JP4031841B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4031841B2
JP4031841B2 JP22811495A JP22811495A JP4031841B2 JP 4031841 B2 JP4031841 B2 JP 4031841B2 JP 22811495 A JP22811495 A JP 22811495A JP 22811495 A JP22811495 A JP 22811495A JP 4031841 B2 JP4031841 B2 JP 4031841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image data
sub
bus
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22811495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974536A (ja
Inventor
正幸 山田
心人 有賀
和樹 伊藤
Original Assignee
株式会社コダックデジタルプロダクトセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター filed Critical 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター
Priority to JP22811495A priority Critical patent/JP4031841B2/ja
Priority to US08/705,601 priority patent/US6239837B1/en
Publication of JPH0974536A publication Critical patent/JPH0974536A/ja
Priority to US09/672,111 priority patent/US6515697B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4031841B2 publication Critical patent/JP4031841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影により得られる被写体の画像データを半導体メモリ等の電子記録媒体にデジタル記録等するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、従来の銀塩カメラと同様の簡易な操作によって被写体を撮影することができると共に、固体撮像デバイス等により撮像された被写体の画像信号をデジタル画像データに変換して、半導体メモリ等にデジタル記録する機能を備えているので、マイクロコンピュータ等のデジタル電子機器に適合するマルチメディア対応の撮影機器として注目されている。
【0003】
例えば、デジタルカメラは、様々なデジタル電子機器にデジタルの画像データを提供して何回も再生表示させたり、同じ画像データを何回も複写したり、容易に画像データを編集・加工したり、不要な画像データを消去して必要な画像データだけを保存・管理することができる等、利用者に多種多様な利用態様を提供することができるという優れた機能を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデジタルカメラにあっては、上記の如き多種多様な利用態様を利用者に提供するためには、更に優れた操作性を有し、複数の被写体画像に相当する画像データを容易に管理することができ、これらの処理を高い信頼性をもって実現することが望まれている。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、操作性が高く、画像データの管理を容易にし、機能的に信頼性の高いデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明は、撮影により得られる画像データを記憶する主メモリと、着脱可能な副メモリを装着させるコネクタ手段と、前記画像データを処理する第2の制御手段と、これら主メモリ、コネクタ手段、及び制御手段を接続するバスとを有するデジタルカメラにおいて、前記コネクタ手段への前記副メモリの着脱の有無を逐一監視すると共に、撮影又は複写モードにおいて、前記副メモリの着脱を検出すると、バスがアクティブの状態にあるか否かを調べ、前記主メモリ又は副メモリとの間での画像データの転送中は、前記バスがアクティブの状態にあるとし、前記第2の制御手段へリセット信号を供給して内部のカメラシステムを強制的に初期化する一方、前記バスがアクティブの状態にない場合には、リセット処理を行わずに内部状態を示すデータを保持する割り込み処理をおこない、前記副メモリの前記コネクタ手段への装着を検出すると、前記撮影により得られる画像データを前記副メモリへ優先して記憶させる第1の制御手段を具備する構成とした。
【0007】
また、主メモリ中に残存する未だ複写されていない画像データの数と、副メモリへの複写可能な画像データ数とを逐一表示する表示手段を具備する構成とした
【0008】
更にまた、制御手段は、各画像データの複写中を示すフラグデータを副メモリに記憶される各画像データに付加すると共に、各画像データの複写完了に伴い、複写完了を示すフラグデータを前記副メモリに記憶された各画像データに付加する構成とした。
【0009】
更にまた、制御手段は、前記副メモリの空き容量を逐一検出すると共に、前記主メモリ中の全て画像データの転送・複写が完了する以前に前記副メモリの空き容量の不足を検出すると、前記転送・複写処理を途中で停止させ、前記コネクタ手段に新規な副メモリが装着されたことを検出した後、残りの画像データを前記新規な副メモリへ転送・複写させる構成とした。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるデジタルカメラの実施の形態を図面と共に説明する。尚、図1はこのデジタルカメラを撮像光学系の設けられた前面側より示す外観斜視図、図2はこのデジタルカメラを液晶表示部の設けられた背面側より示す外観斜視図、図3はデジタルカメラの背面に設けられている液晶表示部等を示す拡大平面図である。
【0011】
図1において、カメラボディの前面端には、撮影時に被写体に向けられる撮像光学系2と、測距及び焦点検出を行う自動焦点検出部4と、露出検出センサ6と、タイマー撮影時に点滅発光する発光素子8と、ビューファインダ10と、カメラの主電源をオン又はオフ切換するメインスイッチを有するスライドカバー12と、スライドカバー12に設けられたフラッシュ14とが備えられている。
【0012】
ここで、自動焦点検出部4は、撮影時に発光素子から被写体に向けて光を出射し、その反射光を受光素子で検知することにより被写体までの距離と撮像光学系2の合焦状態を検出する所謂アクティブ方式が採用されている。
【0013】
また、スライドカバー12は、カメラボディの前端部に、図中のX−X方向に摺動可能に設けられており、図示の如くX方向に移動すると上記メインスイッチによりカメラ主電源をオンにし、X方向に移動すると上記メインスイッチによりカメラ主電源をオフにすると共に露出検出センサ6と発光素子8及びビューファインダ10を遮蔽する。
【0014】
カメラボディの上端には、シャッタレリーズボタン16とズームボタン18が設けられ、シャッタレリーズボタン16の押下により撮影が実行される。また、ズームボタン18は望遠接点TSWと広角接点WSWを有し、このズームボタン18が望遠接点TSW側に傾倒されている期間中は連続して所謂ズームインの状態が設定され、広角接点WSW側に傾倒されている期間中は連続して所謂ズームアウトの状態が設定される。
【0015】
カメラボディの一側面には、撮影によって得られる画像データをパーソナルコンピュータ等の外部電子機器へ直列(シリアル)伝送するためのシリアルポート20と、外部電源を接続するためのコネクタ22が設けられており、更に、これらのシリアルポート20及びコネクタ22を遮蔽するためのカバー24が設けられている。
【0016】
図2において、カメラボディの背面には、自動焦点検出時に点滅する発光素子28が併設されたビューファインダ覗き窓26と、カメラの動作状態や各種動作モードを表示するための液晶表示部30と、カメラの動作モードを指定する際に操作されるモードスイッチ32及びセレクトスイッチ34と、後述する主メモリMM及び副メモリMCに既に記憶された画像データを消去する際に操作される消去スイッチ36が設けられている。
【0017】
カメラボディの背面下部には、副メモリMCであるメモリカードを着脱可能に装着するためのカードスロット38と、このメモリカードを取外す際に押圧操作されるイジェクトボタン40が設けられている。
【0018】
カメラボディの他の側端面(図2の右側端面)には、乾電池等のバッテリを収納するための収納部42と、操作者の手をカメラボディに保持するためのストラップベルト44が取り付けられている。
【0019】
次に、図3に基づいて、液晶表示部30の表示内容を説明する。前記モードスイッチ32とセレクトスイッチ34及び消去スイッチ36が操作されるのに対応して複数個のアイコンマーク46〜66が選択的に表示される。尚、これらのアイコンマークは動作モードに応じて選択的に表示されるものであるが、説明の都合上、図3中には全てのアイコンマークを示してある。
【0020】
アイコンマーク46は撮影解像度を示し、図示の「S」が表示されるときは最大解像度での撮影可能状態(スーパーファインモードという)、「F]が表示されるときはそれより低い所定解像度での撮影可能状態(ファインモードという)、「N」が表示されるときは更にそれより低い所定解像度での撮像可能状態(ノーノマルモードという)を示す。
【0021】
アイコンマーク48はフラッシュ撮影の状態を示す。アイコンマーク50は、自動焦点検出のモードと接写撮影のモードを示す。アイコンマーク52は、バッテリの残り容量を示す。アイコンマーク54は、ズームボタン18を操作して手動でズーム設定を行う手動ズームモードと、カメラ自身が自動的に合焦判断を行いつつ自動的に最適ズーム処理を行う自動ズームモードを示す。
【0022】
アイコンマーク56は、主として、後述する主メモリMM又は副メモリ(メモリカード)MCに記憶することができる所謂フレーム画の枚数をセグメント表示する。換言すれば、主メモリMM又は副メモリMCの残りの記憶容量が、記録可能な画像枚数として表示される。アイコンマーク58は、タイマー撮影モードを表示する。
【0023】
アイコンマーク60は、主として、主メモリMM又は副メモリMCに既に記憶されている所謂フレーム画の枚数を示し、アイコンマーク56よりも小型のセグメント表示となっている。
【0024】
アイコンマーク62は、後述する複写モードの際に表示され、主メモリMMに既に記憶されている画像データを副メモリMCに転送・複写することを示す。
【0025】
アイコンマーク64は、副メモリ(メモリカード)MCがカードスロット38に装着された状態を示し、この副メモリMCが取外された状態では表示されない。
【0026】
アイコンマーク66は、主メモリMM又は副メモリMCに既に記憶された画像データを消去するモードを表示する。
【0027】
そして、操作者がモードスイッチ32とセレクトスイッチ34及び消去スイッチ36を適宜に操作することにより、これらのアイコンマーク46〜66が選択的に切換え表示され、更に、何れかのアイコンマークを指定して確定操作を行うことにより、このカメラの動作モードを選択・設定すると共に、表示されたアイコンマークに対応する所望の動作を行わせることができる。
【0028】
次に、カメラボディ中に内蔵されている電気回路の要部構成を図4と共に説明する。尚、図4中、図1ないし図3に示した構成要素と同一のものを同一符号で示している。
【0029】
図4において、このデジタルカメラの動作を集中制御するための制御部として、2個のマイクロプロセサMPU1,MPU2が設けられ、予め決められたアルゴリズムに基づいて作成され且つファームウェア化されたアプリケーションプロプラムを実行することによって、この集中制御を行うようになっている。
【0030】
マイクロプロセサMPU1は、前記各種の操作スイッチ及び操作ボタン12〜18,32〜36の操作を検知すると共に、撮像光学系2を含む撮像機構部分の動作の制御と、液晶表示部30の表示動作の制御等を行う。また、マイクロプロセッサMPU1は、撮影モード時にズームボタン18の操作を検知し、駆動回路66を介してズームモータ68を駆動することによって撮像光学系2中のズームレンズを光軸方向へ連続移動させると共に、自動焦点検出ユニット70と駆動回路72及びフォーカスモータ74を有する前記自動焦点検出部4に対して測距及び合焦処理を指令し、更に、副メモリMCの着脱の有無を検出する等の処理を行う。
【0031】
マイクロプロセサMPU2は、撮影モードにおいて、撮像光学系2を通過した被写体光像を光電変換して所定の画像データを形成するための光電変換機構の動作を制御すると共に、この画像データを主メモリMM又は副メモリMCに記憶させたり、複写モードの際に主メモリMMから副メモリMCへ画像データを転送・複写させる等の所謂データ処理を行い、更に、主メモリMM及び副メモリMCへ供給するプログラム電圧を制御する。
【0032】
尚、上記光電変換機構は、撮像光学系2を通過した被写体光像を光電変換するカラーCCD固体撮像デバイス76と、このCCD固体撮像デバイス76から出力される画像信号について白バランス調整等の処理を行うプロセス回路78と、プロセス回路78から出力される画像信号を画像データにデジタル変換するA/D変換器80、及びマイクロプロセッサMPU2の指令に従ってこれらを同期制御するCCD駆動回路82を備えている。
【0033】
マイクロプロセッサMPU2のバスBUSには、A/D変換器80とフレームメモリFMと主メモリMM、及び副メモリMCを装着するためのコネクタ84が接続されている。
【0034】
尚、コネクタ84は、カードスロット38(図2参照)の奥に取り付けられている。主メモリMMは、このデジタルカメラ内に予め固定して取り付けられた常設メモリであり、所謂プロブラム電圧により再書き込み可能なフラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリが適用されると共に、複数枚の所謂フレーム画に相当する画像データを記憶することができる記憶容量を有している。副メモリMCであるメモリカードは、主メモリMMよりも多数枚のフレーム画に相当する画像データを記憶することができる大記憶容量を備えている。
【0035】
また、バスBUSは、所謂データバスとアドレスバス、及びメモリリセット等のためのコントロールバス等だけではなく、主メモリMM及び副メモリMCへ前記プログラム電圧を供給するための電源ラインをも有しており、マイクロプロセッサMPU2がこの電源ラインを介してプログラム電圧の主メモリMM及び副メモリMCへの供給を制御する。即ち、直流/直流コンバータ86が、収納部42中の電池又はコネクタ22を介して供給される外部電源から上記プログラム電圧を発生し、マイクロプロセッサMPU2がスイッチ回路88を制御することにより、上記電源ラインを介してプログラム電圧を主メモリMM及び副メモリMCへ供給させる。
【0036】
そして、撮影時には、マイクロプロセッサMPU2は、A/D変換器80から出力される1フレーム画相当の画像データを一時的にフレームメモリFMに格納した後、指定された解像度に応じた圧縮率で画像データ圧縮処理を行いつつ主メモリMM又は副メモリMCに記憶させる。また、複写モードの際には、マイクロプロセッサMPU2が、バスBUSを介して主メモリMMから副メモリMCへ画像データを転送させる転送制御を行う。
【0037】
更に、マイクロプロセサMPU2には、シリアルポート20に接続される外部電子機器へ画像データをシリアル伝送するための送受信回路90が設けられている。
【0038】
このように、マイクロプロセッサMPU1とMPU2は制御機能を分担すると共に、相互に同期動作して、相互に必要な各種データの授受を行うようになっている。
【0039】
次に、このデジタルカメラの主要な動作を図5〜図8と共に説明する。
図5のフローチャートにおいて、操作者がスライドカバー12を移動して、メインスイッチ(12)により主電源がオンになると、マイクロプロセッサMPU1,MPU2が、ステップS2においてカメラシステム全体の初期化を行うと共に、次のステップS4において、液晶表示部30にアイコンマーク46〜66を表示させることによって、以前に撮影を終了して主電源をオフにしたときに設定・記憶されていた動作モードや現在のカメラの内部状態を示す。
【0040】
かかる表示状態において、副メモリMCが装着されていなければ、マイクロプロセッサMPU2が主メモリMMに既に記憶されている画像データの数(即ち、既に撮影された枚数)nを調べ、更に、主メモリMMに残されている空領域の容量を、現在設定されている解像度で撮影したと仮定した場合に必要な1フレーム画相当分の画像データで除算することにより、記憶可能な画像データの数(撮影可能枚数)Nを求めて、これらのデータn,NをマイクロプロセッサMPU1へ転送する。そして、マイクロプロセッサMPU1が、図6(a)に示す如く、主メモリMMに既に記憶されている画像データの数nをアイコンマーク60によって表示させると共に、主メモリMMに記憶することができる画像データの数(撮影可能枚数)Nをアイコンマーク56によって表示させ、更に、アイコンマーク64を表示させないことで主メモリMMへの画像データ記憶モードであることを示唆する。
【0041】
一方、副メモリであるメモリカードMCが装着されていれば、マイクロプロセッサMPU2が副メモリMCに既に記憶されている画像データの数(即ち、既に撮影された枚数)mを調べ、更に、副メモリMCに残されている空領域の容量を、現在設定されている解像度で撮影したと仮定した場合に必要な1フレーム画相当分の画像データで除算することにより、記憶可能な画像データの数(撮影可能枚数)Mを求めて、これらのデータm,MをマイクロプロセッサMPU1へ転送する。そして、マイクロプロセッサMPU1が、図7(a)に示す如く、副メモリMCに既に記憶されている画像データの数mをアイコンマーク60によって表示させると共に、副メモリMCに記憶することができる画像データの数(撮影可能枚数)Mをアイコンマーク56によって表示させ、更に、アイコンマーク64を表示させることで副メモリMCへの画像データ記憶モードであることを示唆する。
【0042】
尚、副メモリMCのコネクタ84への着脱の有無は、マイクロプロセッサMPU1が電気的に検出して、マイクロプロセッサMPU2に上記処理を指示するようになっている。
【0043】
次に、モードスイッチ32が押圧されると、マイクロプロセッサMPU1がこれを検知し(ステップS6)、カメラの動作モードを選択・変更するためのモード変更処理(ステップS8)へ移行する。このモード変更・選択は、操作者がモードスイッチ32とセレクトスイッチ34を適宜に操作することにより行われる。
【0044】
一方、ステップS6において動作モードの選択・変更が指示されずに、セレクトスイッチ34が押圧されると、マイクロプロセッサMPU1がこれを検知する(ステップS10)と同時に、マイクロプロセッサMPU2に対して複写モード(ステップS42〜S68)の処理を指示する。
【0045】
モードスイッチ32及びセレクトスイッチ34の両者とも押圧されないときは、通常の撮影モード(ステップS12〜S38)となる。
【0046】
このように、操作者は、モードスイッチ32とセレクトスイッチ34を任意に操作することによって、種々の動作モードを選択したり、撮像モード又は複写モードを設定することができるようになっている。
【0047】
撮影モードでは、マイクロプロセッサMPU1が、ステップS12,S14,S16において、ズームスイッチ18の押圧操作を検知すると共に、ズームスイッチ18の望遠接点側(TSW)又は広角接点側(WSW)への傾倒に応じて所謂ズームイン又は所謂ズームアウトの処理を行う。
【0048】
そして、操作者がシャッタレリーズボタン16を押下すると、マイクロプロセッサMPU1がこれを検知し(ステップS18)、撮影処理が行われる(ステップS20)。
【0049】
即ち、ステップS20では、カラーCCD固体撮像デバイス76から出力される被写体画像信号をA/D変換器80によりデジタル画像データに変換すると共に、この1フレーム画相当分の画像データがフレームメモリFMに一旦記憶される。
【0050】
次に、マイクロプロセッサMPU1は、ステップS20において、副メモリ(メモリカード)MCがコネクタ84に装着されているか否か判定し、副メモリMCが装着されていなければ、自動的に主メモリMMへ画像データを記録するための記憶モード(ステップS24〜S30)へ処理が移行し、副メモリMCが装着されていれば、自動的且つ優先的に副メモリMCへ画像データを記録するための記録モード(ステップS32〜S38)へ処理を移行させる。
【0051】
前記の副メモリMCが装着されていない場合には、マイクロプロセッサMPU2が、主メモリMMの空領域の記憶容量を調べ(ステップS24)、主メモリMMの空領域の先頭アドレスから一定の記憶領域中に所定の管理データFDATAを書込んだ後(ステップS26,S28)、フレームメモリ78中の画像データを、指定された解像度に応じたデータ圧縮処理を施しつつ上記管理データに続いて上記空領域に記憶させる(ステップS30)。このように1フレーム画相当分の画像データを記憶させた後、1回分の撮影が完了し、ステップS40において主電源がオフにされない期間中は、再びステップS4からの処理を繰り返すことによって次の撮影を可能にする。
【0052】
尚、上記管理データFDATAとしては、各画像データをファイル管理するためのファイル名等の固有データと、後述する複写モードにおいて使用される複写回数等を表すデータが決められている。
【0053】
そして、複数回の撮影が繰り返される度にステップS24〜S30 の処理が繰り返され、図8(a)に示す主メモリMMのメモリマップのように、夫々指定された解像度に対応する画像データF0〜F5…が各管理データFDATAと共に順番に記憶される。即ち、ステップS30においては、操作者により指定された解像度に応じたデータ圧縮率で画像データが圧縮処理されて主メモリMMの上記空領域に記憶されるので、1フレーム画相当の画像データが主メモリMMの空領域を占有する容量は、スーパーファインモードで最大となり、ファインモードでは次に大きくなり、ノーマルモードでは最も小さくなる。
【0054】
更に、複数回の撮影が繰り返される度にステップS4の処理が行われるので、1回の撮影が完了する度に、撮影枚数と主メモリMMの撮影可能枚数の表示が変更されることにより、図6(b)に示すように、アイコンマーク60による撮影枚数n+1〜n+jが1ずつ加算表示されると共に、アイコンマーク56による撮影可能枚数N1〜Njが減算されて表示される。
【0055】
ここで、撮影可能枚数N1〜Njの夫々の数値は、指定解像度に対する主メモリMMの空き領域の容量の比に相当するので、その空き領域の容量が同じであっても、高解像度(例えば、スーパーファインモード)で撮影が行われる場合ほどその撮影可能枚数N1〜Njの値は小さくなり、低解像度(例えば、ノーマルモード)で撮影が行われる場合ほどその撮影可能枚数N1〜Njは大きな値になる。
【0056】
したがって、1回の撮影完了の度に主メモリMMの撮影可能枚数の確実且つ明確な情報を、操作者に提供することを可能にしている。
【0057】
前記の副メモリMCが装着された場合には、マイクロプロセッサMPU2が、副メモリMCの空領域の記憶容量を調べ(ステップS32)、副メモリMCの空領域の先頭アドレスから一定の記憶領域中に所定の管理データFDATAを書込んだ後(ステップS32,S34)、フレームメモリ78中の画像データを、指定された解像度に応じたデータ圧縮処理を施しつつ上記管理データに続いて上記空領域に記憶させる(ステップS38)。このように1フレーム画相当分の画像データを記憶させた後、1回分の撮影が完了し、ステップS40において主電源がオフにされない期間中は、再びステップS4からの処理を繰り返すことによって副メモリMCを用いた次の撮影を可能にする。
【0058】
そして、複数回の撮影が繰り返される度にステップS32〜S38 の処理が繰り返され、図8(a)に示すメモリマップと同様に、夫々指定された解像度に対応する画像データF0〜F5…が各管理データFDATAと共に順番に記憶される。即ち、ステップS38においては、操作者により指定された解像度に応じたデータ圧縮率で画像データが圧縮処理されて副メモリMCの上記空領域に記憶されるので、1フレーム画相当の画像データが副メモリMCの空領域を占有する容量は、スーパーファインモードで最大となり、ファインモードでは次に大きくなり、ノーマルモードでは最も小さくなる。
【0059】
更に、複数回の撮影が繰り返される度にステップS4の処理が行われるので、1回の撮影が完了する度に、撮影枚数と副メモリMCの撮影可能枚数の表示が変更されることにより、図7(b)に示すように、アイコンマーク60による撮影枚数m+1〜m+kが1ずつ加算表示されると共に、アイコンマーク56による撮影可能枚数M1〜Mkが減算されて表示される。
【0060】
ここで、撮影可能枚数M1〜Mkの夫々の数値は、指定解像度に対する副メモリMCの空き領域の容量の比に相当するので、その空き領域の容量が同じであっても、高解像度(例えば、スーパーファインモード)で撮影が行われる場合ほどその撮影可能枚数M1〜Mkの値は小さくなり、低解像度(例えば、ノーマルモード)で撮影が行われる場合ほどその撮影可能枚数M1〜Mkは大きな値になる。
【0061】
したがって、1回の撮影完了の度に副メモリMCの撮影可能枚数の確実且つ明確な情報を、操作者に提供することを可能にしている。
【0062】
このように、副メモリMCが装着されている場合には、主メモリMMではなく記憶容量の大きな副メモリMCに自動的に且つ優先的に画像データが記憶される。
【0063】
したがって、画像データを主メモリMMへ記憶させる場合と副メモリMCへ記憶させる場合とでは、操作者にとって操作上の特別の相違は無いが、高解像度での撮影を行ったり、多数枚の撮影を行うような場合には、大容量の副メモリMCを装着することとなる。
【0064】
また、適宜に副メモリMCを装着したり取外して撮影を行うこととすれば、副メモリMCの装着の有無に応じて、ステップS22において自動的に主メモリMMと副メモリMCの画像データ記憶モードが切換えられるので、特別の操作をする必要が無く、主メモリMMのみによる撮影と副メモリMCによる撮影を交互に行うことができる。
【0065】
次に、前記のステップS10において、複写モードが選択された場合の動作を説明する。即ち、マイクロプロセッサMPU1がセレクトスイッチ34の押圧を検出すると、ステップS42において、アイコンマーク62を表示させると同時にこの検出情報をマイクロプロセサMPU2へ知らせることにより複写モードを開始する。
【0066】
まず、ステップS44において、マイクロプロセッサMPU2が、主メモリMMに既に記憶されている画像データの数(記録枚数)αを調べ、更に、副メモリMCに残されている空領域の容量ARを調べて、現在設定されている解像度において副メモリMCへ転送・複写可能な画像データの数(記録可能枚数)βを概算する。即ち、主メモリMMには種々の解像度で撮影された画像データが格納されているので、副メモリMCの残り空容量ARとこれら各種解像度の画像データとを対比させて真の複写可能な画像データの数β’を求めるようにしてもよいが、処理時間の短縮化などを考慮するために、現在設定されている解像度と副メモリMCに残された空容量ARとの比から、副メモリMCへ転送・複写可能な画像データの数βを概算している。
【0067】
次に、マイクロプロセッサMPU1が、ステップS46において、図9中の表示例#1に示す如く、アイコンマーク56により主メモリMMに既に記憶されている画像データの数αを表示させると共に、アイコンマーク60により副メモリMCに複写可能な画像データの概算数βを表示させた後、複写開始の指示があるまで待機する。したがって、例えば、図8(a)のメモリマップに示す如く、主メモリMMに6個の画像データF0〜F5が既に記憶されていた場合には、アイコンマーク56の数値αは6となり、アイコンマーク60の数値βは上記の概算数となる。
【0068】
このように、実際の複写開始前に数値α,βが表示されるので、操作者は副メモリMCの残り容量等を確認することができ、その記憶容量が不足していれば十分な記憶容量を備えた他の副メモリMC’に取り換えることを示唆する等の配慮が成されている。
【0069】
次に、モードスイッチ32及びセレクトスイッチ34が同時に押圧されて複写開始が指示されると、マイクロプロセッサMPU1,MPU2がこれを検知した後(ステップS48)、上記の数値α,βを所定の内部レジスタに格納し(ステップS50)、次に、ステップS52において、図9中の表示例#2に示す如く、アイコンマーク56により副メモリMCに複写可能な画像データ数Bを表示させると同時に、アイコンマーク60により未複写画像データの数Aを表示させる。即ち、数値Bは表示例#1に示した数値βと等価又はそれ以上であり、数値Aは数値αと等価になる。
【0070】
次に、マイクロプロセッサMPU2が、主メモリMM中の最初に複写すべき画像データの先頭アドレスと副メモリMCの空き領域の先頭アドレスとを確認した後(ステップS54)、最初の複写元の画像データ中の管理データFDATAを、複写先の新たな管理データCDATAとして副メモリMCに記憶させる(ステップS56)。尚、新たな管理データCDATAには、複写日時を表すデータTIMEと、後述する複写状況を表すフラグデータFGが付加される。
【0071】
次に、マイクロプロセッサMPU2が、管理データFDATAに続けて最初の画像データを転送・複写させる(ステップS58,S60 )。
【0072】
ここで特に注目すべき点は、マイクロプロセッサMPU2が、ステップS58 において、1つの画像データの複写開始と同時に、複写開始及び複写中であることを示すフラグデータFG(バイナリの01)を書き込み、次に、1つの画像データの転送・複写を終了すると、ステップS60において、1枚分の複写完了を示すフラグデータFG(バイナリの11)を書き込み、更に、主メモリMM(複写元)の画像データに付随している管理データFDATA中の複写回数データに1を加算すると共に複写日時を表すデータも加えて再記憶させる。
【0073】
このように、複写処理中の状況を示すフラグデータFGを記憶させるようにしたので、例えば複写途中に副メモリMCが取り外されたような場合には、副メモリMC側に複写完了のフラグデータFG=11が記憶されず、複写開始のフラグデータFG=01のみが記憶されたままの状態となるので、操作者は、このフラグデータFGの内容を調べることによって、確実に複写されたか否かの判断を行うことができるようになっている。
【0074】
また、複写元である画像データ中の管理データFDATAにより、複写回数と複写日時の所謂履歴情報が保存されるので、第三者による不法な複写行為を防止することができる等の効果を発揮する。
【0075】
次に、マイクロプロセッサMPU2が、ステップS62において、前記所定の内部レジスタに保持した数Aを1減算することにより、主メモリMM中の未だ複写されていない画像データの数A−1を算出すると共に、再び副メモリMCの空領域の容量を再確認して複写可能枚数BF1を算出して上記内部レジスタに格納し、次に、ステップS64において、図9中の表示例#3に示す如く、アイコンマーク56により複写可能枚数BF1を表示させると同時に、アイコンマーク60により未だ複写されていない残り画像データの数A−1を表示させる。
【0076】
ここで、複写された画像データの容量は、撮影時に設定された解像度に応じて異なり、該解像度の相違に応じて副メモリMC中に占める容量が相違することになるので、複写可能枚数BF1は解像度に応じて減少した数値となる。
【0077】
次に、マイクロプロセッサMPU2は、副メモリMCの空き容量が次の画像データを転送・複写するのに十分残存しているか否か判断する(ステップS66)。即ち、複写すべき画像データが残っているにも拘わらず、副メモリMCの複写可能枚数が0になった場合には、次の画像データを確実に転送・複写することができない状態であるので、後述するステップS72の処理へ移行し、一方、副メモリMCの複写可能枚数が0でない場合には、次の画像データを確実に転送・複写することができる状態であるので、ステップS68の処理へ移行する。
【0078】
次に、マイクロプロセッサMPU2は、ステップS68において、未複写の画像データが残っているか否か確認し、残っていると判断するとステップS54からの処理を繰り返し、残余の未複写画像データについても前記同様に転送・複写することにより、全ての画像データを転送・複写した後に、複写モードを終了する(ステップS70)。
【0079】
このように、各画像データが転送・複写される度に、図9中の表示例#2〜#5の如く、アイコンマーク56,60の数値が変更されることとなり、全ての画像データが転送・複写された後は、同図中の表示例#5に示すように、アイコンマーク60の数値が0になり、全ての画像データを複写したことを示す。
【0080】
そして、かかる複写モードの処理によれば、例えば図8(a)に示した如く主メモリMM中に既に6個の画像データF0〜F5が存在していた場合には、複写処理の後には、図8(b)に示す副メモリMCのメモリマップにて示す如く、副メモリMC中に、全ての画像データF0〜F5が各管理データを付加して、同じ順番で複写される。
【0081】
このように、操作者は、アイコンマーク60の数値が0になったことを見るだけで、全ての画像データの複写が完了したと容易に判断することができる。
【0082】
但し、主メモリMM中の全ての画像データの転送・複写が完了する以前に副メモリMCの記憶可能領域の容量が不足することとなった場合には、図9中の#5の表示例のようにはならず、アイコンマーク56の数値(複写可能数)が先に0となると共に、アイコンマーク60の数値が、未だ複写されていない画像データの数(≠0)を示すこととなる。
【0083】
上記のステップS66では、このような未複写の画像データが残存するにも拘わらず副メモリMCの空き容量が不足した状態(次の転送・複写ができない状態)を検出し、これに対応すべくステップS72の処理へ移行させる。
【0084】
まず、マイクロプロセッサMPU2は、主メモリMM中に残存している未複写画像データの数(残りの被複写数)、及び未複写画像データの先頭アドレス等のデータを所定の内部レジスタに待避させ(ステップS72)、現在の副メモリ(メモリカード)MCを取り外して、他の副メモリ(メモリカード)MCが装着されるまで待機する(ステップS74)。そして、マイクロプロセッサMPU1が他の副メモリMCの装着を検知すると(ステップS74)、次に、マイクロプロセッサMPU2が、上記の待避させたデータを復活させた後(ステップS76)、新規に装着された副メモリMCの空領域の容量ARを調べて、現在設定されている解像度において副メモリMCへ転送・複写可能な画像データの数(記録可能枚数)βを概算する (ステップS78)。
【0085】
そして、前述したステップS46以降の処理に継続することによって、主メモリMM中の残りの画像データを新規副メモリMCへ転送・複写させる。
【0086】
このように、複写途中で副メモリMCの記憶容量が不足しても、操作者は、アイコンマーク56,60で視認することができ、更に、新規の(別の)副メモリMCに継続して複写することができる。
【0087】
尚、かかる複写処理が完了した後でも、消去スイッチ36が操作されない限り、主メモリMM中の画像データは、もとのまま保持されるようになっている。
【0088】
複写モードが終了すると、再びステップS4からの処理が再開されるので、前述した動作モードの設定や、撮影モード又は再び複写モードの設定等を行うことが可能となる。また、複写に供した副メモリMCが取り外されることなく且つ十分な記憶容量が残っていれば、前述した副メモリMCによる撮影モード(ステップS24〜S38)となり、複写に供した副メモリMCが取り外された場合には、前述した主メモリMMによる撮影モード(ステップS32〜S38)となる。
【0089】
以上に説明したように、この実施の形態によれば、カメラに内蔵されている主メモリMMに記憶された画像データを複写することができる複写モードを有しており、更に、液晶表示部30に、複写元の主メモリMMの画像データの数と複写先の副メモリMCの複写可能な数を逐一表示するようにしたので、操作者に複写状況等の情報を提供することができ、操作性の優れたデジタルカメラを提供することができる。
【0090】
また、通常の撮像モードにおいては、主メモリMM又は副メモリMCに記憶される各画像データに所定の管理データを付加すると共に、複写モードにおいては、主メモリMM中の管理データを副メモリMCに複写される各画像データに付随させて複写するので、複写された画像データの識別性を向上させることができると共に、所謂データ管理を容易にすることができるという優れた効果を発揮する。
【0091】
更にまた、複写モードにおいて、各画像データが転送・複写されている状況を所定のフラグデータFGの書込みによって管理するようにしたので、各画像データが正常に複写されたか否かの判断を確実に行うことができる。
【0092】
更に、このデジタルカメラには、上記の複写モード時のみならず、バスBUSを介して各種データが転送されている途中で副メモリMCが突然装着されたり、突然取り外された場合であっても、主メモリMMと副メモリMC及びバスBUSに異常や傷害を与えないための異常監視手段が講じられている。
【0093】
この異常監視手段は、図4中のマイクロプロセッサMPU1,MPU2により実現されており、図10のフローチャートにて示す所定のアルゴリズムに基づいて作成され且つファームウェア化された異常監視プログラムを処理することによって実現される。
【0094】
また、かかる異常事態が発生した場合には、図5のフローチャートにて示した処理動作とは別個に、この異常監視プログラムが優先して実行されるようになっている。
【0095】
図10に基づいて、異常監視の原理及び動作を説明すると、ステップS100 では、マイクロプロセッサMPU1が、副メモリMCの着脱の有無及びそのタイミング検知・監視する。
【0096】
次に、マイクロプロセッサMPU1が、上記副メモリMCの着脱があったと判断した場合には(ステップS102 )、バスBUSがアクティブの状態にあるか否を調べる(ステップS104 )。即ち、撮像モード時において、バスBUSを介して画像データがフレームメモリ72や主メモリMM若しくは副メモリMCへ伝送されている期間中であったり、複写モードにおいて、主メモリMMから副メモリMCへ画像データが伝送されている期間中であったり、前記のプログラム電源の供給制御がなされている場合等、所謂バスBUSが使用状態にある場合には、バスアクティブの状態にあると判断する。
【0097】
次に、マイクロプロセッサMPU1が、バスがアクティブの状態にあると判断した場合には、マイクロプロセッサMPU2へリセット信号RESETを供給することにより、今までの処理動作を停止させると同時に、強制的にリセット(初期化)処理を行わせる(ステップS106 )。したがって、図5に示したステップS2からの処理を再開させることとなる。
【0098】
一方、バスがアクティブの状態に無いと判断した場合には、ステップS104 からステップS108 〜S114 の処理が実行される。即ち、バスBUSがアクティブの状態に無いときに、副メモリMCが着脱された場合には、ステップS106 の強制的なリセット処理を行わず、マイクロプロセッサMPU1,MPU2が、ステップS108 において周知の割り込み処理を行うことによって、カメラの内部状態を示す各種のデータを所定の待避レジスタに保持する。
【0099】
そして、マイクロプロセッサMPU1が、ステップS110 及びステップS112 において、副メモリMCの着脱が完了、即ち、副メモリMCが継続して取り外された状態又は継続して装着された状態になったことを判断すると、ステップS114 へ処理が移行し、周知の割り込み復帰処理を行うことによって、副メモリMCが着脱された以前の状態から制御動作を開始する。
【0100】
即ち、副メモリMCの着脱が発生しても、バスBUSがアクティブの状態に無い場合には、画像データ等にノイズが重畳する等の問題が生じることが無く、更に、高速の画像データ伝送が行われていないので時間的に余裕があることから、通常の割り込み処理を行うようにしている。
【0101】
このように、バスBUSがアクティブの状態で副メモリMCの着脱が発生した場合に強制的なリセット処理を行うと、次の様な効果が発揮される。
【0102】
バスBUSがアクティブの状態で副メモリMCの着脱が発生した場合には、伝送中の画像データ等にノイズが重畳して信頼性が低下する等の問題を招くが、リセットにより初期化されるので、かかる問題を回避することができる。
【0103】
更に、かかる問題を所謂割り込み処理によって回避することにすると、各種データを待避した後に再び割り込み処理前の状態に復帰させることとなるので、迅速な回避処理を実現することができないことになるが、これに対し、リセット処理を行うことで迅速な回避処理を実現することができる。
【0104】
尚、かかる強制的なリセット処理を行うと、バスBUS上のデータは消滅することとなるが、不揮発性半導体メモリから成る主メモリMM又は副メモリMCに一旦記憶された画像データは消滅しないので、所謂不慮の情報破壊に至ることは無い。
【0105】
更にまた、バスBUSがアクティブの状態において、副メモリMCの着脱が発生した場合には、主メモリMM及び副メモリMCのプログラムシーケンス(書き込みシーケンス)を強制的且つ容易に初期化することができる。特に、主メモリMM及び副メモリMCへプログラム電圧等を供給するためのバスBUS中の電源ライン等を切換えることによって回避処理を行う必要が無くなるので、バス切換用のシステム等を省略することができると共に、バスの混乱等を考慮する必要もなくなる。
【0106】
更に、かかるリセット処理と通常の割り込み処理とを選択的に実行することとしたことにより、次に述べるような効果が得られる。
【0107】
マイクロプロセッサを適用した一般的なシステムにあっては、コネクタや各種入出力ポート若しくは外部機器等の構成要素をバスに接続するためには、必ず入出力バッファ回路(相方向性を有するトライステートバッファ回路)を介して接続しておき、使用しない入出力バッファをオフ状態(高インピーダンスの状態)に制御することにより、必要な構成要素だけを実質的にバスに接続して、外部ノイズの侵入や混信を未然に防止している。
【0108】
しかし、本発明に係るデジタルカメラは、小型・軽量化や消費電力の低減化等を図るために、部品点数を極力低減する必要があり、一般的に必要不可欠と考えられている入出力バッファであっても省略することができれば、絶大な効果が得られることとなる。
【0109】
そこで、この実施の態様においては、上記の入出力バッファを設けること無く、バスBUSに直接、マイクロプロセッサMPU2とフレームメモリFM及び主メモリMM、更にA/D変換器80及びコネクタ84を接続している。
【0110】
そして、コネクタ84に副メモリMCを着脱すれば、明らかにこれらのバスBUSに何らかの変動を与えることとなるが、バスBUSがアクティブの状態に無ければ、カメラシステムにとって異常を生じることが無いので、通常の割り込み処理を行うことによって対処し、バスBUSがアクティブの状態にあれば、伝送中の画像データにノイズが重畳する等の明確な原因となるので、強制的にリセット処理を行うこととしている。
【0111】
この結果、カメラの誤動作などの異常発生を巧みに回避することができると同時に、少なくとも入出力バッファやバス切換システム等の部品点数を大幅に低減することができ、カメラの小型化や軽量化、消費電力の低減化などを図ることができるようになった。
【0112】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明によれば、前記副メモリのコネクタ手段への装着を検出すると、前記撮影により得られる画像データを前記副メモリへ優先して記憶させるので、大記憶容量の副メモリを用いて、多数枚の画像記録や高解像度の撮影を行うことができ、操作性の向上したデジタルカメラを提供することができる。
【0113】
また、主メモリ中に既に記憶されている画像データを副メモリへ転送・複写する際に、主メモリ中に残存する未だ複写されていない画像データの数と、前記副メモリへの複写可能な画像データ数とを表示手段に逐一表示するようにしたので、操作者に複写動作状態の情報を提供することができ、操作性の向上したデジタルカメラを提供することができる。
【0114】
また、上記の複写処理において、各画像データに複写の事実を示す管理データを付加するようにしたので、副メモリに複写された各画像データの保守・管理等を容易にし、操作性の向上したデジタルカメラを提供することができる。
【0115】
また、上記複写処理において、各画像データを複写中であることを示すフラグデータと、複写完了を示すフラグデータを前記複写される各画像データに付加するようにしたので、これらのフラグデータを調べるだけで確実に各画像データが複写されたか否かの判定を行うことができ、信頼性の高いデジタルカメラを提供することができる。
【0116】
また、複写途中で副メモリの容量が不足しても、別の副メモリに差し換えることで、残りの画像データを継続して複写することができるので、操作性の向上が図られている。
【0117】
そして、コネクタ手段への前記副メモリの着脱の有無を逐一監視すると共に、撮影又は複写モードにおいて、前記主メモリ又は副メモリとの間での画像データの転送中に、前記副メモリの着脱がなされた場合には、内部のカメラシステムを強制的に初期化するようにしたので、誤動作等の異常発生を未然に防止する事ができる。即ち、前記主メモリ又は副メモリとの間での画像データの転送中(所謂バスアクティブの状態)において、副メモリの着脱が行われた場合に強制的に初期化処理を行うようにすると、信頼性を損なうこと無く、画像データを転送するための所謂バスに各種の構成要素を直接接続する回路構成を実現する事が可能となり、部品点数の低減化に伴う小型化・軽量化等を実現できるとともに、迅速な処理を実現できるデジタルカメラを提供する事ができる。一方、バスがアクティブの状態にない場合には、リセット処理を行わずに内部状態を示すデータを保持する割り込み処理をおこなう。即ち、副メモリの着脱が発生しても、バスがアクティブの状態に無い場合には、画像データ等にノイズが重畳する等の問題が生じることが無く、更に、高速の画像データ伝送が行われていないので時間的に余裕があることから、通常の割り込み処理を行い、内部状態を保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デジタルカメラの外観構造を示す斜視図である。
【図2】 デジタルカメラの外観構造を更に示す斜視図である。
【図3】 主に、デジタルカメラの液晶表示部を拡大して示す平面図である。
【図4】 デジタルカメラに内蔵されている回路の構成を示すブロック図である。
【図5】 デジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 主メモリを用いた撮影時に液晶表示部に示される内容を説明するための説明図である。
【図7】 副メモリを用いた撮影時に液晶表示部に示される内容を説明するための説明図である。
【図8】 撮影モードと複写モードの動作を説明するためのメモリマップである。
【図9】 複写モード時に液晶表示部に示される内容を説明するための説明図である。
【図10】 異常監視手段の原理及び動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
30…液晶表示部、32…モードスイッチ、34…セレクトスイッチ、46〜64…アイコンマーク、84…コネクタ、MPU1…第1の制御手段であるマイクロプロセッサ、MPU2…第2の制御手段であるマイクロプロセッサ、MM…主メモリ、MC…副メモリ、BUS…バス。

Claims (4)

  1. 撮影により得られる画像データを記憶する主メモリと、着脱可能な副メモリを装着させるコネクタ手段と、前記画像データを処理する第2の制御手段と、これら主メモリ、コネクタ手段、及び制御手段を接続するバスとを有するデジタルカメラにおいて、
    前記コネクタ手段への前記副メモリの着脱の有無を逐一監視すると共に、撮影又は複写モードにおいて、前記副メモリの着脱を検出すると、バスがアクティブの状態にあるか否かを調べ、前記主メモリ又は副メモリとの間での画像データの転送中は、前記バスがアクティブの状態にあるとし、前記第2の制御手段へリセット信号を供給して内部のカメラシステムを強制的に初期化する一方、前記バスがアクティブの状態にない場合には、リセット処理を行わずに内部状態を示すデータを保持する割り込み処理をおこない、前記副メモリの前記コネクタ手段への装着を検出すると、前記撮影により得られる画像データを前記副メモリへ優先して記憶させる第1の制御手段を具備することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. メモリ中に残存する未だ複写されていない画像データの数と、副メモリへの複写可能な画像データ数とを逐一表示する表示手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 制御手段は、各画像データの複写中を示すフラグデータを副メモリに記憶される各画像データに付加すると共に、各画像データの複写完了に伴い、複写完了を示すフラグデータを前記副メモリに記憶された各画像データに付加することを特徴とする請求項又は請求項に記載のデジタルカメラ。
  4. 制御手段は、副メモリの空き容量を逐一検出すると共に、主メモリ中の全て画像データの転送・複写が完了する以前に前記副メモリの空き容量の不足を検出すると、前記転送・複写処理を途中で停止させ、コネクタ手段に新規な副メモリが装着されたことを検出した後、残りの画像データを前記新規な副メモリへ転送・複写させることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
JP22811495A 1995-09-05 1995-09-05 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4031841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811495A JP4031841B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 デジタルカメラ
US08/705,601 US6239837B1 (en) 1995-09-05 1996-08-30 Digital camera with detachable auxiliary memory
US09/672,111 US6515697B1 (en) 1995-09-05 2000-09-27 Digital camera with detachable auxiliary memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22811495A JP4031841B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974536A JPH0974536A (ja) 1997-03-18
JP4031841B2 true JP4031841B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=16871428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22811495A Expired - Fee Related JP4031841B2 (ja) 1995-09-05 1995-09-05 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6239837B1 (ja)
JP (1) JP4031841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100535743C (zh) * 2005-11-15 2009-09-02 诺日士钢机株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031841B2 (ja) * 1995-09-05 2008-01-09 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター デジタルカメラ
JPH1075390A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Nikon Corp 電子撮像装置
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera
JPH10285526A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JP3496744B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-16 三洋電機株式会社 画像データ記録装置およびディジタルカメラ
JP3610195B2 (ja) * 1997-07-04 2005-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
JP3360600B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像記録システム
JP4298042B2 (ja) 1998-03-20 2009-07-15 キヤノン株式会社 ディジタルカメラ及びその制御方法
JP4304734B2 (ja) * 1998-04-17 2009-07-29 ソニー株式会社 再生装置、データの再生方法及び記録媒体
JPH11308509A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム及びこのシステムに用いられる記録媒体
JP2000137796A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP4000413B2 (ja) * 1998-11-18 2007-10-31 富士フイルム株式会社 電子カメラ
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7369161B2 (en) * 1999-06-08 2008-05-06 Lightsurf Technologies, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
US8212893B2 (en) * 1999-06-08 2012-07-03 Verisign, Inc. Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US7372485B1 (en) 1999-06-08 2008-05-13 Lightsurf Technologies, Inc. Digital camera device and methodology for distributed processing and wireless transmission of digital images
US6862106B1 (en) * 1999-06-30 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus, method of controlling the same apparatus, and computer program product for providing the same method
US7103357B2 (en) * 1999-11-05 2006-09-05 Lightsurf Technologies, Inc. Media spooler system and methodology providing efficient transmission of media content from wireless devices
US7847833B2 (en) * 2001-02-07 2010-12-07 Verisign, Inc. Digital camera device providing improved methodology for rapidly taking successive pictures
JP2001285597A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置、該画像情報記憶装置を備えた画像処理装置及び画像情報の転送制御方法
US6856407B2 (en) 2000-09-13 2005-02-15 Nextengine, Inc. Method for depth detection in 3D imaging providing a depth measurement for each unitary group of pixels
US7358986B1 (en) 2000-09-13 2008-04-15 Nextengine, Inc. Digital imaging system having distribution controlled over a distributed network
WO2002023887A2 (en) * 2000-09-13 2002-03-21 Nextengine, Inc. Imaging system monitored or controlled to ensure fidelity of file captured
US20020041330A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-11 Konica Corporation Electronic camera
US6927790B2 (en) * 2001-02-05 2005-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital camera system providing for control of a camera's operational parameters and image capture
US7305354B2 (en) 2001-03-20 2007-12-04 Lightsurf,Technologies, Inc. Media asset management system
CN1582571A (zh) 2001-07-13 2005-02-16 株式会社尼康 电子摄像机
US7123295B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory management in an image capturing device
US7724281B2 (en) * 2002-02-04 2010-05-25 Syniverse Icx Corporation Device facilitating efficient transfer of digital content from media capture device
ATE488840T1 (de) 2002-02-07 2010-12-15 Trek 2000 Int Ltd Tragbare datenspeicher- und bildaufzeichnungs einrichtung mit der fähigkeit zur direkt verbindung mit einem computer-usb-port
JP3674595B2 (ja) * 2002-03-29 2005-07-20 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
US7075586B2 (en) * 2002-04-03 2006-07-11 Thomson Licensing Power-on detection of DVI receiver IC
JP4250436B2 (ja) * 2003-02-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 表示制御装置
US20050075685A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Forsberg John W. Medical device programmer with infrared communication
JP2005135099A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Canon Inc 画像入力装置および制御方法
US7734840B2 (en) * 2003-11-26 2010-06-08 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Methods and systems for managing outputs to peripheral devices
KR100555662B1 (ko) * 2004-01-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 기록매체간 영상파일을 복사할 수 있는 휴대용 복합장치및 기록매체간 영상파일 복사방법
US20060066630A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Rai Barinder S Apparatus and method for transmitting data between graphics controller and external storage
JP4732218B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 キヤノン株式会社 再生装置
US20070065114A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Xin Wen Video camera capable of uninterrupted recording
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
KR100787980B1 (ko) * 2007-02-28 2007-12-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 파일 저장 방법
JP4424398B2 (ja) * 2007-09-05 2010-03-03 ソニー株式会社 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907231A (en) * 1987-05-06 1990-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
FR2637386A1 (fr) * 1988-10-04 1990-04-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de changement de mode pour appareil photographique
US5821996A (en) * 1988-10-27 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-sate camera with solid-state memory for holding characteristic code representing characteristic of an internal circuit
JPH03289276A (ja) * 1990-04-03 1991-12-19 Canon Inc ビデオシステム
KR920005598A (ko) * 1990-08-29 1992-03-28 오가 노리오 디지탈 전자스틸카메라
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US5590306A (en) * 1992-09-08 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory card management system for writing data with usage and recording codes made significant
US5563396A (en) * 1993-08-20 1996-10-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data communicating device
US5648816A (en) * 1995-01-31 1997-07-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Still video camera including detachably attachable external memory
JPH08221525A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nikon Corp 記録媒体が装着可能な装置
JP4031841B2 (ja) * 1995-09-05 2008-01-09 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター デジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100535743C (zh) * 2005-11-15 2009-09-02 诺日士钢机株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6515697B1 (en) 2003-02-04
US6239837B1 (en) 2001-05-29
JPH0974536A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031841B2 (ja) デジタルカメラ
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4809960B2 (ja) 画像処理装置、方法および記録媒体
JP4785536B2 (ja) 撮像装置
JP2005253057A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4253086B2 (ja) 電子スチルカメラの撮影動作制御装置
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4981478B2 (ja) 撮像装置
JP4724511B2 (ja) 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP3592322B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP2012019321A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP4463941B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4991412B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、及びプログラム
JP2005136655A (ja) カメラ
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005184609A (ja) 電子カメラ
JP2859267B2 (ja) 静止画記録装置
JP4697927B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees