JP4798234B2 - 可変動弁システム - Google Patents

可変動弁システム Download PDF

Info

Publication number
JP4798234B2
JP4798234B2 JP2009051216A JP2009051216A JP4798234B2 JP 4798234 B2 JP4798234 B2 JP 4798234B2 JP 2009051216 A JP2009051216 A JP 2009051216A JP 2009051216 A JP2009051216 A JP 2009051216A JP 4798234 B2 JP4798234 B2 JP 4798234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
learning
valve
capacity
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009051216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203370A (ja
Inventor
健志 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009051216A priority Critical patent/JP4798234B2/ja
Priority to DE102010000621.1A priority patent/DE102010000621B4/de
Publication of JP2010203370A publication Critical patent/JP2010203370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798234B2 publication Critical patent/JP4798234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、ポンプ容量を変更可能な可変容量オイルポンプと、同可変容量オイルポンプの発生する油圧により動作して機関バルブのバルブタイミングを可変とする油圧式可変動弁機構と、を備える可変動弁システムに関する。
車載等の内燃機関に搭載されるシステムとして、機関バルブ(吸排気バルブ)のバルブタイミング(開閉弁時期)を可変とする可変動弁システムが知られている。こうした可変動弁システムを備える内燃機関では、機関バルブのバルブタイミングを内燃機関の運転状態に応じて調整することで、内燃機関の燃費性能や出力性能を高めることができるようになる。
そして可変動弁システムとしては、特許文献1〜4に見られるような、オイルポンプと油圧式可変動弁機構とを備える構成のものがある。油圧式可変動弁機構は、オイルポンプの発生する油圧により動作して、機関バルブのバルブタイミングを可変とする機構となっている。なお、こうした可変動弁システムに設けられるオイルポンプは一般に、内燃機関の補機として設けられ、内燃機関の動力で駆動されるようになっている。
一方、内燃機関に補機として搭載されるオイルポンプとして、特許文献5に見られるような、ポンプ容量を変更可能な可変容量オイルポンプが知られている。こうした可変容量オイルポンプの発生する油圧で油圧式可変動弁機構を動作させるようにすれば、油圧式可変動弁機構の動作に必要な油圧が低いときには、可変容量オイルポンプのポンプ容量を小さくして、同ポンプの駆動負荷を軽減することで、内燃機関の燃費を高めることが可能となる。
特開平11−36905号公報 特開2000−282903号公報 特開2007−315380号公報 特開2007−315379号公報 特開平9−88844号公報
ところでポンプ容量が一定であっても、オイルの粘度が異なれば、ポンプの吐出圧は変化する。そしてオイルの粘度は、オイルの種類や温度、燃料希釈の程度によって変化する。そのため、油圧式可変動弁機構の動作に必要な油圧を確保可能な最小値にポンプ容量を設定しようとしても、オイル粘度のばらつきを考慮して、余裕をもってポンプ容量をある程度大きい値に設定しなければならず、可変容量オイルポンプの採用による燃費の向上には、自ずと限界があった。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、更なる燃費の向上を図ることのできる可変動弁システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、ポンプ容量を変更可能な可変容量オイルポンプと、同可変容量オイルポンプの発生する油圧により動作して機関バルブのバルブタイミングを可変とする油圧式可変動弁機構と、を備える可変動弁システムにおいて、前記油圧式可変動弁機構を動作させてバルブタイミングを変更しながら、前記可変容量オイルポンプのポンプ容量を低下させていくことで、前記油圧式可変動弁機構を動作可能な前記可変容量オイルポンプの最小容量を学習する学習手段を備えることをその要旨としている。
油圧式可変動弁機構を動作させてバルブタイミングを変更しながら、可変容量オイルポンプのポンプ容量を次第に低下させていくと、やがては必要な油圧が確保できなくなり、油圧式可変動弁機構を十分に動作させることができなくなる。よって油圧式可変動弁機構を動作させながら、可変容量オイルポンプのポンプ容量を、油圧式可変動弁機構の動作が不十分となることが確認されるまで低下させていけば、油圧式可変動弁機構を満足に動作させることのできるポンプ容量の最小値(最小容量)を求めることができる。上記構成では、こうして油圧式可変動弁機構を動作可能な可変容量オイルポンプの最小容量を学習しており、その学習の結果をその後のポンプ制御に活用できるようにしている。そのため、上記構成によれば、可変容量オイルポンプのポンプ容量を可能な限り小さく設定した状態で可変動弁システムを運用することが可能であり、更なる燃費の向上を図ることができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の可変動弁システムにおいて、前記学習手段は、前記油圧式可変動弁機構の動作速度が既定値以下であることが確認されると、前記可変容量オイルポンプの容量を一旦増大させた後、再低下させるように、前記最小容量の学習中の前記可変容量オイルポンプの制御を行うことをその要旨としている。
上記構成のように可変容量オイルポンプの制御を行えば、油圧式可変動弁機構を動作可能な最小値に可変容量オイルポンプのポンプ容量を制御することが可能となる。なおこうした可変容量オイルポンプの制御を継続すれば、例えば暖機中の油温上昇によりオイルの粘度が変化しても、その変化に追従した最適なポンプ容量の設定を動的に行うことが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の可変動弁システムにおいて、前記学習手段は、前記最小容量の学習時に、前記機関バルブのバルブタイミングを燃費が向上される側に変更しつつ、内燃機関のトルク変動量を確認することで、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量を更に学習することをその要旨としている。
上記構成では、上述の最小容量の学習に際して、燃費が向上される側、例えばバルブオーバーラップを増大させてポンプ損失の低下する側に機関バルブのバルブタイミングを変更すべく油圧式可変動弁機構を動作させるようにしている。こうした場合、燃費は向上するものの、やがては内部EGRの増加などにより燃焼が悪化してトルク変動量が許容レベルを超えてしまうようになる。よってトルク変動量が許容範囲の上限を超えることが確認されるまで、燃費が向上される側へのバルブタイミングの変更を行えば、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能なバルブタイミングの最大変更量を求めることができるようになる。上記構成では、こうしてトルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量を学習しており、その学習の結果をその後のバルブタイミング制御に活用できるようにしている。そのため、上記構成によれば、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能な限界まで、燃費が向上される側へとバルブタイミングを制御することができるようになる。なお、こうした場合には、油圧式可変動弁機構を動作可能な可変容量オイルポンプの最小容量の学習と、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量の学習とが、同時平行して行われるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の可変動弁システムにおいて、前記油圧式可変動弁機構は、吸気バルブのバルブタイミングを可変とするものであり、前記学習手段は、前記最小容量の学習時に、前記吸気バルブのバルブタイミングを進角側に変更しつつ、内燃機関のトルク変動量を確認することで、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量を更に学習することをその要旨としている。
油圧式可変動弁機構が吸気バルブのバルブタイミングを可変とするものである場合、ディフォルトで吸気バルブのバルブタイミングが最遅角位置に設定される暖機中には、バルブタイミングを進角側に変更することで燃費を向上することが可能である。したがって、こうした場合には、燃費が向上される進角側に吸気バルブのバルブタイミングを変更すべく油圧式可変動弁機構を動作させながら、上述の最小容量の学習、及びトルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量の学習を行うことになる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の可変動弁システムにおいて、前記学習手段は、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認されると、バルブタイミングを一旦遅角した後、再進角させるように、前記最大進角量の学習中の前記油圧式可変動弁機構の制御を行うことをその要旨としている。
上記構成のようにバルブタイミングの制御を行えば、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量にバルブタイミング進角量を制御することが可能となる。なおこうしたバルブタイミングの制御を継続すれば、例えば暖機の進行に従い燃焼環境が変化して、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量が変化しても、その変化に追従して最適なバルブタイミングの設定を動的に行うことが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の可変動弁システムにおいて、前記学習手段は、前記学習を内燃機関の暖機中に実施することをその要旨としている。
内燃機関の暖機中には、油温の上昇に伴いオイルの粘度が大きく変化する。そのため、油圧式可変動弁機構を動作可能な可変容量オイルポンプの最小容量のばらつきが大きくなり、状況に応じた最小容量の学習を行うことで、大きな燃費向上効果を奏することができるようになる。
本発明に係る可変動弁システムの一実施形態の全体構造を模式的に示す略図。 同実施形態の可変動弁システムによるバルブタイミングの変更態様を示すグラフ。 同実施形態の可変動弁システムに採用される学習ルーチンのフローチャート。
以下、本発明の可変動弁システムを具体化した一実施形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。
まず本実施形態の適用対象となる可変動弁システムの構成について説明する。図1は、そうした可変動弁システムの全体構成を示している。
可変動弁システムは、オイルパン10から吸引したオイルを加圧して吐出する可変容量オイルポンプ11を備えている。可変容量オイルポンプ11は、本システムの適用された内燃機関の動力により動作する。また可変容量オイルポンプ11は、電子制御ユニット16からのデューティ信号に応じてそのポンプ容量が変更されるようになっている。
可変容量オイルポンプ11の吐出したオイルは、オイルコントロールバルブ12に送られる。オイルコントロールバルブ12は、進角油路13及び遅角油路14を介して油圧式可変動弁機構(VVT)15に接続されている。VVT15は、進角油路13及び遅角油路14を介して印加された油圧に基づき動作し、本システムの適用された内燃機関のクランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更することで、吸気バルブのバルブタイミングを変更するよう構成されている。
なお、オイルコントロールバルブ12は、電子制御ユニット16からのデューティ信号に基づいて動作し、進角油路13及び遅角油路14を介したVVT15への油圧の印加、或いはVVT15からの油圧のドレインを調節する。そして、VVT15は、以下のように動作する。まずオイルコントロールバルブ12が進角油路13を介して油圧を印加するとともに、遅角油路14を介して油圧をドレインすると、VVT15は、カムシャフトを進角側に回転させて、吸気バルブのバルブタイミングを進角する。またオイルコントロールバルブ12より遅角油路14を介して油圧を印加するとともに、進角油路13を介して油圧をドレインすると、VVT15は、カムシャフトを遅角側に回転させて、吸気バルブのバルブタイミングを遅角する。一方、オイルコントロールバルブ12を中立として、進角油路13を介して印加される油圧と遅角油路14を介して印加される油圧とを平衡させると、VVT15は、吸気バルブのバルブタイミングを一定に保持する。
なお電子制御ユニット16には、本システムの適用される内燃機関のクランクシャフトの回転位相を検出するクランク角センサ17、同じく内燃機関のカムシャフトの回転位相を検出するカム角センサ18、同じく内燃機関の冷却水温を検出する水温センサ19などの検出信号が入力されている。そして電子制御ユニット16は、クランク角センサ17及びカム角センサ18の検出結果から、VVT15により変更される吸気バルブのバルブタイミングを確認するようにしている。
さて本実施形態の可変動弁システムでは、同システムの適用される内燃機関の暖機中に、最小容量学習値及び最大進角量学習値の2つの学習を同時平行して行っている。以下、こうした学習制御の詳細を説明する。
電子制御ユニット16は、冷却水温がVVT15の作動開始温度(例えば「50℃」)となると、暖機の完了(冷却水温=80℃)まで、学習制御を実施する。学習制御が開始されると、電子制御ユニット16は、図2に示すように、バルブタイミングを規定クランク角α(例えば「5°CA」)ずつ進角させるようにVVT15を動作させる。また電子制御ユニット16は、上記のようにVVT15を動作させてバルブタイミングを変更しながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量も段階的に低下させる。
こうしてバルブタイミングを変更しながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を次第に低下させていくと、やがては必要な油圧が確保できなくなり、VVT15を満足に動作させることができなくなる。よってVVT15を動作させながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を、VVT15の動作速度が十分に得られなくなることが確認されるまで低下させていけば、VVT15を満足に動作させることのできるポンプ容量の最小値(最小容量)を求めることができる。すなわち、VVT15の動作速度が十分に得られなくなる直前のポンプ容量が、VVT15を満足に動作可能なポンプ容量の最小値となる。本実施形態では、こうしてVVT15を動作可能な可変容量オイルポンプ11の最小容量を最小容量学習値として学習しており、その学習の結果をその後のポンプ制御に活用するようにしている。
また学習制御中に電子制御ユニット16は、VVT15の動作速度が既定値β以下であることが確認されると、可変容量オイルポンプ11の容量を一旦増大させた後、再低下させるようにしている。そしてこれにより、VVT15を動作可能な最小値に可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を制御するようにしている。なおこうした可変容量オイルポンプ11の制御を継続すれば、暖機中の油温上昇等によりオイルの粘度が変化しても、その変化に応じた最適なポンプ容量の設定を動的に行うことが可能となる。
一方、バルブタイミングを進角させていくと、バルブオーバーラップの増大によりポンプ損失が低減されて、内燃機関の燃費が向上されるようになる。その反面、バルブタイミングを進角すれば、内部EGRが増加する等、燃焼の不安定化を招いてしまう。そのため、上記のようにバルブタイミングを規定クランク角αずつ進角させていくと、やがては燃焼が悪化してトルク変動量が許容レベルを超えてしまうようになる。そこでトルク変動量が許容範囲の上限を超えることが確認されるまで、バルブタイミングを進角させれば、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能なバルブタイミングの最大進角量を求めることができる。すなわち、トルク変動が許容範囲の上限を超える直前のバルブタイミング進角量が、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能なバルブタイミング進角量の最大値となる。本実施形態では、こうしてトルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量を最大進角量学習値として学習しており、その学習の結果をその後のバルブタイミング制御に活用するようにしている。
また学習制御中に電子制御ユニット16は、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認されると、バルブタイミングを一旦遅角した後、再進角させるようにようにしている。そしてこれにより、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量にバルブタイミング進角量を制御するようにしている。なおこうしたバルブタイミングの制御を継続すれば、暖機の進行に従い燃焼環境が変化して、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量が変化しても、その変化に追従して最適なバルブタイミングの設定を動的に行うことが可能となる。
図3は、こうした学習制御を行うべく電子制御ユニット16の実行する学習ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、内燃機関の暖機中、より具体的には、機関冷却水温がVVT作動開始温度に達してから暖機が完了するまでの期間、実施されるものとなっている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット16はまずステップS10において、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を一段階低減させる。そして電子制御ユニット16は、ステップS20において、バルブタイミングが規定クランク角αだけ進角されるようにVVT15を制御する。
ここで電子制御ユニット16は、ステップS30において、VVT15の動作速度が規定値βよりも高いか否かを判定する。ここで動作速度が既定値β以下であると、すなわち油圧不足でVVT15が満足に動作していないと判定されると(S30:NO)、電子制御ユニット16はステップS40において、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を一定量増大させた後、ステップS20の処理に戻る。
一方、VVT15が支障なく動作していれば(S30:YES)、電子制御ユニット16はステップS50に移行し、そのステップS50において、最小容量学習値をそのときのポンプ容量の設定値に更新する。そして電子制御ユニット16は、続くステップS60において、トルク変動量が既定値γ未満であり、内燃機関の燃焼が良好に維持されているか否かを判定する。ここでトルク変動量が既定値γ未満であれば(S60:YES)、電子制御ユニット16はステップ70に移り、そのステップS70において、最大進角量学習値をそのときのバルブタイミング進角量に更新した後、ステップS10の処理に戻る。またトルク変動量が既定値γ以上であり、内燃機関の燃焼が不安定であることが確認されれば(S60:NO)、電子制御ユニット16は、ステップ80に移行し、そのステップS80において、バルブタイミングを一定量遅角すべくVVT15を制御する。そして電子制御ユニット16は、その後、規定時間(例えば30秒)待機して燃焼が安定化するのを待った後、ステップS10の処理に戻る。
なお以上の本実施形態では、電子制御ユニット16が「学習手段」に相当している。また本実施形態では、バルブタイミングの進角側が「燃費が向上される側」に、最大進角量学習値が「トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量」にそれぞれ対応している。
以上説明した本実施形態の可変動弁システムによれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態の可変動弁システムは、ポンプ容量を変更可能な可変容量オイルポンプ11と、可変容量オイルポンプ11の発生する油圧により動作して吸気バルブのバルブタイミングを可変とするVVT15と、学習手段としての電子制御ユニット16と、を備えて構成されている。そして電子制御ユニット16は、VVT15を動作させてバルブタイミングを変更しながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を低下させていくことで、VVT15を動作可能な可変容量オイルポンプ11の最小容量である最小容量学習値を学習するようにしている。バルブタイミングを変更しながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を次第に低下させていくと、やがては必要な油圧が確保できなくなり、VVT15を満足に動作させることができなくなる。よってVVT15を動作させながら、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を低下させていけば、VVT15を満足に動作可能なポンプ容量の最小値(最小容量)を求めることができる。本実施形態では、こうしてVVT15を動作可能な可変容量オイルポンプ11の最小容量を最小容量学習値として学習しており、その学習の結果をその後のポンプ制御に活用できるようにしている。そのため、本実施形態では、可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を可能な限り小さく設定した状態で可変動弁システムを運用することが可能であり、更なる燃費の向上を図ることができるようになる。
(2)本実施形態では、最小容量学習値の学習中に電子制御ユニット16は、VVT15の動作速度が既定値β以下であることが確認されると、可変容量オイルポンプ11の容量を一旦増大させた後、再低下させるように可変容量オイルポンプ11の制御を行うようにしている。こうした可変容量オイルポンプ11の制御を行えば、VVT15を動作可能な最小値に可変容量オイルポンプ11のポンプ容量を制御することが可能となる。なおこうした可変容量オイルポンプ11の制御を継続すれば、例えば暖機中の油温上昇によりオイルの粘度が変化しても、その変化に応じた最適なポンプ容量の設定を動的に行うことが可能となる。
(3)本実施形態では、電子制御ユニット16は、最小容量学習値の学習時に、吸気バルブのバルブタイミングを燃費が向上される側である進角側に変更しつつ、内燃機関のトルク変動量を確認することで、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量である最大進角量学習値を更に学習するようにしている。こうした本実施形態では、上述の最小容量の学習に際して、燃費が向上される進角側に吸気バルブのバルブタイミングを変更すべくVVT15を動作させるようにしている。こうした場合、燃費は向上するものの、やがては内部EGRの増加などにより燃焼が悪化してトルク変動量が許容レベルを超えてしまうようになる。よってトルク変動が許容範囲の上限を超えることが確認されるまで、燃費が向上される進角側へのバルブタイミングの変更を行えば、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能なバルブタイミングの最大変更量(最大進角量)を求めることができるようになる。本実施形態では、こうしてトルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量を学習しており、その学習の結果をその後のバルブタイミング制御に活用できるようにしている。そのため、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能な限界まで進角側にバルブタイミングを制御することができるようになる。しかも、こうした最大進角量学習値の学習は、最小容量学習値の学習と同時平行して行うことが可能である。
(4)本実施形態では、電子制御ユニット16は、最大進角量学習値の学習中に、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認されると、バルブタイミングを一旦遅角した後、再進角させるようにVVT15の制御を行うようにしている。こうした態様でバルブタイミングの制御を行えば、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量にバルブタイミング進角量を制御することが可能となる。なおこうしたバルブタイミングの制御を継続すれば、暖機の進行に従い燃焼環境が変化して、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量が変化しても、その変化に追従して最適なバルブタイミングの設定を動的に行うことが可能となる。
(5)本実施形態では、請求項6に記載の発明は、電子制御ユニット16は、最小容量学習値と最大進角量学習値との学習を内燃機関の暖機中に実施するようにしている。内燃機関の暖機中には、油温の上昇に伴いオイルの粘度が大きく変化するため、VVT15を動作可能な可変容量オイルポンプ11の最小容量のばらつきが大きくなる。また暖機中には、暖機の進行とともに燃焼環境が大きく変化するため、トルク変動量を許容範囲に留めることの可能なバルブタイミングの最大進角量のばらつきも大きくなる。そのため、そうした暖機中に、状況に応じた最小容量学習値及び最大進角量学習値の学習を行うことで、大きな燃費向上効果を奏することができるようになる。
なお上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、最小容量学習値及び最大進角量学習値の学習制御を、内燃機関の暖機中に行うようにしていたが、状況が許すのであれば、暖機中以外に学習制御を実行するようにしても良い。
・上記実施形態では、最大進角量学習値の学習中に、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認されると、バルブタイミングを一旦遅角した後、再進角させるようにVVT15の制御を行うことで、燃焼環境の変化に追従して最適なバルブタイミングの設定を動的に行うようにしていた。もっとも、最大進角量学習値の学習のみが目的であれば、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認され、最大進角量学習値の学習が完了した時点で、学習制御を終了するようにしても良い。
・上記実施形態では、最小容量学習値の学習中に、VVT15の動作速度が既定値β以下であることが確認されると、可変容量オイルポンプ11の容量を一旦増大させた後、再低下させるように可変容量オイルポンプ11の制御を行うことで、油温上昇によるオイルの粘度の変化等に追従して最適なポンプ容量の設定を動的に行うようにしていた。もっとも、最小容量学習値の学習のみが目的であれば、VVT15の動作速度が既定値β以下となって最小容量学習値の学習が完了した時点で、学習制御を終了するようにしても良い。
・上記実施形態では、最小容量学習値及び最大進角量学習値の学習を、VVT15を進角側に駆動しながら行うようにしていた。ただし可変動弁システムの構成や学習制御の実施時の状況によっては、VVT15の遅角側の駆動に応じて燃費が向上される場合もある。そうした場合には、最小容量学習値及び最大進角量学習値の学習を、VVT15を遅角側に駆動しながら行うようにすると良い。
・上記実施形態では、最小容量学習値の学習と最大進角量学習値の学習との2つの学習を同時平行して行うようにしていた。ただし、それら学習値のいずれか一方の学習が不要であれば、学習の必要な学習値の学習のみを単独で行うようにしても良い。なお、最小容量学習値の学習のみ単独を行う場合には、学習中のVVT15の駆動方向が必ずしも燃費が向上される側となっていなくても良い。すなわち、学習中のVVT15の駆動方向として任意の方向を選択することができる。
・上記実施形態では、吸気バルブのバルブタイミングを可変とするVVT15を備える可変動弁システムを例として説明したが、本発明は、排気バルブのバルブタイミングを可変とする油圧式可変動弁機構を備える可変動弁システムにも、上記実施形態に順じた態様で適用することが可能である。
10…オイルパン、11…可変容量オイルポンプ、12…オイルコントロールバルブ、13…進角油路、14…遅角油路、15…油圧式可変動弁機構(VVT)、16…電子制御ユニット(学習手段)、17…クランク角センサ、18…カム角センサ、19…水温センサ。

Claims (6)

  1. ポンプ容量を変更可能な可変容量オイルポンプと、同可変容量オイルポンプの発生する油圧により動作して機関バルブのバルブタイミングを可変とする油圧式可変動弁機構と、を備える可変動弁システムにおいて、
    前記油圧式可変動弁機構を動作させてバルブタイミングを変更しながら、前記可変容量オイルポンプのポンプ容量を低下させていくことで、前記油圧式可変動弁機構を動作可能な前記可変容量オイルポンプの最小容量を学習する学習手段を備える
    ことを特徴とする可変動弁システム。
  2. 前記学習手段は、前記油圧式可変動弁機構の動作速度が既定値以下であることが確認されると、前記可変容量オイルポンプの容量を一旦増大させた後、再低下させるように、前記最小容量の学習中の前記可変容量オイルポンプの制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁システム。
  3. 前記学習手段は、前記最小容量の学習時に、前記機関バルブのバルブタイミングを燃費が向上される側に変更しつつ、内燃機関のトルク変動量を確認することで、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大変更量を更に学習する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の可変動弁システム。
  4. 前記油圧式可変動弁機構は、吸気バルブのバルブタイミングを可変とするものであり、
    前記学習手段は、前記最小容量の学習時に、前記吸気バルブのバルブタイミングを進角側に変更しつつ、内燃機関のトルク変動量を確認することで、トルク変動量を許容範囲に留めることが可能なバルブタイミングの最大進角量を更に学習する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の可変動弁システム。
  5. 前記学習手段は、トルク変動量が許容範囲を超えることが確認されると、バルブタイミングを一旦遅角した後、再進角させるように、前記最大進角量の学習中の前記油圧式可変動弁機構の制御を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の可変動弁システム。
  6. 前記学習手段は、前記学習を内燃機関の暖機中に実施する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の可変動弁システム。
JP2009051216A 2009-03-04 2009-03-04 可変動弁システム Expired - Fee Related JP4798234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051216A JP4798234B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変動弁システム
DE102010000621.1A DE102010000621B4 (de) 2009-03-04 2010-03-03 Variables Ventilsystem und Steuerungsverfahren für dasselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051216A JP4798234B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変動弁システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203370A JP2010203370A (ja) 2010-09-16
JP4798234B2 true JP4798234B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42965098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051216A Expired - Fee Related JP4798234B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変動弁システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4798234B2 (ja)
DE (1) DE102010000621B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076197A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit Ölkreislauf und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646651B2 (ja) * 1988-04-30 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
JPH0771278A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3497031B2 (ja) * 1995-03-07 2004-02-16 日立建機株式会社 油圧ポンプ制御装置
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0988844A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 可変容量オイルポンプ
JP4108789B2 (ja) * 1997-07-22 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3730809B2 (ja) * 1999-01-28 2006-01-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3641595B2 (ja) * 2001-05-08 2005-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007315379A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Denso Corp ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP2007315380A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Denso Corp ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の異常診断装置
JP2008138579A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4964607B2 (ja) * 2007-02-07 2012-07-04 株式会社小松製作所 エンジンの制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010000621A1 (de) 2010-11-18
DE102010000621B4 (de) 2015-09-24
JP2010203370A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470211B2 (en) Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
US8205589B2 (en) Engine starting control apparatus
JP2008031973A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4857685B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP2006291712A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4656052B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2006312943A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5251685B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5614141B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN108513599B (zh) 内燃机的控制装置及燃烧室壁温推定方法
JP5098911B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP4798234B2 (ja) 可変動弁システム
JP5447210B2 (ja) 可変動弁システムの制御装置
JP2007315379A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP5447194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011007114A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP2013053609A (ja) 可変動弁装置
JP3956073B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP5310661B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP6352888B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4807155B2 (ja) 可変動弁装置
JP2006161623A (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4442440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010025127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4666187B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees