JP4821233B2 - データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム - Google Patents

データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4821233B2
JP4821233B2 JP2005282999A JP2005282999A JP4821233B2 JP 4821233 B2 JP4821233 B2 JP 4821233B2 JP 2005282999 A JP2005282999 A JP 2005282999A JP 2005282999 A JP2005282999 A JP 2005282999A JP 4821233 B2 JP4821233 B2 JP 4821233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
information
processing apparatus
data recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005282999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094741A (ja
Inventor
一雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005282999A priority Critical patent/JP4821233B2/ja
Priority to US11/534,517 priority patent/US20070074259A1/en
Publication of JP2007094741A publication Critical patent/JP2007094741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821233B2 publication Critical patent/JP4821233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、データを記録再生するデータ記録装置、及び接続装置、データ記録装置が着脱可能に接続され、データを処理する情報処理方法、データ記録装置と情報処理装置とが接続されて構成される情報処理システムに関する。
USBメモリ、ポータブルHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等のいわゆるリムーバブルメディアは、データを保存して持ち運ぶことが可能であることから、広く普及している。
一般的に、半導体メモリは、図20に示すように、コンピュータ装置等のホスト機器との間でデータを入出力するホストインターフェース(I/F)101と、ページバッファ102と、レジスタ103と、フラッシュメモリ104と、フラッシュメモリ104との間でデータを入出力するフラッシュメモリインターフェース(I/F)105と、CPU(Central Processing Unit)106と、CPUバス107とを備えて構成されている。
ホストインターフェース(I/F)101を介して、入出力されるデータは、予め決められたデータ容量を持つページバッファ102に一時的に記憶され、シリアル/パラレルデータに変換される。レジスタ103は、データの書き込みや消去等のフラッシュメモリ104の動作状態やメモリセルがロック状態か否かを監視する。CPU106は、ホスト機器からの命令に応じて、レジスタ103をもとにページバッファ102とフラッシュメモリ104間のデータの転送を行い、読出・書込・消去をコントロールする。このような構成を有する半導体メモリにより、ユーザは所望のファイルを他のホスト機器で読み出すことが可能となる。
http://www.highmat.com/japanese/whatisit/
しかしながら、上述した半導体メモリ等のリムーバブルメディアをホスト機器に挿入/接続した場合、ホスト機器は、初期動作としてリムーバブルメディア内のファイルの検出のためにファイル名を読み出し、それを整理してファイルリストとしてディスプレイ画面に表示する動作が必要であり、しかも、この動作はリムーバブルメディアを接続する度に行わなければならなかった。
また、リムーバブルメディアの記憶容量が大容量化し、格納するファイル数が増加するに従い、初期動作に時間が掛かっていた。
さらに、リムーバブルメディアに格納されたファイルを表示する場合、そのリムーバブルメディアを挿入/接続するホスト機器によってユーザへのファイルの表示形式が変わり、ユーザはそれぞれのホスト機器で自分用の表示設定をしなければならなかった。
これに対し、例えば、CD(Compact Disc)にコンテンツデータをHighMAT(商標)と呼ばれるフォーマットで記録することにより、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤで所望のファイルを表示、選択することが可能となることが知られているものの、やはり、初期動作に時間が掛かっていた。また、ファイルの表示形式もホスト機器に依存して自由度がなく、ユーザにとって使い勝手が悪かった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、初期動作時間を短縮するとともに、所望の表示形式でファイルを表示することができるデータ記録装置及び接続装置、情報処理方法、並びに情報処理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るデータ記録装置は、表示手段を有する情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置であって、上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、上記取得手段で取得された内部情報に基づいて上記表示手段に表示するGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係る情報処理方法は、表示手段を有する情報処理装置と、当該情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置とからなる情報処理システムにおける情報処理方法であって、上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得工程と、上記取得工程で取得された内部情報に基づいてGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成工程と、上記生成工程で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力工程と、上記出力工程で出力されたGUI画面データに応じたGUI画面を上記表示手段に表示する表示工程とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る情報処理システムは、表示手段を有する情報処理装置と、当該情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置とからなる情報処理システムであって、上記データ記録装置は、上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、上記取得手段で取得された内部情報に基づいてGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段とを備え、上記情報処理手段は、上記データ記録装置から出力されたGUI画面データに応じたGUI画面を表示する表示手段を備えることを特徴としている。
また、本発明に係る接続装置は、表示手段を有する情報処理装置に対して着脱自在に接続されるとともに、データを記録する記録装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行う接続装置であって、上記情報処理装置と上記記録装置とに接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、上記取得手段で取得された内部情報に基づいて上記表示手段に表示するGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、表示手段を有する情報処理装置とデータ記録装置とが接続した際、データ記録装置が表示手段の情報を含む内部情報を取得し、この内部情報に基づいてGUI画面データを生成することにより、情報処理装置は、データ記録装置から取得したGUI画面を表示手段に表示するだけでよいため、初期動作時間を短縮することができる。また、情報処理装置自身に依存しない、データ記録装置に固有の表示形式でファイルを表示することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における情報処理システムの構成を示すブロック図である。この情報処理システムは、例えば、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、いわゆるパーソナルコンピュータ等のユーザが操作を行うホスト機器である情報処理装置1と、データの読出・書込・消去が可能なデータ記録装置2とが有線又は無線の通信路を介して接続されている。
ここで、情報処理装置1とデータ記録装置2との間の通信プロトコルについて、図2〜図8を参照して説明する。この通信プロトコルは、例えば、図2に示すように、物理レベルAと、論理レベルBと、ファイルレベルCと、メニューレベルDと、GUI(Graphical User Interface)レベルEとの階層に分けることができる。
物理レベルAは、デバイス内のブロックを表す物理アドレスを用いたものである。この物理レベルAにより、図3(a)に示すように情報処理装置1とデータ記録装置2とが通信した場合、情報処理装置1は、データ記録装置2内のデータを格納した物理アドレスを直接指定しなければならず、処理負担が大きい。
論理レベルBは、物理アドレスをそのブロックが論理的に何番のブロックかを表す仮想アドレスに変換したものを用いたものである。この論理レベルBにより、図3(b)に示すように情報処理装置1とデータ記録装置2とが通信した場合、情報処理装置1は、仮想アドレスを用いることにより、物理アドレスを直接指定するよりも処理速度を上げることが可能となる。
ファイルレベルCは、例えば、FAT(File Allocation Table)、UDF(Universal Disk Format)等のファイルを構成するブロックの配置を管理するものである。このファイルレベルCにより、図3(c)に示すように情報処理装置1とデータ記録装置2とが通信した場合、情報処理装置1は、名前でファイルの読み出しなどを行うことが可能となる。また、図4に示すようにファイルの属性情報a〜fも管理することが可能となる。
メニューレベルDは、ファイルの属性情報を元にユーザが見やすい構成に並べ替えたメニューの論理構造に関するものである。このメニューレベルDにより、図3(d)に示すように情報処理装置1とデータ記録装置2とが通信した場合、情報処理装置1は、データ記録装置2により作成された、例えば、図5に示すファイルの属性情報を元にジャンル別に並び替えたメニュー構造や、図6に示す名前順に並べ替えたりしたメニューの論理構造に基づいて、メニュー画面を生成することが可能となる。この図5及び図6において、大文字のアルファベットA〜Dはファイル名であり、小文字のアルファベットa〜bは属性情報を示している。
GUIレベルEは、メニューの論理構造に基づくGUI画面の生成に関するものである。このGUIレベルEにより、図3(e)に示すように情報処理装置1とデータ記録装置2とが通信した場合、情報処理装置1は、データ記録装置2で生成されたGUI画面データに応じたGUI画面を表示することができる。このGUI画面は、データ記録装置2に記録されたデータの内容を、例えば、図7に示すようなクロスメディアバー(商標)と呼ばれる、ファイルをカテゴリ別に分類したメニュー画面として提示することができる。本実施の形態の情報処理システムでは、データ記録装置2が図7に示すようなGUI画面データを情報処理装置1に送信するため、情報処理装置1とデータ記録装置2との通信プロトコルにはGUIレベルEのものが含まれることになる。
次に、本発明の一実施形態におけるデータ記録装置2の構成について説明する。このデータ記録装置2は、図8に示すように、情報処理装置1との間でデータを入出力するホストインターフェース(I/F)11と、バッファ12と、RAM(Random Access Memory)13と、データの消去・書き込みを自由に行なうことができるフラッシュメモリ14と、フラッシュメモリ14との間でデータを入出力するフラッシュメモリインターフェース(I/F)15と、CPU(Central Processing Unit)16と、CPU16により実行されるプログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)17と、CPUバス18とを備えて構成されている。
本実施形態におけるデータ記録装置2は、GUIレベルを含むプロトコルで通信するため、ROM17に書き込まれた高度なプログラムを実行するためのCPU16及びRAM13を備えている。また、フラッシュメモリ14は、Flash EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)と呼ばれる記憶したデータを電気的に消去できる書き換え可能な読み出し専用メモリである。すなわち、読み出しを高速に行うことができるメモリである。また、バッファ2は、FIFOであることが好ましい。
また、ホストインターフェース(I/F)11を介して、入出力されるデータは、大きく分けて、画面・音情報、操作情報及び制御情報の3種類から成る。
画面・音情報はGUIに基づく画面データや音楽データであって、CPU16及びRAM13を用いてプログラムを実行することにより生成される。より具体的には、例えば、BMP(Windows Device Independent Bitmap)ファイル等の画面情報やWAVファイル等の音情報である。
また、操作情報は、例えば、情報処理装置1でユーザが操作した情報であって、ポインティングの画面上の座標情報、スクロールやボタン操作の情報等が含まれている。
また、制御情報は、例えば、プロトコルの開始・終了などを指示する情報である。
本実施の形態の情報処理システムは、これら3種類のデータを用いて各シーケンスを実行する。
図9は、情報処理システムにおける初期シーケンスを説明するものである。データ記録装置2は、情報処理装置1と接続すると、その情報処理装置1に対して機器情報を要求する(ステップS11)。この機器情報は、デジタルカメラ、携帯電話、ビデオレコーダ等、情報処置装置1のカテゴリやタイプといった機器の種類を示す情報である。情報処理装置1は、機器情報の要求に対して応答する(ステップS12)。
次に、データ記録装置2は、情報処理装置1に対し、画面サイズ情報を要求する(ステップS13)。そして、この要求に対して、情報処理装置1は、画面サイズ情報をデータ記録装置2に送信する(ステップS14)。この画面サイズ情報は、情報処理装置が有する表示手段の情報であって、例えば、QVGA(Quarter Video Graphics Array)、SDTV(Standard Definition Television)、HDTV(High Definition Television)等である。
続いて、データ記憶装置2は、情報処理装置1に対し、入力方式情報を要求する(ステップS15)。そして、この要求に対して、情報処理装置1は、入力方式情報をデータ記録装置2に送信する(ステップS16)。この入力方式情報は、デジタルカメラや携帯電話であれば上下左右の十字キー、ビデオレコーダであればリモートコントローラであるといった情報である。
ステップS17において、データ記録装置2は、ステップS11〜ステップS16で取得した情報処理機器1の内部情報に応じて画面データを生成し、情報処理装置1に出力する。この画面データは、GUI画面を表示させるものであり、例えばデータ記録装置2のファイル内容をアイコンなどのグラフィックで提示することができる。
このように、情報処理装置1は、機器情報、入力方式情報、画面サイズ情報等の内部情報を取得することにより、情報処理装置1から受信するx軸方向やy軸方向の操作情報とGUI画面とを正確に対応させることができる。また、初期動作としてデータ記録装置1内のファイル名を読み出し、それを整理してファイルリストとして画面に表示する動作が必要でないため、初期動作に掛かる時間を短縮することができる。また、画面データがデータ記録装置2で生成されるため、ファイルの表示形式は、情報処理装置1に依存することなく、ユーザにとって使い勝手のよい、自由度のあるものとなる。
なお、ステップS17において送信される画面データは、データ記録装置2に記録されたファイルを提示する表示形式を選択させるものであることが好ましい。これによりユーザは、例えば、図10に示すような、ファイルをカテゴリ別に分類したAVモードやファイルを所定のフォルダに階層的に格納したPCモード等の目的に応じた表示形式を選択することができる。
ここで、例えば、ユーザによりAVモードのメニュー画面が選択された場合、データ記録装置2は、ファイルレベルCで認識される属性情報に基づいてファイルを動画、音楽、写真等のカテゴリに分類し、カテゴリバーaとファイルバーbとを直交するようなメニュー構造を作成し、GUI画面データを生成する。また、例えば、PCモードのメニュー画面が選択された場合、データ記録装置2は、例えば、ツール、ドキュメント、プロジェクト、メール、資料等の項目のフォルダにファイルが階層的に格納するようなメニュー構造を作成し、GUI画面データを生成する。そして、データ記録装置2により生成されたGUI画面データは、情報処理装置1に送信され、ユーザに所望の表示形式でファイルを提示する。
図11は、情報処理装置1のユーザ操作における動作シーケンスを説明するものである。データ記録装置2は、上述した初期シーケンスのステップS17と同様に画面データを情報処理装置1に出力する(ステップS21)。そして、情報処理装置1は、データ記録装置2から取得した画面データに応じたGUI画面を表示する。
ここで、あるGUI画面において、例えば、ユーザが左スクロール操作を行った場合、情報処理装置1は、左スクロールの操作情報を生成し、データ記録装置2に送信する(ステップS22)。データ記録装置2は、情報処理装置1からの操作情報に応じて、例えばスクロール後の画面データを生成する。そして、この画面データは情報処理装置2に送信され(ステップS23)、情報処理装置1の画面にGUI画面が再描写される。
同様にして、例えば、ユーザがファイルの削除操作を行った場合も、情報処理装置1は、ファイルの削除を行った操作情報を生成し、データ記録装置2に送信する(ステップS24)。そして、データ記録装置2は、操作情報よりファイル削除動作が行われたことを認識し、ファイルが削除された画面データを生成する。この画面データは情報処理装置2に送信され(ステップS25)、情報処理装置1の画面にGUI画面が再描写される。
このように、情報処理装置1は、ユーザの操作入力に応じた操作情報をデータ記録装置2に送信し、データ記録装置2から送信された画面情報に応じてGUI画面を表示するだけでよいため、従来と比べ処理負担が軽減される。つまり、データ記録装置2は、情報処理装置1から送信されたユーザの操作情報とデータ記録装置2自身が生成するGUI画面データに基づいてユーザ操作を認識し、データの読み出し等の処理を行う。
終了シーケンスは、図12(a)に示すように、データ記録装置2から終了通知を送信し(ステップS311)、情報処理装置1が返事(ACKnowledgement)するようにしてもよいし、図12(b)に示すように、情報処理装置1から終了通知を送信し(ステップS321)、データ記録装置2が返事するようにしてもよい。
図13及び図14は、情報処理装置1がデータ記憶装置2からファイルを読み出す読出シーケンスを説明するものである。データ記録装置2は、図11に示す動作シーケンスと同様に、情報処理装置1に画面データを出力し(ステップS41)、情報処理装置1からの操作情報(ステップS42)に応じて画面データを生成、送信する(ステップS43)
ここで、例えば、ファイルAを選択、再生する操作情報が情報処理装置1から入力された場合(ステップS44)、データ記録装置2は、情報処理装置2にファイルAの再生確認を行う(ステップS45)。なお、操作情報には、ファイルAについての情報が含まれていないので、この時点では、情報処理装置1は、ファイルAが選択されたことを認識していない。情報処理装置1は、ファイルAの再生確認を要求されることにより、ファイルAの選択を認識し、そのファイルが再生可能であるか否かを判別する。具体的には、ファイルAを再生するコーデックを情報処理装置1自身が有しているか否かを、例えば、ファイルの拡張子より判別する。再生可能である場合、データ記録装置2に読み出し開始要求を行う(ステップS51)。この読み出し開始要求は、読み出すファイルの名前(本例ではA)を送信することにより行われる。
データ記録装置2は、ファイルAの読み出し要求に応じてファイルへのアクセス権であるアクセスポインタを発行し、これを情報処理装置1に送信する(ステップS52)。このアクセスポインタによって、例えば、一度に複数のファイルにアクセスすることが可能となる。
情報処理装置1は、アクセスポインタを取得すると、読み出し要求を行う(ステップS53)。データ記録装置2は、情報処理装置1から読み出し要求を受信すると、操作情報とGUI画面とに基づいて取得したリードポイント及びデータ長に応じて、フラッシュメモリ14内の所定の位置に格納されたデータを読み出し、情報処理装置1に送信する(ステップS54)。ここで、リードポイントは、データ中の何バイト目を読み出すかの情報であり、データ長は、どれだけの長さのデータを読み出すかの情報である。
なお、データ記録装置2は、ステップS51において送信されたファイルAの読み出し要求に応じて、フラッシュメモリ14内の所定の位置に格納されたデータを読み出し、情報処理装置1に送信するようにしてもよい。
ステップS55において、情報処理装置1は、ファイルAのデータを全て受信した場合、終了通知をデータ記録装置2に送信し、これに対してデータ記録装置1は、承諾通知を送信する(ステップS56)。
このように、情報処理装置1は、ユーザの操作情報をデータ記録装置2に送信するだけでよいため、データ記録装置2から所望のファイルを素早く読み出すことができる。
また、ユーザがプレイリストPを選択したプログラム再生の場合、図15に示すように、情報処理装置1からは、操作情報が送信される(ステップS61)。データ記録装置2は、その操作情報に基づいてプレイリストPが選択されたことを認識する。そして、プレイリストPのファイルAの再生確認を行い(ステップS62)、上述したステップS51〜ステップS56の処理を行い、ファイルAを再生する(ステップS63)。また、プレイリストPのファイルB、ファイルC・・・においても同様に再生処理が行われる(ステップS64〜ステップS67)。つまり、データ記録装置2は、プレイリストPに従った順番でファイルの再生確認を行い、情報処理装置1は再生確認を要求された順番にファイルを再生する。このため、情報処理装置1は、プレイリストに従って再生していること知らないこととなる。
次に、情報処理システムにおける書き込みシーケンスについて図16を参照して説明する。ステップS71において、情報処理装置1は、データ書き込み開始要求を行う(ステップS71)。なお、このデータ書き込み開始要求は、GUI画面に基づく操作情報であってもよい。データ記録装置2は、データ書き込み開始要求に応じて書き込みファイル名を認識し、アクセスポインタを発行、送信する(ステップS72)。
情報処理装置1は、アクセスポインタを受信すると、書き込みファイルの属性情報を含む書き込み要求をデータ記録装置2に送信する(ステップS73)。この属性情報は、出演者、ジャンル、記録日時等のメタ情報、及び、データ長、拡張子、ファイル名等の情報を含むものである。データ記録装置2は、この属性情報に基づいてファイルをどの階層に記録するか決定する。記録場所の決定後、データ記録装置は、承諾通知を情報処理装置1に送信する(ステップS74)。
情報処理装置1は、承諾通知に応じて、書き込みファイルのデータをデータ記録装置2に送信する(ステップS75)。データ記録装置2は、書き込みファイルのデータを属性情報に基づいて決定した記録場所に格納する。データ格納後、データ記録装置2は、承諾通知を送信する(ステップS76)。情報処理装置1は、データの送信終了を表す終了通知を送信し(ステップS77)、それに応じた承諾通知をデータ記録装置2から受信する(ステップS78)。
このように、従来とは異なり、ファイルの書き込み先をデータ記録装置2が指定するため、情報処理装置1の処理負担が軽減する。また、データ記録装置2がファイルを管理するため、どんな情報処理装置1でも、データ記録装置2で設定した表示形式でファイルを提示することができる。
例えば、図17(a)に示すように情報処理装置1が音楽再生装置であって、アーティストAの音楽データを書き込む場合、図17(b)に示すメニューのように、「アーティストA」がアーティスト欄に追加されるとともに「プレイリスト」の中にも追加されるこことなる。また、例えば、図18(a)に示すように情報処理装置1がデジタルカメラであって、写真データを書き込む場合、図18(b)に示すメニューのように、「2005年8月1日」のフォルダに写真が追加されるこことなる。これらメニュー画面をデータ記録装置2が生成し、データ記録装置2が全てのファイルを管理しているため、情報処理装置1は、データ記録装置2に記録されているデータを把握しなくてもよく、情報処理装置1の処理負担が軽減される。
また、データ記録装置2がファイルを管理することから、例えば、フラッシュメモリ14の空き容量が少なくなった場合、アクセス頻度が少ないファイルから自動的に削除し、新しいファイルを書き込む容量を確保するようにしてもよい。また、例えば、フラッシュメモリ14の容量が少なくなった場合、ユーザにアクセス頻度が低い順に並べてファイルを提示するようにしてもよい。また、フラッシュメモリ14の容量の内、動画・音楽で何%使用しているかの現在の使用状況を、例えば、円グラフで提示するようにしてもよい。また、例えば、3ヶ月以上アクセスが無かったファイルを自動的にゴミ箱に移動させるようにしてもよい。これらの設定は、情報処理装置1の設定に依存することなく、データ記録装置2ごとに設定することができるので、ユーザは安心して使用することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態では、図8に示すようなデータ記録装置2を用いることとしたが、他の実施形態として、図19に示すような接続装置3を用いても情報処理装置1の処理を軽減させることができる。ここで、図8に示すデータ記録装置2と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
この接続装置3は、情報処理装置1との間でデータを入出力するホストインターフェース(I/F)11と、バッファ12と、RAM(Random Access Memory)13と、フラッシュメモリ14との間でデータを入出力するフラッシュメモリインターフェース(I/F)151と、CPU(Central Processing Unit)16と、CPU16により実行されるプログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)17と、CPUバス18とを備えて構成され、フラッシュメモリインターフェース(I/F)151を介して、データの消去・書き込みを自由に行なうことができるフラッシュメモリ141と着脱自在に接続されている。このような構成により、接続装置3は、フラッシュメモリ141内のデータを示すGUI画面を生成し、フラッシュメモリ141に記録されたファイルを情報処理装置1に表示させることができる。
また、情報処理装置1は、接続装置3から取得したGUI画面を表示手段に表示するだけでよいため、初期動作時間を短縮することができる。また、情報処理装置1自身に依存しない、フラッシュメモリ141に固有の表示形式でファイルを表示することができる。
また、フラッシュメモリインターフェース(I/F)151は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)等に準拠したものであって、ホストインターフェース(I/F)11は、これらをさらに拡張したものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、フラッシュメモリ14、141を用いる構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、HDD等の記録媒体を用いることとしてもよい。
本発明の一実施形態における情報処理システムの構成を示すブロック図である。 通信プロトコルの階層例を示す図である。 通信プロトコルを説明するための図である。 ファイルの属性情報を説明するための図である。 ファイルを属性情報で整理した例を示す図である。 ファイルを名前で整理した例を示す図である。 ファイルを属性情報に基づいて分類したメニュー画面例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるデータ記録装置2の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における初期シーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるメニュー画面例を示す図である。 本発明の一実施形態における動作シーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施形態における終了シーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施形態における読み出しシーケンス(その1)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における読み出しシーケンス(その2)を説明するための図である。 本発明の一実施形態における再生シーケンスを説明するための図である。 本発明の一実施形態における書き込みシーケンスを説明するための図である。 音楽データの書き込み例を示す図である。 写真データの書き込み例を示す図である。 本発明の他の実施形態における接続装置の構成を示すブロック図である。 従来におけるデータ記録装置2の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 情報処理装置、2データ記録装置、11 ホストI/F、12 バッファ、13 RAM、14 フラッシュメモリ、15 フラッシュメモリI/F、16 CPU、18 CPUバス

Claims (10)

  1. 表示手段を有する情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置であって、
    上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、
    上記取得手段で取得された内部情報に基づいて上記表示手段に表示するGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、
    上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段と
    を備えデータ記録装置。
  2. 上記GUI画面データは、上記データの記録内容をメニュー表示させるものであ請求項1記載のデータ記録装置。
  3. 上記取得手段は、上記情報処理装置からユーザの操作情報を取得し、
    上記生成手段は、上記操作情報に応じて上記GUI画面データを生成す請求項1記載のデータ記録装置。
  4. 上記読み出し動作を行う読出手段を備え、
    上記取得手段は、上記読み出し動作の際、上記情報処理装置からユーザの操作情報を取得し、
    上記読出手段は、上記操作情報に基づいて所定の記録位置からデータを読み出請求項1記載のデータ記録装置。
  5. 上記書き込み動作を行う書込手段を備え、
    上記取得手段は、上記書き込み動作の際、上記情報処理装置からデータの属性情報を取得し、
    上記書込手段は、上記属性情報に基づいて所定の場所に上記データを書き込請求項1記載のデータ記録装置。
  6. 上記読み出し動作におけるデータへのアクセス頻度に基づいて記録容量を管理する管理手段を備え請求項1記載のデータ記録装置。
  7. 上記内部情報は、上記情報処理装置の種類を示す情報、上記表示手段の画面の大きさを示す情報及び上記情報処置装置が有する入力手段の入力方式を示す情報を含請求項1記載のデータ記録装置。
  8. 表示手段を有する情報処理装置と、当該情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置とからなる情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得工程と、
    上記取得工程で取得された内部情報に基づいてGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成工程と、
    上記生成工程で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力工程と、
    上記出力工程で出力されたGUI画面データに応じたGUI画面を上記表示手段に表示する表示工程と
    を有す情報処理方法。
  9. 表示手段を有する情報処理装置と、当該情報処理装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行うデータ記録装置とからなる情報処理システムであって、
    上記データ記録装置は、
    上記情報処理装置と接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、
    上記取得手段で取得された内部情報に基づいてGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、
    上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段と
    を備え、
    上記情報処理手段は、
    上記データ記録装置から出力されたGUI画面データに応じたGUI画面を表示する表示手段を備え
    情報処理システム。
  10. 表示手段を有する情報処理装置に対して着脱自在に接続されるとともに、データを記録する記録装置に対して着脱自在に接続され、データの書き込み動作及び/又は読み出し動作を行う接続装置であって、
    上記情報処理装置と上記記録装置とに接続された際、上記表示手段の情報を含む内部情報を取得する取得手段と、
    上記取得手段で取得された内部情報に基づいて上記表示手段に表示するGUI(Graphical User Interface)画面データを生成する生成手段と、
    上記生成手段で生成されたGUI画面データを上記情報処理装置に出力する出力手段と
    を備え接続装置。
JP2005282999A 2005-09-28 2005-09-28 データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム Expired - Fee Related JP4821233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282999A JP4821233B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US11/534,517 US20070074259A1 (en) 2005-09-28 2006-09-22 Data recording device, connecting device, information processing device, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282999A JP4821233B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094741A JP2007094741A (ja) 2007-04-12
JP4821233B2 true JP4821233B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37895747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282999A Expired - Fee Related JP4821233B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070074259A1 (ja)
JP (1) JP4821233B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149570B2 (ja) * 2006-10-16 2013-02-20 キヤノン株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、及びプログラム
CN101908362A (zh) * 2009-06-03 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118830A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nec Corp 画面デ−タ表示処理方式
DE69732546T2 (de) * 1996-05-16 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Strassenkarteninformationswiedergabevorrichtung, Aufzeichnungsmedium und Übertragungsverfahren
JP2002209131A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nikon Corp 電子カメラおよび画像システム
JP2002279776A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Denon Ltd 再生装置
JP2002297344A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像出力装置
JP3915514B2 (ja) * 2002-01-10 2007-05-16 凸版印刷株式会社 Icカード
US20030170006A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Bogda Peter B. Versatile video player
JP4369659B2 (ja) * 2002-12-04 2009-11-25 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
US20040117324A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Huelse Jeffry R. System and method for automated registration of image producing devices
JP3977245B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-19 キヤノン株式会社 再生装置
KR100555662B1 (ko) * 2004-01-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 기록매체간 영상파일을 복사할 수 있는 휴대용 복합장치및 기록매체간 영상파일 복사방법
US20050146507A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Viredaz Marc A. Method and apparatus for interfacing with a graphical user interface using a control interface
TW200614066A (en) * 2004-10-29 2006-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for automatically modifying the refresh rate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094741A (ja) 2007-04-12
US20070074259A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086780B2 (ja) オーディオ・データ・プレーヤーにプレイリストを供給する方法
JP3871274B2 (ja) オーディオ・データ・ファイル・プレイリストに各プレイリスト・レコードの内容情報および索引情報を付加する方法
JP2007013574A (ja) ファイルアクセス手法および特定の画像ファイルを再生する方法およびその画像ファイルの再生が可能なカメラ装置
EP1847918A2 (en) Method and apparatus for displaying content list
KR20140052697A (ko) 저장 용량을 관리하는 단말 장치 및 그 관리방법
US8458616B2 (en) Data display method and reproduction apparatus
JP4619889B2 (ja) 映像表示装置
JP4821233B2 (ja) データ記録装置、接続装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2007060005A (ja) デジタルデータ再生装置
JP2007257494A (ja) データ記録装置、接続装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2007287204A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
US7325119B2 (en) Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
JP2003330769A (ja) 情報処理装置とプログラムと記録媒体
US20030223319A1 (en) Optical disc player providing user-management function for MP3 files and method thereof
JP2009141851A (ja) 画像記録再生装置及び画像表示方法
JP4708981B2 (ja) 画像表示装置、自動画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012156879A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2006011749A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2011008869A (ja) 情報検索装置
KR100732665B1 (ko) 음악파일 관리 기능을 갖는 사용자 단말장치 및 그의 관리방법
JP5060394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20060291340A1 (en) Recording medium managing apparatus and recording medium managing method
JP5234598B2 (ja) コンテンツデータ再生装置
JP2004173306A (ja) 画像取り扱い装置
JP5028705B2 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees