JP4354469B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354469B2
JP4354469B2 JP2006220563A JP2006220563A JP4354469B2 JP 4354469 B2 JP4354469 B2 JP 4354469B2 JP 2006220563 A JP2006220563 A JP 2006220563A JP 2006220563 A JP2006220563 A JP 2006220563A JP 4354469 B2 JP4354469 B2 JP 4354469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
metal film
semiconductor device
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006220563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047652A (ja
Inventor
俊也 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006220563A priority Critical patent/JP4354469B2/ja
Priority to US11/889,113 priority patent/US7667336B2/en
Publication of JP2008047652A publication Critical patent/JP2008047652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354469B2 publication Critical patent/JP4354469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13006Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13026Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/13027Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body the bump connector being offset with respect to the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に、外部接続端子としての金属膜の剥離、クラックを防止する技術に関する。
近年、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器の小型化、高速化の進展にはめざましいものがある。それに伴い、これらの機器に搭載される半導体装置をはじめ、あらゆる部品の小型化、高速化が求められている。
従来の半導体装置においては半導体チップと半導体チップと外部を接続するボンディングワイヤを封止樹脂によって覆い、アウターリードなどにより外部(電子機器の基板)と接続する構造を有しており、小型化、高速化への要求に十分に応えることが困難であった。
そこで、これらの要求に応える方法としてベア(裸)のチップを基板に直接実装するベアチップ実装が採用されている。ベアチップ実装では、半導体チップの電極パッドにハンダや金などからなる外部接続端子を形成し、実装基板に形成されたランドに接続している。
しかしながら、上記のベアチップ実装では、半導体チップの保護が十分でないため取り扱いが困難であることや、使用環境の温度変化によって外部接続端子での破断が生じやすいなどの問題を抱えている。これは外部接続端子として、それ自体にバネ効果があるアウターリードを用いていないため、実装基板と半導体チップの線膨張係数の差により直接両者間に存在する外部接続端子の接続部に応力が集中するためである。
上記の応力集中による外部接続端子の破壊の解決手段として、特許文献1に原子混合層を備えた半導体装置およびその製造方法が提案されている。
上記特許文献1に記載のベアチップ実装による半導体装置について、図14を参照し以下に説明する。
図14は、半導体装置の外部接続端子付近の拡大図を示している。同図に示すように、半導体チップ100の素子形成面に、SiNからなるパッシベーション膜103が形成されている。パッシベーション膜103は、電極パッド102上に開口部103aを有している。さらに、外部からのダメージから保護するためのポリイミド膜104が形成されている。ポリイミド膜104は、パッシベーション膜103の開口部103aの内側に開口部104aを有している。
また、バンプの下地金属膜として、電極パッド102と密着性の良いCrスパッタ膜(0.1μm)と、外部接続端子131であるSn−Pbハンダバンプと密着性の良いCuスパッタ膜(0.1μm)と、酸化防止膜としてのAuスパッタ膜(1μm)とが積層されている。特許文献1では、ハンダ材料として一般的なPb−Sn合金使用時のクラック、剥離対策を提案している。
具体的には、Cuスパッタ膜の形成後、またはAuスパッタ膜の形成後に、Ar+イオン照射を行うことによって、Cr膜とCu膜との間に原子混合層を0.05μm程度形成している。
特許文献1は、上記原子混合層を備えた半導体装置に対し、150℃における高温保存試験を行った結果を示している。この実験結果によると、外部接続端子131であるハンダに含まれるSnとCu膜のCuとの合金化が進行することによって、Cu膜の未反応部が消失し、Sn−Cu合金層とCr膜との界面に大きく成長したPb析出物が占めることになるが、上記原子混合層が、Pb析出物に対しても高い密着性を発揮するため、クラック、剥離の問題はないとしている。
特開平11−145174号公報(平成11年5月28日公開)
しかしながら、上記の従来の構成では、ポリイミド膜104はあまり密着力が強くない電極パッドメタル102上に形成されており、その部分で外部接続端子としての金属膜が形成されている。さらに、金属膜は、電極パッドメタル102との接続部以外では、あまり密着力が強くないポリイミド膜104のみと密着して形成されている。このため、特許文献1のように原子混合層を設ける対策だけでは、応力が集中しやすい外部接続端子を構成する金属膜およびその界面における剥離、クラックを十分に防止することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部接続端子を構成する金属膜、およびその界面の密着力を向上させることにより、剥離、クラックを防止し、良好な電気特性を有するベアチップ実装による半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置において、前記回路形成面上に積層され、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜と、前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜と、少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子とを備え、前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、前記第2パッシベーション膜の前記第2電極パッド開口部が、上記第1電極パッド開口部全体を露出するように形成されており、密着性が低い第2パッシベーション膜が、前記電極パッドと直接接触することはない。
したがって、前記電極パッドの上層が安定し、外部接続端子を構成する金属膜と前記電極パッドとの密着性を向上させることができる。
これにより、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生を低減することができ、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
上記半導体装置の構成において、前記第2電極パッド開口部の外周が、前記第1電極パッド開口部の外周と略一致するように形成されている構成としてもよい。
また、前記第2電極パッド開口部の外周が、前記第1電極パッド開口部の外周の外側に位置するように該第1電極パッド開口部よりも大きく形成されており、前記金属膜の一部が、前記第2電極パッド開口部の形成部分において第1パッシベーション膜と密着している構成としてもよい。
上記の構成によれば、前記第2電極パッド開口部が第1電極パッド開口部よりも大きく形成されているため、前記第2電極パッド開口部が形成された部分においては、第1パッシベーション膜上に第2パッシベーション膜は存在しない。この第2電極パッド開口部の形成部分において、前記外部接続端子を構成する金属膜の一部は、密着力・密接力が高い第1パッシベーション膜とも密着している。
すなわち、電極パッドと金属膜との接続部以外(電極パッドの周辺部位)でも、金属膜は、密接力の高い第1パッシベーション膜と密着している。このため、金属膜と電極パッドとの物理的接続状態がより安定する。また、前記電極パッドを介した前記半導体チップの素子部への水分の浸入を確実に阻止することができる。
この結果、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生をより効果的に防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
前記金属膜が、該電極パッドの外周の少なくとも一部に、第1パッシベーション膜との密着領域を有し、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドの外周の一部を覆うように形成されている構成としてもよい。
前記金属膜が、該電極パッドの外周の全方向に、第1パッシベーション膜との密着領域を有し、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドの外周の一部を覆うように形成されていてもよい。
また、前記第2電極パッド開口部が、前記電極パッドの外周を囲むように形成されていることが望ましい。
上記の構成によれば、前記金属膜が、該電極パッドの外周の全方向に、第1パッシベーション膜との密着領域を有している。このため、金属膜と電極パッドとの物理的接続状態がより安定する。また、前記電極パッドを介した前記半導体チップの素子部への水分の浸入を確実に阻止することができる。
さらに、前記第2電極パッド開口部が、前記電極パッドを囲むように形成すれば、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージからより効果的に保護することができる。
この結果、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生をより効果的に防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも吸水率の低い材料からなることが望ましい。
上記の構成によれば、上記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも吸水率の低い材料から形成されているため、前記金属膜との密着領域を有する該第1パッシベーション膜の吸湿を従来よりも抑制することができる。このため、第1パッシベーション膜の吸湿に起因した、前記金属膜の剥離を低減することができる。また、第1パッシベーション膜が吸湿、俳湿することによる体積変化に起因する金属膜の剥離、クラックを低減することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも線膨張係数の小さい材料からなることが望ましい。
上記の構成によれば、前記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも線膨張係数の小さい材料から形成されている。このため、前記金属膜が形成される第1パッシベーション膜の熱変化による体積変化を従来よりも抑制することができる。このため、第1パッシベーション膜の体積変化に起因した、金属膜の剥離、クラックを防止することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記第1パッシベーション膜が無機材料からなり、前記第2パッシベーション膜が有機材料からなることが望ましい。
上記の構成によれば、前記金属膜を、無機材料からなる密着性の高い第1パッシベーション膜と密着させることができ、さらに、半導体チップを弾力性、耐薬品性に優れ、保護機能を良好に発揮する有機材料からなる第2パッシベーション膜により外部からの物理的ダメージからより確実に保護することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記金属膜が、積層方向の断面(ウエハ面に対して垂直な面)における各コーナ部が丸み帯びた形状に形成されていることが望ましい。
上記の構成によれば、電極パッド、第1電極パッド開口部、および/または第2電極パッド開口部の段差のため形成される金属膜の積層方向の断面における多角形状の各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成されている。このため、実装時に用いるハンダ等の接続材料との界面の積層方向の断面が一直線とはならないため、上記金属膜表面での剥離、クラックのきっかけとなりにくく、また、剥離、クラックが生じたとしてもその進行を阻止することができる。また、違方性導電膜(ACF)等の金属粒子の接触により電気的接続を行う場合においても狭ピッチでACF接続する際の隣接する外部接続端子間のショートを防止することができる。
また、実装基板側にハンダペーストを供給し、ハンダを介して接続する場合や、金属膜の上に低融点(低融解温度)の金属、例えばSn系のハンダ、特に鉛フリーハンダ等でバンプを形成する場合においては実装基板との線膨張係数のミスマッチにより、使用環境温度の変化で外部接続端子部に応力が集中する。特に外部接続端子の接続界面、周辺部などの角部は応力集中が顕著である。
これに対し、上記の構成によれば、金属膜の積層方向の断面における各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成されているため、応力は金属膜全面に分散される。また、ハンダ等の接続材料と金属膜の界面の積層方向の断面が一直線上に形成されることがない。このため、クラックの伝播を抑制するハンダと金属膜の界面に沿ってクラックが発生することを防止することができる。
また、上記半導体装置の構成において、前記金属膜が、最上層である第1層と、該最上層の直下に積層された第2層とを含む複数の層が積層されてなり、前記第1層および第2層が、同一の金属または同一の金属を主成分とする材料からなり、かつ前記第1層では、該金属が前記第2層よりも疎な組織を形成することが望ましい。
上記の構成によれば、最上層である第1層に、第2層よりも疎な組織の金属を用いているため、例えば、積層方向の断面における各コーナ部が丸みを帯びた形状に容易に形成することができる。また、上記構成においては、特に、最上層である第1層とその下地金属層である第2層とが同一金属を主成分としているため、第2層の金属除去と、最上層である第1層の金属の断面形状への丸み形成とを同時に行うことができる。
前記複数の層は、さらに最下層であるバリア層としての第3層を含み、前記第1層がCuからなり、前記第1層の厚さが2μm以上であることが望ましい。
Cuからなる第1層、第2層全体の厚さはSn系のハンダ材料と接続する際に重要であるところ、上記の構成によれば、基板実装時および他の部品の実装時の熱処理におけるCuとSnとの拡散層がバリア層としての第3層に達することがない。このため、使用環境が室温であり、半導体チップの温度上昇がない場合においては、金属膜の剥離、クラックの発生を低減することができる。
また、前記外部接続端子が、前記金属膜上に形成され、少なくとも樹脂または金属からなるコア部と導電性の接合部材からなる被膜とを含む構成のバンプを備え、該コア部は該被膜の融解温度で溶融しない構成であることが望ましい。
上記バンプのコアが、金属被膜の融解温度で溶融しない金属または樹脂で形成されている場合においては、ハンダのみの金属球体に比べて実装部材との間の空間を高くできる。このため実装部材(実装基板等)との線膨張係数の不一致による使用環境等による熱変化にともなって生じる外部接続端子である金属膜への応力を分散することができる。また、コアに弾性変形する樹脂を含む場合においては、上記高さによる応力分散効果に加えて、コア自体が弾性変形し、金属膜への応力を分散することができる。この結果、さらに効果的に金属膜の剥離、クラックを防止することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記外部接続端子は、前記金属膜上に形成されたPbフリーハンダ材料からなるバンプを備えていることが望ましい。
上記の構成によれば、前記第3層(バリア層)とバンプとの界面におけるPbの析出を防止することができる。このため、該バリア層との界面における剥離、クラックの発生を低減することができる。
上記の構成において、前記金属膜周辺の丸みを帯びた面がバンプ材料により覆われていること望ましい。
上記の構成によれば、丸みを帯びた面にバンプ材料が形成されるため、接続界面が一直線とならない。この結果、金属膜と電極パッドとの物理的接続状態がより安定させることができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記金属膜の側面がバンプ材料により覆われていることが望ましい。
上記の構成によれば、バンプ材料を前記金属膜の側面も覆う構成とすることで、バンプ材料と金属膜との物理的接続状態をより安定させることができる。また、上記金属膜の側面からの酸化の進行を防止できるため、金属膜のクラックをより効果的に低減することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記金属膜が積層される第2電極パッド開口部の側面が、前記第2パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜し、該第2パッシベーション膜の表面と連続した曲面を形成していることが望ましい。
上記の構成によれば、第2電極パッド開口部の側面が、前記第2パッシベーション膜の表面と連続した曲面を形成している。このため、第2電極パッド開口部の側面が第2パッシベーション膜の表面に対し垂直に設けられている場合に比べ、前記金属膜のカバレッジが良好となり、金属膜の積層状態が安定する。この結果、金属膜の剥離、クラックの発生をより低減することができる。また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより効果的に低減することができる。
また、前記金属膜が積層される第2電極パッド開口部の側面が、前記第2パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜し、該第1パッシベーション膜における前記金属膜と密接する面と連続した曲面を形成することが望ましい。
上記の構成によれば、上記金属膜と第2パッシベーション膜との密着性を向上させることができる。また、上記のように連続した曲面を形成することで、応力の集中を避けることができる。この結果、金属膜の剥離、クラックの発生を抑制することができる。
また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、上記第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより効果的に防止することができる。
前記第2電極パッド開口部の面方向(ウエハ面に水平な面方向)の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状であることが望ましい。
また、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドの外周の一部を覆うように形成されている構成においては、前記第2電極パッド開口部の面方向の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状の一部をなす形状であることが望ましい。
上記の構成によれば、例えば、前記第2電極パッド開口部が四角形の断面を有する場合に比べ、上記金属膜の各コーナ部でのカバレッジが良くなる。このため、金属膜の積層状態が安定し、該金属膜の剥離、クラックの発生をより低減することができる。また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより確実に防止することができる。
また、前記金属膜が積層される第1電極パッド開口部の側面が、前記第1パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜していることが望ましい。
上記の構成によれば、金属膜が積層される第1電極パッド開口部の側面が平面方向に垂直に設けられている構成に比べ、上記金属膜の各コーナ部でのカバレッジが良くなる。このため、金属膜の積層状態が安定し、該金属膜の剥離、クラックの発生をより低減することができる。また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、上記第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより確実に防止することができる。
前記第1電極パッド開口部の側面が、前記第1パッシベーション膜の表面と連続した曲面を形成していることが望ましい。
上記の構成によれば、第1電極パッド開口部の側面が、前記第1パッシベーション膜の表面と連続した曲面を形成している。このため、第1電極パッド開口部の側面が表面に対し垂直に設けられている場合に比べ、前記金属膜のカバレッジが良好となり、金属膜の積層状態が安定する。また、上記のように連続した曲面を形成することで、応力の集中を避けることができる。この結果、金属膜の剥離、クラックの発生を抑制することができる。また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより効果的に防止することができる。
前記第1電極パッド開口部の側面が、前記電極パッドにおける上記金属膜との密着面と連続した曲面を形成していることが望ましい。
上記の構成によれば、前記第1電極パッド開口部の側面が、前記電極パッドにおける上記金属膜との密着面に対し垂直に設けられている構成に比べ、前記金属膜のカバレッジが良好となる。また、上記のように連続した曲面を形成することで、応力の集中を避けることができる。この結果、金属膜の剥離、クラックの発生を抑制することができる。
また、上記金属膜からの水分の浸入を阻止することができるため、第2パッシベーション膜との接触部分からの金属膜の剥離をより効果的に抑制することができる。
さらに、第2パッシベーション膜の温度変化による形状変化や吸湿による形状変化による金属膜との界面での応力が段差部に集中することを避けることができ(分散できる)、金属膜の剥離、クラックをより効果的に防止することができる。
前記第1電極パッド開口部の面方向(ウエハ面に水平な面方向)の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状であることが望ましい。
上記の構成によれば、例えば、上記第1電極パッド開口部が四角形の断面を有する場合に比べ、上記金属膜の各コーナ部でのカバレッジが良くなる。このため、金属膜の積層状態が安定し、該金属膜の剥離、クラックの発生をより低減することができる。
上記の半導体装置の構成において、前記第2電極パッド開口部の位置が、前記金属膜の略中央に位置する構成としてもよい。
上記の構成によれば、例えば、上記外部接続端子を構成するバンプをボール搭載法により形成する場合において、搭載する金属球体が上記金属膜の端の方に転がるといった問題を生じることなく、バンプを金属膜の中央部に形成することができる。このため、上記金属膜とバンプとの界面での接続不良による剥離、クラックを低減することができる。
また、上記の半導体装置の構成において、前記第1電極パッド開口部の中央が、前記金属膜の中央からずれた位置に形成されている構成としてもよい。
上記の構成でも、上記第2パッシベーション膜が、電極パッドとは直接接触しないように形成されているため、たとえ、上記金属膜が電極パッドの周辺で第1パッシベーション膜に密着していない領域がある場合であっても、従来の構成と比較すれば金属膜の剥離抑制効果は大きくなる。
さらに、上記の構成によれば、上記金属膜におけるバンプ等による外部との接続領域を電極パッドとの接続領域からずらして設けることができる。このため、金属膜の面積を広く形成することが可能となるため、基板実装等の外部との接続において、金属膜が受ける応力を広く形成された金属膜全体に分散させることができ、金属膜の剥離、クラックの抑制効果が向上する。
また、上記の構成によれば、電極パッドの形成位置における自由度が高くなるため、例えば、外部接続端子の配置上の制限がある場合に好適である。
また、上記の構成において、前記金属膜上における外部との接続領域以外の領域が、第3パッシベーション膜で覆われている構成とすることが望ましい。
上記の構成により、ハンダ材料等の実装基板との接続部が上記金属膜上で流れ出すことを防止し、所望の接続形状を得ることができる。また、上記金属膜上における外部との接続領域以外の領域が、第3パッシベーション膜により保護されているため、金属膜の酸化など、腐食を抑制し、金属膜の剥離、クラックをより低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置の製造方法であって、前記回路形成面上に、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜を積層する工程と、前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜を形成する工程と、少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子を形成する工程とを含み、前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成することを特徴としている。
上記の方法によれば、前記第2パッシベーション膜の前記第2電極パッド開口部が、上記第1電極パッド開口部全体を露出するように形成されており、密着性が低い第2パッシベーション膜が、前記電極パッドと直接接触することはない。
したがって、前記電極パッドの上層が安定し、外部接続端子を構成する金属膜と前記電極パッドとの密着性を向上させることができる。
これにより、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生を防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を製造することができる。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第2電極パッド開口部の外周を、回路形成面方向に前記第1電極パッド開口部の外周と略一致するように形成してもよい。
上記の半導体装置の製造方法において、前記第1電極パッド開口部と、第2電極パッド開口部とを同時に形成する構成とすることが望ましい。
上記の製造方法によれば、前記第1電極パッド開口部3と第2電極パッド開口部とを同時に形成することができるため、製造工程を簡略化することができる。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記第2電極パッド開口部から前記第1パッシベーション膜の一部を露出させる工程と、前記第2電極パッド開口部から露出した前記第1パッシベーション膜と前記金属膜とを密着させる工程とを含む構成とすることが望ましい。
上記の方法によれば、電極パッドと金属膜との接続部以外(電極パッドの周辺部位)でも、前記金属膜を、密接力の高い第1パッシベーション膜と密着させることができる。このため、前記金属膜と電極パッドとの物理的接続状態がより安定する。また、前記電極パッドを介した前記半導体チップの素子部への水分の浸入を確実に阻止することができる。
この結果、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生をより効果的に防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を製造することができる。
また、上記半導体装置の製造方法は、前記第2電極パッド開口部と前記第2パッシベーション膜の一部の上層に積層される金属膜を露出するフォトレジストを形成する工程を含む構成としてもよい。
上記の構成において、第2電極パッド開口部と該第2電極パッド開口部の周辺を取り囲む第2パッシベーション膜上の金属膜を露出するようにフォトレジストを形成する工程を含むことが望ましい。
上記製造方法によれば、金属膜が、第2電極パッド開口部と該第2電極パッド開口部周辺に形成された第2パッシベーション膜とを覆うように形成されている。
すなわち、第2パッシベーション膜よりも半導体チップを物理的ダメージから保護する効果が大きい金属膜が、第2パッシベーション膜を覆うように形成されている。ここで、第2パッシベーション膜を金属膜の境界と一致させて形成した場合、露光量の過不足、現像の過不足等から生じる精度の兼ね合いで、第2パッシベーション膜、金属膜の何れにも覆われていない領域が生じえる。この場合、検査、運搬、基板実装等において半導体チップの取り扱いと同様に慎重に取り扱わなければならなくなる。
これに対し、上記の構成によれば、第2パッシベーション膜上をさらに完全に覆うように金属膜が形成されているため、半導体装置の取り扱いが容易となる。
前記金属膜の最上層の積層方向における周辺部に丸み付けをする工程を含むことが望ましい。
上記製造方法によれば、実装時に用いるハンダ等の接続材料との界面の積層方向の断面が一直線となることはない。このため、金属膜表面での剥離、クラックのきっかけとなりにくく、また、剥離、クラックが生じたとしてもその進行を阻止することができる。また、ACF等の金属粒子の接触により電気的接続を行う場合においても隣接端子とのショートを防止することができる半導体装置を製造することができる。
前記金属膜の最上層の断面方向における周辺部と前記下地金属層とを同時にエッチングし、該最上層に丸みを形成することが望ましい。
上記製造方法によれば、製造工程をより簡略化することができる。
上記の構成において、ペースト状のバンプ材料を、金属膜表面とその周辺の丸み付けがなされた面を覆うように塗布し、熱処理によりバンプを形成する工程を含むことが望ましい。
また、上記の構成において、ペースト状のバンプ材料を、金属膜の側面を覆うように塗布し、熱処理によりバンプを形成する工程を含むことが望ましい。
上記の製造方法によれば、バンプ材料を金属膜表面とその周辺の丸み付けがなされた面を覆うように、または金属膜の側面を覆うように塗布することで、バンプ材料と金属膜との物理的接続状態をより安定させることができる。また、または金属膜の側面を覆うように塗布することで、上記金属膜の側面からの酸化の進行を防止できるため、金属膜のクラックをより低減することができる。
上記の構成において、フラックスを金属膜表面とその周辺の丸み付けがなされた面を覆うように塗布し、金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことが望ましい。
また、フラックスを金属膜表面と金属膜の側面を覆うように塗布し、金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことが望ましい。
上記の製造方法によれば、フラックスを金属膜表面とその周辺の丸みのある面を覆うように塗布する、またはフラックスを金属膜表面と金属膜の側面を覆うように塗布することで、バンプ材料と金属膜との物理的接続状態がより安定させることができる。また、フラックスを金属膜の側面を覆うように塗布することで、上記金属膜の側面からの酸化の進行を防止できるため、金属膜のクラックをより低減することができる。
上記の構成において、ペースト状のハンダ材料を金属膜表面と該金属膜表面の周辺の丸みのある面を覆うように塗布して金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含む構成とすることが望ましい。
また、ペースト状のハンダ材料を金属膜表面と該金属膜表面の側面を覆うように塗布して金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことが望ましい。
上記の製造方法によれば、バンプ材料を金属膜表面とその周辺の丸みのある面を覆うように塗布する、またはペースト状のハンダ材料を金属膜表面と該金属膜表面の側面を覆うように塗布して金属球体を搭載することで、バンプ材料と金属膜との物理的接続状態をより安定させることができる。このため、上記金属膜のクラックをより低減することができる。また、ペースト状のハンダ材料を金属膜表面の側面を覆うように塗布して金属球体を搭載することで、上記金属膜の側面からの酸化の進行を防止できるため、金属膜のクラックをより低減することができる。
また、ハンダ材料としてペースト状ハンダ材料または金属球体のみを用いる場合に比べてバンプの高さを高く形成することができる。このため、外部接続端子である金属膜およびバンプ形成部に加わる応力を分散できることができる半導体装置を製造することができる。
前記金属球体のコアを、金属被膜の融解温度で溶融しない金属または樹脂で形成することが望ましい。
金属球体のコアが、金属被膜の融解温度で溶融しない金属または樹脂で形成されている場合においては、ハンダのみの金属球体に比べて実装部材との間の空間を高くできる。このため実装部材(実装基板等)との線膨張係数の不一致による使用環境等による熱変化にともなって生じる外部接続端子である金属膜への応力を分散することができる。また、コアに弾性変形する樹脂を含む場合においては、上記高さによる応力分散効果に加えて、コア自体が弾性変形し、金属膜への応力を分散することができる。この結果、さらに効果的に金属膜の剥離、クラックを防止することができる。
本発明の半導体装置は、以上のように、回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置において、前記回路形成面上に積層され、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜と、前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜と、少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子とを備え、前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、前記第2パッシベーション膜の前記第2電極パッド開口部が、上記第1電極パッド開口部全体を露出するように形成されており、密着性が低い第2パッシベーション膜が、前記電極パッドと直接接触することはない。
したがって、前記電極パッドの上層が安定し、外部接続端子を構成する金属膜と前記電極パッドとの密着性を向上させることができる。
これにより、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生を防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置の製造方法であって、前記回路形成面上に、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜を積層する工程と、前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜を形成する工程と、少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子を形成する工程とを含み、前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成することを特徴としている。
上記の方法によれば、前記第2パッシベーション膜の前記第2電極パッド開口部が、上記第1電極パッド開口部全体を露出するように形成されており、密着性が低い第2パッシベーション膜が、前記電極パッドと直接接触することはない。
したがって、前記電極パッドの上層が安定し、外部接続端子を構成する金属膜と前記電極パッドとの密着性を向上させることができる。
これにより、上記金属膜と電極パッドとの界面での剥離、クラックの発生を防止することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を製造することができる。
本実施の形態にかかる半導体装置は、半導体チップを備えており、電子機器の基板に実装(接続)されて機能するものである。また、本半導体装置では、半導体チップの素子面に、外部接続端子であるバンプを備えており、電子機器の基板に対してフリップチップ接続されるように設計されている。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について図1ないし図8、図10および図11を参照し以下に説明する。
図1に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置を構成する半導体チップ1は、電極パッドメタル(電極パッド)2、第1パッシベーション膜3、第2パッシベーション膜4、金属膜(外部接続端子)11、金属膜(外部接続端子)21およびバンプ(外部接続端子、ハンダ接続領域)31を備えている。
電極パッドメタル2は、半導体チップ10と他の部材との電気的接続を実現するための電極である。
第1パッシベーション膜3は、窒化膜からなり、金属膜11・21を密着させ、主に化学的なダメージから半導体チップ1を保護する機能を有している。第1パッシベーション膜3は、電極パッドメタル2(例えばAl系、Cu系金属)の内側と、スクライブ領域6に開口部(第1電極パッド開口部、第1スクライブライン開口部)を有している。なお、スクライブ領域6は、ウエハから個片化するときの切りしろとして設けられている。
第1パッシベーション膜3の材料は、無機材料である窒化膜に限定されないが、吸水率または線膨張係数の比較的小さな材料を用いることが好ましい。これは後述する外部接続端子を構成する金属膜21および金属膜11との密着性の確保や半導体チップ1の素子部(図示せず)への水分の浸入を防ぐ上で効果的だからである。
なお、有機材料の中にも吸水率、線膨張係数の比較的小さなポリイミドやポリベンゾオキサゾール(PBO)などもあるが、第1パッシベーション膜3の材料としては、より吸水率、線膨張係数の小さな無機材料である酸化膜、窒化膜等が好ましい。
第2パッシベーション膜4は、有機材料であるポリイミドからなり、半導体チップ1を主に外部からの物理的ダメージから保護する封止樹脂として機能し、半導体装置としての取り扱いを容易にするものである。第2パッシベーション膜4は、電極パッドメタル2の外側と、スクライブ領域6に開口部(第2電極パッド開口部、第2スクライブライン開口部)を有している。
第2パッシベーション膜4の材料としては、ポリイミド以外に、PBO、エポキシ等の有機材料のほか、酸化膜、窒化膜等の無機材料も用いることができる。しかしながら、弾力性(耐衝撃性)、耐薬品性に優れ、保護機能を良好に発揮する有機材料が好ましい。また、有機材料は、膜厚を容易に厚くできる点でも利点がある。
本実施の形態では、有機材料のなかでも弾力性(耐衝撃性)、耐薬品性が特に優れたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO)の中からポリイミドを用いている。
また、第1パッシベーション膜3の材料としては、第2パッシベーション膜4よりも吸水率が低いものを使用することが望ましい。
上記の構成によれば、第1パッシベーション膜3が、第2パッシベーション膜4よりも吸水率の低い材料から形成されているため、金属膜11との密着領域を有する第1パッシベーション膜3の吸湿を従来よりも抑制することができる。このため、第1パッシベーション膜3の吸湿に起因した、金属膜11・21の剥離を低減することができる。また、第1パッシベーション膜3が吸湿、俳湿することによる体積変化に起因する金属膜11・21の剥離、クラックを低減することができる。
また、第1パッシベーション膜3の材料としては、第2パッシベーション膜4よりも線膨張係数が小さいものが望ましい。
上記の構成によれば、第1パッシベーション膜3が、第2パッシベーション膜4よりも線膨張係数の小さい材料から形成されている。このため、金属膜11・21が積層される第1パッシベーション膜の熱変化による体積変化を従来よりも抑制することができる。このため、第1パッシベーション膜3の体積変化に起因した、金属膜11・21の剥離、クラックを防止することができる。
また、第2パッシベーション膜4に用いるポリイミド等の有機材料はAl系、Cu系金属と優れた密着力を示さない。このため、本実施の形態においては、ポリイミド膜である第2パッシベーション膜4は、第2電極パッド開口部4aが、第1電極パッド開口部3a全体を露出し、電極パッド2に直接接触しない構成としている。
具体的には、第2パッシベーション膜4の開口部である第2電極パッド開口部4aを、第1パッシベーション膜3の開口部である第1電極パッド開口部3aよりも外側に位置するように第1電極パッド開口部3aよりも大きく形成されており、金属膜11・21の一部が、第2電極パッド開口部4aの形成部分において第1パッシベーション膜3と密着するように構成されている。
しかしながら、本発明は上記の構成に限らず、例えば、後述する実施の形態2のように、第2電極パッド開口部4aの外周が、回路形成面方向に第1電極パッド開口部3aの外周と略一致するように形成してもよい。
さらに、図4に示すように、第2電極パッド開口部4aが、電極パッドメタル2のサイズよりも大きいサイズに形成されていることが望ましい。
このように、第2電極パッド開口部4aを、電極パッドメタル2より大きく形成することにより、外部接続端子を大きく形成することができる。
外部接続端子が小さい場合、半導体装置の使用温度の変化により、半導体基板1と半導体装置との間の線膨張係数のミスマッチから外部接続端子に応力がより集中して加わることとなり、外部接続端子の接続部で破断する恐れがある。
これに対し、上記の構成によれば、外部接続端子を大きく形成できるため、応力集中による、外部接続端子の接続部の破断を抑制することができる。
また、図3に示すように、第1パッシベーション膜3の下地との密着を考慮した場合、第2パッシベーション膜4は、電極パッドメタル2上に存在する第1パッシベーション膜3上は避けて形成されていることが好ましい。
これは、外部接続端子に加わる応力により、第1パッシベーション膜3とともに第2パッシベーション膜4が剥離する場合も多いためである。
本実施の形態では、図3および図4に示すように、第2電極パッド開口部4aは、第1電極パッド開口部3aの外側に位置する電極パッドメタル2よりも大きいサイズで、電極パッドメタル2の外周を取り囲むように形成されている。また、第1電極パッド開口部3aは、第2電極パッド開口部4aのほぼ中央に位置するように形成されている。
また、第1電極パッド開口部3aを覆うように、外部接続端子を構成する金属膜21および金属膜11が形成されている。
すなわち、本実施の形態における金属膜11は、第1電極パッド開口部3aを囲むように形成された第1パッシベーション膜3との密着領域を有している。
上記の構成によれば、第2電極パッド開口部4aが第1電極パッド開口部3aよりも大きく形成されているため、第2電極パッド開口部4aが形成された部分においては、第1パッシベーション膜3上に第2パッシベーション膜4は存在しない。この第2電極パッド開口部4aの形成部分において、外部接続端子を構成する金属膜11の一部は、密着力・密接力が高い第1パッシベーション膜3とも密着している。
すなわち、電極パッドメタル2と金属膜11との接続部以外(電極パッドメタル2の周辺部位)でも、金属膜11は、密接力の高い第1パッシベーション膜3と密着している。このため、金属膜11と電極パッドメタル2との物理的接続状態がより安定する。また、前記電極パッドメタル2を介した半導体チップ1の素子部への水分の浸入を確実に阻止することができる。
この結果、金属膜11と電極パッドメタル2との界面での剥離、クラックの発生を効果的に低減することがすることができ、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することができる。
金属膜21には、低融点(低融解温度)の金属、例えばSn系のハンダ、特に鉛フリーハンダからなる金属球体、またはコアに樹脂、高融点金属等他の金属または樹脂を含んだ金属球体が搭載されている。上記金属球体を、リフロー炉などで熱処理することによりバンプ31を備えた外部接続端子を形成することができる。
本実施の形態に係る外部接続端子は、金属膜21上に、少なくとも樹脂または金属からなるコア部と導電性の接合部材からなる被膜とを含む構成のバンプ31が形成されおり、該コア部は該被膜の融解温度で溶融しないように構成されている。
上記のように金属球体のコアが、金属被膜の融解温度で溶融しない金属または樹脂で形成されている場合においては、ハンダのみの金属球体に比べて実装部材との間の空間を高くすることができる。このため実装部材(実装基板等)との線膨張係数の不一致による使用環境等による熱変化にともなって生じる外部接続端子である金属膜への応力を分散することができる。また、コアに弾性変形する樹脂を含む場合においては、上記高さによる応力分散効果に加えて、コア自体が弾性変形し、金属膜への応力を分散することができる。この結果、さらに効果的に金属膜の剥離、クラックを防止することができる。
図4に示すように、第2パッシベーション膜4は、第2電極パッド開口部4aの中央が金属膜21および金属膜11のほぼ中央に位置するように形成されていることが望ましい。
これにより、バンプ31を構成する金属球体が金属膜21および金属膜11の端の方に転がるといった問題を生じることなく、バンプ31を金属膜21および金属膜11の中央部に形成することができる。
コアを有する金属球体を搭載する場合においては全てハンダからなる金属球体に比べてハンダのボリュームが少ないため、セルフアライメント(熱処理により接続領域の中央に移動する)性が劣るため特に有効である。このため、金属膜21および金属膜11とバンプ31との界面での接続不良による剥離、クラックを低減することができる。
また、第1パッシベーション膜3および第2パッシベーション膜4における、金属膜11で覆われる領域では、各開口部3a・4aの断面方向の側壁形状が傾斜し、第1パッシベーション膜3および第2パッシベーション膜4の各表面から電極パッドメタル2の金属膜11との密着面にかけて傾斜角度が変化し、連続した形状で形成されている。
すなわち、金属膜11が積層される第2電極パッド開口部4aの側面が、第2パッシベーション膜4の裏面側から表面側に外側に傾斜し、該第2パッシベーション膜4の側面は、その表面と連続した曲面を形成している。
また、第2パッシベーション膜4の側面は、第1パッシベーション膜3における金属膜と密接する面とも連続した曲面を形成している。
さらに、第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4aの面方向(ウエハ面に水平な面方向)の断面は、四角形(多角形)の各コーナ部が丸み帯びた形状に形成されていることが望ましい。具体的には、図4の第1電極パッド開口部3aは角部があるが、図8に示すように、第1電極パッド開口部3aの各コーナ部に丸み付けがされていることが望ましい。この断面方向と平面方向の丸みは、外部接続端子を構成する金属膜21および金属膜11との密着性を維持するために必要となるものである。
金属膜21および金属膜11が形成される第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4aの各側壁が、平面方向に垂直に形成されている場合、金属膜21および金属膜11のカバレッジが確実なものとなりにくく剥離の原因となりやすい。また、第1パッシベーション膜3および第2パッシベーション膜4が各々異なる材料からなる場合、各々の線膨張係数が異なるため、使用温度の変化により各々の界面で断面方向と水平方向に応力が発生する。
しかしながら、上記の本実施の形態のかかる構成によれば、第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4aの各側面が傾斜し、第1パッシベーション膜3および第2パッシベーション膜4の各表面から各裏面の下地金属膜との各密着面にかけて傾斜角度を変化させつつ、連続した曲面を形成するように構成されている。これにより、クラックの発生のきっかけとなる応力集中ポイントがないため、応力の分散を図ることができる。さらに、第1パッシベーション膜3および第2パッシベーション膜4の各表面から下地密着面にかけて傾斜角度を変化させ連続した形状としているため、金属膜のカバレッジがさらに向上しより確実に密着させることができる。また、特異点がないため応力をさらに効果的に分散することができる。
上記の構成によれば、応力集中を避けることができるため、金属膜11の剥離、クラックが生じにくく、電極パッドメタル2を通してデバイスに水分の浸入するのを防ぐことができる。
次に、第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4aの水平方向(平面方向)の形状について説明する。
半導体チップ1の主材料、第1パッシベーション膜3、第2パッシベーション膜4の材料は、各々異なる材料であり、各々の線膨張係数が異なるため、使用温度の変化により各々の界面で応力が発生する。ここで、コーナ部に角がある場合には、角部の頂点に水平方向の応力が集中するため、その部分に剥離またはクラックが生じ、その隙間からの水分の浸入によりさらに界面の剥離を進行させてしまう結果となる。
このため、第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4aは、面方向(ウエハ面に水平な面方向)の断面の形状が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状であることが望ましい。
ここで、素子が形成されていない半導体チップ10の周辺の領域等については、物理的なダメージの心配が少ないため、必ずしも第2パッシベーション膜4を必要としない。したがって、例えば、図10および図11に示すように、第2パッシベーション膜4を、電極パッドメタル2の外周全体を覆うのではく、一部を覆うように形成してもよい。
一方、ウエハから個片化するときの切りしろとしてのスクライブ領域6には無機パッシベーション膜、有機パッシベーション膜等、何れの膜も形成しないことが好ましく、特に柔らかく、弾力性に富んだ有機材料は開口部を設けておく必要がある。
ウエハの個片化に用いるダイシングブレードは、ウエハの主な材料が例えばSiである場合はSiの材料特性に合わせてダイヤモンド粒子径やそれを固めるバインダー材料の種類、配合比率等を適正化して用いるが、酸化膜、窒化膜などの無機パッシベーション膜の場合は比較的Siに近い弾性、硬さ等の特性を有する。このため、Siと同時にダイシングすることはダイシング条件を適正化することにより、ダイシングが可能となる(Siのみをダイシングする場合よりは難しく、脆い無機パッシベーション膜のチッピングの原因となりやすい)。
しかしながら、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、エポキシなどの有機パッシベーション膜は、Si用のブレードでダイシングすると、ブレードの目詰まりを起こしやすく、Siまたは無機パッシベーション膜のチッピング原因となる。また、有機材料はヒゲが発生しやすいため、以降の工程での搬送や、実装時のトラブルの原因となる。また、レーザを用いる場合においても有機パッシベーション膜は、熱により変質し、弾力性(耐衝撃性)、耐薬品性等の信頼性を損なう恐れがある。
そこで、本実施の形態では、スクライブ領域6において、第1パッシベーション膜3にスクライブライン開口部を設け、第2パッシベーション膜4には、第1パッシベーション膜3の第1スクライブライン開口部よりも幅の広い第2スクライブライン開口部を設けている。これは、第2スクライブライン開口部の位置精度を考慮して、確実にダイシング時の切りしろから隔てるためである。
次に、外部接続端子について説明する。
一般に、半導体装置の取り付け高さは、機器の寸法の都合で制限がある場合が多いが、この場合でも金属膜を外部接続端子として用いることができる。本実施の形態においても、金属膜21および金属膜11を外部接続端子として用いている。
具体的には、実装基板側の端子(ランド)にハンダペーストを数十μmから百数十μm程度の厚さで供給し、半導体チップ1の外部接続端子を構成する金属膜21および金属膜11をランド位置に合わせて搭載し、リフロー炉などで熱処理することで実装している。
また、導電粒子を含有した樹脂膜(方性導電膜:ACF)または導電粒子を含有した液状樹脂(異方性導電ペースト:ACP)を半導体装置の素子面側か実装基板側に貼り付けるか塗布し、熱圧着を行うことにより接続することもできる。この場合、実装基板のランド面は絶縁膜面と同レベルか、絶縁膜面よりも高く形成されていることが好ましく、ランド面と絶縁膜の段差と、金属膜との高さの合計が、少なくとも導電粒子径よりも大きく形成される必要がある。
例えば、実装基板のランド面が絶縁膜面と同レベルで、導電粒子径が10μmの場合、金属膜21および金属膜11は10μmよりも大きな膜厚で形成する必要がある。その理由は、ACFまたはACPは含有する導電粒子が金属膜21と実装基板の端子(ランド)とに接触する(または食い込む)ことで厚さ方向に電気的接続を行うものであるが、所望の外部接続端子位置で接続するためである。
半導体装置の取り付け高さにある程度ゆとりがある場合においてはバンプを金属膜上に形成することもできる。実装基板側へのハンダ供給だけでは確実な実装状態が得にくいことや、使用環境温度の変化によって半導体基板の線膨張係数のミスマッチが起因するバンプに集中する応力をバンプ高さ全体に逃がす効果がある。バンプの高さが高い場合と低い場合では応力を受ける領域が高い場合の方が広く、受けた応力をより分散することができるためである。
また、図3に示すように、本実施の形態では金属膜21の積層方向の断面(ウエハ面に対して垂直な面)は、各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成されている。
上記の構成によれば、実装時に用いるハンダ等の接続材料との界面の積層方向の断面が一直線とはならないため、金属膜表面での剥離、クラックのきっかけとなりにくく、さらに剥離、クラックが生じたとしてもその進行を阻止することができる。また、ACF等の金属粒子の接触により電気的接続を行う場合においても狭ピッチでACF(ACP)接続する際の隣接端子間のショートを防止することができる。
また、半導体基板側にハンダペーストを供給し、ハンダを介して接続する場合や、金属膜の上に低融点の金属、例えば、Sn系のハンダ、特に鉛フリーハンダ等でバンプを形成する場合においては半導体基板との線膨張係数のミスマッチにより、使用環境温度の変化で外部接続端子部に応力が集中する。
これに対し、本実施の形態の構成によれば、断面における各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成することにより、ハンダと金属膜の界面に沿ったクラックの発生を抑制することができ、またクラックが発生しても該クラックの伝播を抑制することができる。
すなわち、金属膜の周辺部では、バンプ材料等の接続材料のフィレットが形成されるため、クラックの発生を抑制することができる。たとえ、微小なクラックが入った場合においても、ハンダと金属膜の界面の積層方向の断面が一直線上に形成されないのでクラックの伝播を抑制することができる。
また、金属膜の断面方向における各コーナ部の丸みの内、金属膜の周辺部を除く部分は、特異点となる角部がないため実装基板とのミスマッチからくる応力の分散ができる。さらに、接続材料の巻き込みボイドや、ハンダ接続に用いるフラックス成分による金属膜の還元作用時に発生するボイドが固着しやすい角部がないため、クラックが伝播しやすい界面上にクラック伝播を促進させやすいボイドが存在しない。このため、クラックの伝播を抑制することができる。
金属膜21の丸みはドライエッチングまたはウエットエッチングにより形成することができ、オーバーエッチするとさらに丸みを付けることができるのでさらに効果がある。
メッキの場合にはレジストよりも高く成長させマッシュルーム形状とすることで同様の形状を得ることができる。金属膜21の組織が疎な場合においてはエッチングされ易いため、エッチングにより丸みを形成しやすいのでさらに効果がある。
また、液相や気相で形成する場合は、その成長速度を上げる方向にすると金属膜21は疎な組織が成長する。したがって、金属膜の最上層はその下地の組織の疎密度によって適宜疎な方向に調整すると下地層の除去処理の間に、より大きな丸みを形成できるのでより好ましい。
最上層の方が密な組織であって、ウエットエッチングを行う場合には、下地層の側面が大きくエッチングされるため、その部分にエッチング液が残り易く、その後の腐食の原因となりやすい。下地層と最上層が同等の場合であっても、ウエットエッチングでは、金属膜の幅の細りが発生するため、外部との接続面が小さくなってしまう。一方、ドライエッチング(物理的エッチング)の場合においても最上層に丸みを形成するために、過度のエネルギーで半導体チップ10の表面を処理するため、素子に与えるダメージが懸念される。
以上のことを考慮し、本実施の形態では、金属膜11・21を以下の構成としている。
すなわち、金属膜11・21を、最上層である第1層と、該最上層の直下に積層された第2層と、最下層であるバリア層としての第3層からなる3層が積層された構成とし、第1層および第2層が、同一の金属または同一の金属を主成分とする材料からなり、かつ前記第1層では、該金属が前記第2層よりも疎な組織を形成するように構成したことが望ましい。
これにより、金属膜11・21を、積層方向の断面(ウエハ面に対して垂直な面)における各コーナ部が丸みを帯びた形状に容易に形成することができる。さらに、最上層である第1層とその下地層である第2層とが同一金属を主成分としているので、第2層の金属除去と、最上層である第1層の金属の断面形状への丸み形成とを同時に行うことができる。この点について、上記構成の金属膜11・21の電気メッキによる形成工程の中で詳細に説明する。
まず、第3層および第2層を順次ウエハの全面に形成する。次に、フォトレジストをウエハ上にスピンコートし、乾燥させる。この後、金属膜11・21の形成領域となるフォトレジスト開口部を露光、現像により形成する。次に、電気メッキによりフォトレジスト開口部に金属膜21の第1層(Cu等)を形成する。この後、フォトレジストを除去する。
次に、金属膜21の第1層をマスクとして、ウエハ全面に形成された第2層を薬液(ウエットエッチング)、反応性ガスによる化学的エッチング(ドライエッチング)、スパッタ原子(分子)等による物理的エッチング(ドライエッチング)を行い除去する。
上記の第2層の金属除去工程で、特に化学的エッチングを行った場合、第2層目と反応しエッチングする物質を用いて第2層の金属を除去する。ここで、第1層に第2層と同一の金属または同一の金属を主成分とする材料を用いた場合、第1層もエッチングされることになる。
また、エッチングは通常、平坦な部分よりもエッジ部が集中的にエッチングされるため、エッジ部に丸みが形成される。さらに、第1層が疎な組織であればあるほどエッチングされやすいため、上記第2層のエッチングによる除去工程で丸みを帯びやすくなる。このため、第2層目のエッチングによる金属除去工程で、第1層が丸みを帯びやすくなる。この結果、第2層の金属除去と、最上層である第1層の金属の断面形状への丸み形成とを同時に行うことができる。
また、物理的エッチングにおいても金属の種類によってエッチングレートが異なるため、少なくとも同じ金属、合金または化合物で組織に粗密の差があれば疎な部分は密な部分よりもエッチングされやすくなるが、物理的エッチングでは半導体チップへのダメージが生じやすいため、化学的エッチングが好ましい。
次に、第3層を、薬液、反応ガスによる化学的エッチング、スパッタ原子・分子等による物理的エッチングを行い除去する。
本実施の形態では、最下層である第3層を、バリア効果の高いTi、Ti−W、Crの中からTiを用いて、バリア効果の発揮できる0.03μm厚に形成した。最上層の下地金属層である第2層は、Cuを用いて0.1μm厚に形成し、最上層(第1層)にも第2層と同様にCuを用いたが、第2層のCuよりも疎な組織を有するCuを用いた。また、金属膜21および金属膜11の総厚を5μmとなるように形成した。
ここで、Cuからなる第1層および第2層の総厚はSn系のハンダ材料と接続する際に重要であるところ、上記の構成とすることで、基板実装時および他の部品の実装時の熱処理におけるCuとSnとの拡散層がバリア層としての第3層に達することがない。このため、金属膜の剥離、クラックの発生を低減することができる。
次に、合金層の成長について、実験データを用いて説明する。
Sn系ハンダは、金属膜と接続する際の熱処理1回と、その後実装基板への本半導体装置の実装と他の部品を実装する熱処理を合わせて2回と想定すると合計3回の熱処理を経ることになる。この場合の金属膜21および金属膜11側へ成長した合金層の厚さは1.8μm程度であることが確認された。したがって、最低でも金属膜(最上層(第1層)とその直下に形成される下地金属層(第2層)の総厚)が1.8μm必要となる(使用環境が常温であり、使用時において半導体装置の温度が殆ど上昇しない場合)。
本実施の形態では、使用時のデバイスの温度上昇等を考慮し、第1層と第2層の総厚が4.5μm以上となるように形成した。これは、150℃の高温保存試験を行なった結果、1000時間経過後の合金層は4.5μmであることが確認されたためである。
本実施の形態においては、上述のように、金属膜の最上層には、Cuを用いている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、さらに酸化防止効果があるAuを用いても良い。この場合、SnとAuは肥大化すると脆弱な合金層が形成されるため、Auは1μm以下としなければならない。
また、金属膜21の下地金属層(第2層)にCuを形成した場合、後述する金属膜への丸み付け形成は、金属膜の下地層の除去工程と同時に行うことはできない。一方、下地層をAuで形成する場合は、金属膜の最上層をAuとすると良いが、この場合、金属膜の最上層とその下地層のトータル厚は上記合金層の肥大化の理由により1μm以下とする必要があり、バリア層(第3層)までのSnの拡散が懸念される。
なお、金属膜に半径0.2μm程度の丸みを形成するとして、金属膜は厚みが0.2μm減少するため、丸みを形成するプロセスの手前では下地層と最上層のトータルで4.7以上の膜厚で形成しておく必要がある(使用環境が常温であり、半導体装置の温度上昇が殆どない場合は2μmの厚さとなるようにしておく必要がある)。ここで、金属膜21および金属膜11の周辺部以外の部分、例えば第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4a側壁付近の段差部は傾斜角度が変化した形で形成されているため金属膜21および金属膜11のカバレッジがよい。
さらに、エッチングによってこの部分の金属膜21および金属膜11の中央部の段差部にも丸みを設けることで、半導体基板とハンダ接続する際にも確実に接続することができる。例えば、この段差部に角がある場合は、ハンダ接続の際に空気の巻き込みや、ハンダ接続に用いるフラックスにより発生するボイドが外部に放出されずに角部にとどまることがある。その場合はハンダ接続部にクラックや剥離が発生するきっかけとなることや、一度発生したクラックや剥離の進行を促進してしまうことになる。また、特異点がなくなるため応力の分散ができるため、剥離、クラックの発生を抑えることができる。
本実施の形態においては、第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4aによる段差部にも丸みを形成し、鉛フリーハンダであるSn−Ag系合金によりバンプを形成した。このときの金属膜21および金属膜11上のバンプ高さは高いほど熱応力の分散ができるのでよい。100μm以上の高さとすることで基板実装時の温度サイクル試験(125℃/−40℃)において500サイクルでも破断しないことを確認した。
図2に示す半導体装置においては半導体チップ1の周辺部に電極パッドメタル2を形成したが、図6に示すように、電極パッドメタル2を半導体チップ1の中央部に位置する構成としてもよい。このように、2次元的に電極パッドメタル2を配置することによって、限られた半導体チップ1の面内により多くの外部接続端子を配置することができる。
また、図5(a)ないし(e)は、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法における各工程を示している。同図では、説明の便宜上、電極パッド近傍を拡大して示しているが、実際はウエハ単位で製造するものである。まず、素子が平面内に多数形成された半導体ウエハにおいて、各素子単位で多数の電極パッドメタル2が形成されている。その上、第1パッシベーション膜3である窒化膜を気相で積層、成長させることで半導体ウエハ全体に形成し、電極パッドメタル2の内側とスクライブ領域6に開口部(第1電極パッド開口部、第1スクライブライン開口部)を形成する。この開口部はドライエッチ条件を調整することによって第1パッシベーション膜3の下地密着面において連続して傾斜が変化した形状にすることができる。
その後、アルゴン、フッ素系プラズマ等により第1パッシベーション膜表面側の角を落として第1パッシベーション膜3表面から下地との密着面にかけて連続して傾斜が変化した形状を得た。ここで、ドライエッチングにウエットエッチングを組み合わせた方法を用いることもできる。
パッシベーション膜にリンが含有されている場合は比較的低温度で変形するので熱処理を行うことによってもパッシベーション膜表面から下地密着面に連続して変化した傾斜面を形成することができる。ただし、電極パッドメタル2などにAlを用いている場合には、その融点である660℃よりも低い温度で行う必要がある。
次に、第2パッシベーション膜4であるポリイミドを、既に半導体基板1上に形成された第1パッシベーション膜3上に形成する。第2パッシベーション膜4は、電極パッドメタル2の周辺外側と第1スクライブライン開口部の外側に側壁が形成されるように第2電極パッド開口部4aと第2スクライブライン開口部を形成する。
第2電極パッド開口部4aの側壁形状に傾斜を設けるには、ドライエッチングによるよりもウエットエッチングによる方が容易である。このため、本実施の形態では、ウエットエッチングにて側壁形状に傾斜を形成した。
ワニス状態のポリイミドを半導体ウエハ上にスピンコートし、乾燥後、さらにポジ型のフォトレジストをスピンコートし乾燥させる。次に、電極パッドメタル2部に開口部を有する第1電極パッド開口部3aおよび第1スクライブライン開口部よりも外側に開口部を形成するように、第2電極パッド開口部4aと第2スクライブライン開口部の形成領域にガラスマスクを用いて露光し、アルカリ系等の現像液を用いてフォトレジストに開口部を形成する。この後、フォトレジスト用現像液を用いて、フォトレジストをマスクとしてポリイミドをエッチングする。この場合、ポリイミドの乾燥温度を低く、エッチング液のアルカリ濃度を濃くして、開口部に沿ってエッチング後にダレを生じさせることによって開口部側壁に連続して傾斜角度が変化する傾斜を設けると良い。
次に、ポリイミドを熱処理して硬化させる。この硬化工程においては、本硬化を行う前に、硬化しにくい低温で予備加熱を行ってダレを生じさせた後に、硬化温度で本硬化を行うと良い。また、予備加熱温度や本硬化温度までの温度上昇過程を含めて処理する方法もあり、適宜組み合わせて処理を行うとさらに効果がある。これにより、第2パッシベーション膜4の表面から裏面にかけて連続した傾斜面を得ることができる。
さらに、酸素、アルゴン、フッ素系等のプラズマ処理により、第2パッシベーション膜4の表面側の角部を除去すると連続した傾斜面を容易に形成することができる。本実施の形態のように、第2電極パッド開口部4aから第1電極パッド開口部3aが完全に露出されている構成においては、第1電極パッド開口部3の丸み形成時のプラズマ処理とかねても良い。
本実施の形態では、傾斜の形成が比較的容易な非感光性のものを用いたが、感光性のものを用いる場合は、膜の底面側よりも表面側で広く開口することが容易であるポジ型が好ましく、ステッパー露光機では露光時にフォーカスを半導体ウエハ表面側により離れた方向に設定するか、一括露光機使用時にはマスクを半導体ウエハから隔てる方向にセットすると良い。また、露光量は過露光気味にする方が好ましい。以降の工程については、非感光性と感光性の区別もなく上記と同様の方法により連続した傾斜面を形成することができる。
また、第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4aの平面形状においても上記のダレによって丸みを形成することができる。また、第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4a形成工程において、ガラスマスクのパターンに丸みを持たせるとさらに容易に丸み形成をすることができる。
次に、金属膜21および金属膜11の形成方法について説明する。
まず、最下層である下地との密着層兼バリア層11としてTiを0.03μmの厚さで半導体ウエハの全面にスパッタ法により形成し、Cuを0.1μmの厚さで、先に形成したTi上の全面にスパッタ法により形成する。
次に、フォトレジストをスピンコートにて上記スパッタCu膜上に塗布し、乾燥後、第2電極パッド開口部4a周辺部よりも外側に、第2電極パッド開口部4aがほぼ中央となるようにフォトリソグラフィーにより開口部を形成する。
次に、電気メッキによりフォトレジスト開口部にCu膜を形成する。本実施の形態においてはフォトレジストの膜厚を6μm以上形成し、このときの金属膜の総厚が5μmとなるように形成している。
次に、剥離液にてフォトレジストを除去し、5μmの金属膜を形成した部分をマスクとしてCuスパッタ膜をエッチング液で除去する。このときCuスパッタ膜が除去される時間の1.5倍から5倍程度の時間をかけてオーバーエッチングを行い、金属膜の最上層の周辺部に丸み付けを行う。
本実施の形態ではCuスパッタ膜が除去される時間の1.5倍の時間をかけて半径0.2μm程度の丸みを形成している。0.1μmのCuスパッタ膜を除去するだけであれば、金属膜の最上層は0.1μm程度エッチングされるため、金属膜の最上層の周辺部は半径0.1μmの丸みとなるが、金属膜の最上層が比較的疎な組織を形成し、1.5倍のオーバーエッチングを行ったためである。さらに丸みを大きくする場合はさらにオーバーエッチングするか、Ar等のプラズマ処理を行う方法もある。
その後、さらにTiスパッタ膜をエッチング液で除去し、金属膜21および金属膜11を形成する。
次に、金属膜21および金属膜11上と、その周辺の丸みを帯びた部分、さらには側面を含むようにフラックスを塗布し、鉛フリーハンダボールを搭載する。このとき、第2電極パッド開口部4aの中央が金属膜21および金属膜11のほぼ中央に配置されているため、バンプ31(ハンダボール(金属球体))が金属膜21および金属膜11の端の方に転がり落ちることはなく、(後の熱処理後において)金属膜21および金属膜11表面との界面での接続が確実に行われる(未接続領域がない)。
次に、N2雰囲気のリフロー炉で熱処理を行い、金属膜11および金属膜21上に高さ200μmのバンプ31を形成している。
このとき金属膜21および金属膜11の周辺部は丸みがあるので丸みの部分に沿ってハンダバンプ31との界面が形成される。ここで、フラックスは丸み部分を含むように塗布されているので、丸み部分の活性度が向上し、よりフィレットが形成されやすくなる。また、この丸みの部分が大きいほど、この部分にフィレットが広く形成されるため、接合面積が広くなる。
また、破断面となりやすい界面の曲率半径が大きく形成されるため、金属膜21および金属膜11周辺部に集中する応力は分散され、ハンダと金属膜との界面での破断を低減することができる。
また、金属膜21および金属膜11の周辺に丸みがない場合、融解温度以上まで加熱されたバンプ材料の表面張力によって側面までバンプ材料で覆うことができない。そこで、本実施の形態では、さらに丸みを大きくし、金属膜の側面までバンプ材料で覆うことができるようにしている。これにより、バンプ材料と金属膜との物理的接続状態をより安定させることができため、金属膜11・21のクラックをより低減することができる。
さらに、金属膜21に酸化しやすい材料、例えば、本実施の形態のようにCuを用いる場合においても、金属膜21の側面からの酸化を防ぐことができる。このため、電気伝導度を下げることなく、脆くなった金属膜での剥離を防止することができる。ここで、フラックスは金属膜21および金属膜11の側面まで含むように塗布されているので、金属膜21及び金属膜11の側面の活性度が向上し、バンプ材料が、より側面を覆いやすくなっている。
金属膜11・21上にバンプ31を形成する方法としては他にハンダペーストなどのバンプ材料を印刷する方法がある。これは、印刷用のマスクの開口部と金属膜21および金属膜11の位置を合わせてセットし、スキージを用いてマスク開口部にハンダペーストを形成し、マスクを除去した後にN2リフロー炉等により加熱してバンプを形成するものである。この場合、マスクの開口部を金属膜21および金属膜11よりも大きく形成しておき、金属膜21および金属膜11の側面まで覆うようにハンダを形成しておくことにより、熱処理後のハンダバンプは側面まで覆いやすくなる。
ただし、この場合も表面張力が働くため、金属膜21および金属膜11の周辺部の形状に丸みを形成することが望ましい。
なお、上記の工程にて製造された半導体装置は、基板実装状態での温度サイクル試験(125℃/−40℃)において1000サイクル以上を確保することができた。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図7および図8を参照し以下に説明する。
図4に示す実施の形態1の構成では、第1電極パッド開口部3aの中央が第2電極パッド開口部4a、金属膜11・12のほぼ中央に位置している。本実施の形態では、図7に示すように、第2電極パッド開口部4aの外周が、回路形成面方向に第1電極パッド開口部3aの外周と略一致するように形成されている。また、第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4aが、金属膜11・21の中央には位置されていない点でも実施の形態1の構成とは異なっている。
また、図8に示すように、第2電極パッド開口部4aは、金属膜11・21の中央に位置する一方、第1電極パッド開口部3aは、金属膜11・21の中央からずれて位置する構成とし、第1電極パッド開口部3aと第2電極パッド開口部4aとが、部分的に一致する構成としてもよい。
本実施の形態の構成によれば、金属膜11・21の少なくとも一部は、第1パッシベーション膜3に密着していない。このため、前述の実施の形態1の構成に比べると、水分浸入の抑制効果は得られない。しかしながら、本実施の形態の構成においても、密着性の弱い第2パッシベーション膜4は、電極パッドメタル2と直接接触していないように形成されているため、例えば、特許文献1に示す従来技術に比べると金属膜21および金属膜11の剥離抑制効果は大きくなる。
さらに、本実施の形態の構成によれば、電極パッドメタル(電極パッド)2の形成位置における自由度が高くなる。このため、例えば、電極パッドメタル2と外部接続端子の配置上の制限がある場合等に本実施の形態にかかる構成は好適といえる。
また、本実施の形態においては、第1電極パッド開口部3aの各コーナ部のみならず、電極パッドメタル2の各コーナ部も丸みを帯びた形状に形成されている。このように、電極パッドメタル2の各コーナ部も丸みを帯びた形状とすることにより第1パッシベーション膜3との境界面における応力集中を避けることができる。この結果、金属膜の剥離、クラックをより効果的に防止することができる。
次に、本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図7を参照し説明する。
図7に示す半導体装置の製造方法において、実施の形態1と同様に、第1電極パッド開口部3aを形成した後に、第2電極パッド開口部4aを一致させて形成してもよい。
しかしながら、本実施の形態では、第1パッシベーション膜3の第1電極パッド開口部3aの形成に用いる材料として、フォトレジストの代わりに感光性ポリイミド、感光性ポリベンゾオキサゾール(PBO)等の感光性樹脂を用いている。
フォトレジストは第1パッシベーション膜3の形成後除去されるが、感光性ポリイミド、感光性PBO等の感光性保護膜用樹脂材料であれば、第2パッシベーション膜4として用いることができる。
このため、第2電極パッド開口部4aの形状の膜表面側を広くした傾斜を形成する方がよいので、ポジ型の材料が好ましい。
なお、図8の半導体装置の製造方法は、実施の形態1と同様の方法、工程にて製造することができる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について図9を参照し以下に説明する。
本実施の形態においては、図9に示すように、電極パッドメタル2、第1電極パッド開口部3a、第2電極パッド開口部4a、金属膜21・11を全て円形に形成した点で、前述の実施の形態1、2と異なっている。
すなわち、実施の形態1、2では、第1電極パッド開口部3aおよび第2電極パッド開口部4aは、四角形(多角形)の各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成しているが、本実施の形態では円形としている。
第1電極パッド開口部3aのコーナ部の丸み部分、第2電極パッド開口部4aの丸み部分においても応力の分散効果はあるが、第1電極パッド開口部3aまたは第2電極パッド開口部4a、またはその両方を円形としたことにより、応力の分散効果をさらに大きくすることができる。また、電極パッドメタル2を円形にしたことでさらに応力分散効果を大きくしている。
また、本実施の形態の構成によれば、第2電極パッド開口部4aを電極パッド2のサイズの近くまで縮小しても、金属膜21および金属膜11は電極パッド周辺、さらには電極パッドメタル2周辺の第1パッシベーション膜3の全域と密着させることができる。
なお、本実施の形態においては、円形状としたが、楕円形状でも同様の効果を得ることができる。
本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法は、フォトリソグラフィー用のガラスマスクの電極パッドメタル部、第1電極パッド開口部、または第2電極パッド開口部の形状を円形状または楕円形状にする以外は、前述の実施の形態1と同様の方法、工程にて製造することができる。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図12および図13を参照し以下に説明する。
前述の実施の形態1ないし3では、外部との接続部であるバンプ31は電極パッドメタル2と積層方向に重なる位置関係にあったが、本実施の形態においては図12に示すように、バンプ31の中心が第2パッシベーション膜4上に位置するように形成している。
すなわち、本実施の形態では、金属膜11・12が、電極パッドメタル2との接続領域と、第2パッシベーション膜上に形成されたバンプ31との接続領域とを含む構成としている。
上記の構成によれば、バンプ(外部接続端子)の形成位置における自由度が上述の実施の形態2よりさらに向上するため、例えば、電極パッドメタル2、外部接続端子の配置に制限がある場合に好適である。また、金属膜11・21の面積を大きくすることができるので、半導体チップ1と実装基板との線膨張係数のミスマッチによる応力が、大きな面積を有する金属膜11・21全体に分散されるため、金属膜の剥離、クラックをより低減することができる。
半導体チップ1とハンダ等の低融点金属とを接続する場合においては、金属膜21および金属膜11全体へのハンダ等の流れ出しが起こり、所望の接続形状が得られないことがあるためハンダ制限部を設ける必要がある。
そこで、本実施の形態では、図13に示すように、金属膜21および金属膜11上にさらに第3パッシベーション膜5を形成した点においても異なっている。図13は、金属膜11における電極パッドメタル2との接続領域と、第2パッシベーション膜4上に形成されたバンプ31との接続領域とが一部重なっている構成を示している。
第3のパッシベーション膜5の材料としては、第2パッシベーション膜4と同様のポリイミドを用いることができる。しかしながら、一般的なポリイミド膜はCuの上に形成すると、脆くなるなど本来の性能を発揮できない場合が多い。そこで、本実施の形態では、ポリベンゾオキサゾール(PBO)からなるハンダ制限部を用いている。
さらに、ハンダ接続部には、Sn−Ag系の鉛フリーハンダからなるバンプを形成している。
本実施の形態にかかる半導体装置の製造方法は、バンプ形成前に第3パッシベーション膜5を形成する点のみ第1の本実施の形態と異なる。しかしながら、この第3パッシベーション膜5は、前述した第2パッシベーション4膜と基本的に同様の方法、工程にて製造することができる。
本実施の形態では、第3パッシベーション膜5の材料として、ポジ型の感光性のPBOを用いて以下の方法にて製造している。
まず、ワニス状態のPBOを第2パッシベーション膜4と金属膜21および金属膜11と第2スクライブライン開口部上に塗布し乾燥させる。その後、フォトリソグラフィーにより、ハンダ制限部を形成するように、ダムを形成すればハンダが金属膜21および金属膜11に沿って流れてしまうことを防ぐことができる。
ここで、金属膜として酸化しやすいCuを用いているため、金属膜21および金属膜11上のバンプ形成領域を除く部分を覆うことが好ましい。
また、ダイシングによるチッピングを起こさないためにも、第3のパッシベーション膜からなる第1スクライブライン開口部全体を露出する第3のスクライブライン開口部を形成しておくことが望ましい。さらに、この第3スクライブライン開口部は、第1スクライブライン開口部よりも広い開口部幅で形成することが望ましい(第2スクライブライン開口部よりも狭い開口部でもよい)。
その後、熱処理により第3パッシベーション膜5を硬化する。この状態においても実装基板側にハンダを供給することで実装できるが、本実施例においては、ハンダ制限領域にフラックスを供給し、鉛フリーハンダからなる金属球体を搭載し、N2リフロー炉等で熱処理を行うことでバンプを形成した。
以上のように、本実施の形態では、金属膜21上における外部との接続領域であるバンプ31形成領域以外の領域が、第3パッシベーション膜5で覆われている。
上記の構成により、バンプ31のハンダ材料が金属膜21上で流れ出すことを防止し、所望の接続形状を得ることができる。また、金属膜21上における外部との接続領域であるバンプ31形成領域以外の領域が、第3パッシベーション膜5により保護されているため、金属膜21・11の酸化など、腐食を抑制し、金属膜の剥離、クラックをより低減することができる。
以上のように、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、ここで開示した実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
本発明は、電子機器の実装基板に対してフリップチップ接続される半導体装置に好適に利用できるものである。
本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の外部接続端子部の構成を示す断面図である。 図3に示す半導体装置の外部接続端子部の構成を示す平面図である。 (a)ないし(e)は、図1の半導体装置の製造工程を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す平面図である。 本実施の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す平面図である。 本実施の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す平面図である。 本実施の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す平面図である。 本発明の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す断面図である。 本発明の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す平面図である。 本発明の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す平面図である。 本発明の半導体装置の外部接続端子部の他の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の外部接続端子部の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 電極パッドメタル(電極パッド)
3 第1パッシベーション膜
3a 第1電極パッド開口部
4 第2パッシベーション膜
4a 第2電極パッド開口部
5 第3パッシベーション膜
6 スクライブ領域
10 半導体チップ(半導体装置)
11 金属膜(バリア層、第3層、外部接続端子)
21 金属膜(最上層(第1層)、下地層(第2層)、外部接続端子)
31 バンプ(外部接続端子)

Claims (42)

  1. 回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置において、
    前記回路形成面上に積層され、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜と、
    前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜と、
    少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子とを備え、
    前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成されており、
    前記金属膜の積層方向の断面は、多角形状の各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成されており、
    前記金属膜が、最上層である第1層と、該最上層の直下に積層された第2層とを含む複数の層が積層されてなり、前記第1層および第2層が、同一の金属または同一の金属を主成分とする材料からなり、かつ前記第1層では、該金属が前記第2層よりも疎な組織を形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2電極パッド開口部の外周が、前記第1電極パッド開口部の外周と略一致するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2電極パッド開口部の外周が、前記第1電極パッド開口部の外周の外側に位置するように該第1電極パッド開口部よりも大きく形成されており、前記金属膜の一部が、前記第2電極パッド開口部の形成部分において第1パッシベーション膜と密着していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記金属膜が、該電極パッドの外周の少なくとも一部に、第1パッシベーション膜との密着領域を有し、
    前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドの外周の一部を覆うように形成されてなることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置。
  5. 前記金属膜が、該電極パッドの外周の全方向に、第1パッシベーション膜との密着領域を有し、
    前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドの外周の一部を覆うように形成されてなることを特徴とする請求項1または3記載の半導体装置。
  6. 前記第2電極パッド開口部が、前記電極パッドの外周を囲むように形成されていることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置。
  7. 前記金属膜が、前記第1パッシベーション膜との密着領域を有し、該密着領域は、前記第1電極パッド開口部を囲むように形成されていることを特徴とする請求項1、3ないし6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも吸水率の低い材料からなることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 前記第1パッシベーション膜が、前記第2パッシベーション膜よりも線膨張係数の小さい材料からなることを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の半導体装置。
  10. 前記第1パッシベーション膜が無機材料からなり、前記第2パッシベーション膜が有機材料からなることを特徴とする請求項1ないし9の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記複数の層は、さらに最下層であるバリア層としての第3層を含み、前記第1層がCuからなり、前記第1層の厚さが2μm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記外部接続端子が、前記金属膜上に形成されたPbフリーハンダ材料を含むバンプを備えることを特徴とする請求項1ないし11の何れかに記載の半導体装置。
  13. 前記外部接続端子が、前記金属膜上に形成され、少なくとも樹脂または金属からなるコア部と導電性の接合部材からなる被膜とを含む構成のバンプを備え、該コア部は該被膜の融解温度で溶融しない構成であることを特徴とする請求項1ないし12の何れかに記載の半導体装置。
  14. 前記金属膜周辺の丸みを帯びた面がバンプ材料により覆われていることを特徴とする請求項1ないし13の何れかに記載に記載の半導体装置。
  15. 前記金属膜の側面がバンプ材料により覆われていることを特徴とする請求項1ないし14の何れかに記載の半導体装置。
  16. 前記金属膜が積層される第2電極パッド開口部の側面が、前記第2パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜し、表面と連続した曲面を形成することを特徴とする請求項1ないし15の何れかに記載の半導体装置。
  17. 前記金属膜が積層される第2電極パッド開口部の側面が、前記第2パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜し、前記第1パッシベーション膜における前記金属膜と密着する面と連続した曲面を形成することを特徴とする請求項1ないし16の何れかに記載の半導体装置。
  18. 前記第2電極パッド開口部の面方向の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状であることを特徴とする請求項1ないし17の何れかに記載の半導体装置。
  19. 前記第2電極パッド開口部の面方向の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状の一部をなす形状であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  20. 前記金属膜が積層される第1電極パッド開口部の側面が、前記第1パッシベーション膜の裏面側から表面側に向かって外側に傾斜していることを特徴とする請求項1ないし19の何れかに記載の半導体装置。
  21. 前記第1電極パッド開口部の側面が、前記第1パッシベーション膜の表面と連続した曲面を形成することを特徴とする請求項1ないし20の何れかに記載の半導体装置。
  22. 前記第1電極パッド開口部の側面が、前記電極パッドにおける前記金属膜との密着面と連続した曲面を形成することを特徴とする請求項1ないし21の何れかに記載の半導体装置。
  23. 前記第1電極パッド開口部の面方向の断面が、楕円状、円形状、または多角形の各コーナ部が丸みを帯びた形状であることを特徴とする請求項1ないし22の何れかに記載の半導体装置。
  24. 前記第2電極パッド開口部が、前記金属膜の略中央に位置するように形成されていることを特徴とする請求項1ないし23の何れかに記載の半導体装置。
  25. 前記第1電極パッド開口部の中央が、前記金属膜の中央からずれた位置に形成されていることを特徴とする請求項1ないし24の何れかに記載の半導体装置。
  26. 前記金属膜上における外部との接続領域以外の領域が、第3パッシベーション膜で覆われていることを特徴とする請求項1ないし25の何れかに記載の半導体装置。
  27. 回路形成面上に、電極パッドが形成された半導体チップを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記回路形成面上に、前記電極パッドを露出させる第1電極パッド開口部が形成された、密着層としての第1パッシベーション膜を積層する工程と、
    前記第1パッシベーション膜上に積層され、前記電極パッドを露出させる第2電極パッド開口部が形成された、前記半導体チップを外部からの物理的ダメージから保護するための第2パッシベーション膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第1電極パッド開口部を覆うように形成された金属膜を含み、前記電極パッドと外部とを接続する外部接続端子を形成する工程とを含み、
    前記第2電極パッド開口部は、前記第1電極パッド開口部全体を露出するように設けられており、前記第2パッシベーション膜が、前記電極パッドに直接接触しないように形成し、
    前記外部接続端子を形成する工程では、最上層である第1層と、該最上層の直下に積層された下地層である第2層とを含む複数の層を積層して前記金属膜を形成し、前記第1層および第2層が、同一の金属または同一の金属を主成分とする材料からなり、かつ前記第1層は、該金属が前記第2層よりも疎な組織となるよう形成し、前記金属膜の積層方向の断面は、多角形状の各コーナ部が丸みを帯びた形状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 前記第2電極パッド開口部の外周を、回路形成面方向に前記第1電極パッド開口部の外周と略一致するように形成する工程を含む請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  29. 前記第1電極パッド開口部と第2電極パッド開口部とを同時に形成することを特徴とする請求項27または28記載の半導体装置の製造方法。
  30. 前記第2電極パッド開口部から前記第1パッシベーション膜の一部を露出させる工程と、
    前記第2電極パッド開口部から露出した前記第1パッシベーション膜と金属膜との密着領域を設ける工程とを含むことを特徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
  31. 前記第2電極パッド開口部から、前記第1電極パッド開口部を取り囲むように第1パッシベーション膜を露出する工程と、
    前記第1電極パッド開口部とその周辺を取り囲む領域の最上層の下地層となる金属層を露出してフォトレジストを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項27または30記載の半導体装置の製造方法。
  32. 前記第2電極パッド開口部と前記第2パッシベーション膜の一部の上層に積層される金属膜を露出するフォトレジストを形成する工程を含むことを特徴とする請求項27ないし31の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  33. 前記第2電極パッド開口部とその周辺を取り囲むように形成された第2パッシベーション膜上に積層される金属膜を露出するようにフォトレジストを形成する工程を含むことを特徴とする請求項27ないし32の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  34. 前記金属膜の最上層の積層方向における周辺部に丸みを形成することを特徴とする請求項27ないし33の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  35. 前記金属膜の最上層の断面方向における周辺部と前記下地層とを同時にエッチングし、該最上層に丸みを形成することを特徴とする請求項27ないし34の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  36. ペースト状のバンプ材料を、金属膜表面とその周辺の丸みのある面を覆うように塗布し、熱処理によりバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34または35に記載の半導体装置の製造方法。
  37. ペースト状のバンプ材料を、金属膜の側面を覆うように塗布し、熱処理によりバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34ないし36の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  38. フラックスを金属膜表面とその周辺の丸みのある面を覆うように塗布し、金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34または35記載の半導体装置の製造方法。
  39. フラックスを金属膜表面と金属膜の側面を覆うように塗布し、金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34、35または38記載の半導体装置の製造方法。
  40. ペースト状のハンダ材料を金属膜表面と該金属膜表面の周辺の丸みのある面を覆うように塗布して金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34または35記載の半導体装置の製造方法。
  41. ペースト状のハンダ材料を金属膜表面と該金属膜表面の側面を覆うように塗布して金属球体を搭載し、熱処理を行って前記金属膜上にバンプを形成する工程を含むことを特徴とする請求項34、35または40記載の半導体装置の製造方法。
  42. 前記金属球体のコアを、金属被膜の融解温度で溶融しない金属または樹脂で形成することを特徴とする請求項38ないし41の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006220563A 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP4354469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220563A JP4354469B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/889,113 US7667336B2 (en) 2006-08-11 2007-08-09 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220563A JP4354469B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047652A JP2008047652A (ja) 2008-02-28
JP4354469B2 true JP4354469B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39049916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220563A Active JP4354469B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667336B2 (ja)
JP (1) JP4354469B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050384B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20090091028A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Himax Technologies Limited Semiconductor device and method of bump formation
JP5627835B2 (ja) 2007-11-16 2014-11-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009245957A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5269563B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-21 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法
DE102009035437B4 (de) * 2009-07-31 2012-09-27 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Halbleiterbauelement mit einem Verspannungspuffermaterial, das über einem Metallisierungssystem mit kleinem ε gebildet ist
JP2011044527A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5357784B2 (ja) * 2010-01-05 2013-12-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8354750B2 (en) * 2010-02-01 2013-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress buffer structures in a mounting structure of a semiconductor device
JP2011165938A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 半導体装置
JPWO2011108715A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 株式会社大真空 電子部品パッケージ用封止部材、電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージ用封止部材の製造方法
JP2011222738A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US9601434B2 (en) * 2010-12-10 2017-03-21 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming openings through insulating layer over encapsulant for enhanced adhesion of interconnect structure
US8513814B2 (en) * 2011-05-02 2013-08-20 International Business Machines Corporation Buffer pad in solder bump connections and methods of manufacture
US20130335931A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Delphi Technologies, Inc. Surface mount interconnection system for modular circuit board and method
JP6211855B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9659891B2 (en) * 2013-09-09 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a boundary structure, a package on package structure, and a method of making
WO2016175789A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Physical barrier to inhibit a penetration attack
US10103116B2 (en) 2016-02-01 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Open-passivation ball grid array pads
KR102658923B1 (ko) * 2016-09-12 2024-04-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 패키지
US10276479B1 (en) 2017-10-11 2019-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor devices
KR102477356B1 (ko) * 2018-09-11 2022-12-15 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102571558B1 (ko) 2018-09-17 2023-08-29 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213400A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Toshiba Corp はんだバンプ、その形成方法及びはんだバンプ形成体
JPH11145174A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6337445B1 (en) * 1998-03-16 2002-01-08 Texas Instruments Incorporated Composite connection structure and method of manufacturing
US5943597A (en) * 1998-06-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device having a trench for stress relief
KR100319813B1 (ko) * 2000-01-03 2002-01-09 윤종용 유비엠 언더컷을 개선한 솔더 범프의 형성 방법
US6638847B1 (en) * 2000-04-19 2003-10-28 Advanced Interconnect Technology Ltd. Method of forming lead-free bump interconnections
US6462426B1 (en) * 2000-12-14 2002-10-08 National Semiconductor Corporation Barrier pad for wafer level chip scale packages
US6689680B2 (en) * 2001-07-14 2004-02-10 Motorola, Inc. Semiconductor device and method of formation
US6489229B1 (en) * 2001-09-07 2002-12-03 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device having conductive bumps without using gold
US6959856B2 (en) * 2003-01-10 2005-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Solder bump structure and method for forming a solder bump
JP3924552B2 (ja) 2003-06-16 2007-06-06 シャープ株式会社 導電性ボールおよびそれを用いた電子部品の外部電極形成方法
US6790759B1 (en) * 2003-07-31 2004-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with strain relieving bump design
JP4327656B2 (ja) 2004-05-20 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4360293B2 (ja) 2004-07-02 2009-11-11 株式会社村田製作所 半田バンプ電極構造
KR100630698B1 (ko) * 2004-08-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 솔더볼 접착 신뢰도를 높이는 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7423346B2 (en) * 2004-09-09 2008-09-09 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008047652A (ja) 2008-02-28
US7667336B2 (en) 2010-02-23
US20080036086A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354469B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7456090B2 (en) Method to reduce UBM undercut
KR101910198B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선 기판의 제조 방법
JP5299458B2 (ja) 半導体装置および半導体装置ユニット
US6924553B2 (en) Semiconductor chip and wiring board with bumps formed on pads/land and on passivation/insulation film and manufacturing method of the same
JP4722532B2 (ja) 半導体装置,電子機器および半導体装置の製造方法
JP2005175019A (ja) 半導体装置及び積層型半導体装置
US10192804B2 (en) Bump-on-trace packaging structure and method for forming the same
JP4324572B2 (ja) バンプの形成方法
US20120139107A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device using the chip
US20080251916A1 (en) UBM structure for strengthening solder bumps
JPH11354560A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060087039A1 (en) Ubm structure for improving reliability and performance
JP2007258438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4094574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4360293B2 (ja) 半田バンプ電極構造
JP2003068779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4342892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4264823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3296344B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006073888A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009135345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091774A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4