JP2005231538A - ペダルモジュール - Google Patents

ペダルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005231538A
JP2005231538A JP2004044460A JP2004044460A JP2005231538A JP 2005231538 A JP2005231538 A JP 2005231538A JP 2004044460 A JP2004044460 A JP 2004044460A JP 2004044460 A JP2004044460 A JP 2004044460A JP 2005231538 A JP2005231538 A JP 2005231538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
coil spring
coil
side end
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004044460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370618B2 (ja
Inventor
Masahiro Makino
匡宏 牧野
Shigeru Hasegawa
茂 長谷川
Takehiro Saito
豪宏 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004044460A priority Critical patent/JP4370618B2/ja
Priority to US11/058,693 priority patent/US7823481B2/en
Priority to DE102005007637.8A priority patent/DE102005007637B4/de
Priority to CNB2005100095430A priority patent/CN1315669C/zh
Publication of JP2005231538A publication Critical patent/JP2005231538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370618B2 publication Critical patent/JP4370618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/20534Accelerator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】 異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止するペダルモジュールを提供する。
【解決手段】 本発明のペダルモジュールは、外側コイル31及び内側コイル32からなる二重コイルばね30と、踏力が作用することにより正転方向に回転し、二重コイルばね30の復原力が作用することにより逆転するペダルと、外側コイル31と内側コイル32との間に挟入されている挟入部47を有するダンパ部材40とを備え、挟入部47において、二重コイルばね30の径方向軸線30aに交差する幅方向の中間部41が幅方向の側端部42,43よりも二重コイルばね30の一端側へ突出していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ペダルモジュールに関し、特に車両用アクセル装置に好適なペダルモジュールに関する。
従来、車両用アクセル装置等に用いられるペダルモジュールでは、踏力の作用によりペダルを正転させ、ばねの付勢力によりペダルを逆転させるようにしている。こうしたペダルモジュールの一種に、二重コイルばねを用いてペダルを逆転させるようにしたモジュールが公知である(例えば特許文献1参照)。
近年、二重コイルばねを用いたペダルモジュールにおいて、図16に示すようなダンパ部材100を配置することが考えられている。具体的にダンパ部材100は矩形平板状に形成され、U字形に折り曲げられて、長さ方向の中央部分を二重コイルばね110の内側コイル111に係止されている。ダンパ部材100において長さ方向の両端側部分は、二重コイルばね110の内側コイル111と外側コイル112との間に挟入される挟入部101をそれぞれ形成している。この挟入部101によって、外部振動に対する内側コイル111及び外側コイル112の共振を抑えることができる。また、挟入部101によって内側コイル111と外側コイル112との間隔が確保され、それらコイル111,112の相互接触が防止されるので、二重コイルばね100により所望のばね特性を発揮させることができる。
特開2003−39970号公報
ここで、図16に示すダンパ部材100の各挟入部101について、二重コイルばね110の径方向軸線113に交差する幅方向の側端部102に注目する。図17に示すように二重コイルばね110が圧縮したときには、まず各挟入部101の側端部102が外側コイル112の線間すきま114において外側コイル112に当接する。これは、図16に示す二重コイルばね110の圧縮前に各挟入部101の側端部102が外側コイル112の線間すきま114に入り込み易いことに起因する。線間すきま114において側端部102が外側コイル112に当接した状態からさらに二重コイルばね110が圧縮されると、側端部102が弾かれるようにして外側コイル112から外れる。このとき生じる衝撃によって異音が発生し、またその衝撃がペダルに伝播することによって踏力フィーリングが悪化してしまう。
本発明の目的は、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止するペダルモジュールを提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、挟入部において、二重コイルばねの径方向軸線に交差する幅方向の中間部は当該幅方向の側端部よりも二重コイルばねの一端側へ突出している。そのため、挟入部の幅方向の側端部が外側コイルの線間すきまに入り込み難くなり、二重コイルばねの圧縮時に幅方向の側端部が外側コイルの線間すき間において外側コイルに当接し難くなる。あるいはまた、挟入部の幅方向の側端部が外側コイルの線間すきまに入り込んだとしても、二重コイルばねの圧縮時には、挟入部において幅方向の側端部とそれより突出する幅方向の中間部との間となる部位が外側コイルに当接し、外側コイルの内側に案内されるようになる。これにより、幅方向の側端部は外側コイルの線間すき間において外側コイルに当接し難くなる。
このように請求項1に記載の発明によれば、挟入部の幅方向の側端部が外側コイルにその線間すきまにおいて当接することを抑制されるので、かかる当接後の側端部が外側コイルから外れて衝撃を生むような事態を回避できる。したがって、ダンパ部材が外側コイルに干渉することによる異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
請求項4に記載の発明によると、挟入部において幅方向の側端部とそれより突出する幅方向の中間部との間を繋ぐ平坦面状の傾斜面部は、挟入部の幅方向軸線とのなす角度について、外側コイルの材料中心線が挟入部の幅方向軸線となす角度よりも大きくされる。そのため、二重コイルばねの圧縮時において幅方向の側端部が外側コイルに当接することを抑制できる。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化の防止効果が向上する。
尚、挟入部において幅方向の側端部とそれより突出する幅方向の中間部との間を繋ぐ傾斜面部は、請求項5に記載の発明のように湾曲面状であってもよい。
請求項6に記載の発明によると、挟入部において幅方向の中間部は幅方向の側端部よりも外側コイル側へ突出している。そのため、幅方向の側端部が外側コイルの線間すきまに入り込み難くなる。これにより二重コイルばねの圧縮時には、幅方向の側端部が外側コイルの線間すき間において外側コイルに当接することを充分に抑制できる。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化の防止効果が向上する。
請求項7に記載の発明によると、挟入部において、二重コイルばねの径方向軸線に交差する幅方向であって二重コイルばねの中心軸線に非平行な幅方向の中間部は当該幅方向の側端部よりも外側コイル側へ突出している。そのため、幅方向の側端部が外側コイルの線間すきまに入り込み難くなる。これにより二重コイルばねの圧縮時には、幅方向の側端部が外側コイルの線間すき間において外側コイルに当接し難くなるので、かかる当接後の側端部が外側コイルから外れて衝撃を生むような事態を回避できる。したがって、ダンパ部材が外側コイルに干渉することによる異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
請求項9に記載の発明によると、内側コイルを挟んで向き合う二つの挟入部、並びに各挟入部の間を繋ぎ且つ内側コイルの線間すきまにおいて内側コイルに係止される係止部からなるダンパ部材を採用する。これにより、二つの挟入部の配置作業を容易にしつつ、外部振動に対する共振の抑制効果を向上できる。
車両用アクセル装置では、そのアクセルペダルに作用させる付勢力を増大するために二重コイルばねを用いることがある。
請求項11に記載の発明は、ペダルがアクセルペダルである車両用アクセル装置として用いられるので、アクセルペダルに作用させる付勢力を増大させつつ、ダンパ部材による異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。したがって、請求項11に記載の発明は、車両用アクセル装置に好適である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態によるペダルモジュールとしての車両用アクセル装置を図2に示す。第一実施形態のアクセル装置1は、運転者によるアクセルペダル2の踏込操作に応じて車両の運転状態を制御する。アクセル装置1はアクセルバイワイヤ方式を採用しており、アクセルペダル2は車両のスロットル装置に機械的に連結されていない。その代わりにアクセル装置1は、アクセルペダル2の回転角を図示しない回転角センサで検出し、その検出結果を表す信号を車両のエンジンの電子制御装置(ECU)に出力する。これによりECUは、回転角センサの出力信号から割り出したアクセルペダル2の回転角に基づいてスロットル装置を制御する。
アクセルペダル2を支持するハウジング10は、開口11を通じて開いた箱形に樹脂で形成されている。ハウジング10の底板部12はボルト等によって車両に固定される。底板部12の内壁には、ゴム等の弾性材で形成された第一ストッパ13が固定されている。ハウジング10において底板部12と向き合う天板部14の内壁には、深部側ほど小径となる段付き円筒孔状の固定孔15が形成されている。天板部14において開口11を形成する縁部には、第二ストッパ16が一体に形成されている。ハウジング10において側板部17にはアクセルペダル2の回転角を検出する回転角センサが固定され、当該回転角センサとECUとを電気的に接続するためのコネクタ部18が側板部17の外壁に設けられている。
アクセルペダル2は樹脂で形成され、V字状に延伸している。アクセルペダル2において長さ方向の一端側はハウジング10に収容され、長さ方向の他端側は開口11を通じてハウジング10の外部に延出している。アクセルペダル2は、ハウジング10に収容されている長さ方向の中間部に回転軸20を有している。回転軸20はハウジング10の側板部17に支持され、回転軸20の軸心周りに正逆転自在に配置されている。尚、図2において、Xはアクセルペダル2の正転側を表し、Yはアクセルペダル2の逆転側を表している。
アクセルペダル2は、ハウジング10から延出している側の端部に踏部21を有している。車両の運転者は踏部21を踏み込むことにより、アクセルペダル2を正転させる踏力を踏部21に作用させる。
アクセルペダル2は、長さ方向の回転軸20と踏部21との間となる位置に当接部22を有している。当接部22は、その逆転側に位置する第二ストッパ16に当接可能である。
アクセルペダル2は、ハウジング10に収容されている側の端部に板状の係止部23を有している。係止部23は一方の板面24を底板部12と向き合わせ、他方の板面25を天板部14と向き合わせている。係止部23の板面24は、その逆転側に位置する第一ストッパ13に当接可能である。係止部23は、板面25から天板部14側に突出する突部26を一体に有している。突部26は、その突出側ほど小径となる段付円柱状に形成されている。
天板部14と係止部23との間に介装される二重コイルばね30は、軸方向に一定径の円筒形圧縮コイルばねを二つ組み合わせて構成されている。二重コイルばね30において外側コイル31は内側コイル32よりも大径に且つ内側コイル32とは逆巻に形成され、内側コイル32の外側に軸方向を同じくして配置されている。外側コイル31の一端部は固定孔15の大径部15aに固定され、外側コイル31の他端部は突部26の大径部26aに係止されている。内側コイル32の一端部は固定孔15の小径部15bに固定され、内側コイル32の他端部は突部26の小径部26bに係止されている。外側コイル31及び内側コイル32は、天板部14と係止部23との間で軸方向に圧縮されることにより復原力を発生する。また、本実施形態において外側コイル31及び内側コイル32は、反回転軸側に凸となる形態で湾曲しており、この湾曲によっても復原力を発生する。したがって二重コイルばね30は、外側コイル31及び内側コイル32の各々で発生した復原力の合力を付勢力として、係止部23に作用させる。このとき付勢力は、アクセルペダル2を逆転させるように係止部23に作用する。
以上より、アクセルペダル2において踏部21に踏力が作用し、係止部23及び当接部22がそれぞれ第一ストッパ13及び第二ストッパ16から離れるときには、アクセルペダル2の正逆転が許容される。このとき二重コイルばね30は、アクセルペダル2の回転角に応じて軸方向に圧縮される。これに対し、二重コイルばね30の付勢力により逆転するアクセルペダル2の係止部23及び当接部22がそれぞれ第一ストッパ13及び第二ストッパ16に当接するときには、アクセルペダル2のそれ以上の逆転が禁止される。このとき二重コイルばね30は、軸方向に最も伸びた状態となる。
二重コイルばね30には、ダンパ部材40が添設されている。以下、ダンパ部材40について詳細に説明する。
図3は、二重コイルばね30からダンパ部材40を外した状態を示しており、まず、この状態でのダンパ部材40について説明する。ダンパ部材40は、ゴム等の弾性を有する材料で長手の平板状に形成されている。ダンパ部材40の長さ方向の両端側部分においては、幅方向の中央部41が幅方向両側の側端部42,43よりも長さ方向外側へ突出し、山形に尖っている。また、当該両端側部分においては、幅方向の中央部41と幅方向の側端部42,43との間を繋ぎ且つ幅方向軸線48に対して傾斜する傾斜面部44,45が平坦面状に形成されており、ダンパ部材40を厚さ方向から視た形状が六角形となっている。ダンパ部材40の厚さについては、長さ方向及び幅方向にほぼ一定である。
図1は、ダンパ部材40を二重コイルばね30に添設した状態を示しており、次に、この状態でのダンパ部材40について説明する。ダンパ部材40は、幅方向から視た形状がU字形となるように長さ方向の二箇所で幅方向に沿って折り曲げられている。ダンパ部材40においてU字形の底部をなす長さ方向の中央部分は、内側コイル32の線間すきま33において内側コイル32の線材34に係止される係止部46を形成している。ダンパ部材40においてU字形の側部をなす長さ方向の両端側部分は、外側コイル31と内側コイル32との間に挟入される挟入部47をそれぞれ形成している。以上により、内側コイル32を挟んで向き合う各挟入部47の間を係止部46で繋いでなるダンパ部材40が形成されている。
上述の如く二重コイルばね30に添設されたダンパ部材40において、各挟入部47の幅方向は、二重コイルばね30の径方向軸線30aに交差し当該ばね30の中心軸線30bに非平行な方向、特に本実施形態では内側コイル32の材料中心線35に沿う方向となる。そして各挟入部47では、幅方向の中央部41が幅方向両側の側端部42,43よりも二重コイルばね30の同じ一端側へ突出した形となる。またさらに各挟入部47では、傾斜面部44,45と幅方向軸線48とのなす角度θが、最も伸びたときの外側コイル31の材料中心線36と幅方向軸線48とのなす角度θよりも大きくなる。尚、本実施形態において角度θは、互いに逆巻とされた外側コイル31及び内側コイル32のピッチ角の和にほぼ一致している。
図1に示すように二重コイルばね30が最も伸びた状態では、各挟入部47の側端部42,43のうち、中央部41の突出側に位置する外側コイル31の線材37に近い方の側端部42が外側コイル31の線間すきま38に入り込み易い。
図1の状態から二重コイルばね30が圧縮されると、図4に示すように各挟入部47の中央部41は外側コイル31に当接せず、外側コイル31と内側コイル32の間を抜けていく。そのため、各挟入部47では、まず側端部42と中央部41の間を繋ぐ傾斜面部44が外側コイル31の線材37に当接することとなる。当接後、二重コイルばね30がさらに圧縮されると、各挟入部47の傾斜面部44は外側コイル31の線材37によって当該線材37の内側へと案内される。そのため、各挟入部47の側端部42は線間すきま38において外側コイル31に当接し難くなる。特に本実施形態において各挟入部47の傾斜面部44は、各挟入部47の幅方向軸線48とのなす角度θを、外側コイル31の材料中心線39の場合θよりも大きくされているので、当接抑制効果が高くなっている。
以上説明した第一実施形態によれば、各挟入部47の幅方向の側端部42が線間すきま38において外側コイル31に当接することも、またその当接後に側端部42が外側コイル31から外れて衝撃を生むことも抑制されるので、従来のような異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
さらに第一実施形態によれば、外側コイル31と内側コイル32の間に挟入部47を二つ挟入しているため、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止しつつ、外部振動に対する共振の抑制効果を向上できる。しかも、そうした二つの挟入部47を持つダンパ部材40が一部材により形成されるので、各挟入部47の配置作業が容易となる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例であり、図5は、第二実施形態によるダンパ部材50を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材50の長さ方向の両端側部分において幅方向の中央部41と幅方向の側端部42,43との間を繋ぐ傾斜面部51,52が、外周側に凸となる湾曲面状に形成されている。このようなダンパ部材50についても、第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、第一実施形態と同様に作用するため、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化が防止できる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例であり、図6は、第三実施形態によるダンパ部材54を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材54の長さ方向の両端側部分において幅方向の中央部55は幅方向両側の側端部42,43よりも長さ方向外側へ突出しているが、山形には尖っておらず、平坦面状に形成されている。そしてダンパ部材54の長さ方向の両端側部分には、幅方向の中央部55と幅方向の側端部42,43との間を繋ぐ平坦面状の傾斜面部44,45が形成され、ダンパ部材54を厚さ方向から視た形状が八角形となっている。このようなダンパ部材54についても、第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、第一実施形態と同様に作用するため、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態は第三実施形態の変形例であり、図7は、第四実施形態によるダンパ部材56を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材56の長さ方向の両端側部分において幅方向の中央部55と幅方向の側端部42,43との間を繋ぐ傾斜面部57,58は、外周側に凸となる湾曲面状に形成されている。このようなダンパ部材56についても、第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、第一実施形態と同様に作用するため、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
(第五実施形態)
本発明の第五実施形態は第一実施形態の変形例であり、図8は、第五実施形態によるダンパ部材60を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材60を厚さ方向に視た形状は、ダンパ部材60の中心から長さ方向の両端側に向かって連続的に縮幅する菱形となっている。
このようなダンパ部材60を第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、図9に示すようになる。具体的には、ダンパ部材60の両端側部分からなる二つの挟入部61は、山形に尖った最先端部に幅方向の中央部41を形成し、ダンパ部材60の中央部分からなる係止部62との境界に幅方向の側端部42,43を形成する。これにより、各挟入部61では幅方向の中央部41が幅方向両側の側端部42,43よりも二重コイルばね30の同じ一端側へ突出し、それら中央部41と側端部42,43との間を平坦面状の傾斜面部44,45が繋ぐ形となる。
以上により、二重コイルばね30が最も伸びている図9の状態では、各挟入部61の側端部42が外側コイル31の線間すきま38に入り込み難くなる。これにより、二重コイルばね30の圧縮時には、各挟入部61の側端部42が線間すきま38において外側コイル31に当接することも、またその当接後に側端部42が外側コイル31から外れて衝撃を生むことも抑制される。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
(第六実施形態)
本発明の第六実施形態は第二実施形態の変形例であり、図10は、第六実施形態によるダンパ部材64を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材64を厚さ方向に視た形状は、ダンパ部材64の中心から長さ方向の両端側に向かって連続的に縮幅する紡錘形となっている。
このようなダンパ部材64を第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、図11に示すようになる。具体的には、ダンパ部材60の両端側部分からなる二つの挟入部65は、山形に尖った最先端部に幅方向の中央部41を形成し、ダンパ部材64の中央部分からなる係止部66との境界に幅方向の側端部42,43を形成する。これにより、各挟入部65では幅方向の中央部41が幅方向両側の側端部42,43よりも二重コイルばね30の同じ一端側へ突出し、それら中央部41と側端部42,43との間を湾曲面状の傾斜面部51,52が繋ぐ形となる。
以上により、二重コイルばね30が最も伸びている図11の状態では、各挟入部65の側端部42が外側コイル31の線間すきま38に入り込み難くなる。これにより、二重コイルばね30の圧縮時には、各挟入部65の側端部42が線間すきま38において外側コイル31に当接することも、またその当接後に側端部42が外側コイル31から外れて衝撃を生むことも抑制される。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
(第七実施形態)
本発明の第七実施形態は第一実施形態の変形例であり、図12は、第七実施形態によるダンパ部材70を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材70の長さ方向の両端側部分においては、幅方向の中央部41が幅方向両側の側端部42,43よりも長さ方向外側だけでなく、厚さ方向へも突出している。
このようなダンパ部材70を第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、図13に示すようになる。具体的には、ダンパ部材70の両端側部分からなる二つの挟入部74において、幅方向の中央部41が幅方向の側端部42,43よりも二重コイルばね30の同じ一端側へ且つ外側コイル31側へ突出した形となる。かくの如く中央部41が外側コイル31側へ突出していることによって、二重コイルばね30が最も伸びている図13の状態では、各挟入部74の側端部42が外側コイル31の線間すきま38に入り込み難くなる。これにより二重コイルばね30の圧縮時には、第一実施形態と同様な作用と相俟って、各挟入部74の側端部42が線間すきま38において外側コイル31に当接することを充分に抑制できる。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化が確実に防止される。
尚、以上説明した第七実施形態の特徴的構成を上述の第二〜第六実施形態において適用するようにしてもよい。
(第八実施形態)
本発明の第八実施形態は第七実施形態の変形例であり、図14は、第八施形態によるダンパ部材80を二重コイルばね30から外した状態を示している。ダンパ部材80の長さ方向の両端側部分を含む全体において、幅方向の中央部41は幅方向両側の側端部42,43よりも厚さ方向へは突出しているが、長手方向外側へは突出していない。
このようなダンパ部材80を第一実施形態に準ずるU字形に折り曲げて二重コイルばね30に添設することで、図15に示すようになる。具体的には、ダンパ部材70の両端側部分からなる二つの挟入部84において幅方向の中央部41が幅方向の側端部42,43よりも外側コイル31側へ突出した形となる。そのため、二重コイルばね30が最も伸びている図15の状態では、各挟入部84の側端部42が外側コイル31の線間すきま38に入り込み難くなる。これにより二重コイルばね30の圧縮時には、各挟入部84の側端部42が線間すきま38において外側コイル31に当接することも、またその当接後に側端部42が外側コイル31から外れて衝撃を生むことも抑制される。したがって、異音の発生並びに踏力フィーリングの悪化を防止できる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれら複数の実施形態に限定して解釈されるものではない。
例えば、上述の複数の実施形態では、二つの挟入部の間を係止部で繋いだ形となるダンパ部材を一つ用いた。これに対し、二つの挟入部の間を係止部で繋いだ形のダンパ部材を二つ以上用いてもよい。あるいは、一つの挟入部と一つの係止部とを互いに繋いだダンパ部材を適数個用いてもよい。あるいは、挟入部のみを有するダンパ部材、即ち内側コイルに係止されないダンパ部材を適数個用いてもよい。
また、上述の実施形態では、挟入部の幅方向中間部として当該幅方向の中央に位置する中央部を幅方向両側の側端部よりも突出させたが、挟入部の幅方向において中央から外れた中間部を突出させるようにしてもよい。また、いずれの場合にも、幅方向の一方の側端部のみに対して幅方向の中間部(中央部)を突出させることも可能である。
さらにまた、上述の複数の実施形態では、圧縮コイルばねを二つ組み合わせた二重コイルばねを用いたが、引張コイルばねを二つ組み合わせた二重コイルばねを用いてもよい。そしていずれの場合でも、外側コイルと内側コイルの巻方向は互いに逆でも同じでもよく、また内側コイルの内側や、外側コイルの外側にさらに別のコイルばねを適数配置するようにしてもよい。
加えて、上述の複数の実施形態では、車両用アクセル装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、踏力の作用により正転し、二重コイルばねの復原力の作用により逆転するペダルを備えた公知のペダルモジュールに適用可能である。
第一実施形態によるダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるI−I線断面図(B)である。 第一実施形態による車両用アクセル装置を示す断面図である。 第一実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第一実施形態によるダンパ部材の作用を説明するための正面図(A)及び(A)におけるIV−IV線断面図(B)である。 第二実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第三実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第四実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第五実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第五実施形態によるダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるIX−IX線断面図(B)である。 第六実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第六実施形態によるダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるXI−XI線断面図(B)である。 第七実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第七実施形態によるダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるXIII−XIII線断面図(B)である。 第八実施形態によるダンパ部材を示す斜視図である。 第八実施形態によるダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるXV−XV線断面図(B)である。 従来のダンパ部材を二重コイルばねに添設した状態を示す正面図(A)及び(A)におけるXVI−XVI線断面図(B)である。 従来のダンパ部材の作用を説明するための正面図(A)及び(A)におけるXVII−XVII線断面図(B)である。
符号の説明
1 アクセル装置(ペダルモジュール)、2 アクセルペダル、20 回転軸、30 二重コイルばね、30a 径方向軸線、30b 中心軸線、31 外側コイル、32 内側コイル、33,38 線間すきま、34,37 線材、35,36 材料中心線、40,50,54,56,60,64,70,80 ダンパ部材、41,55 中央部(中間部)、42,43 側端部、44,45,51,52,57,58 傾斜面部、46,62,66 係止部、47,61,65,74,84 挟入部、48 幅方向軸線

Claims (11)

  1. 外側コイル及び内側コイルからなる二重コイルばねと、
    踏力が作用することにより正転方向に回転し、前記二重コイルばねの復原力が作用することにより逆転するペダルと、
    前記外側コイルと前記内側コイルとの間に挟入されている挟入部を有するダンパ部材とを備え、
    前記挟入部において、前記二重コイルばねの径方向軸線に交差する幅方向の中間部は幅方向の側端部よりも前記二重コイルばねの一端側へ突出していることを特徴とするペダルモジュール。
  2. 前記挟入部において前記中間部は幅方向両側の前記側端部よりも前記二重コイルばねの一端側へ突出していることを特徴とする請求項1に記載のペダルモジュール。
  3. 前記挟入部において前記側端部と前記中間部との間を繋ぐ傾斜面部は平坦面状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のペダルモジュール。
  4. 前記傾斜面部と前記挟入部の幅方向軸線とのなす角度は、前記外側コイルの材料中心線と前記幅方向軸線とのなす角度よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載のペダルモジュール。
  5. 前記挟入部において前記側端部と前記中間部との間を繋ぐ傾斜面部は湾曲面状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のペダルモジュール。
  6. 前記挟入部において前記中間部は前記側端部よりも前記外側コイル側へ突出していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のペダルモジュール。
  7. 外側コイル及び内側コイルからなる二重コイルばねと、
    踏力が作用することにより正転方向に回転し、前記二重コイルばねの復原力が作用することにより逆転するペダルと、
    前記外側コイルと前記内側コイルとの間に挟入されている挟入部を有するダンパ部材とを備え、
    前記挟入部において、前記二重コイルばねの径方向軸線に交差する幅方向であって前記二重コイルばねの中心軸線に非平行な幅方向の中間部は幅方向の側端部よりも前記外側コイル側へ突出していることを特徴とするペダルモジュール。
  8. 前記挟入部において前記中間部は幅方向両側の前記側端部よりも前記外側コイル側へ突出していることを特徴とする請求項6又は7に記載のペダルモジュール。
  9. 前記ダンパ部材は、前記内側コイルを挟んで向き合う二つの前記挟入部、並びに各前記挟入部の間を繋ぎ且つ前記内側コイルの線間すきまにおいて前記内側コイルに係止される係止部からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のペダルモジュール。
  10. 前記挟入部において前記中間部は幅方向の中央部であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のペダルモジュール。
  11. 前記ペダルがアクセルペダルである車両用アクセル装置として用いられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のペダルモジュール。
JP2004044460A 2004-02-20 2004-02-20 ペダルモジュール Expired - Fee Related JP4370618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044460A JP4370618B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ペダルモジュール
US11/058,693 US7823481B2 (en) 2004-02-20 2005-02-16 Pedal module
DE102005007637.8A DE102005007637B4 (de) 2004-02-20 2005-02-18 Pedalmodul
CNB2005100095430A CN1315669C (zh) 2004-02-20 2005-02-21 踏板组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044460A JP4370618B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ペダルモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231538A true JP2005231538A (ja) 2005-09-02
JP4370618B2 JP4370618B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34858058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044460A Expired - Fee Related JP4370618B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 ペダルモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7823481B2 (ja)
JP (1) JP4370618B2 (ja)
CN (1) CN1315669C (ja)
DE (1) DE102005007637B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113525A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denso Corp ペダルモジュール
DE102008041978A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Denso Corp., Kariya-shi Federelement und Beschleunigungerpedalmechanismus
JP2010181008A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp スプリングダンパ及びこれを用いたアクセル装置
WO2016194293A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社デンソー スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100877200B1 (ko) * 2007-09-11 2009-01-07 주식회사 동희산업 가속페달 장치의 킥 다운 스위치
DE102007062327A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung einer zylindrischen Schraubenfeder
JP4618450B2 (ja) * 2008-01-18 2011-01-26 株式会社デンソー アクセル装置
KR100999238B1 (ko) * 2008-12-04 2010-12-07 기아자동차주식회사 전자 오르간식 가속페달 장치
JP5327155B2 (ja) * 2010-07-15 2013-10-30 株式会社デンソー ペダル装置
DE102010051354A1 (de) 2010-11-13 2012-05-16 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Schwingungsdämpfung einer Schraubenfeder
CN104220953B (zh) * 2012-03-27 2016-09-14 奥依列斯工业株式会社 阻尼器和操作单元
DE102012010084B4 (de) 2012-05-23 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Übertotpunktfeder-Anordnung
US9513656B2 (en) * 2013-12-30 2016-12-06 Cts Corporation Vehicle pedal resistance and kickdown assembly
EP2940341B1 (de) * 2014-04-30 2018-06-20 FESTO AG & Co. KG Leichtbaustruktur
CN104196939A (zh) * 2014-09-26 2014-12-10 无锡市天力五金弹簧厂 一种带有双层结构的弹簧

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174345U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30
JPH04128519A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nippondenso Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JPH1083224A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Denso Corp 車両用アクセルペダル装置
JP2001109532A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Chuo Spring Co Ltd ペダル式操作器
JP2001214762A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Unisia Jecs Corp 回動角検出装置
JP2001222334A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Ohashi Tekko Kk 電子式アクセルペダル装置
JP2003025865A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 電子式アクセルペダル装置
JP2003039970A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Denso Corp アクセルペダル装置
JP2004308811A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565672A (en) * 1949-10-10 1951-08-28 Miner Inc W H Shock absorber for railway car trucks
DE4407005C1 (de) * 1994-03-03 1995-03-09 Hella Kg Hueck & Co Fahrpedaleinrichtung
DE19500569B4 (de) * 1995-01-11 2006-07-20 Siemens Ag Fahrpedal für die Leistungssteuerung einer Brennkraftmaschine
DE19517172B4 (de) * 1995-05-10 2009-07-16 Continental Automotive Gmbh Fahrpedal für eine Leistungssteuerung einer Brennkraftmaschine
CN1217266A (zh) * 1997-11-07 1999-05-26 现代自动车株式会社 用来减小汽车中使用的踏板的踩踏作用力的装置
DE19755098A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-17 Mannesmann Vdo Ag Pedal
US6240801B1 (en) * 1998-03-20 2001-06-05 Oiles Corporation Friction damper and pedal device for vehicle having the friction damper
US6502203B2 (en) * 1999-04-16 2002-12-31 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for cluster system operation
US6584432B1 (en) * 1999-06-07 2003-06-24 Agilent Technologies, Inc. Remote diagnosis of data processing units
US6845410B1 (en) * 1999-09-29 2005-01-18 Silicon Graphics, Inc. System and method for a hierarchical system management architecture of a highly scalable computing system
US6360631B1 (en) * 2000-01-12 2002-03-26 Dura Global Technologies, Inc. Electronic throttle control accelerator pedal mechanism with mechanical hysteresis provider
GB0010116D0 (en) * 2000-04-27 2000-06-14 Caithness Dev Limited Pedal mechanism
JP4370681B2 (ja) * 2000-04-28 2009-11-25 オイレス工業株式会社 自動車のアクセルペダル装置
DE10021532A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Fahrpedalmodul
JP2002114052A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Toyota Motor Corp リンクレスアクセル構造
DE10105826B4 (de) * 2001-02-07 2012-05-31 Andreas Stihl Ag & Co Schwingungsdämpfer zwischen zwei Bauteilen
US6802202B2 (en) * 2001-07-27 2004-10-12 Denso Corporation Method for adjusting accelerator pedal apparatus
JP2003072413A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Oiles Ind Co Ltd ダンパ及びこのダンパを用いたアクセルペダル装置
JP2004093287A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 回転角検出装置
CN1283505C (zh) * 2003-03-10 2006-11-08 袁为国 机动车加速、制动组合踏板
DE10332637A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
JP4313219B2 (ja) * 2004-02-09 2009-08-12 豊田鉄工株式会社 ペダル反力装置
JP4600867B2 (ja) * 2005-10-21 2010-12-22 株式会社デンソー ペダルモジュール
JP2009068644A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Denso Corp スプリング装置およびアクセルペダル装置
JP4618450B2 (ja) * 2008-01-18 2011-01-26 株式会社デンソー アクセル装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174345U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30
JPH04128519A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Nippondenso Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JPH1083224A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Denso Corp 車両用アクセルペダル装置
JP2001109532A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Chuo Spring Co Ltd ペダル式操作器
JP2001214762A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Unisia Jecs Corp 回動角検出装置
JP2001222334A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Ohashi Tekko Kk 電子式アクセルペダル装置
JP2003025865A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Aisin Seiki Co Ltd 電子式アクセルペダル装置
JP2003039970A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Denso Corp アクセルペダル装置
JP2004308811A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113525A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denso Corp ペダルモジュール
JP4600867B2 (ja) * 2005-10-21 2010-12-22 株式会社デンソー ペダルモジュール
DE102008041978A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Denso Corp., Kariya-shi Federelement und Beschleunigungerpedalmechanismus
JP2010181008A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Denso Corp スプリングダンパ及びこれを用いたアクセル装置
WO2016194293A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 株式会社デンソー スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置
JP2017002932A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315669C (zh) 2007-05-16
JP4370618B2 (ja) 2009-11-25
CN1657334A (zh) 2005-08-24
US7823481B2 (en) 2010-11-02
DE102005007637A1 (de) 2005-09-15
DE102005007637B4 (de) 2016-03-31
US20050183535A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370618B2 (ja) ペダルモジュール
WO2013186947A1 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2009068644A (ja) スプリング装置およびアクセルペダル装置
JPH034474A (ja) コネクタ装置
US5888084A (en) Rotary connector
US20120317751A1 (en) Hinge mechanism, and monitor opening and closing mechanism
JP2008017568A (ja) モータ
JP4600867B2 (ja) ペダルモジュール
JP6195469B2 (ja) シート巻取装置及びシート巻取部の組付方法
JPH08301126A (ja) ステアリングホイールと回転コネクタとの結合構造
JP3978658B2 (ja) ペダルストッパ構造及びそれを備えたペダルモジュール
JP2017180658A (ja) 防振装置
JP6271924B2 (ja) コネクタ装置、及び、接続方法
JP2000103338A (ja) 回転シャフトの結合構造
JP3546384B2 (ja) コネクタのロック装置
JP2009174609A (ja) 筒型防振マウント
JP6522375B2 (ja) バッテリー端子
JP2009055743A (ja) 外付けダンパ及び電動パワーステアリング装置
JP5384514B2 (ja) コイルスプリング用防振ダンパ
JPH06203940A (ja) コネクタ装置
JP3374105B2 (ja) 回転コネクタ
JP2019051828A (ja) ステアリング装置
WO2024162023A1 (ja) プロテクタ
JP6938099B2 (ja) 軸継手
JP2006228964A (ja) 固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4370618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees