JP2005198265A - 記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法 - Google Patents

記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198265A
JP2005198265A JP2004354181A JP2004354181A JP2005198265A JP 2005198265 A JP2005198265 A JP 2005198265A JP 2004354181 A JP2004354181 A JP 2004354181A JP 2004354181 A JP2004354181 A JP 2004354181A JP 2005198265 A JP2005198265 A JP 2005198265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
file
video file
stored
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004354181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550566B2 (ja
Inventor
Beoung-Uk Min
炳 旭 閔
Hong-Joon Park
弘 峻 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005198265A publication Critical patent/JP2005198265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550566B2 publication Critical patent/JP4550566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の記録媒体を備え、いずれの記録媒体に格納された映像ファイルを他の記録媒体に複写できる携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る携帯用複合装置は、第1および第2の記録媒体と、第1の記録媒体に格納された映像ファイルを第2の記録媒体に複写するための所定メニューが含まれたメニュー画面が表示される表示部と、所定メニューを選択するための操作部と、メニュー画面を表示部に表示し、所定メニューが選択されれば、第1の記録媒体に格納された映像ファイルを第2の記録媒体に同一なファイル名およびファイル拡張子に複写する制御部とを含む。
【選択図】 図4A

Description

本発明は、携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法に関し、特に、複数の記録媒体を備えいずれの記録媒体に格納された映像ファイルを他の記録媒体に複写できる携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法に関する。
携帯用複合装置とは、カムコーダー、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、ボイスレコーダー、データ格納装置、およびウェッブカメラなどの機能を備え、ユーザが携帯できるように小型化された装置のことを言う。かかる携帯用複合装置は、目覚ましく発展を遂げたデジタル技術がカムコーダーのような映像処理装置に合わせられその具現が可能となった。
携帯用複合装置は、撮影された映像が格納される記録媒体として、ハードディスクとメモリカードを備えているため、撮影された映像はユーザの選択によっていずれかの1つに格納される。
一方、携帯用複合装置を用いることに当たって、ハードディスクに格納された映像をメモリカードに複写するか、または反対に複写する必要性が要請される場合がある。ハードディスクは、格納容量が大きいものの、内蔵型であるため格納されたデータを他の外部装置に伝達することは不便であり、メモリカードの長短所を反対に有している。
すなわち、ユーザはメモリカードの不足した格納空間を確保するため格納されたデータをハードディスクに複写しなければならない時が生じ得る。ハードディスクに格納されたデータを他の外部装置へ容易に伝達するための事前措置として、メモリカードの複写が行なければならない時も生じる。
最近では、電子製品の使用が大衆化され、且つその機能も複雑になることに伴って、一般の人が容易に操作できるよう製品を設計することが重要である。従って、前述した記録媒体間の複写においても、ユーザがより便利に操作できるようにインタフェースを提供する。
さらに、最近には大容量のハードディスクと大容量のメモリカードが開発され出回っているので、これらに記録されるファイルの個数が多くなることにつれ適したファイル管理が要請される。また記録媒体間の複写が行なわれる過程にもユーザがファイル管理と検索が容易にできるよう備えられる必要性がある。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたものであって、その目的としては、複数の記録媒体を備え、いずれの記録媒体に格納された映像ファイルを他の記録媒体に複写できる携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る携帯用複合装置は、第1および第2の記録媒体と、前記第1の記録媒体に格納された映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写するための記録媒体間の複写メニューが含まれたメニュー画面が表示される表示部と、表示された前記メニュー画面を参照し、前記記録媒体間の複写メニューを選択するための操作部と、前記メニュー画面を前記表示部に表示し、前記操作部を介して前記記録媒体間の複写メニューが選択されれば、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一なファイル名およびファイル拡張子に複写する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一な前記ファイル名およびファイル拡張子を有する映像ファイルが存する場合、前記映像ファイルの前記ファイル名を変更して複写することができる。
また、前記記録媒体間の複写メニューには、前記映像ファイルが複写される前記第2の記録媒体の名称が表示されることが好ましい。また、前記メニュー画面には、複写対象となる前記映像ファイルが格納された前記第1の記録媒体の名称が表示されることが好ましい。
そして、前記第1および第2の記録媒体には、前記映像ファイルがファイルの種類によってそれぞれ異なるフォルダに格納され、前記制御部は、前記映像ファイルの前記第1および第2の記録媒体間の複写の際、前記ファイルの種類によって対応される前記フォルダ間に複写がなされるように制御することが好ましい。
前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された複写対象である前記映像ファイルと同一な種類の映像ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写できる。また、前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの中、前記操作部を介して選択された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写できる。さらに、前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの付加情報が記録された付加情報ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写できる。
それから前記制御部は、前記メニュー画面を生成するGUI生成部を含むことができる。
尚、前記第1の記録媒体は内蔵型記録媒体であり、前記第2の記録媒体は装着および取外しの自在な着脱式記録媒体であり、前記第2の記録媒体が分離された場合、前記メニュー画面には前記記録媒体間の複写メニューが非活性化され表示されることが好ましい。
一方、前記第1および第2の記録媒体を備えた携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイルの複写方法において、a)前記第1の記録媒体に格納された映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写するための記録媒体間の複写メニューが含まれたメニュー画面を表示するステップと、b)表示された前記メニュー画面を参照し前記記録媒体間の複写メニューを選択するステップと、c)前記記録媒体間の複写メニューが選択されれば、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一なファイル名およびファイル拡張子に複写するステップとを含む。
そして、前記c)ステップは、前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一な前記ファイル名およびファイル拡張子を有する映像ファイルが存する場合、前記映像ファイルの前記ファイル名を変更して複写することができる。
さらに、前記記録媒体間の複写メニューには、前記映像ファイルが複写される前記第2の記録媒体の名称が表示されることが好ましい。また、前記メニュー画面には、複写対象となる前記映像ファイルが格納された前記第1の記録媒体の名称が表示されることが好ましい。
前記第1および第2の記録媒体には、前記映像ファイルがファイルの種類によってそれぞれ異なるフォルダに格納され、前記c)ステップは前記ファイルの種類によって、対応される前記フォルダ間に複写がなされるようにすることが好ましい。
また、前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された複写対象である前記映像ファイルと同一な種類の映像ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写できる。そして、前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの中、選択された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写できる。そして、前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの付加情報が記録された付加情報ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写できる。
尚、前記第1の記録媒体は内蔵型記録媒体であり、前記第2の記録媒体は装着および取外しの自在な着脱式記録媒体であり、前記第2の記録媒体が分離された場合、前記メニュー画面には前記記録媒体間の複写メニューが非活性化され表示されることが好ましい。
本発明によると、いずれの記録媒体に格納された映像ファイルを他の記録媒体に複写するに当たって、複写しようとするファイルが格納されている記録媒体と複写対象記録媒体が自動にメニュー画面を介して提供されるので、ユーザはその操作の便利性を提供される。さらに、記録媒体間の複写時に映像ファイルの種類に応じて対応されるフォルダに格納されているため、複写完了の後ファイル検索とファイル管理が容易となる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を詳述する。
図1Aは、本発明に係る携帯用複合装置の前面および右側を示した斜視図である。同図から分かるように、携帯用複合装置の前面には、被写体の撮影に用いられるレンズ部211、リモコン信号を伝達されるためのリモコン受信部111、イヤホーンを接続するためのイヤホーン端子113、PCやプリンタと直列通信のためのUSB端子115、および電源供給機(図示せず)を介して、外部電源を供給されるための電源供給ケーブル連結端子117が備えられる。
このように、携帯用複合装置の前面部には主に外部装置と接続するための端子が備えられており、携帯用複合装置の右側には静画を撮影するためのフォトボタン231aと内部にバッテリを装着するためのバッテリカバー121が備えられる。さらに、携帯用複合装置の上部面には外部からの音響信号を入力されるためのマイク271が備えられる。
図1Bは、携帯用複合装置の下部を示した斜視図である。同図を参照するに、携帯用複合装置の下部面には三脚台を装着するための三脚台固定部131とcradle(図示せず)を介して、電源と映像信号を受信するためのcradle連結端子133が備えられる。
以下、携帯用複合装置の外部に備えられた操作ボタンについて、図1Cを参照しながら詳細に説明する。同図は、携帯用複合装置の背面および左側を示した斜視図である。ユーザの操作上の便利のため、携帯用複合装置の操作ボタンは、同図に示したように、携帯用複合装置の背面またはLCDパネル150にほとんどが備えられている。
携帯用複合装置の背面には、レンズ部211をズームイン/ズームアウトするためのズームスイッチ231b、動画を撮影するための撮影ボタン231c、携帯用複合装置の動作モード(格納/再生/パワーオフモード)を選択するための動作モード選択スイッチ231d、後述するモードボタン231gによって選択されたモードに対するサブメニュー画面をLCD243にディスプレーするためのメニューボタン231e、LCD243にディスプレーされたメニュー画面上でカーソルを特定メニューに移動させ、カーソルが位置したメニューを選択するためのメニューダイアル231fが備えられている。
さらに、携帯用複合装置に背面には、メモリカードを装着するためのメモリカード結合部143と表示ランプ141が備えられている。表示ランプ141は、電源表示ランプと充電表示ランプなどから構成されるが、電源表示ランプは携帯用複合装置がパワーオンされた時発光し、充電表示ランプは携帯用複合装置が充電中である時にはオレンジ色を、充電済みのときは青色で発光する。
そして、携帯用複合装置に対して位置変更が可能に結合されたLCDパネル150には、撮影/再生される映像とメニュー画面がディスプレーされるLCD243、選択された動作モードのサブメニュー画面をLCD243にディスプレーさせるためのモードボタン231g、巻き戻し(<<)ボタン231h、早送り(>>)ボタン231i、再生/停止(>||)ボタン231j、停止(■)ボタン231kが備えられる。
図2は、携帯用複合装置の内部ブロック図である。携帯用複合装置は、撮影部210、NTSC/PALデコーダー220、操作部231、第2の制御部233、フラッシュメモリ235、表示部240、格納部250、USB(ユニバーサルシリアルバス)インタフェース部261、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)263、オーディオ信号処理部270、メイン制御ブロック300を備える。
撮影部210は、レンズを介して入射される光信号を電気信号に光電変換し、変換された信号について所定の信号処理を行なう。かかる機能を果す撮影部210はレンズ部211、レンズ駆動部213、CCD215およびCDS/AGC/ADC(Correlated Double Sampler/Auto Gain Controller/Analog-to-Digital Converter)217を備える。
レンズ駆動部213は第2の制御部233の制御に応じてレンズ部211を駆動させるが、具体的にはレンズ部211をズームイン/ズームアウトさせ焦点を自動調節し、レンズ部211に備えられた絞り(図示せず)の開閉量を調節する。
CCD215は、レンズ部211を介して入射される光学像を電気信号に変換して出力する。つまり、被写体の光学像はレンズ部211によってCCD215の光学面像に像が浮かび、CCD215は感光面像に結晶された光学像を電気信号に転換して水平と垂直の走査により1次元の電子信号の形で出力する。
CDS/AGC/ADC217は、CCD215から出力される信号で相関二重サンプリング回路を用いてノイズを除去し、自動利得制御回路を用いて信号のレベルが一定に保たれるよう利得を調整し、A/Dコンバーターを用いてデジタル信号に変換する。
NTSC/PALデコーダー220は、ビデオライン入力端子(図示せず)を介して入力されるNTSC方式やPAL方式の信号をデジタル信号に変換してメイン制御ブロック300に伝達する。NTSC方式やPAL方式は標準化されたTV方式の1つであって、国内ではNTSC方式を使用し、ヨーロッパではPAL方式を使用する。
メイン制御ブロック300は、撮影部210、NTSC/PALデコーダー220、USBインタフェース部261から印加されるデジタル信号を所定のフォーマットのデータに圧縮し格納部250へ格納する。さらに、メイン制御ブロック300は、格納部250に格納されたデータを伸張して表示部240に印加できる。そして、オーディオ信号処理部270から印加されたデータを格納部250に格納し、格納されたデータをオーディオ信号処理部270に印加する。メイン制御ブロック300は、その以外にも装置内の全般的な動作を制御し、製品の小型化のためのチップとして製造される。
かかる機能を行なうメイン制御ブロック300は、DSP(デジタル信号プロセッサ)310、ODM(オプティカルディテクションモジュール)320、MUX(マルチプレクサ)330、CODEC340、GUI(グラフィカルユーザインターフェース)生成部350、第1の制御部360、メモリカードインタフェース部371、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))インタフェース部373、DMA(ダイレクトメモリアクセス)375、およびシステムバス380を備える。
DSP310は、撮影部210から印加されるデジタル信号について所定の信号処理を行なった後、MUX330またはシステムバス380に印加する。さらに、DSP310は、撮影部210から印加されるデジタル信号を輝度(Y)信号とクロミナンス(C)信号とに分離しODM320に印加する。
ODM320は、DSP310から印加されたY信号とC信号に基づいて、制御情報であるODMデータを生成し、これを第1の制御部360に出力する。具体的に、ODMデータは、CCD215に入射される光量を最適化するためのAE(自動露出)データ、フォーカスレンズの焦点を自動に合わせるためのAF(自動焦点)データ、光源の色温度による色のずれ現象を自動補正するためのAWB(自動白バランス)データなどを含む。
MUX330は、DSP310の出力信号およびNTSC/PALデコーダー220の出力信号のいずれか1つをCODEC340およびGUI生成部350のいずれかに印加する。
CODEC340は入力されるデータを所定のフォーマットで圧縮し、必要なときに圧縮されたデータを再度伸張する。詳細には、CODEC340は、入力されるデータが動画データである場合にはMPEG4フォーマットで圧縮し、入力されるデータが静画である場合にはJPEGフォーマットで圧縮する。
GUI生成部350にはGUI環境の構築に用いられるメニュー画面のようなグラフィックデータなどが格納され、GUI生成部350は第1の制御部360の制御によってMUX330から出力される映像のメニュー画面を組み合わせることができる。メニュー画面は、携帯用複合装置の機能選択時にユーザの便利性のために提供されるグラフィック画面である。
第1の制御部360は、メイン制御ブロック300の全般の動作を制御する32ビットRISC(Reduced Instruction Set Computing)プロセッサである。詳細には、第1の制御部360はCODEC340とGUI生成部350の動作を制御し、ODM320から印加されたODMデータのなかでAEデータとAFデータを第2の制御部233に伝達する。
さらに、第1の制御部360はシステムバス380を介して、種々の外部デバイスとインタフェ-シングできる。システムバス380には、メモリカード251とインタフェースするためのメモリカードインタフェース部371、TIC253を介してHDD255とインタフェースするためのCFインタフェース部373、外部装置であるPCまたはプリンタとインタフェースするためのUSBインタフェース部261、DMA375およびオーディオ信号処理部270が接続されている。
操作部231は、携帯用複合装置の機能選択および動作制御に関連した操作命令を入力されるためのユーザインタフェース装置である。操作部231には図1Cにて詳細に説明した、フォトボタン231a、ズームスイッチ231b、撮影ボタン231c、動作モード選択スイッチ231d、メニューボタン231e、メニューダイアル231f、モードボタン231gなどが備えられる。
第2の制御部233は、操作部231を介してユーザから機能選択および動作制御と関した操作命令の入力を行なって、第1の制御部360に伝達する。さらに、第2の制御部233は、第1の制御部360から受信されたAEデータとAFデータとに基づいてレンズ駆動部213を制御する。
フラッシュメモリ235には、第1の制御部360にて必要とされるブーティングプログラムなどの装置の動作に用いられるシステムプログラムおよび電源が消えたとしても保管されるべき重要なデータと応用プログラムが格納される。
表示部240は、メイン制御ブロック300から出力される映像をディスプレーする。係る機能を行なう表示部240は、NTSC/PALエンコーダー241、およびLCD(液晶表示)243を備える。
NTSC/PALエンコーダー241は、メイン制御ブロック300から出力される映像信号をNTSC方式やPAL方式の映像信号に変換してLCD243と外部装置であるTVに印加する。
LCD243は、NTSC/PALエンコーダー241から印加された映像が表示されるディスプレー装置である。
格納部250には、メイン制御ブロック300から印加された映像データが格納されている。このような機能を行なう格納部250は、メモリカード251、TIC253、およびHDD255を備える。
メモリカード251は、メイン制御ブロック300から印加される映像データが格納される記録媒体として、携帯用複合装置に装着/分離できる着脱式ICメモリカードの一種である。
TIC(トランジションIC)253は、CFインタフェース部373とHDD255との間のコンパクトフラッシュ(登録商標)インタフェースを提供するために使用されるが、汎用性が高いのでその互換性が優れる。すなわち、HDD255は、TIC253を介してコンパクトフラッシュ(登録商標)インタフェースに変換された後メイン制御ブロック300と接続される。
HDD255は、メイン制御ブロック300から印加された映像データが格納される記録媒体である。
USBインタフェース261は、外部装置のPCまたはプリンタとインタフェ-シングを行なう。
SDRAM263は、携帯用複合装置の動作のために必要なデータなどが格納されるバッファとしてその機能を行なう。
オーディオ信号処理部270は、外部から入力されるオーディオ信号について所定の信号処理過程を行なってメイン制御ブロック300に印加し、メイン制御ブロック300から印加されるオーディオ信号について所定の信号処理過程を行なうことで外部オーディオ装置に出力する。このような機能を行なうオーディオ信号処理部270は、マイク271とオーディオCODCE273を備える。マイク271は、外部から入力される音響信号を電気信号に変換する。
オーディオCODEC273は、マイク271または外部オーディオ装置から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換した後、所定のフォーマットデータで圧縮しメイン制御ブロック300に印加する。さらに、オーディオCODCE273は、メイン制御ブロック300から印加された圧縮されたデータを伸張し、アナログ信号に変換して外部オーディオ装置に伝送する。
以下、図2に示した携帯用複合装置で提供される記録媒体間の映像ファイル複写機能について、図3ないし図6を参照して詳細に説明する。理解のため、図3には図2に示されたモジュールのなか記録媒体間の映像ファイル複写機能を説明するためのモジュールのみを示し、図2で示されなかったモジュールであるメモリカード認識部252をさらに示した。
図3は記録媒体間の映像ファイル複写機能を説明するためのブロック図であり、図4Aないし図4Dは記録媒体間の映像ファイル複写方法を説明するための流れ図であり、図5Aないし図5Iは記録媒体間の映像ファイルを複写する過程においてLCDに表示されるメニュー画面を示した図であり、図6はHDD255とメモリカード251のフォルダ構造を示した図である。
携帯用複合装置はユーザにGUIとしてメニュー画面を提供し、ユーザはメニュー画面を介して機能選択および環境設定の機能を行なう。即ち、ユーザはモードボタン231gを押し、現選択された動作モードのサブメニュー画面を呼出したり、メニューボタン231eを押してモードボタン231gによって選択されたモードに対するサブメニュー画面を呼出せる。そして、メニューダイアル231fを上/下に回転させたり、巻き戻しボタン231h/早送りボタン231iを用いることによってメニュー画面に表示されたカーソルを上/下に移動させ望むメニューにカーソルを位置させ得ると共に、メニューダイアル231fまたは再生/停止ボタン231jを押してカーソルが位置したメニューを選択するかカーソルが位置したメニューの機能を実行させるこができる。
この際、ユーザの操作命令は、第2の制御部233を介して第1の制御部360に伝達され、第1の制御部360は伝達された操作命令に応じてシステムバス380を介してGUI生成部350を制御する。GUI生成部350は第1の制御部360の制御に応じて、MUX330から印加される映像に当該のメニュー画面を組み合わせ、NTSC/PALエンコーダー241に印加すると、NTSC/PALエンコーダー241はメニュー画面が組み合わされた映像をLCD243に表示する。
以下、説明の便宜のためにユーザの操作命令が第1の制御部360へ伝達される過程とGUI生成部350が第1の制御部360の制御に従ってメニュー画面を映像に組み合わせる過程、およびNTSC/PALエンコーダー241がメニュー画面の組み合わされた映像をLCD243に表示する過程についての詳細な説明は省略することにする。尚、ユーザが操作部231を介して入力した操作命令に応じて、LCD243に当該するメニュー画面が表示されることにつき簡略ながら説明する。
図4Aに示したように、携帯用複合装置はユーザの選択によって、メモリカード151やHDD255に格納された静画ファイルを生成することができるが(S600)、以下ではS600にてなされる静画ファイルの再生過程について図4Bを参照しながら詳細に説明する。
ユーザが動作モード選択スイッチ231dを「再生」モードに位置させ、モードボタン231gを押すとLCD243に「再生」モードのメニュー画面が表示される(S610)。図5Aには「再生」モードのメニュー画面を示した。
以降、ユーザが格納部250に格納された静画ファイルを再生するためのメニューである「フォト」メニューを選択すると、「フォト」メニュー画面が表示される(S620)。図5Bには「フォト」メニュー画面を示した。尚、モードボタン231gによって呼出されたメニューから「フォト」メニューに進入する場合を説明したが、一旦「フォト」メニューに進入した後メニュー画面が消えてしまった状態ではメニューボタン231eを押すとフォトメニューに対するサブメニュー(図5B)がディスプレーされる。ユーザが「記録媒体選択」メニューを選択すると(S630)、メモリカード認識部252は第1の制御部260の制御に応じて、メモリカード251が装着しているかを検出し、その検出結果を第1の制御部260に知らせる(S640)。
S640にてメモリカード251が装着されたと判断されれば(S650)、第1の制御部360はGUI生成部350を制御し、LCD243に「HDD」メニューと「メモリカード」メニューから構成された「記録媒体選択」メニュー画面を表示するが、ユーザは表示された「記録媒体選択」メニュー画面を参照し「HDD」メニューと「メモリカード」メニューのいずれか1つを選択できる(S660)。一方、LCD243に表示された「記録媒体選択」メニュー画面を図5Cに示した。
それから、S660にて選択された記録媒体に格納された静画ファイルがLCD243に再生される(S670)。詳細にS660にて「HDD」メニューが選択されれば、第1の制御部360はHDD255に格納されたJPEGフォーマットで圧縮された静画ファイルをTIC253、CFインタフェース部373およびシステムバス380を介してCODEC340に印加して伸張させる。伸張された静画ファイルはMUX330およびGUI生成部350を介してNTSC/PALエンコーダー241に印加されれば、NTSC/PALエンコーダー241は印加された静画ファイルをLCD243にディスプレーする。
そしてS660にて、「メモリカード」メニューが選択されれば、第1の制御部360はメモリカード251に格納されたJPEGフォーマットで圧縮された静画ファイルをメモリカードインタフェース371およびシステムバス380を介してCODEC340に印加して伸張させる。伸張された静画ファイルはMUX330およびGUI生成部350を介してNTSC/PALエンコーダー241に印加され、NTSC/PALエンコーダー241は印加された静画ファイルをLCD243にディスプレーする。
一方、S640にてメモリカード251が装着されていないと判断されると(S650)、第1の制御部360はGUI生成部350を制御し、LCD243に「HDD」メニューと非活性化された「メモリカード」メニューから構成された「記録媒体選択」メニュー画面を表示する。この際「メモリカード」メニューが非活性化されたので、ユーザは「HDD」メニューのみを選択できる(S680)。尚、LCD243に表示された「記録媒体選択」メニュー画面を図5Dに示した。「メモリカード」メニューを取り除き、「HDD」メニューのみで構成された「記録媒体選択」メニュー画面を表示することもできる。
その後、HDD255に格納されたJPEGフォーマットで圧縮された静画ファイルが伸張されLCD243にディスプレーされる(S690)。
以下、再び図4Aを参照してS600以降について詳細に説明する。格納部250に格納された静画ファイルの再生中に(S600)、ユーザがメニューボタン231eを押してメニュー画面表示命令を入力すると(S700)、第1の制御部360はS660またはS680にてユーザによって選択された記録媒体の種類を判断する(S710)。言い換えれば、第1の制御部360は現在に再生中である静画ファイルが格納された記録媒体がメモリカード251とHDD255のいずれかであるかを判断する。
S710にて選択された記録媒体がHDD255であると判断されれば(S720)、メモリカード認識部252は第1の制御部360の制御に応じてメモリカード251が装着しているかを検出し、その検出結果を第1の制御部260に知らせる(S730)。
S730にてメモリカード251が装着されたと判断されれば(S740)、第1の制御部360はGUI生成部350を制御し、LCD243に「メモリカードに複写」メニューが含まれたメニュー画面を表示する(S750)。この際LCD243に表示されたメニュー画面を図5Eに示した。
図5Eに示したメニュー画面の右側上部には、現在選択された記録媒体がHDD255であることを示す円筒型のアイコンが表示されている。従って、ユーザはメニュー画面に表示される円通型のアイコンと「メモリカードに複写」メニューを介して現在に選択された記録媒体と複写対象の記録媒体がひと目で分かる。
以後、ユーザがS750にて表示されたメニュー画面において「メモリカードに複写」メニューを選択すると(S760)、HDD255に格納された静画ファイルがメモリカード251に複写されるが(S800)、以下S800の複写過程につき図4Cを参照して詳細に説明する。
S760にてユーザが「メモリカードに複写」メニューを選択すると、LCD243に「メモリカードに複写」メニュー画面が表示されるが(S805)、この際表示されるメニュー画面を図5Fに示した。
ユーザはメニュー画面に表示されたメニューのうちいずれか1つを選択できる(S810)。S810にて、ユーザが現在に再生中の静画ファイルをメモリカード251に複写するためのメニューである「現在フォト複写」メニューを選択すると(S815)、第1の制御部360はHDD255に格納された現在に再生中の静画ファイルをTIC253、CFインタフェース部373およびシステムバス380を介して読取って、メモリカードインタフェース部371を介してメモリカード251に格納することによって記録媒体間の複写がなされるようにする(S820)。
そして、S810にて、ユーザが現在に再生中である静画ファイルが格納されたHDD255に存する全ての静画ファイルをメモリカード251に複写するためのメニューである「全てのフォト複写」メニューを選択すると(S825)、第1の制御部360はHDD255に格納された全ての静画ファイルをTIC253、CFインタフェース部373、およびシステムバス380を介して読取って、メモリカードインタフェース部371を介してメモリカード251に格納することによって、記録媒体間の複写がなされるようにする(S830)。
さらに、S810にて、ユーザが現在に再生中である静画ファイルが格納されたHDDに存する静画ファイルの中から任意のファイルを選択してメモリカード251に複写するためのメニューである「選択フォト複写」メニューを選択すると(S835)、第1の制御部360はHDD255に格納された静画ファイルの中からユーザが操作部231を介して選択した静画ファイルをTIC253、CFインタフェース部373およびシステムバス380を介して読取って、メモリカードインタフェース部371を介しメモリカード251に格納することによって、記録媒体間の複写がなされるようにする(S840)。
そして、S810にて、ユーザが現在に再生中である静画ファイルが格納されたHDDに存する全てのファイルをメモリカード251に複写するためのメニューである「全てのファイル複写」メニューを選択すると(S845)、第1の制御部360はHDD255に格納された全てのファイルをTIC253、CFインタフェース部373、およびシステムバス380を介して読取って、メモリカードインタフェース部371を介しメモリカード251に格納することによって、記録媒体間の複写がなされるようにする(S850)。
以下、S820、S830、S840、S850にてなされる記録媒体間の複写過程について、図6を参照して詳細に説明する。同図はHDD255とメモリカード251のフォルダ構造を示した図である。
同図に示したように、HDD255とメモリカード251は、同一なフォルダ構造を有するため、HDD255のフォルダ構造についてのみ説明する。
HDD255には、DCF(Design Rule for Camera File System)規格に従って静画ファイルが格納される「DCIM」フォルダとその他の映像ファイルが格納される「MSAMSUNG」フォルダが備えられている。
「DCIM」フォルダには、下位フォルダである「100SGDVC」フォルダが備えられているが、「100SGDVC」フォルダには9999個の静画ファイルが格納できる。「100SGDVC」フォルダに9999個のファイルが格納されれば、「101SGDVC」フォルダが自動に生成され、以後に生成される静画ファイルは「101SGDVC」フォルダに記録される。
「100SGDVC」フォルダには、静画ファイルが「DCAMxxxx.JPG」のような形態のファイル名と拡張子として格納される。尚、「xxxx」は0001から9999までの数字のいずれかであり、生成された順によって番号付けられる。「JPG」は静画ファイルがJPEGフォーマットのファイルであることを示す拡張子である。
「MSAMSUNG」フォルダには、同画ファイルが格納される「MOVIE」フォルダ、マイク271を介して録音し生成した音響ファイルが格納される「AUDIO」フォルダ、MP3ファイルが格納される「MP3」フォルダが備えられている。
「MOVIE」フォルダには、下位フォルダである「100SGDVC」フォルダが備えられており、「101SGDVC」、「102SGDVC」..「999SGDVC」フォルダがさらに生成できる。
「100SGDVC」フォルダには動画ファイルが「DCAMxxxx.AVI」(xxxxは0001から9999までの数字)の形態のファイル名と拡張子に格納される。さらに、動画ファイルが生成される場合、第1の制御部360は動画ファイルの名称、生成日、再生時間、動画の最初フレームまたは動画の最後フレームに関するデータから構成された付加情報ファイルを生成して「100SGDVC」フォルダへ共に格納する。付加情報ファイルは格納される動画ファイルとファイル名が同一であり、「THM」拡張子を有する。
付加情報ファイルは、動画ファイルを検索する場合、ユーザに動画ファイルに対する情報を提供することに用いられる。すなわち、第1の制御部360は動画ファイルの付加情報ファイルに記録されている名称、生成日、再生時間、動画の最初フレームまたは動画の最後フレームに関するデータを用いて生成した動画ファイルリストをLCD243に表示することで、ユーザがそれぞれの動画ファイルの内容を予想できるようにする。かかる方式で構成された動画ファイルリストは動画ファイル名のみで構成されたことにも係わらず、ユーザにその便利さを提供する。
「AUDIO」フォルダの下位フォルダである「100SGDVC」フォルダには、マイク271を介して録音して生成した音響ファイルが「DCAMxxxx.WAV’(xxxx’は0001から9999までの数字)の形態のファイル名と拡張子で格納される。
さらに、「MP3」フォルダの下位フォルダにはMP3ファイルが格納されるが、この時フォルダ名とファイル名はユーザが任意に設定できるという意味でフォルダ名とファイル名をそれぞれ「FREE」に示した。
以下、S600にて現在に再生中である静画ファイルがHDD255の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに格納された「DCAM0001.JPG」ファイルであると仮定し、S820、S830、S840、S850につき説明する。
現在に再生中である静画ファイルがHDD255からメモリカード251に複写されるS820において、HDD255の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに格納された「DCAM0001.JPG」ファイルが、メモリカード251の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに「DCAM0001.JPG」形態のファイル名と拡張子に格納される。
もし、メモリカード251の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに「DCAM0001.JPG」と同じファイル名を有する静画ファイルが存する場合、第1の制御部360はこれをLCD243を介してユーザに知らせ、ユーザは上書き、複写取消し、またはファイル名のなか数字部分を変更して格納するかどうかを選択する。前述のような、同一なファイルを有するファイルの複写処理過程はS830、S840、S850においても同一に適用される。
そして、HDD255に格納された全ての静画ファイルがメモリカード251に複写されるS830においては、HDD255の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに格納された全ての静画ファイルが、メモリカード251の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに同一なファイル名と拡張子で格納される。
さらに、HDD255に格納された静画ファイルのなかで選択されたファイルのみがメモリカード251に複写されるS840にては、HDD255の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに格納された全ての静画ファイルの中ユーザによって選択された静画ファイルのみが、メモリカード251の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに同一なファイル名と拡張子で格納される。
そして、HDD255に格納された全てのファイルがメモリカード251に複写されるS850にては、HDD255に格納された全てのファイルがメモリカード251に同一なファイル名と拡張子として格納され、それぞれ対応されるフォルダに格納される。特に、S850にては動画ファイルの付加情報ファイル(拡張子がTHMである場合)もメモリカード251に同一なファイル名と拡張子で格納される。
詳細に、静画ファイルの場合はメモリカード251の「DCIM」-「100SGDVC」フォルダに格納され、動画ファイルと付加情報ファイルの場合はメモリカード251の「MSAMSUNG」−「MOVIE」−「100SGDVC」フォルダに格納され、音響ファイルの場合はメモリカード251の「MSAMSUNG」−「AUDIO」−「100SGDVC」フォルダに格納され、MP3ファイルの場合はメモリカード251の「MSAMSUNG」−「MP3」−「FREE」フォルダに格納される。
MP3ファイルが格納される「FREE」フォルダは他のフォルダと相違にユーザが任意で命名できるフォルダであるため、HDD255に備えられたフォルダと同じフォルダ名を有するフォルダがメモリカード251に存しない場合もある。この際、第1の制御部360はこれをLCD243を介してユーザに知らせ、ユーザは同じ名称のフォルダを新たに生成するか、既存のフォルダに格納するかにつき選択することができる。
以下、図4Aを参照して詳細に説明する。
S730にて、メモリカード251が装着されていないと判断されると(S740)、第1の制御部360はGUI生成部350を制御しLCD243に「メモリカードに複写」メニューが非活性されたメニュー画面を表示する(S770)。尚、LCD243に表示されたメニュー画面を図5Gに示したが、「メモリカードに複写」メニューが非活性化されたのでユーザはカーソルを前記メニューに移動させることができず、結果的に前記メニュー項目を選択することができない。
一方、S710にて選択された記録媒体がメモリカード251であると判断されると(S720)、第1の制御部360はGUI生成部350を制御し、LCD243に「HDDに複写」メニューが含まれたメニュー画面を表示する(S780)。この際、LCD243に表示されたメニュー画面を図5Hに示した。
図5Hに示しされたメニュー画面の右側上部には、現在に選択された記録媒体がメモリカード251であることを示す長方状のアイコンが表示されている。従って、ユーザはメニュー画面に表示された長方のアイコンと「メモリカードに複写」メニューを介して、現在選択された記録媒体と複写対象の記録媒体とをひとめで分かることができる。
そして、S750(図5E)とS780(図5H)とを比較すると、メニュー画面には現在選択された記録媒体によって複写対象記録媒体が自動設定され表示されるので、ユーザは使用上において混乱せず、より便利にインタフェースできる。
以後、ユーザがS780にて表示されたメニュー画面にて「HDDに複写」メニューを選択すると(S790)、メモリカード251に格納された静画ファイルがHDD255に複写される(S900)。以下、S900の複写過程につき、図4Dを参照して詳細に説明するが、その複写過程はS800における複写過程に対称されるので簡略に説明する。
S790にてユーザが「HDDに複写」メニューを選択すると、LCD243に「HDDに複写」メニュー画面が表示される(S905)。尚、表示されるメニュー画面を図5Iに示した。
ユーザは、メニュー画面に表示されるメニューの中からいずれか1つを選択できる(S910)。S910にて、ユーザが「現在フォト複写」メニューを選択すると(S915)、第1の制御部360はメモリカード251に格納された現に再生中である静画ファイルをHDD255に複写する(S920)。
そして、S910にて、ユーザが「全てのフォト複写」メニューを選択すると(S925)、第1の制御部360はメモリカード251に格納された全ての静画ファイルをHDD255に複写する(S930)。
さらに、S910にて、ユーザが「選択フォト複写」メニューを選択すると(S935)、第1の制御部360はメモリカード251に格納された静画ファイルの中でユーザが操作部231を介して選択したファイルをHDD255に複写する(S940)。
そして、S910にて、ユーザが「全てのフォト複写」メニューを選択すると(S945)、第1の制御部360はメモリカード251に格納された全てのファイルをHDD255に複写する(S950)。
一方、本実施形態における、第1の制御部360のロードを軽減させるためGUI生成部350、第2の制御部233、メモリカード認識部252を別に備えた。しかし、処理速度の高いプロセッサで第1の制御部360を具現する場合には、GUI生成部350、第2の制御部233、メモリカード認識部252の役割を第1の制御部360に吸収させことで、これを省略することが可能となる。
尚、本実施形態では、静画ファイルの記録媒体間の複写につき詳細に説明したが、これは一例に過ぎない。従って図5Aのメニュー画面に示された「動画」メニュー、「MP3」メニュー、「オーディオ」メニューなどのサブメニューにある「記録媒体間の複写」メニューを用いて、それぞれ動画ファイル、MP3ファイル、オーディオファイルなどについて記録媒体間の複写を行うときにも本発明が適用されることが勿論である。
本発明に係る携帯用複合装置の前面および右側面を示した斜視図である。 携帯用複合装置の下部面を示した図である。 携帯用複合装置の背面および左側面を示した斜視図である。 携帯用複合装置の内部ブロック図である。 記録媒体間の映像ファイル複写機能を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る記録媒体間の映像ファイル複写方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る記録媒体間の映像ファイル複写方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る記録媒体間の映像ファイル複写方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施形態に係る記録媒体間の映像ファイル複写方法を説明するための流れ図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 記録媒体間の映像ファイルを複写する過程において、LCDに表示されるメニュー画面を示した図である。 HDDとメモリカードのフォルダ構造を示した図である。
符号の説明
210 撮影部
231 操作部
233 第2の制御部
240 表示部
243 LCD
250 格納部
251 メモリカード
255 HDD
300 メイン制御ブロック
340 CODEC
350 GUI生成部
360 第1の制御部

Claims (19)

  1. 第1および第2の記録媒体と、
    前記第1の記録媒体に格納された映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写するための所定メニューが含まれたメニュー画面が表示される表示部と、
    表示された前記メニュー画面を参照し、前記所定メニューを選択するための操作部と、
    前記メニュー画面を前記表示部に表示し、前記操作部を介して前記所定メニューが選択されれば、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一なファイル名およびファイル拡張子に複写する制御部とを含むことを特徴とする携帯用複合装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一な前記ファイル名およびファイル拡張子を有する映像ファイルが存する場合、前記映像ファイルの前記ファイル名を変更して複写することを特徴とする請求項1に記載の携帯用複合装置。
  3. 前記所定メニューには、前記映像ファイルが複写される前記第2の記録媒体の名称が表示されることを特徴とする請求項1に記載の携帯用複合装置。
  4. 前記メニュー画面には、複写対象となる前記映像ファイルが格納された前記第1の記録媒体の名称が表示されることを特徴とする請求項3に記載の携帯用複合装置。
  5. 前記第1および第2の記録媒体には、前記映像ファイルがファイルの種類によってそれぞれ異なるフォルダに格納され、
    前記制御部は、前記映像ファイルの前記第1および第2の記録媒体間の複写の際、前記ファイルの種類によって対応される前記フォルダ間の複写がなされるように制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯用複合装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された複写対象である前記映像ファイルと同一な種類の映像ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写することを特徴とする請求項5に記載の携帯用複合装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの中、前記操作部を介して選択された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写することを特徴とする請求項5に記載の携帯用複合装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの付加情報が記録された付加情報ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写することを特徴とする請求項5に記載の携帯用複合装置。
  9. 前記制御部は、前記メニュー画面を生成するGUI生成部を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯用複合装置。
  10. 前記第1の記録媒体は内蔵型記録媒体であり、
    前記第2の記録媒体は装着および取外しの自在な着脱式記録媒体であり、
    前記第2の記録媒体が分離された場合、前記メニュー画面には前記所定メニューが非活性化され表示されることを特徴とする請求項1に記載の携帯用複合装置。
  11. 第1および第2の記録媒体を備えた携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイルの複写方法において、
    a)前記第1の記録媒体に格納された映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写するための所定メニューが含まれたメニュー画面を表示するステップと、
    b)表示された前記メニュー画面を参照して前記所定メニューを選択するステップと、
    c)前記所定メニューが選択されれば、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一なファイル名およびファイル拡張子に複写するステップとを含むことを特徴とする携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  12. 前記c)ステップは、前記第2の記録媒体に前記映像ファイルと同一な前記ファイル名およびファイル拡張子を有する映像ファイルが存する場合、前記映像ファイルの前記ファイル名を変更して複写することを特徴とする請求項11に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  13. 前記所定メニューには、前記映像ファイルが複写される前記第2の記録媒体の名称が表示されることを特徴とする請求項11に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  14. 前記メニュー画面には、複写対象となる前記映像ファイルが格納された前記第1の記録媒体の名称が表示されることを特徴とする請求項13に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  15. 前記第1および第2の記録媒体には、前記映像ファイルがファイルの種類によってそれぞれ異なるフォルダに格納され、
    前記c)ステップは前記ファイルの種類によって、対応される前記フォルダ間の複写がなされるようにすることを特徴とする請求項11に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  16. 前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された複写対象である前記映像ファイルと同一な種類の映像ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写することを特徴とする請求項15に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  17. 前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの中、選択された前記映像ファイルを前記第2の記録媒体に複写することを特徴とする請求項15に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  18. 前記c)ステップは、前記第1の記録媒体に格納された前記映像ファイルの付加情報が記録された付加情報ファイルを前記第2の記録媒体にさらに複写することを特徴とする請求項15に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
  19. 前記第1の記録媒体は内蔵型記録媒体であり、
    前記第2の記録媒体は装着および取外しの自在な着脱式記録媒体であり、
    前記第2の記録媒体が分離された場合、前記メニュー画面には前記所定メニューが非活性化され表示されることを特徴とする請求項11に記載の携帯用複合装置の記録媒体間の映像ファイル複写方法。
JP2004354181A 2004-01-06 2004-12-07 記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法 Expired - Fee Related JP4550566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040000697A KR100555662B1 (ko) 2004-01-06 2004-01-06 기록매체간 영상파일을 복사할 수 있는 휴대용 복합장치및 기록매체간 영상파일 복사방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198265A true JP2005198265A (ja) 2005-07-21
JP4550566B2 JP4550566B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34588122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354181A Expired - Fee Related JP4550566B2 (ja) 2004-01-06 2004-12-07 記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050146630A1 (ja)
EP (1) EP1553759A3 (ja)
JP (1) JP4550566B2 (ja)
KR (1) KR100555662B1 (ja)
CN (1) CN100380946C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152732A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 再生装置及びファイル情報表示方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197763A1 (en) * 2002-02-11 2006-09-07 Landnet Corporation Document geospatial shape tagging, searching, archiving, and retrieval software
TWI271628B (en) * 2004-12-31 2007-01-21 Tatung Co Method of selecting a plurality of electrical files for a portable electrical device
JP4821233B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-24 ソニー株式会社 データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム
KR100765764B1 (ko) * 2005-11-10 2007-10-15 삼성전자주식회사 정지 영상 및 동영상을 기록 및 재생하는 디지털 오디오재생 장치 및 그 디지털 오디오 재생 장치에서 사용자인터페이스 제공 방법
KR100736480B1 (ko) * 2005-11-21 2007-07-06 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스의 미디어 동기화 장치 및 방법
JP4677352B2 (ja) * 2006-02-17 2011-04-27 キヤノン株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
KR20090002689A (ko) * 2007-07-02 2009-01-09 삼성전자주식회사 영상촬영기기
JP5086747B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-28 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法、プログラム、記憶媒体
JP4382855B2 (ja) * 2008-03-31 2009-12-16 株式会社東芝 録画再生装置及び録画再生方法
TWI394440B (zh) * 2008-12-11 2013-04-21 Quanta Comp Inc 電子式即時顯像系統及方法
WO2011102232A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生プログラムを記録した記録媒体および画像再生装置
US9386194B2 (en) * 2013-02-25 2016-07-05 iOgrapher, LLC Receptacle for an image capture computing device
US8879858B1 (en) * 2013-10-01 2014-11-04 Gopro, Inc. Multi-channel bit packing engine
JP7110068B2 (ja) * 2018-11-14 2022-08-01 シャープ株式会社 画像処理装置およびリストの表示方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031841B2 (ja) * 1995-09-05 2008-01-09 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター デジタルカメラ
US6065015A (en) * 1996-10-23 2000-05-16 Nikon Corporation Method and apparatus for editing an image file in an electronic camera
US6239802B1 (en) * 1997-09-15 2001-05-29 International Business Machines Corporation File menu option for making file templates from pre-existing files
JP3360600B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像記録システム
JPH11252496A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像記録システム
JPH11282855A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp 画像検索方法及び画像検索装置
US6356357B1 (en) * 1998-06-30 2002-03-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for a multi-tasking printer capable of printing and processing image data
JP2000066793A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Sharp Corp ファイル操作制御装置及びファイル操作制御プログラムを記録した記録媒体
EP1043884A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-11 Siemens Aktiengesellschaft Mobile Speichereinrichtung
JP2001008147A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
EP1152428A3 (en) 2000-04-28 2004-01-02 SmarkDisk Corporation Enhanced digital data collector
JP2001319410A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Yukimasa Yokomoto 記録装置
US7068386B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image data processing method, and storage medium
JP2002025182A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd メディア変換装置および複数メディア対応のデータ処理装置
JP2002209132A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2002207621A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd データ通信端末、カメラ、および記録媒体
JP2002330383A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toshiba Corp デジタルカメラとその制御方法
US20030030731A1 (en) * 2001-05-03 2003-02-13 Colby Steven M. System and method for transferring image data between digital cameras
JP2002369121A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Minolta Co Ltd 電子カメラ
US7154535B2 (en) * 2001-07-13 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital camera capable of directly accessing images recorded on another digital camera
JP2003114820A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
US7899778B1 (en) * 2001-10-30 2011-03-01 Palm Inc. Category based user interface for management of auxiliary storage on a portable computer system
KR100438578B1 (ko) * 2001-12-13 2004-07-02 엘지전자 주식회사 휴대용 정보단말 장치의 파일 탐색기와 그 파일 탐색기를이용한 파일 복사 및 이동방법
US7143114B2 (en) * 2002-04-18 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic renaming of files during file management
KR20030084212A (ko) * 2002-04-25 2003-11-01 엘지전자 주식회사 휴대통신단말기의 영상편집방법
JP2005038414A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、ファイル管理装置、撮像装置及び記録媒体
US7487226B2 (en) * 2003-07-31 2009-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for transferring digital content on a memory card
TW200508858A (en) * 2003-08-20 2005-03-01 Primax Electronics Ltd File management method for a digital device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152732A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 再生装置及びファイル情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050072306A (ko) 2005-07-11
US20050146630A1 (en) 2005-07-07
KR100555662B1 (ko) 2006-03-03
CN100380946C (zh) 2008-04-09
CN1638462A (zh) 2005-07-13
EP1553759A3 (en) 2007-11-28
JP4550566B2 (ja) 2010-09-22
EP1553759A2 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550566B2 (ja) 記録媒体間の映像ファイルを複写することが可能な携帯用複合装置および記録媒体間の映像ファイル複写方法
JP2002374447A (ja) 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US20070194858A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing multimedia data
JP6671055B1 (ja) 撮像装置
EP1553766A2 (en) Portable combination apparatus having a clock display function
JP2017046160A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記憶媒体
JP2015023317A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7982780B2 (en) Photographing apparatus having multiple control button sets and displays and method of displaying image
KR101314565B1 (ko) 위치 관련 정보를 제공하는 촬영장치 및 그 제어방법
KR20050066308A (ko) 동영상파일 리스트에 표시되는 축소영상을 생성하는휴대용 복합장치 및 축소영상 생성방법
KR100571756B1 (ko) 기록매체 현황에 기초하여 생성한 메뉴화면을 이용하여기록매체를 선택할 수 있는 휴대용 복합장치 및 기록매체선택방법
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
KR100594796B1 (ko) 크래들에 안착시 동작모드를 자동으로 전환하는 휴대용복합장치 및 동작모드 자동전환방법
KR100530376B1 (ko) 디스플레이장치의 화면크기에 따라, 다른 개수의 파일들로이루어진 파일리스트화면을 생성하는 휴대용 복합장치 및파일리스트화면 생성방법
KR101024026B1 (ko) 휴대용 복합장치 및 기록매체 선택방법
KR20050069495A (ko) 단속적으로 입력되는 동영상데이터에 대해, 하나의동영상파일을 생성할 수 있는 휴대용 복합장치 및동영상파일 생성방법
KR101156683B1 (ko) 디지털 이미지 처리장치의 분할촬영 방법
JP2007228605A (ja) カメラ、撮像装置、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP5704945B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2015036748A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
KR101105849B1 (ko) 디지털 이미지 재생방법 및 장치
KR20130069038A (ko) 영상 재생 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR20050071995A (ko) 영상신호의 입출력경로 자동절환장치 및 그 방법
JP2006238013A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees