JP2005225879A - 非常に純粋な2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの製造方法 - Google Patents

非常に純粋な2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005225879A
JP2005225879A JP2005029552A JP2005029552A JP2005225879A JP 2005225879 A JP2005225879 A JP 2005225879A JP 2005029552 A JP2005029552 A JP 2005029552A JP 2005029552 A JP2005029552 A JP 2005029552A JP 2005225879 A JP2005225879 A JP 2005225879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mdi
weight
fraction
content
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005029552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199532B2 (ja
Inventor
Hans-Georg Pirkl
ピルクル ハンス−ゲオルク
Jeffrey Bolton
ボルトン ジェフリー
Walter Meckel
メッケル ヴァルター
Ulrich Wolf
ヴォルフ ウルリヒ
Matthias Wintermantel
ヴィンターマンテル マティアス
Jochen Mahrenholtz
マーレンホルツ ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005225879A publication Critical patent/JP2005225879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199532B2 publication Critical patent/JP5199532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B23/00Other umbrellas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B23/00Other umbrellas
    • A45B2023/0093Sunshades or weather protections of other than umbrella type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】高い2,4′−MDI含分を有するが、一方で2,2′−MDI、残留溶剤及びフェニルイソシアネートのような成分の量が、ポリウレタンの製造において妨げとならない程度に低減されているMDI異性体混合物を製造する。
【解決手段】ジフェニルメタン系のジイソシアネートの留分の製造方法であって、これが留分の全質量に対して少なくとも99質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非常に高い2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネート含量を有するジフェニルメタン系のジイソシアネートの製造方法及びこれらのジイソシアネートからのプレポリマー及びポリマーの製造方法に関する。
芳香族イソシアネートはポリウレタン材料の製造のための重要な原材料である。この関連でジフェニルメタン系のジイソシアネート及びポリイソシアネート(MDI)は量的に非常に重要な役割を担う。
ジフェニルメタン系のポリイソシアネートは以下の種類:
Figure 2005225879
[式中、xは2〜nであり、nは>2の自然数を示す]のイソシアネート及びイソシアネート混合物を示すと解する。
同様に、ジフェニルメタン系のポリアミンは以下の種類:
Figure 2005225879
の化合物及び化合物混合物を示すと解する。
ジフェニルメタン系のジイソシアネート及びポリイソシアネート(MDI)はジフェニルメタン系の相応のジアミン及びポリアミン(MDA)のホスゲン化によって製造される。ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミン(MDA)はそれ自体、アニリンとホルムアルデヒドとの縮合によって製造される。専門家のなかではMDIの2環(すなわち二核)化合物として説明される相応のジイソシアネート、すなわち2,2′−MDI、2,4′−MDI及び4,4′−MDI(すなわちジフェニルメタン系のジイソシアネート)はジフェニルメタン系のジアミンのホスゲン化によって得られる。しかしながらまた、アニリンとホルムアルデヒドとの縮合の間に、2環の、すなわち(二核の)MDA(メチレンジフェニルジアミン)は、更にホルムアルデヒド及びアニリンと反応し続け、より多核の(すなわち多核又は多環の)MDA種を形成し、これはホスゲン化の後にポリマー型MDI(すなわちジフェニルメタン系のポリイソシアネート)中に多核含分を構成する。
ホスゲン化で製造される粗製MDI混合物はポリマー/モノマー分離において簡単な蒸発又は蒸留により2核MDI(すなわちモノマー型MDI)とポリマー型MDI留分(すなわちポリマー型MDI又はPMDI)に分けることができる。2核MDI留分の異性体混合物は、ジイソシアネートである2,2′−MDI、2,4′−MDI及び4,4′−MDIの他に、幾つかの二次成分、例えば溶剤残分又はフェニルイソシアネート誘導体を含有する。モノマー型の2核MDI留分は、先行技術によれば蒸留又は結晶化によって4,4′−MDI異性体と、約50%の2,4′−MDI及び50%の4,4′−MDIを含有する混合物とに分けられる。それから、その2種のモノマー型生成物はポリウレタン原材料として世界市場に供給されるか、又は該生成物は更にポリマー型MDIと一緒に加工して混合生成物にされる。
現時点では、非常に純粋な2,4′−MDIは大規模な量で市販されていない。このことは、2,4′−MDIの多くの有利な特性が昨今知られてきている事実にもかかわらずなんら変わっていない。このように例えばポリウレタン可撓性フォーム系において、2,4′−MDIは2,4−TDI及び2,6−TDIという慣用のTDI系(EP−B 10676434号に記載される)に取って代わることができる。また2,4′−MDIは熱硬化性の1成分系ポリウレタン系(EP−B 10431331号に記載される)において効果的に使用することができる。
MDIの4,4′−異性体は、その高い反応性及びその極めて良好なハードセグメントの形成能の故に最も重要なMDI異性体である。それに対して、2,4′−異性体は、その種々の反応性の故に、特に非常に低い粘性、比較的低いモノマー含分のプレポリマーを特徴とするものである。
こうして、WO−A 93/09158号は、低いモノマー含分を有するプレポリマーを記載している。イソシアネートと二次ヒドロキシル基を含有するポリエーテルとをNCO/OH比1.6〜1.8で反応させ、そしてイソシアネート分子中の様々な反応性のNCO基を使用することで、低いモノマー含分のプレポリマーが得られる。2,4′−ジイソシアナトジフェニルメタンの含分92質量%を有するモノマー型のMDIが適当なイソシアネートの例として挙げられる。重要な利用分野は、接着剤及び塗料、特に低いマイグレーション値を有する複合フィルム系である。
ジフェニルメタンジイソシアネートの1つの用途は、食品包装分野で使用される複合フィルムの製造におけるものである。高い貯蔵安定性を保証する食品の廉価な衛生上満足のいく包装は現今では複合フィルムで達成されている。これらの複合フィルムは、種々の遮断特性を有するフィルムを、その複合物がそれぞれの要求に最適に調整できるように接合させることによって形成される。
ポリウレタンは一般的に好まれる接着剤である。これらの接着剤は、溶剤含有形及び溶剤不含形で使用される。溶剤不含の系への傾向のため、ポリオール混合物とイソシアネートをベースとするプレポリマーとからなる2成分系が好まれてきている。そのフィルム表面に吸着される微量の水分のため、OH基に比して大過剰のイソシアネート基を有する接着剤を使用する必要があると判ってきている。
しかしながらまた、この大過剰のイソシアネートは複合フィルムの更なる加工を制限する原因ともなる。それというのも該複合フィルムは、これらが食品と接触する前に芳香族アミンを除去せねばならないからである。
従って複合フィルムを更に加工しうる前に、該フィルムをアミンがもはや検出できなくなるまで貯蔵せねばならない。この時間は、多くの要因、例えば使用される接着剤の特性、該フィルムの性質(例えば種類及び薄さ)及び主流となる温度及び大気湿度に依存する。これに関しては、試験食品中の芳香族アミンの存在は、恐らく、完全に反応されていなかったモノマー型のイソシアネートが薄いフィルムを通してマイグレーションし、そして緩慢に表面上で湿分と反応して、食品についての通常の貯蔵条件下に安定なポリ尿素を形成するという事実によって説明できる。この反応が完了に至るまで、存在するあらゆるモノマー型のイソシアネートは試験で使用される試験食品によって部分的にアミンに加水分解されうる。
MDIにおいて4位に位置するNCO基はMDIにおいて2位に位置するNCO基の反応性と比較して非常に高い反応性を有するので、少なくとも1つのNCO基を4位に有するMDI異性体は、オリゴマー型又はポリマー型のポリウレタン網状構造中に極めて迅速に組み込まれることができ、そうしてフィルムを通してマイグレーションすることを回避することができる。従って4位に位置するNCO基を有する依然として遊離の未結合のモノマー型MDI(すなわち4,4′−MDI及び2,4′−MDI)の濃度は、MDIプレポリマーの製造の後に、かつこのMDIプレポリマーをポリオールで処理するに際して迅速に低下する。極めて低い反応性の故に、一方で2,2′−MDIは他のMDI異性体よりも長く接着層中にモノマー型で留まり、そして従ってフィルムを通してのマイグレーションにより長い時間が経過しうる。従って、MDI異性体混合物中の2,2′−MDI含分は重要な量であり、できる限り低くすることが望ましい。
以下の情報もまたMDI製造に関して先行技術から公知である。
種々のMDI異性体を含有するMDI混合生成物を相応のMDA異性体を含有するMDAの特定の合成によって製造することは公知であり、文献に記載されている。EP−B1 158059号は、約90%の2核含分を有する約80%の4,4′−MDAと約10%の2,4′−MDAとを含有するMDA混合物中に特に高い2核含分を製造することを記載している。一方で2,4′−MDAの収率は、EP−B1 3303号において19質量%の2,2′−MDA、36質量%の2,4′−MDA及び45質量%の4,4′−MDAで88質量%の2核MDAを含有するMDAに関して開示されるように意図して増大させることができる。特に高い含分の2,4′−MDAを含有する高モノマー含分のMDA型の製造は一般に大量の2,2′−MDAを副産物としてもたらす。しかしながら、その反応性の欠如のため、得られる2,2′−MDAから形成される2,2′−MDIは多くの用途において高い濃度においては望ましくない。
2核含分46%〜65%を有する高ポリマー含分MDAの製造は、例えばDE−A1 2750975号及びDE−A1 2517301号に記載されている。
2,4′−MDAの割合をアニリンとホルムアルデヒドとの縮合に際して調整できる必須のパラメータは公知である。概して、2核MDAの含分は縮合において過剰のアニリンによって調整される。2核MDA中に存在する2,4′−MDAの割合は縮合の間の低い程度のプロトン化によって調整でき、又は換言すると、HCl:アニリンの低いモル比、例えば<0.2:1又は高い反応温度によって、DE−A1 3407494号に記載されるように調整できる。
相応のアミンとホスゲンとを溶剤中で反応させることによる大規模なイソシアネートの製造は公知であり、かつ文献(Ullmanns Enzyklopaedie der technishen Chemie, 4th Edition, Vol. 13, pp. 347-357, Verlag Chemie GmbH, Weinheim, 1977)に詳細に記載されている。MDAホスゲン化は、まず最初に粗製のMDI混合物をもたらす。またモノマー型MDI及びポリマー型MDIを該粗製MDI混合物から蒸留又は結晶化によって製造することは、原則的に関連文献から公知である。
基本的に2種の主生成物は先行技術によれば、当初の粗製MDI混合物の粗製のモノマー型の2核MDI留分から単離される。異性体分離による2種の主生成物の第一の成分は高4,4′−MDIの異性体混合物(“4,4′−生成物”)であり、これは実質的に2,2′−MDI不含であり、また<3質量%の2,4′−MDIも含有する。異性体分離による2種の主生成物の第二の生成物は高2,4′−MDIの異性体混合物(“2,4′/4,4′−生成物”)であり、これは20〜70質量%の2,4′−MDI及び3質量%までの2,2′−MDIを含有し、残りは4,4′−MDIである。これらの2種の主生成物を製造するために、ポリマー/モノマー分離により粗製MDI混合物から得られた粗製のモノマー型の2核MDI留分から出発する以下の2つの工業法が現在では一般的に用いられている:
a)例えばDE−A1 3145010号及び/又はDE−A1 2631168号に記載されるような蒸留;
又は
b)例えばEP−A2 482490号及び/又はDE−A2 532722号に記載されるような結晶化。
ポリウレタン及びポリイソシアネートの分野の専門家はモノマー型の異性体混合物、すなわち“4,4′−生成物”及び“2,4′/4,4′−生成物”の最も経済的な製造方法に目下専念している(M. Stepanski, P. Faessler: "New hybrid process for purification and separation of MDI isomers", Sulzer Chemtech, Presentation at the Polyurethane Conference 2002 in Salt Lake City, 10/2002)。
アニリンとホルムアルデヒドとの縮合によって低い程度のアニリンプロトン化で得られた高い2,4′−MDA含分を有するMDA混合物から出発して比較的高く濃縮された2,4′−MDIの製造は、例えばWO−A1 02/070581号に記載されている。得られる2,4′−MDIからの2,2′−MDIの除去を含む精製はWO−A1 02/070581号による方法では考慮されていない。しかしながら特に、低い程度のプロトン化を伴う、すなわち低いHClとアニリンとの比での高2,4′−MDA混合物の製造において、不相応に大量な2,2′−MDAが形成される。これは、例えばEP−B1 3303号に記載されている。これらの多量の2,2′−MDA又は2,2′−MDIはそれぞれホスゲン化の後及び該混合物をポリウレタンの製造で使用する前に少なくとも部分的に除去する必要がある。しかしながら事実、存在する2,2′−MDIの量に対する2,4′−MDIの純度は必須の品質的特徴であり、これは4,4′−MDIに関する純度より重要でさえある。
WO−A1 02/070581号に記載される、高い2,4′−MDI含分を有するMDI混合物を高い2,4′−MDA含分を有する相応のMDA混合物のホスゲン化によって製造する方法は、約50質量%の2,4′−MDI及び約50質量%の4,4′−MDIを含有するMDI混合物の製造のために先行技術に記載される慣用の方法に相当する。2,4′−MDIは4,4′−MDIに比して低い沸点を有する化合物であるので、2,4′−MDIは蒸留により頂部生成物として得られる。この場合の重要な要因は、更なる低沸点化合物、特に2,2′−MDIが頂部生成物中に蓄積することである。4,4′−MDIを2,4′−留分から慣用の手段により分離する場合に、第一の生成物として既に述べた第一の主生成物“4,4′−MDI生成物”が得られ、これは一般に約1〜2質量%の2,4′−MDIを含有し、かつ更に第二の主生成物として既に述べた第二の主生成物“2,4′/4,4′−MDI生成物”が得られ、これは共晶点の近傍で2,4′−MDI及び4,4′−MDIの混合物を形成する。この関連で2,2′−異性体はその沸点のため、共晶混合物中に蓄積する。この共晶混合物中の2,2′−MDIの一般的な含分は0.8〜5質量%である。
同様の状況は、結晶化による“4,4′−MDI”の分離にも存在する。この場合に、2,2′−異性体は母液において高2,4′−留分でと一緒に必要に応じて濃縮される。得られる母液をここで、蒸留物としての異性体2,4′−MDIと蒸留塔の底部における4,4′−MDIに分ける場合に、不所望かつ非反応性の2,2′−MDIが所望の2,4′−MDI留分中に同様に蓄積する。こうして、粗製の2核MDI留分の初期品質に依存して、0.8〜5質量%の2,2′−MDIを含有する2,4′−MDIが得られる。更に低沸点の二次成分、例えばフェニルイソシアネート及び微量の溶剤は、これらが出発混合物から最初に除去されていなければ、蒸留物中に入りうる。
一方、異性体2,4′−MDIと4,4′−MDIとを含有する生ずる母液を結晶化によって分離する試みをなすのであれば、まず最初に、純粋な4,4′−MDI結晶化物だけと高い4,4′−MDI含分を有する2,4′−含有の母液を得ないために非結晶化法を用いて共晶点を超過させねばならない。この理由のために、高度に濃縮された2,4′−MDIは粗製の2核MDI留分から出発して純粋な結晶化によって得ることはできない。共晶点は、例えば前記の蒸留法によって超過させてよい。この場合に、本願に開示される非常に純粋な2,4′−MDI留分の製造方法は選択的に工程d)において主割合の4,4′−MDIを分離するために結晶化法を用いて実施してよい。
DE−A2 631168号において、残留塩素含量が低いMDI混合物を蒸留法によって製造する方法が記載されている。DE−A2 631168号に記載される方法によれば、2,4′−MDIを97質量%を超える量で含有し、かつ50ppm未満の塩素を含有するMDI混合物を前記のように製造することもできる。
高い含分の2,2′−MDIは、実際に全ての最終用途及び分野において妨げとなる。それというのもそれは非反応性であり、かつ激しい反応条件下でのみポリマー網状構造中に完全に組み込むことができるに過ぎないからである。殆どの場合に、大量の2,2′−MDIが残留モノマーとして加工中で残留し、そしてことによると時の経過と共に放出されるか、又はこれらは無作為に大気湿分と反応し、欠陥的なポリマー特性をもたらす。また微量の残留溶剤はポリウレタンの製造に望ましくなく、そしてこれらはその不快な臭気のため生成物品質に悪影響を与える。ことによると含まれる微量のフェニルイソシアネートは、ポリウレタン反応において連鎖停止剤として作用し、そしてまたポリマー特性に悪影響を与える。
EP−B1 0676434号 EP−B1 0431331号 WO−A 93/09158号 EP−B1 158059号 DE−A1 2750975号 DE−A1 2517301 DE−A1 3407494号 DE−A1 3145010号 DE−A1 2631168号 EP−A2 482490号 DE−A2 532722号 WO−A1 02/070581号 EP−B1 3303号 DE−A2 631168号 Ullmanns Enzyklopaedie der technishen Chemie, 4th Edition, Vol. 13, pp. 347-357, Verlag Chemie GmbH, Weinheim, 1977 M. Stepanski, P. Faessler: "New hybrid process for purification and separation of MDI isomers", Sulzer Chemtech, Presentation at the Polyurethane Conference 2002 in Salt Lake City, 10/2002
本発明の目的は、高い2,4′−MDI含分を有するが、一方で2,2′−MDI、残留溶剤及びフェニルイソシアネートのような成分の量が、ポリウレタンの製造において妨げとならない程度に低減されているMDI異性体混合物の製造方法を提供することである。
本発明は、留分の全質量に対して少なくとも99質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有するジフェニルメタン系のジイソシアネートの留分の製造方法に関する。この方法は
a)アニリンとホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在下に反応させて、2核のメチレンジフェニルジアミンを含有するジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを形成し、
b)ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを含有する2核のメチレンジフェニルジアミンを、場合により溶剤の存在下にホスゲン化させ、それにより粗製のジイソシアネート及びポリイソシアネートを形成させ、
c)留分の全質量に対して、4,4′−MDIの含分49〜95.99質量%、2,4′−MDIの含分4〜45質量%及び2,2′−MDIの含分0.01〜20質量%で少なくとも95質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有する留分を工程b)で形成された粗製のジイソシアネート及びポリイソシアネートから分離し、
d)場合により10〜98%の量の4,4′−MDIを工程c)で得られた留分から除去し、
e)完全に又は部分的に、2,2′−MDIを工程c)又は工程d)で得られた留分から分離し、それによりMDI異性体の全質量に対して、0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分を形成させ、かつ場合により有利な実施態様においては
f)留分の全質量に対して少なくとも99質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有するなか、MDI異性体の全質量に対して0〜0.5質量%の2,2′−MDI、0.1〜80質量%の4,4′−MDI及び20〜99.9質量%の2,4′−MDIを含有する留分を工程e)で形成される、MDI異性体の全質量に対して0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分から分離する
ことよりなる。
本発明の本質は、2,2′−MDI並びに残留溶剤及びフェニルイソシアネートをモノマー型の異性体混合物から、分離法、特に蒸留によって意図的に除去する方法である。フェニルイソシアネート、溶剤、例えばモノクロロベンゼン及びオルトジクロロベンゼン並びに2,2′−MDI異性体は4,4′−MDI及び2,4′−MDIに比して低い沸点を有するので、これらは塔からの蒸留物中に着々と蓄積する。しかしながら原則的に結晶化又は抽出を使用してもよい。本発明により製造され、かつ精製される、高い2,4′−MDI含分を有するMDI混合物は、ポリウレタン製造において極めて効果的に使用することができる。
本発明による方法で使用されるジフェニルメタン系のポリアミン又はポリアミン混合物は工程a)において、アニリンとホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在下に縮合させることによって形成される。これは公知であり、かつ例えばH.J. Twitchett, Chem. Soc. Rev. 3(2), 209 (1974); W.M. Moore in: Kirk-Othmer Encycl. Chem. Technol., 3rdEd., New York, 2, 338-348 (1978)によって記載されている。本発明による方法のために、アニリンとホルムアルデヒドとをまず酸性触媒の不在下に混合して、次いで酸性触媒を添加するか、又はアニリンと酸性触媒との混合物をホルムアルデヒドと反応させるかどうかは重要でない。
ジフェニルメタン系の適当なポリアミン混合物はアニリンとホルムアルデヒドとの定量的モル比20:1〜1.6:1、有利には10:1〜1.8:1での、並びにアニリンと酸性触媒との定量比20:1〜1:1、有利には10:1〜2:1での縮合によって慣用に得ることができる。
ホルムアルデヒドは工業的規模で水溶液として通常使用される。この関連で含水率は溶液の全質量に対して1〜95質量%で変化させてよい。50〜80質量%(溶液の全質量に対する)の水を含有する水溶液が有利に使用される。しかしながらメチレン基を提供する他の化合物、例えばポリオキシメチレングリコール、パラホルムアルデヒド又はトリオキサンを使用してもよい。
強有機酸及び、有利には無機酸はアニリンとホルムアルデヒドとの反応のための酸性触媒として適していると判明している。適当な酸は、例えば塩酸、硫酸、リン酸及びメタンスルホン酸である。塩酸が有利に使用される。しかしながら固体の酸性触媒、例えば有機及び無機のイオン交換体、酸性のケイ素/アルミニウム混合酸化物並びに、有利には酸性ゼオライトを使用してもよい。
本発明の有利な実施態様においては、アニリンと酸性触媒とをまず一緒に混合する。この混合物を適当な様式で、場合により熱の除去後に、更なる工程でホルムアルデヒドと約20〜100℃、有利には30〜70℃の温度で混合し、そして次いで適当な滞留時間装置中で予備反応させる。予備反応は約20〜100℃、有利には約30〜約80℃の範囲の温度で実施する。混合と予備反応が完了したら、反応混合物の温度を段階的に又は連続的に、場合により過剰な圧力下に約100〜約250℃、有利には約100℃〜約180℃、特に有利には約100℃〜約160℃の温度に高める。
しかしながらまた、本方法の別の実施態様では、アニリンとホルムアルデヒドとをまず約5℃〜約130℃、有利には約40℃〜約100℃、特に有利には約60℃〜約90℃の範囲の温度で、酸性触媒の不在下に混合し、反応させてもよい。この場合にアニリンとホルムアルデヒドとの縮合生成物(いわゆるアミナール)が形成される。アミナールの形成が完了したら、反応混合物中に存在する水を相分離又は他の適当な手段、例えば蒸留によって除去してよい。次いで該縮合生成物を適当な様式で、酸性触媒と更なる工程段階で混合し、そして約20℃〜約100℃、有利には約30℃〜約80℃の温度で滞留時間装置にいおて予備反応させる。次いで反応混合物の温度を段階的に又は連続的に、場合により過剰な圧力下に、約100℃〜約250℃、有利には約100℃〜約180℃、特に有利には約100℃〜約160℃の温度に高める。
酸性反応混合物の後処理のために、該反応混合物を先行技術に記載されるように塩基で中和する。先行技術によれば、その中和は通常は、例えば90℃〜100℃の温度で実施される(H.J. Twitchett, Chem. Soc. Rev. 3(2), 223 (1974)を参照のこと)。適当な塩基は、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物である。NaOH(すなわち水酸化ナトリウム)が反応混合物の中和のために有利に使用される。
中和の後に、先行技術は、有機相と水相とを適当な方法(例えば分離容器中での相分離)で分離することを開示している。この有機相と水相との分離は、酸転位混合物の中和が行われるのと同じ温度で実施してよい。水相の分離後に残る生成物を含有する有機相を洗浄工程に課し、塩と過剰の塩基とを分離する。この洗浄工程は従来技術にも記載されている。次いで精製された有機相からアニリン及び混合物中に存在する他の物質(例えば更なる溶剤)を適当な物理的分離法、例えば蒸留、抽出又は結晶化によって除去する。
工程a)からこうして得られるジフェニルメタン系のポリアミン(粗製MDA)を工程b)で、公知の方法に従ってホスゲンと、場合により不活性有機溶剤中で反応させて、相応のイソシアネートを得る。粗製MDAとホスゲンとのモル比は、反応混合物中に存在するNH基1モルあたりに1〜10モル、有利には1.3〜4モルのホスゲンが存在するように適宜調整する。適当な不活性溶剤は、例えば塩素化された芳香族炭化水素、例えばモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、相応のトルエン及びキシレン、並びにクロロエチルベンゼンである。モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン又はこれらのクロロベンゼンの混合物を、特に不活性有機溶剤として使用してよい。溶剤の量は、有利には、反応混合物が、反応混合物の全質量に対して2〜40質量%、有利には5〜20質量%のイソシアネート含分を有するように調整する。粗製MDAとホスゲンとの反応は、この関連で、50℃〜250℃の温度で、かつ大気圧から50バールまでの範囲の圧力で実施される。該反応は、有利には70℃〜180℃の温度及び2〜20バールの圧力で実施される。
ホスゲン化工程が完了した後に、過剰のホスゲン、任意の不活性有機溶剤、形成されるHCl及び/又はその混合物を適当な方法(例えば蒸留により)反応混合物から分離する。このために圧力を段階的に低下させて、真空状態を作り、かつ残りの過剰のホスゲンと形成されるHClとを蒸発させ、分離する。次いで溶剤を段階的に、有利には蒸発によって、更に絶対圧を1ミリバール、有利には5ミリバールにまで下げて減らす。同時に温度は溶剤が殆ど完全に除去されるまで、0.1%より遙かに低い濃度になるまで高める。最終的に、粗製ジイソシアネート及びポリイソシアネート(粗製MDI混合物)が工程b)で得られる。
留分の全質量に対して、4,4′−MDIの含分49〜95.99質量%、2,4′−MDIの含分4〜45質量%及び2,2′−MDIの含分0.01〜20質量%で少なくとも95質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有する留分を次いで工程c)のポリマー/モノマー分離において粗製ジイソシアネート及びポリイソシアネートから分離する。この2核のMDIフラクション(すなわちモノマー型MDI)の分離は、有利には一段階又は二段階で行われる。高い2核MDI異性体含分を有する低沸点留分を頂部で蒸発させ、そして、有利には170℃〜230℃の温度に加熱し、0.1〜30ミリバールの絶対圧で除去する。有利には温度は180℃〜220℃であり、かつ絶対圧は1〜15ミリバールである。
有利には工程c)で分離される留分は、留分の全質量に対して4,4′−MDIの含分80〜93.9質量%、2,4′−MDIの含分6〜19.9質量%及び2,2′−MDIの含分0.1〜5質量%で98〜100質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネート(留分の全質量に対する)を含有する。工程c)で分離される留分が、留分の全質量に対して4,4′−MDIの含分82〜92.8質量%、2,4′−MDIの含分7〜17.8質量%及び2,2′−MDIの含分0.2〜3質量%で少なくとも99質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有することが特に有利である。
異性体の4,4′−MDIはポリウレタンの製造で最も慣用に使用されるMDI異性体である。この理由のため、まず最初に多量の4,4′−MDIを工程c)で得られる留分から分離することが好ましいことがある。従って有利には10〜98質量%の4,4′−MDI、より有利には50〜95質量%、最も有利には75〜93質量%の4,4′−MDIを工程d)における蒸留工程又は結晶化工程において分離する。しかしながら工程d)における工程c)で得られた留分からの4,4′−MDIの分離又は除去は随時行われる。工程d)で使用される蒸留塔は、有利には170℃〜230℃の温度で、かつ0.1〜30ミリバールの絶対圧で作業される。4,4′−MDI濃縮流を蒸留塔の底部から、180℃〜220℃の温度範囲及び1〜15ミリバールの絶対圧範囲という条件に調整して排出する。工程d)は選択的に、1つ以上の結晶化工程により30℃〜40℃の温度で行われ、その際、高4,4′−留分は結晶化物として生じ、そして高2,4′−留分及び高2,2′−留分は母液として生じる。この場合に、有利には10〜98質量%、より有利には50〜95質量%、最も有利には75〜93質量%の4,4′−MDIが工程d)において結晶化において結晶化物として分離される。
次いで工程e)において、2,2′−MDIを完全に又は部分的に、工程c)で得られ、留分の全質量に対して、4,4′−MDIの含分49〜95.99質量%、2,4′−MDIの含分4〜45質量%及び2,2′−MDIの含分0.01〜20質量%で少なくとも95質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有する留分から分離する。この2,2′−MDIの完全な又は部分的な分離は、随意の工程d)における大量の4,4′−MDIの先行する分離の後に生じうる。
工程e)において蒸留物として得られる高2,2′−留分は、少なくとも99質量%の2核のMDIを含有し、かつMDI異性体の全質量に対して、2,2′−MDIの含分10〜98質量%、2,4′−MDIの含分2〜90質量%並びに4,4′−MDIの含分0〜30質量%を含有する。有利には高2,2′−MDI留分は、MDI異性体の全質量に対して20〜95質量%の2,2′−MDI、5〜80質量%の2,4′−MDI並びに0〜20質量%の4,4′−MDI、より有利には50〜85質量%の2,2′−MDI、15〜50質量%の2,4′−MDI並びに0〜10質量%の4,4′−MDIを含有する。このように、有利には50〜99.9999%(すなわち100%)、より有利には65〜99.99%、最も有利には80〜99.9%を工程e)における蒸留物流として、工程c)の分離(例えば蒸留)において粗製のジイソシアネート及びポリイソシアネートで導入された全量の2,2′−MDIから分離する。
次いで工程e)で分離された2,2′−MDI留分を更なる工程で異性体蒸留によって低沸点留分並びに高2,2′−MDI留分に分離する。妨げとなる低沸点化合物、例えばフェニルイソシアネートの誘導体、溶剤成分及びMDA及びMDIの製造における他の易揮発性二次生成物、例えばアクリジンを蒸留物として頂部から分離する。この目的のために、部分量のMDI例えば5〜30%の供給物、有利には10〜20%の供給物を蒸留物流における共沸剤として使用する。得られた高沸点留分は、多量のMDI有用生成物を含有する。同様に、妨げとなる低沸点化合物を母液として、MDI有用生成物から1つ以上の結晶化工程において分離することができる。
これに関しては、MDI異性体の全質量に対して5〜99.99質量%、有利には10〜95質量%、より有利には20〜90質量%、最も有利には30〜85質量%という2,2′−MDIの高い含分を有するMDI異性体混合物が、妨げとなる低沸点化合物の蒸留的分離によって得られる。MDI異性体の質量に対して5〜99.99質量%の2,2′−MDI、0〜50質量%の4,4′−MDI及び0.01〜95質量%の2,4′−MDI、有利には10〜95質量%の2,2′−MDI、0.1〜89.99質量%の2,4′−MDI及び0.01〜50質量%の4,4′−MDIという2,2′−MDIの高い含分を有するこれらの異性体混合物を次いでポリエーテル又はポリエステルと公知のように反応させて、ポリウレタン又はプレポリマーを形成させることができる。選択的に、2,2′−MDIの高い含分を有するこれらの異性体混合物を他のイソシアネート生成物、例えば他のMDI混合生成物と組み合わせて2,2′−含分及び2,4′−含分の補充のために使用でき、かつポリエーテル又はポリエステルでのその処理のために使用して、ポリウレタン又はプレポリマーを製造することもできる。
2,2′−MDIの分離は、工程e)において、有利には塔の底部における2,2′−MDIの含分を最少化させるために塔のストリッピング部に少なくとも10段、より有利には少なくとも15段、最も有利には少なくとも20段の理論段を有する蒸留塔中で行われる。この目的のために、塔の頂部において0.5〜500の還流比(すなわち塔中の蒸留還流物/除去される蒸留物の量)が調整される。有利には2〜100の還流比が調整される。かかる塔の絶対作業圧は0.5〜30ミリバール、有利には1〜15ミリバールの範囲に調整される。
選択的にまた、低2,2′−MDI留分を側留で分離する塔を使用してもよい。この場合に、塔の、工程c)又は工程d)からの流れの供給点と低2,2′−MDIの分離点との間のストリッピング部は少なくとも10段、有利には少なくとも15段、より有利には少なくとも20段の理論段の分離効率を有さねばならない。低い2,2′−MDI含分の留分はこの関連で、気体形又は液体形で塔の底部から分離してよい。この目的のために塔の頂部で0.5〜500の還流比(すなわち塔中の蒸留還流物/除去される蒸留物の量)が調整される。有利には2〜100の還流比が使用される。かかる塔の絶対作業圧は0.5〜30ミリバール、有利には1〜15ミリバールの範囲に調整される。
2,2′−MDIの分離後に、MDI異性体の全質量に対して0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分が工程e)で得られる。
有利には工程e)で得られる留分は、MDI異性体の全質量に対して0〜0.3質量%の2,2′−MDI、5〜85質量%の4,4′−MDI及び15〜95質量%の2,4′−MDI、より有利にはMDI異性体の全質量に対して0〜0.18質量%の2,2′−MDI、7〜75質量%の4,4′−MDI及び25〜93質量%の2,4′−MDIを含有する。得られる留分が、MDI異性体の全質量に対して、0〜0.10質量%の2,2′−MDI、30〜70質量%の4,4′−MDI及び30〜70質量%の2,4′−MDIを含有することが最も有利である。所望の高2,4′−留分及び低2,2′−留分は場合により既にこの工程で最終生成物として、例えば塔の底部相の上方の蒸気を部分凝縮することによって分離してよく、それにより工程f)における別個の分別を省くことができる。これは、MDI異性体の全質量に対して0〜0.40質量%の2,2′−MDI、30〜70質量%の4,4′−MDI及び30〜70質量%の2,4′−MDI、有利にはMDI異性体の全質量に対して0〜0.20質量%の2,2′−MDI、35〜60質量%の4,4′−MDI及び40〜65質量%の2,4′−MDIを有する2,4′−MDI/2,4′−MDIの低2,2′−共晶混合物の製造のための有利な実施態様であることがある。
場合により有利な一態様において、工程f)で、留分の全質量に対して少なくとも99質量%の2核のMDIを含有し、かつMDI異性体の全質量に対して0〜0.5質量%の2,2′−MDI、0.1〜80質量%の4,4′−MDI及び20〜99.9質量%の2,4′−MDIを含有する留分を最終的に蒸留によって、工程e)で得られる、MDI異性体の質量に対して0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分から分離する。蒸留は、有利には0.5〜30ミリバール、有利には1〜15ミリバールの絶対圧で実施される。蒸留のために、少なくとも1段、有利には少なくとも5段、より有利には少なくとも10段の理論段が使用される。選択的に、工程e)からの留分は、それがMDI異性体の全質量に対して60質量%より高い2,4′−MDI含分を有するのであれば、結晶化によって精製してもよい。この場合に、部分結晶化をして、所望の結晶相は高い含分の2,4′−MDIで得られ、かつ母液は高い含分の4,4′−MDIで得られる。
工程f)において、種々の含分の2,4′−MDI及び4,4′−MDIを有し、かつ非常に低い含分の2,2′−MDIを有する種々の2核のMDI混合物を蒸留によって得ることができる。必要条件に依存して、中程度に濃縮された又は高度に濃縮された2,4′−生成物は、例えば蒸留塔において回分式に得ることができる。選択的に2つ以上の蒸留塔を、種々の2核のMDI混合物の同時の製造が可能なようにタンデムに作動させてもよい。
有利には工程f)で得られる留分は、MDI異性体の全質量に対して0〜0.35質量%の2,2′−MDI、0.2〜60質量%の4,4′−MDI及び40〜99.8質量%の2,4′−MDIを含有する。MDI異性体の全質量に対して0〜0.2質量%の2,2′−MDI、0.5〜55質量%の4,4′−MDI及び45〜99.5質量%の2,4′−MDIを含有する留分を形成することがより有利である。工程f)において、MDI異性体の全質量に対して0〜0.2質量%の2,2′−MDI、0.5〜10質量%の4,4′−MDI及び90〜99.5質量%の2,4′−MDIを含有する留分を得ること、又はMDI異性体の全質量に対して0〜0.2質量%の2,2′−MDI、35〜60質量%の4,4′−MDI及び40〜65質量%の2,4′−MDIを含有する留分を得ることが最も有利である。この関連で留分中で>99.9質量%のMDI異性体の純度が達成される。
工程f)で得られる留分中の溶剤の含分は、MDI異性体の質量に対して、有利には0〜5ppm、より有利には0〜1ppm、最も有利には0〜0.5ppmである。工程f)で得られる留分中のフェニルイソシアネートの含分は、MDI異性体の質量に対して、有利には0〜5ppm、より有利には0〜1ppm、最も有利には0〜0.5ppmである。
また本発明は、非常に純粋な2,4′−MDIの製造方法であって、30〜70質量%の4,4′−MDIを含有する留分e)又は留分f)を更なる異性体蒸留において濃縮し、0〜10%の4,4′−MDI、有利には0〜5%の4,4′−MDI、より有利には0〜3%の4,4′−MDIを含有し、かつ0〜1%の2,2′−MDI、有利には0〜0.5%の2,2′−MDI、より有利には0〜0.2%の2,2′−MDIを含有する非常に純粋な2,4′−MDIを得る方法に関する。
また本発明は、例えば工程d)及びe)、又は工程e)及びf)及び/又は工程f)を、並びに工程e)で分離された2,2′−MDI留分から低沸点化合物を分離することを、3つの排出流を伴う側留塔において実施し、同一の最終生成物組成が最終的に得られる方法に関する。この場合に、幾つかの中間生成物は簡単には特異的に分離されないものである。
本発明はまた、プレポリマー又はポリウレタンの製造方法であって、純粋な2,4′−MDI又は、MDI異性体の全質量に対して0〜0.5質量%の2,2′−MDI、0.1〜80質量%の4,4′−MDI及び20〜99.9質量%の2,4′−MDIを含有する工程e)で製造される留分又は工程f)で製造される留分をポリエーテル又はポリエステルと反応させる方法に関する。
本願を通して使用される全ての範囲は、特に記載がない限り上限と下限を含めている。提供される全ての範囲はまた、特に記載がない限り、任意の上限と下限との組み合わせを含めて使用してもよい。
以下の実施例は本発明の方法について詳細に説明するものである。前記の開示で示される本発明は、これらの実施例によって精神又は範囲において制限されるものではない。当業者は、以下の方法の条件の公知の選択肢を使用できることを容易に理解する。特に記載がない限り全ての温度は摂氏温度であり、全てのパーセンテージは質量%である。
本発明にかかる方法を以下に実施例を用いて説明する。この関連では、全ての%は質量%である。
2,2′−MDI含有及び2,4′−MDI含有異性体混合物の製造のために、MDA塩基(即ちジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミン)をまず最初に慣用のようにアニリン及びホルムアルデヒドの溶液から製造する。次いでMDA塩基をホスゲン化し、そして蒸留によってモノマー留分とポリマー留分とに分ける。それにより得られるモノマー留分(すなわち2核のMDI)を蒸留により異性体に分ける。MDI異性体の特定の分析結果並びに二次生成物であるモノクロロベンゼン及びフェニルイソシアネートの特定の分析結果をガスクロマトグラフィーによって測定した。加水分解可能な塩素のHC含分を滴定によって測定した。
実施例1(本発明によるものではない):
工程a)において、1000gのアニリンを306gの31.9%の水性HClと撹拌容器中で40℃で混合した。480gの32%のホルムアルデヒド溶液をそこに15分にわたり滴加した。該混合物をまず40℃で更に15分間撹拌し、次いで温度を更なる2.5時間にわたり100℃に緩慢に高めた。次いで該反応混合物を100℃で10時間還流下に撹拌し、そして50%の水酸化ナトリウム溶液で中和し、水相を分離し、そして有機相を水で洗浄した。有機溶液を分離し、過剰のアニリンを真空中で蒸留により除去した。
工程b)において、MDA反応生成物を、前もって第二の撹拌容器中に装入されたモノクロロベンゼン(MCB)中のホスゲンの氷冷15%溶液(ホスゲンのモル過剰は200%であった)に注入した。該反応溶液を40リットル/時間のホスゲンの一定の添加下に100℃に1時間以内に緩慢に加熱した。該混合物を更に1時間以内に沸点にし、ホスゲンの添加を停止し、そして真空を適用した。温度を段階的に210℃にまで高め、圧力を3ミリバール(絶対)にまで低減させ、そして溶剤を完全に除去した。粗製MDI混合物が形成した。この粗製MDI混合物はMDI異性体及びオリゴマーの全質量に対して58%のモノマー型のMDIを含有していた。
次いでb)で得られた粗製MDI留分を工程c)でポリマー型のMDI生成物とモノマー留分(すなわち2核のMDI)とに分けた。実験装置は、蒸気空間中に滴下分離充填物を有するガラス容器からなっていた。蒸留物を塔の頂部を介してストリッピングし、そして完全に沈殿させ、分離した。圧力を5ミリバール(絶対)に調整した。粗製MDI混合物を180℃で連続作業装置に供給した。該生成物の以下の組成が定常平衡条件下に測定された:
底部:25℃で185mPasの粘度を有するポリマー型MDI混合物
蒸留装置の頂部流[=留分c)]:MDI異性体の全質量に対して0.54%の2,2′−MDI、11.29%の2,4′−MDI及び88.17%の4,4′−MDIを含有する。
前記の留分c)は以下の異性体分離のための出発混合物を形成した。
留分c)を工程d)において、ストリッピング部と上昇部の両方に10理論段を有する連続作動する研究用充填塔(異性体蒸留)に供給した。圧力を塔の頂部で3ミリバールに調整した。供給温度は175℃であった。頂部で蒸留された生成物を100℃で凝縮器によって凝縮させた。凝縮されたMDIを分配器を介して蒸留に部分的に再循環させ、そして残りを蒸留物留分として分離した。還流比(還流物/蒸留物)7及び蒸留物としての20%の供給物と底部生成物としての80%を除去して、0%の2,2′−MDI、1.4%の2,4′−MDI及び98.6%の4,4′−MDIを含有する底部組成物が得られた。留分d)は両者についてMDI異性体の全質量に対して、2.2%の2,2′−MDI、41.9%の2,4′−MDI及び55.9%の4,4′−MDIの蒸留物品質に達した。
蒸留物留分d)を更に蒸留用のガラス塔に供給した。このガラス塔は、ストリッピング部及び濃縮部の両者において10段の理論段を有していた。留分d)を、工程e)で、ストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、6%の供給物を還流比12で頂部から分離した。MDI異性体の全質量に対して18.4%の2,2′−MDI、70.6%の2,4′−MDI及び11.0%の4,4′−MDIを含有する蒸留物相が形成された。蒸留物相は、更に、MDI製造で形成される二次生成物から誘導される0.3%の有機化合物を含有していた。底部留分e)は以下の組成を有していた:MDI異性体の全質量に対して1.2%の2,2′−MDI、40.1%の2,4′−MDI及び58.7%の4,4′−MDI。
留分e)を最終工程f)において蒸留により高度に精製し、そしてストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有する更なるガラス塔中で分離した。留分e)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、2/3の供給物を還流比1で頂部から分離した。MDI異性体の全質量に対して1.79%の2,2′−MDI、52.74%の2,4′−MDI及び45.47%の4,4′−MDIを含有し、かつ1ppmのモノクロロベンゼン、1ppmのフェニルイソシアネート及び10ppmの加水分解可能な塩素を含有する蒸留物相が形成した。得られた底部相を粗製MDI混合物、すなわち実施例1の留分b)と合し、そして工程c)〜f)に再循環した。
実施例2(本発明による):
工程d)の完了を含めて、実施例1で上述した方法に従った。それ以降は、実施例2は実施例1とは以下のように変更した。
実施例1からの蒸留物留分d)を工程e)において更なる蒸留による異性体分離に供給した。このガラス塔は、濃縮部に10段の理論段を有し、かつストリッピング部に20段の理論段を有していた(供給物分配器の下方に充填している)。留分d)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、6%の供給物を還流比10で頂部から排出した。MDI異性体の全質量に対して36.8%の2,2′−MDI、62.4%の2,4′−MDI及び0.8%の4,4′−MDIを含有する蒸留物相が得られた。また該蒸留物相は、MDI製造で形成される二次生成物から誘導される0.3%の有機化合物を含有していた。底部留分e)は以下の組成を有していた:MDI異性体の全質量に対して0.05%の2,2′−MDI、40.65%の2,4′−MDI及び59.3%の4,4′−MDI。
次いで留分e)を最終工程f)において蒸留により高度に精製し、そしてストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有する更なるガラス塔中で分離した。留分e)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、2/3の供給物を還流比1(蒸留物流=還流流)で排出した。蒸留物相、すなわち留分f)が目的生成物として形成され、そして該生成物はMDI異性体の全質量に対して0.07%の2,2′−MDI、52.52%の2,4′−MDI及び47.41%の4,4′−MDIを含有し、かつ0.2ppmのモノクロロベンゼン、0.1ppmのフェニルイソシアネート及び7ppmの加水分解可能な塩素を含有していた。得られた底部相を粗製MDI混合物、すなわち実施例1の留分b)と合し、そして工程c)〜f)に再循環させた。
実施例3(本発明によるものでない)
実施例1からの留分e)を工程f)において蒸留により高度に精製し、そしてストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有する更なるガラス塔中で分離した。留分e)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、35%の供給物を還流比2(蒸留物流=還流流)で頂部から分離した。蒸留物相、すなわち留分f)が目的生成物として形成され、該生成物はMDI異性体の全質量に対して3.37%の2,2′−MDI、95.12%の2,4′−MDI及び1.51%の4,4′−MDIを含有していた。得られた底部相を粗製MDI混合物、すなわち実施例1の留分b)と合し、そして工程c)〜f)に再循環した。
実施例4(本発明による)
実施例2からの留分e)をここで最終工程f)において蒸留により高度に精製した。この目的のために、ストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有する更なるガラス塔を使用した。留分e)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、30%の供給物を還流比2で頂部から分離した。蒸留物相、すなわち留分f)が目的生成物として形成され、そして該生成物は、MDI異性体の全質量に対して0.16%の2,2′−MDI、97.05%の2,4′−MDI及び2.79%の4,4′−MDIを含有していた。得られた底部相を粗製MDI混合物、すなわち実施例1の留分b)と合し、そして工程c)〜f)に再循環した。
第1表:実施例1〜4の工程段階f)からの生成留分のガスクロマトグラフィー分析による分析データ
Figure 2005225879
実施例5(本発明による)
実施例2からの最終生成物、すなわち蒸留留分f)を更なる工程で蒸留によって濃縮し、非常に純粋な2,4′−MDI留分が形成された。この目的のために、ストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有するガラス塔を使用した。実施例2からの留分f)をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、50%の供給物を還流比2で頂部から排出させた。蒸留物相、すなわち留分f)が目標生成物として得られ、該生成物はMDI異性体の全質量に対して0.15%の2,2′−MDI、96.86%の2,4′−MDI及び2.99%の4,4′−MDIを含有していた。得られた底部相を粗製MDI混合物、すなわち実施例1の留分b)と合し、そして工程c)〜f)に再循環させた。
実施例6(本発明による)
実施例2からの蒸留物留分e)を更なる段階で蒸留により精製し、有用なMDI留分g)が形成された。この目的のためにストリッピング部及び濃縮部の両者に10段の理論段を有するガラス塔を使用した。実施例2の工程e)からの蒸留物留分をストリッピング部及び濃縮部の間に175℃で連続的に計量供給した。3ミリバール(絶対)で、20%の供給物を還流比5で頂部から分離した。底部相、すなわち留分g)が目的生成物として形成され、該成分はMDI異性体の質量に対して28.2%の2,2′−MDI、70.9%の2,4′−MDI及び0.9%の4,4′−MDIを含有していた。得られた蒸留物相は、主成分である2,2′−MDIの他に、MDI製造による非常に多くの低沸点二次成分を含有しており、そして熱利用装置に通過させた。
前記の実施例は、工程段階e)の分離塔における極めて多段のストリッピング部を用いることによって、MDI異性体混合物中の2,2′−MDI濃度を最小限にすることができることを裏付けている。このように改善された異性体分離塔からの生成物は、2,2′−異性体が大幅に除去されたMDI異性体混合物の製造、例えば非常に純粋な2,4′−生成物を製造するために又は混合共晶点の近傍で2,4′−異性体及び4,4′−異性体の混合物を製造するために使用することができる。また分離された高2,2′−MDI混合物から、繰り返しの蒸留によって妨げとなる低沸点化合物を除去することができ、そしてこのように、その燃焼を最小限にしてMDI収率を挙げることができることを示している。
実施例7は、例示される用途によって、高い2,4′−MDI含分と最小限にされた2,2′−MDI含分を有するMDI生成物を基礎とするポリウレタン系の改善された特性を記載するものである。
実施例7
この実施例は、実施例1〜4において本発明に従って製造される高い2,4′−MDI含分のMDI生成物(2,2′−MDI含分が最小限にされた)及び本発明によるものでない生成物についての用途例である。2つのフィルムのための接着剤を製造し、その複合を反応性の尺度として使用した。複合フィルム製造業者によって全体の放出はできる限り低くすることが有利であり、反応の完全な完了のために必要な貯蔵時間はできる限り短いことが有利である。
ポリマーIの製造
Desmophen1112BD(R)(バイエルAG社)として市販されている、112mgKOH/gのヒドロキシル価及び0.03質量%の含水率を有する515gのイソシアネート反応性材料を、60℃で窒素下に、実施例1により製造された以下の組成:
52.74質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
1.79質量%の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
45.47質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
を有する486gのジフェニルメタンジイソシアネートに添加した。
僅かな発熱反応が治まった後に、反応を75℃で完了させた。7時間後に、一定のイソシアネート含分が得られた。
分析データ:
NCO含分(質量%) 11.68
25℃での粘度(mPas) 5210
2,2′−MDIの含分(質量%) 0.8
2,4′−MDIの含分(質量%) 14.9
4,4′−MDIの含分(質量%) 8.7。
プレポリマーIIの製造
Desmophen1112BD(R)(バイエルAG社)として市販されている、112mgKOH/gのヒドロキシル価及び0.03質量%の含水率を有する515gのイソシアネート反応性材料を、60℃で窒素下に、実施例2に記載されるように本発明による方法で製造された以下の組成:
52.52質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
0.07質量%の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
47.41質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
を有する486gのジフェニルメタンジイソシアネートに添加した。
僅かな発熱反応が治まった後に、反応を75℃で完了させた。7時間後に、一定のイソシアネート含分が得られた。
分析データ:
NCO含分(質量%) 11.71
25℃での粘度(mPas) 4180
2,2′−MDIの含分(質量%) <0.05
2,4′−MDIの含分(質量%) 15.1
4,4′−MDIの含分(質量%) 9.5。
プレポリマーIIIの製造
Desmophen1112BD(R)(バイエルAG社)として市販されている、112mgKOH/gのヒドロキシル価及び0.03質量%の含水率を有する515gのイソシアネート反応性材料を、60℃で窒素下に、実施例3により製造された以下の組成:
95.12質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
3.37質量%の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
1.51質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
を有する486gのジフェニルメタンジイソシアネートに添加した。
僅かな発熱反応が治まった後に、反応を75℃で完了させた。7時間後に、一定のイソシアネート含分が得られた。
分析データ:
NCO含分(質量%) 11.81
25℃での粘度(mPas) 4310
2,2′−MDIの含分(質量%) 1.2
2,4′−MDIの含分(質量%) 22.7
4,4′−MDIの含分(質量%) <0.05。
プレポリマーIVの製造
Desmophen1112BD(R)(バイエルAG社)として市販されている、112mgKOH/gのヒドロキシル価及び0.03質量%の含水率を有する515gのイソシアネート反応性材料を、60℃で窒素下に、実施例4に記載されるように本発明による方法で製造された以下の組成:
97.05質量%の2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
0.16質量%の2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、及び
2.79質量%の4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
を有する486gのジフェニルメタンジイソシアネートに添加した。
僅かな発熱反応が治まった後に、反応を75℃で完了させた。7時間後に、一定のイソシアネート含分が得られた。
分析データ:
NCO含分(質量%) 11.74
25℃での粘度(mPas) 4440
2,2′−MDIの含分(質量%) <0.05
2,4′−MDIの含分(質量%) 23.0
4,4′−MDIの含分(質量%) 0.4。
ポリオール混合物の製造
Baycoll AD1115(R)(バイエルAG社)として市販されている、113.3mgKOH/gのヒドロキシル価、0.8mgKOH/gの酸価及び0.03質量%の含水率を有する1000gのイソシアネート反応性材料及び80gのトリメチロールプロパンを一緒に激しく混合した。それにより形成されるポリオール混合物は196.7のヒドロキシル価(mgKOH/g)を有していた。
ポリウレタン反応混合物及び複合フィルムの製造
ポリウレタン反応混合物を、50gのポリオール混合物と第2表に示されるプレポリマー量とを一緒に混合することによって製造した。これらの量は約140の特性値(NCO/OH又はイソシアネート指数)に相当する。ポリウレタン反応混合物を木製のスパチュラを用いて2分間激しく混合し、次いでPolytest440研究用ラミネート装置のローラギャップに添加した。
第2表:ポリウレタン反応混合物A〜Dの製造
Figure 2005225879
ローラ温度は約30℃であり、かつ被覆速度は約10m/分であった。フィルム幅は30cmであった。以下の複合フィルムを製造した。ポリエステル/アルミニウム予備複合物のアルミニウム側を、LDPE−K−088型の低密度ポリエチレン(LDPE)(70μ層厚)であって、側面の接着性を改善するためにコロナ処理されているものに滑剤を使用して結合させた。適用されたポリウレタン反応混合物の量を第3表に示す。
複合物強度の試験
試験試料を、スリーブの周りに強く巻かれた30cmストリップ幅の少なくとも20m長のラミネートから選択した。試験試料を、その都度、5回巻きに相当する長さをほどいた後に複合フィルムストリップの中央から切り出した。製造時点以降に、複合フィルムを恒温制御された部屋で23℃及び50%の大気湿度で貯蔵した。
複合物強度を、それぞれ複合フィルム製造の24時間後、3日後、7日後及び14日後に試験した。この目的のために、ラミネートの15mm幅のストリップを刃に対して平行な衝撃剪断でもって約30cm長に切断した。複合物試験をDIN53289に従ってBrugger(ミュンヘン)からのVNGG試験機を用いて、100mm/分の剥離速度で少なくとも10cmの長さにおいて実施した。このデータをニュートン/15mmとして示した。結果は二重測定の平均値である。
第3表:複合物強度の試験結果
Figure 2005225879
マイグレーション調査
芳香族ポリアミンのマイグレーション値の測定を“Amtliche Sammlung von Untersuchungsverfahren nach § 35 LBMG L.00.00-6”(“Official Collection of Investigation Method According to § 35 LBMG L.00.00-6”)で公開される方法に従って実施した。
調査されるべき複合フィルムをスリーブ上に巻いて、恒温制御された部屋において23℃及び50%の相対湿度で貯蔵した。10回巻きのフィルムストリップを、それぞれ1日後、3日後、7日後及び14日後にほどき、そして2片のフィルムを各々から取り去った。それらのフィルム片をシールし、試験食品のための2dmの接触面積を有するバッグを形成させた。
そのバックに70℃にまで予備加熱された100mlの3%酢酸を充填し、シールし、そして70℃で2時間貯蔵した。貯蔵直後に、そのバッグを空にして、そして試験食品を室温に冷却した。
マイグレーションしたポリイソシアネートを、試験食品中に存在する芳香族アミンのジアゾ化、引き続いてのN−(1−ナフチル)エチレンジアミンとのカップリングを行うことによって検出した。形成されたジアゾ色素を次いで分離塔で濃縮させ、溶出させ、そして吸光値を光度計中で550nmで測定した。その値を補正曲線を用いてμg(塩酸アニリニウム)/100ml(試験食品)へと変換した。検出限界は0.2μg(塩酸アニリニウム)/100mlとして示された。
示される値は3回の測定に基づく平均値であった。
第4表:マイグレーション値の試験結果
Figure 2005225879
第4表は、高い含分の2,4′−MDIを有するMDI混合物で製造された複合フィルム(すなわち複合物C及びD)において、より低い2,4′−MDI含分を有するMDI混合物で製造された比較可能な複合フィルム(すなわちこれらは匹敵する2,2′−MDI量を有する)(すなわち複合物A及びB)に関するよりも1日後及び3日後に低い含分の芳香族アミンが見出されることを示している。使用されるプレポリマー中の匹敵する2,2′−MDI含分のため、このように複合フィルムA及びC並びにB及びDを直接的に比較することが可能である。
更に、第4表は、低い2,2′−MDI含分を有するMDIプレポリマーで製造された複合フィルム(すなわち複合物B及びD)が、7日後に芳香族アミンが大幅に無くなった(即ちこの試験における検出限界以下)ことを示している。一方で、高い2,2′−MDI含分を有するMDIプレポリマーで製造された複合フィルム(すなわち複合物A及びC)において、検出限界より高い芳香族アミン濃度が、42日後でさえも見出された。
従って、本発明による方法により製造される、低い2,2′−MDI含分を有するジフェニルメタン系のジイソシアネート留分(すなわち複合フィルムB及びDの基礎となるMDI留分)は、先行技術により製造される、高い2,2′−MDI含分を有するジフェニルメタン系のジイソシアネート(すなわち複合フィルムA及びCの基礎となるMDI留分)と比較して使用における優れた生成物特性を有することは明らかである。
本発明は説明を目的として前記に詳細に記載しているが、かかる詳細は単に説明を目的とするものであって、それに当業者によって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく変更がなされてもよいが、但し、特許請求の範囲で制限されうる。

Claims (3)

  1. 少なくとも99質量%(留分の全質量に対して)の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有するジフェニルメタン系のジイソシアネートの留分の製造方法であって、
    a)アニリンとホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在下に反応させて、2核のメチレンジフェニルジアミンを含有するジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを形成し、
    b)ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを含有する2核のメチレンジフェニルジアミンを、溶剤の存在下又は不在下にホスゲン化させて、粗製のジイソシアネート及びポリイソシアネートを形成させ、
    c)その粗製のジイソシアネート及びポリイソシアネートから、留分の全質量に対して、4,4′−MDIの含分49〜95.99質量%、2,4′−MDIの含分4〜45質量%及び2,2′−MDIの含分0.01〜20質量%で少なくとも95質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有する留分を工程b)で形成された分離し、
    d)場合により10〜98%の量の4,4′−MDIを工程c)で得られた留分から除去し、
    e)完全に又は部分的に、2,2′−MDIを工程c)又は工程d)で得られた留分から分離し、それによりMDI異性体の全質量に対して、0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分を形成させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 更に、
    f)留分の全質量に対して少なくとも99質量%の2核のメチレンジフェニルジイソシアネートを含有し、MDI異性体の全質量に対して0〜0.5質量%の2,2′−MDI、0.1〜80質量%の4,4′−MDI及び20〜99.9質量%の2,4′−MDIを含有する留分を工程e)で形成される、MDI異性体の全質量に対して0〜0.4質量%の2,2′−MDI、1〜95質量%の4,4′−MDI及び5〜98.6質量%の2,4′−MDIを含有する留分から分離する
    ことよりなる、請求項1記載の方法。
  3. ポリウレタン及び/又はプレポリマーの製造方法であって、ポリイソシアネートと1つ以上のポリエステル又はポリエーテルとを反応させることよりなり、その際、ポリイソシアネートがMDI異性体の質量に対して0〜0.5質量%の2,2′−MDI、0.1〜80質量%の4,4′−MDI及び20〜99.9質量%の2,4′−MDIを含有し、かつ請求項1又は2記載の方法によって製造されることを特徴とする方法。
JP2005029552A 2004-02-04 2005-02-04 非常に純粋な2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの製造方法 Active JP5199532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005319.7 2004-02-04
DE102004005319A DE102004005319A1 (de) 2004-02-04 2004-02-04 Verfahren zur Herstellung von hochreinem 2,4'-Methylendiphenyldiisocyanat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225879A true JP2005225879A (ja) 2005-08-25
JP5199532B2 JP5199532B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=34673133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029552A Active JP5199532B2 (ja) 2004-02-04 2005-02-04 非常に純粋な2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7495124B2 (ja)
EP (2) EP2272824B1 (ja)
JP (1) JP5199532B2 (ja)
KR (1) KR101142714B1 (ja)
CN (2) CN100434417C (ja)
BR (1) BRPI0500308B1 (ja)
DE (1) DE102004005319A1 (ja)
ES (1) ES2646303T3 (ja)
HK (1) HK1079762A1 (ja)
HU (1) HUE037069T2 (ja)
PT (1) PT2272824T (ja)
SG (1) SG113611A1 (ja)
TW (1) TWI391414B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508904A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネートの製造法
