JP4314125B2 - アイドル回転数制御装置 - Google Patents

アイドル回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4314125B2
JP4314125B2 JP2004039826A JP2004039826A JP4314125B2 JP 4314125 B2 JP4314125 B2 JP 4314125B2 JP 2004039826 A JP2004039826 A JP 2004039826A JP 2004039826 A JP2004039826 A JP 2004039826A JP 4314125 B2 JP4314125 B2 JP 4314125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
valve
intake
load
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004039826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005232992A5 (ja
JP2005232992A (ja
Inventor
孝 勇井
登 高木
清夫 広瀬
恵三 平工
裕彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004039826A priority Critical patent/JP4314125B2/ja
Priority to US11/049,648 priority patent/US7082923B2/en
Priority to DE102005007352A priority patent/DE102005007352B4/de
Publication of JP2005232992A publication Critical patent/JP2005232992A/ja
Publication of JP2005232992A5 publication Critical patent/JP2005232992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314125B2 publication Critical patent/JP4314125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/086Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、アイドル時に吸気量調節バルブの開度調節又は可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角の調節により内燃機関の回転数を目標回転数に制御するアイドル回転数制御装置に関する。
内燃機関のアイドル時において、内燃機関出力により直接的あるいは間接的に駆動される補機、例えばエアコン、パワーステアリング、あるいはヘッドライト等がオン操作され、内燃機関に対する補機負荷が非発生状態から発生状態へと変化する場合がある。
このような場合には負荷発生により内燃機関回転数は低下しようとするので、アイドル回転数制御により内燃機関の出力トルクが増加され補機負荷発生に対抗して予め設定されている目標回転数に制御される。具体的には、スロットルバルブやISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)等の吸気量調節バルブを自動的に制御して吸入空気量を増加することで補機負荷の発生に対抗している。
しかし単にフィードバック量のみで補機負荷発生に対抗していると燃焼室内に吸い込まれる吸入空気量の迅速な増加が十分ではないので、通常は、補機負荷発生時に、見込み量として補機負荷に対応した分の開度補正を、吸気量調節バルブに対して実行している。このことにより吸気量調節バルブの開度を、補機負荷に対応する開度に迅速に調節している。
このような吸気量調節バルブによるアイドル時の吸入空気量調節以外に、吸気バルブのリフト量あるいは作用角の変更により吸入空気量を調節する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。この技術では補機負荷発生時に吸気充填効率を高めるために、吸気通路のソレノイド電磁弁は動作させずに、吸気バルブのバルブ開特性を変更している。
特開平8−338273号公報(第5頁、図7)
しかし、前者のごとく補機負荷の発生時に吸気量調節バルブの開度を見込み量だけ開いても、吸気量調節バルブから吸気バルブまでの吸気通路のボリュームは比較的大きいので、実際に燃焼室へ見込み量に相当する吸気増加分が吸入されるまでには無視できない遅れが生じる。このため補機負荷発生時に内燃機関出力トルクが迅速に上昇せずに内燃機関回転数が低下してしまい、一時的に機関回転が不安定となったり、負荷の増加程度によってはエンジンストールを生じるおそれがある。
又、後者のごとくバルブ開特性を変更して吸気充填効率を増加する場合、この増加は特に吸気量調節バルブを通過して吸気バルブ側に流れてくる吸気を利用しているので、吸気量を余り大きく変化できない。このため負荷の増加程度によっては吸気充填効率の増加では不十分であり、結局、フィードバックによる吸気量調節バルブの開度増加を待たなくてはならない。このため、吸気量調節バルブの開度が十分に増加する前に、内燃機関回転数が低下して、吸気バルブによる見込み量増加の場合と同様に一時的に内燃機関回転が不安定となったり、負荷の増加程度によってはエンジンストールを生じるおそれがある。
このことは、補機負荷の消滅時についても同じである。すなわち補機負荷が消滅する時に吸気量調節バルブの開度が見込み量だけ閉じられても前述したごとくに遅れが生じて、補機負荷消滅に対して内燃機関出力トルクが迅速に対応せず内燃機関回転数が急上昇するおそれがある。
又、バルブ開特性を変更して吸気充填効率を減少しても、バルブ開特性状態や負荷の減少程度によっては前述したごとくフィードバックによる吸気量調節バルブの開度減少を待たなくてはならず、やはり内燃機関回転数が急上昇するおそれがある。
本発明は、アイドル回転数制御において補機負荷発生状態の変化時における内燃機関回転の不安定化を防止することを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置は、内燃機関の吸気通路において吸入空気量を調節する吸気量調節バルブと内燃機関の吸気バルブのリフト量あるいは作用角を無段階に調節する可変動弁機構とを直列に備えて、アイドル時に前記吸気量調節バルブの開度調節又は前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角の調節により内燃機関の回転数を目標回転数に制御するアイドル回転数制御装置であって、内燃機関に対する補機負荷発生状態を判定する補機負荷判定手段と、内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷発生状態が変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に変化させ、その後に、吸気バルブのリフト量あるいは作用角を、補機負荷発生状態の変化前の調節レベルに徐々に復帰させることで、補機負荷発生状態の変化に対応する吸入空気量を燃焼室に供給する補機負荷変化時吸気量調節手段とを備えたことを特徴とする。
このように補機負荷変化時吸気量調節手段は、内燃機関のアイドル時に補機負荷判定手段にて補機負荷発生状態が変化したと判定された場合には、吸気量調節バルブの開度と吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に変化させている。このことで負荷発生状態の変化に対応する吸入空気量を燃焼室に供給している。
吸気バルブのリフト量あるいは作用角を変化した場合には、最終的には吸気量を余り大きく変化できない。しかし吸気バルブのリフト量あるいは作用角の変化により、吸気量調節バルブから吸気バルブまでに既に存在する吸気が利用されることで、リフト量あるいは作用角の変化直後において一時的ではあるが吸気バルブから燃焼室内に吸入される吸気量への流量が極めて迅速に変化することが判明した。
したがって吸気量調節バルブの開度と吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に変化させることで、まず補機負荷発生状態の変化初期においては、吸気バルブのリフト量あるいは作用角の変化に伴う効果により燃焼室内の吸入空気量を迅速に変更することができる。
そしてこの吸気バルブのリフト量あるいは作用角の変化による一時的な吸入空気量変化の効果が減少しても、引き継いで吸気量調節バルブの開度変化による吸入空気量の変化が吸気バルブ位置にも影響してくる。このことにより吸気バルブによる一時的な吸入空気量変化の効果が減少しても、補機負荷発生状態の変化に対応した吸入空気量状態を継続させることができる。
このことによりアイドル回転数制御において補機負荷発生状態の変化時における内燃機関回転の不安定化を防止することができる
ここで、吸気量調節バルブにより燃焼室への吸入空気量の最大量は決定されるので、吸気バルブのリフト量あるいは作用角の変化は、補機負荷発生状態の変化初期において実現されれば良く、その後は、変化前の位置に戻しても良い。以後においては、吸気量調節バルブ又は吸気バルブのリフト量あるいは作用角に対するフィードバック制御により、その後の吸入空気量の調節は問題なく行われるからである。
又、徐々に戻されるので、この間の内燃機関回転不安定も防止できる。
請求項に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置では、請求項1において、前記補機負荷変化時吸気量調節手段は、内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷が非発生状態から発生状態へ変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、発生した補機負荷に対応した調節量分増加させることで、燃焼室に供給する吸入空気量を増加することを特徴とする。
より具体的には、補機負荷が非発生状態から発生状態へ変化した場合には、補機負荷変化時吸気量調節手段は吸気量調節バルブの開度と可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、発生した補機負荷に対応した調節量分増加させる。このことにより燃焼室に供給する吸入空気量を迅速に増加でき、内燃機関回転数低下による不安定化を招くことがない。
又、この場合、可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角の増加変化後に、補機負荷発生状態の変化前の調節レベルに吸気バルブのリフト量あるいは作用角を減少復帰させれば、内燃機関のポンピング損失も低減でき、燃費的に有利となる。
請求項に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置では、請求項1又は2において、前記補機負荷変化時吸気量調節手段は、内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷が発生状態から非発生状態へ変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、消滅した補機負荷に対応した調節量分減少させることで、燃焼室に供給する吸入空気量を減少することを特徴とする。
より具体的には、補機負荷が発生状態から非発生状態へ変化した場合には、補機負荷変化時吸気量調節手段は吸気量調節バルブの開度と可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、消滅した補機負荷に対応した調節量分減少させる。このことにより燃焼室に供給する吸入空気量を迅速に減少でき、内燃機関回転数の急上昇による不安定化を招くことがない。
請求項に記載の内燃機関のアイドル回転数制御装置では、請求項1〜のいずれかにおいて、前記可変動弁機構は、リフト量と作用角との両方を調節する機構であることを特徴とする。
このように可変動弁機構は、リフト量と作用角とを単独で調節するのではなく、両方を調節する機構であっても良い。この場合には、リフト量と作用角とが同時に増減するので、補機負荷発生状態の変化初期において、吸気量調節バルブから吸気バルブまでの吸気を利用して燃焼室内の吸入空気量を一層迅速に変更させることができる。
[実施の形態1]
図1は、車両に搭載された内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略す)2、及び制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4の概略構成図を示している。エンジン2は複数気筒エンジン、ここでは4気筒エンジンであり、この内の1気筒についての可変動弁系を図2の縦断面図に示す。各気筒には吸気バルブ2aと排気バルブ2bとが各2つ設けられて、4バルブエンジンとして構成されている。尚、気筒数は3気筒でも、6気筒以上の気筒数でも良く、更に2バルブエンジンでも3バルブ以上のマルチバルブエンジンでも良い。
エンジン2の出力は変速機を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には、ピストン6、シリンダブロック8及びシリンダヘッド10により区画された燃焼室12が形成されている。シリンダヘッド10には各燃焼室12内の混合気に点火するために点火プラグ14及び各燃焼室12内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16(図1)が設けられている。尚、燃料噴射弁16は燃焼室12に接続している各吸気ポート18に燃料を噴射するものであっても良い。
吸気ポート18は吸気バルブ2aの駆動により開閉され、この吸気ポート18に接続された各吸気通路20はサージタンク22に接続されている。サージタンク22の上流側の吸気通路23にはモータ24によって開度(スロットル開度TA)が調節されるスロットルバルブ26が設けられている。このスロットル開度TAの制御により吸入空気量GAを調節している。スロットル開度TAはスロットル開度センサ28により検出されECU4に読み込まれている。吸入空気量GAはスロットルバルブ26の上流側に設けられた吸入空気量センサ30により検出され、吸気温THAはスロットルバルブ26の上流側に設けられた吸気温センサ32により検出されてECU4に読み込まれている。
燃焼室12に接続している排気ポート34は排気バルブ2bの駆動により開閉される。排気ポート34に接続された排気通路36の途中には排気浄化用触媒コンバータ38が配置されている。この排気浄化用触媒コンバータ38の上流側の排気通路36に設けられた空燃比センサ40により、排気通路36における排気成分に基づいて空燃比AFが検出され、ECU4に読み込まれている。
ECU4はデジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路である。このECU4は、上述したスロットル開度センサ28、吸入空気量センサ30、吸気温センサ32、空燃比センサ40以外にもエンジン2の運転状態を検出するセンサ類から信号を入力している。具体的にはアクセルペダル42の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ44、クランクシャフト6aの回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ46、及び吸気カムシャフトの回転から基準クランク角を決定する基準クランク角センサ48から信号を入力している。又、吸気バルブ2aの作用角を検出するためのスライドセンサ50、エンジン冷却水温THWを検出する冷却水温センサ52からも信号を入力している。又、エンジン2により駆動されるエアコンをオン・オフするためのエアコンスイッチ53からも信号を入力している。更に上述したセンサ以外にも各種のデータを検出するセンサが設けられている。
ECU4は、上述した各センサからの検出内容に基づいて、燃料噴射弁16、スロットルバルブ用モータ24あるいは点火プラグ14に対する制御信号によりエンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量、スロットル開度TA及び点火時期等を適宜制御する。更にECU4は、エンジン2の運転状態、例えばエンジン回転数NEと負荷(吸入空気量GAあるいはアクセル開度ACCP)とに基づいて、可変動弁機構54に対して制御信号を出力することにより、吸気バルブ2aの作用角、リフト量及びバルブタイミングを調節している。
可変動弁機構54はバルブ作用角調節機構56とバルブタイミング調節機構58とから構成されている。
バルブ作用角調節機構56は図2に示したごとく仲介駆動機構60を備えている。この仲介駆動機構60は、コントロールシャフト82をアクチュエータにて軸方向に移動させることにより、ローラアーム66dとノーズ70dとの位相差を変更できる。この位相差変更制御により吸気カムシャフト64の回転により生じる吸気カム64aの駆動量の程度を調節して、ローラロッカーアーム62に伝達している。このことにより吸気バルブ2aの作用角とリフト量とが同時に調節される。
このバルブ作用角調節機構56により、図3の(A)に示すごとく、吸気バルブ2aの作用角は最小作用角θminから最大作用角θmax、これに連動してリフト量については最小リフト量Lminから最大リフト量Lmaxの範囲で無段階に調節可能である。
バルブタイミング調節機構58は、クランクシャフト6aに対する吸気カムシャフト64の位相を、タイミングスプロケット部分での油圧制御により変更するものである。例えばベーン式の位相調節機構により油圧制御される。このバルブタイミング調節機構58により、図3の(B)に示すごとく、吸気バルブ2aのバルブタイミングの進角・遅角が無段階に調節可能である。これらバルブ作用角調節機構56とバルブタイミング調節機構58との機能を組み合わせることにより、可変動弁機構54は吸気バルブ2aの開弁タイミングと閉弁タイミングとをそれぞれ独立して調節することもできる。尚、排気バルブ2bについては、図3に示したごとく開弁タイミングはBDC(下死点)、閉弁タイミングはTDC(上死点)に固定されている。
上記ECU4により実行されるアイドル回転数制御処理を図4のフローチャートに、アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理を図5のフローチャートに示す。各処理はアイドル時において一定の時間周期で繰り返し実行される処理である。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
アイドル回転数制御処理(図4)について説明する。本処理が開始されると、まず目標エンジン回転数NEtが設定される(S102)。目標エンジン回転数NEtには予め準備されている値を設定するが、補機(ここではエアコンが相当する)のオフ(ここではエアコンスイッチ53のオフ)時とオン(ここではエアコンスイッチ53のオン)時とでは異なり、補機のオン時では補機負荷に対応してオフ時よりも高い目標エンジン回転数が設定される。
次に補機負荷発生状態に対応したスロットル開度見込み補正量dAが算出される(S104)。補機がオフの場合にはスロットル開度見込み補正量dA=0であるが、補機がオンの場合には補機負荷に対応した値がスロットル開度見込み補正量dAに設定される。
次に目標エンジン回転数NEtと実エンジン回転数NEとの回転数差ΔNE(NEt−NE)に基づいてフィードバック補正量dFが算出される(S106)。例えば、回転数差ΔNEに基づくPI制御計算やPID制御計算によりフィードバック補正量dFが算出される。尚、積分項Iは補機がオンの場合と補機がオフの場合とで別個に計算されている。
次にこのスロットル開度見込み補正量dA及びフィードバック補正量dFに基づいてスロットル開度制御量が算出される(S108)。
そしてスロットルバルブ用モータ24を駆動し、スロットル開度TAが上述したごとくに求められたスロットル開度制御量となるように制御される(S110)。こうして一旦本処理を終了する。
このようにしてアイドル時の目標エンジン回転数となるようにスロットルバルブ26により吸入空気量GAが調節される。
前記アイドル回転数制御処理(図4)と共に実行されるアイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)について説明する。
本処理が開始されると、まず補機負荷発生状態に変化が有ったか否かが判定される(S152)。前回の制御時と比較して補機がオンを継続、あるいはオフを継続している場合には補機負荷発生状態の変化はないので(S152で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
前回の制御時と今回の制御時とで補機負荷発生状態に変化が有った場合には(S152で「YES」)、次に前回の制御時に比較して補機負荷が増加したか否かが判定される(S154)。
補機負荷の増加が有った場合には(S154で「YES」)、現在、吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを減少する減少補正処理を実行中か否かが判定される(S156)。この減少補正処理については後述する。
ここで減少補正処理が行われていないとすると(S156で「NO」)、可変動弁機構54により吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを増加する増加補正処理がなされ(S158)、一旦本処理を終了する。
通常、ECU4は、可変動弁機構54に対してはエンジン2の運転状態、ここではエンジン回転数NEと負荷(吸入空気量GAあるいはアクセル開度ACCP)とに基づいてマップにより設定されている。ステップS158の増加補正処理は、前記マップから求められている吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを増加補正することになる。
例えば図6に示すごとく、通常のマップから求められている吸気バルブ2aの状態が中間の作用角θb及びリフト量Lbであるとすると、増加補正により作用角θc及びリフト量Lcに変更することになる。尚、本実施の形態では、バルブ作用角調節機構56のみでなくバルブタイミング調節機構58も駆動することで、開弁タイミングについては増加処理の前後で変化しないようにしている。
次の制御周期では、補機がオンを継続しているとすると(S152で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。以後、アイドル状態と補機オン状態が継続していれば、アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)では実質的な処理はなされない。
そして同じアイドル状態にて補機がオフに切り替えられると、補機負荷発生状態の変化が有るので(S152で「YES」)、次に補機負荷の増加か否かが判定される(S154)。ここでは補機負荷の減少であるので(S154で「NO」)、次に現在、吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを増加する増加補正処理を実行中か否かが判定される(S160)。
前述したごとく、現在、増加補正処理を実行中であるので(S160で「YES」)、吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを補正していない状態に戻す処理を実行する(S164)。すなわち前記マップ値に対する補正量をクリアして「0」に戻す処理を行う。このことにより吸気バルブ2aの状態は、図6に示した中間の作用角θb及びリフト量Lbに戻る。
以後、同一のアイドル状態にて補機のオン・オフが切り替わる毎に上述したごとく増加補正処理(S158)と戻し処理(S164)とを繰り返すことになる。
この状態を図7のタイミングチャートに示す。アイドル時においてエアコンがオフからオンに切り替わる(t0)と、見込み量によりスロットル開度もステップ的に上昇するが、ステップS158の実行により作用角もリフト量も同時にステップ的に大きくなる。このためエアコンオフからオンへの切り替え直後では作用角とリフト量との増加により、スロットルバルブ26から吸気バルブ2aにおける吸入空気量に基づいて燃焼室12内への吸入空気量は迅速に増加する。ただしこの作用角とリフト量との増加による燃焼室12内への吸入空気量の増加は一時的なものでありピークを過ぎると吸入空気量の増加効果は小さくなる。
しかし作用角とリフト量との増加による燃焼室12内への吸入空気量の増量効果が存在する内に、スロットルバルブ26が見込み量にてステップ的に開いた分がサージタンク22を経て燃焼室12に影響してくる。このため吸入空気量のステップ的増加状態を以後も維持することができる。
そして同じアイドル状態においてエアコンがオンからオフに切り替わる(t1)と、見込み量がなくなってスロットル開度もステップ的に下降するが、作用角もリフト量も同時にステップ的に小さくなる。このためオンからオフへの切り替え直後では作用角とリフト量との減少により、燃焼室12内への吸入空気量は迅速に減少する。ただしこの作用角とリフト量との減少による燃焼室12内への吸入空気量の減少は一時的なものでありピークを過ぎると吸入空気量の減少効果は小さくなる。
しかし作用角とリフト量との減少による燃焼室12内への吸入空気量の減少効果が存在する内に、スロットルバルブ26が見込み量にてステップ的に閉じた分がサージタンク22を経て燃焼室12に影響してくる。このため吸入空気量のステップ的減少状態を以後も維持することができる。
もし作用角とリフト量とをスロットル開度TAと同時に大きくしない場合には、図7に破線で示すごとく吸入空気量の変化が鈍く、エアコンのオン時(t0)ではエンジンストールの危険性が生じ、エアコンのオフ時(t1)ではエンジン回転の吹き上がりのおそれがある。
次にアイドル前に補機がオンとなっており、アイドル状態となってから補機のオフが有った場合について説明する。この場合には(図5:S154で「NO」)、現在、増加補正処理を実行中か否かが判定される(S160)。この増加補正処理はステップS158にて述べた処理である。
ここで増加補正処理が行われていないとすると(S160で「NO」)、可変動弁機構54により吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを減少する減少補正処理がなされ(S162)、一旦本処理を終了する。
このステップS162の減少補正処理は、前記マップから求められている吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを減少補正することになる。
例えば図6に示すごとく、通常のマップから求められている吸気バルブ2aの状態が、中間の作用角θb及びリフト量Lbであるとすると、減少補正により、作用角θa及びリフト量Laに変更することになる。尚、本実施の形態では、バルブ作用角調節機構56のみでなくバルブタイミング調節機構58も駆動することで、開弁タイミングについては減少処理の前後で変化しないようにしている。
次の制御周期では、補機オフを継続しているとすると(S152で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。以後、アイドル状態と補機オフ状態が継続していれば、アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)では実質的な処理はなされない。
そして同じアイドル状態にて補機がオンに切り替えられると、補機負荷発生状態の変化が有るので(S152で「YES」)、次に補機負荷の増加か否かが判定される(S154)。ここで補機負荷の増加であるので(S154で「YES」)、次に、現在、減少補正処理を実行中か否かが判定される(S156)。
前述したごとく、現在、減少補正処理を実行中であるので(S156で「YES」)、吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを補正していない状態に戻す処理を実行する(S164)。すなわち前記マップ値に対する補正量をクリアして「0」に戻す処理を行う。
以後、同一のアイドル状態にて補機のオフ・オンが切り替わる毎に上述したごとく減少補正処理(S162)と戻し処理(S164)とを繰り返すことになる。
この状態を図8のタイミングチャートに示す。尚、アイドル時においてエアコンがオンからオフに切り替わった時(t10)についての説明は、前記図7における時刻t1での説明と同じであり、オフからオンに戻った時(t11)についての説明は、前記図7における時刻t0での説明と同じである。
上述した構成において、請求項との関係は、スロットルバルブ26が吸気量調節バルブに相当する。アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)のステップS152が補機負荷判定手段としての処理に、アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)のステップS152以外の処理とアイドル回転数制御処理(図4)のステップS104とが補機負荷変化時吸気量調節手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).アイドル時にエアコンスイッチ53の信号に基づいて補機負荷発生状態が変化したと判定された場合には、スロットル開度TAと吸気バルブ2aの作用角及びリフト量とを共に変化させている。
具体的には、補機負荷が非発生状態から発生状態へ変化した場合には、スロットル開度TAと吸気バルブ2aの作用角及びリフト量とを共に、発生した補機負荷に対抗できる調節量分増加させる。このことにより燃焼室12に供給する吸入空気量を迅速に増加でき、エンジン回転数低下による不安定化を招くことがない。
(ロ).補機負荷が発生状態から非発生状態へ変化した場合には、スロットル開度TAと吸気バルブ2aの作用角及びリフト量とを共に、消滅した補機負荷に対応した調節量分減少させる。このことにより燃焼室12に供給する吸入空気量を迅速に減少でき、エンジン回転数の急上昇による不安定化を招くことがない。又、この場合、吸気バルブ2aの作用角及びリフト量の減少によりエンジンのポンピング損失も低減でき、燃費的に有利となる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、補機負荷発生状態の変化に伴って、スロットル開度TAと共に、吸気バルブ2aの作用角及びリフト量を増加あるいは減少補正した場合に、その後、時間経過とともに、吸気バルブ2aの作用角及びリフト量については補機負荷発生状態の変化前の調節レベルに戻す処理を実行する。したがってアイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図5)の代わりに、図9に示すアイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理を実行する。これ以外のアイドル回転数制御処理(図4)やその他のハード構成については前記実施の形態1と同じであるので、図1〜4を参照する。
アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図9)について説明する。本処理はアイドル時において一定の時間周期で繰り返し実行される処理である。
アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図9)処理が開始されると、まず補機負荷発生状態の変化が有ったか否かが判定される(S252)。前回の制御時と比較して補機オンが継続、あるいは補機オフが継続している場合には補機負荷発生状態の変化はないので(S252で「NO」)、次に補正減衰処理完了か否かが判定される(S260)。この補正減衰処理は後述するごとく、吸気バルブ2aの作用角及びリフト量の増加補正あるいは減少補正により補正されている場合に実行される処理である。ここで未だ増加補正あるいは減少補正がなされていない、又は補正減衰処理が完了しているとすると(S260で「YES」)、このまま一旦本処理を終了する。
前回制御時と今回制御時との間で補機負荷発生状態の変化が有った場合には(S252で「YES」)、次に前回制御時に比較して補機負荷が増加したか否かが判定される(S254)。補機負荷の増加が有った場合には(S254で「YES」)、可変動弁機構54により吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを増加する増加補正処理がなされ(S256)、一旦本処理を終了する。
この増加補正処理は、前記実施の形態1のステップS158にて説明したごとくであり、マップから求められている吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを増加することになる。この状態を図10のタイミングチャート(t20)に示す。
次の制御周期では、補機オンが継続しているとすると(S252で「NO」)、補正減衰処理完了か否かが判定される(S260)。ここでは直前の制御周期で増加補正処理(S256)が実行されて吸気バルブ2aの作用角とリフト量とが増加補正されているので補正減衰処理は完了していないと判定される(S260で「NO」)。このことにより補正減衰処理が実行される(S262)。
この補正減衰処理は、図10のタイミングチャートに示すごとく、しばらく増加補正量を維持した後(t20〜t21)、時間経過あるいはエンジン累積回転数の増加に伴って、次第に補正量を「0」まで減衰させる処理を行う。尚、この補正減衰処理では、吸入空気量に急激な変化を与えずに出来るだけ早期に減衰できる減衰速度で、補正量の減衰が実行されている。
この補正減衰処理の後、一旦本処理を終了する。以後の制御周期では、補正量が「0」となっていない間(図10:t21〜t22)は、ステップS260にて「NO」と判定されて、補正減衰処理(S262)を継続することになる。
そして増加補正量が「0」となれば(t22)、補正減衰処理が完了したので(S260で「YES」)、このまま本処理を一旦終了するようになる。
その後、補機オフとなった場合には補機負荷発生状態の変化が有ったので(S252で「YES」)、次に前回制御時に比較して補機負荷が増加したか否かが判定される(S254)。補機負荷の減少であるので(S254で「NO」)、可変動弁機構54により吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを減少する減少補正処理がなされ(S258)、一旦本処理を終了する。
この減少補正処理は、前記実施の形態1のステップS162にて説明したごとくであり、マップから求められている吸気バルブ2aの作用角とリフト量とを減少することになる。この状態を図10のタイミングチャート(t23)に示す。
次の制御周期では、補機オフが継続しているとすると(S252で「NO」)、補正減衰処理完了か否かが判定される(S260)。ここでは直前の制御周期で減少補正処理(S258)が実行されて吸気バルブ2aの作用角とリフト量とが減少補正されているので補正減衰処理は完了していないと判定される(S260で「NO」)。したがって次に前述したごとくの補正減衰処理が実行される(S262)。
すなわち図10のタイミングチャートに示すごとく、しばらく減少補正量を維持した後(t23〜t24)、時間経過あるいはエンジン累積回転数の増加に伴って、次第に補正量を「0」まで減衰させる処理を行う。
この補正減衰処理の後、一旦本処理を終了する。以後の制御周期では、補正量が「0」となっていない間(図10:t24〜t25)は、ステップS260にて「NO」と判定されて、補正減衰処理(S262)を継続することになる。
そして減少補正量が「0」となれば(t25)、補正減衰処理が完了したので(S260で「YES」)、このまま本処理を一旦終了するようになる。
このような処理により、前記実施の形態1の図7,8にて説明したと同様のメカニズムにより補機負荷発生状態の変化に対応して迅速に吸入空気量を変更することができる。
上述した構成において、請求項との関係は、アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図9)のステップS252が補機負荷判定手段としての処理に相当する。アイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理(図9)のステップS252以外の処理とアイドル回転数制御処理(図4)のステップS104とが補機負荷変化時吸気量調節手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態1のごとく補機負荷発生状態が変化したと判定された場合には、スロットル開度TAと吸気バルブ2aの作用角及びリフト量とを共に変化させているので、燃焼室12に供給する吸入空気量を迅速に変化させることができ、エンジン回転の不安定化を招くことがない。
特に、吸気バルブ2aの作用角及びリフト量の増加変化後では、補機負荷発生状態の変化前の調節レベルに減少復帰させているので、エンジンのポンピング損失も低減でき、燃費的に有利となる。
しかも補機負荷の発生時も消滅時も、一旦変化させた吸気バルブ2aの作用角及びリフト量を徐々に復帰させているので、この復帰の間にエンジン回転を不安定化することがない。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態においては、補機負荷発生状態の変化時に吸気バルブの作用角とリフト量とを変化させる際には、吸気バルブの開弁タイミングは維持されるようにバルブタイミング調節機構も駆動していた。これ以外に図11に示すごとく、吸気バルブの開弁タイミングの維持は考慮せずに吸気バルブの作用角とリフト量とを変更しても良い。
(b).前記各実施の形態においては、補機負荷発生状態の変化時に吸気バルブの作用角とリフト量との両方を変更していたが、図12に示すごとく作用角は一定で、リフト量のみ変更しても良い。これとは逆に図13に示すごとくリフト量は一定で、作用角のみ変更しても良い。尚、図12,13の動作をする例については、図2に示したごとくの仲介駆動機構60ではなく、吸気カムとして、軸方向にプロフィールが異なる3次元カムを用い、吸気カムシャフトを軸方向に駆動することで実現することができる。
又、図2に示したごとくの仲介駆動機構60ではなく、吸気バルブに電磁駆動弁を用いて図6,11〜13のいずれかのごとく動作させても良い。
(c).可変動弁機構としてはバルブタイミング調節機構を備えないものでも良く、図11の制御を実行することができる。又、前記3次元カムを用いれば、吸気カムシャフトの軸方向移動のみで図6,11〜13のいずれか1つの動作が実現可能である。
(d).前記各実施の形態ではアイドル回転数制御は、吸気量調節バルブとしてスロットルバルブを駆動することにより実行されていたが、スロットルバルブと並列に設けたISCVを吸気量調節バルブとしてアイドル回転数制御を実行しても良い。
(e).前記各実施の形態では、補機はエアコンであったが、これ以外にヘッドランプその他の電気負荷、パワーステアリング等の油圧負荷等を挙げることができる。更に、これらが複合した負荷にもそれぞれの負荷に対応したスロットル開度見込み補正量と吸気バルブの作用角とリフト量との増加量・減少量を用いれば良い。
(f).前記各実施の形態では、補機負荷発生状態が変化しない時のアイドル回転数制御はスロットル開度TAの制御により行っていた。これ以外に、或る程度スロットル開度TAを小さくして固定した状態で吸気バルブのリフト量あるいは作用角にて、アイドル回転数制御を実行しても良い。そして補機負荷発生状態が変化した時には、スロットル開度TAと吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に変化させる。
このことで補機負荷発生状態の変化に対応する吸入空気量を迅速に燃焼室に供給できるので、アイドル回転数制御において補機負荷発生状態の変化時におけるエンジン回転の不安定化を防止することができる。
(g).前記実施の形態2では補機負荷の発生・消滅により吸気バルブのリフト量あるいは作用角を補正した場合には、その後、徐々に補正を減衰させていたが、吸気バルブのリフト量あるいは作用角を減少補正した場合には、その後の補正減衰はしないようにしても良い。このことによりポンピング損失を更に小さくすることができる。
実施の形態1のエンジン及びECUの概略構成図。 上記エンジンの可変動弁系の縦断面図。 実施の形態1の可変動弁機構による作用角及びバルブタイミング調節状態の説明図。 実施の形態1のECUが実行するアイドル回転数制御処理のフローチャート。 同じくアイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理のフローチャート。 補機負荷発生時及び消滅時の吸気バルブの作用角及びリフト量変更状態を示すグラフ。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2のアイドル時バルブ作用角・リフト量補正処理のフローチャート。 実施の形態2の処理の一例を示すタイミングチャート。 補機負荷発生時及び消滅時の吸気バルブの作用角及びリフト量変更状態の他の例を示すグラフ。 補機負荷発生時及び消滅時の吸気バルブの作用角及びリフト量変更状態の他の例を示すグラフ。 補機負荷発生時及び消滅時の吸気バルブの作用角及びリフト量変更状態の他の例を示すグラフ。
符号の説明
2…エンジン、2a…吸気バルブ、2b…排気バルブ、4…ECU、6…ピストン、6a…クランクシャフト、8…シリンダブロック、10…シリンダヘッド、12…燃焼室、14…点火プラグ、16…燃料噴射弁、18…吸気ポート、20…吸気通路、22…サージタンク、23…吸気通路、24…スロットルバルブ用モータ、26…スロットルバルブ、28…スロットル開度センサ、30…吸入空気量センサ、32…吸気温センサ、34…排気ポート、36…排気通路、38…排気浄化用触媒コンバータ、40…空燃比センサ、42…アクセルペダル、44…アクセル開度センサ、46…エンジン回転数センサ、48…基準クランク角センサ、50…スライドセンサ、52…冷却水温センサ、53…エアコンスイッチ、54…可変動弁機構、56…バルブ作用角調節機構、58…バルブタイミング調節機構、60…仲介駆動機構、62…ローラロッカーアーム、64…吸気カムシャフト、64a…吸気カム、66d…ローラアーム、70d…ノーズ、82…コントロールシャフト。

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路において吸入空気量を調節する吸気量調節バルブと内燃機関の吸気バルブのリフト量あるいは作用角を無段階に調節する可変動弁機構とを直列に備えて、アイドル時に前記吸気量調節バルブの開度調節又は前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角の調節により内燃機関の回転数を目標回転数に制御するアイドル回転数制御装置であって、
    内燃機関に対する補機負荷発生状態を判定する補機負荷判定手段と、
    内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷発生状態が変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に変化させ、その後に、吸気バルブのリフト量あるいは作用角を、補機負荷発生状態の変化前の調節レベルに徐々に復帰させることで、補機負荷発生状態の変化に対応する吸入空気量を燃焼室に供給する補機負荷変化時吸気量調節手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  2. 請求項1において、前記補機負荷変化時吸気量調節手段は、内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷が非発生状態から発生状態へ変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、発生した補機負荷に対応した調節量分増加させることで、燃焼室に供給する吸入空気量を増加することを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  3. 請求項1又は2において、前記補機負荷変化時吸気量調節手段は、内燃機関のアイドル時に前記補機負荷判定手段にて補機負荷が発生状態から発生状態へ変化したと判定された場合には、前記吸気量調節バルブの開度と前記可変動弁機構による吸気バルブのリフト量あるいは作用角とを共に、消滅した補機負荷に対応した調節量分減少させることで、燃焼室に供給する吸入空気量を減少することを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、前記可変動弁機構は、リフト量と作用角との両方を調節する機構であることを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装置。
JP2004039826A 2004-02-17 2004-02-17 アイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP4314125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039826A JP4314125B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 アイドル回転数制御装置
US11/049,648 US7082923B2 (en) 2004-02-17 2005-02-04 Idling speed control system and method
DE102005007352A DE102005007352B4 (de) 2004-02-17 2005-02-17 Leerlaufdrehzahlsteuerungs- bzw. Regelungssystem und -Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039826A JP4314125B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 アイドル回転数制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005232992A JP2005232992A (ja) 2005-09-02
JP2005232992A5 JP2005232992A5 (ja) 2006-09-07
JP4314125B2 true JP4314125B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34836357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039826A Expired - Fee Related JP4314125B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 アイドル回転数制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7082923B2 (ja)
JP (1) JP4314125B2 (ja)
DE (1) DE102005007352B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455956B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2006291712A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2007297964A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008184919A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2009085114A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd 可変動弁を備えたエンジンのアイドルスピード制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
JP5016565B2 (ja) * 2008-07-04 2012-09-05 ヤマハ発動機株式会社 動弁制御装置及びそれを備えたエンジン装置並びに輸送機器
JP5169876B2 (ja) * 2009-01-27 2013-03-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2010203383A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US8823204B2 (en) 2011-02-28 2014-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric load system
WO2013005288A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
TWI484095B (zh) * 2011-11-23 2015-05-11 Kwang Yang Motor Co Engine throttle control structure
JP5216925B2 (ja) * 2012-04-13 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
KR20170035712A (ko) 2015-09-23 2017-03-31 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 이용한 제어방법
US11203988B1 (en) * 2020-08-26 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine supplying power to a power take off

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792037B2 (ja) * 1989-11-30 1995-10-09 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08338273A (ja) 1995-06-14 1996-12-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関のアイドル制御装置
JP4024383B2 (ja) * 1998-05-26 2007-12-19 三菱電機株式会社 エンジンの回転数制御方法及びその装置
DE19825729B4 (de) * 1998-06-09 2007-12-06 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Leerlaufregelung an einer Kolbenbrennkraftmaschine mit Kraftstoffeinspritzung und mit variabel ansteuerbaren Gaswechselventilen
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US6431129B1 (en) * 2000-08-25 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for transient load response in a camless internal combustion engine
US6470853B1 (en) * 2000-08-29 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating an engine with a hybrid valvetrain
US6557540B1 (en) * 2001-12-11 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method of calculating a valve timing command for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005007352A1 (de) 2005-09-15
DE102005007352B4 (de) 2007-10-25
JP2005232992A (ja) 2005-09-02
US7082923B2 (en) 2006-08-01
US20050178357A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924666B1 (ko) 내연기관의 제어 방법 및 제어 장치
US7278383B2 (en) Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics
US7082923B2 (en) Idling speed control system and method
WO2014148067A1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP1126148B1 (en) Method for controlling catalytic converter heat losses during coasting shutoff
US7168410B2 (en) Idle speed controller for internal combustion engine
JP2006322371A (ja) エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法
US7121238B2 (en) Intake valve control system and method for internal combustion engine
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP5026499B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007247434A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4438575B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5930126B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4105041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08105336A (ja) 可変気筒機構付き内燃機関
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4690094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07224697A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004036582A (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees