JP2005253017A - 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム - Google Patents

携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005253017A
JP2005253017A JP2004064724A JP2004064724A JP2005253017A JP 2005253017 A JP2005253017 A JP 2005253017A JP 2004064724 A JP2004064724 A JP 2004064724A JP 2004064724 A JP2004064724 A JP 2004064724A JP 2005253017 A JP2005253017 A JP 2005253017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
speed
broadcast
broadcast program
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295644B2 (ja
Inventor
Michiaki Koizumi
道明 小泉
Yoshikazu Koshizima
美和 腰島
Yoshiaki Suzuki
良明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004064724A priority Critical patent/JP4295644B2/ja
Priority to KR1020067020626A priority patent/KR101092064B1/ko
Priority to PCT/JP2005/003878 priority patent/WO2005086477A1/ja
Priority to CNB2005800071487A priority patent/CN100571360C/zh
Priority to US10/598,677 priority patent/US7493079B2/en
Publication of JP2005253017A publication Critical patent/JP2005253017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295644B2 publication Critical patent/JP4295644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/086Portable receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/32Arrangements for monitoring conditions of receiving stations, e.g. malfunction or breakdown of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】
放送受信機能を有する携帯端末に着信があり、通話により、受信中の放送を中断したとき、通話終了後に中断部分を含んで残りの全ての放送の再生ができる携帯端末を提供する。
【解決手段】
記録再生部113は、通話開始の通知を放送制御部112から受けると、受信中のTV放送のディスプレイ106とスピーカ105とへの出力を中断し、記憶部114にTV放送の映像データと音声データとを記録する。映像データはフレーム単位で記録する。放送制御部112から通話終了の通知を受けると記憶部114への記録を続け、中断した部分から記憶部114に記憶された映像データ等を読み出し、ディスプレイ106とスピーカ105とに出力し、追っかけ再生する。この再生速度は、デフォルトの高速再生と、終了迄の時間指定を受けた高速再生と、標準再生とがあり、ユーザが選択できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信機能と放送受信機能とを有する携帯端末に関する。
最近の携帯端末、例えば携帯電話機の多機能化は目覚ましく、放送受信機能を有する携帯電話機も登場している。
この携帯電話機を利用して、TV放送を受信し、視聴している場合、着呼があったとき、電話機能を優先させ、通話中はTV放送の視聴を中断するのが普通である。
しかし、通話終了後に、TV放送の続きを視聴しても、通話中の中断のために、内容がわからなくなる場合がある。
通話中に聞き逃した放送を聴くためには、例えば、特許文献1にラジオ受信機の音声出力制御方法の技術が開示されている。
特開平10−322232号公報
ところが、この技術では、通話中に中断された放送を聞くことはできても、その録音を聞いている間の放送を聞くことができない。
そこで、本発明は、通話中に視聴できなかった放送を視聴することができ、かつ、この視聴時間中に放送されている放送も視聴することができる携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末であって、メモリと、放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとして前記メモリに記録する記録手段と、再生が可能となったときに前記メモリに記録中の放送データを再生する再生手段とを備えることとしている。
上述のような構成によって、再生できなくなり見逃した放送番組をメモリに記録しておき、再生可能となったときに記録している放送番組を再生することとしているので、視聴できない部分がなくなり、内容がわからないという事態を防止することができる。
また、放送番組が再生できなくなったときには、着信を受けた時又は、通話開始時のいずれかの時を含み、再生が可能となったときとは、通話終了時であることとしている。
このような構成によって、通話中に見逃した放送番組を通話終了時に再生するので、放送番組を全て視聴することができる。
また、前記再生手段は、ユーザから再生速度の指示を受け、指示された速度で再生する第1再生部を有することとしている。
このような構成によって、ユーザの好みの速度で再生し、リアルタイム放送に追いつくよう追っかけ再生をすることができる。
また、前記第1再生部は、記録した放送番組と同一の再生速度で再生する標準再生部と、標準再生速度よりも高速な再生速度で再生する高速再生部とを有することとしている。
このような構成によって、ユーザに指示された再生速度が標準再生速度であったり、より高速な再生速度であったりすることができる。
また、前記第1再生部は、更に、再生途中でスロー再生、巻戻し再生をする特殊再生部を有することとしている。
このような構成によって、スロー再生等の特殊再生をすることができる。
また、前記高速再生部は、ユーザから再生終了迄の時間を受け付け、所定の計算式に従い前記メモリに記録された何フレームを1秒当り再生するかの再生速度を計算する計算部を有し、前記メモリに記録された放送データを読み出し、計算された再生速度で再生することとしている。
このような構成によって、ユーザからのリアルタイム放送に追いつく迄の時間を受け付け、その時間に追っかけ再生が終了するような再生速度を計算して、記録している放送番組をその再生速度で再生する。
また、前記再生手段は、再生途中に再度着信を受けた時又は再度通話開始時に再生を中断し、前記計算部は、所定の計算式により再生速度を再計算し、前記出力部は、中断した部分から再計算された再生速度でモニタに出力することとしている。
このような構成によって、放送番組の再生中に再度着信を受けた場合も、通話終了時に再度、再生速度を計算し直し、再生が中断した部分から放送番組を再生するようしているので、放送番組を見逃すことが防止される。
また、前記計算部で用いられる所定の計算式は、
Figure 2005253017
ここで、
nは、出力部がn回の通話終了後にメモリから読み出す映像データの読出速度[フレーム/sec]
0は、標準再生速度での1秒当たりの再生フレーム数即ち、メモリからの映像データの読出速度[30fps]
Rは、高速再生終了まで(追っかけ再生)の指定された時間[sec]
iは、i回目の通話時間[sec]
iは、i回目の通話終了後の高速再生時間[sec]
であることとしている。
このような構成によって、再生速度を正確に計算することができる。
また、前記記録手段は、再生中の放送番組の放送が終了したとき、記録を停止することとしている。
このような構成によって、再生中の放送番組を確実に記録しておき、途切れることなく視聴することができる。
また、前記再生手段は、更に、ユーザから再生速度の指示がないとき、再生速度を音声の聞き取りに適したデフォルトの速度で再生する第2再生部を有することとしている。
このような構成によって、ユーザは、再生速度を指示しなくても、良好に放送番組の追っかけ再生を見ることができる。
また、前記第2再生部は、標準再生速度の1.0倍を超え、2.0倍以下の範囲内の速度で再生することとしている。
このような構成によって、音声を明瞭に聞くことができる速度での再生が可能となる。
また、前記記録手段は、前記第2再生部又は高速再生部の再生がリアルタイム放送に追いついたとき、又は前記標準再生部で再生中の放送番組の放送が終了したとき、記録を停止することとしている。
このような構成によって、再生中の放送番組を見逃すことなく視聴することができる。
また、本発明は、通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末における放送番組の記録再生方法であって、放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとしてメモリに記録する記録ステップと、再生が可能となったときに前記メモリに記録している放送データを再生する再生ステップとを有することとしている。
このような方法によって、放送番組を視聴できない部分がなくなり、内容がわからないという事態を防止することができる。
また、本発明は、通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末に適用される放送番組の記録再生プログラムであって、放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとしてメモリに記録する記録ステップと、再生が可能となったときに前記メモリに記録している放送データを再生する再生ステップとの各ステップをコンピュータに実行させることとしている。
このようなプログラムを通信機能と放送受信機能とを有する携帯端末に適用して、放送番組を見逃すことのないようすることができる。
以下、本発明に係る携帯端末の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明に係る携帯端末である携帯電話機の一実施の形態の構成図である。
この携帯電話機は、アンテナ101と、送受信部102と、通信制御部103と、マイク104と、スピーカ105と、ディスプレイ106と、操作部107と、アンテナ108と、チューナ109と、復調部110と、TSデコーダ111と、放送制御部112と、記録再生部113と、記憶部114とを備えている。
アンテナ101は、通信用アンテナであり、基地局(図示せず)と信号の送受信を行う。受信した信号を送受信部102に通知し、送受信部102から通知される信号を基地局に送信する。
送受信部102は、アンテナ101から通知された信号を復調し、通信制御部103に通知し、通信制御部103から通知された信号を変調してアンテナ101に通知する。
通信制御部103は、送受信部102から通知された信号が音声信号であるときには、D/A変換してスピーカ105に出力し、テキスト信号又は画像信号であるときには、ビットマップデータに展開してディスプレイ106に出力する。
また、通信制御部103は、操作部107から通話先の電話番号の通知を受けたとき、送受信部102に呼設定のための制御信号を通知する。
通信制御部103は、送受信部102から着信があった旨の制御信号を通知されたとき、発信元の電話番号をディスプレイ106に表示させる。併せて、放送制御部112に着信があった旨の通知をする。
また、通信制御部103は、マイク104から音声信号の通知を受けると、A/D変換して送受信部102に通知する。
なお、通信制御部103は、発信元の電話番号をディスプレイ106に表示させる場合、既に記録再生部113によって、受信中のTV放送番組の映像が再生されているとき、又は記憶部114に記憶されている放送番組が再生されているとき、表示中の映像に重ねて電話番号を表示する。
マイク104は、ユーザの音声を集音し、音声信号を通信制御部103に通知する。
スピーカ105は、通信制御部103から通知される音声信号又は、記録再生部113から通知される放送番組の音声信号を音声として出力する。
ディスプレイ106は、液晶ディスプレイ等から成り、通信制御部103で展開されたビットマップデータ又は、記録再生部113から出力される放送番組の映像を出力する。
図2は、ディスプレイ106に表示される画面の一例を示した携帯電話機の正面図である。携帯電話機の上ケース210には、ディスプレイ106に画面201が表示されている。下ケース211には、操作部107を構成する選択決定キー202、通話キー203、通話終了キー204、数字キー群205等が配置されている。
画面201には、受信中のTV放送番組の映像が再生されている。今、丁度この携帯電話機に着信があると、映像に重ねて相手先の電話番号206が表示される。
操作部107は、上述した選択決定キー202や数字キー群205等のキーで構成され、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作信号を通信制御部103又は放送制御部112に通知する。なお、ユーザの操作が通話キー203又は通話終了キー204の押下操作の場合、通信制御部103及び放送制御部112にその操作信号を通知する。
また、TV放送の受信では、ディスプレイ106にメニュー表示をさせた後、選択決定キー202の操作を受け付け、順次メニュー画面の選択を受け、その旨を放送制御部112に通知する。これによって、所望のTV放送番組が受信される。
更に、操作部107は、再生速度の指定の「有」、「無」やその再生の終了迄の時間や標準再生である旨、巻戻し再生等の特殊再生の指示やその終了等の指示を受け付け、放送制御部112に通知する。
アンテナ108は、TV放送の多重化されたトランスポートストリームの放送波を受信し、チューナ109に出力する。なお、アンテナ108は、アンテナ101と共用するものであってもよい。
チューナ109は、放送制御部112から通知された選局情報に基づいて、アンテナ108から入力された放送波を選局し、復調部110に出力する。
復調部110は、放送制御部112の制御に従い、チューナから入力された選局された放送波を復調し、TSデコーダ111に出力する。
TSデコーダ111は、放送制御部112の制御に従い、復調部110から入力された復調された放送波をトランスポートストリームとセクション形式の制御情報とに分離し、記録再生部113に映像データと音声データとのトランスポートストリームを出力し、制御情報であるPAT,PMT,NIT,SDT,EIT等の各テーブルを放送制御部112に出力する。
放送制御部112は、ユーザのTV放送の選局指示を操作部107を介して受け付けると、チューナ109に選局情報を通知し、復調部110に放送波の復調指示をし、TSデコーダ111に放送番組のトランスポートストリームの分離を指示をする。
放送制御部112は、TSデコーダ111から制御情報を記載した各テーブルの通知を受けると、自身の記憶領域に記憶し、記録再生部113に映像データのトランスポートストリームと音声データのトランスポートストリームとの再生を指示する。
放送制御部112は、TV放送番組の受信中に通信制御部103から着信があった旨の通知を受けており、操作部107から通話キー203の押下信号の通知を受けたときには、記録再生部113に再生した音声データと映像データとをスピーカ105とディスプレイ106とに出力するのを中止し、記憶部114に記録するよう指示する。更に、操作部107から通話終了キー204の押下信号の通知を受けると、記録再生部113にスピーカ105とディスプレイ106とに出力をするのを通話により中止した部分の音声データと映像データとを記憶部114から読み出し、スピーカ105とディスプレイ106とに出力するよう指示する。
放送制御部112は、操作部107から、再生速度の指定の有無の通知を受けると、記録再生部113にその旨を通知する。再生速度の指定が「有」のとき、再生終了迄の「時間」又は「標準」再生である旨の通知を受けたときも、記録再生部113にその時間又はその旨を通知する。
放送制御部112は、記録再生部113が記憶部114に記憶された放送番組の音声データと映像データとを再生しているとき、更に、巻戻し再生やスロー再生等の特殊再生の指示を受けたとき、その旨を記録再生部113に指示する。
また放送制御部112は、再生速度が標準再生である旨の通知を操作部107から受けており、自身が記憶しているEITで放送番組の終了時刻となったとき、記録再生部113に記憶部114への音声データと映像データとの記録を終了するよう指示する。
記録再生部113は、TSデコーダから音声データと映像データとのトランスポートストリームの通知を受けると、トランスポートストリームパケットに記載された内容からエレメンタリーストリームを生成し、映像データは、ディスプレイ106で再生するフレーム単位の映像に変換し、音声データは、フレーム単位の映像に同期するようにして、スピーカ105とディスプレイ106とにそれぞれ出力する。なお、記録再生部113は、ディスプレイ106に毎秒30フレームの映像を表示させる。
記録再生部113は、放送制御部112からスピーカ105とディスプレイ106への出力中止と記憶部114の記録指示とを受けると、放送番組を、再生した映像データをフレーム単位で、音声データをそのフレームに同期できるようにし記憶部114に記録する。この記録は、記録再生部113が放送制御部112から番組の終了による記録停止の指示を受けたとき、又は、記憶部114に記録されている映像データの全てのフレーム及び音声データを読み出し、再生中の映像が受信中のTV放送番組に追いついたとき、停止される。
また、記録再生部113は、記憶部114に記録されている放送番組を再生しているとき、放送制御部112からスロー再生等の特殊再生の指示を受けると、指示に応じて映像データ等を読み出し、ディスプレイ106とスピーカ105とに再生出力する。
なお、特殊再生は、標準再生速度より速い再生速度で高速再生中の場合、標準速度と同じ1.0倍速で再生することも可能である。これにより、高速再生中であっても、高速再生速度より遅い再生速度である1.0倍で録画した内容を確認することができる。
記録再生部113は、次に示す再生速度計算式(1)を記憶している。
Figure 2005253017
ここで、
nは、n回の通話終了後に記憶部114から読み出す映像データの読出速度[フレーム/sec]
0は、標準再生速度での1秒当たりの再生フレーム数、即ち、記憶部114からの映像データの読出速度[30fps]
Rは、高速再生終了まで(追っかけ再生)の指定された時間[sec]
iは、i回目の通話時間[sec]
iは、i回目の通話終了後の高速再生時間[sec]
この再生速度計算式(1)は、以下に説明するように導かれる。
(1)通話が1回の場合
図3(a)に示すように、記録再生部113は、通話の開始とともに記憶部114に映像データをフレーム単位で録画する。通話時間t1の後に、指定された時間tRで追っかけ再生し、リアルタイムの放送に追い付くと録画を終了する。
録画時間の合計は、(t1+tR)secとなるので、記憶部114に記録した映像データのフレーム単位の情報量Sは、
Figure 2005253017
したがって、これを指定時間tRで再生するので、
Figure 2005253017
ここで再生速度x1は、記憶部114からの1秒当たりの読出フレーム数であり、式(2)と式(3)とを等しいとして、
Figure 2005253017
したがって、再生速度x1は、
Figure 2005253017
(2)通話が2回の場合
図3(b)に示すように、1回目の通話後の追っかけ再生中に2回目の通話があったときには、録画時間の合計は、(t1+p1+t2+tR)secとなるので、
Figure 2005253017
式(5)において、右辺第2項は、1回目の通話終了後に記憶部114に記憶されている映像データが一部再生していることを考慮したものである。
Figure 2005253017
したがって、再生速度x2は、
Figure 2005253017
(3)通話がn回の場合に一般化
録画時間の合計は、
Figure 2005253017
ここで、再生が中断されたときまでに再生された映像データを考慮すると、
Figure 2005253017
ここで、p0=0であるので
再生速度式(1)が得られる。
なお、上記説明では、追っかけ再生途中で、2回目以降の通話があったこととして説明したけれども、通話に替えて、スロー再生や巻き戻し再生が行われたときも、同様に考えることができる。この場合、読出速度xiは、符号も考慮され、巻き戻し再生のときには、マイナスの値として代入され、スロー再生では、xiは30フレーム/sec未満の値、例えば、15フレーム/secとされる。しかし、この値は、任意の値にすることが可能であることはいうまでもない。
記録再生部113は、放送制御部112から通話による出力を中止した部分の出力指示を受けると、記憶部114に記録されて中止した部分の映像データのフレームを読み出し、ディスプレイ106に表示するとともに、再生速度の指定の有無をユーザに選択させるための選択ボタンを重ねて表示する。
図4は、図2で示した映像データの再生を中断した後、通話が終了した直後の画面201を示している。
画面201には、TV放送番組の映像データに重ねて、速度指定の「無」ボタン301と「有」ボタン302とが表示されている。記録再生部113は、ユーザの選択決定キー202の操作信号を放送制御部112を介して通知されると、「無」ボタン301の操作信号であるときには、記憶部114に記録されているTV放送番組の映像データのフレームを、例えば標準再生速度の30フレームの1.5倍の45フレームを1秒間当たり読み出し、ディスプレイ106に3フレームに1フレームを間引いて表示する。
これによって、例えば、1.5倍の再生速度でリアルタイム放送を追っかけることになる。なお、デフォルトのこの再生速度は、標準再生速度の1.0倍を超え、2.0倍以下の任意の速度に設定しておくことができる。また、2.0倍としたのは、この映像データに同期してスピーカ105から再生出力される音声を充分に認識できるからである。しかし、この範囲に限ったものではなく、任意の速度に設定することが可能であるのはいうまでもない。
ユーザによって「有」ボタン302が選択されたときには、記録再生部113は、図5に示すように、再生速度の指定を受け付けるためのボックス401と「標準」ボタン402とを画面201の映像データに重ねて表示する。
記録再生部113は、「標準」ボタン402の信号を放送制御部112を介して通知されると、標準再生の速度、1秒当たり30フレームのTV放送番組を記憶部114から読み出し、ディスプレイ106に表示する。併せて、音声データを読み出し、スピーカ105に出力する。記録再生部113は、一つのTV放送番組が終了するまで、この処理を行う。この際、TSデコーダ111から入力されるTV放送番組の映像データと音声データとを復号、伸長してフレーム単位の映像データとして記憶部114に記録することも続ける。
また、記録再生部113は、「ボックス」401に再生終了までの時間の入力を受けたときには、その指定された時間に記憶部114に記録し続けている映像データを追っかけ再生するよう、再生速度計算式(1)に指定された時間tRを代入して計算する。再生速度計算式(1)で求めるxn以外の値は、タイマーによる計時や求められた値として既知である。
なお、再生速度計算式(1)で求められた再生速度xnが、所定の値、例えば、標準再生速度の3倍である90フレーム/secを超えるときは、再生される内容が不明瞭となるので、再度、再生終了までの時間を「ボックス」401に入力するようユーザに警告するようにしてもよい。
また、この所定の値は、ユーザが放送番組の再生を視聴し、例えば音声が聞き取りにくいと感じる値であるので、個人差がある。そこで、ユーザが予め所定の値を任意に設定できるようにしてもよい。
記憶部114は、半導体メモリカード等からなり、受信中のTV放送番組の映像データをフレーム単位で記憶し、音声データをそのフレームに同期できるように記憶している。なお、これらの映像データと音声データとは、記録再生部113によって書き込まれる。
なお、上記実施の形態では、記録再生部113は、通話が開始されたとき、記憶部114に受信中のTV放送番組を記録し、ディスプレイ106等への出力を中断したけれども、着信があったときに記憶部114に受信中のTV放送番組を記録し、ディスプレイ106等への出力を中断してもよい。この場合、着信があったことがディスプレイ106に表示される。
次に、上記実施の形態の動作を図6から図8のフローチャートを用いて説明する。
図6は、TV放送受信中に着信があったときの動作を説明するフローチャートである。
先ず、放送制御部112は、操作部107からのテレビ放送番組の視聴指示を待ち(S502)、チューナ109と復調部110とTSデコーダ111と記録再生部113とに番組の受信を指示する。
記録再生部113は、受信された番組の映像をディスプレイ106に出力し、音声を映像に同期してスピーカ105に出力する(S504)。
このTV放送番組中に携帯電話機に着信があれば(S506)、表示中の映像に重ねて、通信制御部103によって、図2に示したように、着信表示が行われる(S508)。
記録再生部113は、ユーザが通話を開始しなければ、S504に戻り、ユーザが通話を開始すると(S510)、TV放送番組の映像データをフレーム単位で、音声データをそれに同期できるように記憶部114に記憶させ、ディスプレイ106への映像出力とスピーカ105への音声出力とを中断する(S512)。
記録再生部113は、放送制御部112から通話終了の通知を待ち(S514)、記憶部114に記憶されている映像データと音声データとを読み出し、ディスプレイ106とスピーカ105とに出力して再生させる(S516)。
この際、記録再生部113は、画面201に「有」ボタン301と「無」ボタン302を表示して、再生速度をユーザに指定させる。再生速度の指定がないときには(S518)、デフォルトの再生速度、1.5倍速で再生する。即ち、記憶部114から標準再生速度の30フレームの1.5倍の45フレームの映像データを1秒当たり読み出し、その内の30フレームをディスプレイ106に表示させる。音声データは、映像データの45フレームに対応してスピーカ105から出力する(S520)。リアルタイム放送に追いつくまでこの処理を続け(S522)、追い付いたときS534に移る。
記憶部114は、再生速度指定があるとき(S518)、再生終了迄の時間指定か標準再生の指定かを判断する(S524)。
記録再生部113は、再生速度計算式の式(4)又は一般式(1)を用いて、再生速度を計算する(S526)。計算した再生速度が限界速度、例えば、標準再生速度の3倍を超えるか否かを判定し(S528)、超えるときには、S524に戻り、ユーザに指定をやり直させる。
超えていないときは、記録再生部113は、計算された再生速度で記憶部114から映像データのフレームを読出し、ディスプレイ106にそのうち1秒当たり30フレームを表示させるとともに、スピーカ105に音声を映像に同期して出力する(S530)。
記録再生部113は、受信中のTV放送に録画再生が追い付くまでこの処理を続け(S532)、追い付いたとき、録画を終了し(S534)、受信中のTV放送の映像と音声とをディスプレイ106とスピーカ105とにそれぞれ出力して(S536)、処理を終了する。
S524において、再生終了迄の時間指定でなく、標準再生が指定されたとき、記録再生部113は、記憶部114から1秒当たり30フレームの映像データを読み出し、それに同期して音声データを読み出し、ディスプレイ106に映像を、スピーカ105に音声をそれぞれ再生出力する(S538)。記録再生部113は、放送制御部112に記憶されているEIT等により、番組終了であるか否かを判断する(S540)。番組終了でなければ、S538に戻り、番組終了であれば、録画を終了し(S542)、処理を終了する。
なお、上記実施の形態では、通話終了後に、ユーザに再生速度の指定の有無を「有」ボタン301と、「無」ボタン302とを選択させて、指定がないときには、デフォルトの再生速度で録画再生をするようにしたけれども、必ず、再生終了迄の時間の指定を受けるようにしてもよい。この場合、S518からS522の動作とS538からS542の動作とは省略される。
この場合、以下に説明するS610からS614の動作も省略される。
次に、図6のS520又はS530の録画再生中に、ユーザの操作により特殊再生の指示があった場合の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。
