JP2005183827A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183827A
JP2005183827A JP2003425379A JP2003425379A JP2005183827A JP 2005183827 A JP2005183827 A JP 2005183827A JP 2003425379 A JP2003425379 A JP 2003425379A JP 2003425379 A JP2003425379 A JP 2003425379A JP 2005183827 A JP2005183827 A JP 2005183827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
concentration diffusion
conductivity type
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003425379A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Sugihara
茂行 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003425379A priority Critical patent/JP2005183827A/ja
Priority to CNA2004100882234A priority patent/CN1638150A/zh
Priority to TW093137593A priority patent/TW200522375A/zh
Priority to KR1020040109202A priority patent/KR100627767B1/ko
Priority to US11/019,105 priority patent/US20050161767A1/en
Publication of JP2005183827A publication Critical patent/JP2005183827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions

Abstract

【課題】シリサイド構造を有する拡散層抵抗素子のジャンクションリークを防止する。
【解決手段】図2(a)に示すように、全面にチタン(Ti)をスパッタすることによりチタン層6を形成する。これにより、P+型拡散層4はシリサイドブロック層5の開口部5a,5bを介してチタン層6と接触する。その後、図2(b)に示すように熱処理を行うことにより、P+型拡散層4と接触したチタン層6が部分的にシリサイド化され、P+型拡散層4の表面にそれぞれチタンシリサイド層7a,7bが形成される。そして、図2(c)に示すように、シリサイド化されていないチタン層6をウエットエッチングして除去する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、シリサイド構造を含む拡散層抵抗素子の構造及びその製造方法に関する。
従来、半導体装置の微細化、高速化を目的として金属配線層と拡散層とのコンタクト抵抗の低減を図るため、シリサイド構造が用いられている。
図7はそのような拡散層抵抗素子の断面構造を示す図である。N型シリコン基板21上に、活性領域を取り囲むようにLOCOS法やSTI法により素子分離領域22a,22bを形成する。活性領域にはP+型拡散層24を形成し、シリサイドブロック層25の開口部にのみ、チタンシリサイド層(TiSix層)27a,27bを形成する。そして、チタンシリサイド層27a,27bに開口部を設けて金属配線層29a,29bを形成する。これにより、金属配線層29aと金属配線層29bとの間にP+型拡散層24による拡散層抵抗素子が接続される。
図8は、シリサイド構造を有する他の拡散層抵抗素子の断面構造を示す図である。この拡散層抵抗素子は、中耐圧拡散層抵抗素子と呼ばれる、10V程度の高い耐圧を有する拡散層抵抗素子である。N型シリコン基板31上に、活性領域を取り囲むようにLOCOS法やSTI法により素子分離領域32a,32bを形成する。活性領域にはP−型拡散層33を形成し、素子分離領域32a,32bから所定距離だけ離れてP−型拡散層33の内側にそれよりも浅くP+型拡散層34を形成する。そして、図7に示すのと同様にシリサイドブロック層35の開口部にのみ、チタンシリサイド層(TiSix層)37a,37bを形成する。そして、チタンシリサイド層37a,37bに開口部を設けて金属配線層39a,39bを形成する。これにより、金属配線層39aと金属配線層39bとの間にP+型拡散層34による拡散層抵抗素子が接続される。中耐圧拡散層抵抗素子では、P+型拡散層34とN型シリコン基板31との間にはP−型拡散層33が形成されているため、P+型拡散層に印加される10V程度の電圧がP−型拡散層33によって電界集中が緩和されることで、図7の拡散層抵抗素子の構造に比して高い耐圧を実現することができる。
なお、P+型拡散層34を素子分離領域32a,32bから所定距離だけ離れてP−型拡散層33の内側に形成するのは、素子分離領域32a、32bとP−型拡散層33の境界面の形状により、境界面付近のP−型拡散層33にはP型不純物が適切に注入されない。したがって、この素子分離領域32a、32bとP−型拡散層33との境界面付近の耐圧不足のために高い耐圧を得ることができないからである。
図8の拡散層抵抗素子の構造では、P+型拡散層34を素子分離領域32a,32bからオフセットさせているために、P−型拡散層33がN型シリコン基板31の表面に露出される。この状態で活性領域の表面のうちP+型拡散層34の抵抗素子として利用する部分のみシリサイドブロック層35によりチタンシリサイド化を阻止して、チタンシリサイド形成を行うと、P−型拡散層33上にもそれぞれチタンシリサイド層37a,37bが形成されることになる。すると、シリサイド反応時にチタンがP−型拡散層33のP型不純物(例えば、ボロン)を吸収してしまうため、拡散層のジャンクションが浅くなり、ジャンクションリークが発生するという問題があった。
そこで、本発明は、シリサイド構造を有した中耐圧拡散層抵抗素子のジャンクションリークを防止することを目的とする。
本発明は、高濃度拡散層上にのみ、金属シリサイド層を形成し、低濃度拡散層上に金属シリサイド層を形成しないようにしたものである。
本発明によれば、シリサイド構造を有する拡散層抵抗素子のジャンクションリークを防止することができる。これにより、中耐圧拡散層抵抗素子と、シリサイド構造を有する微細MOSトランジスタとを同一のチップ上に集積化することが可能になる。
次に、本発明の実施例に係る半導体装置及びその製造方法ついて図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
第1の実施例について図1乃至図4を参照しながら説明する。図1乃至図3はこの半導体装置の製造方法を示す断面図、図4はこの半導体装置の平面図である。図1(a)に示すように、N型シリコン基板1上に活性領域を取り囲むようにLOCOS法やSTI法により素子分離領域2a,2bを形成する。活性領域にはP−型拡散層3を形成し、P−型拡散層3の内側にそれよりも浅くP+型拡散層4を形成する。具体的には、ボロンのようなP型不純物をN型シリコン基板1の活性領域の表面に低濃度にイオン注入し、その後熱拡散を行う。P−型拡散層3の不純物濃度は例えば1×1017/cm程度であるが、これには限定されない。そして、素子分離領域2a,2bから所定距離だけ離れた領域に、選択的にボロンのようなP型不純物をN型シリコン基板1の表面に高濃度にイオン注入し、P+型拡散層4を形成する。これにより、P+型拡散層4と素子分離領域2a,2bの間には、P−型拡散層3がN型シリコン基板1の表面に露出する。
次に、図1(b)に示すように、例えばシリコン酸化膜から成るシリサイドブロック層5を全面に堆積し、図1(c)に示すように、シリサイドブロック層5を選択的にエッチングすることにより、P+型拡散層4上のシリサイドブロック層5に開口部5a,5bを設ける。このとき、P−型拡散層3上はシリサイドブロック層5を堆積させておく。
次に、図2(a)に示すように、全面にチタン(Ti)をスパッタすることによりチタン層6を形成する。これにより、P+型拡散層4は開口部5a,5bを介してチタン層6と接触する。その後、図2(b)に示すように熱処理を行うことにより、P+型拡散層4と接触したチタン層6が部分的にシリサイド化され、P+型拡散層4の表面にそれぞれチタンシリサイド層7a,7bが形成される。そして、図2(c)に示すように、シリサイド化されていないチタン層6をウエットエッチングして除去する。なお、図2(c)は、図4の平面図のX−X線に沿った断面に対応している。
次に、図3に示すように、全面に絶縁膜8を積層してからチタンシリサイド層7a,7b上にコンタクトホールを開口し、金属配線層9a,9bを形成する。
これにより、金属配線層9aと金属配線層9bとの間にP+型拡散層4による中耐圧拡散層抵抗素子が接続される。
次に、本発明の第2の実施例について図5を参照しながら説明する。
(実施例2)
図1乃至図4と同一の構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。図5(a)に示すように、図1(a)の工程を経た後に、P+型拡散層4が形成されたN型シリコン基板1の全面にチタンをスパッタすることによりチタン層10を形成する。
次に、図5(b)に示すように、チタン層10を選択的にエッチングすることにより、P+型拡散層4の表面にそれぞれチタン層10a,10bを残し、それ以外の領域上のチタン層10を除去する。その後、図5(c)に示すように、熱処理を行うことにより、チタン層10a,10bをシリサイド化し、チタンシリサイド層11a,11bを形成する。
次に、図5(d)に示すように、全面に絶縁膜8を積層してからチタンシリサイド層11a,11b上にコンタクトホールを開口し、金属配線層9a,9bを形成する。
これにより、金属配線層9aと金属配線層9bとの間にP+型拡散層4による中耐圧拡散層抵抗素子が接続される。
なお、第1の実施例において、シリサイドブロック層5としては、シリコン酸化膜以外の材料、例えばシリコン窒化膜を用いてもよい。また、第1及び第2の実施例において、チタンの代わりに他の高融点金属を用いてもよい。また、第1及び第2の実施例において、P−型拡散層3は必ずしも素子分離領域2a,2bに隣接している必要は無く、図6のようにP−型拡散層4と素子分離領域2a,2bとの間にN型シリコン基板1が存在していても良い。さらに、第1及び第2の実施例では、P+型拡散層による拡散層抵抗素子を例として説明したが、本発明はN+型拡散層抵抗素子にも同様に適用できる。
本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第1の実施例による半導体装置の平面図である。 本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置の断面図である。 従来例の半導体装置の断面図である。 従来例の他の半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 N型シリコン基板、2a,2b 素子分離領域、3 P−型拡散層、4 P+型拡散層、5 シリサイドブロック層、5a,5b 開口部、6,10 チタン層、7a,7b,11a,11b チタンシリサイド層、8 絶縁膜、9a,9b 金属配線層

Claims (5)

  1. 第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の高濃度拡散層と、
    前記高濃度拡散層と前記半導体基板との間に形成された前記第2の導電型の低濃度拡散層と、
    前記低濃度拡散層上に形成され、金属シリサイドの形成を阻止する金属シリサイドブロック層と、
    前記低濃度拡散層上を除き、前記高濃度拡散層上に形成された金属シリサイド層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の高濃度拡散層と、
    前記高濃度拡散層と前記半導体基板との間に形成された前記第2の導電型の低濃度拡散層と、
    前記低濃度拡散層上を除き、前記高濃度拡散層上に形成された金属シリサイド層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の導電型の半導体基板上に前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記低濃度拡散層の内側に前記低濃度拡散層よりも浅く前記第2の導電型の高濃度拡散層を形成する工程と、
    全面にシリサイドブロック層を形成する工程と、
    前記高濃度拡散層上の前記シリサイドブロック層を選択的に除去して、前記高濃度拡散層の少なくとも一部を露出させる工程と、
    全面に金属層を被着する工程と、
    熱処理により前記高濃度拡散層と接触した前記金属層を反応させてシリサイド化し、前記高濃度拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記シリサイドブロック層上のシリサイド化していない前記金属層を選択的に除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリサイドブロック層は、シリコン酸化膜から成ること特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1の導電型の半導体基板上に前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記低濃度拡散層の内側に前記低濃度拡散層よりも浅く前記第2の導電型の高濃度拡散層を形成する工程と、
    前記高濃度拡散層上に選択的に金属層を形成する工程と、
    熱処理により前記高濃度拡散層と接触した前記金属層を反応させてシリサイド化し、前記高濃度拡散層上に金属シリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003425379A 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2005183827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425379A JP2005183827A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置及びその製造方法
CNA2004100882234A CN1638150A (zh) 2003-12-22 2004-10-21 半导体装置及其制造方法
TW093137593A TW200522375A (en) 2003-12-22 2004-12-06 Semiconductor device and method of the same
KR1020040109202A KR100627767B1 (ko) 2003-12-22 2004-12-21 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/019,105 US20050161767A1 (en) 2003-12-22 2004-12-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425379A JP2005183827A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183827A true JP2005183827A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34785276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425379A Withdrawn JP2005183827A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050161767A1 (ja)
JP (1) JP2005183827A (ja)
KR (1) KR100627767B1 (ja)
CN (1) CN1638150A (ja)
TW (1) TW200522375A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825559B2 (ja) * 2006-03-27 2011-11-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8492801B2 (en) * 2007-05-11 2013-07-23 System General Corp. Semiconductor structure with high breakdown voltage and resistance
CN101196955B (zh) * 2007-12-26 2012-05-23 上海宏力半导体制造有限公司 用于增加sab ph制程冗余度的方法以及系统
US8486796B2 (en) * 2010-11-19 2013-07-16 International Business Machines Corporation Thin film resistors and methods of manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227327A (en) * 1989-11-10 1993-07-13 Seiko Epson Corporation Method for making high impedance pull-up and pull-down input protection resistors for active integrated circuits
US5134088A (en) * 1990-04-27 1992-07-28 Digital Equipment Corporation Precision resistor in self-aligned silicided mos process
JP3297784B2 (ja) * 1994-09-29 2002-07-02 ソニー株式会社 拡散層抵抗の形成方法
US6984869B2 (en) * 2003-12-08 2006-01-10 Lsi Logic Corporation High performance diode implanted voltage controlled p-type diffusion resistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638150A (zh) 2005-07-13
US20050161767A1 (en) 2005-07-28
KR100627767B1 (ko) 2006-09-25
KR20050063703A (ko) 2005-06-28
TW200522375A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223999B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2002141420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6720226B2 (en) Semiconductor device and method for facticating the same
KR100676347B1 (ko) 에미터-베이스 접합이 보호된 바이폴라 접합 트랜지스터를포함하는 반도체 장치
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6774441B2 (en) Semiconductor device having an MIS transistor
JP2005109389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007012824A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2005183827A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990065891A (ko) 통합 반도체 소자의 제조방법
JP2006253499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007287813A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002353330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5096055B2 (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法
KR100552859B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1168094A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007184387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100678296B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006080218A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100565452B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070306