JP2005289824A - 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法 - Google Patents

5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289824A
JP2005289824A JP2004102963A JP2004102963A JP2005289824A JP 2005289824 A JP2005289824 A JP 2005289824A JP 2004102963 A JP2004102963 A JP 2004102963A JP 2004102963 A JP2004102963 A JP 2004102963A JP 2005289824 A JP2005289824 A JP 2005289824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
mmol
branched
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621939B2 (ja
Inventor
Yukio Uchida
幸生 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35063690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005289824(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004102963A priority Critical patent/JP4621939B2/ja
Priority to CA2560936A priority patent/CA2560936C/en
Priority to MXPA06011130 priority patent/MX280092B/es
Priority to TW094110223A priority patent/TWI357899B/zh
Priority to NZ550143A priority patent/NZ550143A/en
Priority to RU2006138241/04A priority patent/RU2386619C2/ru
Priority to KR1020067019480A priority patent/KR101205731B1/ko
Priority to AU2005228017A priority patent/AU2005228017B2/en
Priority to UAA200611331A priority patent/UA83910C2/ru
Priority to PCT/JP2005/006806 priority patent/WO2005095352A1/ja
Priority to BRPI0509353A priority patent/BRPI0509353B1/pt
Priority to ES05728918.3T priority patent/ES2508765T3/es
Priority to EP05728918.3A priority patent/EP1767528B1/en
Priority to PL05728918T priority patent/PL1767528T3/pl
Priority to US10/594,710 priority patent/US7488831B2/en
Priority to CN2005800106359A priority patent/CN1938278B/zh
Publication of JP2005289824A publication Critical patent/JP2005289824A/ja
Priority to CR8640A priority patent/CR8640A/es
Priority to IL178233A priority patent/IL178233A/en
Priority to IN5581DE2006 priority patent/IN2006DE05581A/en
Publication of JP4621939B2 publication Critical patent/JP4621939B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/28Two oxygen or sulfur atoms
    • C07D231/30Two oxygen or sulfur atoms attached in positions 3 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を簡便に、且つ収率良く製造する方法の提供。
【解決手段】一般式(1)
【化1】
Figure 2005289824

(式中、Rは水素原子基等を示し、Rは電子吸引性基を示す。)で表されるピラゾール類に、塩基及びホルムアルデヒドの存在下、一般式(2)
【化2】
Figure 2005289824

(式中、Xは水素原子又は金属を示し、Rはアルキル基等を示し、nは0又は2を示す)表される硫黄化合物を反応させることによる、一般式(3)
【化3】
Figure 2005289824

(式中、R、R、R、nは、前記と同じ意味を示す。)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
【効果】特殊な装置や高価な触媒、遷移金属等を用いず、簡便かつ穏やかに、単一工程で収率よく5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を製造でき、触媒等に由来する有害廃棄物も出ず、溶媒に水を用いることもでき環境にも優しく、工業的利用価値が高い。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬及び農薬の製造中間体として有用な5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法に関するものである。
本発明によって得られる5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物は医薬及び農薬の製造中間体として有用である。
4−チオメチルピラゾール化合物の製法としては、4−クロロメチルピラゾール化合物と硫黄化合物を反応させる方法が知られている(特許文献1参照)。
この反応の原料として用いられる4−クロロメチルピラゾール化合物を得るためには、例えば、対応するβ−ケトエステル類とヒドラジン類との閉環反応により、一旦、4位にメチル基を有するピラゾール化合物を合成した後、このメチル基をクロロ化してクロロメチル基としなければならず、4−チオメチルピラゾール化合物を得るには、さらにこのクロロメチル基を有機硫黄化合物と反応させねばならない(特許文献1参照)。しかし、このような方法では反応が多段階にわたり、且つピラゾール4位のメチル基を選択的にモノハロゲン化することが困難なため収率も芳しくなく、従って4−チオメチルピラゾール化合物の工業的製法として満足できるものではなかった。
上記方法の原料たる4−クロロメチルピラゾール化合物の製法としては、4位無置換のピラゾール化合物を直接クロロメチル化する方法も知られているが(非特許文献1参照)、この反応は、がん原性物質であるビス(クロロメチル)エーテルの副生を伴うため、工業的製法としては問題が多く、採用し難い。
また、ピラゾール化合物を直接チオメチル化する反応は知られていない。
国際公開 WO2004/013106号公報 ジャーナル オブ ケミカル ソサエティ(Journal of Chemical Society)、1205−1208頁、(1955年)
上記従来の技術の持つ欠点を解決した、5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を簡便に、且つ収率良く製造する方法が望まれていた。
上記のような状況に鑑み、本発明者が5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、意外にも、後記一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物に、塩基およびホルムアルデヒドの存在下、後記一般式(2)で表される硫黄化合物を反応させることにより、後記一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物が生成することを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明方法によれば、後記一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物から、特殊な反応装置あるいは高価な触媒もしくは遷移金属を用いることなく、簡便な操作方法且つ穏やかな条件下で、単一工程で収率よく後記一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物が生成する。しかも、触媒もしくは遷移金属に由来する有害な廃棄物も出ず、また、溶媒として水を用いることができるため環境にも優しく、工業的な利用価値が高い。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記〔1〕乃至〔6〕項に記載の発明を提供する事により前記課題を解決したものである。
〔1〕一般式(1)
Figure 2005289824
(式中、Rは水素原子、アルキル基、置換基を有しても良い芳香族炭化水素基、又は置換基を有しても良い複素環基を示し、Rは電子吸引性基を示す。)
で表されるピラゾール類に、塩基及びホルムアルデヒドの存在下、一般式(2)
Figure 2005289824
(式中、Xは水素原子又は金属を示し、Rはアルキル基、置換基を有しても良い芳香族炭化水素基、又は置換基を有しても良い複素環基を示し、nは0又は2を示す。)
で表される硫黄化合物を反応させることによる、一般式(3)
Figure 2005289824
(式中、R、R、R、nは、前記と同じ意味を示す。)
で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
〔2〕nが0である、〔1〕項記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
〔3〕nが2である、〔1〕項記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
〔4〕Rで表される電子吸引性基がトリフルオロメチル基である、〔1〕乃至〔3〕の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
〔5〕Rで表される電子吸引性基がシアノ基である、〔1〕乃至〔3〕の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
〔6〕Rで表される電子吸引性基がアルコキシカルボキシル基又はカルボキシル基ないしはその金属塩である、〔1〕乃至〔3〕の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物に、塩基及びホルムアルデヒドの存在下、一般式(2)で表される硫黄化合物を反応させることを特徴とする、一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法に関するものである。
本発明において原料として用いられる一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物、及び生成物である一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物は、ケト−エノール互変異性体として存在しうる。本明細書においては、原料化合物及び生成物の構造は、一般式(1)または一般式(3)の様にエノール体で代表させて表記することとするが、実際には溶解する溶媒等によりケト−エノール互変異性体の組成比が異なる場合があり、そのような場合においても、ケト体/エノール体何れの異性体も本発明方法の原料及び生成物に含まれる。
まず、本発明において原料として使用する一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物について説明する。
一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物の合成方法に関しては、山中宏ら著、“ヘテロ環化合物の化学”,第5章(1988年、講談社サイエンティフィク)、J.A.Joule,K.Mills著,“ハンドブック オブ ヘテロサイクリック ケミストリー セカンドエディション(Handbook of Heterocyclic Chemistry 2nd edition)”,Chapter 4.3.2.3(2000年,Pergamon)などにまとめられている。
例えば、対応するβ−ケトエステル化合物をヒドラジン類と反応させる方法、具体的には4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルとメチルヒドラジンを水溶媒で2時間加熱還流すれば、収率49%で1−メチル−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾールを合成できることが、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry),第27巻,243頁(1990)に報告されている。
同様に、オキザロ酢酸ジエステル類とヒドラジン類と反応させることで、3−(アルコキシカルボニル)−5−ヒドロキシピラゾール化合物を得る方法、さらに得られた化合物のアルコキシカルボニル基をシアノ基に変換する方法について、特開平10−287654号公報に詳細な説明がある。
また、α−シアノコハク酸類とジアゾニウム塩類との反応で、3−シアノ−5−ヒドロキシピラゾール化合物を得る方法も、昭51−33556号特許に記載されている。
本発明方法の原料化合物たる5−ヒドロキシピラゾール化合物を示す一般式(1)においては、一般式(1)中のRで表される置換基としては、水素原子;例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、炭素数1乃至6(以下、炭素数については、例えば炭素数1乃至6の場合であれば、これを「C1〜C6」の様に略記する。)直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;フェニル基、ナルチル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10の単環又は縮合環の芳香族炭化水素基(該芳香族炭化水素基は、例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基又は、そのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニルアミノ基;例えば、ヒドロキシカルボニルメチル基、1−ヒドロキシカルボニルエチル基等の、直鎖又は分岐ヒドロキシカルボニル(C1〜C6アルキル)基;例えば、メトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル−(C1〜C6アルキル)基;例えば、アミノカルボニルメチル基、1−アミノカルボニルエチル基等の、直鎖又は分岐アミノカルボニル−(C1〜C6アルキル)基;例えば、メチルアミノカルボニルメチル基、1−メチルアミノカルボニルエチル基、1−エチルアミノカルボニルエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル−(C1〜C6アルキル)基;シアノ基等の置換基を1以上有していても良い。);例えばフリル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、オキザゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、ピラジル基、ピリミジニル基、インドリル基、キノリニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基等に代表される、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環の芳香族複素環基(該芳香族複素環基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニルアミノ基;シアノ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基等の置換基を1以上有していても良い。)や、例えばヒドロフリル基、ピラニル基、チオラニル基、チアニル基、ピロリジニル基、インドリニル基、ピペリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペラジニル基等に代表される、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環の芳香族性を有しない複素環基(該複素環基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニルアミノ基;シアノ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基等の置換基を1以上有していても良い。)を包含する、芳香族性を有するか又は有しない複素環基、等を例示することができる。
一般式(1)中のRで表される電子吸引性基とは、誘起効果により相手から電子を引きつける原子団およびそれら原子団を有する芳香族炭化水素基或いはそれら原子団を有する芳香族複素環基を意味し、具体的には、例えば、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基;例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基等の、直鎖又は分岐モノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;シアノ基;例えば、クロロフェニル基、カルボキシフェニル基、ニトロフェニル基などの、前記の、誘起効果により相手から電子を引きつける原子団を置換基として1以上有する、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10の芳香族炭化水素基;例えばクロロフリル基、クロロベンゾフリル基、クロロピリジル基、クロロチエニル基、カルボキシルベンゾチエニル基、ニトロオキザゾリル基、シアノベンゾオキサゾリル基、クロロチアゾリル基、クロロベンゾチアゾリル基、アセチルイソオキサゾリル基、ベンゾイルチアジアゾリル基、クロロピラジル基、クロロピリミジニル基、クロロインドリル基、クロロキノリニル基、アミノカルボニルピラゾリル基、メチルアミノカルボニルイミダゾリル基、トリフルオロメチルベンゾイミダゾリル基、メトキシカルボニルトリアゾリル基、クロロトリアジニル基等に代表される、前記の、誘起効果により相手から電子を引きつける原子団を置換基として1以上有する、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環の芳香族複素環基、等を例示することができる。
従って、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物としては、具体的に、例えば、5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシピラゾール、3−アセチル−5−ヒドロキシピラゾール、3−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾール、5−ヒドロキシ−3−(3−ピリジルカルボニル)ピラゾール、3−シアノ−5−ヒドロキシピラゾール、5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール、3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、3−クロロ−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、5−ヒドロキシ−1−メチル−3−ニトロピラゾール、5−ヒドロキシ−1−メチル−3−(2−チエニルカルボニル)ピラゾール、5−ヒドロキシ−1−メチル−3−(3−ピリジルカルボニル)ピラゾール、3−ジメチルアミノカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、5−ヒドロキシ−1−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール、3−(4−エトキシカルボニルフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、3−(3,5−ジニトロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール、3−(4−ジメチルアミノカルボニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルフェニルピラゾール、5−ヒドロキシ−1−n−プロピル−3−トリフルオロメチルピラゾール、3−シアノ−1−n−ヘキシル−5−ヒドロキシピラゾール、1−t−ブチル−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−t−ブチル−3−(4−カルボキシフェニル)−5−ヒドロキシピラゾール、3−(4−アセチルフェニル)−1−t−ブチル−5−ヒドロキシピラゾール、1−t−ブチル−3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシピラゾール、5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾール、3−シアノ−5−ヒドロキシ−1−フェニルピラゾール、1−(4−クロロフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシピラゾール、3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−(2−メチルフェニル)ピラゾール、3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−(2−メトキシメチルフェニル)ピラゾール、1−(4−アセチルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシピラゾール、3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−(3−ニトロフェニル)ピラゾール、5−ヒドロキシ−1−(2−メトキシフェニル)−3−トリフルオロメチルピラゾール、5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール、1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(4−アセチルアミノフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(4−メトキシカルボニルメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(4−ジメチルアミノカルボニルメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(2−ナフチル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、1−(2−ベンゾチアゾリル)−5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール、5−ヒドロキシ−1−(2−ピリジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール、5−ヒドロキシ−1−(2−ピリミジル)−3−トリフルオロメチルピラゾール等が挙げられる。
続いて、一般式(2)で表される硫黄化合物について説明する。
一般式(2)中のRで表される置換基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;フェニル基、ナフチル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10の単環又は縮合環の芳香族炭化水素基(該芳香族炭化水素基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキルカルボニルアミノ基;シアノ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基等の置換基を1以上有していても良い。);例えばフリル基、ベンゾフリル基、ピリジル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、オキザゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、ピラジル基、ピリミジニル基、インドリル基、キノリニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、トリアゾリル基、トリアジニル基等に代表される、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環の芳香族複素環基(該芳香族複素環基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニルアミノ基;シアノ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基等の置換基を1以上有していても良い。)や、例えばヒドロフリル基、ピラニル基、チオラニル基、チアニル基、ピロリジニル基、インドリニル基、ピペリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペラジニル基等に代表される、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環の芳香族性を有しない複素環基(該複素環基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;ヒドロキシル基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ヒドロキシアルキル基;例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)−(C1〜C6アルキル)基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;カルボキシル基、又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩やカルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩に代表される、カルボキシル基の金属塩;例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基;例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨ−ド等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の、直鎖又は分岐のモノ又はジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニルアミノ基;シアノ基;ホルミル基;例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等の、直鎖又は分岐(C1〜C6アルキル)カルボニル基;例えばベンゾイル基、ナフトイル基等の、環を構成する原子数が6乃至14、好ましくは6乃至10のアリールカルボニル基;例えばピリジルカルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基等の、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれる少なくとも1つを異項原子として1乃至4個有する、環を構成する原子数が5乃至14、好ましくは5乃至10の単環又は縮合環のヘテロアリールカルボニル基等の置換基を1以上有していても良い。)を包含する
芳香族性を有するか又は有しない複素環基などを例示することができる。
そして、一般式(2)中のXは、水素原子;例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、又はマグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属等に代表される金属原子を示す。
一般式(2)中のnが0の場合はチオール類又はその塩を示すのであり、nが2の場合はスルフィン酸類又はその塩を示すものである。
当反応に使用する際の硫黄化合物は、一般式(2)中のXが水素原子でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属およびマグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属等の金属塩でも良く、さらに、硫黄化合物がチオール類(即ち、一般式(2)中のnが0の化合物)の場合には、該当するハロゲン化アルキルとチオウレアとの反応により容易に調整される、イソチウロニウム塩等に代表されるチオール類を生成する前駆体を、同一反応容器中で加水分解することにより当反応の原料とすべきチオール類を系内で形成して用いてもよい。
従って、一般式(2)で表される硫黄化合物としては、具体的に、例えば、ナトリウムチオメトキシド、ナトリウムチオエトキシド、2−ブタンチオール、チオフェノール、2−エチルチオフェノール、4−メトキシチオフェノール、4−クロロチオフェノール、4−ニトロチオフェノール、4−ジメチルアミノチオフェノール、4−シアノチオフェノール、4−アセチルチオフェノール、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトベンソオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールや、n−ヘキシルチオカルボキサミジン塩酸塩、ベンジルチオカルボキサミジン塩酸塩、[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩等に代表されるイソチウロニウム塩、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられる。
次に、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物と一般式(2)で表される硫黄化合物を反応させて、一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を製造する方法について説明する。
当反応に用いるホルムアルデヒドは、特に形態を問うものではなく何れの形態でもかまわないが、市販品として入手容易な35%ホルマリンに代表される、35〜50%のホルムアルデヒドの水溶液や、パラホルムアルデヒド(ホルムアルデヒドの重合体であって、加水分解することにより系内でホルムアルデヒドを生成するため、ホルムアルデヒドの等価体として使用できる。)の使用が、操作的にも簡便であり好ましい。
ホルムアルデヒドの使用量としては、一般式(1)で表される原料化合物1当量に対し当量以上であれば良いが、一般式(1)で表される原料化合物1モルに対して通常1.0〜5.0当量、好ましくは1.0〜3.0当量の範囲であれば良い。
一般式(2)で表される硫黄化合物は、(1)の原料化合物の当量以上であれば良いが、一般式(1)で表される原料化合物1モルに対して通常1.0〜2.0当量、好ましくは1.0〜1.2当量の範囲であれば良い。
当反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金属;例えば金属ナトリウム、金属カリウム、金属リチウム等のアルカリ金属;例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物;例えば水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;例えば酸化バリウム、酸化マグネシウム及び酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物などに代表される無機塩基;ならびに、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、t−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド;例えばブチルリチウム等のアルキル金属などに代表される有機塩基が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属水酸化物又は金属アルコキシドであり、水酸化ナトリウムまたはナトリウムメトキシドを用いて行うのが特に好ましい。
塩基の使用量は、反応が充分に進行する量であれば何れでもよいが、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物(原料化合物)1モルに対して1.0〜20モル、好ましくは1.5〜10モル、より好ましくは1.5〜3.0モルの範囲を例示できる。
当反応に用いうる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)、プロピレンカーボネート等の非プロトン性極性溶媒類;ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル系溶媒類;ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。溶媒は単独で、又は任意の混合割合の混合溶媒として用いることができる。塩基の溶解性、反応性の観点から、好ましくは水又はアルコール類を用いるのがよく、特に、水又はメタノール中で行うのが好ましい。
溶媒量としては、反応系の攪拌が充分にできる量であれば良いが、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物(原料化合物)1モルに対して通常0.05〜10l、好ましくは0.5〜2lの範囲であれば良い。
当反応の反応温度は、0℃〜使用する溶媒の還流温度、の範囲を例示できるが、好ましくは20℃〜50℃で反応させ、特に室温で攪拌するのが簡単で収率も良い。
当反応の反応時間は特に制限されないが、通常は1時間〜10時間で反応は十分に完結する。
当反応によれば、簡便な操作方法且つ穏やかな条件下で、収率よく一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物を製造することができる。得られる一般式(3)で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物は、医農薬等の中間原料として有用な化合物である。
次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造方法を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
(参考例1):5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾールの合成
4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル92.1g(0.5mol)を酢酸60.1g(1.0mol)に溶解させた。攪拌下、溶液を10℃以下に冷却した後、35%メチルヒドラジン水溶液65.8g(0.5mol)を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で1時間、引き続き、80℃で5時間攪拌した。反応後、室温に冷却し、トルエン150ml、水600ml及び水酸化ナトリウム48g(1.2mol)を加えた。分液後、得られる水層に35%塩酸154g(1.5mol)を滴下し、生成する結晶を濾取した。結晶を水50mlで2回洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物71.8g(収率;86.5%)を淡黄色結晶として得た。
LC−MS(EI):m/z=166(M)、
融点:179−180℃
(参考例2):5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾールの合成
4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル18.4g(0.1mol)を酢酸12.0g(0.2mol)に溶解させた。攪拌下、溶液を10℃以下に冷却した後、フェニルヒドラジン11.8g(0.11mol)を0.5時間かけて滴下した。滴下後、室温で1時間、引き続き、80℃で5時間攪拌した。反応後、室温に冷却し、水100mlを加えた。生成する結晶を濾取し、水50mlで2回洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物22.3g(収率;98.0%)を淡黄色結晶として得た。
LC−MS(EI):m/z=228(M)、
融点:190−192℃
(参考例3):5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール塩酸塩の合成
4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル18.4g(0.1mol)をエタノール20mlに溶解させた。攪拌下、溶液を10℃以下に冷却した後、ヒドラジン6.0g(0.12mol)を0.5時間かけて滴下した。滴下後、室温で1時間、引き続き、還流温度で5時間攪拌した。反応後、室温に冷却し、水100ml及び35%塩酸20.6g(0.2mol)を加えた。生成する結晶を濾取し、水10mlで2回洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物12.8g(収率;68.1%)を白色結晶として得た。
LC−MS(EI):m/z=152(M
(参考例4):3−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールの合成
オキザロ酢酸ジエチルモノナトリウム50.0g(0.24mol)をエタノール500mlに懸濁させ、酢酸25mlを加えた。攪拌下、97%メチルヒドラジン15g(0.33mol)を室温で0.5時間かけて滴下した。滴下後、室温で2時間、引き続き、還流温度で5時間攪拌した。冷却後、エタノールを減圧留去し、酢酸エチル200ml、水100mlを加えた。分液後、水層を酢酸エチル50mlで再抽出し、合わせた酢酸エチル層を水50ml、飽和食塩水50mlで順次洗浄した。得られた酢酸エチル層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。析出した結晶に、水100mlを加え、結晶を濾取し、水10mlで洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物29.2g(収率;71.8%)を淡黄色結晶として得た。
LC−MS(EI):m/z=170(M),125(base)、
融点:151℃
(参考例5):3−シアノ−5−ヒドロキシ−1−フェニルピラゾールの合成
アニリン5.6g(0.06mol)に水120ml、35%塩酸15mlを加え、溶解させた。0〜5℃に氷冷攪拌下、亜硝酸ナトリウム4.2g(0.06mol)を溶解させた水24mlを滴下し、1時間攪拌し、塩化ベンゼンジアゾニウム塩を調製した。次いで、このジアゾニウム塩の水溶液をα−シアノコハク酸ジエチル10.2g(0.06mol)のピリジン120ml溶液に、氷冷攪拌下、滴下した。滴下後、氷冷下で1時間、引き続き、室温で1時間攪拌した。反応後、2%水酸化ナトリウム水溶液240mlを加え、2時間攪拌した。次いで、反応液を氷冷下、35%塩酸240mlに滴下した。析出した結晶を濾取し、水10mlで洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物の粗結晶8.4gを赤褐色結晶として得た。これを、ジエチルエーテル−石油エーテルから再結晶し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物5.7g(収率;51.3%)を淡黄色結晶として得た。
LC−MS(EI):m/z=185(M),125(base)、
融点:190℃
(参考例6):3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールの合成
マロン酸エチルカリウム塩22.1g(0.13mol)を酢酸エチル200mlに懸濁し、氷冷攪拌下、トリエチルアミン29.14g(0.29mol)、塩化マグネシウム13.7g(0.14mol)を順次加えた。この懸濁液を、40℃で6時間攪拌した後、再び氷冷し、反応液が10℃以下を保つよう、2,4−ジクロロベンゾイルクロライド20.9g(0.1mol)を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌を続けた。反応液に5%塩酸200mlを滴下し、有機層を分取した。得られた有機層を、水50mlで2回、飽和食塩水30mlで順次洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。濃縮により得られた残渣に、エタノール100mlを加えた。攪拌下、溶液を10℃以下に冷却した後、35%メチルヒドラジン水溶液13.1g(0.1mol)を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で1時間、引き続き、80℃で3時間攪拌した。反応後、室温に冷却し、水300mlを加え、生成する結晶を濾取した。結晶を水50mlで2回洗浄し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物12.3g(収率;50.2%)を白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,CDCl):σ=7.53(d;J=1.8Hz,1H),7.2−7.4(m,2H),5.68(s,1H),3.54(s,3H)ppm
LC−MS(EI):m/z=242〔(M−1)〕、
融点:221−223℃
(参考例7):3−(3,5−ジニトロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールの合成
マロン酸エチルカリウム塩11.0g(0.07mol)を酢酸エチル100mlに懸濁し、氷冷攪拌下、トリエチルアミン14.5g(0.19mol)、塩化マグネシウム6.9g(0.08mol)を順次加えた。この懸濁液を、40℃で6時間攪拌した後、再び氷冷し、反応液が10℃以下を保つよう、3,5−ジニトロベンゾイルクロライド11.5g(0.05mol)を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌を続けた。反応液に5%塩酸100mlを滴下し、有機層を分取した。得られた有機層を、水50mlで2回、飽和食塩水30mlで順次洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。濃縮により得られた残渣に、エタノール100mlを加えた。攪拌下、97%メチルヒドラジン2.4g(0.05mol)を室温で滴下した。滴下後、室温で1時間、引き続き、80℃で3時間攪拌した。反応後、室温に冷却し、水300mlを加え、生成する結晶を濾取し、結晶を水50mlで2回洗浄した。得られた結晶を50%エタノール水から再結晶し、温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物4.2g(収率;30.2%)を赤色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=8.90(t;J=2.1Hz,1H),8.85(d;J=2.1Hz,2H),4.60(s,1H),3.73(s,3H),3.3−3.4(m,1H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=264(M)、
融点:230−231℃
(参考例8):3−クロロ−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾールの合成
エタノール500ml、炭酸水素ナトリウム63.0g(0.75mol)を加え、室温で撹拌させた。イソブテンガス84.2g(1.50mol)を吹き込みながら0.5時間後、70℃に昇温し、ジクロロホルムオキシムの40%イソプロピルエーテル溶液131.3g(0.5mol)を反応液に徐々に滴下し、同温で8時間攪拌した。25℃以下まで放冷し、ろ過により無機固体を除去した後、62℃/1.1kPaで減圧蒸留を行い、無色透明液体の3−クロロ−4,5−ジヒドロイソキサゾール32.3g(収率51%)を無色透明液体として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=2.88(s,2H),1.41(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=133(M),118(base)、
沸点:50℃/0.7kPa、
(参考例9):[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩の合成
チオ尿素16.8g(0.2mol)のエタノール100ml(0.5l/mol)溶液に、35%塩酸4.17g(0.04mol)を加え、室温で撹拌しながら3−クロロ−5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール26.7g(0.2mol)を1時間かけて滴下し、引き続き、30℃で3時間撹拌した。続いて、反応液にトルエン100mlを加え、減圧下、溶媒を留去すると、58.3gの白色結晶が析出した。得られた粗結晶にイソプロピルアルコール300mlを加え結晶が溶解するまで加熱後、徐々に冷却して、表題化合物38.5g(収率;92.0%)を白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=4.84(s,3H),3.08(s,2H),1.46(s,3H)ppm、
融点:147℃、
実施例1:5−ヒドロキシ−1−メチル−4−メチルチオメチル−3−トリフルオロメチルピラゾールの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、10%ナトリウムチオメトキシド水溶液7.1g(10mmol)を室温で滴下し、6時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物1.6g(収率72.7%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を、水−メタノールから再結晶し、白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=4.86(br,1H),3.64(s,3H),3.56(s,2H),2.02(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=226(M),179(base)、
融点:123−124℃
実施例2:[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]ベンゼンの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、チオフェノール11.0g(10mmol)を室温で滴下し、7時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.2g(収率76.4%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を、n−ヘキサン−2−プロパノールから再結晶し、白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.1−7.3(m,5H),4.86(br,1H),3.99(s,2H),3.61(s,3H)、
LC−MS(EI):m/z=288(M),110(base)、
融点:152℃
実施例3:3−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチルイソオキサゾールの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム1.6g(40mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩2.1g(10mmol)の水10ml溶液を室温で滴下し、同温度で2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.5g(収率80.1%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を、n−ヘキサン−2−プロパノールから再結晶し、白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=4.88(br,1H),4.08(s,2H),3.64(s,3H),2.91(s,2H),1.39(s,6H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=309(M),177(base)、
融点:115−116℃
実施例4:3−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチルイソオキサゾールの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液6.0g(30mmol)をメタノール10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、パラホルムアルデヒド1.7gを投入し、同温で1時間攪拌した。これに、[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩2.1g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水10mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.6g(収率84.1%)を淡黄色結晶として得た。H−NMRスペクトルは実施例3と一致した。
実施例5:3−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチルイソキサゾールの合成
実施例4記載の反応において、塩基を炭酸カリウム4.2g(30mmol)に変更した以外は実施例4と同様の操作により、表題化合物2.3g(収率74.2%)を淡黄色結晶として得た。H−NMRスペクトルは実施例3と一致した。
実施例6(〔4〕項記載の発明):4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール8.3g(50mmol)と水酸化ナトリウム3.0g(75mmol)を水50mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液8.5g(100mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム9.0g(50mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸25.0g(250mmol)を滴下した。さらに水100mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水20mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物14.0g(収率83.8%)を白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.62(d;J=8.4Hz,2H),7.39(d;J=8.4Hz,2H),4.85(br,1H),4.32(s,2H),3.63(s,3H),2.44(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=334(M),179(base)、
融点:135℃
実施例7:4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)をDMF10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、パラホルムアルデヒド1.7gを投入し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム1.8g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水10mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物3.0g(収率88.2%)を白色結晶として得た。H−NMRスペクトルは実施例6と一致した。
実施例8:4−[(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例1で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)をトルエン10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、パラホルムアルデヒド1.7gを投入し、同温で24時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム1.8g(10mmol)を室温で投入し、8時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水30mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水5mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物3.0g(収率88.2%)を淡黄色結晶として得た。H−NMRスペクトルは実施例6と一致した。
実施例9:3−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチルイソオキサゾールの合成
参考例2で合成した、5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾール2.3g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した(反応液1)。別に、水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)の水10ml溶液に[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩2.1g(10mmol)を加え、1時間攪拌した(反応液2)。反応液1に反応液2を滴下し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸6.0g(60mmol)を滴下した。トルエン20mlで2回、抽出操作を行い、得られたトルエン層を水10ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、トルエンを留去し、表題化合物3.3g(収率89.2%)を粘性物質として得た。この粘性物質を、室温下、2日放置すると、結晶化した。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.3−7.7(m,4H),4.90(br,1H),4.16(s,2H),2.92(s,2H),1.37(s,6H)ppm、
融点:89−92℃
実施例10:4−[(5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]ベンゼンの合成
参考例2で合成した、5−ヒドロキシ−1−フェニル−3−トリフルオロメチルピラゾール2.3g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム1.6g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸6.0g(60mmol)を滴下した。トルエン20mlで2回、抽出操作を行い、得られたトルエン層を水10ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、トルエンを留去し、表題化合物3.4g(収率88.1%)を粘性物質として得た。この粘性物質を、室温下、2日放置すると、結晶化した。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.3−7.9(m;10H),4.91(br,1H),4.44(s,2H),3.63(s,3H),2.44(s,3H)ppm、
融点:122−123℃
実施例11:3−[(5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルチオ]−4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチルイソキサゾールの合成
参考例3で合成した、5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール塩酸塩1.9g(10mmol)と水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した(反応液1)。別に、水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)の水10ml溶液に[5,5−ジメチル(4,5−ジヒドロイソオキサゾロ−3−イル)]チオカルボキサミジン塩酸塩2.1g(10mmol)を加え、1時間攪拌した(反応液2)。(反応液1)に(反応液2)を滴下し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸6.0g(60mmol)を滴下した。ついで、炭酸水素ナトリウムを反応液のpHが7となるよう注意深く加えた。酢酸エチル20mlで2回、抽出操作を行い、得られたトルエン層を水10ml、飽和食塩水10mlで順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、酢酸エチルを留去し、表題化合物2.4g(収率81.3%)を粘性物質として得た。この粘性物質を、室温下、2日放置すると、結晶化した。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=5.35(s;1H),4.86(br,1H),4.10(s,2H),2.92(s,2H),1.39(s,6H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=320(M),163(base)、
融点:131−133℃
実施例12:3−[(5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例3で合成した、5−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルピラゾール塩酸塩1.9g(10mmol)と水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム1.8g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水20mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水10mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.67g(収率83.2%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.62(d;J=8.1Hz,2H),7.37(d;J=8.1Hz,2H),5.34(s;1H),4.88(s,1H),4.34(s,2H),2.43(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=295(M),163(base)、
融点:130−133℃
実施例13:4−[(3−シアノ−5−ヒドロキシ−1−フェニルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例5で合成した3−シアノ−5−ヒドロキシ−1−フェニルピラゾール1.8g(10mmol)と水酸化ナトリウム0.6g(15mmol)を水10mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム1.8g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水20mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水20mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物3.0g(収率85.7%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.4−7.7(m;9H),4.86(s,1H),4.40(s,2H),2.46(s,3H)ppm、
LC−M(EI):m/z=353(M),197(base)、
融点:214℃
実施例14:4−[(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−1−フェニルピラゾロ−4−イル)−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例4で合成した5−ヒドロキシ−1−メチル−3−エトキシカルボニルピラゾール1.7g(10mmol)と水酸化ナトリウム1.2g(30mmol)を水20mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.7g(20mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム1.8g(10mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸5.0g(50mmol)を滴下した。さらに水30mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水20mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.6g(収率82.9%)を白色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,MeOH−d4):σ=7.52(d;J=8.1Hz,2H),7.33(d;J=8.1Hz,2H),4.85(s,2H),4.61(s,2H),3.65(s,3H),2.42(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=310(M),155(base)、
融点:228℃
実施例15:4−{[3−(2,4-ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾロ−4−イル]−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例6で合成した3−(2,4-ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール1.3g(5mmol)と水酸化ナトリウム0.3g(7.5mmol)をエタノール5mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液1.0g(11mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム0.9g(5mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸2.5g(25mmol)を滴下した。さらに水15mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水10mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物2.1g(収率90.3%)を淡黄色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,CDCl):σ=7.0−7.4(m,7H),4.24(s,2H),3.69(s,3H),3.50(br,1H),2.43(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=410〔(M−1)〕,255(base)、
融点:209℃
実施例16:4−{[3−(3,5-ジニトロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾロ−4−イル]−メチルスルフォニル]トルエンの合成
参考例4で合成した3−(3,5-ジニトロフェニル)−5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール0.65g(2.5mmol)と水酸化ナトリウム0.15g(3.8mmol)をエタノール5mlに溶解した。この溶液を室温で攪拌しながら、35%ホルマリン溶液0.5g(5.5mmol)を滴下し、同温で1時間攪拌した。これに、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム0.45g(2.5mmol)を室温で投入し、2時間攪拌した。反応後、35%塩酸2.5g(25mmol)を滴下した。さらに水15mlを加え、析出した結晶を濾取した後、水10mlで2回洗浄した。温風乾燥機にて乾燥することにより、表題化合物0.9g(収率89.3%)を褐色結晶として得た。
H−NMR値(300MHz,CDCl):σ=8.88(t;J=2.1Hz,1H),8.52(d;J=1.8Hz,2H),7.55(d;J=8.1Hz,2H),7.16(d;J=8.1Hz,2H),4.43(s,2H),3.85(br,1H),3.76(s,3H),2.31(s,3H)ppm、
LC−MS(EI):m/z=432(M),276(base)、
融点:192−194℃
5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の新規な工業的製造法が提供される。本発明方法によれば、一般式(1)で表される5−ヒドロキシピラゾール化合物から、特殊な反応装置あるいは高価な触媒もしくは遷移金属を用いることなく、簡便な操作方法且つ穏やかな条件下で、単一工程で収率よく5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物が生成する。しかも、触媒もしくは遷移金属に由来する有害な廃棄物も出ず、また、溶媒として水を用いることができるため環境にも優しく、工業的な利用価値が高い。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 2005289824
    (式中、Rは水素原子、アルキル基、置換基を有しても良い芳香族炭化水素基、又は置換基を有しても良い複素環基を示し、Rは電子吸引性基を示す。)
    で表されるピラゾール類に、塩基及びホルムアルデヒドの存在下、一般式(2)
    Figure 2005289824
    (式中、Xは水素原子又は金属を示し、Rはアルキル基、置換基を有しても良い芳香族炭化水素基、又は置換基を有しても良い複素環基を示し、nは0又は2を示す。)
    で表される硫黄化合物を反応させることによる、一般式(3)
    Figure 2005289824
    (式中、R、R、R、nは、前記と同じ意味を示す。)
    で表される5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
  2. nが0である、請求項1記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
  3. nが2である、請求項1記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
  4. で表される電子吸引性基がトリフルオロメチル基である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
  5. で表される電子吸引性基がシアノ基である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
  6. で表される電子吸引性基がアルコキシカルボキシル基又はカルボキシル基ないしはその金属塩である、請求項1乃至3の何れか1項に記載の5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法。
JP2004102963A 2004-03-31 2004-03-31 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4621939B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102963A JP4621939B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法
BRPI0509353A BRPI0509353B1 (pt) 2004-03-31 2005-03-31 processo para a produção de um composto de 5-hidróxi-4-tiometilpirazol
EP05728918.3A EP1767528B1 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole compound
TW094110223A TWI357899B (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazo
NZ550143A NZ550143A (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole compound
RU2006138241/04A RU2386619C2 (ru) 2004-03-31 2005-03-31 Способ получения 5-гидрокси-4-тиометилпиразольного соединения
KR1020067019480A KR101205731B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-31 5-히드록시-4-티오메틸피라졸 화합물의 제조 방법
AU2005228017A AU2005228017B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole compound
UAA200611331A UA83910C2 (ru) 2004-03-31 2005-03-31 Способ получения 5-гидрокси-4-тиометилпиразольного соединения
PCT/JP2005/006806 WO2005095352A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 5-ヒドロキシ-4-チオメチルピラゾール化合物の製造方法
CA2560936A CA2560936C (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole compound
ES05728918.3T ES2508765T3 (es) 2004-03-31 2005-03-31 Procedimiento para producir un compuesto de 5-hidroxi-4-tiometilpirazol
MXPA06011130 MX280092B (es) 2004-03-31 2005-03-31 Proceso para producir un compuesto de 5 - hidroxi - 4 - tiometilpirazol.
PL05728918T PL1767528T3 (pl) 2004-03-31 2005-03-31 Sposób wytwarzania związku 5-hydroksy-4-tiometylopirazolowego
US10/594,710 US7488831B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Process for producing 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole compound
CN2005800106359A CN1938278B (zh) 2004-03-31 2005-03-31 5-羟基-4-硫甲基吡唑化合物的制备方法
CR8640A CR8640A (es) 2004-03-31 2006-09-20 Proceso para producir un compuesto de 5-hidroxi-4-tiometilpirazol
IL178233A IL178233A (en) 2004-03-31 2006-09-21 Process for making 5-hydroxy-4-thiomethylpyrazole
IN5581DE2006 IN2006DE05581A (ja) 2004-03-31 2006-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102963A JP4621939B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289824A true JP2005289824A (ja) 2005-10-20
JP4621939B2 JP4621939B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35063690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102963A Expired - Lifetime JP4621939B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7488831B2 (ja)
EP (1) EP1767528B1 (ja)
JP (1) JP4621939B2 (ja)
KR (1) KR101205731B1 (ja)
CN (1) CN1938278B (ja)
AU (1) AU2005228017B2 (ja)
BR (1) BRPI0509353B1 (ja)
CA (1) CA2560936C (ja)
CR (1) CR8640A (ja)
ES (1) ES2508765T3 (ja)
IL (1) IL178233A (ja)
IN (1) IN2006DE05581A (ja)
MX (1) MX280092B (ja)
NZ (1) NZ550143A (ja)
PL (1) PL1767528T3 (ja)
RU (1) RU2386619C2 (ja)
TW (1) TWI357899B (ja)
UA (1) UA83910C2 (ja)
WO (1) WO2005095352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527974A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 代謝型グルタミン酸受容体2(mglu2受容体)の陽性調節剤としての複素環化合物
JP2013530945A (ja) * 2010-05-20 2013-08-01 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1−アルキル−3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
WO2019230831A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 クミアイ化学工業株式会社 含フッ素ピラゾール誘導体の製造方法及びその中間体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005018084D1 (de) 2004-10-05 2010-01-14 Syngenta Ltd Isoxazolinderivate und ihre verwendung als herbizide
NZ554870A (en) * 2004-12-20 2009-09-25 Ihara Chemical Ind Co Process for production of (4,5-dihydroisoxazol-3-Yl)thio- carboxamidine salts
JP2007031342A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ihara Chem Ind Co Ltd 5−ヒドロキシ−1−アルキルピラゾール誘導体の製造方法
WO2007094225A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. 5-アルコキシ-4-ヒドロキシメチルピラゾール化合物の製造方法
GB0916267D0 (en) 2009-09-16 2009-10-28 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
KR20120112487A (ko) 2009-11-26 2012-10-11 바스프 에스이 5,5-이치환된 2-이속사졸린의 제조 방법
MX2012005884A (es) * 2009-11-26 2012-06-19 Basf Se Metodo para producir sales de 4,5-dihidroisoxazol-3-tiocarboxamidi na 5,5-disustituida.
CA2843415C (en) 2011-07-29 2019-12-31 University Of Saskatchewan Polymer-based resonator antennas
CN103387541B (zh) * 2012-05-10 2016-02-10 中国中化股份有限公司 一种取代吡唑醚类化合物的制备方法
JP6400247B1 (ja) 2015-11-16 2018-10-03 ロンザ・リミテッド 1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1h−ピラゾール−5−オールの調製方法
TW201835036A (zh) 2017-02-27 2018-10-01 瑞士商隆薩有限公司 製備1-甲基-3-(三氟甲基)-1h-吡唑-5-醇的方法
CN111542514B (zh) * 2017-12-27 2021-09-03 组合化学工业株式会社 硫基甲脒盐化合物的制造方法
AR119524A1 (es) 2019-07-30 2021-12-22 Adama Agan Ltd Proceso e intermediarios para la preparación de piroxasulfona
BR112022008144A2 (pt) 2019-10-31 2022-07-19 Kumiai Chemical Industry Co Processo para a produção de um composto, cristal de piroxassulfona, composição agroquímica, e, uso de um composto
EP4114833A1 (en) 2020-03-05 2023-01-11 Adama Agan Ltd. Process and intermediates for the preparation of pyroxasulfone
CN111574511A (zh) * 2020-06-28 2020-08-25 安徽久易农业股份有限公司 一种砜吡草唑的合成方法及其应用
EP4177244A3 (en) 2020-07-10 2023-08-09 Adama Agan Ltd. Process and intermediates for the preparation of pyroxasulfone and fenoxasulfone
CN112110912B (zh) * 2020-07-31 2022-07-05 绍兴贝斯美化工股份有限公司 一种合成硫醚类中间体的方法
TW202334128A (zh) 2021-10-29 2023-09-01 日商組合化學工業股份有限公司 二硫化物化合物、多硫化物化合物及其用途
AR127776A1 (es) 2021-11-28 2024-02-28 Adama Agan Ltd Composiciones de concentrado en suspensión de alta carga
CN114716428B (zh) * 2022-05-06 2024-02-06 山东潍坊润丰化工股份有限公司 制备砜吡草唑中间体的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064651A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Bayer Cropscience S.A. 3-thiomethylpyrazoles as pesticides
WO2002062770A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive d'isoxazoline et herbicide comprenant ledit derive en tant que substance active
WO2003000686A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Dérivés d'isoxazoline et herbicides
WO2004013106A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. ピラゾール誘導体及びその製造方法
WO2004014138A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 除草剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064651A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Bayer Cropscience S.A. 3-thiomethylpyrazoles as pesticides
WO2002062770A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derive d'isoxazoline et herbicide comprenant ledit derive en tant que substance active
WO2003000686A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Dérivés d'isoxazoline et herbicides
WO2004013106A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. ピラゾール誘導体及びその製造方法
WO2004014138A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 除草剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527974A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 代謝型グルタミン酸受容体2(mglu2受容体)の陽性調節剤としての複素環化合物
JP2013530945A (ja) * 2010-05-20 2013-08-01 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 1−アルキル−3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
WO2019230831A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 クミアイ化学工業株式会社 含フッ素ピラゾール誘導体の製造方法及びその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070003964A (ko) 2007-01-05
UA83910C2 (ru) 2008-08-26
ES2508765T3 (es) 2014-10-16
BRPI0509353B1 (pt) 2019-01-02
TW200536832A (en) 2005-11-16
TWI357899B (en) 2012-02-11
JP4621939B2 (ja) 2011-02-02
BRPI0509353A (pt) 2007-09-11
PL1767528T3 (pl) 2015-03-31
MXPA06011130A (es) 2007-01-25
US20070185334A1 (en) 2007-08-09
AU2005228017A1 (en) 2005-10-13
BRPI0509353A8 (pt) 2017-09-19
MX280092B (es) 2010-10-18
CN1938278B (zh) 2012-12-12
CR8640A (es) 2007-08-28
EP1767528A4 (en) 2010-04-21
AU2005228017B2 (en) 2010-09-30
NZ550143A (en) 2010-04-30
CA2560936C (en) 2013-01-08
WO2005095352A1 (ja) 2005-10-13
KR101205731B1 (ko) 2012-11-28
IN2006DE05581A (ja) 2007-08-31
IL178233A0 (en) 2006-12-31
CN1938278A (zh) 2007-03-28
RU2386619C2 (ru) 2010-04-20
CA2560936A1 (en) 2005-10-13
RU2006138241A (ru) 2008-05-10
IL178233A (en) 2014-02-27
US7488831B2 (en) 2009-02-10
EP1767528A1 (en) 2007-03-28
EP1767528B1 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621939B2 (ja) 5−ヒドロキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法
WO2004013106A1 (ja) ピラゾール誘導体及びその製造方法
DK1858858T3 (en) PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF ALKYLANILIDES
JP5872467B2 (ja) アリール置換ピラゾールの調製方法
JP5052495B2 (ja) 5−アルコキシ−4−ヒドロキシメチルピラゾール化合物の製造方法
BG64648B1 (bg) Метод за получаване на пиразолови производни
JP2007246396A (ja) 5−ジフルオロメトキシ−4−チオメチルピラゾール化合物の製造方法
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
US9296700B2 (en) Method for purifying a pyrazolinone derivative
JP5406581B2 (ja) アントラニルアミド系化合物の製造方法
JPH0782252A (ja) イミド酸エステル化合物及びn−ピラゾリルアミドオキシム化合物の製造方法
EP1475369A1 (en) Process for producing 3-unsubstituted 5-amino-4-nitrosopyrazole compound, and 2-hydroxyimino-3-oxopropionitrile, 3-hydrazono-2-hydroxyiminopropionitrile compound, and processes for producing these
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体
MX2008010361A (es) Proceso para producir compuesto 5-alcoxi-4-hidroximetilpirazol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250