記オイルの熱収支に関係するパラメータと前記冷却水から奪われる熱量に関係するパラメータとに基づき前記補正値を算出する請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、
    前記バルブ特性可変機構に供給されるオイルの粘度が低いほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  7. 機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、
    前記目標特性に対する前記バルブ特性の乖離が大きいほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  8. 機関回転に基づき駆動される機械式オイルポンプと、そのポンプから吐出されたオイルの油圧により駆動されて機関バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性可変機構とを備え、前記機関バルブのバルブ特性が機関運転状態に応じて可変設定される目標特性となるよう前記バルブ特性可変機構を制御する内燃機関の可変動弁装置において、
    前記バルブ特性可変機構を駆動するためのオイルを吐出する電動オイルポンプと、
    前記バルブ特性可変機構の駆動領域のうち、同機構を駆動したときの前記バルブ特性の変化速度が大となる傾向が強い領域ほど、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が高くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  9. 前記制御手段は、アイドル運転時にエンジン回転速度がアイドル回転速度以下の所定値未満まで低下したとき、前記電動オイルポンプから吐出されるオイルの油圧が低くなるよう当該電動オイルポンプを駆動する請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記バルブ特性可変機構へのオイル供給経路にアキュムレータを接続したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  11. 前記制御手段は、前記バルブ特性可変機構の駆動状態が急変するとき、前記電動オイルポンプの駆動状態の変化を規制する請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  12. 前記内燃機関は、前記機関バルブの最大リフト量を変更するリフト量可変機構を備えるとともに、前記機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構を前記バルブ特性可変機構として備える請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2004262764A 2004-09-09 2004-09-09 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2006077680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262764A JP2006077680A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 内燃機関の可変動弁装置
US11/218,590 US7470211B2 (en) 2004-09-09 2005-09-06 Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
DE102005042767A DE102005042767B4 (de) 2004-09-09 2005-09-08 Variables Ventilsystem einer Brennkraftmaschine und Steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262764A JP2006077680A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006077680A true JP2006077680A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35996951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262764A Pending JP2006077680A (ja) 2004-09-09 2004-09-09 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7470211B2 (ja)
JP (1) JP2006077680A (ja)
DE (1) DE102005042767B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
JP2008267167A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 内燃機関の油温推定装置
JP2009108736A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011256724A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012002129A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toyota Motor Corp 可変動弁システムの制御装置
JP2012021424A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
US8272358B2 (en) 2007-10-18 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic system control device and valve timing control device
JP2016065495A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の回転速度制御装置
JP2017150358A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148233B2 (ja) * 2005-03-29 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4007387B2 (ja) * 2006-01-24 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2008095459A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Ixetic Hückeswagen Gmbh Pumpe
DE102008026553A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum rechnerischen Ermitteln der Öltemperatur in einer Kupplungseinheit
DE102010020755A1 (de) * 2010-05-17 2011-11-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren sowie Steuereinrichtung zur Ermittlung einer Viskositäts-Kenngröße eines Motoröls
JP5708041B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3134371A (en) * 1962-10-29 1964-05-26 Cooper Bessemer Corp Cooling system for internal combustion engines
JP2741267B2 (ja) 1989-12-25 1998-04-15 マツダ株式会社 エンジンの吸排気制御装置
JP2966948B2 (ja) 1991-03-13 1999-10-25 マツダ株式会社 車両の制御装置
JPH04132414U (ja) 1991-05-29 1992-12-08 株式会社アツギユニシア 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10227235A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP4253109B2 (ja) 2000-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2002256829A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置の駆動装置
JP4446622B2 (ja) * 2001-03-27 2010-04-07 トヨタ紡織株式会社 内燃機関用オイルポンプ及びその使用方法
DE10123444B4 (de) * 2001-05-14 2006-11-09 Siemens Ag Regelanlage zum Regeln der Kühlmitteltemperatur einer Brennkraftmaschine
JP4126952B2 (ja) * 2002-04-26 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
KR100507074B1 (ko) 2002-07-31 2005-08-08 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브 타이밍 장치 제어방법
JP2005233174A (ja) 2004-01-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
JP2008267167A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 内燃機関の油温推定装置
JP4653137B2 (ja) * 2007-04-16 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の油温推定装置
US8272358B2 (en) 2007-10-18 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic system control device and valve timing control device
JP2009108736A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
JP2011256724A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012002129A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toyota Motor Corp 可変動弁システムの制御装置
JP2012021424A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2016065495A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の回転速度制御装置
JP2017150358A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060052216A1 (en) 2006-03-09
DE102005042767A1 (de) 2006-03-30
US7470211B2 (en) 2008-12-30
DE102005042767B4 (de) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470211B2 (en) Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
US8205589B2 (en) Engine starting control apparatus
JP5614141B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006266200A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2003314308A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5098911B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2007162560A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018116994A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
US20080071464A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5566429B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5169876B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2005233174A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006118452A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP3991925B2 (ja) エンジン制御装置
JP4306586B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2014092109A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006200516A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6191828B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP5229190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4798234B2 (ja) 可変動弁システム
JP2004108355A (ja) エンジン駆動発電装置の制御装置
JP6103254B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2004324496A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623