JP2006291712A - 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291712A
JP2006291712A JP2005108925A JP2005108925A JP2006291712A JP 2006291712 A JP2006291712 A JP 2006291712A JP 2005108925 A JP2005108925 A JP 2005108925A JP 2005108925 A JP2005108925 A JP 2005108925A JP 2006291712 A JP2006291712 A JP 2006291712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
amount
engine
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005108925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291712A5 (ja
Inventor
Naohide Fuwa
直秀 不破
Hisayo Yoshikawa
久代 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005108925A priority Critical patent/JP2006291712A/ja
Priority to EP06731644A priority patent/EP1866523A1/en
Priority to US11/910,882 priority patent/US7806105B2/en
Priority to PCT/JP2006/307697 priority patent/WO2006107118A1/en
Priority to CN200680010906A priority patent/CN100588821C/zh
Publication of JP2006291712A publication Critical patent/JP2006291712A/ja
Publication of JP2006291712A5 publication Critical patent/JP2006291712A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D2013/005Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing of throttleless spark ignited engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】アイドル運転時における機関回転速度の落ち込みを好適に抑制することのできる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を提供する。
【解決手段】機関回転速度NEが急速に低下している旨判断されると(S210:YES)、機関回転速度NEの低下速度NEdに基づいてスロットル増大量TAu及びリフト増大量VLuが算出される(S220)。そして、これらスロットル増大量TAu及びリフト増大量VLuを用いてスロットルバルブの目標スロットル開度TAt、及び吸気バルブの目標最大リフト量VLtは増大補正される(S230)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、アイドル運転時における機関回転速度を目標回転速度に制御する内燃機関のアイドル回転速度制御装置に関するものである。
一般に、内燃機関のアイドル運転時には目標回転速度が設定される。そして、実際の機関回転速度がこの目標回転速度と一致するように、例えばスロットルバルブやアイドルスピードコントロールバルブといった吸入空気量調整バルブの開度を制御して燃焼室に導入される吸入空気量を調量するといった、いわゆるアイドルスピードコントロール制御(以下、ISC制御)が行われる。
ところで、内燃機関のアイドル運転時において、同機関の出力を利用して駆動される補機類(例えばエアーコンディショナのコンプレッサ、パワーステアリングのポンプ等)の負荷や車両における電力消費量などが増大すると、その増大に応じて機関回転速度が急激に低下することがある。そのため、このようなときには機関回転速度の低下を補償するために吸入空気量を速やかに増大させる必要があり、上記ISC制御を通じて吸入空気量調整バルブの開度は増大される。
ここで、上述したような吸入空気量調整バルブから燃焼室まではある程度の距離があるため、吸入空気量調整バルブの開度が増大された後、実際に燃焼室に導入される吸入空気量が増量されるまでにはある程度の遅れが生じる。そのため、このような遅れが生じている間も機関回転速度は低下し続けることになる。このように、吸入空気量調整バルブの開度制御を通じたISC制御では、補機負荷や電力消費量の増大時などのように機関回転速度が急速に落ち込むときに、アイドル回転速度の制御が一時的に間に合わなくなるおそれがある。
他方、近年では、機関出力の向上や排気性状の悪化防止等を図るべく、吸気バルブの開弁期間やリフト量といった吸気バルブのバルブ特性を変更するバルブ特性調整機構を備えた内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなバルブ特性調整機構を備える内燃機関では、バルブ特性の変更によって燃焼室に導入される吸入空気量を速やかに変化させることができる。そこで、上述したような機関回転速度の急速な落ち込み時には、吸入空気量調整バルブの開度の増大に代えて、このバルブ特性の変更を実施することにより、吸入空気量を速やかに増大させることができる。
特開2001−263015号公報
ところで、こうしたバルブ特性調整機構を備える内燃機関において、バルブ特性の変更を通じたアイドル回転速度の制御を行うと、以下のような不都合が生じることがある。
すなわち、アイドル運転時にバルブ特性の変更を通じて増大される吸入空気量は、吸気バルブよりも吸気上流側に設けられる上記吸入空気量調整バルブから吸気バルブまでの吸気通路内に存在する空気に由来したものが大半であり、この部分の空気が燃焼室に向けて急速に流出すると、吸入空気量調整バルブより下流側の吸気圧が急速に低下する。そのため、吸入空気量調整バルブより下流側の吸気通路内と燃焼室内との圧力差が小さくなり、バルブ特性の変更によって増大された吸入空気量は、その後減少するようになる。従って、機関回転速度の落ち込み時にバルブ特性を変更しても、その落ち込みを十分に抑えることができないおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アイドル運転時における機関回転速度の落ち込みを好適に抑制することのできる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性を変更可能なバルブ特性調整機構と、前記吸気バルブよりも吸気上流側に設けられた吸入空気量調節バルブとを備える内燃機関のアイドル運転時における機関回転速度を目標回転速度に制御する内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、アイドル運転時における機関回転速度が急速に低下するときには、前記バルブ特性及び前記吸入空気量調節バルブのバルブ開度を吸入空気量が増大する側に変更する変更手段を備えることをその要旨とする。
