WO2016194293A1 - スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置 - Google Patents

スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016194293A1
WO2016194293A1 PCT/JP2016/002180 JP2016002180W WO2016194293A1 WO 2016194293 A1 WO2016194293 A1 WO 2016194293A1 JP 2016002180 W JP2016002180 W JP 2016002180W WO 2016194293 A1 WO2016194293 A1 WO 2016194293A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spring
main body
accelerator
outer convex
coil spring
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓人 北
孝範 犬塚
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112016002531.9T priority Critical patent/DE112016002531T5/de
Priority to CN201680018469.5A priority patent/CN107429771B/zh
Priority to US15/567,728 priority patent/US10533626B2/en
Publication of WO2016194293A1 publication Critical patent/WO2016194293A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/10Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction
    • F16F3/12Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber combined with springs made of steel or other material having low internal friction the steel spring being in contact with the rubber spring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops

Definitions

  • An object of the present disclosure is to provide a spring damper that prevents generation of abnormal noise due to collision of spring wires.
  • the shaft 20 is formed of a shaft portion 21, a sensor housing portion 22, and the like.
  • the shaft 20 rotates within a predetermined angle range from the accelerator fully closed position to the accelerator fully open position in accordance with the torque input from the operation member 30 as the driver depresses.
  • the accelerator fully closed position is a position where the degree of depression of the accelerator pedal 38 by the driver, that is, the accelerator opening is set to 0 [%].
  • the rotation direction of the operation member 30 from the accelerator fully closed position toward the accelerator fully open position is referred to as “accelerator open direction”.
  • the rotation direction of the operating member 30 from the accelerator fully open position toward the accelerator fully closed position is described as “accelerator close direction”.
  • the operating member 30 includes a pedal boss part 31, an arm connecting part 32, a pedal spring receiving part 33, and a fully closed stopper part 34.
  • the pedal boss part 31, the arm connecting part 32, the pedal spring receiving part 33, and the fully closed stopper part 34 are integrally formed from resin.
  • the arm connecting portion 32 is formed such that one end is connected to the outer wall on the radially outer side of the pedal boss portion 31 and the other end extends to the ground side of the housing 10 through the communication hole 101.
  • the other end of the arm connecting portion 32 is connected to the pedal arm 381.
  • the end surface 321 on the accelerator opening direction side of the arm connecting portion 32 can be in contact with the fully open stopper portion 11.
  • the operation member 30 rotates in the accelerator opening direction around the rotation axis C1 of the shaft 20 together with the shaft 20 in accordance with the depression force applied to the accelerator pedal 38.
  • the pedaling force that produces a large torque is also required.
  • the outer convex portion 57 has an inclined surface 572 that is inclined from the tip 571 toward the outer wall of the main body 56 along the direction of the central axis CA49.
  • the tip 571 and the inclined surface 572 are shown for one outer convex portion 57 on the top side so that the description is not messy, but all of the outer convex portions 57 of the spring damper 55 are the tip and An inclined surface 572 is provided.
  • tip 671 of the outer side convex-shaped part 67 is between the adjacent spring lines 493, and between the spring line 493 adjacent to each of the end winding parts 491 and 492, and the end winding parts 491 and 492. positioned.
  • 3rd embodiment has an effect (a) and (b) of a 1st embodiment.
  • the outer convex portion 87 is provided so as to cover the outer wall on the radially outer side of the main body portion 86.
  • the outer convex portion 87 has a groove 872 formed in a spiral shape.
  • a spring wire 493 is located in the groove 872.
  • the outer wall 871 as an “end” on the radially outer side of the outer convex portion 87 is formed in a spiral shape along the spring line 493.
  • the outer wall 871 is located on the radially outer side from the cylindrical virtual surface VP49 passing through the center of the spring line 493. Accordingly, the outer convex portion 87 is located between the adjacent spring wires 493 and between the spring wire 493 adjacent to each of the end winding portions 491 and 492 and the end winding portions 491 and 492.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

コイルばね(49)の内側に設けられるスプリングダンパ(35)は、コイルばねのばね線(493)の内径(Di49)より小さい外径(D36)を有する本体部(36)と、本体部の径方向外側に設けられ、ばね線の中心を通る筒状仮想面(VP49)より径方向外側に位置する先端(371)を有する外側凸状部(37)と、を備える。運転者のアクセルペダルの踏み込みによってコイルばねが圧縮されるとき、隣り合うばね線の間に位置する外側凸状部は、ばね線同士が衝突することを防止する。

Description

スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年6月5日に出願された日本特許出願2015-114776号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、コイルばねの振動を減衰するスプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置に関する。
 従来より、車両に搭載され、運転者によるアクセルペダルの踏込量に応じて車両の運転状態を制御するアクセル装置が知られている。アクセル装置が備えるアクセルペダルは、運転者が踏み込むとアクセル装置が備えるシャフトの回転軸まわりに回転する。運転者がアクセルペダルの踏み込みを解除するとコイルばねの付勢力によって踏み込み時の回転とは逆方向に回転し、元の位置に戻る。例えば、特許文献1には、アクセルペダルを踏み込み前の元の位置に戻す二重のコイルばねの間に設けられ、コイルばねの振動を減衰可能なスプリングダンパが記載されている。
特開2010-181008号公報
 特許文献1に記載のスプリングダンパは、外径が二重のコイルばねの外側のコイルばねの内径より小さくなるよう形成され、また、内径が二重のコイルばねの内側のコイルばねの外径より大きくなるよう形成されている。コイルばねは、特定の周波数で振動するとき、共振効果によってコイルばねが比較的大きく振動する場合がある。特許文献1に記載のスプリングダンパが設けられている二重のコイルばねの振動が共振効果によって大きくなるとコイルばねの隣り合うばね線同士が衝突し、異音が発生するおそれがある。
 本開示の目的は、ばね線の衝突による異音の発生を防止するスプリングダンパを提供することにある。
 本開示の一態様において、コイルばねの内側に設けられ、コイルばねの振動を減衰するスプリングダンパは、本体部、及び、外側凸状部を備える。
 本体部は、コイルばねの両端を支持する二つのばね支持部に当接可能に設けられ、コイルばねのばね線の内径より小さい外径を有する。
 外側凸状部は、本体部の径方向外側に設けられ、ばね線の中心を通る筒状仮想面より径方向外側に位置する端部を有する。
 そのため、外側凸状部の端部がばね線の中心を通る筒状仮想面より径方向外側に位置する。これにより、コイルばねが圧縮され隣り合うばね線同士が衝突しそうになっても外側凸状部が緩衝材となり、ばね線同士の衝突を防止することができる。したがって、ばね線の衝突音の発生を防止することができる。
第一実施形態によるスプリングダンパを備えるアクセル装置の模式図である。 第一実施形態のアクセル装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図2のIV部拡大図である。 第一実施形態のアクセル装置の組立方法を説明する模式図である。 第一実施形態によるスプリングダンパの作用を説明する模式図である。 第二実施形態によるスプリングダンパを備えるアクセル装置の拡大図である。 第二実施形態によるスプリングダンパの断面図である。 第三実施形態によるスプリングダンパの断面図である。 第四実施形態によるスプリングダンパの断面図である。 第五実施形態によるスプリングダンパの断面図である。 第六実施形態によるスプリングダンパの断面図である。
 複数の実施形態を図面に基づき説明する。
 (第一実施形態)
 第一実施形態によるアクセル装置を図1~6に基づいて説明する。第一実施形態によるアクセル装置1は、図示しない車両用エンジンのスロットルバルブのバルブ開度を決定するため車両の運転者が操作する入力装置である。アクセル装置1は、電子式であり、アクセルペダル38の踏み込み量に基づく電気信号を図示しない電子制御装置に伝達する。電子制御装置は、当該踏み込み量や他の情報に基づき図示しないスロットルアクチュエータによりスロットルバルブを駆動する。
 アクセル装置1は、「支持部材」としてのハウジング10、第一カバー18、第二カバー19、シャフト20、操作部材30、アクセルペダル38、ペダルアーム381、ペダルばね39、「回転角検出部」としての回転角センサ25、ヒステリシス機構部40、及び、スプリングダンパ35などを備える。以下、図1~3の上側を「天側」、図1~3の下側を「地側」として説明する。しかしながら、アクセル装置1における天地方向はこれに限定されない。
 ハウジング10は、樹脂から有底筒状に形成されている。ハウジング10は、水平方向に開口するよう三個の固定用ベース111、112、113によって車体5に取り付けられる。ハウジング10は、シャフト20、ペダルばね39、回転角センサ25の一部、及び、ヒステリシス機構部40などを収容する内部空間100を有する。ハウジング10は、地側に内部空間100と外部とを連通し操作部材30の可動範囲に対応する連通孔101を有する。ハウジング10には、連通孔101の地側に操作部材30の回転をアクセル全開位置で規制する全開ストッパ部11が設けられている。ここで、アクセル全開位置とは、運転者によるアクセルペダル38の踏み込みの度合い、すなわち、アクセル開度が100[%]となるように設定される位置である。
 第一カバー18及び第二カバー19は、ハウジング10の開口を覆うよう設けられる。内部空間100は、ハウジング10、第一カバー18、及び、第二カバー19によって連通孔101のみを介して外部と連通する。第一カバー18は、ボルト181、182、183によってハウジング10に固定される。第二カバー19は、第一カバー18に係止されている。第一カバー18及び第二カバー19は、内部空間100に異物が入ることを防止する。
 シャフト20は、内部空間100において回転可能に設けられる。
 シャフト20は、軸部21及びセンサ収容部22などから形成されている。
 軸部21は、略棒状に形成され、一方の端部にセンサ収容部22が設けられている。軸部21の他方の端部は、第一カバー18が有する凹状空間180に回転可能に挿入されている。すなわち、凹状空間180を形成する第一カバー18の内壁がシャフト20の一方の軸受となる。
 センサ収容部22は、外径が軸部21の外径より大きくなるよう形成されている。センサ収容部22は、軸部21とは反対側に開口する空間220を有する。センサ収容部22は、内部空間100の底を形成するハウジング10の底部12が有する開口120に回転可能に挿入されている。すなわち、開口120を形成するハウジング10の内壁がシャフト20の他方の軸受となる。
 シャフト20は、運転者の踏み込み操作に伴って操作部材30から入力されるトルクに応じ、アクセル全閉位置からアクセル全開位置までの所定角度の範囲内を回転する。アクセル全閉位置は、運転者によるアクセルペダル38の踏み込みの度合い、すなわち、アクセル開度が0[%]となるよう設定される位置である。以下、図2に示すように、操作部材30がアクセル全閉位置からアクセル全開位置側に向かう回転方向を「アクセル開方向」として記載する。また、操作部材30がアクセル全開位置からアクセル全閉位置側に向かう回転方向を「アクセル閉方向」として記載する。
 操作部材30は、ペダルボス部31、アーム連結部32、ペダルばね受け部33、全閉ストッパ部34を含む。ペダルボス部31、アーム連結部32、ペダルばね受け部33及び全閉ストッパ部34は、樹脂から一体に形成されている。
 ペダルボス部31は、底部12と第一カバー18との間に設けられている。ペダルボス部31は、略円環状に形成され、シャフト20を挿通可能な挿通孔310を有する。シャフト20と操作部材30とは、挿通孔310へのシャフト20の圧入により接合される。
 ペダルボス部31の第一カバー18側には、図示しない第一はす歯が一体に形成されている。第一はす歯は、周方向で等間隔に複数設けられる。第一はす歯は、周方向でアクセル閉方向に向かうにつれてヒステリシス機構部40のヒステリシス回転部材45側に突き出し、先端部にアクセル閉方向へ向かうにつれてヒステリシス回転部材45に接近する傾斜面を有する。
 ペダルボス部31と底部12との間には第一摩擦部材301が設けられている。第一摩擦部材301は、シャフト20の径方向外側に設けられる。ペダルボス部31は、底部12側に押されるとき、第一摩擦部材301と摩擦係合する。
 アーム連結部32は、一端がペダルボス部31の径方向外側の外壁に接続し、他端が連通孔101を通ってハウジング10の地側に延びるよう形成されている。アーム連結部32の他端は、ペダルアーム381に接続している。アーム連結部32のアクセル開方向側の端面321は、全開ストッパ部11に当接可能である。
 ペダルばね受け部33は、一端がペダルボス部31の径方向外側の外壁に接続し、他端が内部空間100において天方向に延びるよう設けられる。ペダルばね受け部33は、ペダルばね39の一方の端部を係止する。
 全閉ストッパ部34は、ペダルばね受け部33からさらに天方向に延びるように形成されている。全閉ストッパ部34は、ハウジング10の内壁に当接可能に形成されている。全閉ストッパ部34は、操作部材30のアクセル閉方向への回転をアクセル全閉位置で規制する。
 アクセルペダル38は、ペダルアーム381の一方の端部に接続している。ペダルアーム381の他方の端部は、アーム連結部32の他端に固定されている。アクセルペダル38は、運転者の踏み込みをシャフト20の回転軸C1を中心とする回転トルクに変換し、シャフト20に伝達する。
 アクセルペダル38がアクセル開方向へ回転するとき、アクセル全閉位置を基点とするシャフト20のアクセル開方向への回転角度が増加する。このシャフト20のアクセル開方向への回転角度に対応してアクセル開度が増加する。また、アクセルペダル38がアクセル閉方向へ回転するときシャフト20のアクセル閉方向への回転角度は減少し、このシャフト20のアクセル閉方向への回転角度に対応してアクセル開度が減少する。
 ペダルばね39は、例えば、コイルばねであって、操作部材30をアクセル閉方向へ付勢する。ペダルばね39が操作部材30に作用する付勢力は、操作部材30の回転角度、すなわち、シャフト20の回転角度が大きいほど増大する。また、この付勢力は、操作部材30の回転角度に拘らず操作部材30及びシャフト20をアクセル全閉位置に復帰可能なように設定されている。
 回転角センサ25は、ヨーク26、磁極の異なる一対の磁石271、272及びホール素子28などから構成される。磁性体から形成されているヨーク26は、センサ収容部22の空間220を形成する内壁に固定される。磁石271、272は、ヨーク26の径内方向でシャフト20の回転軸C1を挟んで対向するよう固定されている。ホール素子28は、磁石271と磁石272との間に設けられる。
 回転角センサ25は、磁界の変化に応じてホール素子28に生じる電圧を検出し、ホール素子28と磁石271、272との相対回転角度、すなわち、ハウジング10に対するシャフト20の回転角度を検出する。回転角センサ25は、検出した回転角度に基づく電気信号をアクセル装置1の天側に設けられる外部コネクタ29を介して図示しない外部の電子制御装置に伝送する。
 ヒステリシス機構部40は、ヒステリシスボス部41、ヒステリシスばね受け部43などが一体に形成されるヒステリシス回転部材45、中間部材48、第二摩擦部材401、及び、「コイルばね」としてのヒステリシスばね49を含む。
 ヒステリシスボス部41は、シャフト20の径外方向でペダルボス部31と第一カバー18との間に設けられる。ヒステリシスボス部41は、シャフト20及びペダルボス部31に対し相対回転可能であり、かつ、ペダルボス部31に対し接近または離間可能である。
 ヒステリシスばね受け部43は、内部空間100においてヒステリシスボス部41から天方向に延びるように形成される。ヒステリシスばね受け部43は、ヒステリシスボス部41に接続する側とは反対側の端部にヒステリシスばね49の一方の端部を係止する「ばね支持部」としての係止部431を有している。
 中間部材48は、ヒステリシスボス部41とペダルボス部31との間に設けられる。中間部材48は、ヒステリシス回転部材45と一体となってシャフト20及びペダルボス部31に対し相対回転可能であり、かつ、ペダルボス部31に対し接近または離間可能である。中間部材48のペダルボス部31側には、図示しない第二はす歯が一体に形成される。第二はす歯は、周方向で等間隔に複数設けられる。第二はす歯は、周方向でアクセル開方向に向かうにつれてペダルボス部31側に突き出し、先端部にアクセル開方向へ向かうにつれてヒステリシスボス部41に接近する傾斜面を有する。第一はす歯及び第二はす歯は、周方向で傾斜面同士が互いに当接している。第一はす歯及び第二はす歯は、中間部材48を介してペダルボス部31とヒステリシスボス部41との間で互いの回転を伝達可能である。
 また、第一はす歯及び第二はす歯は、ペダルボス部31の回転角度がアクセル全閉位置よりもアクセル全開位置側であるとき、傾斜面同士が係合しペダルボス部31と中間部材48及びヒステリシスボス部41とを互いに離間させる。このとき、第一はす歯は、ペダルボス部31のアクセル全閉位置からの回転角度が増すほど大きい力でペダルボス部31を底部12側に押す。また、第二はす歯は、ペダルボス部31のアクセル全閉位置からの回転角度が増すほど大きい力でヒステリシスボス部41を第一カバー18側に押す。
 第二摩擦部材401は、シャフト20の径外方向でヒステリシス回転部材45と第一カバー18との間に設けられる。ヒステリシス回転部材45は、ヒステリシス回転部材45がペダルボス部31から離間する方向、すなわち、第一カバー18側に押されるとき、第二摩擦部材401と摩擦係合する。ヒステリシス回転部材45と第二摩擦部材401との間の摩擦力は、ヒステリシス回転部材45の回転抵抗となる。
 ヒステリシスばね49は、コイルばねである。ヒステリシスばね49は、図4に示すように、係止部431及びハウジング10の「ばね支持部」としての内壁102に当接している二つの座巻部491、492、及び、二つの座巻部491、492の間に設けられ螺旋状に形成されているばね線493から形成されている。ヒステリシスばね49は、ヒステリシス回転部材45をアクセル閉方向へ付勢する。ヒステリシスばね49の付勢力は、ヒステリシスボス部41の回転角度が大きいほど増大する。ヒステリシスばね49の付勢によりヒステリシスボス部41が受けるトルクは、第二はす歯及び第一はす歯を介しペダルボス部31に伝達される。
 スプリングダンパ35は、ヒステリシスばね49の内側に設けられている。スプリングダンパ35は、可撓性を有する材料、例えば、発泡材料から形成され、ヒステリシスばね49の振動を減衰することが可能である。
 スプリングダンパ35は、本体部36及び外側凸状部37から形成されている。図4には、便宜的に本体部36と外側凸状部37との仮想の境界を一点鎖線VL35で示す。また、図4には、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に平行でありかつヒステリシスばね49のばね線493の中心を通る筒状仮想面の断面線を二点鎖線VP49で示す。
 本体部36は、ばね線493の径方向内側に設けられている部位である。本体部36は、係止部431及びハウジング10の内壁102に当接可能に設けられている。本体部36の外径D36は、ばね線493の内径Di49より小さい。
 外側凸状部37は、本体部36の径方向外側に設けられている。外側凸状部37の径方向外側の「端部」としての先端371は、ヒステリシスばね49のばね線493の中心を通る筒状仮想面VP49より径方向外側に位置している。すなわち、図4では、先端371は、二点鎖線VP49より中心軸CA49から離れた位置にある。これにより、外側凸状部37は、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に螺旋状に形成される。
 アクセル装置1の製造工程を説明する。
 ハウジング10内にシャフト20、操作部材30、ペダルばね39、中間部材48、ヒステリシス回転部材45などをセットする。また、シャフト20などをハウジング10内にセットする工程とは別に、ヒステリシスばね49内にスプリングダンパ35を挿入する。この挿入方法について図5に基づいて説明する。
 図5(a)にヒステリシスばね49内に挿入される前のスプリングダンパ35を示す。ヒステリシスばね49内に挿入される前のスプリングダンパ35は、断面形状が略矩形の板状の部材である。ここで、便宜的に、図5において、ヒステリシスばね49の内側に設けられる前のスプリングダンパ35を挿入前部材351とする。挿入前部材351の長手方向の長さは、例えば、アクセル閉状態のアクセル装置1におけるヒステリシスばね49の中心軸CA49方向の長さの二倍程度である。
 次に、挿入前部材351を図5(b)に示すように略中央から二つに折り畳む。次に、二つに折り畳まれた挿入前部材351の折り畳まれた部位352からヒステリシスばね49の内側に挿入する。このとき、二つに折り畳まれていることで重なり合っている挿入前部材351の間の隙間A351に棒状の挿入用治具350を挿入し、挿入用治具350を使って二つに折り畳まれている挿入前部材351をヒステリシスばね49の中心軸CA49の方向に押し込む。これにより、挿入前部材351がヒステリシスばね49の内側にセットされ、スプリングダンパ35となる(図5(c)参照)。
 スプリングダンパ35がセットされたヒステリシスばね49を係止部431と内壁102との間に組み付ける。このとき、外側凸状部37は、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491に隣り合うばね線493と座巻部491との間に位置する(図4参照)。
 次に、ハウジング10に第一カバー18及び第二カバー19を組み付ける。また、ハウジング10の第一カバー18及び第二カバー19が組み付けられる側とは反対側に回転角センサ25が組み付けられる。
 最後に、操作部材30にペダルアーム381及びアクセルペダル38が組み付けられ、アクセル装置1が完成する。
 次に、アクセル装置1の作動について説明する。
 アクセルペダル38が踏み込まれると、操作部材30は、アクセルペダル38に加わる踏力に応じてシャフト20とともにシャフト20の回転軸C1まわりにアクセル開方向へ回転する。このとき、操作部材30及びシャフト20が回転するには、ペダルばね39及びヒステリシスばね49の付勢力によるトルクと、第一摩擦部材301及び第二摩擦部材401の摩擦力による抵抗トルクとの和よりも大きいトルクを生み出す踏力が必要となる。
 例えば、運転者がアクセルペダル38を踏み込んだ後、アクセルペダル38の踏み込みを維持するには、ペダルばね39及びヒステリシスばね49の付勢力によるトルクと、第一摩擦部材301及び第二摩擦部材401の摩擦力による抗トルクとの差よりも大きいトルクを生み出す踏力を加えればよい。すなわち、運転者は、アクセルペダル38を踏み込んだ後、アクセルペダル38の踏み込みを維持しようとする場合、踏力をいくらか緩めてもよい。
 また、アクセルペダル38の踏み込みをアクセル全閉位置側に戻すには、ペダルばね39及びヒステリシスばね49の付勢力によるトルクと、第一摩擦部材301及び第二摩擦部材401の摩擦力による抵抗トルクとの差よりも小さいトルクを生み出す踏力を加えることになる。ここで、アクセルペダル38を素早くアクセル全閉位置に戻す場合はアクセルペダル38の踏み込みを止めればよく、運転者に負担はかからない。これに対し、アクセルペダル38の踏み込みを徐々に戻す場合は所定の踏力を加え続けることが必要となる。このとき、踏み込みを徐々に戻すときに必要な踏力が比較的小さい値となる。
 (a)運転者がアクセルペダル38を踏み込むと、ヒステリシスばね49は、図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態に圧縮される。このとき、ヒステリシスばね49の隣り合うばね線493が近づく。第一実施形態のアクセル装置1では、隣り合うばね線493の間に外側凸状部37が設けられているため、隣り合うばね線493が近づき過ぎて衝突しそうになっても外側凸状部37が緩衝材となり、ばね線493同士の衝突を防止することができる。したがって、ばね線493の衝突による異音の発生を防止することができる。
 (b)また、第一実施形態では、外側凸状部37は、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間にも設けられている(図4参照)。これにより、ヒステリシスばね49が圧縮されるとき、座巻部491とばね線493及び座巻部492とばね線493との衝突を防止することができる。したがって、座巻部491、492とばね線493との衝突による異音の発生を防止することができる。
 (c)第一実施形態では、二つ折りにされた挿入前部材351を折り畳まれた部位352からヒステリシスばね49の内側に挿入することでスプリングダンパ35をヒステリシスばね49の内側にセットする。これにより、比較的容易にスプリングダンパ35をヒステリシスばね49に組み付けることができる。
 (第二実施形態)
 第二実施形態によるアクセル装置を図7、8に基づいて説明する。第二実施形態は、スプリングダンパの形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
 第二実施形態のアクセル装置の部分断面図を図7に示す。第二実施形態のアクセル装置は、スプリングダンパ55を備える。スプリングダンパ55は、ヒステリシスばね49の内側に設けられている。スプリングダンパ55は、ゴムから略柱状に形成されている。スプリングダンパ55は、ヒステリシスばね49の振動を減衰することが可能である。
 スプリングダンパ55は、本体部56及び外側凸状部57を含む。図7、8には、便宜的に本体部56と外側凸状部57との仮想の境界を二点鎖線VL55で示す。スプリングダンパ55は、図8に示すように、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が四角形状となるよう形成されている。
 本体部56は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が略八角形状となるよう形成されている柱状の部位である。本体部56は、外径D56がばね線493の内径Di49より小さくなるよう形成されている。アクセル全閉時、本体部56の中心軸CA49方向の二つの端面561、562は、係止部431及び内壁102から離間した状態を維持している。運転者がアクセルペダル38を踏み込みヒステリシスばね49が圧縮されると、端面561、562は、それぞれ内壁102及び係止部431に当接する。
 外側凸状部57は、本体部56の径方向外側の外壁に等間隔に設けられている。第二実施形態では、外側凸状部57は、周方向に四個設けられている。外側凸状部57は、中心軸CA49に垂直な断面形状が略三角形状となるよう形成されている。外側凸状部57は、径方向外側の「端部」としての先端571がばね線493の中心を通る筒状仮想面VP49より径方向外側に位置するよう形成されている。これにより、外側凸状部57は、図7に示すように、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置する。
 外側凸状部57は、図7に示すように、中心軸CA49方向に沿って先端571から本体部56の外壁に向かって傾斜する傾斜面572を有する。図7には、記載が乱雑にならないように、天側の一つの外側凸状部57について先端571及び傾斜面572を示しているが、スプリングダンパ55の外側凸状部57の全てが先端及び傾斜面572を有する。
 第二実施形態では、外側凸状部57が隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置している。これにより、第二実施形態は、第一実施形態の効果(a)、(b)を奏する。
 また、第二実施形態では、隣り合う先端571にそれぞれ接続する二つの傾斜面572の間にばね線493が位置する。これにより、ヒステリシスばね49に対するスプリングダンパ55の位置ずれを防止することができる。
 (第三実施形態)
 第三実施形態によるアクセル装置を図9に基づいて説明する。第三実施形態は、スプリングダンパの形状が第二実施形態と異なる。なお、第二実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
 第三実施形態によるアクセル装置が備えるスプリングダンパ65の断面図を図9に示す。
 スプリングダンパ65は、本体部66及び外側凸状部67などから構成されている。図9には、便宜的に本体部66と外側凸状部67との仮想の境界を二点鎖線VL65で示す。スプリングダンパ65は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が六角形状となるよう形成されている。
 本体部66は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が六角形状となるよう形成されている柱状の部位である。本体部66は、外径がばね線493の内径Di49より小さくなるよう形成されている。
 外側凸状部67は、本体部66の径方向外側の外壁に等間隔に設けられている。第三実施形態では、外側凸状部67は、周方向に六個設けられている。外側凸状部67は、中心軸CA49に垂直な断面形状が略三角形状となるよう形成されている。外側凸状部67は、径方向外側の「端部」としての先端671がばね線493の中心を通る筒状仮想面VP49より径方向外側に位置するよう形成されている。これにより、外側凸状部67は、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置する。
 第三実施形態では、外側凸状部67の先端671が隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置している。これにより、第三実施形態は、第一実施形態の効果(a)、(b)を奏する。
 (第四実施形態)
 第四実施形態によるアクセル装置を図10に基づいて説明する。第四実施形態は、スプリングダンパの形状が第二実施形態と異なる。なお、第二実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
 第四実施形態によるアクセル装置が備えるスプリングダンパ75の断面図を図10に示す。
 スプリングダンパ75は、本体部76及び外側凸状部77を含む。図10には、便宜的に本体部76と外側凸状部77との仮想の境界を二点鎖線VL75で示す。スプリングダンパ75は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が略三角形状となるよう形成されている。
 本体部76は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が略六角形状となるよう形成されている柱状の部位である。本体部76は、外径がばね線493の内径Di49より小さくなるよう形成されている。
 外側凸状部77は、本体部76の径方向外側の外壁に等間隔に設けられている。第四実施形態では、外側凸状部77は、周方向に三個設けられている。外側凸状部77は、中心軸CA49に垂直な断面形状が略三角形状となるよう形成されている。外側凸状部77は、径方向外側の「端部」としての先端771がばね線493の中心を通る筒状仮想面VP49より径方向外側に位置するよう形成されている。これにより、外側凸状部77は、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置する。
 第四実施形態では、外側凸状部77の先端771が隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置している。これにより、第四実施形態は、第一実施形態の効果(a)、(b)を奏する。
 (第五実施形態)
 第五実施形態によるアクセル装置を図11に基づいて説明する。第五実施形態は、スプリングダンパの形状が第二実施形態と異なる。なお、第二実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
 第五実施形態によるアクセル装置が備えるスプリングダンパ85の断面図を図11に示す。
 スプリングダンパ85は、本体部86及び外側凸状部87を含む。図11には、便宜的に本体部86と外側凸状部87との仮想の境界を二点鎖線VL85で示す。スプリングダンパ85は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が略円形状となるよう形成されている。
 本体部86は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が円形状となるよう形成されている柱状の部位である。本体部86は、外径D86がばね線493の内径Di49より小さくなるよう形成されている。
 外側凸状部87は、本体部86の径方向外側の外壁を覆うよう設けられている。外側凸状部87は、螺旋状に形成されている溝872を有する。溝872にはばね線493が位置する。これにより、外側凸状部87の径方向外側の「端部」としての外壁871は、ばね線493に沿うよう螺旋状に形成されている。外壁871は、ばね線493の中心を通る筒状仮想面VP49より径方向外側に位置する。これにより、外側凸状部87は、隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置する。
 第五実施形態では、外側凸状部87の外壁871が隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置している。これにより、第五実施形態は、第一実施形態の効果(a)、(b)を奏する。
 また、ばね線493は、外側凸状部87が有する溝872に設けられている。これにより、ヒステリシスばね49に対するスプリングダンパ75の位置ずれを防止することができる。
 (第六実施形態)
 第六実施形態によるアクセル装置を図12に基づいて説明する。第六実施形態は、本体部の形状が第五実施形態と異なる。なお、第五実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
 第六実施形態によるアクセル装置が備えるスプリングダンパ95の断面図を図12に示す。
 スプリングダンパ95は、本体部96及び外側凸状部87を含む。図12には、便宜的に本体部96と外側凸状部87との仮想の境界を二点鎖線VL95で示す。スプリングダンパ95は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が略円環状となるよう形成されている。
 本体部96は、ヒステリシスばね49の中心軸CA49に垂直な断面形状が円環状となるよう形成されている筒状の部位である。本体部96は、外径D96がばね線493の内径Di49より小さくなるよう形成されている。本体部96は、略中央に貫通孔961を有する。
 第六実施形態では、外側凸状部87の外壁871が隣り合うばね線493の間、及び、座巻部491、492のそれぞれに隣り合うばね線493と座巻部491、492との間に位置している。これにより、第六実施形態は、第五実施形態と同じ効果を奏する。
 また、第六実施形態では、貫通孔961に係止部431が挿入される。これにより、係止部431に対するスプリングダンパ95の位置ずれを防止することができる。
 (他の実施形態)
 上述の実施形態では、スプリングダンパは、アクセル装置が備えるヒステリシスばねの内側に設けられるとした。しかしながら、アクセル装置が備えるペダルばねの内側に設けられてもよいし、アクセル装置以外の装置が備える「コイルばね」の内側に設けられてもよい。
 上述の実施形態では、本体部は、断面形状が略八角形状、正六角形状、略六角形状、略三角形状、円形状、または円環状となるよう形成されるとした。また、外側凸状部は、断面形状が略三角形状となるよう、または、本体部の径方向外側の外壁を覆うよう形成されるとした。しかしながら、本体部及び外側凸状部の形状はこれに限定されない。本体部は、係止部及びハウジングの内壁に当接可能に設けられ、ばね線の内径より小さい外径を有するよう形成されていればよい。また、外側凸状部は、本体部の径方向外側に設けられ、径方向外側の先端がばね線の中心を通る筒状仮想面より径方向外側に位置するよう形成されていればよい。
 上述の実施形態では、外側凸状部は、隣り合うばね線の間及び座巻部とばね線との間に設けられるとした。しかしながら、外側凸状部は、隣り合うばね線の間及び座巻部とばね線との間の少なくとも一方に設けられればよい。
 第二実施形態では、外側凸状部は、先端から本体部の外壁に向かって傾斜する傾斜面を有するとした。しかしながら、傾斜面はなくてもよい。また、第三~六実施形態において、外側凸状部が傾斜面を有してもよい。
 第二~四実施形態において、本体部は、第六実施形態の本体部が有する挿通孔を有してもよい。
 第一実施形態では、スプリングダンパは発泡材料から形成されるとした。第二~六実施形態では、スプリングダンパはゴムから形成されるとした。スプリングダンパを形成する材料はこれに限定されず、ヒステリシスばねの内側に設けられ、ヒステリシスばねの振動を減衰可能な材料であればよい。
 第六実施形態では、本体部は貫通孔を有するとした。しかしながら、本体部が有する孔は貫通していなくてもよい。
 上述の実施形態では、ヒステリシス機構部を有するとした。しかしながら、ヒステリシス機構部はなくてもよい。この場合、「スプリングダンパ」は、「コイルばね」としてのペダルばねの内側に設けられ、ペダルばねが圧縮されるとき、ペダルばねが有するばね線同士の衝突を防止することができる。
 本開示はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。

Claims (9)

  1.  コイルばね(39、49)の内側に設けられ、前記コイルばねの振動を減衰するスプリングダンパ(35、55、65、75、85、95)であって、
     前記コイルばねの両端を支持する二つのばね支持部(431、102)に当接可能に設けられ、前記コイルばねのばね線(493)の内径(Di49)より小さい外径(D36、D56、D86、D96)を有する本体部(36、56、66、76、86、96)と、
     前記本体部の径方向外側に設けられ、前記ばね線の中心を通る筒状仮想面(VP49)より径方向外側に位置する端部(371、571、671、771、871)を有する外側凸状部(37、57、67、77、87)と、
     を備えるスプリングダンパ。
  2.  前記本体部と前記外側凸状部は、可撓性を有する材料から形成され、二つの前記ばね支持部のいずれか一方に当接している前記コイルばねの座巻部(491)内で折り曲げられて前記コイルばねの内側に設けられている請求項1に記載のスプリングダンパ。
  3.  前記外側凸状部は、前記コイルばねの中心軸(CA49)方向において、二つの前記ばね支持部に当接している前記コイルばねの二つの座巻部(491、492)の少なくとも一方と当該座巻部に隣り合う前記ばね線との間に位置する請求項1または2に記載のスプリングダンパ。
  4.  前記外側凸状部は、前記ばね線に沿うよう螺旋状に形成されている請求項1~3のいずれか一項に記載のスプリングダンパ。
  5.  前記外側凸状部は、前記コイルばねの中心軸方向に沿って前記端部から前記本体部の外壁に向かって傾斜する傾斜面(572)を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のスプリングダンパ。
  6.  前記本体部は、筒状に形成されている請求項1~5のいずれか一項に記載のスプリングダンパ。
  7.  前記本体部と前記外側凸状部は、前記コイルばねの中心軸に垂直な断面形状が多角形状または円形状となるよう形成されている請求項1~6のいずれか一項に記載のスプリングダンパ。
  8.  前記本体部と前記外側凸状部は、発泡材料またはゴムから形成されている請求項1~7のいずれか一項に記載のスプリングダンパ。
  9.  車体に取付可能な支持部材(10)と、
     運転者が踏み込み可能なアクセルペダル(38)と、
     前記アクセルペダルと連結し、前記支持部材が有する軸受に回転可能に支持されるシャフト(20)と、
     前記支持部材に対する前記シャフトの回転角度を検出し、前記シャフトの回転角度に応じた信号を外部に出力する回転角検出部(25)と、
     前記シャフトの回転をアクセル閉方向に付勢する前記コイルばね(49)と、
     請求項1~8のいずれか一項に記載のスプリングダンパと、
     を備えるアクセル装置。

     
PCT/JP2016/002180 2015-06-05 2016-04-26 スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置 WO2016194293A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016002531.9T DE112016002531T5 (de) 2015-06-05 2016-04-26 Federdämpfer und Gaspedalvorrichtung unter Verwendung des Federdämpfers
CN201680018469.5A CN107429771B (zh) 2015-06-05 2016-04-26 弹簧减震器及使用该弹簧减震器的油门装置
US15/567,728 US10533626B2 (en) 2015-06-05 2016-04-26 Spring damper and accelerator device using the spring damper

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114776A JP6471617B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置
JP2015-114776 2015-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194293A1 true WO2016194293A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57440845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002180 WO2016194293A1 (ja) 2015-06-05 2016-04-26 スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10533626B2 (ja)
JP (1) JP6471617B2 (ja)
CN (1) CN107429771B (ja)
DE (1) DE112016002531T5 (ja)
WO (1) WO2016194293A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115278B2 (ja) 2018-12-11 2022-08-09 株式会社デンソー アクセル装置
JP7135827B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-13 株式会社デンソー アクセル装置
JP7095652B2 (ja) * 2019-05-21 2022-07-05 株式会社デンソー アクセル装置
US11511825B2 (en) * 2020-01-29 2022-11-29 Christopher William Huber Suspension handlebar assembly and stem for bicycle
WO2023091634A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Ksr Ip Holding, Llc Passive force emulator pedal assembly
WO2023210305A1 (ja) * 2022-04-29 2023-11-02 株式会社デンソー ペダル装置、ペダル装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127233U (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 株式会社東芝 コイルばねの防振構造
JP2005231538A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp ペダルモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1936389A (en) * 1932-07-11 1933-11-21 Gen Steel Castings Corp Spring device
US2828934A (en) * 1955-02-09 1958-04-01 Barry Controls Inc Vibration isolator
FR1476682A (fr) * 1966-02-07 1967-04-14 Ressorts Du Nord Sa Tampon amortisseur perfectionné
GB2052677B (en) * 1979-02-21 1983-10-05 Price Bros & Co Ltd Composite spring
JPS58127233A (ja) 1982-01-25 1983-07-29 Hitachi Ltd キ−ボ−ド認識方式
JP2002089602A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kobashi Kogyo Co Ltd コイルスプリング
JP2007299137A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Denso Corp ペダル装置
EP2148389A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-27 Astrium Limited Apparatus for an antenna system
JP4831499B2 (ja) 2009-02-09 2011-12-07 株式会社デンソー スプリングダンパ及びこれを用いたアクセル装置
JP5423776B2 (ja) * 2011-09-26 2014-02-19 株式会社デンソー アクセル装置
JP2014004982A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Denso Corp アクセル装置
US20160047473A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Bal Seal Engineering, Inc. Canted coil springs filled with elastic materials and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127233U (ja) * 1982-02-22 1983-08-29 株式会社東芝 コイルばねの防振構造
JP2005231538A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp ペダルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002531T5 (de) 2018-02-15
JP6471617B2 (ja) 2019-02-20
CN107429771B (zh) 2020-11-13
JP2017002932A (ja) 2017-01-05
CN107429771A (zh) 2017-12-01
US10533626B2 (en) 2020-01-14
US20180135726A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194293A1 (ja) スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置
US8646356B2 (en) Spring damper and acceleration device using the same
JP5413478B2 (ja) アクセル装置
JP5780267B2 (ja) アクセル装置
WO2016110911A1 (ja) アクセル装置、及び、アクセル装置の金型装置
JP5344314B2 (ja) ペダル装置
JP5720960B2 (ja) アクセル装置
JP5979170B2 (ja) アクセル装置
JP7097881B2 (ja) 連結解除プーリ
JP2007299137A (ja) ペダル装置
JP2015120488A (ja) アクセル装置
JP6183144B2 (ja) アクセル装置
EP3267280A1 (en) Reaction force output device
JP6376040B2 (ja) 接合体、及び、その接合体を用いるアクセル装置
JP2012116384A (ja) アクセル装置
US9038498B2 (en) Accelerator device
JP2016088329A (ja) アクセル装置
WO2017029941A1 (ja) アクセル装置
JP2013212759A (ja) アクセル装置
JP2015010613A (ja) ダンパ部材及びそれを用いたアクセル装置
JP6460075B2 (ja) アクセル装置
JP6094461B2 (ja) アクセル装置
JP2012245868A (ja) アクセル装置
JP2015089731A (ja) アクセル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16802739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15567728

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016002531

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16802739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1