JP2005175381A - 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子、アレイ基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175381A
JP2005175381A JP2003416676A JP2003416676A JP2005175381A JP 2005175381 A JP2005175381 A JP 2005175381A JP 2003416676 A JP2003416676 A JP 2003416676A JP 2003416676 A JP2003416676 A JP 2003416676A JP 2005175381 A JP2005175381 A JP 2005175381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
array substrate
interlayer insulating
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003416676A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2003416676A priority Critical patent/JP2005175381A/ja
Priority to US10/997,934 priority patent/US7095048B2/en
Priority to SG200407617A priority patent/SG113002A1/en
Priority to TW093136951A priority patent/TW200530664A/zh
Priority to KR1020040105284A priority patent/KR100693236B1/ko
Priority to CNA2004101020422A priority patent/CN1629706A/zh
Publication of JP2005175381A publication Critical patent/JP2005175381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】静電気破壊を抑制でき、歩留まりを向上できるアレイ基板を提供する。
【解決手段】ガラス基板3の層間絶縁膜側を洗浄する前に、層間絶縁膜を介してゲート電極配線11に連通して開口するダミーホール36を各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎に形成する。ガラス基板3の層間絶縁膜側を洗浄した際に、薄膜トランジスタ8のポリシリコン半導体層21に蓄積する電荷と同様の電荷が、ダミーホール36を介してゲート電極配線11に蓄積する。ゲート電極配線11とポリシリコン半導体層21とが略等しい電位となる。ポリシリコン半導体層21とゲート電極配線11との間での電圧差の発生を抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体層から配線層が離間されて設けられた半導体素子、この半導体素子を備えたアレイ基板、およびこのアレイ基板の製造方法に関する。
近年、平面表示装置としての液晶表示装置の多くは、薄膜トランジスタ基板としてのアレイ基板を備えている。このアレイ基板は、絶縁性の基板を備えており、この基板上には、複数の画素がマトリクス状に形成されている。これら複数の画素は、1組の色単位、例えば赤(Red:R)、緑(Green:G)および青(Blue:B)の3つの表示ドットを備えており、これら各表示ドットのそれぞれには、画素電極、蓄積容量および薄膜トランジスタのそれぞれが配置されている。
そして、アレイ基板の基板上には、例えばポリシリコン膜が島状に積層されている。このポリシリコン膜を含む基板上には、ゲート絶縁膜が積層されている。また、このポリシリコン膜を介したゲート絶縁膜上には、ゲート電極配線としての走査線が積層されている。さらに、この走査線から離間されたゲート絶縁膜上には、共通容量配線としての補助容量線が積層されている。
また、これら走査線および補助容量線を含むゲート絶縁膜上には、層間絶縁膜が積層されている。この層間絶縁膜上には、ポリシリコン膜にコンタクトホールを介して電気的に接続された画像信号配線としての信号線が積層されている。
さらに、このアレイ基板の信号線側には、絶縁性の基板上に設けられた色層としてのカラーフィルタを備えた対向基板が対向して配設されている。また、これらアレイ基板と対向基板との間には液晶が介挿されて封止されて液晶表示装置とされた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−187248号公報(第4−6頁、図1−図3)
しかしながら、上述した液晶表示装置では、大量のデータを表示するために非常に多くの画素を必要とする。特に、この液晶表示装置をパーソナルコンピュータに用いる代表的な画面とし、RGB3色をそれぞれ3つの表示ドットで構成した場合には、これら表示ドットを備えた数百万の画素をアレイ基板の基板上に作り込む必要がある。
近年では、液晶表示装置の表示に対する要求は年々高度なものになり、この液晶表示装置の画素の不良による点欠陥をできるだけ少なくしたり、さらには無くしたものが要求されている。ところが、製造現場では点欠陥の全く無い液晶表示装置を歩留まり良く作ることは非常に難しく、点欠陥の少ない構造や製造方法を提供することが非常に重要である。
そして、液晶表示装置の画素の点欠陥が発生する大きな原因の一つには、この液晶表示装置のアレイ基板を作成する際の静電気破壊が存在する。すなわち、アレイ基板の基板上に、薄膜トランジスタ用としてパターン化されたポリシリコン膜、ゲート絶縁膜、走査線、補助容量線および層間絶縁膜のそれぞれが形成され、この層間絶縁膜およびゲート絶縁膜にコンタクトホールが形成された段階、すなわち画像信号配線を層間絶縁膜上に形成する前の状態で、このアレイ基板を洗浄すると、静電気破壊による薄膜トランジスタの特性異常が発生するという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、静電気破壊を抑制でき、歩留まりを向上できる半導体素子、アレイ基板およびアレイ基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体層と、この半導体層から離間されて設けられた配線層と、この配線層の前記半導体層に対して反対側に設けられ、前記半導体層に連通して開口した第1の開口部および前記配線層に連通して開口した第2の開口部を有する層間絶縁層とを具備したものである。
そして、半導体層から離間されて設けられた配線層の半導体層に対する反対側に層間絶縁層が設けられ、半導体層に連通して開口した第1の開口部と配線層に連通して開口した第2の開口部とを層間絶縁層が有している。この結果、この層間絶縁層を設けた後の工程で発生し得る静電気によって第1の開口部を介して半導体層に蓄積した電荷と同様な電荷が第2の開口部を介して配線層へと蓄積される。よって、これら半導体層と配線層との間に掛かる電圧が抑制されて、この半導体層の静電気破壊が抑制されるので、歩留まりが向上する。
本発明によれば、層間絶縁層を設けた後の工程で発生し得る静電気によって第1の開口部を介して半導体層に蓄積した電荷と同様に電荷が第2の開口部を介して配線層へも蓄積されるから、これら半導体層と配線層との間に掛かる電圧を抑制でき、この半導体層の静電気破壊を抑制できるので、歩留まりを向上できる。
以下、本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の構成を図1ないし図5を参照して説明する。
図1ないし図5において、1は平面表示装置としての液晶表示装置1で、この液晶表示装置1は、トップゲートタイプの薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)方式である。そして、この液晶表示装置1は、図5に示すように、薄膜トランジスタ基板としての略矩形平板状のアレイ基板2を備えている。このアレイ基板2は、略透明な矩形平板状の絶縁性基板としての透光性基板であるガラス基板3を有している。なお、このガラス基板3としては、例えば♯1737ガラス基板(コーニング社製)などが用いられる。
さらに、図4に示すように、このガラス基板3の一主面である表面上の中央部には、画像表示領域としての画面部4が形成されている。そして、このガラス基板3上の画面部4には、複数の画素5がマトリクス状に設けられて配置されている。これら画素5は、少なくとも2色以上である1組の色単位、例えば赤(Red:R)、緑(Green:G)および青(Blue:B)の3つの表示ドット5a,5b,5cを備えている。これら表示ドット5a,5b,5cは、各画素5において繰り返して配置されて構成されている。また、これら表示ドット5a,5b,5cのそれぞれには、画素電極6、蓄積容量7および半導体素子としての薄膜トランジスタ8がそれぞれ1つずつ配置されている。
さらに、ガラス基板3の表面には、配線層としての走査配線である複数のゲート電極配線11が、このガラス基板3の幅方向に沿って配設されている。これら複数のゲート電極配線11は、モリブデン(Mo)合金にて構成されており、ガラス基板3の横方向に向けて等間隔に平行に離間されている。さらに、これら複数のゲート電極配線11は、薄膜トランジスタ8に電気的に接続されている。
また、これら複数のゲート電極配線11間のそれぞれには、補助容量線としての複数の共通容量配線12が、ガラス基板3の横方向に沿って配設されている。これら複数の共通容量配線12は、ガラス基板3の横方向に向けて等間隔に平行に離間されている。さらに、これら複数の共通容量配線12は、蓄積容量7に電気的に接続されている。また、これら複数の共通容量配線12は、薄膜トランジスタ8に電気的に接続されている。
さらに、ガラス基板3の表面には、信号配線層としての信号線である複数の画像信号配線13が、このガラス基板3の縦方向に沿って配設されている。これら複数の画像信号配線13は、アルミニウム(Al)と高融点金属との積層膜にて構成されており、ガラス基板3の縦方向に向けて等間隔に離間されている。
一方、このガラス基板3の周縁には、このガラス基板3の横方向に沿った一側縁に設けられた周辺駆動回路としての細長矩形平板状のYドライバ回路であるゲートドライバ回路14が配設されている。このゲートドライバ回路14は、ガラス基板3の縦方向に沿って設けられており、このガラス基板3上のゲート電極配線11それぞれの一端部が電気的に接続されている。
また、このガラス基板3の縦方向に沿った一端には、周辺駆動回路としての細長矩形平板状のXドライバ回路である画像信号回路15が配設されている。この画像信号回路15は、ガラス基板3の横方向に沿って設けられており、このガラス基板3上の画像信号配線13それぞれの一端部が電気的に接続されている。さらに、先出の共通容量配線12は、ひとまとめにされて周辺駆動回路としてのドライバ回路16にそれぞれが電気的に接続されている。
一方、図5に示すように、このガラス基板3の表面には、シリコン窒化膜や酸化シリコン膜などにて構成された図示しないアンダーコート層が積層されて成膜されている。このアンダーコート層上には、スイッチング素子としての画素トランジスタである薄膜トランジスタ8が1画素構成要素として配設されている。そして、これら薄膜トランジスタ8は、アンダーコート層上に形成された半導体層としての多結晶半導体層であるポリシリコン半導体層21を備えている。