同構成では、アイドル運転時における機関回転速度が急速に低下するときには、吸入空気量が増大する側に上記バルブ特性を変更するようにしている。そのため、そのような機関回転速度の落ち込み時において、燃焼室に導入される吸入空気量を速やかに増大させることができるようになる。
ここで、上述したようにバルブ特性の変更を通じて吸入空気量を増大させると、吸気通路内にあって吸入空気量調整バルブより下流側の圧力が低下するため、その増大された吸入空気量は、その後減少するようになる。この点、同構成では、上述したような機関回転速度の落ち込み時において、バルブ特性だけではなく、吸入空気量調節バルブのバルブ開度も吸入空気量が増大する側に変更するようにしている。そのため、吸気通路内にあって吸入空気量調整バルブから吸気バルブまでの間に存在する空気が、バルブ特性の変更により、燃焼室に向けて急速に流出しても、その流出分は吸入空気量調整バルブの吸気上流側から速やかに補われ、もって吸入空気量調整バルブよりも吸気下流側の吸気通路内の圧力低下が抑えられるようになる。従ってバルブ特性を変更した後でも、同吸気通路内と燃焼室内との圧力差が好適に維持され、これにより吸入空気量の増大を継続させることができるようになる。
このように、同構成によれば、内燃機関のアイドル運転時における機関回転速度の落ち込みに対して、吸入空気量の増大を速やかに且つ継続的に行うことができるようになるため、そのようなアイドル運転時における機関回転速度の落ち込みを好適に抑制することができるようになる。
上述したような機関回転速度の急速な低下は、機関回転速度の低下速度に基づいて把握することができる。また、この低下速度に応じて、機関回転速度の急速な低下を抑えるために必要な吸入空気量の増大量は変化するようになる。そこで、請求項2に記載の発明によるように、前記変更手段は、機関回転速度の低下速度に応じて前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更量を可変設定する、といった構成を採用することにより、機関回転速度の低下状態にあわせてその落ち込みを抑制することができるようにようになる。なお、同構成においては、機関回転速度の低下速度が速くなるほど、吸気バルブの開弁期間やリフト量を増大させるとともに、吸入空気量調整バルブのバルブ開度を増大させるようにするとよい。
また、上述したような機関回転速度の急速な低下時には、実際の機関回転速度と上記目標回転速度との偏差が大きくなるため、この偏差に基づいてそのような機関回転速度の急速な低下を把握することもできる。また、この偏差に応じて、機関回転速度の急速な低下を抑えるために必要な吸入空気量の増大量は変化するようになる。そこで、請求項3に記載の発明によるように、前記変更手段は、機関回転速度と前記目標回転速度との偏差に応じて前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更量を可変設定する、といった構成を採用することによっても、機関回転速度の低下状態にあわせてその落ち込みを抑制することができるようにようになる。なお、同構成においては、機関回転速度と目標回転速度との偏差が大きくなるほど、吸気バルブの開弁期間やリフト量を増大させるとともに、吸入空気量調整バルブのバルブ開度を増大させるようにするとよい。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、前記変更手段は、前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更時に前記バルブタイミングを遅角側に変更することをその要旨とする。
吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性を吸入空気量が増大する側に変更するときには、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とが重なる期間、いわゆるバルブオーバラップ量が増大することがある。このようにバルブオーバラップ量が増大すると、内部EGR量の増大に起因して燃焼室に導入される新気の量は減少してしまうことがある。そのため、バルブ特性を吸入空気量が増大する側に変更しても、実際にはそれほど吸入空気量が増大しないといった状態が生じるおそれがある。この点、請求項4に記載の構成によれば、上記変更手段によってバルブ特性及びバルブ開度の変更時に、同時に吸気バルブのバルブタイミングが遅角側に変更される。従って、吸入空気量が増大する側に上記バルブ特性が変更される際には、吸気バルブの開弁時期は遅角側に変更されるようになり、上述したようなバルブオーバラップ量の増大が抑制される。そのため、同構成によれば、上記バルブ特性が変更される際、吸入空気量を確実に増大させることができるようになる。
このようなバルブタイミングの変更に際しては、請求項5に記載の発明によるように、前記変更手段は、前記バルブ特性の変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量に応じて前記バルブタイミングの遅角量を可変設定する、といった構成を採用することにより、バルブタイミングの遅角量を適切に設定することができるようになる。なお、同構成においては、バルブ特性の変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量が大きくなるほど、上記バルブタイミングの遅角量を増大させるようにするとよい。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を具体化した第1の実施形態について、図1〜図6を併せ参照して説明する。
図1は、本実施形態におけるエンジン1の構成を示している。
この図1に示されるように、エンジン1は、シリンダブロック2やシリンダヘッド3等を備えて構成されており、そのシリンダブロック2にはシリンダ21が設けられている。このシリンダ21内には、ピストン22が往復動可能に収容されている。このピストン22の往復動はコネクティングロッド24を介してクランクシャフト25に伝達され、このクランクシャフト25からエンジン1の出力が取り出される。
また、シリンダ21内には、シリンダ21の内周面、ピストン22の頂面、及びシリンダヘッド3に囲まれた燃焼室23が区画形成されている。
シリンダヘッド3には、吸気ポート31及び排気ポート32が設けられている。吸気ポート31には吸気管33が接続されており、排気ポート32には排気管34が接続されている。吸気ポート31と燃焼室23との連通及び遮断は、吸気バルブ35の開閉動作によって行われ、排気ポート32と燃焼室23との連通及び遮断は、排気バルブ36の開閉動作によって行われる。また、吸気ポート31には、同吸気ポート31内に向けて燃料を噴射するインジェクタ39が設けられている。
シリンダヘッド3において燃焼室23の頂部を形成する箇所には、燃料と空気との混合体である混合気を火花着火する点火プラグ37が配置されている。
吸気管33の途中にはサージタンク40が設けられており、このサージタンク40よりも吸気上流側には、吸気管33内を流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ38が設けられている。このスロットルバルブ38は、上記吸入空気量調節バルブを構成している。
上記シリンダヘッド3には、吸気バルブ35の各種バルブ特性を可変とする可変バルブ機構5が備えられている。この可変バルブ機構5は、吸気バルブ35のバルブタイミングを可変調整するバルブタイミング調整機構51、及び同吸気バルブ35の作用角INCAMを可変調整する作用角調整機構53から構成されている。なお、吸気バルブ35の作用角INCAMは、該吸気バルブ35の開弁期間に一致する値である。また、作用角調整機構53は上記バルブ特性調整機構を構成している。
バルブタイミング調整機構51は、吸気バルブ35を駆動するカムシャフトとエンジン1のクランクシャフトとの相対回転位相を変更する機構であって、同機構の駆動を通じて吸気バルブ35のバルブタイミングINVTは連続的に変更される。このバルブタイミングINVTの変更により、吸気バルブ35の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCは同じクランク角度だけ進角または遅角される。すなわち、図2に示すように、吸気バルブ35の開弁期間IVOTが一定に維持された状態で、開弁時期IVO及び閉弁時期IVCが進角側、あるいは遅角側に変更される。なお、このバルブタイミング調整機構51の駆動は後述する電子制御装置9によって制御されており、上記バルブタイミングINVTがエンジン1の運転状態に応じて設定される目標バルブタイミングINVTtとなるように駆動制御される。
作用角調整機構53は、吸気バルブ35の作用角INCAM、すなわち開弁期間IVOTとバルブリフト量の最大値(以下、最大リフト量VLという)とを連続的に変更する機構である。図3に示すように、吸気バルブ35の最大リフト量VLは、最も大きい最大リフト量VLである上限リフト量VLmaxから最も小さい最大リフト量VLである下限リフト量VLminまでの間で連続的に変更される。また、この最大リフト量VLの連続的な変更に同期して、吸気バルブ35の作用角INCAMも連続的に変更される。すなわち、上限リフト量VLmaxにおいて作用角INCAMは最大となり、最大リフト量VLが小さくなるほど作用角INCAMも短くなっていく。そして、下限リフト量VLminにおいて作用角INCAMは最小となる。なお、この作用角調整機構53の駆動も後述する電子制御装置9によって制御されており、上記最大リフト量VLがエンジン1の運転状態に応じて設定される目標最大リフト量VLtとなるように駆動制御される。ちなみに、この作用角調整機構53では、最大リフト量VLと作用角INCAMの変更が同期して行われるため、上記作用角INCAMがエンジン1の運転状態に応じて設定される目標作用角となるように駆動制御してもよい。
また、作用角調整機構53が駆動されることにより、吸気バルブ35の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCは変更されるが、上記バルブタイミング調整機構51を駆動することにより、開弁時期IVOや閉弁時期IVCは任意に設定することができる。
他方、上記クランクシャフト25には、エンジン1の出力を利用して駆動される各種の補機類26が駆動連結されている。これら補機類26としては、例えばエアーコンディショナのコンプレッサ、パワーステアリング用ポンプ、油圧ポンプ、オルタネータ等が挙げられる。
上記エンジン1は、その運転状態を検出するための各種センサを備えている。
各種センサとしては、例えば吸気管33を通過する空気の量(吸入空気量)を検出する吸入空気量センサ91、エンジン1の冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ92、クランクシャフトの回転角度(クランク角度)や機関回転速度NEを検出するためのクランク角センサ93が挙げられる。この他、スロットルバルブ38の開度(スロットル開度TA)を検出するスロットル開度センサ94、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTを検出するバルブタイミングセンサ95、吸気バルブ35の最大リフト量VLを検出するリフト量センサ96、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ97等も挙げられる。
また、上記エンジン1は、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置9を備えている。この電子制御装置9は、各種センサの検出信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットル制御、燃料噴射制御、バルブタイミング調整機構51や作用角調整機構53の駆動制御等といった機関制御にかかる各種制御を実行する。
電子制御装置9は、そうした各種制御の一つとしてISC制御を実行する。
このISC制御は、エンジン1のアイドル運転時における機関回転速度NEを所定の目標回転速度NEtに制御するアイドル回転速度制御であり、上記スロットルバルブ38の開度制御を通じて実施される。
以下、図4に示すフローチャートを参照しつつ、上記ISC制御にかかる処理手順を説明する。
なお、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として、電子制御装置9により実行される処理である。
図4に示すように、この処理では先ず、アイドル運転時における目標回転速度NEtが設定される(S100)。より具体的には、冷却水温THWに基づき機関回転速度NEについての目標回転速度NEtが算出される。なお、冷却水温THWが低いときほど機関燃焼状態が不安定化する傾向があるため、これを回避すべく、同冷却水温THWが低いときほど目標回転速度NEtはより高い値に設定される。
次に、機関回転速度NEと目標回転速度NEtとの偏差ΔNE(=NEt−NE)が算出され(S110)、その偏差ΔNEに基づいてスロットル補正量TAfが算出される(S120)。このスロットル補正量TAfは、次のような態様をもって算出される。
まず、機関回転速度NEが目標回転速度NEtよりも低い場合には(偏差ΔNE>0)、それらの差(=|NEt−NE|)が大きいほど絶対値が大きくなる正の値として算出される。一方、機関回転速度NEが目標回転速度NEtよりも高い場合には(偏差ΔNE<0)、それらの差(=|NEt−NE|)が大きいほど絶対値が小さくなる負の値として算出される。他方、機関回転速度NEと目標回転速度NEtとが等しい場合には、「0」が設定される。このように、目標回転速度NEtに対する機関回転速度NEの乖離度合に応じてこのスロットル補正量TAfは算出される。
次に、次式(1)に基づいて目標スロットル開度TAtが設定される(S130)。

目標スロットル開度TAt=基本スロットル開度TAb
+スロットル補正量TAf … (1)

なお、上記基本スロットル開度TAbは上記目標回転速度NEtに基づき設定される値であって、より高い目標回転速度NEtが設定されるほど、この基本スロットル開度TAbの値もより大きい値に設定される。
こうして基本スロットル開度TAbを上記偏差ΔNEに基づいて補正した目標スロットル開度TAtが設定されると、この目標スロットル開度TAtになるように上記スロットルバルブ38の開度は制御される。そして本処理は一旦終了される。
この一連のISC制御処理が実行されることにより、スロットル開度TAは上記偏差ΔNEに応じて調整され、もって燃焼室23に導入される吸入空気量の調量が行われる。そしてこの吸入空気量の調量に伴う燃焼噴射量の変更を通じて、アイドル運転時の機関回転速度NEはフィードバック制御され、目標回転速度NEtに維持される。
ところで、エンジン1のアイドル運転時において、上記補機類26の駆動負荷や車両における電力消費量などが増大すると、その増大に応じて機関回転速度NEが急激に低下することがある。そのため、このようなときには機関回転速度NEの低下を補償するために吸入空気量を速やかに増大させる必要がある。
ここで、上記スロットルバルブ38から燃焼室23まではある程度の距離があるため、スロットルバルブ38の開度が増大された後、実際に燃焼室23に導入される吸入空気量が増量されるまでにはある程度の遅れが生じる。そのため、このような遅れが生じている間も機関回転速度NEは低下し続けることになる。このように、スロットルバルブ38の開度制御を通じたISC制御では、補機負荷や消費電力量の増大時などのように機関回転速度NEが急速に落ち込むときに、アイドル回転速度の制御が一時的に間に合わなくなるおそれがある。
一方、上記エンジン1は、吸気バルブ35の開弁期間及び最大リフト量といったバルブ特性を変更可能な作用角調整機構53を備えており、このバルブ特性を吸入空気量が増大する側に変更する、すなわち最大リフト量VLや作用角INCAMを増大させることによって、燃焼室23に導入される吸入空気量を速やかに変化させることができる。そこで、上述したような機関回転速度NEの急速な落ち込み時には、そのようなバルブ特性の変更を実施することにより、吸入空気量を速やかに増大させることも可能ではあるが、このようなバルブ特性の変更を通じたアイドル回転速度の制御を行うと、以下のような不都合が生じることがある。
即ち、アイドル運転時にバルブ特性の変更を通じて増大される吸入空気量は、吸気バルブ35よりも吸気上流側に設けられたスロットルバルブ38から吸気バルブ35までの吸気通路内に存在する空気に由来したものが大半であり、この部分の空気が燃焼室23に向けて急速に流出するとスロットルバルブ38より吸気下流側の吸気圧が急速に低下する。そのため、スロットルバルブ38より吸気下流側の吸気通路内と燃焼室23内との圧力差が小さくなり、バルブ特性の変更によって増大された吸入空気量は、その後減少するようになる。従って、機関回転速度NEの落ち込み時にバルブ特性を変更しても、その落ち込みを十分に抑えることができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、以下に説明する回転速度の落ち込み抑制制御を実行することによって、アイドル運転時における機関回転速度の落ち込みを抑制するようにしている。
図5に示すフローチャートは、上記回転速度の落ち込み抑制制御にかかる処理手順を示している。
なお、このフローチャートに示される一連の処理も、所定周期毎の処理として、電子制御装置9により実行される処理である。また、この一連の処理は上記変更手段を構成している。
この図5に示すように、本処理ではまず、現在ISC制御中か否かが判断される(S200)。そしてISC制御中ではない旨判断される場合には(S200:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ISC制御中である旨判断される場合には(S200:YES)、機関回転速度NEが急速に低下したか否か、すなわち機関回転速度NEの落ち込みがあるか否かが判断される(S210)。ここでは、所定時間内における機関回転速度NEの低下量から同機関回転速度の低下速度NEdが算出され、この低下速度NEdが予め設定された閾値αを超える場合に、機関回転速度NEの落ち込みが生じていると判断される。そして機関回転速度NEの落ち込みが生じていないと判断される場合には(S210:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、機関回転速度NEの落ち込みが生じていると判断される場合には(S210:YES)、上記低下速度NEdに基づいてスロットル増大量TAu及びリフト増大量VLuが算出される(S220)。このスロットル増大量TAuは、スロットルバルブ38のスロットル開度TAを増大させるための値であり、リフト増大量VLuは、吸気バルブ35の最大リフト量VLを増大させるための値である。また、機関回転速度NEの急速な低下を抑えるために必要な吸入空気量の増大量は、低下速度NEdに応じて変化するため、これらスロットル増大量TAu及びリフト増大量VLuは、低下速度NEdが速くなるほど、より大きな値となるように該低下速度NEdに基づき算出される。
次に、上記ISC制御処理によって求められた現在の目標スロットル開度TAtが次式(2)に基づいて補正されるとともに、現在設定されている目標最大リフト量VLtが次式(3)に基づいて補正される(S230)。なお、エンジン1のアイドル運転時における目標最大リフト量VLtは、予め適切な値が設定されている。

目標スロットル開度TAt=
現在の目標スロットル開度TAt+スロットル増大量TAu …(2)
目標最大リフト量VLt=
現在の目標最大リフト量VLt+リフト増大量VLu …(3)

このように低下速度NEdに応じて目標スロットル開度TAtが補正されることにより、上記スロットルバルブ38の開度は増大される。また、低下速度NEdに応じて目標最大リフト量VLtが補正されることにより、上記最大リフト量VLも増大される。そして本処理は一旦終了される。
図6は、上記落ち込み抑制処理の実行を通じて行われる機関回転速度の落ち込み抑制についてその一態様を示している。なお、この図6において時刻t1以前における機関回転速度NEは、上記ISC制御を通じて目標回転速度NEtに制御されている。
さて、同図6に示されるように、アイドル運転時の目標回転速度NEtに制御されていた機関回転速度NEが、時刻t1において急速に低下し始め、その低下速度NEdが閾値αを超えると(時刻t2)、機関回転速度の落ち込みが生じている旨判断される。
ここで、上述したように吸気バルブ35の最大リフト量VLのみを増大させる場合には、同図6に二点鎖線にて示すように、一時的に吸入空気量は増大するものの、吸気通路内にあってスロットルバルブ38より吸気下流側の吸気圧が急速に低下するため、時刻t2以降、一旦上昇した機関回転速度NEは再び落ち込んでしまう。
一方、本実施形態にかかる落ち込み抑制処理では、最大リフト量VL及びスロットル開度TAがともに増大される。そのため、吸気通路内にあってスロットルバルブ38から吸気バルブ35までの間に存在する空気が、最大リフト量VLの変更により、燃焼室23に向けて急速に流出しても、その流出分はスロットルバルブ38の吸気上流側から速やかに補われ、もってスロットルバルブ38よりも吸気下流側の吸気通路内の吸気圧低下が抑えられるようになる。従って最大リフト量VLを変更した後でも、同吸気通路内と燃焼室23内との圧力差が維持され、これにより時刻t2以降における吸入空気量の増大を継続させることができるようになる。従って、エンジン1のアイドル運転時における機関回転速度NEの落ち込みに対して、吸入空気量の増大を速やかに且つ継続的に行うことができるようになり、そのようなアイドル運転時における機関回転速度NEの落ち込みを抑制することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果が得られるようになる。
(1)アイドル運転時の機関回転速度NEが急速に低下するときには、最大リフト量VL及びスロットル開度TAを吸入空気量が増大する側に変更するようにしている。そのため、エンジン1のアイドル運転時における機関回転速度の落ち込みに対して、吸入空気量の増大を速やかに且つ継続的に行うことができるようになり、そのようなアイドル運転時の機関回転速度の落ち込みを好適に抑制することができるようになる。
(2)機関回転速度の低下速度NEdに応じて最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更量を可変設定するようにしている。より具体的には、低下速度NEdが速くなるほど、最大リフト量VL及びスロットル開度TAを増大させるようにしている。そのため、機関回転速度の低下状態にあわせてその落ち込みを抑制することができるようにようになる。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を具体化した第2の実施形態について、図7及び図8を併せ参照して説明する。
上記第1の実施形態では、機関回転速度の落ち込みが生じたときに最大リフト量VL及びスロットル開度TAを増大させるようにしたが、このように吸気バルブ35の最大リフト量を吸入空気量が増大する側に変更するときには、吸気バルブ35の開弁期間と排気バルブ36の開弁期間とが重なる期間、いわゆるバルブオーバラップ量が増大することがある。特に上記作用角調整機構53は、最大リフト量VLの増大に同期して吸気バルブ35の開弁期間IVOTも増大する機構となっているため、最大リフト量VLを増大させるときには、バルブオーバラップ量が確実に増大するようになる。このようなバルブオーバラップ量の増大時には、内部EGR量の増大に起因して燃焼室23に導入される新気の量が減少してしまうことがあり、最大リフト量VLを吸入空気量が増大する側に変更しても、実際にはそれほど吸入空気量が増大しないといった状態が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、第1の実施形態で説明した落ち込み抑制処理に対して、図7に示すステップS300、ステップS310の処理を追加し、これにより最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更時には、同時に吸気バルブ35のバルブタイミングINVTが遅角側に変更されるようにしている。
すなわち、本実施形態では、図7に示されるように、先の図5に示したステップS230の処理がなされると、さらにステップS300、及びステップS310の処理が実行される。
このステップS300では、最大リフト量VLの変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量に応じて吸気バルブ35の遅角補正量INVTrが可変設定される。より具体的には、ステップS230で補正された目標最大リフト量VLtに基づいて遅角補正量INVTrが算出される。ここでは目標最大リフト量VLtの増大補正に伴うバルブオーバラップ量の増加を抑制するために、目標最大リフト量VLtが大きくなるほど遅角補正量INVTrも大きくなるようにその値は算出される。これにより、バルブタイミングINVTの遅角量が適切に設定される。
なお、バルブオーバラップ量の増加を抑制する態様としては、少なくともステップS230で補正された目標最大リフト量VLtに吸気バルブ35の最大リフト量VLを設定したときのバルブオーバラップ量よりも小さくなればよい。従って、例えば最大リフト量VLの増大前と同じバルブオーバラップ量となるようにしたり、最大リフト量VLの増大前よりも小さいバルブオーバラップ量となるようにしたりしてもよい。
次に、ステップS310では、次式(4)に基づいて目標バルブタイミングINVTtの遅角補正が行われる。

目標バルブタイミングINVTt=
現在の目標バルブタイミングINVTt+遅角補正量INVTr …(4)

このように目標最大リフト量VLtに応じて遅角補正された目標バルブタイミングINVTtが設定されると、実際のバルブタイミングINVTが同目標バルブタイミングINVTtになるように上記バルブタイミング調整機構51の駆動が制御される。そして本処理は一旦終了される。
図8は、吸気バルブ35のバルブタイミングについて、本実施形態にかかる落ち込み抑制処理が実行されるときの変化態様を示している。
この図8の(A)に示されるように、上記作用角調整機構53では、目標最大リフト量VLtが増大されると吸気バルブ35の開弁期間IVOTも増大される。そのため、このままではバルブオーバラップ量の増大に起因して吸入空気量がそれほど増大しないといった状況が起こりうる。
一方、本実施形態にかかる落ち込み抑制処理が実行される場合には、図8の(B)に示されるように、目標最大リフト量VLtが増大されると吸気バルブ35の目標バルブタイミングINVTtが遅角補正されるため、同吸気バルブ35の開弁時期が遅角側に変更され、もってバルブオーバラップ量の増大が抑制される。そのため、目標最大リフト量VLtが増大される際には、吸入空気量を確実に増大させることができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果が得られるようになる。
(1)最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更時に、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTを遅角側に変更するようにしている。従って、吸入空気量が増大する側に最大リフト量VLが変更される際には、吸気バルブ35の開弁時期は遅角側に変更されるようになり、上述したようなバルブオーバラップ量の増大が抑制される。そのため、最大リフト量VL及びスロットル開度TAが変更される際、吸入空気量を確実に増大させることができるようになる。
(2)最大リフト量VLの変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量に応じてバルブタイミングINVTの遅角量を可変設定するようにしている。より具体的には、最大リフト量VLの変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量が大きくなるほど、バルブタイミングINVTの遅角量を増大させるようにしている。そのため、該バルブタイミングINVTの遅角量を適切に設定することができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記各実施形態では、目標最大リフト量VLtを増大補正するようにしたが、上記作用角INCAMに基づいて作用角調整機構53を制御する場合には、同様な態様で作用角INCAMの目標値を増大補正するようにすればよい。
・上記落ち込み抑制処理では、機関回転速度の低下速度NEdに応じて最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更量を可変設定するようにした。この他にも、アイドル運転時の機関回転速度が急速に低下するときには、最大リフト量VL及びスロットル開度TAがともに吸入空気量が増大する側に変更される態様であれば、これら最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更態様は適宜変更して実施することができる。例えば、機関回転速度の落ち込みが生じている旨判断されたときには、予め設定された固定値の分だけ最大リフト量VL及びスロットル開度TAを増大させるようにしてもよい。
・上記落ち込み抑制処理では、機関回転速度の低下速度NEdに基づいて同機関回転速度の落ち込みを判断するとともに、同低下速度NEdに応じて最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更量を可変設定するようにした。
この他にも、上述したような機関回転速度の急速な低下時には、実際の機関回転速度NEと目標回転速度NEtとの偏差ΔNEが大きくなるため、この偏差ΔNEに基づいて機関回転速度NEの急速な低下を把握することもできる。また、この偏差ΔNEに応じて、機関回転速度NEの急速な低下を抑えるために必要な吸入空気量の増大量は変化するようになる。そこで、機関回転速度NEと目標回転速度NEtとの偏差ΔNEが所定の閾値βを超えることをもって、機関回転速度の急速な低下を判断するとともに、同偏差ΔNEに応じて最大リフト量VL及びスロットル開度TAの変更量を可変設定するようにしてもよい。このような態様によっても、機関回転速度NEの低下状態にあわせてその落ち込みを抑制することができるようにようになる。なお、この場合には、偏差ΔNEが大きくなるほど最大リフト量VL及びスロットル開度TAを増大させるようにするとよい。
・上記各実施形態において、機関回転速度の落ち込み時に変更される吸気バルブ35のバルブ特性はリフト量及び開弁期間であった。この他、吸気バルブ35のリフト量のみ、あるいは開弁期間のみを変更することによっても同様な作用効果を得ることができる。従って、上記作用角調整機構53が吸気バルブ35の開弁期間IVOTのみを変更する開弁期間調整機構であっても、あるいは吸気バルブ35の最大リフト量VLのみを変更するリフト量調整機構であっても本発明は同様に適用することができる。
なお、上記作用角調整機構53がこのようなリフト量調整機構である場合には、リフト量を変化させても吸気バルブの開弁期間は変化しない。しかし、リフト量が増大すると図9に斜線にて示される領域Aの分だけ、実質的にバルブオーバラップ量は増大する。従って、作用角調整機構53がそのようなリフト量調整機構である場合でも、上記第2の実施形態にかかる落ち込み抑制処理を実行することによって、同第2の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
・上記各実施形態において、吸気バルブ35よりも吸気上流側に設けられた吸入空気量調節バルブはスロットルバルブ38であった。この他、吸気通路にスロットルバルブ38をバイパスするバイパス管を備え、同バイパス管にアイドル運転時の吸入空気量を調量するアイドルスピードコントロールバルブを備える場合にあっては、このアイドルスピードコントロールバルブを本発明にかかる上記吸入空気量調節バルブとすることもできる。すなわち、機関回転速度の急速な低下時において、このアイドルスピードコントロールバルブの開度を吸入空気量が増大する側に変更するようにしてもよい。
本発明にかかる内燃機関のアイドル回転速度制御装置を具体化した第1の実施形態について、これが適用されるエンジンの構成を示す概略図。 同実施形態のバルブタイミング調整機構によって可変とされる吸気バルブのバルブタイミングについてその変更態様を示す模式図。 同実施形態の作用角調整機構による吸気バルブの最大リフト量及び作用角の変更態様を示す模式図。 同実施形態にて実施されるISC制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にて実施される回転速度の落ち込み抑制制御についてその処理手順を示すフローチャート。 落ち込み抑制処理の実行を通じて行われる機関回転速度の落ち込み抑制についてその一態様を示すタイミングチャート。 第2の実施形態にて実施される回転速度の落ち込み抑制制御についてその処理手順の一部を示すフローチャート。 (A)は、同実施形態にかかる落ち込み抑制制御が実施されないときの吸気バルブのバルブタイミングについてその変化態様を示す模式図。(B)は、同実施形態にかかる落ち込み抑制制御が実施されるときの吸気バルブのバルブタイミングについてその変化態様を示す模式図。 リフト量の増大に伴うバルブオーバラップ量の増加を説明するための概念図。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダブロック、3…シリンダヘッド、5…可変バルブ機構、9…電子制御装置、21…シリンダ、22…ピストン、23…燃焼室、24…コネクティングロッド、25…クランクシャフト、26…補機類、31…吸気ポート、32…排気ポート、33…吸気管、34…排気管、35…吸気バルブ、36…排気バルブ、37…点火プラグ、38…スロットルバルブ、39…インジェクタ、40…サージタンク、51…バルブタイミング調整機構、53…作用角調整機構、91…吸入空気量センサ、92…水温センサ、93…クランク角センサ、94…スロットル開度センサ、95…バルブタイミングセンサ、96…リフト量センサ、97…アクセルセンサ。

Claims (5)

  1. 吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性を変更可能なバルブ特性調整機構と、前記吸気バルブよりも吸気上流側に設けられた吸入空気量調節バルブとを備える内燃機関のアイドル運転時における機関回転速度を目標回転速度に制御する内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、
    アイドル運転時における機関回転速度が急速に低下するときには、前記バルブ特性及び前記吸入空気量調節バルブのバルブ開度を吸入空気量が増大する側に変更する変更手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  2. 前記変更手段は、機関回転速度の低下速度に応じて前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更量を可変設定する
    請求項1に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  3. 前記変更手段は、機関回転速度と前記目標回転速度との偏差に応じて前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更量を可変設定する
    請求項1に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置において、当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを変更可能なバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、
    前記変更手段は、前記バルブ特性及び前記バルブ開度の変更時に前記バルブタイミングを遅角側に変更する
    ことを特徴とする内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
  5. 前記変更手段は、前記バルブ特性の変更に伴うバルブオーバラップ量の増大量に応じて前記バルブタイミングの遅角量を可変設定する
    請求項4に記載の内燃機関のアイドル回転速度制御装置。
JP2005108925A 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 Pending JP2006291712A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108925A JP2006291712A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
EP06731644A EP1866523A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Idle speed control apparatus for internal combustion engine
US11/910,882 US7806105B2 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Idle speed control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2006/307697 WO2006107118A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Idle speed control apparatus for internal combustion engine
CN200680010906A CN100588821C (zh) 2005-04-05 2006-04-05 用于内燃发动机的怠速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108925A JP2006291712A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291712A true JP2006291712A (ja) 2006-10-26
JP2006291712A5 JP2006291712A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36676305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108925A Pending JP2006291712A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7806105B2 (ja)
EP (1) EP1866523A1 (ja)
JP (1) JP2006291712A (ja)
CN (1) CN100588821C (ja)
WO (1) WO2006107118A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013864A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009243377A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 内燃機関

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184919A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP4442623B2 (ja) * 2007-03-14 2010-03-31 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
US8768601B2 (en) 2008-06-30 2014-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine having variable valve mechanism
US8112208B2 (en) * 2009-05-28 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Engine speed reduction preparatory to an engine restart
SE536888C2 (sv) * 2010-08-31 2014-10-21 Scania Cv Ab Metod för styrning av ett spjäll
US8515645B2 (en) 2011-04-22 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine idle stability control system using alternator feedback
US9488117B2 (en) * 2013-04-03 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing vacuum for a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791219A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003214204A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
US6250283B1 (en) 1999-10-18 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method
AUPQ489899A0 (en) * 1999-12-24 2000-02-03 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Engine idle speed control
JP3799944B2 (ja) 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP4314125B2 (ja) 2004-02-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 アイドル回転数制御装置
JP4455956B2 (ja) 2004-08-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791219A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003214204A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013864A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009243377A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN100588821C (zh) 2010-02-10
CN101155974A (zh) 2008-04-02
WO2006107118A1 (en) 2006-10-12
EP1866523A1 (en) 2007-12-19
US20090050107A1 (en) 2009-02-26
US7806105B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006291712A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
US7470211B2 (en) Variable valve system of internal combustion engine and control method thereof
JP2006328964A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4525406B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3972720B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4670765B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5098911B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
WO2018116994A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP4816580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006118441A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4400410B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP4577326B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置及び停止制御システム
JP2006118452A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP4276619B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2010169085A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010270741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5245910B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2006170172A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3622430B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4324086B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP4430603B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4442440B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629