JP2005340695A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340695A
JP2005340695A JP2004160617A JP2004160617A JP2005340695A JP 2005340695 A JP2005340695 A JP 2005340695A JP 2004160617 A JP2004160617 A JP 2004160617A JP 2004160617 A JP2004160617 A JP 2004160617A JP 2005340695 A JP2005340695 A JP 2005340695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film transistor
semiconductor layer
thin film
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004160617A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kaito
拓生 海東
Naohiro Kamo
尚広 賀茂
Hidekazu Miyake
秀和 三宅
Toshihiko Itoga
敏彦 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004160617A priority Critical patent/JP2005340695A/ja
Priority to US11/138,471 priority patent/US20050266594A1/en
Publication of JP2005340695A publication Critical patent/JP2005340695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 工程数の増加をもたらすことなく、同一基板上に異なる特性の薄膜トランジスタ回路を有する表示装置を得る。
【解決手段】 基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得る。
【選択図】 図1D

Description

本発明は、平板型の表示装置の製造方法に関するが、特に基板上に動作特性の異なる薄膜トランジスタを少ない工程数で多数共存させる表示装置の製造に好適なものである。
ノート型コンピユータやディスプレイモニター用の高精細かつカラー表示が可能な表示装置、あるいは携帯電話機用の表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置や、エレクトロルミネッセンス(特に、有機エレクトロルミネッセンス)素子を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置(有機EL表示装置)、あるいは電界放出素子を用いた電界放出型表示装置(FED)等、様々な方式の平板型の表示装置が既に実用化または実用化研究段階にある。
平板型の表示装置は、ガラス等の絶縁基板に薄膜トランジスタ回路で構成した多数の画素をマトリクス配置した表示領域と、周辺回路(例えば、この表示領域の周囲に上記画素を駆動するための走査信号駆動回路および映像信号駆動回路と、その他の周辺回路)を直接作り込むシステム・イン・パネルと称するものが開発されている。このような各種の薄膜トランジスタ回路を作り込んだ透明絶縁基板は薄膜トランジスタ(TFT)基板、あるいはアクティブ・マトリクス基板とも呼ばれる。以下の説明では、TFT基板あるいは単に基板とも表記する。
平板型の表示装置を構成する同一の基板上に、表示領域を形成する画素回路を作り込み、かつその周辺に周辺回路(例えば、走査信号駆動回路、映像信号駆動回路、その他の周辺回路を含む)多くの薄膜トランジスタ回路を作り込むものには、それぞれの回路の動作性能に応じたチャネル領域を当該同一の基板上の半導体層に形成することが行われる。
その一つの方法として、それほど高速動作を必要としない回路の薄膜トランジスタ形成部分の半導体層は、通常の(ある程度大粒径の)ポリシリコン(p−Si)層とし(例えば、アモルファスシリコン(a−Si)層または微粒結晶ポリシリコン層をプリカーサとして、エキシマレーザを用いたアニール(ELA)により形成する。)、高速動作を必要とする回路のチャネル領域を固体レーザや連続発振レーザ等を用いて選択的に擬似単結晶化して擬似単結晶シリコン半導体層とするものが提案されている。なお、擬似単結晶シリコン半導体層とは、詳しくは後述するが、単結晶とまでは行かないが通常称される粒状結晶である通常のポリシリコン結晶に比べてかなり大きな結晶(例えば、帯状の形状を有する)に成長させた半導体層を意味する。
なお、このような擬似単結晶に関する従来技術を開示したものとしては例えば特許文献1および特許文献2を挙げることができる。
特開2002−222959号公報 特開2003−124136号公報
しかしながら、共通の基板上に通常の多結晶シリコン半導体層をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタを有する回路と、擬似単結晶シリコン半導体層をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタを有する回路の動作特性(主に、薄膜トランジスタの閾値電圧)をそれぞれ制御する必要がある。この閾値電圧の制御は、薄膜トランジスタのチャネル領域の半導体層にイオン・インプランテーション(イオン打ち込み、以下インプラとも略称する)によって、所謂ドーパンを注入する方法が一般的である。そして、ホトリソグラフィー工程(露光とエッチング処理を用いる加工法、以下、単にホト工程とも略称する)でマスクを形成する技術との組み合わせで所定の領域に所定の量のインプラを行って各薄膜トランジスタの閾値電圧を異ならせるように制御できる。
しかしながら、共通の基板上のシリコン半導体層に多数の特性(閾値)の異なる薄膜トランジスタを作り込む場合は、同じ特性の薄膜トランジスタを作りこむ場合に比べてホト工程やインプラ工程が大幅に増加するため、製造に要する設備や時間が増え、所謂スループットが低下する。
例えば、単チャネル(n型またはp型の一方のみ)の薄膜トランジスタで考えると、画素内の通常のポリシリコンを用いた薄膜トランジスタの閾値と駆動回路内の擬似単結晶を用いた薄膜トランジスタの閾値を異ならせたい場合、一方(例えば画素内の薄膜トランジスタ)をホト工程によりマスクして、擬似単結晶の薄膜トランジスタのチャネル領域にインプラを行う。
C−MIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)(尚、本明細書ではMISはMOSを含む概念として用いている。)の薄膜トランジスタの場合でも、n型とp型の薄膜トランジスタが混在するため、これらの間の閾値を異ならせるためにホト工程やインプラ工程が必要となる。
本発明の目的は工程数の増加をもたらすことなく、異なる特性の薄膜トランジスタ回路を有する表示装置を得ることのできる製造方法を提供することにある。
本発明の特徴的な手段は、(a)半導体膜上にドーパントを塗布した状態でレーザ照射等を行い、多結晶化する。(b)レーザ照射によってプリカーサ膜が溶融するとき、塗布されたドーパントが膜中に取り込まれる。また、結晶化と同時に活性化を行うことができ、活性化率ほぼ100%を達成することが可能である。(c)膜中へのドーパントの取り込みは、レーザ照射を行った部分だけである。よって、基板全体ではなく必要な領域のみを選択的に結晶化することにより、ホト工程を用いて必要な部分だけインプラを行う方法と同じ効果をホト工程によるマスクを用いることなく得ることができる。(d)結晶化されなかった部分に塗布状態で残ったドーパントは、洗浄で除去することができる。他領域に配置する薄膜トランジスタへの影響はない。(e)単チャネル薄膜トランジスタ、C−MIS薄膜トランジスタの何れにも対応することが可能である。
本発明による表示装置の製造方法の具体的な構成例を記述すると、以下のとおりである。
(1)基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得る。
(2)(1)において、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさは、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさよりも大きい。
(3)(1)または(2)において、前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行う。
(4)(1)から(3)の何れかにおいて、前記第2の不純物の塗布を行うよりも前に、前記第1の領域および第2の領域の半導体層を溶融処理して結晶化半導体層に改質する。
(5)(1)から(4)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じである。
(6)(1)から(4)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なる。
(7)基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層よりも上層に、前記第1の不純物を塗布した状態で前記第1の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得、
前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得る。
(8)(7)において、前記第1の薄膜トランジスタの半導体層と前記第2の薄膜トランジスタの半導体層は、帯状の結晶を有する。
(9)(7)または(8)において、前記第1の領域の半導体層の溶融処理と前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行う。
(10)(7)から(9)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じである。
(11)(7)から(9)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なる。
(12)基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
前記半導体層よりも上層に、前記第1の不純物を塗布した状態で前記第1の領域および前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得、
前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得る。
(13)(12)において、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさは、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさよりも大きい。
(14)(12)または(13)において、前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行う。
(15)(12)から(14)の何れかにおいて、前記第1の不純物を塗布した状態での前記第1の領域および第2の領域の半導体層の溶融処理は、エキシマレーザまたは固体レーザを照射することにより行う。
(16)(12)から(15)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じである。
(17)(12)から(15)の何れかにおいて、前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なる。
なお、第1の不純物と第2の不純物は異なる不純物であっても良いし、濃度の異なる同じ不純物であっても良い。
また、本発明における溶融処理は、プリカーサを構成する半導体層にレーザ光を照射することで当該半導体を溶融し、その後冷えて固まる際に結晶化するレーザアニールが好ましい。アモルファスシリコン半導体の場合は結晶化、微結晶のポリシリコン半導体の場合は再結晶化で大きな結晶粒に改質される擬似単結晶化の技術を適用することが可能である。
擬似単結晶化の具体的な手法としては、シリコン半導体層の所要領域をレーザで走査することで当該走査方向とほぼ平行な方向にある程度大サイズの帯状をなすシリコン結晶に成長させる選択的レーザ結晶化法(SELAX: Selectively Enlarging by Laser Crystallization)が好適である。この方法による上記帯状シリコン結晶(擬似単結晶)の半導体層は、そのシリコン半導体層をチャネル領域として薄膜トランジスタを作り込むときに、チャネル電流が当該結晶の粒界を横切る状況が極めて少ないような結晶構造、すなわち帯状結晶の長手方向がチャネル長方向(ソース・ドレインを結ぶ方向、電流の流れる方向)とほぼ平行になるように配置にすることが好ましい。この場合、チャネル領域では単結晶に極めて類似した結晶化半導体層となる。
尚、本発明はこれらの構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
本発明によれば、半導体膜上にドーパントを塗布をした状態で基板上の所定の領域のみを選択的に溶融処理して結晶化を行うことで当該所定の領域にのみドーパントが取り込まれて閾値が制御されるとともに、その他の領域ではドーパントの取り込みが行われないので、ホト工程やインプラ工程を省略でき、スループットを向上できる。
本発明によれば、閾値の数が増加した場合でも、「不純物の塗布→結晶化→洗浄」の繰り返しで対応することができる。そのため、ホト工程やインプラ工程数の増加を大幅に抑制でき、スループットを向上できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。以下では、半導体層を形成する絶縁基板をガラス基板として説明する。
図1A乃至図1Tは、本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタ(MIS−TFT)の製造工程を順に示す工程図であり、各図の左側はガラス基板面に直角な面で切断した断面図、右側はガラス基板と平行な平面図を示す。なお、理解を容易にするため、平面図では、後述する半導体膜の島の向きを断面図に対して90度回転して示してある。以下、図1A乃至図1Tを順に参照して説明する。
図1A・・・ガラス基板101上に、下地層としてSiN層102とSiO2層103を形成し、その上層にアモルファスシリコン(a−Si)104をプラズマCVD法により成膜する。これを熱処理してa−Si膜中の水素を離脱させる。
図1B・・・a−Si膜104上に多結晶(p−Si)半導体膜を用いたn型薄膜トランジスタ(TFT)の閾値(Vth)制御用のドーパント105を塗布する。
図1C・・・ドーパント105の塗布後、エキシマレーザや固体レーザなどのレーザ光106を照射してa−Si膜をp−Si膜107に改質する(結晶化)。このとき、結晶化とともにドーパント105の取り込みも行われる。
図1D・・・p−Si膜107に擬似単結晶半導体膜を用いたn型薄膜トランジスタ(n−TFT)の閾値(Vth)制御用のドーパント108を塗布した後、固体レーザなどからレーザ光109を照射してアニールを施してp−Si膜の所要領域の擬似単結晶化を行う。この擬似単結晶化を行う領域は、例えば駆動回路部分など、擬似単結晶シリコン半導体膜(qp−Si)を用いたn型薄膜トランジスタ(n−TFT)を作り込む所要領域に限定する。レーザ光109としては連続発振レーザを用いるのが望ましい。
図1E・・・図1Dにおけるレーザ光109の照射処理により、上記所要領域のp−Si膜が当該ドーパント108を含んだ擬似単結晶シリコン半導体膜qp−Si膜110となる。レーザ光109の照射後、表面洗浄を行い、残留したドーパントを除去する。これにより、レーザ光109を照射した領域のみにドーパント108が取り込まれ、その他の領域ではドーパント108が取り込まれないので、互いに異なる閾値とすることが可能となる。
図1F・・・所要領域を擬似単結晶シリコン半導体膜qp−Si膜112に改質したp−Si膜107上にp型薄膜トランジスタ(p−TFT)の閾値(Vth)制御用のドーパント111を塗布する。ドーパント111を塗布した後、レーザ光109を照射してアニールを施してp−Si膜107の前記の所要領域とは異なる他の所要領域の擬似単結晶化を行う。この擬似単結晶化を行う領域は、擬似単結晶シリコン半導体膜(qp−Si)を用いたp型薄膜トランジスタ(p−TFT)を作り込む所要領域に限定する。
図1G・・・図1Fにおけるレーザ光109の照射処理により、上記所要領域のp−Si膜107が当該ドーパント111を含んだ擬似単結晶シリコン半導体膜qp−Si膜112となる。レーザ光109の照射後、表面洗浄を行い、残留したドーパントを除去する。
図1H・・・所要領域にレーザアニールを施したqp−Si膜110、qp−Si膜112、p−Si膜107をホト工程で処理し、それぞれ所要の大きさの島状としたqp−Si膜110、qp−Si膜112、p−Si膜107に加工する。
図1I・・・島状としたqp−Si膜110、qp−Si膜112、p−Si膜107を覆ってゲート絶縁膜113をプラズマCVD法により成膜する。図1Iの平面図では各qp−Si膜110、qp−Si膜112、p−Si膜107の島を透視した状態で示す。以下の平面図でも上層は透視した状態で示す。
図1J・・・p−Si膜107に薄膜トランジスタを作り込んだ際に異なる閾値電圧を与えるため、インプラが必要な領域のp−Si膜107の島(図1Jでは右側の島)を残してホトレジスト114で覆い、閾値(Vth)制御用のドーパントとして低濃度のP+イオン115をインプラする。
図1K・・・P+イオン115のインプラ後、ホトレジスト114を除去することで、図1Jでは2つ示したp−Si膜107の半導体膜の島の右側の島を同左の島とは異なる閾値電圧となる薄膜トランジスタに対応する領域116とする。
図1L・・・ゲート配線、容量線となるメタル層を成膜し、ホト・エッチング工程で加工を施して、それぞれの半導体膜の島に対してゲートメタル層117を形成する。
図1M・・・LDD(Lightly Doped Drain)領域を形成するため、ゲートメタル層117をマスクとして低濃度のP+イオン115をインプラする。
図1N・・・P+イオンはゲートメタル層117でマスクされない領域にのみドープされてLDD領域118が形成される。このLDD領域118は、平面図に示されたn−領域となる。
図1O・・・低濃度のP+イオン115のインプラ後、所要領域の島(図1Oでは左端の島と右から2番目の島)を除いてホトレジスト114を塗布し、高濃度のP+イオン115のインプラを行う。なお、右から2番目の島ではLDD領域118として残す部分もホトレジスト114で覆う。
図1P・・・図1Oでのインプラの結果、左端の島と右から2番目の島にはn+領域119が形成される。
図1Q・・・左から2番目と右端の島を除いてホトレジスト114を塗布し、高濃度のB+イオン120のインプラを行う。
図1R・・・高濃度のB+イオン120のインプラ後、ホトレジスト114を除去して左から2番目と右端の島にp+領域121が形成される。このp+領域121はp−MIS−TFTのソース・ドレイン領域となる。
図1S・・・層間絶縁膜122を成膜し、インプラされた不純物の活性化のためのアニール処理を行う。次に、層間絶縁膜122とゲート絶縁膜113にコンタクトホール123をホトエッチングにより加工し、ソース・ドレイン配線124を成膜し、加工する。
図1T・・・ソース・ドレイン配線124を覆ってパッシベーション層125を成膜し、終端処理を行うことで、同一基板上に異なる結晶構成および異なるチャネルを持ち、閾値電圧を制御した薄膜トランジスタn−MIS126、p−MIS127、n−MIS128、p−MIS129が完成する。例えば、高性能の薄膜トランジスタn−MIS126、p−MIS127は駆動回路領域DRに、薄膜トランジスタn−MIS128、p−MIS129は画素回路領域ARに配置される。
図2は、本発明の表示装置の製造方法を比較例の製造方法と比較して説明する工程図であり、図2(a)は比較例による表示装置の製造方法の工程図、図2(b)は本発明による表示装置の製造方法の工程図を示す。まず、図2(a)に示す比較例の製造工程を説明する。なお、以下では工程を「P−1」のように表記する。
ガラス基板の表面に窒化シリコンSiN、酸化シリコンSiO2 を成膜して下地層とし、その上層にアモルファスシリコン(a−Si)層を成膜する・・・P−1(3層デポジション)。その後、脱水素処理する・・・P−2(脱水素)。
a−Si層にエキシマレーザを照射して結晶化するエキシマレーザアニーリング(ELA)を行う(この結晶化では、a−Si層は所謂粒状結晶(微結晶)化されたシリコン半導体層となる)・・・P−3(ELA結晶化)。
ELA結晶化したシリコン半導体層の所要領域、例えば映像信号駆動回路の薄膜トランジスタ(n−MIS,p−MIS)を作りこむ領域を前記SELAX法を用いて帯状結晶化(擬似単結晶化)する・・・P−4(SELAX結晶化)。
レジストを塗布し、焼成(べーク)し、露光し、現像する・・・P−5(第1回目のホト工程)。次に、ドライエッチングし・・・P−6(ドライエッチ)、アッシャ除去を行う・・・P−7(アッシャ除去)。これによって、半導体層が島状に加工される。
前洗浄後、ゲート絶縁膜をデポする・・・P−8(ゲート絶縁膜デポ)。n−MIS−TFT閾値制御用B+インプラを行い・・・P−9(第1回目のインプラ)、レジスト塗布、焼成し、露光・現像する・・・P−10(第2回目のホト工程)。p−MIS−TFT閾値制御用P+インプラを行い・・・P−11(第2回目のインプラ)、アッシャを除去する・・・P−12(アッシャ除去)。
レジスト塗布・焼成し、露光・現像し・・・P−13(第3回目のホト工程)、擬似単結晶n−MIS−TFTの閾値制御用B+インプラを行い・・・P−14(第3回目のインプラ)、アッシャを除去する・・・P−15(アッシャ除去)。レジスト塗布・焼成し、露光・現像し・・・P−16(第4回目のホト工程)、擬似単結晶p−MIS−TFTの閾値制御用P+インプラを行い・・・P−17(第4回目のインプラ)、アッシャを除去する・・・P−18(アッシャ除去)。
洗浄し・・・P−19(活性化アニール前洗浄)、活性化アニールし・・・P−20(活性化アニール)、ゲートメタルスパッタ前洗浄し・・・P−21(ゲートメタルスパッタ前洗浄)、ゲートメタルスパッタを行う・・・P−22(ゲートメタルスパッタ)。
次に、図2(b)で本発明による表示装置の製造方法の工程図を説明する。工程P−101、P−102はそれぞれ図2(a)のP−1、P−2と同じである。P−112乃至P−118は図2(a)のP−5乃至P−12と同じである。そして、P−119乃至P−122は図2(a)のP−19乃至P−22と同じである。
図2(b)では、P−102とP−112の間に「B」で示したP−103乃至P−111の各工程を設けたものである。すなわち、脱水素工程P−102の次にn−MIS薄膜トランジスタの閾値制御用のドーパント(B+)を塗布し・・・P−103(第1回目のドーパント塗布)、エキシマレーザアニールによる結晶化を行う・・・P−104(ELA結晶化)。洗浄後・・・P−105(洗浄)、n−MIS薄膜トランジスタの閾値制御用のドーパント(B+)を塗布し・・・P−106(第2回目のドーパント塗布)、擬似単結晶n−MIS薄膜トランジスタの作り込み部分のみSELAXによる結晶化を行う・・・P−107(SELAX結晶化)。洗浄後・・・P−108(洗浄)、p−MIS薄膜トランジスタの閾値制御用のドーパント(P+)を塗布し・・・P−109(第3回目のドーパント塗布)、擬似単結晶p−MIS薄膜トランジスタの作り込み部分のみSELAXによる結晶化を行う・・・P−110(SELAX結晶化)。洗浄後・・・P−111(洗浄)、P−112(第1回目のホト工程)に行く。
本発明では、図2(b)のように、上記したP−103乃至P−111の各工程を設けると共に、アッシャ除去(P−118)工程後、活性化アニール前洗浄(P−119)に行く。すなわち、図2(a)に「A」で示したP−13乃至P−18の工程を削除した。
比較例の製造方法ではP−13とP−16の2つのホト工程と、P−14とP−17の2つのインプラ工程がある。すなわち、擬似単結晶n−MIS薄膜トランジスタの領域へのチャネルインプラ用マスク、擬似単結晶p−MIS薄膜トランジスタの領域のチャネルへのインプラ用マスクと、それぞれのインプラ工程が必要である。これに対し、本発明では、これらの各ホト工程と各インプラ工程を削除することができる。薄膜トランジスタの閾値電圧制御のための2回のドーパント塗布工程P−106およびP−109が追加されるが、このドーパント塗布工程はホト・インプラ工程に比べれば単純かつ短時間で済むため、工程全体としての時間短縮を図ることができる。尚、P−103のドーパント塗布工程については、インプラ工程で代用しても構わない。
図3A乃至図3Mは、本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を順に示す工程図であり、各図の左側はガラス基板面に直角な面で切断した断面図、右側はガラス基板と平行な平面図を示す。なお、理解を容易にするため、平面図では、後述する半導体膜の島の向きを断面図に対して90度回転して示してある。以下、図3A乃至図3Mを順に参照して説明する。ここでは、n−MIS−TFTを例として説明するが、p−MIS−TFTであっても同じである。その場合は、必要に応じてドーパントを変更したり、LDD構造をシングルドレイン構造にする。
図3A・・・ガラス基板301上に、下地層としてSiN層302とSiO2層303を形成し、その上層にアモルファスシリコン(a−Si)304をプラズマCVD法により成膜する。これを熱処理してa−Si膜中の水素を離脱させる。
図3B・・・a−Si膜304上に多結晶(p−Si)半導体膜を用いたn型薄膜トランジスタ(TFT)の閾値(Vth)制御用のドーパント305を塗布し、エキシマレーザや固体レーザなどのレーザ光306を照射して、a−Si膜をp−Si膜307に改質する・・・図3C。このとき、p−Si膜307にはドーパントが取り込まれる。尚、本工程ではマスクが不要なので、インプラで代用しても構わない。
図3D・・・p−Si膜307に擬似単結晶半導体膜を用いたn型薄膜トランジスタ(n−TFT)の閾値(Vth)制御用のドーパント308を塗布した後、固体レーザからレーザ光309を所要領域に照射する(SELAXによる帯状の擬似単結晶に改質)。このとき、レーザを照射する領域は擬似単結晶を用いたn型薄膜トランジスタを作り込む部分に限定する。例えば、駆動回路領域などである。
図3E・・・図1Dにおけるレーザ光309の照射処理により、上記所要領域のp−Si膜が当該ドーパントを含んだ擬似単結晶シリコン半導体膜qp−Si膜310となる。レーザ光309の照射後、表面洗浄を行い、残留したドーパントを除去する。これによって、レーザ光309を照射した部分のみドーパントが取り込まれ、その他の部分は影響を受けない。
図3F・・・擬似単結晶シリコン半導体膜qp−Si膜310及びp−Si膜307にホト・エッチングを施してそれぞれを島状に加工する。
図3G・・・島状に加工した膜qp−Si膜310及びp−Si膜307上にゲート絶縁層となるSiO2 311をプラズマCVD法により成膜する。
図3H・・・ゲート配線、容量線となるゲートメタル層312を成膜し、ホト・エッチングを施してゲート配線、容量線に加工する。
図3I・・・LDD(Lightly Doped Drain)領域330を作製するため、低濃度のP+ 313を全面インプラする。なお、LDD構造を採用しない場合は、この工程で電極作製用の高濃度のP+ 313を全面インプラし、ゲート電極を用いた自己整合によりソース・ドレイン領域315を作製する。
図3J・・・n−MIS−TFTのソース・ドレイン領域作製のため、高濃度のP+ 313をインプラする。このとき、ホトレジスト314をマスクにしてLDD領域330として残す部分にはインプラを行わない。n−MIS−TFTのソース・ドレイン領域315が完成する(図3K)。
図3L・・・層間絶縁膜316を成膜する。インプラされた不純物の活性化のためアニール処理を行う。コンタクトホール317をホト・エッチングにより加工した後、ソース・ドレイン配線318を成膜し、加工する。
図3M・・・パッシベーション膜319を成膜し、終端処理を施して薄膜トランジスタが完成する。これにより、同一基板301上に異なる結晶構成および異なるチャネルを持ち、閾値電圧を制御したシングルドレイン構造の薄膜トランジスタn−MIS320とLDD構造の薄膜トランジスタn−MIS321が完成する。擬似単結晶を用いた薄膜トランジスタn−MIS320は駆動回路領域DRに、多結晶を用いた薄膜トランジスタn−MIS321は画素領域ARに配置される。
図4は、本発明の表示装置を構成する薄膜トランジスタ基板の説明図である。この薄膜トランジスタ基板(低温ポリシリコンTFT基板)は、ガラス基板401上に画素領域402、周辺回路(映像信号駆動回路(信号処理回路403、水平方向走査回路404)、走査信号駆動回路(垂直方向走査回路405)、昇圧回路等のその他の周辺回路406)、入力パッド407が配置される。
高速動作が必要な信号処理回路403、水平方向走査回路404、その他の周辺回路406には擬似単結晶シリコン半導体をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタを形成する。その他の回路部である画素領域402、垂直方向走査回路405には多結晶シリコン半導体をチャネル領域に用いた薄膜トランジスタを形成する。但し、垂直方向走査回路405や画素領域402にも擬似単結晶を用いても良い。また、信号処理回路403、水平方向走査回路404mその他の周辺回路406にも通常の多結晶を用いても良い。尚、1つの回路中に通常の多結晶を用いた薄膜トランジスタと擬似単結晶を用いた薄膜トランジスタの両者を混在させても良い。
図5は、高速動作が必要な回路部に形成する薄膜トランジスタのレイアウトを説明する図であり、ここでは水平方向走査回路404を例として示す。図5において、n−MIS薄膜トランジスタは、そのチャネル領域を領域408に配置し、p−MIS薄膜トランジスタは、そのチャネル領域を領域409に配置する。
図6は、擬似単結晶化技術を説明する平面図である。半導体膜601に対し、細長い形状に成形した連続発振レーザ光602を照射しながら長手方向に交差する方向(図において矢印で示した方向)に走査、すなわち、相対的に移動させる。なお、この走査はレーザ光602そのものを移動させても良いし、基板を移動させても良いし、両方を移動させても良い。連続発振レーザ光602としては固体レーザを用いるのが好ましい。また、必要な領域を選択的に照射するために、発振された連続発振レーザ光をEOモジュレータなどの変調器により強度を変調することにより、パルス幅およびパルス間隔の少なくとも一方の変調してもよい。
図7は、擬似単結晶化を行った様子を説明する平面図である。溶融された半導体膜が凝固する際にラテラル成長をし、帯状結晶(擬似単結晶)603が形成される。604は、結晶粒界である。
図8は、擬似単結晶を島状に加工する様子を説明する平面図である。擬似単結晶化された1つのブロック状の領域中に、1または複数の島状シリコン605をパターニングする。
図9は、擬似単結晶を用いた薄膜トランジスタの一例を説明する平面図である。本実施例の薄膜トランジスタは、ゲート電極609を形成した後、ソース領域607、ドレイン領域608に不純物の打ち込みを行ったあと、ソース電極610、ドレイン電極611を形成する。ゲート電極609の直下のチャネル領域606では、擬似単結晶606の長手方向がソース領域607とドレイン領域608を結ぶ方向、すなわち、電流の流れる方向にほぼ一致しているとともに、ソース・ドレイン間の距離よりも大きな長さとなっているため、結晶粒界604が電流を妨げることがほとんど無く、ほぼ単結晶とみなせる。したがって、高い電子移動度を達成できる。
以上説明した本発明は液晶表示装置、有機EL表示装置、等のアクティブ・マトリクス型の各種表示装置に同様に適用できる。
また、本発明における擬似単結晶化技術は、実施例で説明したものに限定されず、部分的に結晶化を行うものであれば他の方法を適用することも可能である。
また、チャネル領域の半導体層への不純物のドープによる閾値制御に関し、実施例ではn型の薄膜トランジスタに対してはB+を、p型の薄膜トランジスタに対してはP+を用いているが、チャネル領域にドープされる不純物は薄膜トランジスタの導電型の決定とは無関係であるため、必要に応じてn型の薄膜トランジスタに対してはP+を、p型の薄膜トランジスタに対してはB+を用いても構わない。
また、結晶化に際して、半導体層と塗布された不純物との間に薄い膜を有する場合であってもドーパントの取り込みが行われる程度の薄さであれば問題ない。
本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を順に示す工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Aに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Bに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Cに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Dに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Eに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Fに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Gに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Hに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Iに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Jに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Kに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Lに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Mに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Nに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Oに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Pに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Qに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Rに続く工程図である。 本発明の実施例1を説明するC−MIS薄膜トランジスタの製造工程を示す図1Sに続く工程図である。 本発明の表示装置の製造方法を比較例の製造方法と比較して説明する工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を順に示す工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Aに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Bに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Cに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Dに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Eに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Fに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Gに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Hに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Iに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Jに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Kに続く工程図である。 本発明の実施例2を説明する単チャネル薄膜トランジスタの製造工程を示す図3Lに続く工程図である。 本発明の表示装置を構成する薄膜トランジスタ基板の説明図である。 高速動作が必要な回路部に形成する薄膜トランジスタのレイアウトを説明する図である。 擬似単結晶化技術を説明する平面図である。 擬似単結晶化を行った様子を説明する平面図である。 擬似単結晶を島状に加工する様子を説明する平面図である。 擬似単結晶を用いた薄膜トランジスタの一例を説明する平面図である。
符号の説明
101・・・ガラス基板、102・・・SiN層、103・・・SiO2層、104・・・a−Si、105・・・ドーパント、106・・・レーザ光、107・・・p−Si、108・・・ドーパント、109・・・レーザ光、110・・・qp−Si、111・・・ドーパント、112・・・qp−Si膜、113・・・ゲート絶縁膜、114・・・ホトレジスト、115・・・P+イオン、117・・・ゲートメタル層、118・・・LDD領域、119・・・n+領域、120・・・B+イオン、121・・・p+領域、122・・・層間絶縁膜、123・・・コンタクトホール、124・・・ソース・ドレイン配線、125・・・パッシベーション層。

Claims (17)

  1. 基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
    前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得ることを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさは、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行うことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記第2の不純物の塗布を行うよりも前に、前記第1の領域および第2の領域の半導体層を溶融処理して結晶化半導体層に改質することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じであることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  7. 基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
    前記半導体層よりも上層に、前記第1の不純物を塗布した状態で前記第1の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得、
    前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得ることを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 前記第1の薄膜トランジスタの半導体層と前記第2の薄膜トランジスタの半導体層は、帯状の結晶を有することを特徴とする請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第1の領域の半導体層の溶融処理と前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行うことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じであることを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なることを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  12. 基板上の第1の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第1の不純物のドープによる第1の閾値を有する第1の薄膜トランジスタと、前記基板上の第2の領域に形成され、チャネル領域の半導体層への第2の不純物のドープによる前記第1の閾値とは異なる第2の閾値を有する第2の薄膜トランジスタとを有する表示装置の製造方法であって、
    前記半導体層よりも上層に、前記第1の不純物を塗布した状態で前記第1の領域および前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得、
    前記半導体層よりも上層に、前記第2の不純物を塗布した状態で前記第2の領域の半導体層を溶融処理することによって前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる結晶化半導体層を得ることを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 前記第2の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさは、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル領域に用いられる半導体層の結晶の大きさよりも大きいことを特徴とする請求項12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第2の領域の半導体層の溶融処理を、連続発振レーザを前記半導体層に照射しながら相対的に移動させることにより行うことを特徴とする請求項12または13に記載の表示装置の製造方法。
  15. 前記第1の不純物を塗布した状態での前記第1の領域および第2の領域の半導体層の溶融処理は、エキシマレーザまたは固体レーザを照射することにより行うことを特徴とする請求項12から14の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが同じであることを特徴とする請求項12から15の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記第1の薄膜トランジスタの導電型と前記第2の薄膜トランジスタの導電型とが異なることを特徴とする請求項12から15の何れかに記載の表示装置の製造方法。

JP2004160617A 2004-05-31 2004-05-31 表示装置の製造方法 Pending JP2005340695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160617A JP2005340695A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 表示装置の製造方法
US11/138,471 US20050266594A1 (en) 2004-05-31 2005-05-27 Manufacturing method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160617A JP2005340695A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340695A true JP2005340695A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35425869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160617A Pending JP2005340695A (ja) 2004-05-31 2004-05-31 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050266594A1 (ja)
JP (1) JP2005340695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170484A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Osaka Univ 非晶質シリコン半導体膜のレーザー結晶化方法及び装置並びに当該方法又は装置で製造されたフラットパネルディスプレイ
WO2011135945A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、並びに半導体装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102254797A (zh) * 2010-05-18 2011-11-23 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜及其制造方法、晶体管和显示装置
TW201622158A (zh) * 2014-12-10 2016-06-16 中華映管股份有限公司 薄膜電晶體以及其製作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277679B1 (en) * 1998-11-25 2001-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor
US6639246B2 (en) * 2001-07-27 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6963083B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having polycrystalline TFT and fabricating method thereof
JP2005175381A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170484A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Osaka Univ 非晶質シリコン半導体膜のレーザー結晶化方法及び装置並びに当該方法又は装置で製造されたフラットパネルディスプレイ
WO2011135945A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 シャープ株式会社 半導体装置、表示装置、並びに半導体装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266594A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115283B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6503459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005340822A (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、および平板表示装置
JP2677167B2 (ja) 駆動回路内蔵型液晶表示装置の製造方法
JP2004165185A (ja) 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2008085053A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP4675680B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4406540B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR100585873B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5128767B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP4633434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7317209B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
JP2005159306A (ja) 薄膜トランジスタ、この製造方法及びこれを用いた平板表示装置
US20050266594A1 (en) Manufacturing method for display device
US7166501B2 (en) Method for fabricating polycrystalline silicon liquid crystal display device
JP2002134751A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP2005260168A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JP4013074B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成方法
US7235850B2 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and flat panel display using thin film transistor
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
WO2011074537A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP4300247B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2004303761A (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法および薄膜トランジスタ装置
KR100788993B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20040058699A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법