このポリシリコン半導体層21は、非晶質半導体としてのアモルファスシリコン(a−Si)をエキシマレーザ溶解結晶化であるアニールにて作成されたポリシリコン(p−Si)薄膜である。また、このポリシリコン半導体層21は、薄膜トランジスタ8用の半導体層パターンであり、このポリシリコン半導体層21の中央部に設けられた活性層としてのチャネル領域22を有している。このチャネル領域22の両側には、ソース領域23およびドレイン領域24のそれぞれが設けられている。
そして、各薄膜トランジスタ8のチャネル領域22、ソース領域23およびドレイン領域24のそれぞれを含むアンダーコート層上には、絶縁性を有する配線絶縁層としてのシリコン酸化膜であるゲート絶縁膜31が積層されて成膜されている。このゲート絶縁膜31は、プラズマ化学蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法による膜厚150nmの酸化ケイ素膜にて構成されている。また、このゲート絶縁膜31は、ポリシリコン半導体層21上に配置されている。
さらに、各薄膜トランジスタ8のチャネル領域22に対向したゲート絶縁膜31上には、一対の細長矩形状のゲート電極32が積層されて成膜されている。これらゲート電極32は、チャネル領域22の長手方向に向けて離間されて配設されている。また、これらゲート電極32のそれぞれは、ゲート絶縁膜31を介して各薄膜トランジスタ8のチャネル領域22に対向している。さらに、これらゲート電極32は、図1に示すように、ゲート電極配線11の一側縁に一体的に接続されて、このゲート電極配線11の一部を構成する。すなわち、これらゲート電極32は、各ゲート電極配線11の一側縁から垂直に突出した細長矩形平板状に形成されている。
ここで、これら各ゲート電極配線11のそれぞれは、ゲート絶縁膜31を介して、すなわちこのゲート絶縁膜31を挟んでポリシリコン半導体層21に重なっている。さらに、これら各ゲート電極配線11は、ゲート絶縁膜31上に設けられている。言い換えると、これら各ゲート電極配線11は、各薄膜トランジスタ8のポリシリコン半導体層21からゲート絶縁膜31を介して離間されて設けられている。
さらに、ゲート電極32から離間されたゲート絶縁膜31上には、補助容量を蓄積させる画素補助容量としての蓄積容量7が積層されている。この蓄積容量7は、ゲート絶縁膜31上に積層されて成膜された共通容量配線12を備えている。この共通容量配線12は、薄膜トランジスタ8のゲート電極32に対して電気的に絶縁されている。ここで、これら共通容量配線12は、ゲート電極配線11と同一工程で同一材料にて形成されている。
そして、この共通容量配線12、ゲート電極32およびゲート電極配線11のそれぞれを含むゲート絶縁膜31上には、層間絶縁層としての層間絶縁膜33が積層されて成膜されている。この層間絶縁膜33は、プラズマCVD法による膜厚350nmの窒化ケイ素と膜厚450nmの酸化ケイ素との積層膜にて構成されている。ここで、この層間絶縁膜33は、ゲート電極配線11のポリシリコン半導体層21に対する反対側に設けられている。さらに、この層間絶縁膜33は、ゲート電極配線11の一主面上に設けられている。
また、図1、図3および図5に示すように、これら層間絶縁膜33およびゲート絶縁膜31には、これら層間絶縁膜33およびゲート絶縁膜31のそれぞれを貫通した第1の開口部としての導通部である複数のコンタクトホール34,35が開口されて設けられている。ここで、これらコンタクトホール34,35は、薄膜トランジスタ8のゲート電極32の両側に位置する、この薄膜トランジスタ8のソース領域23およびドレイン領域24上に設けられている。そして、コンタクトホール34は、薄膜トランジスタ8のソース領域23に連通して開口している。また、コンタクトホール35は、薄膜トランジスタ8のドレイン領域24に連通して開口している。
さらに、図1および図2に示すように、層間絶縁膜33には、ゲート電極配線11に連通して開口した第2の開口部としてのコンタクトホールである複数のダミーホール36が形成されている。これらダミーホール36は、アレイ基板2のガラス基板3上の画面部4の各表示ドット5a,5b,5c毎にそれぞれ設けられている。言い換えると、これらダミーホール36は、1つの表示ドット5a,5b,5cに1つずつ設けられている。さらに、これらダミーホール36は、層間絶縁膜33上に形成された開口パターンにて構成されている。
すなわち、これらダミーホール36は、層間絶縁膜33を介してゲート電極配線11の一部を露出させており、このゲート電極配線11に蓄積される電荷を放出させて、薄膜トランジスタ8のポリシリコン半導体層21に蓄積した電荷をゲート電極配線11へと流出させ、これらポリシリコン半導体層21とゲート電極配線11間に位置するゲート絶縁膜31に掛かる電圧を抑制して、薄膜トランジスタの静電気破壊を減少させる。
さらに、これらダミーホール36は、これらダミーホール36およびコンタクトホール34,35それぞれが形成され、画像信号配線13用の配線材料が被着される前の状態で、例えばエッチング液や電解水などで層間絶縁膜33の表面側を洗浄する洗浄工程の後に、画像信号配線13用の配線材料によるパターンにて構成された導電層としての被覆層37によってそれぞれ被覆されている。すなわち、この被覆層37は、層間絶縁膜33上に設けられて各ダミーホール36内に充填されており、これら各ダミーホール36内に露出したゲート電極配線11を被覆している。さらに、この被覆層37は、画像信号配線13と同一工程で同一材料にて形成されている。
ここで、各ゲート電極配線11における各ダミーホール36のそれぞれが連通した部分には、このゲート電極配線11の一部を幅方向に向けて拡幅させた矩形状の拡幅部としての拡幅配線部38がそれぞれ設けられている。言い換えると、これら拡幅配線部38は、これら拡幅配線部38の中央部にダミーホール36が連通するように構成されている。さらに、これら拡幅配線部38は、各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎に設けられており、各ゲート電極配線11に一体的に形成されたゲート電極32間に設けられている。
すなわち、これら拡幅配線部38は、これら拡幅配線部38が設けられた表示ドット5a,5b,5c内の薄膜トランジスタ8のドレイン領域24と、これら拡幅配線部38が設けられたゲート電極配線11の長手方向に沿って隣接する表示ドット5a,5b,5c内の薄膜トランジスタ8のソース領域23との間である略中間部に設けられている。また、これら拡幅配線部38は、各ゲート電極配線11から各ゲート電極32が突出する方向とは反対側である、このゲート電極配線11の幅方向に沿った一側に向けて垂直に突出している。
さらに、薄膜トランジスタ8のソース領域23に連通したコンタクトホール34を含む層間絶縁膜33上には、この薄膜トランジスタ8のソース電極として機能する画像信号配線13が積層されて設けられている。この画像信号配線13は、コンタクトホール34を介して薄膜トランジスタ8のソース領域23に電気的に接続されて導通されている。
また、この薄膜トランジスタ8のドレイン領域24に連通したコンタクトホール35を含む層間絶縁膜33上には、信号線としてのドレイン電極39が積層されて設けられている。このドレイン電極39は、蓄積容量7の共通容量配線12に対向しており、層間絶縁膜33を介した共通容量配線12との間で補助容量を蓄積させる。また、このドレイン電極39は、コンタクトホール35を介して薄膜トランジスタ8のドレイン領域24に電気的に接続されて導通されている。さらに、このドレイン電極39は、画像信号配線13と同一工程で同一材料にて形成されている。
ここで、これら画像信号配線13、ドレイン電極39、ポリシリコン半導体層21、ゲート電極配線11、ゲート絶縁膜31および層間絶縁膜33によって各薄膜トランジスタ8が構成されている。よって、これら各薄膜トランジスタ8は、ガラス基板3の画面部4上にマトリクス状の半導体層パターンとして形成されている。
一方、これら画像信号配線13およびドレイン電極39を含む層間絶縁膜33上には、保護膜としての平坦化膜41が積層されて成膜されている。この平坦化膜41には、この平坦化膜41を貫通した導通部としてのコンタクトホール42が開口されて設けられている。このコンタクトホール42は、薄膜トランジスタ8のドレイン電極39に連通して開口している。
そして、このコンタクトホール42を含む平坦化膜41上には、ITO薄膜である画素電極6が積層されて成膜されている。この画素電極6は、コンタクトホール42を介してドレイン電極39に電気的に接続されて導通されている。ここで、この画素電極6は、いずれかの薄膜トランジスタ8にて制御される。さらに、この画素電極6を含んだ平坦化膜41上には、配向膜43が積層されて成膜されている。
一方、アレイ基板2の表面には、矩形平板状の対向基板51が対向して配設されている。この対向基板51は、略透明な矩形平板状の絶縁基板としての透光性基板であるガラス基板52を備えている。このガラス基板52におけるアレイ基板2に対向した側の一主面である表面には、少なくとも2色以上である1組の色単位、例えば赤(Red:R)、緑(Green:G)および青(Blue:B)の3つのドットが繰り返し配置されて構成された色層である複数のカラーフィルタ53が積層されている。これらカラーフィルタ53は、アレイ基板2に対向基板51を対向させた際に、このアレイ基板2の各画素5の表示ドット5a,5b,5cに対応して対向するように設けられている。
また、これらカラーフィルタ53の表面には、矩形平板状の対向電極54が積層されて設けられている。この対向電極54は、対向基板51の表面とアレイ基板2の表面とを対向させた際に、このアレイ基板2のガラス基板3の画面部4全体に亘って対向する矩形状の大きな電極である。さらに、この対向電極54上には配向膜55が積層されて成膜されている。
そして、この対向基板51は、この対向基板51の配向膜55をアレイ基板2の配向膜43に対向させた状態で、この対向基板51にアレイ基板2が取り付けられている。すなわち、このアレイ基板2の画素電極6は、対向基板51の対向電極54に対向して配設されている。さらに、これら対向基板51の配向膜55とアレイ基板2の配向膜43との間には、光変調層としての液晶層として液晶56が挟み込まれて介挿されて封止されている。
次に、上記第1の実施の形態のアレイ基板の製造方法を説明する。
まず、ガラス基板3上にアンダーコート層を積層させた後、このアンダーコート層上にプラズマCVD法にて図示しないアモルファスシリコン膜を成膜する。
この後、このアモルファスシリコン膜にエキシマレーザビームを照射してレーザアニールして、このアモルファスシリコン膜をエキシマレーザ溶解結晶化してポリシリコン薄膜にする。
次いで、このポリシリコン薄膜をドープしてからフォトリソ工程にて島状にして、図1に示すように、ポリシリコン半導体層21パターンを形成する。
さらに、プラズマCVD法にて、各島状のポリシリコン半導体層21パターンを含むアンダーコート層に、膜厚150nmの酸化ケイ素膜を成膜してゲート絶縁膜31を形成する。
次いで、このゲート絶縁膜31上に、モリブデン(Mo)合金にて構成された図示しない導電層を成膜した後、この導電層をエッチングして各薄膜トランジスタ8のゲート電極32となるゲート電極配線11および共通容量配線12のそれぞれを形成する。
この状態で、ゲート電極32をマスクとして、ポリシリコン半導体層21における薄膜トランジスタ8のソース領域23およびドレイン領域24となる部分のそれぞれをドープしてP型あるいはN型にする。
この後、各薄膜トランジスタ8のゲート電極配線11および蓄積容量7の共通容量配線12を含むゲート絶縁膜31上に、プラズマCVD法にて膜厚350nmの窒化ケイ素と膜厚450nmの酸化ケイ素との積層膜を成膜して層間絶縁膜33を形成する。
続いて、フォトリソ工程にて、図3に示すように、層間絶縁膜33およびゲート絶縁膜31のそれぞれを貫通して各薄膜トランジスタ8のソース領域23およびドレイン領域24のそれぞれに連通するコンタクトホール34,35を形成する。
さらに、フォトリソ工程にて、図2に示すように、層間絶縁膜33を貫通して各ゲート電極配線11の拡幅配線部38のそれぞれに連通するダミーホール36を各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎に形成する。
この状態で、洗浄工程として、例えばエッチング液や、二酸化炭素(CO)をバブリングした純水である電解水などの流体で、アレイ基板2における層間絶縁膜33の表面側を洗浄する。なお、この洗浄工程としては、アレイ基板2における層間絶縁膜33の表面側をエッチングして洗浄してもよい。
次いで、ダミーホール36およびコンタクトホール34,35それぞれを含む層間絶縁膜33上に、アルミニウム(Al)と高融点金属との積層膜を成膜して(積層構造は図示していない)導電層を形成した後、この導電層をフォトリソ工程にてエッチングして、各ダミーホール36を被覆する被覆層37と、各薄膜トランジスタ8のソース電極として機能する画像信号配線13と、ドレイン電極39とそれぞれを同一工程による同一材料にて形成する。
さらに、これら画像信号配線13およびドレイン電極39を含む層間絶縁膜33上の全面に平坦化膜41を成膜する。
続いて、フォトリソ工程にて、この平坦化膜41をエッチングして、この平坦化膜41にドレイン電極39に導通するコンタクトホール42を形成する。
この後、このコンタクトホール42を含む平坦化膜41上に透明導電膜をスパッタして画素電極6を形成した後、フォトリソ工程およびエッチング工程をして、この画素電極6を画素形状にパターニングする。
次いで、この各画素電極6を含む平坦化膜41上に配向膜43を形成してアレイ基板2を製造した後、このアレイ基板2のガラス基板3上である画面部4の周縁にゲートドライバ回路14、画像信号回路15およびドライバ回路16を作り込む。
この後、このアレイ基板2の配向膜43側に対向基板51の配向膜55側を対向させて、このアレイ基板2を対向基板51に取り付けた後、これらアレイ基板2と対向基板51との間に液晶56を介挿させて封止する。
さらに、これらアレイ基板2および対向基板51に図示しないシステム回路や偏光板、バックライトなどの様々な部材を組み合わせて液晶表示装置1とする。
上述したように、上記第1の実施の形態によれば、ガラス基板3上に層間絶縁膜33が積層されてコンタクトホール34,35が形成された状態であり、この層間絶縁膜33上に画像信号配線13用の配線材料が被着される前の状態で、このガラス基板3の層間絶縁膜33側を、エッチング液や電解水などの流体で洗浄した場合には、これら流体を除電処理した後に用いても、これら流体に乗じた電荷や、これら流体と層間絶縁膜33などとの間の摩擦接触などによって発生した電荷が各コンタクトホール34,35から薄膜トランジスタ8のポリシリコン半導体層21に蓄積されてしまう。
そして、このポリシリコン半導体層21に蓄積した電荷によって、このポリシリコン半導体層21とゲート電極配線11のゲート電極32との間に電圧差が発生し、この電圧差によってポリシリコン半導体層21とゲート電極32との間に位置するゲート絶縁膜31が静電気破壊されてしまうおそれがある。
そこで、層間絶縁膜33およびコンタクトホール34,35が形成されたガラス基板3の層間絶縁膜33側を、エッチング液や電解水などの流体で洗浄する前に、層間絶縁膜33を貫通してゲート電極配線11の拡幅配線部38に連通したダミーホール36を各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎に形成する。
この結果、これらダミーホール36が形成された状態で、ガラス基板3の層間絶縁膜33側をエッチング液や電解水などの流体で洗浄した際に、各薄膜トランジスタ8のポリシリコン半導体層21に蓄積する電荷と同様の電荷が、各ダミーホール36からゲート電極配線11へと流入して蓄積されて、これらゲート電極配線11とポリシリコン半導体層21とが略等しい電位となる。
よって、このポリシリコン半導体層21とゲート電極配線11との間での電圧差の発生を抑制できるから、これらポリシリコン半導体層21とゲート電極32との間に位置するゲート絶縁膜31に掛かる電圧を抑制できる。このため、このゲート絶縁膜31の静電気破壊を抑制できるから、このゲート絶縁膜31を備えた各薄膜トランジスタ8の特性異常を防止できる。
したがって、製品として必要なアレイ基板2上の各画素5の表示ドット5a,5b,5cに形成された薄膜トランジスタ8がダミーホール36によって保護される確率が高くなる。よって、層間絶縁膜33を形成した後であって、画像信号配線13用の配線材料を被着する前での洗浄工程で生じていた静電気に起因するアレイ基板2の各画素5の表示ドット5a,5b,5cにおける点欠陥の発生、すなわちトランジスタダメージを、アレイ基板2の画面部4のゲート電極配線11上の層間絶縁膜33にダミーホール36を形成するという工程増加のない簡単な構成で減少できる。
したがって、このアレイ基板2を備えた液晶表示装置1の製造歩留まりを大幅に向上できる。ここで、ポリシリコン半導体層21を用いた薄膜トランジスタ8が各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎に形成された液晶表示装置1や、画面サイズが大きくゲート電極配線11の長い液晶表示装置1などに、特に有効である。
さらに、画像信号配線13用の配線材料で構成された被覆層37で各ダミーホール36を被覆してから、これら被覆層37および画像信号配線13を含む層間絶縁膜33上に平坦化膜41を積層させたので、これら各ダミーホール36を形成したことに起因する各薄膜トランジスタ8の誤作動や損傷などが起こることは無い。
なお、上記第1の実施の形態では、アレイ基板2の各画素5の表示ドット5a,5b,5c毎にダミーホール36をそれぞれ形成したが、図6に示す第2の実施の形態にように、1組の色単位、すなわちRGBの各表示ドット5a,5b,5cを備えた各画素5のうちB(青)の表示ドット5cの領域毎に、拡幅配線部38およびダミーホール36の開口パターンそれぞれを形成して、これら各画素5を1つの単位として適応させることもできる。この場合、これら拡幅配線部38およびダミーホール36のそれぞれは、1つの画素5に対して1つずつ設けられている。
また、図1および図6に示すように、ダミーホール36はRGBの表示ドット5a,5b,5c毎あるいはBの各表示ドット5c毎に1個の割合で配置したが、各表示ドット5a,5b,5cにダミーホール36を必ずしも1つずつ設けなくても良いので、これらダミーホール36を各表示ドット5a,5b,5cに複数個配置してもよい。
すなわち、1つの表示ドット5a,5b,5cに2つ以上のダミーホール36を形成する場合も可能であり、さらには1つの画素5に2つ以上のダミーホール36を設ける場合も可能である。
さらに、上記各実施の形態では、アレイ基板2と対向基板51との間に光変調層として液晶56を封止させた液晶表示装置1について説明したが、例えば光変調層を液晶材料に代えて有機発光材料としてのエレクトロルミネッセンス(ElectroLuminescence:EL)材料とした有機自己発光型表示装置、すなわちエレクトロルミネッセンス表示装置などの平面表示装置であっても対応させて用いることができる。
また、アレイ基板2のガラス基板3の画面部4の周縁にゲートドライバ回路14、画像信号回路15およびドライバ回路16などの周辺駆動回路を作り込んだが、これらゲートドライバ回路14、画像信号回路15およびドライバ回路16などの周辺駆動回路をアレイ基板2と別個に形成して、このアレイ基板2に接続させてもよい。
本発明のアレイ基板の第1の実施の形態を示す説明平面図である。 図1中の層間絶縁層まで形成した状態でのa−a断面図である。 図1中の層間絶縁層まで形成した状態でのb−b断面図である。 同上アレイ基板を備えた平面表示装置を示す説明回路図である。 同上アレイ基板を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態のアレイ基板を示す説明平面図である。
符号の説明
2 アレイ基板
3 透光性基板としてのガラス基板
5 画素
5a,5b,5c 表示ドット
8 半導体素子としての薄膜トランジスタ
11 配線層としてのゲート電極配線
13 信号配線層としての画像信号配線
21 半導体層としてのポリシリコン半導体層
31 配線絶縁層としてのゲート絶縁膜
33 層間絶縁層としての層間絶縁膜
34,35 第1の開口部としてのコンタクトホール
36 第2の開口部としてのダミーホール
37 被覆層

Claims (8)

  1. 半導体層と、
    この半導体層から離間されて設けられた配線層と、
    この配線層の前記半導体層に対して反対側に設けられ、前記半導体層に連通して開口した第1の開口部および前記配線層に連通して開口した第2の開口部を有する層間絶縁層と
    を具備したことを特徴とした半導体素子。
  2. 請求項1記載の半導体素子と、
    この半導体素子の半導体層が一主面に設けられた透光性基板とを具備し、
    前記半導体層と、この半導体層の一主面に配線絶縁層を介して設けられた前記半導体素子の配線層とを有する薄膜トランジスタが構成され、
    前記半導体素子の層間絶縁層は、前記薄膜トランジスタの配線層の一主面に設けられている
    ことを特徴としたアレイ基板。
  3. 透光性基板は、薄膜トランジスタがそれぞれ設けられた複数の表示ドットを有し、
    第2の開口部は、前記複数の表示ドットを備えた表示部に設けられている
    ことを特徴とした請求項2記載のアレイ基板。
  4. 透光性基板は、薄膜トランジスタがそれぞれ設けられた複数の表示ドットを有し、
    第2の開口部は、1つの前記表示ドット毎に設けられている
    ことを特徴とした請求項2記載のアレイ基板。
  5. 透光性基板は、薄膜トランジスタがそれぞれ設けられ少なくとも2以上の色単位の表示ドットを有する複数の画素を備え、
    第2の開口部は、前記画素単位に設けられている
    ことを特徴とした請求項2記載のアレイ基板。
  6. 層間絶縁層の一主面に設けられ、この層間絶縁層に設けられた第2の開口部を覆う被覆層を具備した
    ことを特徴とした請求項2ないし5いずれか記載のアレイ基板。
  7. 層間絶縁層の一主面に設けられ各薄膜トランジスタの半導体層に電気的に接続される信号配線層を具備し、
    被覆層は、前記信号配線層と同一工程で形成されている
    ことを特徴とした請求項6記載のアレイ基板。
  8. 透光性基板の一主面に半導体層が設けられ、この半導体層の一主面に配線絶縁層を介して配線層が設けられ、この配線層の一主面に層間絶縁層が設けられたアレイ基板の製造方法であって、
    このアレイ基板の前記層間絶縁層および前記配線絶縁層のそれぞれに前記半導体層に連通して開口する第1の開口部を形成するとともに、前記アレイ基板の層間絶縁層に前記配線層に連通して開口する第2の開口部を形成してから、前記アレイ基板の層間絶縁層側を洗浄する
    ことを特徴としたアレイ基板の製造方法。
JP2003416676A 2003-12-15 2003-12-15 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法 Pending JP2005175381A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416676A JP2005175381A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法
US10/997,934 US7095048B2 (en) 2003-12-15 2004-11-29 Semiconductor device, electronic circuit array substrate provided with the same and method of manufacturing the electronic circuit array substrate
SG200407617A SG113002A1 (en) 2003-12-15 2004-11-29 Semiconductor device, electronic circuit array substrate provided with the same and method of manufacturing the electronic circuit array substrate
TW093136951A TW200530664A (en) 2003-12-15 2004-11-30 Semiconductor device, semiconductor device array substrate and method of manufacturing the same
KR1020040105284A KR100693236B1 (ko) 2003-12-15 2004-12-14 반도체 소자 어레이 기판 및 그 제조 방법
CNA2004101020422A CN1629706A (zh) 2003-12-15 2004-12-15 半导体元件、半导体元件阵列基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416676A JP2005175381A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175381A true JP2005175381A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34650637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416676A Pending JP2005175381A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7095048B2 (ja)
JP (1) JP2005175381A (ja)
KR (1) KR100693236B1 (ja)
CN (1) CN1629706A (ja)
SG (1) SG113002A1 (ja)
TW (1) TW200530664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390769B2 (en) 2009-09-25 2013-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2014115810A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 シャープ株式会社 半導体装置
CN112713139A (zh) * 2020-12-28 2021-04-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 柔性显示面板及柔性显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340695A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
EP1987762A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-05 F.Hoffmann-La Roche Ag Oximeter
KR20130007003A (ko) 2011-06-28 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102441560B1 (ko) * 2015-04-07 2022-09-08 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
US20170062456A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Cypress Semiconductor Corporation Vertical division of three-dimensional memory device
KR102500799B1 (ko) * 2018-03-09 2023-02-20 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 기판 및 이를 구비하는 표시 장치
JP2020009883A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
TWI717972B (zh) * 2020-01-14 2021-02-01 友達光電股份有限公司 主動陣列基板及其製造方法
CN112909020B (zh) * 2021-01-21 2023-04-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156178B1 (ko) * 1995-10-20 1998-11-16 구자홍 액정표시 소자의 제조방법
KR100430773B1 (ko) 1998-07-14 2004-05-10 가부시끼가이샤 도시바 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3969510B2 (ja) 1998-08-31 2007-09-05 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板および液晶表示装置
JP2003280020A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390769B2 (en) 2009-09-25 2013-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2014115810A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 シャープ株式会社 半導体装置
CN112713139A (zh) * 2020-12-28 2021-04-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 柔性显示面板及柔性显示装置
CN112713139B (zh) * 2020-12-28 2024-04-02 武汉天马微电子有限公司 柔性显示面板及柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI312085B (ja) 2009-07-11
TW200530664A (en) 2005-09-16
SG113002A1 (en) 2005-07-28
KR20050060005A (ko) 2005-06-21
US20050127358A1 (en) 2005-06-16
US7095048B2 (en) 2006-08-22
KR100693236B1 (ko) 2007-03-12
CN1629706A (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336341B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法
US8957418B2 (en) Semiconductor device and display apparatus
US20080265254A1 (en) Thin film transistor array substrate, method of manufacturing same, and display device
US7602452B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4473235B2 (ja) 漏洩電流を減少させる液晶表示素子及びその製造方法
KR101353269B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5384088B2 (ja) 表示装置
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
JP2002040481A (ja) 表示装置、その製造方法、及び配線基板
KR20090077117A (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR100693236B1 (ko) 반도체 소자 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2006317867A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JP2010056136A (ja) 配線、その製造方法、薄膜トランジスタおよび表示素子
US9035298B2 (en) Semiconductor device, TFT substrate, and method for manufacturing semiconductor device and TFT substrate
JP6436333B2 (ja) 表示装置
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
KR20110053721A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP4319517B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
KR101030968B1 (ko) 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP2000194012A (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法と薄膜トランジスタマトリクス
JP2003046089A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4670263B2 (ja) 表示装置
JP2007052370A (ja) 平面表示装置
KR20080021952A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070014335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091209