JPWO2007116761A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 日本ポリウレタン工業株式会社 ジフェニルメタン系イソシアネート組成物
JP2012131839A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂の製造法
WO2013111353A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 旭化成ケミカルズ株式会社 分離方法
JP2013537910A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 特定の異性体分布を有するメチレンジフェニルジイソシアナート異性体混合物の製造方法およびそれから得られた新たな生成物
JP2014500876A (ja) * 2010-11-17 2014-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メチレンジ(フェニルイソシアネート)の製造方法
KR20140097224A (ko) * 2011-11-30 2014-08-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 2,4''-메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 순도를 갖는 메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 이성체 혼합물의 제조 방법
JP2022515701A (ja) * 2018-10-31 2022-02-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機溶液からモノイソシアネートを除去するための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032416A1 (de) * 2004-07-05 2006-02-02 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyaminen der Diphenylmethanreihe bei niedriger Protonierung
DE102005030500A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Basf Ag Beschichtungsmassen enthaltend 2,4'-Diisocyanatodiphenylmethan
DE102005055189A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-24 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von 4,4'-Diphenylmethandiisocyanat
BRPI0619159B1 (pt) 2005-12-08 2016-04-12 Huntsman Int Llc processo para a preparação de diamino difenil metano e poli-(diamino difenil metano), e, processo para a preparação de metileno difenileno diisocianato e poli-(metileno difenileno diisocianato)
DE102008027914A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Vernetzende 2K-Isocyanat-Zusammensetzungen
CA2813541C (en) * 2008-10-06 2015-06-02 Huntsman International Llc Process for the simultaneous production of different mixtures of diisocyanate isomers of the diphenylmethane series
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US20100160470A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Smiecinski Theodore M Flexible Polyurethane Foam
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
US8907124B2 (en) 2010-11-17 2014-12-09 Basf Se Process for preparing methylenedi(phenyl isocyanate)
US20120123153A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Basf Se Method for purifying mixtures comprising 4,4'-methylenediphenyl diisocyanate
EP2455410A1 (de) 2010-11-23 2012-05-23 Bayer MaterialScience AG Polyurethanelastomerformteile aus Diphenylmethandiisocyanat-basierten NCO-Prepolymeren und Metallsalzkomplexen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011089783A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Niedrigviskose reaktive Polyurethan-Zusammensetzungen
EP3735405B1 (de) 2018-01-05 2021-11-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von methylen-diphenylen-diisocyanaten und polymethylen-polyphenylen-polyisocyanaten
CN112142623A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 万华化学(宁波)有限公司 一种低活性的mdi-50产品的制备方法及应用
CN111646927A (zh) * 2020-06-12 2020-09-11 万华节能科技集团股份有限公司 阻燃二苯基甲烷二异氰酸酯的衍生物及其合成方法
CN112250584B (zh) * 2020-08-31 2024-06-25 万华化学集团股份有限公司 一种二苯基甲烷系列二胺与多胺制备过程中苯胺的回收利用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948313A (ja) * 1972-08-07 1974-05-10
JPS539750A (en) * 1976-07-10 1978-01-28 Bayer Ag Process for preparing diisocyanate diphenyl methane isomer adjusted content of chlorinated compound
JPS5890540A (ja) * 1981-11-12 1983-05-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 4,4′−ジイソシアネ−トジフエニルメタンの製造方法
JPH05163231A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法
JPH0687814A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mitsui Toatsu Chem Inc α−(3−イソシアナトフェニル)エチルイソシアナートの製造方法
JP2002502838A (ja) * 1998-02-07 2002-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト メチレンジアニリンおよびメチレンビス(フェニルイソシアナート)の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1923214B2 (de) 1969-05-07 1973-08-02 Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von reinem 4,4'-diphenylmethandiisocyanat und einem polyphenyl-polymethylen-polyisocyanatgemisch, polyphenylpolymethylen-polyisocyanate und deren verwendung zur herstellung von polyurethanlacken
US4189443A (en) 1974-04-26 1980-02-19 Bayer Aktiengesellschaft Method for making a polyamine
GB1517162A (en) 1974-07-24 1978-07-12 Shell Int Research Purification of diisocyanate
US4189354A (en) * 1976-07-10 1980-02-19 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of diisocyanatodiphenyl methane isomers with an adjusted content of chlorine compounds
DE2750975A1 (de) 1976-11-19 1978-05-24 Mobay Chemical Corp Verfahren zur herstellung von polyaminen der diphenylmethan-reihe
CA1137514A (en) 1978-01-25 1982-12-14 Willi Eifler Process for the preparation of polyamines of the diphenyl methane series which are rich in ortho isomers
DE3407494A1 (de) 1984-03-01 1985-09-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyaminen und ihre verwendung zur herstellung von polyisocyanaten
DE3610729A1 (de) * 1986-03-29 1987-10-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thixotropen bindemitteln, die nach diesem verfahren erhaeltlichen bindemittel und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungs- und abdichtungsmitteln
DE3938202A1 (de) 1989-11-17 1991-05-23 Basf Ag Hitzehaertbare stoffmischungen
JP2875877B2 (ja) 1990-10-23 1999-03-31 三井化学株式会社 メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
DE4136490C2 (de) 1991-11-06 2003-04-30 Bayer Ag Lösungsmittelfreie Beschichtungssysteme
US5284882A (en) * 1992-12-24 1994-02-08 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
DE4411781A1 (de) 1994-04-06 1995-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff freien hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und hierfür verwendbare, mit Urethangruppen modifizierte Polyisocyanatmischungen auf Diphenylmethan-diisocyanatbasis
DE19523851A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmethan-diisocyanaten und Polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten Iodfarbzahl und einem reduzierten Chlorgehalt
DE10111337A1 (de) * 2001-03-08 2002-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von MDI, insbesondere von 2.4'-MDI

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948313A (ja) * 1972-08-07 1974-05-10
JPS539750A (en) * 1976-07-10 1978-01-28 Bayer Ag Process for preparing diisocyanate diphenyl methane isomer adjusted content of chlorinated compound
JPS5890540A (ja) * 1981-11-12 1983-05-30 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 4,4′−ジイソシアネ−トジフエニルメタンの製造方法
JPH05163231A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法
JPH0687814A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mitsui Toatsu Chem Inc α−(3−イソシアナトフェニル)エチルイソシアナートの製造方法
JP2002502838A (ja) * 1998-02-07 2002-01-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト メチレンジアニリンおよびメチレンビス(フェニルイソシアナート)の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011050033; 社団法人 日本化学会編: 新実験化学講座1 基本操作I 第3刷, 19780320, p.404-425, 丸善株式会社 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508904A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネートの製造法
JPWO2007116761A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 日本ポリウレタン工業株式会社 ジフェニルメタン系イソシアネート組成物
JP2013537910A (ja) * 2010-09-24 2013-10-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 特定の異性体分布を有するメチレンジフェニルジイソシアナート異性体混合物の製造方法およびそれから得られた新たな生成物
JP2014500876A (ja) * 2010-11-17 2014-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メチレンジ(フェニルイソシアネート)の製造方法
JP2012131839A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂の製造法
KR102008545B1 (ko) * 2011-11-30 2019-08-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 2,4'-메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 순도를 갖는 메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 이성체 혼합물의 제조 방법
KR20140097224A (ko) * 2011-11-30 2014-08-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 높은 2,4''-메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 순도를 갖는 메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 이성체 혼합물의 제조 방법
JP2015500234A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い2,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート純度を有するメチレンジフェニルジイソシアネート異性体混合物の製造方法
WO2013111353A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 旭化成ケミカルズ株式会社 分離方法
JP5700595B2 (ja) * 2012-01-25 2015-04-15 旭化成ケミカルズ株式会社 分離方法
US9950273B2 (en) 2012-01-25 2018-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method of separation
KR101489098B1 (ko) * 2012-01-25 2015-02-02 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 분리 방법
JP2022515701A (ja) * 2018-10-31 2022-02-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機溶液からモノイソシアネートを除去するための方法
JP7397865B2 (ja) 2018-10-31 2023-12-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機溶液からモノイソシアネートを除去するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5199532B2 (ja) 2013-05-15
BRPI0500308B1 (pt) 2014-04-15
CN1660793A (zh) 2005-08-31
SG113611A1 (en) 2005-08-29
US20050222291A1 (en) 2005-10-06
KR20060041637A (ko) 2006-05-12
EP1561746A3 (de) 2006-03-08
HUE037069T2 (hu) 2018-08-28
CN101117375B (zh) 2010-11-24
DE102004005319A1 (de) 2005-08-25
EP2272824A3 (de) 2011-01-26
BRPI0500308A (pt) 2006-10-31
EP2272824B1 (de) 2017-08-09
EP2272824A2 (de) 2011-01-12
PT2272824T (pt) 2017-11-15
HK1079762A1 (en) 2006-04-13
TW200607823A (en) 2006-03-01
CN100434417C (zh) 2008-11-19
TWI391414B (zh) 2013-04-01
KR101142714B1 (ko) 2012-05-03
ES2646303T3 (es) 2017-12-13
CN101117375A (zh) 2008-02-06
US7495124B2 (en) 2009-02-24
EP1561746A2 (de) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199532B2 (ja) 非常に純粋な2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの製造方法
JP4567390B2 (ja) 4,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートおよび2,4′−メチレンジフェニルジイソシアネートの高い含有率を有するジフェニルメタン系列のジイソシアネートおよびポリイソシアネートの混合物の製造
JP2006348030A (ja) 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法
KR20070053131A (ko) 4,4'-디페닐메탄 디이소시아네이트의 제조 방법
JPH101461A (ja) トリアミノジフェニルメタン類を主要成分とするメチレン架橋ポリフェニレンポリアミンの製造方法
KR102008545B1 (ko) 높은 2,4'-메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 순도를 갖는 메틸렌 디페닐 디이소시아네이트 이성체 혼합물의 제조 방법
JP2005220137A (ja) 規定の酸性度を有するジフェニルメタン系のジイソシアネート及びポリイソシアネートの製造
JP4114718B2 (ja) Mdi特に2,4’−mdiの調製
JP4096080B2 (ja) イソシアナート基とウレタン基とを含むプレポリマーの製造方法
JP5877839B2 (ja) 特定の異性体分布を有するメチレンジフェニルジイソシアナート異性体混合物の製造方法およびそれから得られた新たな生成物
US20110190535A1 (en) Process for preparing polyaromatic polyisocyanate compositions
KR20210091722A (ko) 유기 용액으로부터 모노이소시아네이트의 제거 방법
JP2007332096A (ja) ジフェニルメタン系イソシアネート組成物の貯蔵及び/又は輸送方法、ジフェニルメタンジイソシアネートの製造方法、並びに、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートの製造方法
KR20240012559A (ko) 적어도 1종의 폴리이소시아네이트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250