JP2005252162A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252162A
JP2005252162A JP2004063997A JP2004063997A JP2005252162A JP 2005252162 A JP2005252162 A JP 2005252162A JP 2004063997 A JP2004063997 A JP 2004063997A JP 2004063997 A JP2004063997 A JP 2004063997A JP 2005252162 A JP2005252162 A JP 2005252162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
oxide film
semiconductor device
solder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094574B2 (ja
Inventor
Yoshihide Iwasaki
良英 岩崎
Shinji Suminoe
信二 住ノ江
Katsunobu Mori
勝信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004063997A priority Critical patent/JP4094574B2/ja
Priority to KR1020050018513A priority patent/KR100686677B1/ko
Priority to TW094106818A priority patent/TWI274531B/zh
Priority to US11/072,238 priority patent/US20050194686A1/en
Priority to CNB2005100545023A priority patent/CN100372110C/zh
Publication of JP2005252162A publication Critical patent/JP2005252162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094574B2 publication Critical patent/JP4094574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • B32B19/045Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/1148Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の低下を防止できると共に従来と比較して製造コストを低減できる半導体装置及びその製造方法を実現する。
【解決手段】 シリコンウェハ4の素子形成面に形成されている電気回路に電気的に接続されている電極パッド2を設ける。電極パッド2に電気的に接続されている再配線された配線パターン5を設ける。前記配線パターン5表面に配線パターン5の酸化による酸化膜10を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウェハに形成されている配線パターンに外部電極端子を接合する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高機能化・小型化に伴い、半導体装置は高密度化が要求される傾向にある。この要求を満たすため、チップサイズパッケージ構造(CSP構造)を用い、半導体チップの素子形成面側にエリアアレイ状に外部電極端子を配列することで、同一サイズのクワッドフラットパッケージ構造(QFP構造)に対して前記外部電極端子数の増加を可能にしている。よって、上記配列を備えたCSP構造は、高密度表面実装型半導体装置の主たる構造となっている。
従来、CSP構造の半導体装置を製造する過程において、一般的に外部電極端子には半田(はんだ)ボールが用いられてきた。これは、半田めっきなどによるバンプの形成と比較して、工程数が削減できること、設備投資が抑制できること、工程管理が容易であることなどを挙げることができ、また半田ペーストの印刷によるバンプの形成と比較すると、外部電極端子を任意の寸法に作りやすいことなどが挙げられる。
半田ボールの搭載は一度フラックスを用いて所定の位置に半田ボールを搭載した後、リフロー工程により半田ボールを一旦溶融せしめ冷却することによってこれを半導体チップの素子形成面上に設けた接合範囲(ランド)に接合させるものである。
但し、前記ボール搭載工程及びリフロー工程においては、半田ボールとランドとの間には位置関係にズレが生じてしまい、互いに隣り合う各半田ボール間での半田ブリッジなどの発生が問題となる。
そこで、従来は、溶融した半田ボールが所定の接合範囲から位置ずれしないようにランド周辺を樹脂製のソルダーレジストで覆ったりすることが必要であった。
前記ランド周辺を樹脂製のソルダーレジストで覆うことによる位置ずれを防止する搭載方法(特許文献1)を図10及び図11により説明する。
図10に示す半導体装置は、ランド17及び配線パターン5を設けたプリント配線板16と、配線パターン5に半田ボールを接合するためにランド17の一部を露出させる半田ボール接合用の接合用穴19を形成したソルダーレジスト層15とを有する。
次に、図11(a)及び図11(b)について説明する。図11(a)は、図10に示す楕円形状のランド17のある直径方向(短径方向)20bにそって切断したプリント配線板16の断面を示す、図10のA−A線矢視断面図である。図11(b)は、図10に示すランドのある直径方向(長径方向)20aにそって切断したプリント配線板16の図10のB−B線矢視断面図である。
前記ランド17のある直径方向20bにおいては、ランド17の両端部は、接合用穴19との間に間隙部18を有している。そのため、半田ボール7はランド17のある直径方向20bの全体に渡って接合する。そのため、半田ボール7の一部に応力が集中することはなく接合強度が高い。
また、上記ランド17のある直径方向20bと直交する他の直径方向20aにおいては、ランド17の両端部はソルダーレジスト層15により覆われている。
よって、半田ボール7をランド17上に溶融、接合する際に、溶融した半田ボール7は、上記直交する方向20aにおいてはランド17の上面に形成されている接合用穴19の壁面によりせき止められる。そのため、半田ボール7をランド17の中央に接合でき、半田ボール7の位置ずれを防止することができる。
その上、配線パターン5はソルダーレジスト層15により覆われているランド17の端部において接続している。このため、半田ボール7は接合用穴19により位置決めされて、ソルダーレジスト層15により覆われた配線パターン5の方に位置ずれをおこすことは防止される。
しかしながら、前記ソルダーレジスト層15に用いられるエポキシ系ソルダーレジストは一般に吸水率が高く、高温、高湿環境下では膨れや剥がれ、クラックが発生するなどの問題を有している。
また、エポキシ系樹脂に比べ耐熱性、耐湿性及び密着性に優れるポリイミド系樹脂については、ポリイミドの前躯体であるポリアミド酸の形態で現像工程を行った後、加熱閉環するため、通常300℃以上の高温硬化が必要である。
一方、ソルダーレジスト層15は外部電極端子としての半田ボール7の形成後も半導体装置を構成しプリント配線板などに実装されることになるが、この際半導体装置とプリント配線板との実装信頼性を向上する目的でプリント基板実装後に、半導体装置表面の保護膜層とプリント基板との間にアンダーフィル材を注入し接合することが一般的である。
このとき、配線層・保護膜層/ソルダーレジスト層/アンダーフィル層といった異なる材料から成る界面が複数存在することになるが、一般的には異種の材料の組み合わせにより複数の層を積層すると、その界面は応力や吸湿などにより信頼性が低下することが知られている。
特開平9−232736号公報(公開日:1997年9月5日) 特開2001−144223号公報(公開日:2001年5月25日)
特許文献2では、銅の再配線の一端に外部電極端子を形成しているチップサイズパッケージが開示されている。ここでは、メッキによる外部電極端子の形成の為、銅の再配線を形成後、銅再配線を保護するため、保護膜(ポリイミド)を塗布形成している。その後、外部電極端子を接続する領域の保護膜を除去して、外部電極端子を形成している。
メッキで形成する場合は、上記に示したように(半田ボールを搭載して形成する方法は、半田メッキなどによるバンプの形成と比較して、工程数が削減できること、設備投資が抑制できること、工程管理が容易であること)欠点がある。
また、ポリイミドと銅との間でのマイグレーションの問題もあるので、銅再配線の上に、障壁金属層(NiまたはCr)の形成が必要である。メッキ法でなく、半田ボールを搭載して、リフローにより、外部電極端子を形成する場合において、保護膜(ポリイミド)を形成しないで、半田ボールを搭載して、リフローすることは、半田ボールが銅再配線上を濡れ拡がることになる。シリコン酸化膜などの無機物の絶縁膜を保護膜とすれば、この問題はないが、絶縁膜の形成のコストが掛かる。
本発明は、従来CSP構造の半導体装置の外部電極端子を形成する場合、前記のごとく溶融した半田ボールが所定の接合範囲から位置ずれしないように、配線の任意の範囲に溶融した外部電極端子の濡れ広がりを阻害する酸化膜を熱処理又は薬液処理により形成することで、ランド周辺を樹脂製のソルダーレジスト層で覆うことを省くことができ、よって、ソルダーレジスト層の膨れ、剥がれ、クラックは本質的に発生し得ずソルダーレジスト層を硬化させるための高温工程も必要とせず、更にプリント基板実装後の応力や吸湿によりソルダーレジスト層及びソルダーレジスト層との前記界面での信頼性の低下を防止できる半導体装置及びその製造方法を提供するものである。また、ソルダーレジスト工程を削減することにより従来と比較して製造コストを低減した半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、基板の素子形成面に形成されている電気回路に電気的に接続されている電極パッドと、前記電極パッドに電気的に接続されている再配線された配線パターンとを有する半導体装置において、前記配線パターン表面には、前記配線パターンを酸化して形成された酸化膜が形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、配線パターン表面に酸化膜を形成することにより、例えば、配線パターン上に半田による外部電極端子を形成するとき、上記外部電極端子の形成時に半田が溶融しても、溶融した半田が配線パターン上を濡れ広がることを溶融半田との濡れ性が悪い前記酸化膜により防止できて、上記外部電極端子における配線パターン上での形成を確実化できる。
その上、上記構成では、酸化膜を配線パターンの酸化により形成するので、新たな絶縁膜の形成といった別工程を省けて製造コストも軽減できる。
上記半導体装置では、前記配線パターンは、銅を主成分とするものであることが好ましい。上記構成によれば、銅が主成分とするものから配線パターンを形成することで、酸化膜の形成を容易化できると共に、酸化膜の除去も簡素化できるから、半田による外部電極端子の形成をより確実化することが可能となる。
上記半導体装置においては、前記配線パターン上に、外部電極端子が形成されていることが望ましい。上記半導体装置では、前記外部電極端子は、半田を略球状に形成した、半田ボールであってもよい。上記半導体装置においては、前記外部電極端子は、酸化膜との濡れ性が悪いものであることが好ましい。上記半導体装置では、前記酸化膜は、前記配線パターン上における、前記外部電極端子の非形成領域に設けられていることが望ましい。
上記半導体装置においては、前記外部電極端子は、略球状の樹脂とこれを覆うように形成された半田、又は略球状の金属とこれを覆うように形成された半田よりなっていてもよい。上記半導体装置では、前記略球状の金属は、銅もしくは銅を含む合金からなっていてもよい。上記半導体装置においては、前記酸化膜は、前記配線パターンにおける、外部電極端子の形成領域に隣り合う領域に設けられていてもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、前記課題を解決するために、半導体装置用ウェハの素子形成面上に電極パッドと外部電極端子とを電気的に接続するための配線パターンを形成する工程と、上記配線パターンにおける、外部電極端子の非形成領域上に、配線パターンを酸化した酸化膜を形成する工程と、上記外部電極端子を配線パターン上に形成する工程を有することを特徴としている。
上記方法によれば、外部電極端子の非形成領域上に酸化膜を配線パターン上に形成しているので、例えば、配線パターン上に半田による外部電極端子を形成するとき、上記外部電極端子の形成時に半田が溶融しても、溶融した半田が配線パターン上を濡れ広がることを溶融半田との濡れ性が悪い前記酸化膜により防止できて、上記外部電極端子における配線パターン上での形成を確実化できる。
その上、上記方法では、酸化膜を配線パターンの酸化により形成するので、新たな絶縁膜の形成といった別工程を省けて製造コストも軽減できる。
上記製造方法では、前記酸化膜を形成する工程は、配線パターンの全表面を酸化して全面酸化膜を形成する工程と、前記配線パターンにおける、外部電極端子を形成する領域に対応する全面酸化膜部分を除去する工程とを含んでいてもよい。上記製造方法においては、前記除去する工程では、希硫酸を用いてもよい。上記製造方法では、前記除去する工程は、全面酸化膜部分をドライエッチングにより除去するものであってもよい。
上記製造方法においては、前記酸化膜を形成する工程は、前記配線パターンにおける外部電極端子を形成する領域表面に、マスク層を形成する工程と、前記マスク層を有する配線パターンの表面を酸化して酸化膜を形成する工程とを含んでいてもよい。
上記製造方法では、前記配線パターン表面を加熱によって酸化して、配線パターン表面に酸化膜を形成してもよい。上記製造方法においては、前記配線パターン表面を薬液によって処理し、配線パターン表面に酸化膜を形成してもよい。上記製造方法では、前記薬液が過酸化水素水であってもよい。
本発明に係る半導体装置は、以上のように、電気回路に電気的に接続されている電極パッドに電気的に接続されている再配線された配線パターンの表面に、前記配線パターンを酸化して形成された酸化膜を備えている構成である。
それゆえ、上記構成は、配線パターン表面に酸化膜を備えていることにより、例えば、配線パターン上に半田による外部電極端子を形成するとき、上記外部電極端子の形成時に半田が溶融しても、溶融した半田が配線パターン上を濡れ広がることを溶融半田との濡れ性が悪い前記酸化膜により防止できて、上記外部電極端子における配線パターン上での形成を確実化できるという効果を奏する。
その上、上記構成では、酸化膜を配線パターンの酸化により形成するので、新たな絶縁膜の形成といった別工程を省けて製造コストも軽減できるという効果も奏する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、以上のように、半導体装置用ウェハの素子形成面上に電極パッドと外部電極端子とを電気的に接続するための配線パターンにおける、外部電極端子の非形成領域上に、配線パターンを酸化した酸化膜を形成する工程を有する方法である。
上記方法によれば、外部電極端子の非形成領域上に酸化膜を配線パターン上に形成しているので、例えば、配線パターン上に半田による外部電極端子を形成するとき、上記外部電極端子の形成時に半田が溶融しても、溶融した半田が配線パターン上を濡れ広がることを溶融半田との濡れ性が悪い前記酸化膜により防止できて、上記外部電極端子における配線パターン上での形成を確実化できるという効果を奏する。
その上、上記方法では、酸化膜を配線パターンの酸化により形成するので、新たな絶縁膜の形成といった別工程を省けて製造コストも軽減できるという効果も奏する。
本発明の半導体装置及びその製造方法に係る実施の各形態について図1乃至図9に基づいて説明すると以下の通りである。
(実施の第一形態)
図1(a)乃至図2(e)は本発明の製造方法に係る実施の第一形態における各工程を示すものであり、シリコンウェハ(基板)4上に形成されている複数の半導体チップ(半導体装置)のうち、1チップの部分のみの各工程断面を図示している。以下、図1(a)乃至図2(e)を用いて製造方法の実施の第一形態について説明する。
図1(a)に示すシリコンウェハ4では、集積回路等の電気回路や、その電気回路と外部との電気的な接続のための電極パッドが図示しない電気回路形成工程によって形成されており、更に図示しない保護膜形成工程により任意の電極パッド2上に開口部をもつ保護膜3が形成されている。
その上、上記シリコンウェハ4においては、図示しない配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された配線パターン5が銅再配線として形成されている。ここで、配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された配線パターン5である銅再配線が形成されているが、これに限定されるものではなく、例えばニッケルを用いた再配線であってもよく、その他の金属であっても銅を主成分とする合金やニッケルを主成分とする合金であってもよい。上記主成分とは、50モル%を超えて含有するものをいう。
図1(b)は、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された再配線である配線パターン5の表面に酸化膜10を形成する酸化膜形成工程を示す。前記シリコンウェハ4を200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより銅再配線である配線パターン5の表面に熱酸化による酸化膜10を厚さ50nm〜70nmにて形成する。
ここで、200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより配線パターン5表面は熱酸化による酸化膜10を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば設定温度は200℃未満であっても、200℃を超えてもよく、数段階に温度を変化させてもよい。また、加熱時間は2時間に限定されるものではなく、2時間未満であっても、2時間を超えてもよい。更には、酸化膜10は、加熱による熱酸化膜に限定されるものではなく、例えば過酸化水素等の薬品(薬液)を用いて形成させたものでもよく、亜酸化銅皮膜いわゆる黒化膜を形成する黒化処理を施して形成したものでもよい。
図1(c)は前記シリコンウェハ4の素子形成面側に感光性樹脂11を塗布する感光性樹脂塗布工程を示す。前記シリコンウェハ4上に必要充分量の液状のポジ型感光性樹脂液を滴下し、図示しない回転塗布機によりシリコンウェハ4上にポジ型感光性樹脂液の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて上記液膜を10分間加熱することにより、膜状の、膜厚10μmの感光性樹脂11を形成する。
ここで、前記シリコンウェハ4上に液状のポジ型感光性樹脂液を滴下し、回転塗布機によりウェハ上に感光性樹脂液膜の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて10分間加熱することにより、膜厚10μmの感光性樹脂11を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば感光性樹脂11の素材はネガ型であってもよく、加熱温度は120℃未満であっても120℃を超えてもよく、加熱時間は10分未満であっても10分を超えてもよく、加熱処理が無くとも、所望の性能が期待できればよい。また感光性樹脂11の原料は液状でなくてもよく、例えばフィルム状のいわゆるドライフィルムであってもよい。更に、感光性樹脂11の代りに印刷用版を用いて樹脂を任意の形状に塗布してもよい。
図1(d)は前記シリコンウェハ4の素子形成面上に形成された感光性樹脂11を任意の形状に加工する露光工程を示す。前記シリコンウェハ4に対し図示しない露光装置により感光性樹脂11を感光させた後、図示しない現像装置にて現像処理を行なうことにより、後述する半田ボールを搭載しようとする任意の位置に、感光性樹脂11の開口部11aを形成し、その開口部11a内にて前記酸化膜10を発露(露出)させる。
開口部11aの形成の結果、酸化膜10と配線パターン5との形状は図3の(b)乃至図3(e)に示すように、配線パターン5における半田ボールの搭載領域と配線パターン5の形成領域(非搭載領域)との間を遮断、つまり上記搭載領域と形成領域との間に介在するように酸化膜10を形成する各例が考えられるが、これらに限定されるものではなく、後記する半田ボール7が溶融したときに所望する範囲を越えて流動しない形状であればよい。
図3(b)に記載の形状では、酸化膜10は、半田ボールの非搭載領域上と、配線パターン5における半田ボールの円形の搭載領域の周辺部を囲むように形成されたリング状領域上とに、上記非搭載領域とリング状領域とを連結して形成されている。
図3(c)に記載の形状においては、酸化膜10は、上記リング状領域にのみ形成されている。図3(d)に記載の形状では、酸化膜10は、上記非搭載領域上のみに形成され、上記搭載領域上には形成されていない。図3(e)に記載の形状においては、酸化膜10は、上記配線パターン5における、搭載領域に面した位置の非搭載領域上に配線パターン5を横断するように形成されている。
図2(a)は前記シリコンウェハ4上の感光性樹脂11における開口部11a内の酸化膜10を除去する酸化膜除去工程を示す。図示しない濃度10%の希硫酸に前記シリコンウェハ4を10分間浸漬して、発露させた領域のみの酸化膜10を除去する。
ここで、図示しない濃度10%の希硫酸に前記シリコンウェハ4を10分間浸漬して酸化膜10を除去しているが、これに限定されるものではなく、酸化膜除去のために浸漬する希硫酸の濃度は10%でなくともよく、例えば5%以上であればよい。また浸漬時間も10分でなくともよく、例えば10分未満であっても10分を超えるものであってもよく、酸化膜除去のために浸漬する液体は希硫酸でなくともよく、例えば硝酸や塩酸の水溶液であってもよい。更には、酸化膜除去は液体によるエッチングに限定されることなく例えばプラズマ等の気相反応によるドライエッチングであってもよい。
図2(b)は前記シリコンウェハ4上に形成してある感光性樹脂11を剥離する剥離工程を示す。図示しない有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に前記シリコンウェハを8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離して除去し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記開口部に相当する部分に剥離液浸漬及び純水洗浄中に生成した酸化膜10を除去する。
ここで、有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記開口部に相当する部分に剥離液浸漬及び純水洗浄中に生成した酸化膜10を除去しているが、これに限定されるものではなく、剥離液は有機溶剤と界面活性剤でなくともよく、例えば前記感光性樹脂11を剥離可能なものであればアルカリ等であってもよい。また剥離液の温度は70℃でなくともよく、例えば常温から剥離液の沸点未満であればよく、浸漬時間も8分でなくともよく、剥離が完了できる範囲内であればよい。更に、洗浄後のプラズマアッシングは後で示すリフロー工程において半田ボール7が配線パターン5に接合するのであれば必ずしも必要でなく、雰囲気もアルゴンでなくともよく、例えば水素等を用いた還元反応条件下であってもよい。
図2(c)はフラックス9が転写された半田ボール7を準備する半田ボール準備工程を、図2(d)はフラックス9が転写された半田ボール7を図示しない半田ボール搭載装置により前記シリコンウェハ4の前記配線パターン5上における酸化膜10が除去された任意の範囲に配置する半田ボール配置工程を示す。まず、図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備する。前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7を、フラックス9のタック(粘着)性を利用して配置する。つまり、フラックス9を発露した配線パターン5に密着するように塑性変形させた密着フラックス9aにより半田ボール7を前記搭載領域に装着する。
ここで、図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備し、前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7をフラックス9のタック性を利用して配置しているが、これに限定されるものではなく、フラックス9は予め半田ボール7に転写されていなくともよく、例えば半田ボール搭載装置に具備されたフラックス転写用のピン等で、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲(搭載領域)に転写しておき、前記フラックスの転写された任意の範囲に半田ボール7を配置して、装着してもよい。
図2(e)は前記半田ボール7が配置された前記シリコンウェハ4をリフロー炉により加熱、冷却せしめて半田ボール7と前記配線パターン5とを接合する接合工程を示す。前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させる。
ここで、前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させているがこれに限定されるものではなく、設定温度は260℃でなくともよく、例えば半田ボール7を溶融、流動させるのに充分な温度であればよい。
以上のようにして得られた複数のCSP構造の半導体チップを備えたシリコンウェハ4を、ダイシング装置により個々の半導体チップ1に分割し、図4(a)に示すように、リフロー炉を用いて基板12に半田ボール7を介して接合する。この時、基板12側の配線パターン5の保護と接合強度の向上を目的に、半導体チップ1と基板12との間にアンダーフィル材13を注入してもよい。
また、前記接合工程の後、前記半導体チップ表面の半田ボール7以外における任意の1個所又は複数箇所に液状の封止樹脂材を適当量滴下し、図示しない回転塗布又は封止樹脂の流動性により自然に均一な膜厚として広げ、加熱硬化等適当な方法で硬化させて封止樹脂6とした後、得られた複数のCSP構造の半導体チップから成る図示しないウェハを、ダイシング装置により個々の半導体チップ1に分割してもよい。このことにより、図4(b)に示すように、保護膜3や酸化膜10の各発露領域を上記封止樹脂6にて覆い、上記封止樹脂6の表面上から各半田ボール7の先端側の一部を露出させたCSP構造の半導体チップ1が得られる。
更に、図4(c)は前記シリコンウェハ4を従来技術(特開平9−213830号公報(公開日:1997年8月15日))に適用した例であり、前記接合工程の後、前記シリコンウェハ4の配線パターン形成面側を半田ボール7の全部又は一部が埋没するように封止樹脂6により封止し、硬化した封止樹脂6を埋没している半田ボール7の一部まで発露するように研磨することにより、封止樹脂6の研磨面と半田ボール7の研磨面が同一平面をなす。
半田ボール7より低融点の新たな半田ボール14を準備し、図示しない半田ボール搭載装置により図示しない任意の量のフラックスを転写し、前記半田ボール搭載装置により、前記研磨された半田ボール7の研磨面に準備した前記低融点半田ボール14をフラックスのタック性を利用して配置する。
ここで、図示しない半田ボール搭載装置により図示しない任意の量のフラックス9を転写した低融点の新たな半田ボール14を準備し、前記半田ボール搭載装置により、前記研磨された半田ボール7の研磨面に準備した前記低融点半田ボール14をフラックスのタック性を利用して配置しているが、これに限定されるものではなく、フラックスは予め低融点の新たな半田ボール14に転写されていなくともよく、例えば図示しない半田ボール搭載装置に具備されたフラックス転写用のピン等で、前記研磨された半田ボール7の研磨面に転写しておき、前記フラックスの転写された任意の範囲に前記低融点半田ボール14を配置してもよい。
続いて、前記シリコンウェハ4を245℃に設定したリフロー炉に投入し低融点半田ボール14を溶解、その後冷却することで半田ボール14を凝固させ前記研磨された半田ボール7と接合させ外部電極端子とする。ここで、前記シリコンウェハ4を245℃に設定したリフロー炉に投入し低融点半田ボール14のみを溶解、その後冷却することで低融点半田ボール14を凝固させ前記研磨された前記半田ボール7と接合させているがこれに限定されるものではなく、設定温度は245℃でなくともよく、例えば低融点半田ボール14を溶融、流動させるのに充分でありかつ、前記研磨された半田ボール7が溶融しない温度であればよい。
(実施の第二形態)
図5(a)乃至図6(e)は本発明の半導体装置及びその製造方法の実施の第二形態を示したものであり、シリコンウェハ4上に形成されている複数の半導体チップのうち、1チップの部分のみの各工程での断面を図示している。以下、図5(a)乃至図6(e)を用いて製造方法の実施の第二形態について説明する。
図5(a)に示すシリコンウェハ4では、集積回路素子等の電気回路や、その電気回路と外部との電気的な接続のための電極パッドが図示しない電気回路形成工程によって形成されており、更に図示しない保護膜形成工程により任意の電極パッド2上に開口部をもつ保護膜3が形成されている。その上、上記シリコンウェハ4においては、図示しない配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された銅再配線としての配線パターン5が素子(電気回路)形成面からその裏面側に至って形成されている。ここで、配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された銅配線が配線パターン5として形成されているが、これに限定されるものではなく、例えばニッケルを用いた配線であってもよく、その他の金属であっても合金であってもよい。
図5(b)は、前記シリコンウェハ4の素子形成面の裏面側に形成された配線パターン5の表面に酸化膜10を形成する酸化膜形成工程を示す。前記シリコンウェハ4を200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより銅配線である配線パターン5における発露した表面に対し熱酸化による酸化膜10を形成する。ここで、200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより銅配線表面は熱酸化による酸化膜10を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば設定温度は200℃未満であっても、200℃を超えてもよく、数段階に温度を変化させてもよい。また、加熱時間は2時間に限定されるものではなく、2時間未満であっても、2時間を超えてもよい。更には、酸化膜10は、加熱による熱酸化膜に限定されるものではなく、例えば過酸化水素等の薬品を用いて形成されたものでもよく、亜酸化銅皮膜いわゆる黒化膜を形成する黒化処理を施したものであってもよい。
図5(c)は前記シリコンウェハ4の素子形成面側とは反対面である裏面側上に感光性樹脂11を膜状に塗布する感光性樹脂塗布工程を示す。前記シリコンウェハ4上に必要充分量の液状ポジ型の感光性樹脂液を滴下し、図示しない回転塗布機によりシリコンウェハ4の裏面側上に感光性樹脂液の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて10分間加熱することにより、膜厚10μmの感光性樹脂11を形成する。
ここで、前記シリコンウェハ4上に液状ポジ型の感光性樹脂液を滴下し、回転塗布機によりウェハ上に感光性樹脂液の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて10分間加熱することにより、膜厚10μmの感光性樹脂11を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば感光性樹脂11の原料はネガ型であってもよく、加熱温度は120℃未満であっても120℃を超えてもよく、加熱時間は10分未満であっても10分を超えてもよく、加熱処理が無くとも、所望の性能が期待できればよい。また感光性樹脂11の原料は液状でなくてもよく、例えばフィルム状のいわゆるドライフィルムであってもよい。更に、感光性樹脂の代りに印刷用版を用いて樹脂を任意の形状に塗布してもよい。
図5(d)は前記シリコンウェハ4の裏面上に形成された感光性樹脂11を任意の形状に加工する露光工程を示す。前記シリコンウェハ4に図示しない露光装置により感光性樹脂11を感光させた後、図示しない現像装置にて現像処理を行なう事により、後述する半田ボールを搭載しようとする任意の位置の感光性樹脂11に開口部11aを形成し、前記酸化膜10を開口部11a内にて発露(露出)させる。開口部11aの形成の結果、酸化膜10と配線パターン5との形状は前述の図3(b)乃至図3(e)に示すような例が考えられるが、これに限定されるものではなく、後記する半田ボール7が溶融したときに所望する範囲を越えて流動しない形状であればよい。
図6(a)は前記シリコンウェハ4上における感光性樹脂11の開口部11a内の酸化膜10のみを除去する酸化膜除去工程を示す。図示しない濃度10%の希硫酸に前記シリコンウェハ4を10分間浸漬して、上記開口部11a内にて発露した領域の酸化膜10を除去して、酸化膜開口部10aを除去された酸化膜10に対応した領域の配線パターン5を露出するように形成する。
ここで、図示しない濃度10%の希硫酸に前記シリコンウェハ4を10分間浸漬して酸化膜10を除去しているが、これに限定されるものではなく、酸化膜除去のために浸漬する希硫酸の濃度は10%でなくともよく例えば5%以上であればよい。また浸漬時間も10分でなくともよく例えば10分未満であっても10分を超えるものであってもよく、酸化膜除去のために浸漬する液体は希硫酸でなくともよく例えば硝酸や塩酸の水溶液であってもよい。更には、酸化膜除去は液体によるエッチングに限定されることなく例えばプラズマ等の気相反応によるドライエッチングであってもよい。
図6(b)は前記シリコンウェハ4上に形成してある感光性樹脂11を剥離する剥離工程を示す。図示しない有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記開口部11aに相当する部分に剥離液浸漬及び純水洗浄中に生成した酸化膜10を除去する。
ここで、有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記開口部に相当する部分に剥離液浸漬及び純水洗浄中に生成した酸化膜10を除去しているが、これに限定されるものではなく、剥離液は有機溶剤と界面活性剤でなくともよく例えば前記感光性樹脂11を剥離可能なものであればアルカリ等であってもよい。また剥離液の温度は70℃でなくともよく例えば常温から剥離液の沸点未満であればよく、浸漬時間も8分でなくともよく剥離が完了できる範囲内であればよい。更に、洗浄後のプラズマアッシングは後で示すリフロー工程において半田ボール7が配線パターン5に接合するのであれば必ずしも必要でなく、雰囲気もアルゴンでなくともよく例えば水素等を用いてもよい。
図6(c)はフラックス9が転写された半田ボール7を準備する半田ボール準備工程を、図6(d)はフラックス9が転写された半田ボール7を図示しない半田ボール搭載装置により前記シリコンウェハ4の前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に配置する半田ボール配置工程を示す。まず、図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備する。前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7を、前述したようにフラックス9のタック性を利用して配置する。
ここで、図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備し、前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7をフラックス9のタック性を利用して配置しているが、これに限定されるものではなく、フラックス9は予め半田ボール7に転写されていなくともよく例えば半田ボール搭載装置に具備されたフラックス転写用のピン等で、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に転写しておき、前記フラックスの転写された任意の範囲に半田ボール7を配置してもよい。
図6(e)は前記半田ボール7が配置された前記シリコンウェハ4をリフロー炉により加熱、冷却せしめて半田ボール7と前記配線パターン5とを接合する接合工程を示す。前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させることによりCSP構造の半導体チップ1を得る。
ここで、前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させているがこれに限定されるものではなく、設定温度は260℃でなくともよく例えば半田ボール7を溶融、流動させるのに充分な温度であればよい。
(実施の第三形態)
図7(a)乃至図8(d)は本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施の第三形態を示したものであり、シリコンウェハ4上に形成されている複数の半導体チップ1のうち、1チップの部分のみの断面を図示している。以下、図7(a)乃至図8(d)を用いて製造方法の実施の第三形態について説明する。
図7(a)に示すシリコンウェハ4では、集積回路等の電気回路や、その電気回路と外部との電気的な接続のための電極パッドが図示しない電気回路形成工程によって形成されており、更に図示しない保護膜形成工程により任意の電極パッド2上に開口部をもつ保護膜3が形成されている。その上、上記シリコンウェハ4においては、図示しない配線形成工程により電極パッド2上と、保護膜3上とに、上記電極パッド2上から電気的に接続された銅配線である配線パターン5が形成されている。ここで、配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された配線パターン5である銅配線が形成されているが、これに限定されるものではなく、例えばニッケルを用いた配線であってもよく、その他の金属であっても合金であってもよい。
図7(b)は前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された配線パターン5の表面に感光性樹脂11を形成する感光性樹脂塗布工程を示す。前記シリコンウェハ4上に必要充分量の液状ポジ型の感光性樹脂液を滴下し、図示しない回転塗布機によりシリコンウェハ4上に感光性樹脂液の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて10分間加熱することにより、膜厚10μmの感光性樹脂11を皮膜状に形成する。
ここで、前記シリコンウェハ4上に液状ポジ型の感光性樹脂液を滴下し、回転塗布機によりウェハ上に感光性樹脂液の均一な液膜を形成し、120℃に設定された加熱装置にて10分間加熱することにより、膜厚10μmの感光性樹脂11を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば感光性樹脂11の原料はネガ型であってもよく、加熱温度は120℃未満であっても120℃を超えてもよく、加熱時間は10分未満であっても10分を超えるものであってもよく、加熱処理が無くとも、所望の性能が期待できればよい。また感光性樹脂11の原料は液状でなくてもよく、例えばフィルム状のいわゆるドライフィルムであってもよい。更に、感光性樹脂11の代りに印刷用版を用いて樹脂を任意の形状に塗布したものであってもよい。
図7(c)は前記シリコンウェハ4の素子形成面上に形成された感光性樹脂11を任意の形状に加工する露光工程を示す。前記シリコンウェハ4に図示しない露光装置により感光性樹脂11を感光させた後、図示しない現像装置にて現像処理を行なう事により、半田ボール7を搭載しようとする任意の位置以外の領域(前記非搭載領域)における、感光性樹脂11を開口つまり除去することで前記配線パターン5を発露させる。
図7(d)は、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された、発露された配線パターン5表面に酸化膜10を形成する酸化膜形成工程を示す。前記シリコンウェハ4を200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより銅配線である配線パターン5の表面に熱酸化による酸化膜10を形成する。
ここで、200℃に設定されたオーブンにて2時間加熱することにより上記配線パターン5の表面に熱酸化による酸化膜10を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば設定温度は200℃未満であっても、200℃を超えるものであってもよく、数段階に温度を変化させてもよい。また、加熱時間は2時間に限定されるものではなく、2時間未満であっても、2時間を超えるものであってもよい。更には、酸化膜10は、加熱による熱酸化膜に限定されるものではなく、例えば過酸化水素等の薬品を用いて酸化膜を形成したものでもよく、亜酸化銅皮膜いわゆる黒化膜を形成する黒化処理を施して形成したものでもよい。
図8(a)は前記シリコンウェハ4上に形成してある感光性樹脂11を剥離する剥離工程を示す。図示しない有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離して除去し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記半田ボール7を搭載しようとする任意の位置に残存する感光性樹脂11を除去する。
ここで、有機溶剤と界面活性剤から成るいわゆる剥離液を70℃に保ち、前記剥離液中に8分間浸漬して感光性樹脂11を剥離し、純水で10分間洗浄した後、プラズマアッシング装置にてアルゴン雰囲気中で500W、1分間のアッシングを行ない、前記半田ボール7を搭載しようとする任意の位置に残存する感光性樹脂11を除去しているが、これに限定されるものではなく、剥離液は有機溶剤と界面活性剤でなくともよく例えば前記感光性樹脂11を剥離可能なものであればアルカリ等であってもよい。また剥離液の温度は70℃でなくともよく例えば常温から剥離液の沸点未満であればよく、浸漬時間も8分でなくともよく剥離が完了できる範囲内であればよい。
更に、洗浄後のプラズマアッシングは後で示すリフロー工程において半田ボール7が配線パターン5に接合するのであれば必ずしも必要でなく、雰囲気もアルゴンでなくともよく例えば水素等を用いてもよい。剥離の結果、酸化膜10と配線パターン5との形状は、前述した図3(b)乃至図3(e)に示すような各例が考えられるが、これらに限定されるものではなく、後記する半田ボール7が溶融したときに所望する範囲を越えて流動しない形状であればよい。
図8(b)はフラックス9が転写された半田ボール7を準備する半田ボール準備工程を、図8(c)はフラックス9が転写された半田ボール7を図示しない半田ボール搭載装置により前記シリコンウェハ4の前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に配置する半田ボール配置工程を示す。図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備する。前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7をフラックス9のタック性を利用した前述した密着フラックス9aにより配置する。
ここで、図示しない半田ボール搭載装置により任意の量のフラックス9を転写した半田ボール7を準備し、前記半田ボール搭載装置により、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に半田ボール7をフラックス9のタック性を利用して配置しているが、これに限定されるものではなく、フラックス9は予め半田ボール7に転写されていなくともよく例えば半田ボール搭載装置に具備されたフラックス転写用のピン等で、前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に転写しておき、前記フラックスの転写された任意の範囲に半田ボール7を配置してもよい。
図8(d)は前記半田ボール7が配置された前記シリコンウェハ4をリフロー炉により加熱、冷却せしめて半田ボール7と前記配線パターン5とを接合する接合工程を示す。前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させる。
ここで、前記シリコンウェハ4を260℃に設定したリフロー炉に投入し半田ボール7を溶解、その後、冷却することで半田ボール7を凝固させ配線パターン5と接合させているが、これに限定されるものではなく、設定温度は260℃でなくともよく例えば半田ボール7を溶融、流動させるのに充分な温度であればよい。
以上のようにして得られた複数のCSP構造の半導体チップ1から成るシリコンウェハ4を、ダイシング装置により個々の半導体チップ1に分割し、リフロー炉を用いて基板12に半田ボール7を介して接合する。この時、基板12側の配線パターン5の保護と接合強度の向上を目的に図4(a)に示すように半導体チップ1と基板12との間にアンダーフィル材13を注入してもよい。
また、前記接合工程の後、前記半導体チップ1の表面の半田ボール7以外の任意の1個所又は複数箇所に液状の封止樹脂材を適当量滴下し、図示しない回転塗布又は封止樹脂材の流動性により自然に均一な膜厚として広げ、加熱硬化等適当な方法で硬化させて封止樹脂6を形成した後、得られた複数のCSP構造の半導体チップから成る図示しないウェハを、ダイシング装置により個々の半導体チップ1に分割することにより図4(b)に示すCSP構造の半導体チップ1を得てもよい。
更に、図4(c)は前記シリコンウェハ4を従来技術(特開平9−213830号公報)に適用した例であり、前記接合工程の後、前記シリコンウェハ4の配線パターン形成面側を半田ボール7の全部又は一部が埋没するように封止樹脂6により封止し、硬化した封止樹脂6を埋没している半田ボール7の一部まで研磨することで封止樹脂6の研磨面と半田ボール7の研磨面とが互いに同一平面をなすようにしたものである。
半田ボール7より低融点の新たな半田ボール14を準備し、図示しない半田ボール搭載装置により図示しない任意の量のフラックスを転写し、前記半田ボール搭載装置により、前記研磨された半田ボール7の研磨面に準備した前記低融点半田ボール14をフラックスのタック性を利用して配置する。
ここで、図示しない半田ボール搭載装置により図示しない任意の量のフラックス9を転写した低融点の新たな半田ボール14を準備し、前記半田ボール搭載装置により、前記研磨された半田ボール7の研磨面に準備した前記低融点半田ボール14をフラックスのタック性を利用して配置しているがこれに限定されるものではなく、フラックスは予め低融点の新たな半田ボール14に転写されていなくともよく例えば図示しない半田ボール搭載装置に具備されたフラックス転写用のピン等で、前記研磨された半田ボール7の研磨面に転写しておき、前記フラックスの転写された任意の範囲に前記低融点半田ボール14を配置してもよい。
前記シリコンウェハ4を245℃に設定したリフロー炉に投入し低融点半田ボール14を溶解、その後冷却することで低融点半田ボール14を凝固させ前記研磨された半田ボール7と接合させ外部電極端子とする。ここで、前記シリコンウェハ4を245℃に設定したリフロー炉に投入し低融点半田ボール14を溶解、その後冷却することで低融点半田ボール14を凝固させ前記研磨された半田ボール7と接合させているが、これに限定されるものではなく、設定温度は245℃でなくともよく例えば低融点半田ボール14を溶融、流動させるのに充分でありかつ、前記研磨された半田ボール7が溶融しない温度であればよい。
(実施の第四形態)
図9(a)乃至図9(c)は本発明の半導体チップ(半導体装置)1及びその製造方法に係る実施の第四形態を示したものであり、シリコンウェハ4上に形成されている複数の半導体チップ1のうち、1チップの部分のみの断面を図示している。以下、図9(a)乃至図9(c)を用いて、上記半導体チップ1及びその製造方法に係る実施の第四形態について説明する。
本実施の第四形態では、前記実施の第一乃至第三の各形態と相違する点は、半田ボール7に代えて、図9(a)乃至図9(c)に示すように、略球状のボール本体37aと、その外周表面上を覆う外皮状の半田膜37bとを備えた半田ボール37が用いられていることである。
上記ボール本体37aの素材としては、半田膜37bの融点程度の温度に耐える耐熱性を有する樹脂であってもよく、又は、銅又は銅合金であってもよく、又は導電体である金属であってもよい。
上記樹脂を用いた場合は、軽量化でき、かつ軽量化により半田ボール37におけるタック性による装着性を向上できて外部電極端子の形成を確実化できる。一方、ボール本体37aの素材としては、銅又は銅合金を用いた場合、電気伝導性に優れた外部電極端子を得ることが可能となる。
上記ボール本体37aの素材として銅又は銅合金を用いた場合の接合工程では、前記シリコンウェハ4をウェハ表面温度が最高260℃となるように設定し窒素導入したリフロー炉に投入し半田ボール37を溶解、その後冷却することで半田ボール37を凝固させ配線パターン5と接合させることが好ましい。ここで、前記シリコンウェハ4をウェハ表面温度が最高260℃となるように設定し窒素導入したリフロー炉に投入し、半田ボール37を溶解、その後冷却することで半田ボール37を凝固させ配線パターン5と接合させているがこれに限定されるものではなく、設定温度は260℃でなくともよく例えば半田ボール37を溶融、流動させるのに充分な温度であればよい。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、保護膜形成工程により電極パッド2上に開口部をもつ保護膜3が形成され、配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された銅配線である配線パターン5が形成されているシリコンウェハ4について、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された配線パターン5の表面に酸化膜10を形成する酸化膜形成工程と、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に感光性樹脂11を塗布する感光性樹脂塗布工程と、前記シリコンウェハ4の素子形成面上に形成された感光性樹脂11を任意の形状に加工する露光工程と、前記シリコンウェハ4上の感光性樹脂開口部の酸化膜10を除去する酸化膜除去工程と、前記シリコンウェハ4上に形成してある感光性樹脂11を剥離する剥離工程とフラックス9が転写された半田ボール7を準備する半田ボール準備工程と、フラックス9が転写された半田ボール7を半田ボール搭載装置により前記シリコンウェハ4の前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に配置する半田ボール配置工程と、前記半田ボール7が配置された前記シリコンウェハ4をリフロー炉により加熱、冷却せしめて半田ボール7と前記配線パターン5とを接合する接合工程とを有する方法及び上記方法により得られる構成であってもよい。
上記方法によれば、上記各工程を経ることで、半田ボール7と接合する配線パターン5における任意の範囲以外の配線パターン5において、溶融した外部電極端子の濡れ広がりを阻害することができる。
または、本発明の半導体装置及びその製造方法は、保護膜形成工程により電極パッド2上に開口部をもつ保護膜3が形成され、配線形成工程により電極パッド2上から電気的に接続された銅配線である配線パターン5が形成されているシリコンウェハ4について、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された配線パターン5の表面に感光性樹脂11を形成する感光性樹脂塗布工程と、前記シリコンウェハ4の素子形成面上に形成された感光性樹脂11を任意の形状に加工する露光工程と、前記シリコンウェハ4の素子形成面側に形成された配線パターン5表面に酸化膜10を形成する酸化膜形成工程と、前記シリコンウェハ4上に形成してある感光性樹脂11を剥離する剥離工程と、フラックス9が転写された半田ボール7を準備する半田ボール準備工程と、フラックス9が転写された半田ボール7を図示しない半田ボール搭載装置により前記シリコンウェハ4の前記配線パターン5上の酸化膜10が除去された任意の範囲に配置する半田ボール配置工程と、前記半田ボール7が配置された前記シリコンウェハ4をリフロー炉により加熱、冷却せしめて半田ボール7と前記配線パターン5とを接合する接合工程を有する方法及び上記方法により得られる構成であってもよい。
上記方法によれば、上記各工程を経ることでも、半田ボール7と接合する配線パターン5における任意の範囲以外の配線パターン5において、溶融した外部電極端子の濡れ広がりを阻害することができる。
これらの結果、溶融半田と酸化膜10との濡れ性が悪いことにより、溶融し流動性を増した半田は、ソルダーレジスト等を形成しなくとも配線パターン5の所望する範囲以外に流動することが防止され、従って半田ブリッジも発生することも回避されるCSP構造の半導体装置を製造することが可能となる。よって、本発明では、ソルダーレジストの膨れ、剥がれ、クラックは本質的に発生し得ずソルダーレジストを硬化させるための高温工程も必要とせず、更にプリント基板実装後の応力や吸湿によりソルダーレジスト及びソルダーレジストとの前記界面での信頼性の低下を防止できる半導体装置及びその製造方法を提供することが可能となる。また、ソルダーレジスト工程を削減することにより従来と比較して製造コストを低減した半導体装置及びその製造方法を提供できる。
次に、半田と酸化膜10との濡れ性について説明する。濡れ性の定義としては、接触角による方法が簡便であるが、より「濡れ性」そのものを比較するには「広がり試験(JIS Z 3197)」や「メニスコグラフ試験(JIS C 0053)」が挙げられる。
「広がり試験」は、溶融前(D)と溶融後(H)との半田の高さを測定し、その差(D−H)をDで除して(割って)算出した数値に100を乗じて(掛けて)得られた数値を広がり率(%)として表す。
「メニスコグラフ試験」は、溶融半田で満たされた槽に試験片(この場合は銅及び表面が酸化した銅)を垂直に浸漬し、そのときの試験片に作用する力を測定するものである。すなわち、半田に対し濡れ性の悪い試験片と半田との組み合わせでは、試験片に対して上向きの力(押し戻そうとする)が働き、濡れ性の良い組み合わせでは、直ちに下向きの力(試験片に這い上がった溶融半田が、表面張力により表面積を小さくするため、結果として試験片を引き込む)が働く。通常は、溶融半田の種類と試験片の種類の組み合わせにより、上向きの力が下向きの力に変化してゆく。このとき、時間をX軸に、力をY軸にプロットすると試験片が溶融半田に「濡れてゆく」過程が、数値的に確認できる。浸漬後、上向きから下向きに変わる(力が0(N))点までを、「濡れ時間(Wetting time)」、下向きに働く力を「濡れ力(Wetting force)」と呼ぶ。
実際の半田接合には、表面酸化膜除去や生成防止のために種々のフラックスが使われるので、一概には言えないが、一般に、「広がり試験」では、Cuの酸化前後の広がり率の差は「数%」である。一方、「メニスコグラフ試験」では酸化膜が表面に存在しない場合、濡れ時間は「1秒未満」であり、酸化膜が存在する場合は、フラックスの種類により異なるが、フラックスにより酸化膜が除去されるまでの間、例えば酸化膜の厚さ10nmでは約1(秒)かかるという報告例がある。
通常、配線パターン5である銅表面の自然酸化による酸化膜層は数nmであるが、前記実施の各形態では、200℃、2時間の加熱処理を行っており、150℃、2時間の加熱処理で50nmの酸化膜が生成することが知られていることから、上記の場合50nm以上の酸化膜10が形成されていると想定される。よって、酸化膜10の形成処理を行わなかった部分と行った部分での「濡れ時間」の差は5倍以上である。
また、酸化膜10の厚さとしては、本来、濡れ性の「差」が持続されなければならない時間により規定される。よって、上記規定は、「リフロー炉での接合工程における、半田溶融状態が持続する時間」<「フラックスにより酸化膜が除去される時間」であればよいことが分かる。
現実には、フラックスの種類、半田の種類、リフロー温度設定条件によって様々な組み合わせが考えられ、酸化膜10の厚さは、「リフロー炉での接合工程における、半田溶融状態が持続する時間にフラックスの作用により除去される酸化膜の厚みより十分厚いように設定されている。
例えば、前述の報告例の数値を参考とした場合、仮に酸化膜10の厚さが50nmとすると、50nm/10nm/秒であり、リフロー炉の設定として「半田溶融温度以上の時間が5秒未満であること」となることにより、酸化膜10の厚さは、「半田溶融温度以上に維持される時間(秒)×10(nm/秒)」以上が好ましいことが分かる。更に、安全率(例えば、少なくとも10nmの、好ましくは10nm〜20nm程度の膜厚の酸化膜10が最終的に残存するように)を掛けてもよい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、酸化膜、特に銅の酸化膜を用いることで、低コスト化できる半田ボールを用いた外部接続端子の形成を確実化できるので、CSP構造といった半導体装置の信頼性を向上できると共に、新たな絶縁膜の形成工程を省いて製造コストを低減できることにより、携帯電話などの通信機や、液晶表示装置などの表示装置といった電子機器に使用される半導体装置の分野に好適に利用できる。
図1(a)乃至図1(d)は、本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の第一形態の各工程の一部を示す概略断面図である。 図2(a)乃至図2(e)は、上記半導体装置の製造方法の各工程の他の部分を示す概略断面図である。 図3(a)は、説明のために再度記載した上記図2(b)であり、図3(b)乃至図3(e)は、上記半導体装置に形成された酸化膜の形状を示す各例をそれぞれ示す平面図である。 図4(a)乃至図4(c)は、上記半導体装置の用途をそれぞれ示す各例の概略断面図である。 図5(a)乃至図5(d)は、本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の第二形態の各工程の一部を示す概略断面図である。 図6(a)乃至図6(e)は、上記半導体装置の製造方法の各工程の他の部分を示す概略断面図である。 図7(a)乃至図7(d)は、本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の第三形態の各工程の一部を示す概略断面図である。 図8(a)乃至図8(e)は、上記半導体装置の製造方法の各工程の他の部分を示す概略断面図である。 図9(a)乃至図9(c)は、本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の第四形態の各工程の一部を示す概略断面図である。 従来技術における半導体装置の一例の断面図である。 従来技術における半導体装置の製造方法を示す一例の断面図である。
符号の説明
1:半導体チップ(半導体装置)
2:電極パッド
3:保護膜
4:シリコンウェハ(基板)
5:配線パターン
6:封止樹脂
7:半田ボール
9:フラックス
10:酸化膜
11:感光性樹脂
12:基板
13:アンダーフィル材
14:低融点半田ボール
15:ソルダーレジスト層
16:プリント配線板
17:ランド
18:間隙部
19:接合用穴
20:直径方向

Claims (17)

  1. 基板の素子形成面に形成されている電気回路に電気的に接続されている電極パッドと、前記電極パッドに電気的に接続されている再配線された配線パターンとを有する半導体装置において、
    前記配線パターン表面には、前記配線パターンを酸化して形成された酸化膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線パターンは、銅を主成分とするものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線パターン上に、外部電極端子が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部電極端子は、半田を略球状に形成した、半田ボールであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記外部電極端子は、酸化膜との濡れ性が悪いものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記酸化膜は、前記配線パターン上における、前記外部電極端子の非形成領域に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記外部電極端子は、略球状の樹脂とこれを覆うように形成された半田、又は略球状の金属とこれを覆うように形成された半田よりなることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記略球状の金属は、銅もしくは銅を含む合金からなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記酸化膜は、前記配線パターンにおける、外部電極端子の形成領域に隣り合う領域に設けられていることを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 半導体装置用ウェハの素子形成面上に電極パッドと外部電極端子とを電気的に接続するための配線パターンを形成する工程と、
    上記配線パターンにおける、外部電極端子の非形成領域上に、配線パターンを酸化した酸化膜を形成する工程と、
    上記外部電極端子を配線パターン上に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜を形成する工程は、配線パターンの全表面を酸化して全面酸化膜を形成する工程と、
    前記配線パターンにおける、外部電極端子を形成する領域に対応する全面酸化膜部分を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記除去する工程では、希硫酸を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記除去する工程では、全面酸化膜部分をドライエッチングにより除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化膜を形成する工程は、
    前記配線パターンにおける外部電極端子を形成する領域表面に、マスク層を形成する工程と、
    前記マスク層を有する配線パターンの表面を酸化して酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項10乃至14の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線パターン表面を加熱によって酸化して、配線パターン表面に酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項10乃至14の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線パターン表面を薬液によって処理し、配線パターン表面に酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記薬液が過酸化水素水であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004063997A 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4094574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063997A JP4094574B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法
KR1020050018513A KR100686677B1 (ko) 2004-03-08 2005-03-07 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW094106818A TWI274531B (en) 2004-03-08 2005-03-07 Semiconductor device and manufacturing method for the same
US11/072,238 US20050194686A1 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Semiconductor device and manufacturing method for the same
CNB2005100545023A CN100372110C (zh) 2004-03-08 2005-03-08 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063997A JP4094574B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252162A true JP2005252162A (ja) 2005-09-15
JP4094574B2 JP4094574B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34909335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063997A Expired - Lifetime JP4094574B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050194686A1 (ja)
JP (1) JP4094574B2 (ja)
KR (1) KR100686677B1 (ja)
CN (1) CN100372110C (ja)
TW (1) TWI274531B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302371A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012160500A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp 回路基板、半導体部品、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体部品の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017037983A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033870B4 (de) * 2006-07-21 2009-02-26 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit mehreren Substraten sowie ein Verfahren zur Herstellung desselben
JP4219951B2 (ja) * 2006-10-25 2009-02-04 新光電気工業株式会社 はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載基板の製造方法
JP2010040599A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよび半導体装置
JP4737466B2 (ja) * 2009-02-09 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8712571B2 (en) * 2009-08-07 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for wireless transmission of diagnostic information
TWI771974B (zh) 2020-04-03 2022-07-21 韓商Nepes股份有限公司 半導體封裝件
KR102621743B1 (ko) * 2020-04-03 2024-01-05 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102635846B1 (ko) * 2020-04-03 2024-02-13 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN112702848B (zh) * 2021-03-24 2021-05-28 成都市克莱微波科技有限公司 一种高频柔性微波印制电路板的清洗方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472913A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
DE19643609B4 (de) * 1996-10-14 2007-07-19 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Fertigungseinrichtung zum Aufbringen einer Oxidschicht auf die einzelnen Drähte eines vieldrähtigen Kupferleiters
KR100269540B1 (ko) * 1998-08-28 2000-10-16 윤종용 웨이퍼 상태에서의 칩 스케일 패키지 제조 방법
US6903451B1 (en) * 1998-08-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale packages manufactured at wafer level
JP3137087B2 (ja) * 1998-08-31 2001-02-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6504241B1 (en) * 1998-10-15 2003-01-07 Sony Corporation Stackable semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100313706B1 (ko) * 1999-09-29 2001-11-26 윤종용 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
KR100306842B1 (ko) * 1999-09-30 2001-11-02 윤종용 범프 패드에 오목 패턴이 형성된 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
US6727593B2 (en) * 2001-03-01 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved bonding
US6541303B2 (en) * 2001-06-20 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Method for conducting heat in a flip-chip assembly
JP3829325B2 (ja) * 2002-02-07 2006-10-04 日本電気株式会社 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302371A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012160500A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sony Corp 回路基板、半導体部品、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体部品の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017037983A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100686677B1 (ko) 2007-02-27
JP4094574B2 (ja) 2008-06-04
KR20060043439A (ko) 2006-05-15
CN100372110C (zh) 2008-02-27
US20050194686A1 (en) 2005-09-08
TW200601918A (en) 2006-01-01
TWI274531B (en) 2007-02-21
CN1677657A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686677B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100545008B1 (ko) 반도체소자와 그 제조방법 및 반도체장치와 그 제조방법
JP4354469B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100430203B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI495024B (zh) 半導體裝置,其製造方法,以及製造線路板之方法
TWI549204B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
KR100687000B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 전기적 접속부의 처리 방법
KR100393363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
WO2015198836A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015198839A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6586952B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI502666B (zh) Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate
KR100393864B1 (ko) 반도체 장치
JP2006041401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3700598B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3836449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3296344B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005268442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222898A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0758114A (ja) 半導体装置
JP2008047928A (ja) 半導体装置の製造方法及び電気的接続部の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5