JP7115278B2 - アクセル装置 - Google Patents

アクセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115278B2
JP7115278B2 JP2018231500A JP2018231500A JP7115278B2 JP 7115278 B2 JP7115278 B2 JP 7115278B2 JP 2018231500 A JP2018231500 A JP 2018231500A JP 2018231500 A JP2018231500 A JP 2018231500A JP 7115278 B2 JP7115278 B2 JP 7115278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
accelerator
contact
wall
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093608A (ja
Inventor
卓人 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018231500A priority Critical patent/JP7115278B2/ja
Priority to PCT/JP2019/047401 priority patent/WO2020121912A1/ja
Priority to DE112019006151.8T priority patent/DE112019006151T5/de
Priority to CN201980081405.3A priority patent/CN113165508B/zh
Publication of JP2020093608A publication Critical patent/JP2020093608A/ja
Priority to US17/338,213 priority patent/US11241957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115278B2 publication Critical patent/JP7115278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/02Inhibiting the generation or transmission of noise
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G2505/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member

Description

本開示は、アクセル装置に関する。
アクセル装置は、回転軸と、回転軸と一体に設けられて回転軸が回転されることによりアクセル開方向およびアクセル閉方向に向けて移動できるように構成される操作部材と、を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
特開2017-2932号公報
特許文献1のアクセル装置では、操作部材において、操作部材がアクセル全閉位置にあるときに、ハウジングの内壁に接触する接触部が形成されたものがある。このようなアクセル装置において、操作部材がアクセル全閉位置に移動するときに、接触部がハウジングの内壁と接触することによって衝突音が発生する。このため、アクセル装置において、衝突音の音量が増大することを抑制できる技術が望まれている。
本開示の一形態によれば、アクセル装置が提供される。このアクセル装置は、車体に取り付け可能なハウジング(100)と、前記ハウジング内で回転可能に支持される回転軸(200)と、前記回転軸の回転とともにアクセル開方向およびアクセル閉方向に向けて移動できるように構成されるとともに前記アクセル閉方向に付勢された操作部材(300)と、を備え、前記操作部材は、前記回転軸から第1距離だけ離れた位置に配され、前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときに前記ハウジングの内壁(130)に接触して変形する第1接触部(330)と、前記回転軸から前記第1距離より長い第2距離だけ離れた位置に配され、前記第1接触部が初期形状である状態において前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときには前記内壁から設定された距離だけ離れた位置にあって、前記第1接触部が初期形状から一定量以上変形した状態において前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときには前記内壁と接触するよう構成される第2接触部(350)と、を有する。この形態のアクセル装置によれば、回転軸から第2距離だけ離れた位置に配される接触部であって捜査部材がアクセル全閉位置にあるときにハウジングの内壁に接触する接触部のみを有するアクセル装置と比べて、第1接触部は回転軸から第1距離だけ離れた位置に配されていることから、第1接触部が内壁と接触することによって発生する衝突音の音量を小さくすることができる。また、第1接触部に磨耗およびクリープが生じたことによって、第1接触部に加えて第2接触部が内壁に接触するようになってからは、内壁から操作部材の側にかかる力が第1接触部および第2接触部に分散されることから、第1接触部に磨耗およびクリープがさらに生じることを抑制できる。
本開示は、アクセル装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、アクセル装置を含むエンジンシステムやアクセル装置を備える車両等の形態で実現することができる。
第1実施形態のアクセル装置の構成を示す説明図である。 拡大された第1接触部および第2接触部の周辺を示す説明図である。 拡大された第1接触部および第2接触部の周辺を示す説明図である。 比較例のアクセル装置の構成を示す説明図である。 操作部材を示す説明図である。 軸受が図示されたアクセル装置を示す説明図である。 操作部材がアクセル開方向に移動したときの状態を示す説明図である。 比較例のアクセル装置の構成を示す説明図である。 操作部材がアクセル開方向に移動したときの状態を示す説明図である。 他の実施形態のアクセル装置の構成を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1に示す第1実施形態のアクセル装置10は、車両に備え付けられて、図示しない車両用エンジンのスロットルバルブのバルブ開度を調整するために車両の運転者が操作する入力装置である。図1のXYZ軸は、互いに直交する3つの空間軸として、X軸、Y軸およびZ軸を有する。図1のXYZ軸は、他の図におけるXYZ軸に対応する。アクセル装置10は、ハウジング100と、回転軸200と、操作部材300と、付勢部材400と、を備える。
ハウジング100は、車両の車体に取り付け可能に構成されている。本実施形態では、ハウジング100は、ハウジング100のうち+X軸方向側の面を介して車両の車体に固定される。ハウジング100は、内壁130を有する。内壁130は、Z軸方向に沿った面であって、-X軸方向を向いた面である。ハウジング100は、回転軸200、操作部材300および付勢部材400を収容する。
回転軸200は、Y軸方向に沿って伸びた軸である。回転軸200は、操作部材300と一体に回転するよう設けられている。換言すれば、回転軸200は、操作部材300を回転可能に支持する。
操作部材300は、Y軸の半径方向に伸びた部材である。操作部材300には、ペダルアーム310が接続されている。ペダルアーム310のうち+Z軸方向側の端部は、操作部材300と接続されている。ペダルアーム310のうち-Z軸方向側の端部は、車両の運転者からの加速要求の入力を受け付ける図示しないアクセルペダルと接続されている。本実施形態では、操作部材300とペダルアーム310とは別個の部品であって、操作部材300に対してペダルアーム310が接続されているが、他の実施形態では、操作部材300とペダルアーム310とは、一体に形成された部品であってもよい。
操作部材300は、回転軸200の回転とともにアクセル開方向ODおよびアクセル閉方向CDに向けて移動できるように構成されるとともにアクセル閉方向CDに付勢されている。アクセル開方向ODとは、操作部材300がアクセル全閉位置(図1に図示されている状態)から回転方向のうち反時計回り方向に向かって移動する方向のことである。アクセル閉方向CDとは、操作部材300が回転方向のうち時計回り方向に向かって移動する方向のことである。
付勢部材400は、回転軸200から第1接触部330が配された側である+Z軸方向側に配される。付勢部材400は、操作部材300のうち-X軸方向側を向いた面と接触して、操作部材300を+X軸方向側に付勢している。換言すれば、付勢部材400は、操作部材300をアクセル閉方向CDに向けて付勢している。アクセルペダルが車両の運転者から加速要求の入力を受け付けていないときは、操作部材300は、付勢部材400による付勢によって、アクセル全閉位置に配置される。アクセルペダルが車両の運転者から加速要求の入力を受け付けるとともに、その入力が付勢部材400の付勢力より大きいときは、操作部材300は、アクセル全閉位置からアクセル開方向ODに回転移動させられる。本実施形態では、付勢部材400は、コイルばねである。
操作部材300は、第1接触部330と、第2接触部350と、を有する。第1接触部330は、操作部材300の+X軸方向側を向いた面のうち一部が+X軸方向側に向けて膨らんだ部分である。第1接触部330は、回転軸200の軸中心から第1距離L1だけ離れた位置に配される。第1接触部330のうち回転軸200からの距離の基準となる位置は、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときのZ軸方向における第1接触部330の中央部分である。第1接触部330は、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときにハウジング100のうち-X軸方向側を向いた内壁130と接触して変形する。
第2接触部350は、操作部材300の+X軸方向側を向いた面のうち一部が+X軸方向側に向けて膨らんだ部分である。第2接触部350は、回転軸200の軸中心から第2距離L2だけ離れた位置に配される。第2距離L2は、第1距離L1より長い。第2接触部350のうち回転軸200からの距離の基準となる位置は、第1接触部330と同様、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときのZ軸方向における第2接触部350の中央部分である。
図2には、第1接触部330および第2接触部350の周辺が拡大されて示されている。第2接触部350は、第1接触部330が初期形状である状態において操作部材300がアクセル全閉位置にあるときには、内壁130から設定された距離DSだけ離れた位置にあるよう構成されている。ここでいう初期形状とは、アクセル装置10が製造されてから第1接触部330が変形していない状態の形状のことである。第1接触部330が初期形状である状態において操作部材300がアクセル全閉位置にあるときには、第1接触部330は内壁130と接触しており、第2接触部350は内壁130と接触していない。
図3には、第1接触部330および第2接触部350の周辺が拡大されて示されている。図3では、図2で図示された状態と比べて、第1接触部330が初期形状から磨耗もしくはクリープにより一定量以上変形している。また、図3では、第1接触部330が変形したことによって、内壁130と接触するようになった第2接触部350が図示されている。
第1接触部330の形状を初期形状から変形される要因となる磨耗もしくはクリープは、アクセル開方向ODに移動していた操作部材300が、アクセル閉方向CDに移動してアクセル全閉位置に戻るときに第1接触部330が内壁130と接触するときに生じる。ここでいう磨耗とは、第1接触部330が内壁130と繰り返し接触することによって、第1接触部330の表面が磨り減ることである。ここでいうクリープとは、内壁130から第1接触部330に向けて長時間応力が加わることによって、-X軸方向側に向けて第1接触部330を窪ませる塑性変形が生じることである。第2接触部350は、第1接触部330が初期形状から磨耗もしくはクリープにより一定量以上変形した状態において操作部材300がアクセル全閉位置にあるときに内壁130と接触するよう構成されている。ここでいう一定量とは、アクセル装置10の使用が開始されてから第2接触部350が接触するようになるまでの間に、磨耗もしくはクリープによって変形される第1接触部330の変形量において予め設定された量のことである。この量は、距離DSの設定に応じて変化する。
図2および図3で説明したように、本実施形態のアクセル装置10では、第1接触部330が初期形状である状態においては、操作部材300がアクセル全閉位置にあるとき、第1接触部330および第2接触部350のうち第1接触部330のみが内壁130と接触している。また、第1接触部330が初期形状から磨耗もしくはクリープにより一定量以上変形している状態においては、操作部材300がアクセル全閉位置にあるとき、第1接触部330および第2接触部350が内壁130と接触している。また、アクセルペダルに対してアクセル閉方向CDに大きな荷重が印加されて、アクセルペダルを介して操作部材300が塑性変形した場合にも、操作部材300がアクセル全閉位置にあるとき、第1接触部330および第2接触部350が内壁130と接触するようになることがある。
図4に示す比較例のアクセル装置10aは、第1接触部330および第2接触部350の代わりに接触部350aを備えている点を除き、第1実施形態のアクセル装置10と同じ構成を備える。
接触部350aは、操作部材300の+X軸方向側を向いた面のうち一部が+X軸方向側に向けて膨らんだ部分である。接触部350aは、回転軸200の軸中心から第2距離L2だけ離れた位置に配される。接触部350aは、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときに内壁130と接触する。
接触部350aは、回転軸200の軸中心から第2距離L2だけ離れているのに対して、本実施形態の第1接触部330は、回転軸200から第1距離L1だけ離れている。そして、第1距離L1は第2距離L2より短いことから、本実施形態では、比較例と比べて、第1接触部330が内壁130と接触する際の速度が小さくなることから、第1接触部330が内壁130と接触することによって発生する衝突音の音量を小さくすることができる。
また、本実施形態では、第1接触部330が内壁130と繰り返し接触して第1接触部330に磨耗およびクリープが生じたことによって、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときに、第1接触部330に加えて第2接触部350が内壁130に接触するようになる。したがって、第1接触部330のみが内壁130に接触しているときと比べて、内壁130から操作部材300の側にかかる力が第1接触部330および第2接触部350に分散されることから、第1接触部330に磨耗およびクリープがさらに生じることを抑制できる。
図5には、+X軸方向側から操作部材300が示されている。第1接触部330および第2接触部350は、曲面形状である。本実施形態では、第1接触部330および第2接触部350は、球面形状である。すなわち、第1接触部330および第2接触部350と内壁130との接触は、球面と面との接触となる。ここで、第1接触部330と内壁130との接触状態の変化を例にして、内壁130から第1接触部330に向けて応力が伝わる過程を説明する。第1接触部330と内壁130とが接触した瞬間において、第1接触部330の側の接触部分は球面上の1点である。その後、アクセル閉方向CDへの操作部材300の移動に伴い、第1接触部330が内壁130に向けて押されることによって、球面形状である第1接触部330は、-X軸方向に向けてたわんでいく。球面におけるたわみ量の増加に伴って、内壁130から第1接触部330に向けて伝えられる応力は増加していく。
これに対して、第1接触部330が面形状であって、第1接触部330と内壁130との接触が面と面との接触である比較例のアクセル装置では、第1接触部330と内壁130とが接触した瞬間の接触面積は、本実施形態において接触した瞬間の接触面積と比べて大きくなる傾向にあることから、接触した瞬間から比較的大きな応力が第1接触部330に伝わる。一方、本実施形態では、上述したように、接触した瞬間の接触面積は小さく、アクセル閉方向CDへの操作部材300の移動に伴って次第に接触面積が増加していくことから、第1接触部330に伝わる応力も接触面積の増加に伴って大きくなる。したがって、比較例のアクセル装置と比べて本実施形態のアクセル装置10では、操作部材300がアクセル全閉位置に移動されたときに内壁130から第1接触部330に伝わる応力が第1接触部330に伝わりきるまでの時間を長期化できる。
本発明者らは、鋭意研究した結果、応力が伝わりきるまでの時間を長くすることは、該時間が短い場合と比べて、第1接触部330と内壁130とが接触したときに発生する衝突音を低周波数寄りにできることを見出した。したがって、低周波数寄りの衝突音は高周波数寄りの衝突音と比べて低音であることから、衝突音が運転手に与える不快感を低減することができる。
また、内壁130に対して、第1接触部330および第2接触部350が予め想定された角度よりずれた角度から接触するよう操作部材300がハウジング100に組み付けられた場合であっても、第1接触部330および第2接触部350は球面形状であることから、球面形状とは異なる曲面形状である場合と比べて、接触時の角度ずれによる影響を少なくすることができる。
図6には、アクセル装置10において、ハウジング100が備える軸受120が図示されている。図1のように、アクセル装置10を-Y軸方向側から見る場合には、軸受120は、操作部材300に本来隠れているが、図6では、説明の便宜上、軸受120を破線で示している。軸受120は、回転軸200を支持する円筒形状の軸受である。軸受120の直径は、回転軸200の直径より大きいことから、回転軸200は、軸受120内に隙間を含んだ状態で軸受120に支持される。
図6を用いて、付勢部材400の配置と、第1接触部330の配置と、の配置関係について説明する。図6に示されたアクセル装置10は、図1と同様、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときの状態である。アクセル装置10において、付勢部材400と操作部材300とが接触している部分CPのうち付勢部材400の中心軸と交わる交点SCから回転軸200までの第3距離αは、第1距離L1よりも短い。このような配置関係において、付勢部材400から操作部材300に加えられる付勢力UFは、内壁130から第1接触部330に伝わる応力SFよりも回転軸200に近い位置で生じていることから、回転軸200は、軸受120内において+X軸方向側に寄った位置から軸受120を+X軸方向側に付勢している。回転軸200から軸受120への付勢は、付勢力XFとして図示されている。
図7には、図6の状態から操作部材300がアクセル開方向ODに移動させられたときのアクセル装置10が示されている。図6の状態から図7の状態に移行するとき、すなわち、操作部材300がアクセル開方向ODに移動させられているとき、回転軸200は、軸受120内において+X軸方向側に寄った位置から軸受120を+X軸方向側に付勢している状態を維持している。換言すれば、回転軸200は、軸受120内において軸受120と接触した状態を維持したまま、操作部材300を回転させる。
図8に示す比較例のアクセル装置10bは、付勢部材400の配置と、第1接触部330の配置と、の配置関係が異なる点を除き、第1実施形態のアクセル装置10と同じ構成を備える。図8に示されたアクセル装置10bは、図6と同様、操作部材300がアクセル全閉位置にあるときの状態である。
アクセル装置10bにおいて、第3距離αは、第1距離L1より長い。このような配置関係において、内壁130から第1接触部330に伝わる応力SFは、付勢部材400から操作部材300に加えられる付勢力UFよりも回転軸200に近い位置で生じていることから、回転軸200は、軸受120内において-X軸方向側に寄った位置から軸受120を-X軸方向側に付勢している。
図9には、図8の状態から操作部材300がアクセル開方向ODに移動させられたときのアクセル装置10bが示されている。図8の状態から図9の状態に移行するとき、すなわち、操作部材300がアクセル全閉位置からアクセル開方向ODに移動させられているとき、回転軸200は、軸受120内において-X軸方向側に寄った位置から+X軸方向側に寄った位置に移動することによって、軸受120を+X軸方向側に付勢している状態に移行する。このときの軸受120内における回転軸200の-X軸方向側に寄った位置から+X軸方向側に寄った位置への移動は、アクセルペダルを介して加速要求を入力した車両の運転者に違和感を与える場合がある。
一方、本実施形態のアクセル装置10では、操作部材300がアクセル開方向ODに移動させられているとき、回転軸200は、軸受120内において+X軸方向側に寄った位置から軸受120を+X軸方向側に付勢している状態を維持している。このため、操作部材300がアクセル開方向ODに移動させられているときに運転者に違和感を与えることを抑制できる。
以上説明した実施形態によれば、第1接触部330が内壁130と接触することによって発生する衝突音の音量を小さくすることができる。また、第1接触部330に磨耗およびクリープが生じたことによって、第1接触部330に加えて第2接触部350が内壁130に接触するようになってからは、内壁130から操作部材300の側にかかる力が第1接触部330および第2接触部350に分散されることから、第1接触部330に磨耗およびクリープがさらに生じることを抑制できる。
B.他の実施形態:
図10に示す他の実施形態のアクセル装置12は、内壁130が第1曲面部133および第2曲面部135を備えている点を除き、第1実施形態のアクセル装置10と同じ構成を備える。第1曲面部133および第2曲面部135は、内壁130のうち-X軸方向に膨らんだ曲面形状の部分である。第1曲面部133は、第1接触部330と接触する位置に設けられる。第2曲面部135は、第1接触部330が初期形状から磨耗もしくはクリープにより一定量以上変形したときに、第2接触部350と接触する位置に設けられている。このような形態であっても、操作部材300がアクセル全閉位置に移動されたときに内壁130から第1接触部330および第2接触部350に伝わる応力が第1接触部330および第2接触部350に伝わりきるまでの時間を長期化できる。
上述した実施形態のアクセル装置10では、第1接触部330および第2接触部350は、ともに球面形状であったが、本発明はこれに限られない。例えば、第1接触部330および第2接触部350は、ともに球面形状とは異なる曲面形状であってもよいし、一方が球面形状であって他方が球面形状とは異なる曲面形状であってもよい。また、第1接触部330および第2接触部350のうち一方のみが曲面形状であってもよい。第1接触部330および第2接触部350の形状は、内壁130から離れていくにつれて断面積が増加していく形状であることが好ましい。そのような形状であれば、内壁130と接触した瞬間の接触面積は小さくできるとともに、アクセル閉方向CDへの操作部材300の移動に伴って次第に接触面積を増加させていくことが実現できるからである。
上述した実施形態のアクセル装置10の構成は、クラッチペダルおよびブレーキペダルを備える装置に適用されてもよい。
本開示は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10…アクセル装置、100…ハウジング、120…軸受、130…内壁、133…第1曲面部、135…第2曲面部、200…回転軸、300…操作部材、310…ペダルアーム、330…第1接触部、350…第2接触部、350a…接触部、400…付勢部材

Claims (4)

  1. アクセル装置(10)であって、
    車体に取り付け可能なハウジング(100)と、
    前記ハウジング内で回転可能に支持される回転軸(200)と、
    前記回転軸の回転とともにアクセル開方向およびアクセル閉方向に向けて移動できるように構成されるとともに前記アクセル閉方向に付勢された操作部材(300)と、を備え、
    前記操作部材は、
    前記回転軸から第1距離だけ離れた位置に配され、前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときに前記ハウジングの内壁(130)に接触して変形する第1接触部(330)と、
    前記回転軸から前記第1距離より長い第2距離だけ離れた位置に配され、前記第1接触部が初期形状である状態において前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときには前記内壁から設定された距離だけ離れた位置にあって、前記第1接触部が初期形状から一定量以上変形した状態において前記操作部材がアクセル全閉位置にあるときには前記内壁と接触するよう構成される第2接触部(350)と、を有する、アクセル装置。
  2. 請求項1に記載のアクセル装置であって、
    前記第1接触部は、曲面形状である、アクセル装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアクセル装置であって、
    前記第2接触部は、曲面形状である、アクセル装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のアクセル装置であって、さらに、
    前記回転軸から前記第1接触部が配された側に配され、前記操作部材を前記アクセル閉方向に向けて付勢する付勢部材(400)を備え、
    前記操作部材は、前記回転軸と一体に回転するよう設けられ、
    前記ハウジングは、前記回転軸を支持する円筒形状の軸受(120)を有し、
    前記軸受の直径は、前記回転軸の直径より大きく、
    前記付勢部材と前記操作部材とが接触している部分のうち前記付勢部材の中心軸と交わる交点から前記回転軸までの第3距離は、前記第1距離よりも短い、アクセル装置。
JP2018231500A 2018-12-11 2018-12-11 アクセル装置 Active JP7115278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231500A JP7115278B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 アクセル装置
PCT/JP2019/047401 WO2020121912A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-04 アクセル装置
DE112019006151.8T DE112019006151T5 (de) 2018-12-11 2019-12-04 Gaspedalvorrichtung
CN201980081405.3A CN113165508B (zh) 2018-12-11 2019-12-04 加速装置
US17/338,213 US11241957B2 (en) 2018-12-11 2021-06-03 Accelerator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231500A JP7115278B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 アクセル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093608A JP2020093608A (ja) 2020-06-18
JP7115278B2 true JP7115278B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=71075684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231500A Active JP7115278B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 アクセル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11241957B2 (ja)
JP (1) JP7115278B2 (ja)
CN (1) CN113165508B (ja)
DE (1) DE112019006151T5 (ja)
WO (1) WO2020121912A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150192076A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Hella Corporate Center Usa, Inc. Accelerator pedal assembly apparatus
JP2018103943A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ミクニ アクセルペダル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558660Y2 (ja) * 1975-11-21 1980-02-26
JP4110230B2 (ja) * 1999-09-17 2008-07-02 井関農機株式会社 トラクタのスロットル制御装置
JP2002073185A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Autech Japan Inc 運転補助装置
DE10212904A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-24 Aisin Seiki Beschleunigerpedalvorrichtung
JP2004093287A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 回転角検出装置
JP5491115B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5524552B2 (ja) * 2009-09-24 2014-06-18 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5942977B2 (ja) * 2013-12-25 2016-06-29 株式会社デンソー アクセル装置
JP5979170B2 (ja) * 2014-03-25 2016-08-24 株式会社デンソー アクセル装置
JP6471617B2 (ja) 2015-06-05 2019-02-20 株式会社デンソー スプリングダンパ、及び、そのスプリングダンパを用いるアクセル装置
JP2017150443A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社マキタ スロットル操作装置
JP6648740B2 (ja) 2016-11-29 2020-02-14 株式会社デンソー 弁装置、及び、弁装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150192076A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Hella Corporate Center Usa, Inc. Accelerator pedal assembly apparatus
JP2018103943A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社ミクニ アクセルペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11241957B2 (en) 2022-02-08
CN113165508A (zh) 2021-07-23
JP2020093608A (ja) 2020-06-18
DE112019006151T5 (de) 2021-09-09
CN113165508B (zh) 2023-11-07
US20210291649A1 (en) 2021-09-23
WO2020121912A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908380B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置用減速機
JP4831499B2 (ja) スプリングダンパ及びこれを用いたアクセル装置
JP4618450B2 (ja) アクセル装置
WO2012173143A1 (ja) ステアリング装置
US20130091977A1 (en) Accelerator pedal apparatus
JPWO2008153204A1 (ja) 足踏み式操作装置
JP7045967B2 (ja) 車両のステアリングホイールに備えるダンパ構造
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
JP7115278B2 (ja) アクセル装置
JP4116566B2 (ja) 迅速スラストリターンペダル
JPH03161813A (ja) 自動車のペダル軸受け構造
WO2019031100A1 (ja) ステアリング装置
JP2011105249A (ja) アクセル装置
JP4885085B2 (ja) 電気式サスペンション装置
JPH07186973A (ja) ステアリングコラムにおけるステアリングシャフトの支持装置
JP5157605B2 (ja) アクセル装置
JP4933902B2 (ja) ペダル装置
JP2015107683A (ja) ラックシャフト支持装置およびこの装置を備えるステアリング装置
JP6297389B2 (ja) 防振装置
JP2008024018A (ja) アクセルペダル用ダンパ
JPH0930429A (ja) 自動車用操舵装置
JP2019125105A (ja) アクセルペダルの反力制御装置
JP6561678B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2009161152A (ja) 後輪操舵装置
JP6406020B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151