記録再生部113は、デフォルトの再生速度又は、計算された再生速度で録画再生する(S602)。放送制御部112を介して操作部107から特殊再生指示があるのを待って(S604)、指示された特殊再生、例えば、スロー再生、巻戻し再生等を行う(S606)。
同様に、操作部107から特殊再生の停止指示を待って(S608)、再度追っかけ再生を再開する。この際、記録再生部113は、再生速度の指定があるか否かを判定し(S610)、なければ、デフォルトの例えば、1.5倍速の再生をし(S612)、リアルタイム放送に追い付くまで、この処理を行い、S626に移る。
再生速度の指定があれば、再生終了迄の時間指定を受け(S616)、再生速度計算式(1)に既知の値を代入して、再生速度xnを計算する(S618)。求めた再生速度が、所定の限界速度、例えば、標準再生速度の3倍を超えているときは(S620)、再度終了迄の時間の指定を受ける。
記録再生部113は、S618で計算された再生速度で記憶部114から映像データと音声データとを読み出し、ディスプレイ106とスピーカ105とにそれぞれ、映像と音声とを再生出力する(S622)。
リアルタイムの放送に追い付くまで、この処理を行い(S624)、追い付いたとき、受信しているTV番組放送の録画を終了し(S626)、受信しているTV番組をディスプレイ106とスピーカ105とに出力する(S628)。
次に、図6のS520又はS530又はS538の録画再生中に再度着信があった場合の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。
記録再生部113は、所定の再生速度で記憶部114に記憶されている映像データと音声データとを読み出し、ディスプレイ106とスピーカ105とにそれぞれ出力している(S702)。
通信制御部103は、着信があったとき(S704)、ディスプレイ106に着信表示を行う(S706)。
記録再生部113は、放送制御部112を介して通信制御部103から通話開始の通知を受けると(S708)、TV放送の録画を継続し、録画再生していた映像出力を中断し(S710)、通話終了の通知を待つ(S712)。通話終了の通知を受けると、録画再生の中断部分より再生を再開し(S714)、再生速度の指定があるか否か判定する(S716)。
なければ、1.5倍速の再生を行い(S718)、リアルタイム放送に追い付くまでこの処理を行い(S720)、S732に移る。指定があれば、再生終了迄の時間が指定されたか否かを判定し(S722)、時間を指定されていれば、再生速度計算式(1)に再生終了迄の時間と、既知の値とを代入し、再生速度を計算する(S724)。所定の限界速度を超えるか否かを判定し(S726)、超えていれば再度、再生終了迄の時間の入力を受ける。超えていなければ、計算された再生速度で録画を再生する(S728)。リアルタイム放送に追い付いたか判定し(S730)、追い付かなければS728に戻り、追い付いたとき、録画を終了し(S732)、リアルタイムのTV受信の映像と音声とをそれぞれ出力する(S734)。
S722において、再生終了までの時間の指定がないときには、記録再生部113は、記憶部114から標準の再生速度で映像データ等を読み出して再生し(S736)、番組終了まで続ける(S740)。番組が終了すると録画を終了し(S740)、処理を終了する。
なお、上記実施の形態では、受信中の放送番組の再生に優先するものとして、着信を例に着信があった時又は通話開始時のいずれかの時から録画を開始したけれども、以下の場合にも、放送番組の再生に優先するものとして、再生を中断するようにしてもよい。
(1)メール着信時
この場合、「メール受信中」の画面に切り替えられ、画面が切り替わったとき、録画を開始することとする。もちろん、メールを受信し、開封したときから録画を開始するようにしてもよい。
(2)発信時
この場合、画面の「サブメニュー」から「電話を発信」を選び、「電話番号を入力?アドレス帳から引用?」とユーザに確認し、どちらか選択することで相手の番号へ電話を発信する。このときには、電話の発信を選んだときから録画を開始する。これにより、急に電話をかけなければならない状況になったとしても、後から放送番組の内容を視聴することができる。
(3)メール送信時
この場合、「サブメニュー」から「Eメールを送信」と選び、Eメール作成画面へ遷移する。このときには、「Eメールを送信」を選んだときから録画を開始する。これにより、急にメールを送らなければならない状況になったとしても、あとから放送番組の内容を見ることができる。
(4)Webアクセス時
この場合、メール送信などと同様に「サブメニュー」から「インターネット接続」というメニューを作り、選択することでWebアクセスする。このとき、インターネット接続を選んだときから録画を開始する。地上波デジタル放送では、映像・音声に加え、データを同時に受信しており、画面にはURLなどが表示される。このURLにアクセスしたときには、表示画面がWebのページに切り替わるので、録画しておくことで放送番組を見逃すことがなくなる。
(5)アラーム報知時
設定した時間に音声、振動などで割り込んで、知らせる必要があり、アラームを報知するときに録画を開始する。
(6)その他、スケジュールの呼び出し時や番組配信がされた時等、放送番組の再生に優先するような状況時に放送番組を録画できるよう設定しておいてもよい。
なお、上記実施の形態では、ユーザは、再生終了迄の時間を入力することとしたけれども、再生終了時刻の入力を受けるようにしてもよい。この場合、記録再生部113は、再生終了時刻と現在時刻との差を計算して、再生終了迄の時間TRを得る。
また、上記実施の形態では、ユーザが再生終了迄の時間を入力して、指定の再生速度が計算されることとしたけれども、再生終了迄の時間に替えて、標準再生速度の何倍速で再生するかの指定を受け付けるようにしてもよい。この場合には、再生速度計算式(2)によって、再生終了迄の時間が計算されることになる。
また、上記実施の形態では、放送制御部112は、標準再生速度で放送番組が再生されているときのみ、EITに記載された放送番組からその放送番組の終了時刻を取得して、記録再生部113に放送番組の記録を終了するように指示したけれども、標準再生速度での再生に限ることなく、再生中の放送番組の放送が終了したときには、記録再生部113にその記録を終了するよう指示してもよい。このような構成によって、再生中の放送番組に続く別の放送番組を記録しないようになるので、消費電力を節約することができる。
また、上記実施の形態では、TV放送番組の受信を例に説明したけれども、ディジタルラジオ放送の受信であってもよいのは勿論である。
また、上記実施の形態では、TV放送番組は、デジタル信号のトランスポートストリームを受信することして説明したけれども、アナログ信号の放送番組を受信するものであってもよいのは勿論である。
また、上記実施の形態では、図1にその構成図を示したけれども、各構成要素の機能をコンピュータに発揮させるプログラムで実現するようにしてもよい。
本発明に係る携帯端末は、情報通信分野で放送番組の視聴に欠かせないものとして、その製造、販売を活性化させる。
本発明に係る携帯端末の一実施の形態の構成図である。 上記実施の形態の携帯端末でテレビ放送を受信中に着信があったときのディスプレイの表示状態を示す図である。 上記実施の形態で記録再生部において再生速度の計算に用いられる再生速度計算式の算出の説明図である。 上記実施の形態の携帯電話機でテレビ放送を受信中に通話をし、通話終了直後のディスプレイの表示状態を示す図である。 図3のディスプレイの表示状態で速度指定「有」を選択されたときのディスプレイの表示状態を示す図である。 上記実施の形態の動作を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートのS520又はS530の動作中に特殊再生をしたときの動作を説明するフローチャートである。 図6のフローチャートのS520又はS530又はS538の動作中に再度着信があったときの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 送受信アンテナ
102 送受信部
103 通信制御部
104 マイク
105 スピーカ
106 ディスプレイ
107 操作部
108 アンテナ
109 チューナ
110 復調部
111 TSデコーダ
112 放送制御部
113 記録再生部
114 記憶部

Claims (14)

  1. 通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末であって、
    メモリと、
    放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとして前記メモリに記録する記録手段と、
    再生が可能となったとき、に前記メモリに記録している放送データを再生する再生手段とを備えることを特徴とする携帯端末。
  2. 放送番組が再生できなくなったときには、着信を受けた時又は、通話開始時のいずれかの時を含み、再生が可能となったときとは、通話終了時であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記再生手段は、
    ユーザから再生速度の指示を受け、指示された速度で再生する第1再生部を有することを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記第1再生部は、
    記録した放送番組と同一の再生速度で再生する標準再生部と、
    標準再生速度よりも高速な再生速度で再生する高速再生部とを有することを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記第1再生部は、更に、
    再生途中でスロー再生、巻戻し再生をする特殊再生部を有することを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  6. 前記高速再生部は、
    ユーザから再生終了迄の時間を受け付け、所定の計算式に従い前記メモリに記録された何フレームを1秒当り再生するかの再生速度を計算する計算部を有し、
    前記メモリに記録された放送データを読み出し、計算された再生速度で再生することを特徴とする請求項4又は請求項5記載の携帯端末。
  7. 前記再生手段は、再生途中に再度着信を受けた時又は再度通話開始時に再生を中断し、
    前記計算部は、所定の計算式により再生速度を再計算し、
    前記出力部は、中断した部分から再計算された再生速度でモニタに出力することを特徴とする請求項6記載の携帯端末。
  8. 前記計算部で用いられる所定の計算式は、
    Figure 2005253017
    ここで、
    nは、出力部がn回の通話終了後にメモリから読み出す映像データの読出速度[フレーム/sec]
    0は、標準再生速度での1秒当たりの再生フレーム数即ち、メモリからの映像データの読出速度[30fps]
    Rは、高速再生終了まで(追っかけ再生)の指定された時間[sec]
    iは、i回目の通話時間[sec]
    iは、i回目の通話終了後の高速再生時間[sec]
    であることを特徴とする請求項6又は7記載の携帯端末。
  9. 前記記録手段は、再生中の放送番組の放送が終了したとき、記録を停止することを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  10. 前記再生手段は、更に、
    ユーザから再生速度の指示がないとき、再生速度を音声の聞き取りに適したデフォルトの速度で再生する第2再生部を有することを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  11. 前記第2再生部は、標準再生速度の1.0倍を超え、2.0倍以下の範囲内の速度で再生することを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
  12. 前記記録手段は、前記第2再生部又は高速再生部の再生がリアルタイム放送に追いついたとき、又は前記標準再生部で再生中の放送番組の放送が終了したとき、記録を停止することを特徴とする請求項4又は請求項11記載の携帯端末。
  13. 通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末における放送番組の記録再生方法であって、
    放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとしてメモリに記録する記録ステップと、
    再生が可能となったときに前記メモリに記録している放送データを再生する再生ステップとを有することを特徴とする放送番組の記録再生方法。
  14. 通信機能と放送番組の受信機能とを有する携帯端末に適用される放送番組の記録再生プログラムであって、
    放送番組を受信中に放送番組の再生に優先する機能によって、受信中の放送番組が再生できなくなったとき、受信中の放送番組を放送データとしてメモリに記録する記録ステップと、
    再生が可能となったときに前記メモリに記録している放送データを再生する再生ステップとの各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする放送番組の記録再生プログラム。
JP2004064724A 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム Expired - Fee Related JP4295644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064724A JP4295644B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
KR1020067020626A KR101092064B1 (ko) 2004-03-08 2005-03-07 휴대 단말 및 휴대 단말의 방송 기록 재생 방법 및 방송 기록 재생 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
PCT/JP2005/003878 WO2005086477A1 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
CNB2005800071487A CN100571360C (zh) 2004-03-08 2005-03-07 移动终端及在移动终端中记录和再现广播的方法
US10/598,677 US7493079B2 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Mobile terminal, method for recording/reproducing broadcast in mobile terminal, and broadcast recording/reproduction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064724A JP4295644B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253017A true JP2005253017A (ja) 2005-09-15
JP4295644B2 JP4295644B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34918202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064724A Expired - Fee Related JP4295644B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7493079B2 (ja)
JP (1) JP4295644B2 (ja)
KR (1) KR101092064B1 (ja)
CN (1) CN100571360C (ja)
WO (1) WO2005086477A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052126A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for recording broadcast content
JP2007116524A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法
JP2007129714A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の放送番組保存方法及びこれを用いた移動通信端末機
JP2007234151A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車載オーディオ装置
WO2008005269A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Lucent Technologies Inc. Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
KR100808169B1 (ko) 2005-10-28 2008-02-29 엘지전자 주식회사 미디어 재생 제어 방법과 그를 위한 단말기
JP2008113443A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Lg Electronics Inc 放送再生方法及びこれを実行する放送受信端末機
JP2008227648A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mazda Motor Corp 放送受信装置
JP2009004842A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
KR100894431B1 (ko) * 2006-03-30 2009-04-22 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동체 단말 장치, 서버 장치 및 방송 재생 시스템
US7769341B2 (en) 2005-10-06 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcasting system and method for providing broadcasting service in a weak electric field area
EP1978719A3 (en) * 2007-04-05 2011-07-06 LG Electronics, Inc. Mobile communication terminal and method of controlling broadcast output thereof
JP2013502170A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 アップル インコーポレイテッド バッファされた音声データと生放送との同期
JP2013514035A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ライブメディアストリームの時間シフト
US8509589B2 (en) 2005-09-29 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Mobile telecommunication terminal for receiving broadcast program

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1487204B1 (en) * 2002-05-22 2012-04-18 Panasonic Corporation Speculative recording device
JP4295644B2 (ja) * 2004-03-08 2009-07-15 京セラ株式会社 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
US8870639B2 (en) 2004-06-28 2014-10-28 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US8376855B2 (en) 2004-06-28 2013-02-19 Winview, Inc. Methods and apparatus for distributed gaming over a mobile device
US10226698B1 (en) 2004-07-14 2019-03-12 Winview, Inc. Game of skill played by remote participants utilizing wireless devices in connection with a common game event
JP2008547122A (ja) 2005-06-20 2008-12-25 エアプレイ ネットワーク インコーポレイテッド サービス提供方法、データ受信方法、データ提供システム、クライアント装置及びサーバ装置
US10721543B2 (en) 2005-06-20 2020-07-21 Winview, Inc. Method of and system for managing client resources and assets for activities on computing devices
JP4859412B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-25 クラリオン株式会社 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム
US8149530B1 (en) 2006-04-12 2012-04-03 Winview, Inc. Methodology for equalizing systemic latencies in television reception in connection with games of skill played in connection with live television programming
US9919210B2 (en) 2005-10-03 2018-03-20 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
US9511287B2 (en) 2005-10-03 2016-12-06 Winview, Inc. Cellular phone games based upon television archives
JP2007110388A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Funai Electric Co Ltd 連係動作プログラム及び接続機器
KR101204513B1 (ko) * 2005-12-20 2012-11-26 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 디지털 멀티미디어 재생장치에서 디지털 멀티미디어 방송을 제공하는 방법
US8002618B1 (en) 2006-01-10 2011-08-23 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
US10556183B2 (en) 2006-01-10 2020-02-11 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contest of skill with a single performance
US9056251B2 (en) 2006-01-10 2015-06-16 Winview, Inc. Method of and system for conducting multiple contests of skill with a single performance
JP2007228504A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Corp 携帯端末装置及びその表示方法
US11082746B2 (en) 2006-04-12 2021-08-03 Winview, Inc. Synchronized gaming and programming
US8656431B2 (en) * 2006-07-10 2014-02-18 Mark A. Cavicchia Global interactive program guide application and device
US20080037489A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Ahmed Adil Yitiz System and method for intelligent media recording and playback on a mobile device
WO2008034490A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Nero Ag Apparatus for providing digital data
KR101090173B1 (ko) * 2006-10-30 2011-12-06 엘지전자 주식회사 방송용 단말기 및 그 방송 데이터 재생 방법, 그동작제어방법
US8024764B2 (en) * 2007-03-20 2011-09-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for processing multimedia signals
KR101352517B1 (ko) * 2007-06-08 2014-01-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 유알엘 접속 방법
JP2009021885A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Panasonic Corp デジタルテレビ放送記録再生装置およびその再生方法
JP4970205B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-04 株式会社東芝 放送コンテンツ配信システムとこのシステムに用いられる配信装置及び放送受信端末装置
AU2007237206B2 (en) * 2007-11-27 2009-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for displaying video data
JP5056388B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
CN101534430B (zh) * 2008-03-12 2012-09-26 中兴通讯股份有限公司 一种对手机电视播放中异常的处理方法及移动终端
US8554131B2 (en) * 2008-07-07 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Enhanced notification mechanism for broadcast networks using bit-map vectors
CN101340536B (zh) * 2008-08-13 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端及定时录制手机电视节目的方法
US9716918B1 (en) 2008-11-10 2017-07-25 Winview, Inc. Interactive advertising system
US8904459B2 (en) 2008-11-24 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing media content for mobile devices
CN101448227B (zh) * 2008-12-31 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 手机电视终端及其收播通讯时的电视节目的方法
CN101834933A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 中兴通讯股份有限公司 在使用手机电视业务过程中进行通话的移动终端及方法
FR2954650B1 (fr) * 2009-12-23 2012-10-12 Softathome " procede et dispositif d'enregistrement et de diffusion video par decalage temporel, dit " timeshifting "."
CN102547134A (zh) * 2010-12-15 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 直播节目处理方法及装置
CN102571249B (zh) * 2010-12-22 2016-02-10 阿尔派株式会社 车载电子设备及其控制方法
US10983688B2 (en) * 2016-06-12 2021-04-20 Apple Inc. Content scrubber bar with real-world time indications
US11551529B2 (en) 2016-07-20 2023-01-10 Winview, Inc. Method of generating separate contests of skill or chance from two independent events
US11308765B2 (en) 2018-10-08 2022-04-19 Winview, Inc. Method and systems for reducing risk in setting odds for single fixed in-play propositions utilizing real time input
US10805651B2 (en) * 2018-10-26 2020-10-13 International Business Machines Corporation Adaptive synchronization with live media stream

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588037A (en) * 1984-09-14 1996-12-24 Accessline Technologies, Inc. Remote access telephone control system
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5351075A (en) * 1990-03-20 1994-09-27 Frederick Herz Home video club television broadcasting system
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
JP3791024B2 (ja) 1994-09-12 2006-06-28 松下電器産業株式会社 映像信号記録再生装置
US5841979A (en) * 1995-05-25 1998-11-24 Information Highway Media Corp. Enhanced delivery of audio data
US5914941A (en) * 1995-05-25 1999-06-22 Information Highway Media Corporation Portable information storage/playback apparatus having a data interface
US6549942B1 (en) * 1995-05-25 2003-04-15 Audiohighway.Com Enhanced delivery of audio data for portable playback
US6430363B2 (en) 1995-09-11 2002-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
US6775264B1 (en) * 1997-03-03 2004-08-10 Webley Systems, Inc. Computer, internet and telecommunications based network
JPH10322232A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Alpine Electron Inc ラジオ受信機の音声出力制御方法
US6363411B1 (en) * 1998-08-05 2002-03-26 Mci Worldcom, Inc. Intelligent network
US6779030B1 (en) * 1997-10-06 2004-08-17 Worldcom, Inc. Intelligent network
TW448666B (en) * 1999-01-28 2001-08-01 Ibm Method and apparatus for automotive radio time shifting personalized to multiple drivers
JP3637237B2 (ja) 1999-04-28 2005-04-13 株式会社東芝 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2001119671A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Sanyo Electric Co Ltd デジタルtv放送記録再生装置
JP2001160260A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組記録装置、およびプログラム記録媒体
US20030099456A1 (en) * 2000-01-06 2003-05-29 Nikon Corporation & Nikon Technologies Inc. Image recorder
US6526335B1 (en) * 2000-01-24 2003-02-25 G. Victor Treyz Automobile personal computer systems
JP4519389B2 (ja) * 2000-03-08 2010-08-04 ゼネラル インスツルメント コーポレーション パーソナル多機能レコーダ、並びにそれを実装及び使用する方法
JP3530454B2 (ja) 2000-03-15 2004-05-24 三洋電機株式会社 録画再生装置
US20020040475A1 (en) * 2000-03-23 2002-04-04 Adrian Yap DVR system
US6951030B2 (en) * 2000-04-21 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast apparatus capable of stopping reproduction of broadcast data in reception apparatus when an event requiring to stop the reproduction of the broadcast data occurs
KR20040041082A (ko) * 2000-07-24 2004-05-13 비브콤 인코포레이티드 멀티미디어 북마크와 비디오의 가상 편집을 위한 시스템및 방법
US20060064716A1 (en) * 2000-07-24 2006-03-23 Vivcom, Inc. Techniques for navigating multiple video streams
JP2002057645A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Ntt Docomo Inc データ転送方法および移動体サーバー
JP3889919B2 (ja) * 2000-08-31 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
KR100385331B1 (ko) 2000-12-19 2003-05-27 주식회사 코스모탄 변속재생 시에도 음색변화를 유발하지 않도록 하는오디오신호 재생방법과 이를 위한 재생장치
US20020151327A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-17 David Levitt Program selector and guide system and method
JP2002218363A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Corp 放送自動記録方法、装置、プログラム及び記録媒体
US7340761B2 (en) * 2001-02-20 2008-03-04 Digeo, Inc. System and method for delivering radio programs and related schedule information
US20020154887A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for storing digital broadcast data
JP2002335479A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録/再生装置および記録/再生方法
JP2002374489A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送記録再生装置
JP3806003B2 (ja) * 2001-07-02 2006-08-09 株式会社東芝 録画再生装置及び録画再生方法
EP1304871A3 (en) * 2001-08-21 2003-06-18 Canal+ Technologies Société Anonyme Method and apparatus for a receiver/decoder
CA2458079A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Virtual Paper Emedia Solutions Gmbh Devices, appliances and methods for the diffusion, billing, payment and playback of digital media contents
US20030043260A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Adrian Yap Videophone answering device
US7167639B2 (en) 2001-08-31 2007-01-23 Stmicroelectronics, Inc. Digital video recorder using circular file management and method of operation
US7054592B2 (en) * 2001-09-18 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission apparatus and reception apparatus
JP2003169274A (ja) 2001-09-21 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組記録再生方法、番組記録再生装置、プログラム、および記録媒体
US7260311B2 (en) 2001-09-21 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus, method, program and recording medium for program recording and reproducing
JP4182257B2 (ja) 2001-09-27 2008-11-19 京セラ株式会社 携帯型視聴装置
US7536704B2 (en) * 2001-10-05 2009-05-19 Opentv, Inc. Method and apparatus automatic pause and resume of playback for a popup on interactive TV
JP3731525B2 (ja) * 2001-11-09 2006-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、並びにプログラム
US6868264B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing audio broadcasts in an automobile
JP4649091B2 (ja) * 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
US7551888B2 (en) * 2002-04-22 2009-06-23 Nokia Corporation Method and system of displaying content associated with broadcast program
US7298960B1 (en) * 2002-05-10 2007-11-20 Microsoft Corporation Playback diagnostics
JP4282950B2 (ja) 2002-05-14 2009-06-24 株式会社博報堂 録画再生装置
DE10239860A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-18 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen und Wiedergeben von Inhalten
WO2004034700A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Sony Corporation ネットワーク制御確認システム、制御通信端末、サーバ装置およびネットワーク制御確認方法
US8292433B2 (en) * 2003-03-21 2012-10-23 Queen's University At Kingston Method and apparatus for communication between humans and devices
CN1774928A (zh) * 2003-04-14 2006-05-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 广播节目的记录
CN1774953A (zh) * 2003-04-18 2006-05-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有耳机遥控器的个人音频系统
US7441020B2 (en) * 2003-06-27 2008-10-21 Microsoft Corporation Media plug-in registration and dynamic loading
US20050007967A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Keskar Dhananjay V. Co-operative protocol for wireless device interaction with intelligent environments
JP2005191963A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 記録媒体録画システム、記録媒体録画装置及び記録媒体録画方法
JP2005210686A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Canon Inc 信号出力方法およびチャンネル選択装置
US20050183120A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-18 Saurabh Jain Multi-user personalized digital multimedia distribution methods and systems
JP4295644B2 (ja) * 2004-03-08 2009-07-15 京セラ株式会社 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
WO2006013613A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 放送受信装置および放送受信方法
WO2006077791A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル放送再生装置及びデジタル放送記録装置
US7761591B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-20 Jean A. Graham Central work-product management system for coordinated collaboration with remote users
CN101467449A (zh) * 2006-04-06 2009-06-24 肯尼思·H·弗格森 媒体内容节目控制方法和装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509589B2 (en) 2005-09-29 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Mobile telecommunication terminal for receiving broadcast program
US7769341B2 (en) 2005-10-06 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd Broadcasting system and method for providing broadcasting service in a weak electric field area
JP2007116524A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 通信装置及び該通信装置における放送内容記憶方法
KR100808169B1 (ko) 2005-10-28 2008-02-29 엘지전자 주식회사 미디어 재생 제어 방법과 그를 위한 단말기
JP2007129714A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Lg Electronics Inc 移動通信端末機の放送番組保存方法及びこれを用いた移動通信端末機
JP2009514476A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ノキア コーポレイション 放送コンテンツを記録する端末、方法、及びコンピュータプログラムプロダクト
WO2007052126A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Nokia Corporation Terminal, method and computer program product for recording broadcast content
JP4618163B2 (ja) * 2006-03-02 2011-01-26 株式会社デンソー 車載オーディオ装置
JP2007234151A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 車載オーディオ装置
KR100894431B1 (ko) * 2006-03-30 2009-04-22 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동체 단말 장치, 서버 장치 및 방송 재생 시스템
JP2013085292A (ja) * 2006-06-30 2013-05-09 Alcatel-Lucent Usa Inc 割込処理およびトリック・プレー機能を有する信号配信システム
US9015782B2 (en) 2006-06-30 2015-04-21 Alcatel Lucent Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
JP2009542105A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 割込処理およびトリック・プレー機能を有する信号配信システム
WO2008005269A3 (en) * 2006-06-30 2008-12-18 Lucent Technologies Inc Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
WO2008005269A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Lucent Technologies Inc. Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
JP2008113443A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Lg Electronics Inc 放送再生方法及びこれを実行する放送受信端末機
JP2008227648A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mazda Motor Corp 放送受信装置
EP1978719A3 (en) * 2007-04-05 2011-07-06 LG Electronics, Inc. Mobile communication terminal and method of controlling broadcast output thereof
US8442582B2 (en) 2007-04-05 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal and method of controlling broadcast output thereof
JP2009004842A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器および電子機器の処理プログラム
JP2013502170A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 アップル インコーポレイテッド バッファされた音声データと生放送との同期
JP2013514035A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ライブメディアストリームの時間シフト
US9538234B2 (en) 2009-12-15 2017-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time-shifting of a live media stream

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295644B2 (ja) 2009-07-15
KR101092064B1 (ko) 2011-12-12
US20070183744A1 (en) 2007-08-09
CN1930875A (zh) 2007-03-14
US7493079B2 (en) 2009-02-17
CN100571360C (zh) 2009-12-16
WO2005086477A1 (ja) 2005-09-15
KR20060129521A (ko) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295644B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
JP4689613B2 (ja) 通信端末
JP4528845B2 (ja) コンテンツ受信および音声通話が可能な通信端末装置
US8072492B2 (en) Mobile terminal device
KR101109987B1 (ko) 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치
JP4747537B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに携帯端末のためのコンピュータ・プログラム
JP3688678B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法、携帯情報端末及びその制御方法
JP4137520B2 (ja) 携帯端末
JP2008099052A (ja) 携帯通信端末
JP2005184180A (ja) 携帯端末装置及びそれを用いたテレビ番組視聴システム
JP2007104679A (ja) Dmbサービス中におけるdmbデータの再生のためのdmb端末機及び方法
JP2007005986A (ja) 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP4838548B2 (ja) 携帯端末
JP4771857B2 (ja) 放送受信装置
JP4368125B2 (ja) コンテンツ受信および音声通話が可能な通信端末装置
JP4435206B2 (ja) 移動無線端末装置
JP4768554B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4369400B2 (ja) 移動通信端末装置
JP4774115B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2006211431A (ja) ストリ−ム受信機能付き電話機およびストリーム受信機能付き電話機におけるストリーム再生方法
JP2006180125A (ja) 視聴率集計システムと携帯機器
JP2006203398A (ja) 出力先切替方法およびそれを利用した通信装置
JP2002077323A (ja) 通信制御装置、方法、記録媒体
JP2005323279A (ja) 放送受信記録再生装置
JP5267214B2 (ja) 同期記録再生装置、同期記録再生方法、同期記録再生システム及び通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees