JP6648740B2 - 弁装置、及び、弁装置の製造方法 - Google Patents

弁装置、及び、弁装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648740B2
JP6648740B2 JP2017166210A JP2017166210A JP6648740B2 JP 6648740 B2 JP6648740 B2 JP 6648740B2 JP 2017166210 A JP2017166210 A JP 2017166210A JP 2017166210 A JP2017166210 A JP 2017166210A JP 6648740 B2 JP6648740 B2 JP 6648740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve member
side seal
seal portion
valve housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091321A5 (ja
JP2018091321A (ja
Inventor
勇一朗 守谷
勇一朗 守谷
岳大 菅原
岳大 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to KR1020197014938A priority Critical patent/KR20190073485A/ko
Priority to DE112017006033.8T priority patent/DE112017006033T5/de
Priority to PCT/JP2017/036056 priority patent/WO2018100872A1/ja
Publication of JP2018091321A publication Critical patent/JP2018091321A/ja
Publication of JP2018091321A5 publication Critical patent/JP2018091321A5/ja
Priority to US16/406,176 priority patent/US20190264620A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6648740B2 publication Critical patent/JP6648740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/101Special flap shapes, ribs, bores or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/076Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/009Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by bleeding, by passing or recycling fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/087Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0694Spindle sealings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • Y10T137/0508Ball valve or rotary ball valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6031Assembling or disassembling rotary valve
    • Y10T137/6035Rotary ball valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6031Assembling or disassembling rotary valve
    • Y10T137/6035Rotary ball valve
    • Y10T137/6038Particular valve seat or interface seal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6109Tool for applying or removing valve or valve member

Description

本発明は、流体の流通を制御可能な弁装置、及び、弁装置の製造方法に関する。
従来、流体を流通可能な流路上に設けられ、当該流体の流れを制御可能な弁装置が知られている。弁装置は、流路を有する弁ハウジング、及び、弁ハウジング内において回転可能な弁部材を有する。弁装置では、弁部材は、流路の開口を形成する弁ハウジングの縁部に当接すると当該流路を遮断するシール部を有する。例えば、特許文献1には、弁室及び弁室と流路とを連通する複数の開口を有する弁ハウジングと、弁ハウジングに回動自在に支持された回動軸、及び、弁室に回転可能に設けられ弁ハウジングが有する開口を開閉可能なシール部を有するフラップ弁体と、を備える弁装置が記載されている。
特開2013−44415号公報
しかし、特許文献1の弁装置では、シール部は、弁部材の回転を規制するストッパとしても機能している。このため、弁部材が所定の方向に回転する度にシール部に過大なストレスが加わるため、当該ストレスによって、例えば、削れや割れなどの不具合が発生すると、シール部のシール性が低下するおそれがある。
本発明は、この問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、シール性の低下を抑制可能な弁装置、及び、弁装置の製造方法を提供することにある。
本発明の弁装置は、弁ハウジング(10,60,65)、弁部材(20,70)、規制部(41,46,51,56)、及び、当接部(42,47,52,57)を備える。
弁ハウジングは、流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、複数の流路を連通する連通空間(110)、及び、流路と連通空間とを連通する開口(140)の周囲に設けられる弁ハウジング側シール部(16,17,62)を有する。
弁部材は、筒状または球状に形成され、弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられる。弁部材は、弁ハウジング側シール部に当接すると前記流路と連通空間とを遮断する弁部材側シール部(21,71,72)を有する。
規制部は、弁ハウジング側シール部とは別に設けられ、弁ハウジングに相対移動不能である。
当接部は、弁部材側シール部とは別に設けられ、弁部材の弁ハウジングに対する相対回転と同期して回転可能であって、規制部に当接すると弁部材の弁ハウジングに対する相対回転を規制可能である。
弁部材側シール部は、外壁面(211)に、回転軸を中心とする径方向の段差である弁部材側段差面(214,215)を有し、弁ハウジング側シール部は、弁部材の所定の回転位置で弁部材側段差面と対向する弁ハウジング側段差面(176,177)を有する。
本発明の弁装置では、規制部に当接すると弁部材の弁ハウジングに対する相対回転を規制可能な当接部は、弁部材側シール部とは別に設けられている。また、当接部が当接可能な規制部も弁ハウジング側シール部とは別に設けられている。これにより、規制部と当接部とが当接し弁部材の回転が規制されるとき、弁部材側シール部及び弁ハウジング側シール部に規制部と当接部との衝突によるストレスが加わるのを防止することができる。したがって、本発明の弁装置は、弁部材側シール部及び弁ハウジング側シール部の劣化を抑制することができるため、シール性の低下を抑制することができる。
第一実施形態による弁装置を適用するエンジンシステムの模式図である。 第一実施形態による弁装置の外観図である。 図2のIII矢視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 第一実施形態による弁装置のEGR通路と弁室とが連通しているときの断面図である。 第一実施形態による弁装置のEGR通路と弁室とが遮断されているときの断面図である。 第一実施形態による弁装置が備える筒体の斜視図である。 第一実施形態による弁装置における筒体と弁部材との位置関係を説明する分解斜視図である。 第一実施形態による弁装置の部分断面図である。 第一実施形態による弁装置の部分断面図であって、図9とは異なる状態を示す部分断面図である。 第一実施形態による弁装置における筒体と弁部材との位置関係を説明する部分断面図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する弁装置の部分断面図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する弁装置の分解斜視図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する弁装置の断面図であって、最初の工程を説明する断面図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する弁装置の断面図であって、図14の次の工程を説明する断面図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、弁部材とハウジング側シール部材との位置関係を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図16に示す作用による筒体の動きを示す模式図である。 第一実施形態による弁装置のハウジング側シール部材のシートスラスト方向を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する弁装置の断面図であって、図15の次の工程を説明する断面図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図20の次の工程を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図21の次の工程を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図22の次の工程を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図23の次の工程を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図24の次の工程を説明する模式図である。 第一実施形態による弁装置の製造方法を説明する模式図であって、図25の次の工程を説明する模式図である。 第二実施形態による弁装置の断面図である。 図27のXXVIII−XXVIII断面図であって、規制部と当接部との位置関係を説明する概略図である。 第二実施形態による弁装置の部分断面図であって、図28とは異なる状態の規制部と当接部との位置関係を説明する概略図である。 第三実施形態による弁装置の断面図である。 第四実施形態による弁装置が備える弁部材及び筒体の関係を説明する分解斜視図である。 第五実施形態による弁装置が備える筒体の断面図である。 第六実施形態による弁装置の断面図である。 第七実施形態による弁装置の部分断面図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、これらの複数の実施形態は、具体例を開示するものであり、本発明がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
(第一実施形態)
第一実施形態による弁装置1を、図1〜図26に基づいて説明する。弁装置1は、燃料を燃焼することによって駆動力を発生するエンジンシステム90に適用される。
最初に、エンジンシステム90を、図1を用いて説明する。エンジンシステム90は、エンジン91、吸気系92、排気系93、過給器94、排気還流系95などを備えている。なお、エンジン91は、シリンダ911内にピストン912を収容して燃焼室910を形成する周知の構造である。
吸気系92は、外気からエンジン91に空気を供給する。吸気系92は、吸気管921、吸気マニホールド922、エアクリーナ923、インタークーラ924、及び、スロットル925などを有する。以下、エンジン91に供給される空気を吸入空気と呼ぶ。
吸気管921は、燃焼室910に吸入空気を導くための配管であり、吸気通路920を形成する。吸気管921の一端は、外気に開放され、他端は、吸気マニホールド922に接続されている。
吸気マニホールド922は、吸気管921の他端とエンジン91とに接続されている。吸気マニホールド922は、シリンダ911の数と同数の通路に分岐する構造を有する。
エアクリーナ923は、大気から取り込んだ空気から異物を除去する。
インタークーラ924は、過給器94のコンプレッサ941により圧縮されて昇温した吸入空気を冷却する。
スロットル925は、エンジン91の吸気量を調整する。スロットル925は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)96と電気的に接続されている。
排気系93は、エンジン91が排出する排気を外気へ放出する。排気系93は、排気管931、排気マニホールド932、及び、排気浄化ユニット933を有する。
排気管931は、エンジン91の排気を大気に導くための配管であり、排気通路930を形成する。
排気マニホールド932は、排気管931の一端とエンジン91とに接続している。排気マニホールド932は、シリンダ911の数と同数の通路が合流する構造を有する。
排気浄化ユニット933は、排気管931に設けられている。排気浄化ユニット933は、排気に含まれる炭化水素(HC)を分解したり、微粒子状物質(PM)を捕捉したりする。
過給器94は、排気のエネルギーを利用して吸気管921内で吸入空気を圧縮し燃焼室910に加圧した吸入空気を過給する。過給器94は、コンプレッサ941、タービン942、及び、シャフト943を有する。
コンプレッサ941は、吸気通路920においてエアクリーナ923とインタークーラ924との間に配置されている。コンプレッサ941は、吸入空気を圧縮可能である。
タービン942は、排気通路930において排気マニホールド932と排気浄化ユニット933との間に配置されている。タービン942は、排気のエネルギーにより回転駆動される。
シャフト943は、コンプレッサ941とタービン942とを連結している。コンプレッサ941とタービン942とは、シャフト943により同期して回転する。
排気還流系95は、タービン942を通過した後の排気を吸気通路920に還流し、エアクリーナ923を経由した空気とともに燃焼室910に供給する。排気還流系95は、EGR管951、EGRクーラ952、及び、弁装置1を備える。
EGR管951は、排気管931の排気浄化ユニット933の下流側と、吸気管921のコンプレッサ941の上流側とを接続する。EGR管951は、タービン942を通過した後の排気をコンプレッサ941による圧縮前の空気に還流するEGR通路950を有する。
EGRクーラ952は、EGR管951に設けられている。EGRクーラ952は、EGR通路950を通る気体を冷却する。
弁装置1は、EGR管951と吸気管921とが接続されている箇所に設けられている。弁装置1は、EGR通路950を通じて吸気通路920に流入する気体の流量を増減する。弁装置1は、ECU96と電気的に接続されている。
ECU96は、演算部としてのCPU、ならびに、記憶部としてのRAM及びROM等を有するマイクロコンピュータ等から構成されている。ECU96は、エンジンシステム90を搭載する車両や装置の駆動状況、当該車両や装置を操作する操作者の操作内容に応じて、スロットル925や弁装置1の駆動を制御する。
次に、弁装置1の詳細な構成について、図2〜図11に基づいて説明する。
弁装置1は、円筒状の弁部材を回転駆動することによって流体の通路の開度を増減可能なロータリー式の弁である。弁装置1は、EGR通路950の吸気通路920に対する開度を増減可能である。弁装置1は、弁ハウジング10、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、規制部41、当接部42などを備える。
弁ハウジング10は、ケーシング111、センサカバー112、ボトムカバー113、「弁ハウジング側シール部」としての筒部材16、「弁ハウジング側シール部」としてのハウジング側シール部材17などを有する。
ケーシング111は、アルミニウムなどの金属材料から弁部材20を収容可能に形成されている。ケーシング111は、吸気通路920とEGR通路950との合流部を形成する。具体的には、ケーシング111は、図5及び図6に示すように、「連通空間」としての弁室110、「流路」としての上流側流路12、「流路」としての下流側流路13、及び、「流路」としての収容空間14を有する。
センサカバー112は、ケーシング111の後述する上シャフト32が挿入される通孔101側の端部に設けられる。ケーシング111とセンサカバー112とは、駆動部35、ギヤ部37などを収容可能な収容空間370を形成する。
ボトムカバー113は、ケーシング111のセンサカバー112が設けられる側とは反対側に設けられる。ボトムカバー113は、ケーシング111とともに弁室110を形成する。ボトムカバー113は、後述する下シャフト33が挿入される通孔102を有する。
弁室110は、弁部材20を回転可能に収容するよう略円筒状に形成されている。
上流側流路12は、弁室110に連通するよう形成されている。上流側流路12は、エアクリーナ923に連通する。
下流側流路13は、上流側流路12とは別に弁室110に連通するよう形成されている。下流側流路13は、上流側流路12と同軸上に形成されている。下流側流路13は、インタークーラ924に連通する。
収容空間14は、上流側流路12及び下流側流路13とは別に弁室110に連通するよう形成されている。収容空間14は、ハウジング側シール部材17が組み付けられた筒部材16を収容可能に形成されている。収容空間14は、EGR通路950に連通する。
筒部材16は、ケーシング111とは別に設けられる部材である。筒部材16は、フランジ部161、第一側壁部162、及び、第二側壁部163を有する。筒部材16は、ステンレスから形成されている。
フランジ部161は、略環状に形成されている部位である。筒部材16を収容空間14に収容するとき、フランジ部161は、収容空間14を形成する内壁に設けられている段差面141に当接する(図9,10参照。)。このとき、筒部材16は、環状の「固定部材」としてのリング191をケーシング111に圧入することでケーシング111に対して固定される。リング191は、ウェーブワッシャ192を介してフランジ部161を段差面141に押し当てている。リング191及びウェーブワッシャ192を用いた筒部材16の固定方法は後述する。
第一側壁部162及び第二側壁部163は、フランジ部161の段差面141に当接する端面からフランジ部161の軸方向に沿って延びるよう形成されている。第一側壁部162及び第二側壁部163は、円筒の側壁の一部と同じ形状となるよう形成されている。第一実施形態では、第一側壁部162と第二側壁部163とは、中心角が180度となるよう形成されている。第一側壁部162は、フランジ部161の軸方向に沿って延びる高さが、第二側壁部163のフランジ部161の軸方向に沿って延びる高さに比べ低くなるよう形成されている。
ハウジング側シール部材17は、第一被覆部171、「リップ部」としての第一シールリップ部172、第二被覆部173、及び、「リップ部」としての第二シールリップ部174を有する。ハウジング側シール部材17は、ゴムなどの弾性材料から略筒状に形成されている。
第一被覆部171は、第一側壁部162の径方向内側、径方向外側、及び、フランジ部161側とは反対側の端部を覆うよう形成されている。
第一シールリップ部172は、第一被覆部171のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられているリップ状の部位である。第一シールリップ部172は、第一被覆部171が第一側壁部162を覆うよう設けられるとき、図7に示すように、第一側壁部162の径外方向、すなわち、フランジ部161の径外方向に突出するよう形成される。
第二被覆部173は、第二側壁部163の径方向内側、径方向外側、フランジ部161側とは反対側の端部、及び、第二側壁部163の第一側壁部162と接続する部位の端面を覆うよう形成されている。第二被覆部173は、図7に示すように、第一側壁部162と接続する部位の端面を覆う部位にハウジング側シール部材17の周方向に向く「弁ハウジング側段差面」としてのシール面176,177を有する。シール面176,177は、第一シールリップ部172と接続している。
第二シールリップ部174は、第二被覆部173のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられているリップ状の部位である。第二シールリップ部174は、第二被覆部173が第二側壁部163を覆うよう設けられるとき、図7に示すように、第二側壁部163の径内方向、すなわち、フランジ部161の径内方向に突出するよう形成される。第二シールリップ部174は、シール面176,177と接続している。
以下、ハウジング側シール部材17と筒部材16とが組み合わされた部材を筒体15という。
弁部材20は、弁部材側シール部21、「支持部」としての上アーム22、及び、「支持部」としての下アーム23を有する。弁部材20は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成されている。弁部材20は、弁室110に収容され、弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている(図8の実線矢印R8参照)。ここで、弁部材20に回転方向について、便宜的に、図5の状態から図6の状態に回転する方向を「EGR通路遮断方向」といい、図6の状態から図5の状態に回転する方向を「EGR通路開放方向」という。
弁部材側シール部21は、ハウジング側シール部材17に当接可能な「所定の端面」としての外壁面211が円筒の径方向外側の壁面の一部と同じ形状となるよう形成されている。外壁面211は、図8〜図10に示すように、シール面212、213、及び、「弁部材側段差面」としての接続シール面214、215を有する。
シール面212、213は、外壁面211において弁部材側シール部21の周方向に向かうよう形成されている。
シール面212は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。シール面212は、円筒の径方向外側の側壁の内壁面の一部と同じ形状となっている。第一実施形態では、シール面212は、中心角が180度の半円筒形となっている。シール面212は、半径がシール面213の半径に比べ大きくなるよう形成されている。
シール面213は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。シール面213は、円筒の径方向外側の側壁の外壁面の一部と同じ形状となっている。第一実施形態では、シール面213は、中心角が180度の半円筒形となっている。
シール面212を含む仮想円筒面とシール面213を含む仮想円筒面とは同軸上に中心軸を有する。当該中心軸は、弁部材20の回転軸に直交する。
接続シール面214、215は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。接続シール面214、215は、シール面212、213に直交するよう形成されている。接続シール面214、215の法線は、平行移動すると弁部材20の回転軸に直交することが可能である。
接続シール面214は、シール面212とシール面213とが接続する箇所のうち上アーム22側に位置する。
接続シール面215は、シール面212とシール面213とが接続する箇所のうち下アーム23側に位置する。
上アーム22及び下アーム23は、略扇状に形成されている部位であって、弁部材側シール部21の軸方向の端部に設けられている。
上アーム22は、弁部材側シール部21の軸方向の端部のうち後述する駆動部35などが位置する側に設けられている。上アーム22は、弁部材側シール部21の駆動部35などが位置する側の端部から弁部材20の回転軸に向かう方向、すなわち、弁部材20の径方向に延びるよう形成されている。
下アーム23は、弁部材側シール部21の軸方向の端部のうち駆動部35などが位置する側とは反対側に設けられている。下アーム23は、弁部材20の径方向に延びるよう形成されている。
弁部材20は、回転によって弁部材側シール部21の外壁面211が上流側流路12の弁室110側の開口120と収容空間14の弁室110側の開口140との間を往来することが可能である。
具体的には、弁部材20がEGR通路開放方向に回転すると、図5に示すように、弁室110に対して収容空間14に連通するEGR通路950を最大限に開放しつつ、弁室110に対して上流側流路12を最小限に絞る。また、弁部材20が回転し弁部材側シール部21が最もEGR通路遮断方向側に位置しているとき、図6に示すように、弁室110に対してEGR通路950を全閉しつつ、弁室110に対して上流側流路12を最大限に開放する。
弁室110に対してEGR通路950を全閉するときのハウジング側シール部材17と弁部材側シール部21との当接状態について、図9,10に基づいて説明する。
弁部材20がEGR通路950を最大限に開放している状態からEGR通路遮断方向に回転すると、シール面212、213は、それぞれ第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174に接触することなく接近していく。このとき、シール面176,177も、それぞれ接続シール面214、215に接触することなく接近していく。
弁部材20がEGR通路遮断方向にさらに回転すると、シール面212、213は、それぞれ第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174に接触する。弁部材20のEGR通路遮断方向へのさらなる回転によって第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174は、倒れつつ弾性変形する。具体的には、第一シールリップ部172は、シール面212に圧接されて倒されながら弾性変形する(図9,10参照。)。また、第二シールリップ部174は、シール面213に圧接されて倒されながら弾性変形する(図9,10参照。)。また、接続シール面214、215は、それぞれシール面176,177に接触し、第二被覆部173をハウジング側シール部材17の周方向に圧縮していく。これにより、排気通路930と弁室110とが遮断される。
このように、弁装置1では、弁部材20が回転することによって、EGR通路950の吸気通路920に対する開度とともに吸気通路920の開度を増減することが可能である。これにより、EGR通路950を流れる気体は、吸気通路920の負圧によって吸気通路920に流入する。
また、弁装置1では、弁部材20の回転角を変えることによって弁室110への空気の流入量を変化させ、弁室110の負圧の状況を変えることも可能である。これにより、排気の吸気通路920への流入量を変化させることができる。すなわち、コンプレッサ941の上流側の吸気通路920における排気の吸気通路920への流入は、エンジン91で生じる負圧を利用する代わりに、弁部材20によって空気の流れを絞り負圧を発生させることによっても可能である。
シャフト31は、上シャフト32、及び、下シャフト33を有する。上シャフト32及び下シャフト33は、ステンレスから形成されている略棒状の部材である。上シャフト32と下シャフト33とは、回転軸が同軸となるよう設けられている。
上シャフト32は、上アーム22の弁部材側シール部21と接続する側とは反対側に設けられている。上シャフト32は、下アーム23から離れる方向に延びるよう形成されている。上シャフト32は、ケーシング111が有する通孔101に挿入されている。上シャフト32は、通孔101を形成する内壁に設けられている軸受103に回転可能に支持されている。
また、上シャフト32には、上アーム22と軸受103との間にオイルシール105が設けられている。オイルシール105は、弁室110の気体が収容空間370に流入することを防止する。
下シャフト33は、下アーム23の弁部材側シール部21と接続する側とは反対側に設けられている。下シャフト33は、上アーム22から離れる方向に延びるよう形成されている。下シャフト33は、ボトムカバー113が有する通孔102に挿入されている。上シャフト32は、通孔101を形成する内壁に設けられている軸受104に回転可能に支持されている。
駆動部35は、例えば、ブラシと整流子との摺接構造を有する直流型のモータである。駆動部35は、弁ハウジング10が有するコネクタ114を介してECU96と電気的に接続している。駆動部35は、ECU96の制御によって、弁部材20を回転可能なトルクを発生する。
ギヤ部37は、複数の歯車を有し、減速比に応じて駆動部35のトルクを増幅して上シャフト32に伝達する。ギヤ部37は、ピニオンギヤ371、中間減速ギヤ372、小径ギヤ373、及び、バルブギヤ374を有する。
ピニオンギヤ371は、駆動部35の出力軸に取り付けられる。
中間減速ギヤ372は、ピニオンギヤ371に噛み合っている。
小径ギヤ373は、中間減速ギヤ372と共通の中心軸に支持され、中間減速ギヤ372と一体に回転する。
バルブギヤ374は、小径ギヤ373に噛み合うよう設けられている。バルブギヤ374は、例えば、上シャフト32に比べ大きい外径を有し、上シャフト32と一体に回転する。バルブギヤ374とケーシング111との間には、弁部材20をEGR通路遮断方向に回転するよう弁部材20を付勢するリターンスプリング39が設けられている。
検出部38は、磁石381、及び、ホールIC382を有する。
磁石381は、バルブギヤ374に固定され、シャフト31及びバルブギヤ374とともに回転する。
ホールIC382は、センサカバー112に設けられている。ホールIC382は、磁石381が発生する磁界の磁束密度に応じた電気信号をコネクタ114を介してECU96に出力する。ECU96は、検出部38によって検出される弁部材20の回転角が目標値に一致するよう、駆動部35の通電量をフィードバック制御する。なお、回転角の目標値は、エンジンシステム90の運転状態に応じて設定される。
規制部41は、収容空間370に設けられている。規制部41は、ベース411及びピン412を有する。
ベース411は、収容空間370を形成するケーシング111の内壁のうちバルブギヤ374の近傍の内壁に固定されている。
ピン412は、ベース411にねじ結合によって固定されている。ピン412は、図3に示すように、端部がベース411から突出するよう設けられる。
当接部42は、バルブギヤ374に設けられている。具体的には、図3に示すように、バルブギヤ374の外周端部であって小径ギヤ373と噛み合うための歯が形成されていない部位に設けられている。当接部42の周方向の端面421は、弁部材20がEGR通路遮断方向に所定の角度回転すると、ピン412の突出している端部の端面413に当接する。「所定の角度」とは、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174が弾性変形している段階でのバルブギヤ374の回転角度を指す。
ここで、ピン412の端面413と当接部42の端面421とが当接する「所定の角度」について、図11に示す第一シールリップ部172の変形の度合いを示す模式図を使って説明する。
弁装置1では、ハウジング側シール部材17と弁部材側シール部21との位置関係が弁部材20の回転角を表す開始位置P1と限界位置P2との間の中間領域にあるとき、弁部材20の回転角度が「所定の角度」となり、規制部41と当接部42とが当接するため弁部材20の回転を規制する。
開始位置P1とは、EGR通路遮断方向に回転する弁部材20の弁部材側シール部21がハウジング側シール部材17に接触するときの回転角である。具体的には、シール面212が第一シールリップ部172に接触し(図11の上段参照)、シール面213が第二シールリップ部174に接触するときの回転角である。
限界位置P2とは、規制部41及び当接部42が存在しない仮想状態において、弁部材20をEGR通路遮断方向に回転しても、弁部材20及びハウジング側シール部材17がこれ以上変形することができないときの回転角である。具体的には、シール面212が第一シールリップ部172を押し倒し第一シールリップ部172がこれ以上変形することができない状態(図11の下段参照)であり、シール面213が第二シールリップ部174を押し倒し第二シールリップ部174がこれ以上変形することができない状態であるときの回転角である。
中間領域とは、開始位置P1と限界位置P2との間における弁部材20の回転角の範囲であり、開始位置P1と限界位置P2とを境界値とする領域である。弁装置1では、図11の中段に示すように、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174が弾性変形している途中の状態である。弁装置1では、図11の中段に示す状態のとき、規制部41と当接部42とが当接し、弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制される。
次に、弁装置1における弁部材20と筒体15との位置決めについて、複数の方法について説明する。
第一の製造方法では、図12,13に示す円柱状の位置合わせ用治具43を使用する。位置合わせ用治具43は、先端部431及び後端部432を有する。
先端部431は、外径が筒部材16の内径に等しくなるよう形成されている。これにより、先端部431は、筒部材16の内側に嵌めることが可能である。先端部431の先端面には、弁部材20に形成されている穴216、217に嵌めることが可能なピン433、434が設けられている。
後端部432は、外径が先端部431の外径に比べ大きい。これにより、後端部432は、先端部431側に筒部材16のフランジ部161に当接可能な段差面435を有する。段差面435には、フランジ部161に形成されている溝164に嵌まるピン436が設けられている。
第一の製造方法では、筒部材16を収容空間14に収容するとき、先端部431を筒部材16の内周に嵌める。このとき、「位置合わせ工程」としてピン433,434,436を穴216、217、溝164のそれぞれに嵌めることによって筒体15を弁部材20に対して位置決めする。この状態で、図13に示すように、ウェーブワッシャ192とともにリング191をケーシング111に圧入することによって、筒部材16をケーシング111に対し固定する。
第二の製造方法では、弁部材側シール部21の接続シール面214、215とハウジング側シール部材17のシール面176,177とを当接させることによって弁部材20と筒体15との位置決めを行う。
具体的には、最初に、筒体15を収容空間14に収容する。次に、図14の白抜き矢印F14に示すように、「仮圧入工程」として外径が収容空間14の内径に比べ大きい第一押し込み用治具441を使ってリング191をケーシング111に押し込み、リング191をケーシング111に仮圧入する。このとき、弁部材20は、EGR通路950を遮断する位置にある。
次に、上流側流路12が遮断されるよう弁部材20を回転した後、再びEGR通路950が遮断されるよう弁部材20を回転する(図15の白抜き矢印R15)。このとき、弁部材20に対する筒体15の位置が、収容空間14から弁室110をのぞき込んだときの筒体15の位置を示している図16の点線である場合、筒体15は、所望の位置に位置していないこととなる。具体的には、シール面176,177が弁部材側シール部21の接続シール面214、215を弁部材20の回転軸に平行となるよう結んだ仮想線VL21上に位置していない。
そこで、第二の製造方法では、「位置合わせ工程」として図16の実線矢印R16及び図17の白抜き矢印R17に示すように、図16においてシール面176,177と仮想線VL21とが重なるよう、筒体15を回転する。このとき、シール面176,177を接続シール面214、215に押し当てることによって、筒体15の弁部材20に対する位置が決定される。
このとき、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の弾性力によって、弁部材20の回転軸に平行な方向であるシートスラスト方向(図18の白抜き矢印A18が示す方向)における筒体15の弁部材20に対する位置も決定される。
最後に、図19に示すように、外径が収容空間14の内径に比べ小さい第二押し込み用治具442を使ってリング191をケーシング111にさらに押し込み、ウェーブワッシャ192をつぶしてリング191をケーシング111に固定する。
また、第二の製造方法では、次のような押し込み治具45を使って筒体15を弁部材20に対して位置決めした後、リング191をケーシング111に固定する。その方法について、図20〜26に基づいて説明する。
最初に、図20に示すように、筒体15を収容空間14に収容する。
次に、図21に示すように、「仮固定工程」として、おもり治具450をケーシング111の外側から筒部材16内に挿入するとともに、ウェーブワッシャ192を筒部材16の弁室110とは反対側に置く(図21の実線矢印F21)。これにより、筒体15は、ケーシング111に仮固定される。このとき、おもり治具450は、Oリング459によって筒部材16に嵌合している。
次に、図22に示すように、押し込み治具45にリング191をセットする。
ここで、押し込み治具45の構成について、図22に基づいて説明する。押し込み治具45は、本体部451、リング支持部452、押し付けピン453、押し付け用ばね454、位置決めピン455,456、及び、位置決め用ばね457,458を有する。
本体部451は、リング支持部452、押し付けピン453、押し付け用ばね454、位置決めピン455,456、及び、位置決め用ばね457,458を支持する筐体である。
リング支持部452は、本体部451の側面に設けられている略環状の部位である。リング支持部452は、外径がリング191の内径と同じ大きさとなるよう形成されている。リング支持部452は、Oリングなどを介してリング191を着脱可能である。
押し付けピン453は、リング支持部452に挿通されている。押し付けピン453は、おもり治具450に当接可能に設けられている。
押し付け用ばね454は、押し付けピン453を付勢可能な付勢力を有する。当該付勢力は、押し付けピン453をおもり治具450に押し付ける。
位置決めピン455,456は、押し付けピン453を挟んだ対称な位置に設けられる。位置決めピン455,456の先端は、ケーシング111の収容空間14の開口を形成する縁部に設けられる環状の溝116に挿入可能に設けられている。
位置決め用ばね457,458は、位置決めピン455,456を付勢可能な付勢力を有する。当該付勢力は、位置決めピン455,456が溝116に挿入される方向に位置決めピン455,456を付勢する。これにより、位置決めピン455,456が溝116に挿入されていると、ケーシング111に対する押し込み治具45の位置は、所定の範囲内となる。
図22では、リング191が押し込み治具45のリング支持部452にセットされている。このとき、位置決めピン455,456は、溝116に挿入されており、ケーシング111に対して押し込み治具45が位置決めされている。
次に、図16に基づいて上述したように、弁部材側シール部21の接続シール面214、215とハウジング側シール部材17のシール面176,177とを当接させることによって筒体15の弁部材20に対する位置決めを行う(図22の実線矢印R22)。このとき、筒体15には、自身の重さとおもり治具450の重さが作用している。
次に、図23に示すように、押し付けピン453によっておもり治具450を筒体15に押し付け(図23の白抜き矢印F231,F232)、筒体15をケーシング111に仮固定する。
次に、図24に示すように、リング191をケーシング111に圧入し(図24の白抜き矢印F241,F242)、筒体15をリング191によってケーシング111に本固定する。
次に、図25に示すように、押し込み治具45をケーシング111から離すことによって、リング191が押し込み治具45から離れる。
最後に、おもり治具450を筒体15から外すと、図26に示すように、筒体15の弁部材20に対する位置決め後の筒体15の固定が完了する。
(a)第一実施形態による弁装置1では、規制部41のピン412に当接すると弁部材20の弁ハウジング10に対する相対回転を規制可能な当接部42は、ハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21とは別に設けられている。これにより、弁部材20が回転するとき弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制されることによってハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21に過大なストレスが加わることを防止することができる。したがって、弁装置1は、ハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21の劣化を抑制することができるため、シール性の低下を抑制することができる。
(b)弁装置1では、規制部41及び当接部42は、ギヤ部37が収容されている収容空間370に収容されている。すなわち、規制部41及び当接部42は、弁室110、上流側流路12、下流側流路13、及び、EGR通路950の外に設けられるため、規制部41及び当接部42によってこれらの空間を流れる気体の圧力損失が上昇することを防止することができる。
また、弁部材20の回転を規制する規制部及び当接部が弁部材20に設けられないため、弁部材20を比較的簡素な形状とすることができる。
(c)弁装置1では、規制部41及び当接部42は、比較的外径が大きいバルブギヤ374に設けられている。これにより、当接部42の端面421は、比較的大きな面積を有することができるため、強度を確保することができるとともに、弁部材20の所定の角度を容易に調整することができる。
(d)また、規制部41では、当接部42に当接可能なピン412がベース411にねじ結合によって固定されている。これにより、ベース411に対して突き出ているピン412の長さを増減することよって弁部材20の所定の角度を容易に調整することができる。また、ハウジング側シール部材17における第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の変形量を容易に調整することができる。
(e)ハウジング側シール部材17は、弾性力を有するゴムから形成されている。これにより、シール性をさらに向上することができる。
また、ハウジング側シール部材17は、リップ状の第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174を有する。これにより、比較的小さい力で図11の中段に示すように倒れながら変形するため、弁室110とEGR通路950との遮断が確実に行われる、また、第二シールリップ部174は、EGR通路950を流れるガスの流れ方向に対して反対の方向に倒れてもセルフシールとなるため、弁室110とEGR通路950とを確実に遮断することができる。
(f)また、弁装置1では、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174が弾性変形している途中で弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制されるよう規制部41と当接部42とが当接する。これにより、弁装置1では、ハウジング側シール部材17に過大なストレスが加わるのを確実に防止することができる。
(g)第一実施形態による弁装置1の第一の製造方法では、筒体15を収容空間14に収容するとき、位置合わせ用治具43のピン433,434を弁部材20の穴216、217に嵌めるととともに位置合わせ用治具43のピン436をフランジ部161の溝164に嵌めることによって、筒体15を弁部材20に対して位置決めする。これにより、筒体15の弁部材20に対する位置を確実に所望の位置とすることができる。
(h)また、第一実施形態による弁装置1の第二の製造方法では、図16に示すように、ハウジング側シール部材17のシール面176,177と仮想線VL21とが重なるよう、筒体15を回転する。これにより、筒体15の弁部材20に対する位置が決定される。
また、第二の製造方法では、ハウジング側シール部材17のシール面176,177と仮想線VL21とが重なるよう筒体15を回転するとき、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の弾性力によって、弁部材20の回転軸に平行な方向であるシートスラスト方向における筒体15の弁部材20に対する位置を決定することができる。
このように、弁装置1の第二の製造方法では、特別な治具を用いることなく、筒体15の弁部材20に対する位置を確実に所望の位置とすることができる。
(i)また、弁装置1の第二の製造方法では、図20〜26に示すように、押し込み治具45を使ってリング191をケーシング111に仮圧入した後、ハウジング側シール部材17のシール面176,177を弁部材側シール部21の接続シール面214、215に押し当て、筒体15を弁部材20に対して位置決めする。その後、「本圧入工程」としてリング191をケーシング111に本圧入しリング191をケーシング111に固定する。これにより、筒体15の弁部材20に対する位置を確実に所望の位置とすることができる。
(j)また、弁装置1の第二の製造方法では、おもり治具450を使ってリング191をケーシング111に仮圧入する。これにより、リング191に作用する荷重のばらつきを抑えることができるため、小さい荷重でリング191の仮圧入を維持することができる。したがって、弁部材20の押し付け荷重が小さくてもシートの調整が可能となる。
また、筒体15とリング191との間に位置する荷重調整が比較的難しいウェーブワッシャ192に対して全面的に荷重をかけることによってリング191を均等にケーシング111に圧入することができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態による弁装置を図27〜29に基づいて説明する。第二実施形態は、規制部及び当接部が設けられる箇所が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第二実施形態による弁装置2は、弁ハウジング10、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、「規制部」としてのピン46、「当接部」としての凸部47などを備える。
ピン46は、ボトムカバー113が有する通孔102の内壁に設けられている略棒状の部材である。ピン46は、図27に示すように、通孔102の内壁から通孔102の径内方向に向かって突出するよう形成されている。ピン46は、通孔102の内壁にねじ結合により固定されている。
凸部47は、下シャフト33の下アーム23に接続する側とは反対側の端部に設けられている。凸部47は、下シャフト33の端部から下アーム23とは反対の方向に延びるよう形成されている。凸部47は、弁部材20の回転軸に垂直な断面形状が、図28,29に示すように、中心角90度の扇形であって、互いに直交する2つの端面471を有する。
弁装置2におけるピン46と凸部47との関係について図28,29に基づいて説明する。図28は、EGR通路950を開放しているときのピン46と凸部47との関係を示す模式図である。図29は、EGR通路950を遮断しているときのピン46と凸部47との関係を示す模式図である。
第二実施形態による弁装置2では、図28に示している状態から弁部材20がEGR通路遮断方向に所定の角度回転すると、図29に示すように、凸部47の端面471がピン46の端面461に当接する。これにより、弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制される。
このように、弁装置2では、ハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21とは別に設けられているピン46と凸部47との当接によって弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制される。したがって、第二実施形態は、第一実施形態の効果(a),(b),(d)〜(j)と同じ効果を奏する。
また、弁装置2では、ピン46は、弁装置2を組み立てた後でも通孔102の径内方向に向かって突出する長さを調整可能な位置に設けられている。これにより、弁部材20の所定の角度、及び、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の変形量をさらに容易かつ高精度に調整することができる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態による弁装置を図30に基づいて説明する。第三実施形態は、規制部及び当接部が設けられる箇所が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第三実施形態による弁装置3は、弁ハウジング10、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、「規制部」としての凸部51、当接部52などを備える。
凸部51は、弁室110を形成するケーシング111の内壁に設けられている。具体的には、弁室110と収容空間14とを連通する開口140、及び、下流側流路13と弁室110とを連通する開口130との間に位置するケーシング111の内壁115に設けられている。凸部51は、弁室110の径内方向に向かって突出するよう形成されている。
当接部52は、弁部材側シール部21の外壁に設けられている。具体的には、弁部材20を駆動部35側から見たときの断面図である図30に示すように、弁部材20の「回転方向」としてのEGR通路遮断方向側の端部に設けられている。当接部52は、弁部材20がEGR通路遮断方向に所定の角度回転すると、径方向の端面521が凸部51の開口140側の端面511と当接可能に形成されている。
第三実施形態による弁装置3では、EGR通路950が開放されている状態から弁部材20がEGR通路遮断方向に所定の角度回転すると、図30に示すように、当接部52の端面521が凸部51の端面511に当接する。これにより、弁部材20のEGR通路遮断方向への回転が規制される。
このように、弁装置3では、ハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21とは別に設けられている凸部51と当接部52との当接によって弁部材20の回転が規制される。したがって、第三実施形態は、第一実施形態の効果(a),(e)〜(j)と同じ効果を奏する。
また、第三実施形態による弁装置3では、当接部52は弁部材20の端部に設けられるため、当接部がバルブギヤ374や下シャフト33に設けられる場合に比べ、バルブギヤ374や下シャフト33の構成が簡素になる。したがって、弁装置3の製造コストを低減することができる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態による弁装置を図31に基づいて説明する。第四実施形態は、規制部及び当接部が設けられる箇所が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第四実施形態による弁装置は、弁ハウジング10、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、「規制部」としての凸部56、当接部57などを備える。
凸部56は、筒部材16のフランジ部161に設けられている。具体的には、図31に示すように、フランジ部161の第一側壁部162及び第二側壁部163が設けられる端面からフランジ部161の軸方向に沿って延びるよう形成されている。第四実施形態では、凸部56は、第一側壁部162と第二側壁部163とが接続する部位に隣り合うよう設けられている。すなわち、第四実施形態では、凸部56は、上アーム22側と下アーム23側のそれぞれに二つ設けられている。凸部56は、断面形状が矩形状の略柱状に形成されている。
当接部57は、弁部材側シール部21の接続シール面214,215に隣り合うよう設けられている。具体的には、接続シール面214の上アーム22側、及び、接続シール面215の下アーム23側に設けられている。すなわち、第四実施形態では、当接部57は、二つ設けられている。当接部57は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成され凸部56に当接可能な当接面を有する。
第四実施形態による弁装置では、EGR通路950を開放している状態から弁部材20がEGR通路遮断方向に所定の角度回転すると、当接部57は、凸部56に当接する。これにより、弁部材20の回転が規制される。
このように、第四実施形態による弁装置では、ハウジング側シール部材17や弁部材側シール部21とは異なる位置に設けられている凸部56と当接部57との当接によって弁部材20の回転が規制される。したがって、第四実施形態は、第一実施形態の効果(a),(b),(e)〜(j)と同じ効果を奏する。
また、第四実施形態による弁装置では、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の変形量を、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の近傍に設けられている凸部56と第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174との位置関係によって決めることができる。これにより、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の変形量に関し、当接部をバルブギヤ374や下シャフト33に設ける場合に比べ部品形状のばらつきよる影響が減少する。したがって、第四実施形態による弁装置では、第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の変形量の管理を容易に行うことができる。
(第五実施形態)
次に、第五実施形態による弁装置を図32に基づいて説明する。第五実施形態は、ハウジング側シール部材の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第五実施形態による弁装置は、弁ハウジング60、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、規制部41、当接部42などを備える。
弁ハウジング60は、ケーシング111、センサカバー112、ボトムカバー113、筒部材16、「弁ハウジング側シール部」としてのハウジング側シール部材62などを有する。
ハウジング側シール部材62は、第一被覆部171、「凸部」としての第一シール凸部622、第二被覆部173、及び、「凸部」としての第二シール凸部624を有する。ハウジング側シール部材62は、ゴムなどの弾性材料から形成されている。
第一シール凸部622は、第一被覆部171のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられている略柱状の部位である。第一シール凸部622は、第一被覆部171が第一側壁部162を覆うよう設けられるとき、図32に示すように、第一側壁部162の径外方向、すなわち、フランジ部161の径外方向に突出するよう形成される。
第二シール凸部624は、第二被覆部173のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられている略柱状の部位である。第二シール凸部624は、第二被覆部173が第二側壁部163を覆うよう設けられるとき、図32に示すように、第二側壁部163の径内方向、すなわち、フランジ部161の径内方向に突出するよう形成される。
第五実施形態による弁装置では、EGR通路950が開放されている状態から弁部材20が回転すると、第一シール凸部622及び第二シール凸部624は、シール面212,213に圧接されて自身が突出する方向とは反対の方向に圧縮されながら弾性変形する。
第五実施形態による弁装置は、規制部41及び当接部42を備える。したがって、第五実施形態は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、EGR通路950が遮断されるとき、第一シール凸部622及び第二シール凸部624は、シール面212,213に圧接されて自身が突出する方向と反対の方向に圧縮されながら弾性変形する。これにより、第一実施形態の第一シールリップ部172及び第二シールリップ部174の場合に比べ高い面圧を確保することができる。したがって、第五実施形態は、シール性を向上することができる。
また、第一シール凸部622及び第二シール凸部624は、リップ形状に比べ強度が向上する。これにより、ハウジング側シール部材62の劣化を抑制することができる。
(第六実施形態)
次に、第六実施形態による弁装置を図33に基づいて説明する。第六実施形態は、弁部材に弾性材料から形成される弁部材側シール部が設けられている点が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第六実施形態による弁装置6は、弁ハウジング65、弁部材70、二つの弁部材側シール部71,72、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、規制部41、当接部42などを備える。
弁ハウジング65は、ケーシング111、センサカバー112、ボトムカバー113、筒部材16などを有する。すなわち、第一実施形態と比較すると、ハウジング側シール部材17を有していない。つまり、第六実施形態では、筒部材16のみが「弁ハウジング側シール部」を構成する。
弁部材70は、弁部材側シール部21、上アーム22、下アーム23,及び、二つの弁部材側シール部71を有する。
弁部材側シール部71は、ゴムなどの弾性材料から半円状に形成されている。弁部材側シール部71は、外壁面211に当接しつつシール面212に当接するよう設けられている。弁部材側シール部71は、筒部材16の第一側壁部162に当接可能に形成されている。
弁部材側シール部72は、ゴムなどの弾性材料から半円状に形成されている。弁部材側シール部72は、外壁面211に当接しつつシール面213に当接するよう設けられている。弁部材側シール部72は、筒部材16の第二側壁部163に当接可能に形成されている。
第六実施形態による弁装置6では、EGR通路950が開放されている状態から弁部材20がEGR通路遮断方向に回転すると、弁部材側シール部71は、筒部材16の第一側壁部162に当接し、弁部材側シール部72は、筒部材16の第二側壁部163に当接する。これにより、EGR通路950が遮断される。
第六実施形態による弁装置6は、規制部41及び当接部42を備える。したがって、第六実施形態は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、第六実施形態による弁装置6では、弁部材20がEGR通路開放方向側に回転しEGR通路950が開放されているとき、弁部材側シール部71,72は、EGR通路950を流れる高温の排気に晒されにくくなる。これにより、ゴムから形成されている弁部材側シール部71,72の熱劣化を防止することができる。したがって、第六実施形態による弁装置6は、シール性の経年変化を小さくすることができる。
(第七実施形態)
次に、第七実施形態による弁装置を図34に基づいて説明する。第七実施形態は、筒体の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第七実施形態による弁装置7は、弁ハウジング65、弁部材20、シャフト31、駆動部35、ギヤ部37、規制部41、当接部42などを備える。弁ハウジング65の構成は、第六実施形態と同じである。
第七実施形態による弁装置7では、EGR通路950が開放されている状態から弁部材20がEGR通路遮断方向に回転すると、図34に示すように、弁部材20のシール面212が筒部材16の第一側壁部162に当接し、弁部材20のシール面213が筒部材16の第二側壁部163に当接する。これにより、EGR通路950が遮断される。すなわち、第七実施形態では、金属から形成されている筒部材16と樹脂から形成されている弁部材20との当接によってEGR通路950が遮断される。このとき、規制部41と当接部42とが当接し、弁部材20のEGR通路遮断方向への回転を規制する。
第七実施形態による弁装置7は、規制部41及び当接部42を備える。したがって、第七実施形態は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
第七実施形態による弁装置7では、筒部材16は金属から形成されている。これにより、第七実施形態による弁装置7は、比較的高温の気体が内部を流れる筒部材16の耐熱性を向上することができる。
また、弁部材20は樹脂から形成されている弁部材20のシール面212,213が当接する部位近傍の弾性係数は、第一側壁部162及び第二側壁部163の弾性係数に比べ小さい。これにより、第七実施形態による弁装置は、EGR通路950を遮蔽するたびに衝突する弁部材20及び筒部材16の破損を抑制することができる。
また、第七実施形態による弁装置7では、弁部材20と筒部材16とが当接するとき、すなわち、筒部材16に比べ弾性係数が小さいシール面212、213近傍の部位が弾性変形していないとき、弁部材20の回転が規制される。第七実施形態による弁装置7では、規制部41と当接部42との位置関係において第一実施形態で示した開始位置P1と規制位置P3とが一致している。これにより、金属から形成されている筒部材16と樹脂から形成されている弁部材20とが当接する第七実施形態の弁装置では、筒部材16の第一側壁部162及び第二側壁部163、並びに、弁部材20のシール面212,213の部位に過大なストレスが加わることを防止することができる。したがって、第七実施形態の弁装置7は、シール性の経年変化を抑制することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、弁部材は、円筒状に形成されているとした。しかしながら、弁部材の形状は、これに限定されない。球状であってもよい。
第一、二実施形態では、規制部は、弁ハウジングにねじ結合されているとした。しかしながら、規制部は、弁ハウジングにねじ結合されていなくてもよい。
第一〜六実施形態では、弁ハウジング側シール部または弁部材側シール部のいずれか一方が弾性材料から形成されているとした。しかしながら、弁ハウジング側シール部及び弁部材側シール部の両方が弾性材料から形成されていてもよい。
第一〜四実施形態では、弁ハウジング側シール部の弁部材側シール部に当接する部位は、リップ状に形成されるとした。また、第五実施形態では、弁ハウジング側シール部の弁部材側シール部に当接する部位は、柱状に形成されるとした。しかしながら、弁ハウジング側シール部の弁部材側シール部に当接する部位は、これに限定されない。
第七実施形態による弁装置のように金属から形成されている筒部材と樹脂から形成されている弁部材との当接によってEGR通路を遮断する場合、筒部材または弁部材の互いに当接する部位を板ばね形状とすることによって、弁装置のシール性を向上することができる。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1,2,3,6・・・弁装置
16・・・筒部材(弁ハウジング側シール部)
17,62・・・ハウジング側シール部材(弁ハウジング側シール部)
21,71,72・・・弁部材側シール部
20,70・・・弁部材
41・・・規制部
42,52,57・・・当接部
46・・・ピン(規制部)
47・・・凸部(当接部)
51,56・・・凸部(規制部)

Claims (20)

  1. 流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、前記複数の流路を連通する連通空間(110)、及び、前記流路と前記連通空間とを連通する開口(140)の周囲に設けられる弁ハウジング側シール部(16,17,62)を有する弁ハウジング(10,60,65)と、
    筒状または球状に形成され、前記弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられ、前記弁ハウジング側シール部に当接すると前記流路と前記連通空間とを遮断する弁部材側シール部(21,71,72)を有する弁部材(20,70)と、
    前記弁ハウジング側シール部とは別に設けられ、前記弁ハウジングに相対移動不能な規制部(41,46,51,56)と、
    前記弁部材側シール部とは別に設けられ、前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転と同期して回転可能であって、前記規制部に当接すると前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転を規制可能な当接部(42,47,52,57)と、
    を備え、
    前記弁部材側シール部は、外壁面(211)に、回転軸を中心とする径方向の段差である弁部材側段差面(214,215)を有し、前記弁ハウジング側シール部は、前記弁部材の所定の回転位置で前記弁部材側段差面と対向する弁ハウジング側段差面(176,177)を有する弁装置。
  2. 前記弁部材を回転可能なトルクを発生可能な駆動部(35)と、
    前記駆動部が発生するトルクを前記弁部材に伝達可能なギヤ部(37)と、
    をさらに備え、
    前記当接部は、前記ギヤ部に設けられる請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記弁部材と一体に回転可能に設けられるシャフト(31)をさらに備え、
    前記ギヤ部は、前記シャフトと一体に回転可能に設けられ前記シャフトの外径に比べ外径が大きいバルブギヤ(374)を有し、
    前記当接部は、前記バルブギヤの外周端部に設けられている請求項2に記載の弁装置。
  4. 前記弁部材と一体に回転可能に設けられるシャフトをさらに備え、
    前記規制部は、前記シャフトが挿入されている前記弁ハウジングの通孔(102)の内壁に設けられ、
    前記当接部は、前記シャフトに設けられている請求項1に記載の弁装置。
  5. 前記規制部は、前記連通空間を形成する内壁(115)に設けられ、
    前記当接部は、前記弁部材の回転方向の端部に設けられる請求項1に記載の弁装置。
  6. 前記規制部は、前記弁ハウジングの前記弁ハウジング側シール部に隣り合うよう設けられており
    前記当接部は、前記弁部材の前記弁部材側シール部に隣り合うよう設けられている請求項1に記載の弁装置。
  7. 前記規制部は、ねじ結合によって前記弁ハウジングに固定されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の弁装置。
  8. 前記弁ハウジング側シール部は、弾性材料から形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の弁装置。
  9. 前記弁ハウジング側シール部は、リップ状に形成され前記弁部材側シール部に当接可能なリップ部(172,174)を有する請求項8に記載の弁装置。
  10. 前記弁ハウジング側シール部は、柱状に形成され前記弁部材側シール部に当接可能な凸部(622,624)を有する請求項8に記載の弁装置。
  11. 前記弁部材側シール部は、弾性材料から形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の弁装置。
  12. 前記規制部と前記当接部とは、前記弁ハウジング側シール部または前記弁部材側シール部が弾性変形しているとき、当接する請求項8〜11のいずれか一項に記載の弁装置。
  13. 前記弁ハウジング側シール部及び前記弁部材側シール部のそれぞれは、弾性係数が異なる材料から形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の弁装置。
  14. 前記規制部と前記当接部とは、前記弁ハウジング側シール部または前記弁部材側シール部が弾性変形する前に当接する請求項13に記載の弁装置。
  15. 前記弁ハウジング側シール部は、金属から形成されている請求項13に記載の弁装置。
  16. 流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、前記複数の流路を連通する連通空間(110)、及び、前記流路と前記連通空間とを連通する開口(140)の周囲に設けられる弁ハウジング側シール部(16,17,62)を有する弁ハウジング(10,60,65)と、
    筒状または球状に形成され、前記弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられ、前記弁ハウジング側シール部に当接すると当該流路と前記連通空間とを遮断する弁部材側シール部(21,71,72)を有する弁部材(20,70)と、
    前記弁ハウジング側シール部とは別に設けられ、前記弁ハウジングに相対移動不能な規制部(41,46,51,56)と、
    前記弁部材側シール部とは別に設けられ、前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転と同期して回転可能であって、前記規制部に当接すると前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転を規制可能な当接部(42,47,52,57)と、
    を備える弁装置の製造方法であって、
    前記弁部材及び前記弁ハウジング側シール部の両方に嵌合可能な位置合わせ用冶具(43)を用いて前記弁部材に対する前記弁ハウジング側シール部の位置を決定する位置合わせ工程を有する弁装置の製造方法。
  17. 流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、前記複数の流路を連通する連通空間(110)、及び、前記流路と前記連通空間とを連通する開口(140)の周囲に設けられる弁ハウジング側シール部(16,17,62)を有する弁ハウジング(10,60,65)と、
    筒状または球状に形成され、前記弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられ、前記弁ハウジング側シール部に当接すると当該流路と前記連通空間とを遮断する弁部材側シール部(21,71,72)を有する弁部材(20,70)と、
    前記弁ハウジング側シール部とは別に設けられ、前記弁ハウジングに相対移動不能な規制部(41,46,51,56)と、
    前記弁部材側シール部とは別に設けられ、前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転と同期して回転可能であって、前記規制部に当接すると前記弁部材の前記弁ハウジングに対する相対回転を規制可能な当接部(42,47,52,57)と、
    を備える弁装置の製造方法であって、
    前記弁部材側シール部が有する弁部材側段差面(214,215)と前記弁ハウジング側シール部が有する弁ハウジング側段差面(176,177)とを押し当てることによって前記弁部材に対する前記弁ハウジング側シール部の位置を決定する位置合わせ工程を有する弁装置の製造方法。
  18. 前記弁ハウジング側シール部または前記弁部材側シール部のいずれか一方が弾性材料から前記弁部材の周方向に突出するよう形成されているリップ部(172,174)または凸部(622,624)を有し、
    前記弁ハウジング側シール部または前記弁部材側シール部のいずれか他方が前記リップ部または前記凸部に当接可能な前記弁部材の周方向に向くシール面(212,213)を有する請求項17に記載の弁装置の製造方法であって、
    前記位置合わせ工程において前記リップ部または前記凸部に前記シール面を押し当てることによって前記弁部材に対する前記弁ハウジング側シール部のスラスト方向を調整する弁装置の製造方法。
  19. 前記弁ハウジングは、前記流路及び前記連通空間を有するケーシング(111)、前記ケーシングとは別体に形成される前記弁ハウジング側シール部、並びに、前記弁ハウジング側シール部を前記ケーシングに固定可能な固定部材(191)を有する請求項17または18に記載の弁装置の製造方法であって、
    前記位置合わせ工程の前に前記固定部材を前記ケーシングに仮圧入する仮圧入工程と、
    前記位置合わせ工程の後に前記固定部材を前記ケーシングに本圧入する本圧入工程と、
    を有する弁装置の製造方法。
  20. 前記位置合わせ工程の前に前記弁ハウジング側シール部をおもり冶具(450)で仮固定する仮固定工程をさらに有する請求項17〜19のいずれか一項に記載の弁装置の製造方法。
JP2017166210A 2016-11-29 2017-08-30 弁装置、及び、弁装置の製造方法 Active JP6648740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197014938A KR20190073485A (ko) 2016-11-29 2017-10-04 밸브 장치
DE112017006033.8T DE112017006033T5 (de) 2016-11-29 2017-10-04 Ventilvorrichtung
PCT/JP2017/036056 WO2018100872A1 (ja) 2016-11-29 2017-10-04 弁装置
US16/406,176 US20190264620A1 (en) 2016-11-29 2019-05-08 Valve device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230789 2016-11-29
JP2016230789 2016-11-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018091321A JP2018091321A (ja) 2018-06-14
JP2018091321A5 JP2018091321A5 (ja) 2019-02-28
JP6648740B2 true JP6648740B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62565224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166210A Active JP6648740B2 (ja) 2016-11-29 2017-08-30 弁装置、及び、弁装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190264620A1 (ja)
JP (1) JP6648740B2 (ja)
KR (1) KR20190073485A (ja)
DE (1) DE112017006033T5 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041425A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社デンソー Egr用流量制御弁
JP2020076438A (ja) 2018-11-06 2020-05-21 株式会社デンソー 弁装置
JP7115278B2 (ja) 2018-12-11 2022-08-09 株式会社デンソー アクセル装置
JP7127552B2 (ja) * 2019-01-18 2022-08-30 株式会社デンソー 弁装置
JP7192546B2 (ja) * 2019-02-07 2022-12-20 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP7092088B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-28 株式会社デンソー バルブ装置
JP2021032266A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 株式会社デンソー バルブ装置
CN110500423A (zh) * 2019-09-16 2019-11-26 俞柔冰 一种向燃气炉灶的燃烧器输送空气和燃气的联动装置
JP7409126B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-09 株式会社デンソー バルブ装置
JP7452303B2 (ja) 2020-07-17 2024-03-19 株式会社デンソー 弁装置
JP2023023167A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社デンソー バルブ装置
JP2023023165A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社デンソー バルブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566870B1 (fr) * 1984-06-28 1986-11-28 Amri Dispositif d'etancheite destine a assurer l'etancheite amont/aval d'un obturateur
JPH0141574Y2 (ja) * 1985-05-16 1989-12-07
US4678161A (en) * 1984-10-18 1987-07-07 Seikisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ball valve
JPH04117965U (ja) * 1991-04-05 1992-10-22 エヌオーケー株式会社 流量制御弁
JP3152129B2 (ja) * 1995-10-26 2001-04-03 松下電器産業株式会社 弁装置
JP2001193853A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Tsukasa Kogyo Kk ダイバーターバルブ
US6640826B2 (en) * 2001-10-17 2003-11-04 Gatx Rail Corporation Systems and methods for servicing ball valves
FR2926114B1 (fr) * 2008-01-03 2012-12-14 Valeo Sys Controle Moteur Sas Boucle egr d'un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
JP5881335B2 (ja) 2011-08-25 2016-03-09 株式会社不二工機 流路切換弁
JP6050952B2 (ja) * 2012-05-15 2016-12-21 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
JP5889106B2 (ja) * 2012-05-24 2016-03-22 株式会社ミクニ ロータリ式バルブ
JP6297255B2 (ja) * 2012-12-06 2018-03-20 コスモ工機株式会社 弁装置を有する分岐管及びその使用方法
JP5918440B2 (ja) * 2013-03-21 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁
US9500299B2 (en) * 2013-07-25 2016-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Thermal management valve module with isolated flow chambers
DE102015210157B4 (de) * 2014-06-04 2021-12-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrkammer-Drehventilmodul für Wärme-Management

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190073485A (ko) 2019-06-26
US20190264620A1 (en) 2019-08-29
DE112017006033T5 (de) 2019-09-05
JP2018091321A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648740B2 (ja) 弁装置、及び、弁装置の製造方法
US9995251B2 (en) Actuator and valve arrangement
US9388732B2 (en) Spring biased sealing method for an actuating shaft
CN109416056A (zh) 具有可变压缩机入口的压缩机
KR20150023663A (ko) 배기가스 터보차저
US7694662B2 (en) Bypass-intake-flow control apparatus
EP2884086B1 (en) Actuator with valve return
WO2018100872A1 (ja) 弁装置
JP5699662B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2011058536A (ja) 流体制御弁およびその製造方法
CN105026723A (zh) 废气门阀以及具有该废气门阀的涡轮增压器
DE112012000810T5 (de) Aktuatorachsmanschette
US20140352657A1 (en) Centerflow throttle valve
US10378655B2 (en) Valve device
JP6231404B2 (ja) 新気導入装置
JP4665653B2 (ja) 流量制御弁
JP2008095924A (ja) シール装置
JP6933066B2 (ja) 弁装置
JP5954292B2 (ja) ターボチャージャ
JP7099026B2 (ja) 弁装置
KR102273742B1 (ko) 배기 라인 밸브의 조립을 위한 조립 방법 및 대응하는 밸브
JP7342670B2 (ja) バルブ装置
JP6756318B2 (ja) 弁装置
JP6258330B2 (ja) 特に再循環排気ガスのための、流体流れバルブ
JP6832209B2 (ja) 再循環流路構造、排気タービン過給機及びエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250