JP6756318B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756318B2
JP6756318B2 JP2017170244A JP2017170244A JP6756318B2 JP 6756318 B2 JP6756318 B2 JP 6756318B2 JP 2017170244 A JP2017170244 A JP 2017170244A JP 2017170244 A JP2017170244 A JP 2017170244A JP 6756318 B2 JP6756318 B2 JP 6756318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
valve member
valve
housing
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044908A (ja
Inventor
真一 新田
真一 新田
勇一朗 守谷
勇一朗 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017170244A priority Critical patent/JP6756318B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032535 priority patent/WO2019049811A1/ja
Priority to DE112018004823.3T priority patent/DE112018004823T5/de
Publication of JP2019044908A publication Critical patent/JP2019044908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756318B2 publication Critical patent/JP6756318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/02Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings
    • F16K41/04Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings with at least one ring of rubber or like material between spindle and housing
    • F16K41/043Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings with at least one ring of rubber or like material between spindle and housing for spindles which only rotate, i.e. non-rising spindles
    • F16K41/046Spindle sealings with stuffing-box ; Sealing rings with at least one ring of rubber or like material between spindle and housing for spindles which only rotate, i.e. non-rising spindles for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/51EGR valves combined with other devices, e.g. with intake valves or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/076Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、弁装置に関する。
従来、流体を流通可能な流路上に設けられ、当該流体の流れを制御可能な弁装置が知られている。弁装置は、流路を有する弁ハウジング、及び、弁ハウジング内において回転可能な弁部材を有する。例えば、特許文献1には、弁ハウジング、弁部材、弁ハウジングが有する壁体を挟んで流路とは反対側に設けられ弁部材の回転角度を検出可能な回転角センサ、及び、弁部材と一体に回転可能に設けられ弁ハウジングが有する通孔に挿通されているシャフトを備える弁装置が記載されている。
特開2015−59491号公報
特許文献1に記載の弁装置は、通孔に設けられシャフトを回転可能に支持する軸受、及び、通孔に侵入する流体が回転角センサまで流れないよう通孔における液密を維持するシール部を有する。特許文献1に記載の弁装置では、通孔を形成し軸受及びシール部を支持する弁ハウジングの壁体は、シャフトの回転軸に沿う方向の長さが比較的長くなるよう形成されている。これにより、当該壁体の通孔を形成する内壁面とシャフトの外壁面との間の比較的狭い隙間によって流体を流れにくくしているが、壁体の長さが長くなると弁装置の体格が大きくなる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、流体の漏れを防止しつつ体格を小さくすることが可能な弁装置を提供することにある。
本発明の弁装置は、弁ハウジング(10)、回転体(20,25,26,40,50,60,70,80,85)、軸受(271)、及び、シール部(30,45)を備える。
弁ハウジングは、流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、及び、複数の流路を連通する連通空間(110)を有する。
回転体は、連通空間に弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられる。回転体は、複数の流路の一の流路(14)と連通空間とを連通する開口の縁部に当接すると一の流路と連通空間とを遮断可能である。
軸受は、回転体の一部(25,85)が挿通される通孔(101)を形成する弁ハウジングの壁体(114)に設けられる。軸受は、回転体を回転可能に支持する。
シール部は、壁体の通孔を形成する内壁において軸受の連通空間側に設けられる。シール部は、連通空間側に連通空間に連通するシール内空間(300,450)を有する。
本発明の弁装置では、回転体は、シール内空間に位置する第一回転部(252,852)、及び、第一回転部の連通空間側に設けられシール内空間に位置する第二回転部(223,853)を有する。第二回転部の径方向外側の外壁面(226,626,726,855)とシール内空間を形成するシール部の径方向内側の内壁面(335,485)との間の距離(L11,L21,L41,L51,L61)は、第一回転部の径方向外側の外壁面(253,854)とシール部の内壁面との間の距離(L12,L22,L42,L52,L62)に比べ短い。
本発明の弁装置では、連通空間の流体は、第二回転部の外壁面とシール部の内壁面との間を通って、第一回転部の外壁面とシール部の内壁面との間や通孔に挿通されている回転体の一部と壁体との間に侵入する場合がある。第二回転部の外壁面とシール部の内壁面との間の距離は、第一回転部の外壁面とシール部の内壁面との間の距離に比べ短くなっている。これにより、連通空間の流体は、シール内空間の第一回転部の外壁面とシール部の内壁面との間や通孔に挿通されている回転体の一部と壁体との間に侵入しにくくなるため、回転体の回転軸に沿う方向の壁体の長さを短くすることができる。また、第二回転部は、シール内空間に位置しているため、回転体の回転軸に沿う方向の弁ハウジングの長さを短くすることができる。したがって、本発明の弁装置は、流体の漏れを低減しつつ、回転体の回転軸に沿う方向の体格を小さくすることができる。
第一実施形態による弁装置を適用するエンジンシステムの模式図である。 第一実施形態による弁装置の外観図である。 図2のIII矢視図である。 図3のIV−IV線断面図である。 第一実施形態による弁装置のEGR通路と弁室とが連通しているときの断面図である。 第一実施形態による弁装置のEGR通路と弁室とが遮断されているときの断面図である。 図4のVII矢視部分の拡大図である。 第二実施形態による弁装置の部分拡大図である。 第三実施形態による弁装置の部分拡大図である。 第四実施形態による弁装置の部分拡大図である。 第五実施形態による弁装置の部分拡大図である。 第六実施形態による弁装置の部分拡大図である。 他の実施形態による弁装置の部分拡大図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、これらの複数の実施形態は、具体例を開示するものであり、本発明がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
(第一実施形態)
第一実施形態による弁装置1を図1〜図7に基づいて説明する。弁装置1は、燃料を燃焼することによって駆動力を発生するエンジンシステム90に適用される。
最初に、図1を用いてエンジンシステム90を説明する。エンジンシステム90は、エンジン91、吸気系92、排気系93、過給器94、排気還流系95などを備えている。なお、エンジン91は、シリンダ911内にピストン912を収容して燃焼室910を形成する周知の構造である。
吸気系92は、外気からエンジン91に空気を供給する。吸気系92は、吸気管921、吸気マニホールド922、エアクリーナ923、インタークーラ924、及び、スロットル925などを有する。以下、エンジン91に供給される空気を吸入空気と呼ぶ。
吸気管921は、燃焼室910に吸入空気を導くための配管であり、吸気通路920を有する。吸気管921の一端は、外気に開放され、他端は、吸気マニホールド922に接続されている。
吸気マニホールド922は、吸気管921の他端とエンジン91とに接続されている。吸気マニホールド922は、シリンダ911の数と同数の通路に分岐する構造を有する。
エアクリーナ923は、大気から取り込んだ空気から異物を除去する。
インタークーラ924は、過給器94のコンプレッサ941により圧縮されて昇温した吸入空気を冷却する。
スロットル925は、エンジン91の吸気量を調整する。スロットル925は、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)96と電気的に接続されている。
排気系93は、エンジン91が排出する排気を外気へ放出する。排気系93は、排気管931、排気マニホールド932、及び、排気浄化ユニット933を有する。
排気管931は、エンジン91の排気を大気に導くための配管であり、排気通路930を有する。
排気マニホールド932は、排気管931の一端とエンジン91とに接続している。排気マニホールド932は、シリンダ911の数と同数の通路が合流する構造を有する。
排気浄化ユニット933は、排気管931に設けられている。排気浄化ユニット933は、排気に含まれる炭化水素を分解したり、微粒子状物質を捕捉したりする。
過給器94は、排気のエネルギーを利用して吸気管921内で吸入空気を圧縮し燃焼室910に加圧した吸入空気を過給する。過給器94は、コンプレッサ941、タービン942、及び、シャフト943を有する。
コンプレッサ941は、吸気通路920においてエアクリーナ923とインタークーラ924との間に配置されている。コンプレッサ941は、吸入空気を圧縮可能である。
タービン942は、排気通路930において排気マニホールド932と排気浄化ユニット933との間に配置されている。タービン942は、排気のエネルギーにより回転駆動される。
シャフト943は、コンプレッサ941とタービン942とを連結している。コンプレッサ941とタービン942とは、シャフト943により同期して回転する。
排気還流系95は、タービン942を通過した後の排気を吸気通路920に還流する。吸気通路920に還流された排気は、エアクリーナ923を経由した空気とともに燃焼室910に供給される。排気還流系95は、EGR管951、EGRクーラ952、及び、弁装置1を備える。
EGR管951は、排気管931の排気浄化ユニット933の下流側と、吸気管921のコンプレッサ941の上流側とを接続する。EGR管951は、タービン942を通過した後の排気をコンプレッサ941による圧縮前の空気に還流するEGR通路950を有する。
EGRクーラ952は、EGR管951に設けられている。EGRクーラ952は、EGR通路950を通る気体を冷却する。
弁装置1は、EGR管951と吸気管921とが接続されている箇所に設けられている。弁装置1は、EGR通路950を通じて吸気通路920に流入する気体の流量を増減する。弁装置1は、ECU96と電気的に接続されている。
ECU96は、演算部としてのCPU、ならびに、記憶部としてのRAM及びROM等を有するマイクロコンピュータ等から構成されている。ECU96は、エンジンシステム90を搭載する車両や装置の駆動状況、当該車両や装置を操作する操作者の操作内容に応じて、スロットル925や弁装置1の駆動を制御する。
次に、弁装置1の詳細な構成について、図2〜図7に基づいて説明する。
弁装置1は、円筒状の弁部材を回転駆動することによって流体の通路の開度を増減可能なロータリー式の弁である。弁装置1は、EGR通路950の吸気通路920に対する開度を増減可能である。弁装置1は、弁ハウジング10、「回転体」としての弁部材20、「シャフト」としての上シャフト25、「シャフト」としての下シャフト26、二つの軸受271,272、「シール部」としてのオイルシール30、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁ハウジング10は、ケーシング111、センサカバー112、ボトムカバー113、筒部材16、ハウジング側シール部材17などを有する。
ケーシング111は、アルミニウムなどの金属材料から弁部材20を収容可能に形成されている。ケーシング111は、吸気通路920とEGR通路950との合流部分を形成する。具体的には、ケーシング111は、図5及び図6に示すように、「連通空間」としての弁室110、「流路」としての上流側流路12、「流路」としての下流側流路13、及び、「流路」としての収容空間14を有する。
弁室110は、弁部材20を回転可能に収容可能なよう形成されている。
上流側流路12は、弁室110に連通するよう形成されている。上流側流路12は、エアクリーナ923に連通する。
下流側流路13は、上流側流路12とは別に弁室110に連通するよう形成されている。下流側流路13は、上流側流路12と同軸上に形成されている。下流側流路13は、インタークーラ924に連通する。
収容空間14は、上流側流路12及び下流側流路13とは別に弁室110に連通するよう形成されている。収容空間14は、ハウジング側シール部材17が組み付けられた筒部材16を収容可能に形成されている。収容空間14は、EGR通路950に連通する。
ケーシング111は、図4に示すように、弁室110を形成する壁体114を有する。壁体114は、上シャフト25が挿通される通孔101を有する。壁体114の通孔101を形成する内壁には、軸受271及びオイルシール30が設けられている。軸受271は、上シャフト25を回転可能に支持する。オイルシール30は、弁室110の気体が通孔101を通って弁室110の外部に流出することを防止する。オイルシール30の詳細な構成は、後述する。
センサカバー112は、ケーシング111の壁体114から見て弁室110とは反対側に設けられる。センサカバー112は、ケーシング111とともに駆動部35やギヤ部37などを収容可能な収容空間370を形成する。すなわち、弁室110と収容空間370とは、ケーシング111の壁体114によって区画されている。
ボトムカバー113は、ケーシング111のセンサカバー112が設けられる側とは反対側に設けられる。ボトムカバー113は、ケーシング111とともに弁室110を形成する。ボトムカバー113は、下シャフト26を挿入可能な通孔102を有する。通孔102を形成するボトムカバー113の内壁には、軸受272が設けられる。
筒部材16は、ケーシング111とは別に設けられる部材である。筒部材16は、フランジ部161、第一側壁部162、及び、第二側壁部163を有する。筒部材16は、ステンレスから形成されている。
フランジ部161は、略環状に形成されている部位である。筒部材16が収容空間14に収容されるとき、フランジ部161は、図5,6に示すように、収容空間14を形成する内壁に設けられている段差面141に当接する。このとき、筒部材16は、環状のリング191をケーシング111に圧入することでケーシング111に対して固定される。リング191は、ウェーブワッシャ192を介してフランジ部161を段差面141に押し当てている。
第一側壁部162及び第二側壁部163は、フランジ部161の段差面141に当接する端面からフランジ部161の軸方向に沿って延びるよう形成されている。第一側壁部162及び第二側壁部163は、円筒の側壁の一部と同じ形状となるよう形成されている。第一実施形態では、第一側壁部162と第二側壁部163とは、中心角が180度となるよう形成されている。第一側壁部162は、フランジ部161の軸方向に沿って延びる高さが、第二側壁部163のフランジ部161の軸方向に沿って延びる高さに比べ低くなるよう形成されている。
ハウジング側シール部材17は、第一被覆部171、第一シールリップ部172、第二被覆部173、及び、第二シールリップ部174を有する。ハウジング側シール部材17は、ゴムなどの弾性材料から略筒状に形成されている。
第一被覆部171は、第一側壁部162の径方向内側、径方向外側、及び、フランジ部161側とは反対側の端部を覆うよう形成されている。
第一シールリップ部172は、第一被覆部171のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられているリップ状の部位である。第一シールリップ部172は、第一被覆部171が第一側壁部162を覆うよう設けられるとき、図5,6に示すように、第一側壁部162の径外方向、すなわち、フランジ部161の径外方向に突出するよう形成される。
第二被覆部173は、第二側壁部163の径方向内側、径方向外側、フランジ部161側とは反対側の端部、及び、第二側壁部163の第一側壁部162と接続する部位の端面を覆うよう形成されている。
第二シールリップ部174は、第二被覆部173のフランジ部161側とは反対側の端部を覆う部位に設けられているリップ状の部位である。第二シールリップ部174は、第二被覆部173が第二側壁部163を覆うよう設けられるとき、図5,6に示すように、第二側壁部163の径内方向、すなわち、フランジ部161の径内方向に突出するよう形成される。
弁部材20は、弁部材側シール部21、上アーム22、及び、下アーム23を有する。弁部材20は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成されている。弁部材20は、図5,6に示すように、弁室110に収容され、弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている(図5の実線矢印R5及び図6の実線矢印R6参照)。ここで、弁部材20に回転方向について、便宜的に、図5の状態から図6の状態となるよう回転する方向を「EGR通路遮断方向」といい、図6の状態から図5の状態となるよう回転する方向を「EGR通路開放方向」という。
弁部材側シール部21は、ハウジング側シール部材17に当接可能な外壁面211が円筒の径方向外側の壁面の一部と同じ形状となるよう形成されている。外壁面211は、図5、6に示すように、シール面212、213、及び、接続シール面214を有する。
シール面212、213は、外壁面211において弁部材側シール部21の周方向に向かうよう形成されている。
シール面212は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。シール面212は、円筒の径方向外側の側壁の内壁面の一部と同じ形状となっている。第一実施形態では、シール面212は、中心角が180度の半円筒形となっている。シール面212は、半径がシール面213の半径に比べ大きくなるよう形成されている。
シール面213は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。シール面213は、円筒の径方向外側の側壁の外壁面の一部と同じ形状となっている。第一実施形態では、シール面213は、中心角が180度の半円筒形となっている。
シール面212を含む仮想円筒面とシール面213を含む仮想円筒面とは同軸上に中心軸を有する。当該中心軸は、弁部材20の回転軸RA20に直交する。
接続シール面214は、外壁面211においてEGR通路遮断方向に向かうよう形成されている。接続シール面214は、シール面212、213に直交するよう形成されている。接続シール面214の法線は、平行移動すると回転軸RA20に直交する。
弁部材20がEGR通路開放方向に回転し図5に示す状態となると、弁室110に対して上流側流路12を最小限に絞りつつ、弁室110に対して収容空間14に連通するEGR通路950を最大限に開放する。
弁部材20がEGR通路遮断方向に回転し図6に示す状態になると、第一シールリップ部172がシール面212に当接し、第二シールリップ部174がシール面213に当接する。これにより、弁室110とEGR通路950とを遮断しつつ、弁室110に対して上流側流路12を最大限に開放する。
また、第一実施形態では、弁部材20の回転角度を制御することによって、EGR通路950の吸気通路920に対する開度とともに吸気通路920の開度を増減することが可能である。これにより、吸気通路920の負圧の大きさを制御することができるため、例えば、エンジン91で生じる負圧を利用する代わりに弁部材20の回転角度を制御することによって吸気通路920に流入する排気量を制御することが可能である。
上アーム22は、弁部材側シール部21の回転軸RA20に沿う方向の端部のうちセンサカバー112側の端部に設けられている。上アーム22は、上アーム部221、上アーム第一締結部222、及び、「第二回転部」としての上アーム第二締結部223を有する。
上アーム部221は、弁部材側シール部21のセンサカバー112側の端部から弁部材20の回転軸RA20に向かう方向、すなわち、略筒状の弁部材20の径内方向に延びるよう形成されている略扇状の部位である。
上アーム第一締結部222は、上アーム部221の回転軸RA20上の端部に設けられる略環状の部位である。上アーム第一締結部222は、上シャフト25が圧入される通孔224を有する。上アーム第一締結部222は、図4,7に示すように、回転軸RA20に沿う方向においてケーシング111の壁体114に対向するよう形成されている。
上アーム第二締結部223は、上アーム第一締結部222の上アーム部221とは反対側に設けられている略環状の部位である。上アーム第二締結部223の外径は、上アーム第一締結部222の外径に比べ小さい。上アーム第二締結部223は、上シャフト25が圧入される通孔225を有する。
なお、図4、7には、便宜的に、上アーム部221と上アーム第一締結部222、及び、上アーム第一締結部222と上アーム第二締結部223との境界線を二点鎖線VL11,VL12で示す。
下アーム23は、弁部材側シール部21の回転軸RA20に沿う方向の端部のうちボトムカバー113側の端部に設けられている。下アーム23は、下アーム部231、下アーム第一締結部232、及び、下アーム第二締結部233を有する。
下アーム部231は、弁部材側シール部21のボトムカバー113側の端部から弁部材20の回転軸RA20に向かう方向に延びるよう形成されている略扇状の部位である。
下アーム第一締結部232は、下アーム部231の回転軸RA20上の端部に設けられる略環状の部位である。下アーム第一締結部232は、下シャフト26が圧入される通孔234を有する。
下アーム第二締結部233は、下アーム第一締結部232の下アーム部231とは反対側に設けられている略環状の部位である。下アーム第二締結部233の外径は、下アーム第一締結部232の外径に比べ小さい。下アーム第二締結部233は、下シャフト26が圧入される通孔235を有する。
なお、図4には、便宜的に、下アーム部231と下アーム第一締結部232、及び、下アーム第一締結部232と下アーム第二締結部233との境界線を二点鎖線VL13,VL14で示す。
上シャフト25は、ステンレスから形成されている略棒状の部材である。上シャフト25は、上アーム第一締結部222及び上アーム第二締結部223に締結されることによって、弁部材20と一体に回転可能に設けられる。上シャフト25は、図4に示すように、上アーム22の回転軸RA20上の端部から下シャフト26とは反対の方向に延びるよう形成されている。上シャフト25は、ケーシング111の通孔101に挿入され、オイルシール30に挿通されつつ軸受271に回転可能に支持されている。
下シャフト26は、ステンレスから形成されている略棒状の部材である。下シャフト26は、下アーム第一締結部232及び下アーム第二締結部233に締結されることによって、弁部材20と一体に回転可能に設けられている。下シャフト26は、図4に示すように、下アーム23の回転軸RA20上の端部から上アーム22とは反対の方向に延びるよう形成されている。下シャフト26は、ボトムカバー113の通孔102に挿入され、軸受272に回転可能に支持されている。下シャフト26は、上シャフト25と回転軸が同軸となるよう設けられている。
オイルシール30は、図7に示すように、外側押さえ部31、当接部32、及び、内側押さえ部33を有する。オイルシール30は、壁体114の通孔101を形成する内壁において軸受271の弁室110側に設けられる。
外側押さえ部31は、金属から略カップ状に形成されている部材であって、オイルシール30の外形をなす。外側押さえ部31は、図7に示すように、カップの底にあたる底部311が軸受271側に位置するよう設けられている。底部311は、上シャフト25が挿通可能な通孔312を有する。筒部313は、底部311の径方向外側から弁室110に向かって延びるよう形成される筒状の部位である。筒部313は、径方向外側の外壁面314が通孔101を形成する「シール部支持壁面」としての内壁面115に当接している。
当接部32は、弾性材料から形成されている略平板状の部材であって、外側押さえ部31の内側に収容されている。当接部32は、図7に示すように、径方向内側の端部321によって上シャフト25が挿通可能な通孔322が形成されている。端部321は、上シャフト25の径方向外側の外壁面253に当接している。これにより、上シャフト25の外壁面253に沿って弁室110の気体が弁室110から軸受271に向かう方向に流入することを規制する。
内側押さえ部33は、金属から略カップ状に形成されている部材であって、外側押さえ部31の内側に収容されている。内側押さえ部33は、図7に示すように、カップの底にあたる底部331が軸受271側に位置するよう設けられている。底部331は、底部311との間に当接部32を挟み込み、当接部32の移動を規制している。底部331には、上シャフト25が挿通可能な通孔332が形成されている。筒部333は、底部331の径方向外側から弁室110に向かって延びるよう形成されている筒状の部位である。筒部333は、径方向外側の外壁面334が外側押さえ部31の筒部313の内壁面315に当接している。
オイルシール30は、図7に示すように、弁室110側に弁室110と連通するシール内空間300を有する。
ここで、上シャフト25を構成する部位として、軸受271に回転可能に支持されている部位を挿入部251とし、シール内空間300に位置する部位を「第一回転部」としての露出部252とする。露出部252の径方向外側の外壁面253の一部は、シール内空間300において露出している。
第一実施形態では、図7に示すように、上シャフト25の露出部252及び上アーム第二締結部223の一部は、シール内空間300に位置している。上アーム第二締結部223の径方向外側の外壁面226と内側押さえ部33の筒部333の径方向内側の内壁面335との間の距離L11は、露出部252の外壁面253と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L12に比べ短い。
また、距離L11は、内壁面115に接続しかつ弁部材20に対向する壁体114の「ハウジング側隣接壁面」としての内壁面118と、内壁面118に対向する上アーム第一締結部222の弁部材側壁面227との間の距離L13に比べ短い。
駆動部35は、例えば、ブラシと整流子との摺接構造を有する直流型のモータである。駆動部35は、弁ハウジング10が有するコネクタ116を介してECU96と電気的に接続している。駆動部35は、ECU96の制御によって弁部材20を回転可能な駆動力を発生する。
ギヤ部37は、複数の歯車を有し、減速比に応じて駆動部35のトルクを増幅して上シャフト25に伝達する。ギヤ部37は、ピニオンギヤ371、中間減速ギヤ372、小径ギヤ373、及び、バルブギヤ374を有する。
ピニオンギヤ371は、駆動部35の出力軸に取り付けられる。
中間減速ギヤ372は、ピニオンギヤ371に噛み合っている。
小径ギヤ373は、中間減速ギヤ372と共通の中心軸に支持され、中間減速ギヤ372と一体に回転する。
バルブギヤ374は、小径ギヤ373に噛み合うよう設けられている。バルブギヤ374は、例えば、上シャフト25に比べ大きい外径を有し、上シャフト25と一体に回転する。バルブギヤ374とケーシング111との間には、弁部材20をEGR通路遮断方向に回転するよう弁部材20を付勢するリターンスプリング39が設けられている。
検出部38は、磁石381、及び、ホールIC382を有する。
磁石381は、バルブギヤ374に固定され、上シャフト25及びバルブギヤ374とともに回転する。
ホールIC382は、センサカバー112に設けられている。ホールIC382は、コネクタ116を介して磁石381が発生する磁界の磁束密度に応じた電気信号をECU96に出力する。ECU96は、検出部38によって検出される弁部材20の回転角が目標値に一致するよう、駆動部35の通電量をフィードバック制御する。なお、回転角の目標値は、エンジンシステム90の運転状態に応じて設定される。
第一実施形態による弁装置1では、弁室110の気体は、上アーム第二締結部223の外壁面226と内側押さえ部33の内壁面335との間を通って、露出部252の外壁面253と内側押さえ部33の内壁面335との間や通孔101の上シャフト25と壁体114との間に侵入する。上アーム第二締結部223の外壁面226と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L11は、露出部252の外壁面253と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L12に比べ短くなっている。これにより、弁室110の気体は、シール内空間300の露出部252と内側押さえ部33との間や通孔101の上シャフト25と壁体114との間に侵入しにくくなるため、壁体114の回転軸RA20に沿う方向の長さを短くすることができる。また、上アーム第二締結部223は、シール内空間300に位置しているため、弁ハウジング10の回転軸RA20に沿う方向の長さを短くすることができる。したがって、弁装置1は、弁室110の気体の漏れを低減しつつ、回転軸RA20に沿う方向の体格を小さくすることができる。
また、距離L11は、壁体114の内壁面118と上アーム第一締結部222の弁部材側壁面227との間の距離L13に比べ長い。図7の実線F1に示すように、壁体114の内壁面118と上アーム第二締結部223の弁部材側壁面227との間を流れる気体は、狭くなる上アーム第二締結部223の外壁面226と内側押さえ部33の内壁面335との間に流入するとき流速が低下する。これにより、弁室110の気体は、シール内空間300の露出部252の外壁面253と内側押さえ部33の内壁面335との間や通孔101に挿通されている上シャフト25と壁体114との間に侵入しにくくなる。したがって、弁装置1は、弁室110の気体の漏れをさらに低減することができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態による弁装置を図8に基づいて説明する。第二実施形態は、弁部材の上アーム第一締結部、及び、上アーム第一締結部に対向する弁ハウジングの内壁面の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第二実施形態による弁装置2は、弁ハウジング10、「回転体」としての弁部材40、上シャフト25、下シャフト26、二つの軸受271,272、「シール部」としてのオイルシール45、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材40は、弁部材側シール部21、上アーム42、及び、下アーム23を有する。弁部材40は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成され、弁室110において弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている。
上アーム42は、弁部材側シール部21の回転軸RA40に沿う方向の端部のうちセンサカバー112側の端部に設けられている。上アーム42は、上アーム部221、上アーム第一締結部422、及び、上アーム第二締結部223を有する。
上アーム第一締結部422は、上アーム部221の弁部材40の回転軸RA40上の端部に設けられる略環状の部位である。上アーム第一締結部422は、上シャフト25が圧入される通孔424を有する。上アーム第一締結部422は、図8に示すように、回転軸RA40に沿う方向においてケーシング111の壁体114に対向するよう形成されている。上アーム第一締結部422は、内壁面118に対向する弁部材側壁面425に「弁部材側凹状空間」としての凹状空間420を有する。
なお、図8には、便宜的に、上アーム部221と上アーム第一締結部422、及び、上アーム第一締結部422と上アーム第二締結部223との境界線を二点鎖線VL21,VL22で示す。
オイルシール45は、外側押さえ部46、当接部32、及び、内側押さえ部48を有する。オイルシール45は、壁体114の通孔101を形成する内壁において軸受271の弁室110側に設けられる。
外側押さえ部46は、金属から略カップ状に形成されている部材であって、オイルシール45の外形をなす。外側押さえ部46は、図8に示すように、底部461を軸受271側に位置するよう設けられている。底部461は、上シャフト25が挿通可能な通孔462を有する。筒部463は、底部461の径方向外側から弁室110に向かって延びるよう形成されている筒状の部位である。筒部463は、径方向外側の外壁面464が内壁面115に当接している。筒部463の底部461側とは反対側の端部465は、図8に示すように、凹状空間420に位置する。
内側押さえ部48は、金属から略カップ状に形成されている部材であって、外側押さえ部46の内側に収容されている。内側押さえ部48は、図8に示すように、底部481を軸受271側に位置するよう設けられている。底部481は、底部461との間に当接部32を挟み込み、当接部32の移動を規制している。底部481は、上シャフト25が挿通可能な通孔482を有する。筒部483は、底部481の径方向外側から弁室110に向かって延びるよう形成されている筒状の部位である。筒部483は、径方向外側の外壁484が外側押さえ部46の筒部463の内壁面466に当接している。筒部483の底部481側とは反対側の端部485は、図8に示すように、凹状空間420に位置する。
オイルシール45は、弁室110側に弁室110と連通するシール内空間450を有する。
ケーシング111の壁体114は、弁室110側に突起117を有する。具体的には、突起117は、壁体114の内壁面118から弁室110に向かって突出するよう形成されている。第二実施形態では、突起117は、図8に示すように、外側押さえ部46の筒部463に隣り合うよう形成されている。突起117は、外側押さえ部46の端部465及び内側押さえ部48の端部485とともに凹状空間420に位置する。
第二実施形態では、図8に示すように、上シャフト25の露出部252及び上アーム第二締結部223の一部は、シール内空間450に位置している。上アーム第二締結部223の外壁面226と内側押さえ部48の径方向内側の内壁面486との間の距離L21は、露出部252の外壁面253と内側押さえ部48の内壁面486との間の距離L22に比べ短い。
また、距離L21は、壁体114の内壁面118と上アーム第一締結部422の弁部材側壁面425との間の距離L23に比べ長い。
第二実施形態による弁装置2は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、弁装置2では、外側押さえ部46の端部465、内側押さえ部48の端部485及び突起117は、凹状空間420に位置している。これにより、弁室110の気体は、上アーム42に沿って流れても蛇行しシール内空間450に流入しにくくなる。したがって、第二実施形態による弁装置2は、弁室110の気体がシール内空間450に侵入しにくくなるため、摺動不良の発生を防止することができる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態による弁装置を図9に基づいて説明する。第三実施形態は、弁部材の上アーム第一締結部、及び、上アーム第一締結部に対向する弁ハウジングの内壁面の形状が第二実施形態と異なる。なお、第一、二実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第三実施形態による弁装置3は、弁ハウジング10、弁部材50、上シャフト25、下シャフト26、二つの軸受271,272、オイルシール45、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材50は、弁部材側シール部21、上アーム52、及び、下アーム23を有する。弁部材50は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成され、弁室110において弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている。
上アーム52は、弁部材側シール部21の軸方向の端部のうちセンサカバー112側に設けられている。上アーム52は、上アーム部221、上アーム第一締結部522、及び、上アーム第二締結部223を有する。
上アーム第一締結部522は、上アーム部221の弁部材50の回転軸RA50上の端部に設けられる略環状の部位である。上アーム第一締結部522は、上シャフト25が圧入される通孔524を有する。上アーム第一締結部522は、図9に示すように、回転軸RA50に沿う方向においてケーシング111の壁体114に対向するよう形成されている。上アーム第一締結部522は、壁体114に対向する弁部材側壁面525に「弁部材側凹状空間」としての凹状空間420,520を有する。凹状空間520は、回転軸RA50から見て凹状空間420に比べ遠い側に位置している。
なお、図9には、便宜的に、上アーム部221と上アーム第一締結部522、及び、上アーム第一締結部522と上アーム第二締結部223との境界線を二点鎖線VL31,VL32で示す。
ケーシング111の壁体114は、弁室110側に二つの突起117,119を有する。具体的には、突起117,119は、内壁面118から、弁室110に向かって突出するよう形成されている。突起119は、突起117に比べ回転軸RA50から離れた側に位置する。突起119は、凹状空間520に位置する。
第三実施形態では、壁体114の内壁面118と上アーム第一締結部522の弁部材側壁面525との間の距離L33は、距離L21に比べ長い。
第三実施形態による弁装置3は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、弁装置3では、弁部材50は、二つの凹状空間420,520を有する。凹状空間420には、外側押さえ部46の端部465、内側押さえ部48の端部485及び突起117が位置し、凹状空間520には、突起119が位置する。これにより、弁室110の気体は、上アーム52に沿って流れても蛇行しシール内空間450に流入しにくくなる。したがって、第三実施形態による弁装置3は、弁室110の気体がシール内空間450にさらに侵入しにくくなるため、摺動不良の発生をさらに防止することができる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態による弁装置を図10に基づいて説明する。第四実施形態は、弁部材の上アーム第二締結部の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第四実施形態による弁装置4は、弁ハウジング10、「回転体」としての弁部材60、上シャフト25、下シャフト26、二つの軸受271,272、オイルシール30、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材60は、弁部材側シール部21、上アーム62、及び、下アーム23を有する。弁部材60は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成され、弁室110において弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている。
上アーム62は、弁部材側シール部21の回転軸RA60に沿う方向の端部のうちセンサカバー112側の端部に設けられている。上アーム62は、上アーム部221、上アーム第一締結部222、及び、上アーム第二締結部623を有する。
上アーム第二締結部623は、上アーム第一締結部222の上アーム部221とは反対側に設けられている略環状の部位である。上アーム第二締結部623の外径は、上アーム第一締結部222の外径に比べ小さい。上アーム第二締結部623は、上シャフト25が圧入される通孔625を有する。
なお、図9には、便宜的に、上アーム部221と上アーム第一締結部222、及び、上アーム第一締結部222と上アーム第二締結部623との境界線を二点鎖線VL11,VL42で示す。
上アーム第二締結部623は、軸受271側の端面624に「回転体突起」としての突起627を有する。突起627は、端面624から弁室110とは反対の方向に延びるよう形成されている。
第四実施形態では、図10に示すように、上シャフト25の露出部252及び上アーム第二締結部623の一部は、シール内空間300に位置している。上アーム第二締結部623の径方向外側の外壁面626と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L41は、露出部252の外壁面253と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L42に比べ短い。
また、距離L41は、壁体114の内壁面118と上アーム第一締結部222の弁部材側壁面227との間の距離L13に比べ長い。
第四実施形態による弁装置4は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、弁装置4では、弁部材60は、シール内空間300において弁室110とは反対の方向に延びるよう形成されている突起627を有する。これにより、シール内空間300に流入した気体は、シール内空間300において蛇行するため、オイルシール30と上シャフト25との間に流入しにくくなる。したがって、第四実施形態による弁装置4は、摺動不良の発生を防止することができる。
(第五実施形態)
次に、第五実施形態による弁装置を図11に基づいて説明する。第五実施形態は、弁部材の上アーム第二締結部の形状が第三実施形態と異なる。なお、第三実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第五実施形態による弁装置5は、弁ハウジング10、「回転体」としての弁部材70、上シャフト25、下シャフト26、二つの軸受271,272、オイルシール45、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材70は、弁部材側シール部21、上アーム72、及び、下アーム23を有する。弁部材70は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成され、弁室110において弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている。
上アーム72は、弁部材側シール部21の回転軸RA70に沿う方向の端部のうちセンサカバー112側の端部に設けられている。上アーム72は、上アーム部221、上アーム第一締結部522、及び、上アーム第二締結部723を有する。
上アーム第二締結部723は、上アーム第一締結部522の上アーム部221とは反対側に設けられている略環状の部位である。上アーム第二締結部723の外径は、上アーム第一締結部522の外径に比べ小さい。上アーム第二締結部723は、上シャフト25が圧入される通孔725を有する。
なお、図11には、便宜的に、上アーム部221と上アーム第一締結部522、及び、上アーム第一締結部522と上アーム第二締結部723との境界線を二点鎖線VL51,VL52で示す。
上アーム第二締結部723は、軸受271側の端面724に「回転体突起」としての突起727を有する。突起727は、端面724から弁室110とは反対の方向に延びるよう形成されている。
第五実施形態では、図11に示すように、上シャフト25の露出部252及び上アーム第二締結部723の一部は、シール内空間450に位置している。上アーム第二締結部723の径方向外側の外壁面726と内側押さえ部48の内壁面486との間の距離L51は、露出部252の外壁面253と内側押さえ部48の内壁面486との間の距離L52に比べ短い。
また、距離L51は、壁体114の内壁面118と上アーム第一締結部522の弁部材側壁面525との間の距離L33に比べ長い。
第五実施形態による弁装置5は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
第五実施形態による弁装置5では、弁部材70は、外側押さえ部46の端部465、内側押さえ部48の端部485及び突起117が位置する凹状空間420、並びに、突起119が位置する凹状空間520を有する。また、弁部材70は、シール内空間450において弁室110とは反対の方向に延びるよう形成されている突起727を有する。これらにより、弁室110の気体は、上アーム72に沿って流れても蛇行しシール内空間450に流入しにくくなるだけでなく、シール内空間450においても蛇行するため、オイルシール30と上シャフト25との間に流入しにくくなる。したがって、第五実施形態による弁装置5は、摺動不良の発生をさらに防止することができる。
(第六実施形態)
次に、第六実施形態による弁装置を図12に基づいて説明する。第六実施形態は、弁部材の形状及び上シャフトの形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第六実施形態による弁装置6は、弁ハウジング10、「回転体」としての弁部材80、上シャフト85、下シャフト26、二つの軸受271,272、オイルシール30、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材80は、弁部材側シール部21、上アーム82、及び、下アーム23を有する。弁部材80は、高い耐熱性を有する樹脂材料、例えば、ポリフェニレンスルフィドから形成され、弁室110において弁ハウジング10に対して相対回転可能に設けられている
上アーム82は、弁部材側シール部21の回転軸RA80に沿う方向の端部のうちセンサカバー112側の端部に設けられている。上アーム22は、上アーム部221、及び、上アーム締結部822を有する。
上アーム締結部822は、上アーム部221の弁部材80の回転軸RA80上の端部に設けられる略環状の部位である。上アーム締結部822は、上シャフト85が圧入される通孔824を有する。上アーム締結部822は、図12に示すように、回転軸RA80に沿う方向においてケーシング111の壁体114に対向するよう形成されている。
なお、図12には、便宜的に、上アーム部221と上アーム締結部822との境界線を二点鎖線VL61で示す。
上シャフト85は、ステンレスから形成されている略棒状の部材である。上シャフト85は、上アーム締結部822に締結されることによって、弁部材80と一体に回転可能に設けられている。上シャフト85は、図12に示すように、上アーム82の回転軸RA80上の端部から下シャフト26とは反対の方向に延びるよう形成されている。上シャフト85は、ケーシング111の通孔101に挿入され、軸受271に回転可能に支持されている。
上シャフト85は、挿入部851、「第一回転部」としての露出部852、及び、「第二回部」としての大径部853を有する。
挿入部851は、軸受271内に位置する部位である。
露出部852は、挿入部851の弁室110側に設けられ、シール内空間300に位置する部位である。露出部852の径方向外側の外壁面854の一部は、シール内空間300において露出している。
大径部853は、露出部852の弁室110側に設けられ、シール内空間300に位置する部位である。大径部853は、外径が露出部852の外径に比べ大きくなるよう形成されている。大径部853は、上アーム締結部822に締結されている。これにより、上シャフト85と弁部材80とは一体に回転可能である。
なお、図12には、便宜的に、露出部852と大径部853との境界線を二点鎖線VL62で示す。
第六実施形態では、大径部853の径方向外側の外壁面855と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L61は、露出部852の外壁面854と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L62に比べ短い。
また、距離L61は、内壁面118と内壁面118に対向する上アーム締結部822の弁部材側壁面825との間の距離L63に比べ短い。
第六実施形態では、シール内空間300において、大径部853の外壁面855と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L61は、露出部852の外壁面854と内側押さえ部33の内壁面335との間の距離L62に比べ短くなっている。これにより、弁室110の気体は、大径部853の外壁面855と内側押さえ部33の内壁面335との間を通りにくくなるため、シール内空間300に侵入する弁室110の気体の量を比較的少なくすることができる。
また、距離L61は、内壁面118と内壁面118に対向する上アーム締結部822の弁部材側壁面825との間の距離L63に比べ短い。壁体114の内壁面118と上アーム締結部822の弁部材側壁面825との間を流れる気体は、狭くなる大径部853の外壁面855と内側押さえ部33の内壁面335との間に流入するとき流速が低下する。これにより、弁室110の気体は、シール内空間300の露出部852の外壁面854と内側押さえ部33の内壁面335との間や通孔101に挿通されている上シャフト25と壁体114との間に侵入しにくくなる。したがって、第六実施形態による弁装置6は、第一実施形態と同じ効果を奏する。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、弁装置は、「流体」として排気の流れを制御するものであるとした。しかしながら、流体は、これに限定されない。
第二実施形態に、第五実施形態の「回転体突起」を適用してもよい。
第二、三、五実施形態では、弁ハウジング及びオイルシールが弁室に突出する部位を有し、弁部材が当該突出する部位が位置する凹状空間を有するとした。しかしながら、突出する部位と凹状空間との関係はこれに限定されない。
図13に第二実施形態の変形例を示す。
図13に示す弁装置7は、弁ハウジング10、弁部材20、上シャフト25、下シャフト26、二つの軸受271,272、オイルシール30、駆動部35、ギヤ部37などを備える。
弁部材20が有する上アーム第一締結部222は、壁体114に対向する弁部材側壁面227に「弁部材側突起」としての突起228を有する。突起228は、弁部材側壁面227から壁体114に向かう方向に延びるよう形成されている。
ケーシング111の壁体114には、「ハウジング側凹状空間」としての凹状空間120が形成されている。凹状空間120は、壁体114の内壁面118に形成されている。突起228は、凹状空間120に位置する。
図13に示す変形例の場合、弁室110の気体は、上アーム42に沿って流れても凹状空間120において突起228によって蛇行するため、シール内空間300に流入しにくくなる。これにより、図13にしめす変形例は、第二実施形態と同じ効果を奏する。
また、図13にしめす変形例において、第三実施形態の複数の突起と凹状空間との組み合わせを適用してもよいし、第五実施形態の回転体突起を適用してもよい。
第六実施形態に、第二実施形態の突起と凹状空間との組み合わせ、第三実施形態の複数の突起と凹状空間との組み合わせ、及び、第五実施形態の回転体突起を適用してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1,2,3,4,5,6,7・・・弁装置
20,40,50,60,70,80・・・弁部材(回転体)
25,85・・・上シャフト(回転体)
114・・・壁体
271・・・軸受
300,450・・・シール内空間
30,45・・・シール部
252,852・・・露出部(第一回転部)
223・・・上アーム第二締結部(第二回転部)
853・・・大径部(第二回転部)

Claims (7)

  1. 流体を流通可能な複数の流路(12,13,14)、及び、複数の前記流路を連通する連通空間(110)を有する弁ハウジング(10)と、
    前記連通空間に前記弁ハウジングに対して相対回転可能に設けられ、複数の前記流路の一の流路(14)と前記連通空間とを連通する開口の縁部に当接すると前記一の流路と前記連通空間とを遮断可能な回転体(20,25,26,40,50,60,70,80,85)と、
    前記回転体の一部(25,85)が挿通される通孔(101)を形成する前記弁ハウジングの壁体(114)に設けられ、前記回転体を回転可能に支持する軸受(271)と、
    前記壁体の前記通孔を形成する内壁において前記軸受の前記連通空間側に設けられ、前記連通空間側に前記連通空間に連通するシール内空間(300,450)を有するシール部(30,45)と、
    を備え、
    前記回転体は、前記シール内空間に位置する第一回転部(252,852)、及び、前記第一回転部の前記連通空間側に設けられ前記シール内空間に位置する第二回転部(223,853)を有し、
    前記第二回転部の径方向外側の外壁面(226,626,726,855)と前記シール内空間を形成する前記シール部の径方向内側の内壁面(335,486)との間の距離(L11,L21,L41,L51,L61)は、前記第一回転部の径方向外側の外壁面(253,854)と前記シール部の前記内壁面との間の距離(L12,L22,L42,L52,L62)に比べ短い弁装置。
  2. 前記回転体は、前記開口の縁部に当接可能な弁部材(20)、及び、前記弁部材と一体に回転可能に設けられ前記通孔に挿通されるシャフト(25,26)を有し、
    前記第二回転部は、前記弁部材が有する請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記シール部は、前記弁ハウジングの前記シール部を支持するシール部支持壁面(115)に接続しかつ前記弁部材に対向するハウジング側隣接壁面(118)から、前記弁部材の回転軸(RA20)に沿う方向に突出する端部(465,485)を有し、
    前記ハウジング側隣接壁面に対向する前記弁部材の弁部材側壁面(425)は、前記ハウジング側隣接壁面とは反対側に凹み前記シール部の端部が位置する弁部材側凹状空間(420)を有する請求項2に記載の弁装置。
  4. 前記弁ハウジングにおいて前記シール部を支持するシール部支持壁面(115)に接続しかつ前記弁部材に対向するハウジング側隣接壁面(118)は、前記弁部材に向かって突出するハウジング側突起(117,119)、または、前記弁部材とは反対側に凹むハウジング側凹状空間(120)を有し、
    前記ハウジング側隣接壁面に対向する前記弁部材の弁部材側壁面(227,425)は、前記ハウジング側隣接壁面とは反対側に凹み前記ハウジング側突起が位置する弁部材側凹状空間(420,520)、または、前記ハウジング側隣接壁面に向かって突出し前記ハウジング側凹状空間に位置する弁部材側突起(228)を有する請求項2または3に記載の弁装置。
  5. 前記ハウジング側隣接壁面は、少なくとも二つ以上の前記ハウジング側突起または前記ハウジング側凹状空間を有し、
    前記弁部材側壁面は、前記ハウジング側突起が位置する少なくとも二つ以上の前記弁部材側凹状空間、または、前記ハウジング側凹状空間に位置する少なくとも二つ以上の前記弁部材側突起を有する請求項4に記載の弁装置。
  6. 前記回転体は、前記開口の縁部に当接可能な弁部材、及び、前記弁部材と一体に回転可能に設けられ前記通孔に挿通されているシャフトを有し、
    前記第二回転部は、前記シャフトが有する請求項1に記載の弁装置。
  7. 前記第二回転部は、前記シール内空間において前記回転体の回転軸(RA20)に沿う方向に延びるよう形成される回転体突起(627,727)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の弁装置。
JP2017170244A 2017-09-05 2017-09-05 弁装置 Active JP6756318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170244A JP6756318B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 弁装置
PCT/JP2018/032535 WO2019049811A1 (ja) 2017-09-05 2018-09-03 弁装置
DE112018004823.3T DE112018004823T5 (de) 2017-09-05 2018-09-03 Ventilvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170244A JP6756318B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044908A JP2019044908A (ja) 2019-03-22
JP6756318B2 true JP6756318B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=65634237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170244A Active JP6756318B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 弁装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6756318B2 (ja)
DE (1) DE112018004823T5 (ja)
WO (1) WO2019049811A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215878A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Hitachi Ltd バタフライ弁軸シ−ル装置
JPS6340682U (ja) * 1986-08-29 1988-03-16
US5407176A (en) * 1993-08-12 1995-04-18 Nevrekar; Venkatesh R. Back-seating of rotary valve stem
JP5304995B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-02 Nok株式会社 密封装置の装着方法
JP5924247B2 (ja) * 2012-11-27 2016-05-25 株式会社デンソー バルブ装置
JP6009974B2 (ja) * 2013-03-05 2016-10-19 株式会社デンソー 流体制御弁
JP5991293B2 (ja) 2013-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー バルブ装置
JP2017170244A (ja) 2017-07-07 2017-09-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044908A (ja) 2019-03-22
WO2019049811A1 (ja) 2019-03-14
DE112018004823T5 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709009B2 (en) Low pressure exhaust gas recirculation apparatus
US20190264620A1 (en) Valve device
JP6378726B2 (ja) 蒸発燃料導入装置
JP5699662B2 (ja) 内燃機関の排気装置
US20070074708A1 (en) Blow-by gas recirculation system
CN102251827A (zh) 包括主动曲轴箱通风的发动机
US10378655B2 (en) Valve device
JP4924640B2 (ja) 搭載部品の呼吸孔防水構造
JP6933066B2 (ja) 弁装置
JP6756318B2 (ja) 弁装置
JP7331646B2 (ja) バルブ装置
JP2008095924A (ja) シール装置
JP2013096305A (ja) 排気ガス制御弁、およびその組付方法
US7096858B2 (en) Air pump for internal combustion engine
JP5810809B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7099026B2 (ja) 弁装置
WO2021079721A1 (ja) 樹脂成形体
JP7342670B2 (ja) バルブ装置
JP7409126B2 (ja) バルブ装置
JP5577836B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
WO2021039225A1 (ja) バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP2021188524A (ja) Egrバルブ装置
JP5747773B2 (ja) 流体制御弁
JP2021032266A (ja) バルブ装置
JP2010210092A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250