JP2004303761A - 薄膜トランジスタ装置の製造方法および薄膜トランジスタ装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置の製造方法および薄膜トランジスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004303761A
JP2004303761A JP2003091437A JP2003091437A JP2004303761A JP 2004303761 A JP2004303761 A JP 2004303761A JP 2003091437 A JP2003091437 A JP 2003091437A JP 2003091437 A JP2003091437 A JP 2003091437A JP 2004303761 A JP2004303761 A JP 2004303761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
insulating film
gate electrode
thin film
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003091437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467901B2 (ja
Inventor
Norio Kurosawa
紀雄 黒澤
Takuya Hirano
琢也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2003091437A priority Critical patent/JP4467901B2/ja
Publication of JP2004303761A publication Critical patent/JP2004303761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467901B2 publication Critical patent/JP4467901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路一体型TFT装置の低コスト化とTFTの高特性化を両立する。
【解決手段】基板上に半導体層を形成した後(ステップS1)、低電圧用P型,N型TFTを形成する領域に第1の絶縁膜および第1のゲート電極を形成し(ステップS2)、高電圧用P型,N型TFTを形成する領域に第2の絶縁膜および第2のゲート電極を形成する(ステップS3)。そして、第1のゲート電極と第2のゲート電極とをマスクにして半導体層にN型不純物を注入してN型LDD領域を形成した後に(ステップS6)、P型TFTを形成すべき領域に第1のゲート電極と第2のゲート電極とをマスクにしてP型不純物を注入し、N型LDD領域をP型高濃度不純物層に反転する(ステップS7)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)装置の製造方法およびTFT装置に関し、特に非晶質シリコン、多結晶シリコンその他の半導体を用いて形成されるTFTを集積したTFT装置の製造方法およびTFT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
TFT装置は、例えばアクティブマトリックス型の液晶表示パネルやEL(Electro−Luminescence)パネル駆動用として用いられている。最近では、電子移動度の大きいポリシリコンなどを用いてチャネルを形成し、画素TFTだけでなく周辺のゲートドライバ、データドライバ、表示コントローラ(以下「周辺回路」という。)なども同一基板上に集積した周辺回路一体型のTFT装置が用いられるようになってきている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
図21は従来の周辺回路一体型のTFT装置の一構成例である。TFT装置100は、表示装置の表示エリアとなる領域に多数の画素部がマトリクス状に配置された画素マトリクス部101を有しているとともに、その周辺回路であるゲートドライバ102、データドライバ103および表示コントローラ104を有している。ゲートドライバ102およびデータドライバ103に伝達される信号は、表示コントローラ104によって制御される。これら画素マトリクス部101、ゲートドライバ102、データドライバ103および表示コントローラ104は、すべて1枚の透明絶縁性基板100a上に形成されている。
【0004】
画素マトリクス部101には、各画素部に画素TFT101aが形成され、この画素TFT101aは、ゲート配線101bおよびデータ配線101cに接続されている。さらに、画素マトリクス部101には補助容量配線101dに接続された補助容量部101eが設けられ、補助容量部101eは画素TFT101aに接続されている。ゲートドライバ102は、シフトレジスタ102a、レベルシフタ102bおよび出力バッファ102cが接続して設けられ、ゲートドライバ102からの信号は、画素マトリクス部101のゲート配線101bに伝達されるようになっている。データドライバ103は、シフトレジスタ103a、レベルシフタ103bおよびアナログスイッチ103cが接続して設けられ、アナログスイッチ103cには、画像信号が外部入力されるようになっている。このデータドライバ103からの信号は、画素マトリクス部101のデータ配線101cに伝達されるようになっている。表示コントローラ104は、外部入力される制御信号に応じて、これらゲートドライバ102およびデータドライバ103の処理動作を制御するようになっている。
【0005】
このようなTFT装置100において、ゲートドライバ102、データドライバ103および表示コントローラ104は、通常、N型TFTとP型TFTを組み合わせたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造で形成される。このうち、N型TFTは、ホットキャリア劣化やオフリーク電流を抑制するため、LDD(Lightly Doped Drain)領域が形成されることが多い。
【0006】
ところで、TFT装置100内の論理回路部分や信号処理回路部分をより高速にするためには、素子を微細化してチャネル長を小さくしたり、N型TFTのN型LDD領域をなくしたりすることが必要になる場合がある。その場合、論理回路部分や信号処理回路部分に形成されるP型,N型TFTは、液晶やELの駆動用にある程度大きな電圧(10V〜20V)が必要とされる画素TFT101aなどに比べ、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くして動作電圧を低くすることが必要になる。ゲート絶縁膜を薄くすることで閾値電圧を下げることができ、動作電圧を低くすることができるので、チャネル長を小さくしたりN型LDD領域をなくしたりしてもホットキャリア劣化を抑制できるようになるためである。
【0007】
上記のTFT装置100においては、シフトレジスタ102a,103aおよび表示コントローラ104は、ゲート絶縁膜が薄く、3V〜5V程度の低電源電圧(VL)で高速動作するTFT(低電圧用TFT)で構成される。一方、画素マトリクス部101、出力バッファ102cおよびアナログスイッチ103cは、ゲート絶縁膜が厚く、10V〜20V程度の高電源電圧(VH)で低速動作するTFT(高電圧用TFT)で構成される。また、レベルシフタ102b,103bには、低電圧用TFTと高電圧用TFTを混載することができる。
【0008】
このような周辺回路一体型のTFT装置100の場合、低電圧用TFTおよび高電圧用TFTをそれぞれCMOS構造とすると、低電圧用P型TFT,低電圧用N型TFT、高電圧用P型TFT、高電圧用N型TFTの計4種のTFTが同一基板上に形成されることになる。
【0009】
図22から図26は従来のTFT装置の製造方法の一例を示す図であって、図22は従来の第1の絶縁膜および第1のゲート電極形成工程、図23は従来の第2の絶縁膜および第2のゲート電極形成工程、図24は従来の絶縁膜加工およびN型不純物注入工程、図25は従来のP型不純物注入工程、図26は従来の層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。
【0010】
まず、図22に示すように、ガラスなどの透明絶縁性基板200上に、SiOからなる膜厚約80nmのバッファ層201、およびポリシリコンなどからなる膜厚約50nmの半導体層202を形成する。続いてSiOからなる膜厚約40nmの第1の絶縁膜203、およびCrなどからなる膜厚約300nmの第1のゲート電極204を形成する。この第1の絶縁膜203、第1のゲート電極204はそれぞれ、低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFTのゲート絶縁膜、ゲート電極となる。
【0011】
次いで、図23に示すように、SiOからなる膜厚約80nmの第2の絶縁膜205およびCrなどからなる膜厚約300nmの第2のゲート電極206を形成する。第1の絶縁膜203と第2の絶縁膜205との積層体、第2のゲート電極206はそれぞれ、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTのゲート絶縁膜、ゲート電極となる。
【0012】
次いで、図24に示すように、レジストマスクなどを用い、高電圧用P型TFT形成領域および高電圧用N型TFT形成領域の第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205が第2のゲート電極206よりも1μm〜3μm程度幅広に残るようにエッチング加工する。一方、低電圧用P型TFT形成領域および低電圧用N型TFT形成領域では、このエッチング加工の際、第1のゲート電極204をマスクにして、第1のゲート電極204の直下にのみ第1の絶縁膜203を残した形状にする。
【0013】
高電圧用P型TFT形成領域および高電圧用N型TFT形成領域では、第2のゲート電極206より幅広に残った第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205直下の半導体層202が、低濃度不純物層であるLDD領域となるようにする。すなわち、まず、第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205をマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ10keV、濃度6×1014cm−2の条件で注入し、半導体層202にN型高濃度不純物層207を形成する。続いて、第1のゲート電極204および第2のゲート電極206をマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ90keV、濃度4×1013cm−2の条件で、第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205を通過させて注入する。これにより、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFT形成領域には、N型高濃度不純物層207とともにN型LDD領域208が形成される。一方、低電圧用P型TFT形成領域および低電圧用N型TFT形成領域には、N型高濃度不純物層207のみが形成される。
【0014】
次に、図25に示すように、P型TFTにすべき領域を開口したレジストマスク209を形成し、ボロンなどのP型不純物を注入する。その際には、第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205をマスクにして、ボロンを加速エネルギ10keV、濃度1.5×1015cm−2で注入し、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域のN型高濃度不純物層207をP型高濃度不純物層210に反転する。さらに、第1のゲート電極204および第2のゲート電極206をマスクにして、ボロンを加速エネルギ70keV、濃度1.0×1014cm−2の条件で、第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205を通過させて注入し、高電圧用P型TFT形成領域にあったN型LDD領域208をP型LDD領域211に反転する。これにより、高電圧用P型TFT形成領域にはP型高濃度不純物層210とともにP型LDD領域211が形成され、また、低電圧用P型TFT形成領域にはP型高濃度不純物層210のみが形成される。
【0015】
レジストマスク209を除去した後、注入したN型不純物およびP型不純物を活性化するために、透明絶縁性基板200の歪み点以下の温度、例えばガラスの場合には温度550℃程度で熱処理する。あるいは、より低温で処理できるエキシマレーザやRTA(Rapid Thermal Anneal)法によって活性化してもよい。
【0016】
次いで、図26に示すように、SiNなどからなる膜厚約300nmの層間絶縁膜212を形成して、コンタクトホールを開口し、続けてMoなどからなる膜厚約300nmの配線213を形成してTFTを完成する。なお、図示しないが、この上に保護膜および画素電極などを形成して、TFT装置が完成する。
【0017】
この例では、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTのゲート絶縁膜は、2層の絶縁膜を積層して形成している。また、低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFTは高速動作させるためLDD領域は形成せず、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTでのみゲート電極とゲート絶縁膜を階段状にして不純物注入を打ち分けることによってP型,N型高濃度不純物層とP型,N型LDD領域を形成している。
【0018】
このように、従来の周辺回路一体型のTFT装置の製造では、P型TFTのP型高濃度不純物層は、半導体層に一旦N型不純物を注入した後、それよりも2倍強の濃度のP型不純物を注入してN型をP型に反転して形成される。これにより、P型高濃度不純物層のシート抵抗は1kΩ/□程度の十分低い値になる。
【0019】
なお、この例では、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTの両方にLDD領域を形成している。画素TFTを高電圧用N型TFTで構成すると、オフリークを抑制するためおよびホットキャリア耐圧向上のためにN型LDD領域が必要になるが、周辺回路で使用される高電圧用P型TFTにはP型LDD領域は必ずしも必要ない。これは、周辺回路を構成するP型TFTでは、CMOSとして動作可能であればそれほどオフリーク電流を低くする必要はなく、また、P型TFTではあまりホットキャリア劣化が問題とならないためである。
【0020】
図27は高電圧用P型TFTにP型LDD領域を形成しない場合の説明図である。高電圧用N型TFT形成領域では、第2のゲート電極206と第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205とを階段状に形成する。一方、P型LDD領域を形成しない高電圧用P型TFT形成領域では、第2のゲート電極206と第1,第2の絶縁膜203,205とを階段状に形成しないようにする。これにより、高電圧用N型TFT形成領域にN型LDD領域208が形成され、高電圧用P型TFT形成領域にはP型高濃度不純物層210のみ形成されてP型LDD領域が形成されないようになる。
【0021】
【特許文献1】
特開2002−057339号公報
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のように同一基板上に低電圧用P型,N型TFTと高電圧用P型,N型TFTを形成する場合、低電圧用P型TFTには、そのチャネル外側にN型高濃度不純物層から反転したP型高濃度不純物層が形成されるが、このようなP型TFTは、N型高濃度不純物層から反転させずにチャネル外側にP型高濃度不純物層を形成したP型TFTに比べて、その移動度などの特性が劣るという問題点があった。
【0023】
それに対し、高電圧用P型TFTには、そのチャネル外側にN型LDD領域から反転したP型LDD領域が形成され、そのP型LDD領域外側にN型高濃度不純物層から反転したP型高濃度不純物層が形成されるが、このようなP型TFTは、N型から反転させずにP型LDD領域およびP型高濃度不純物層を形成したP型TFTと同程度の特性が得られる。
【0024】
このように、N型高濃度不純物層から反転したP型高濃度不純物層がN型LDD領域から反転したP型LDD領域の外側に形成されている場合には、その特性が良好であり、N型高濃度不純物層から反転したP型高濃度不純物層がチャネルに隣接している場合には、その特性が劣化する。これには、半導体層に高濃度にN型不純物が注入されることによってチャネルと不純物領域との接合部に欠陥が発生してしまっていることが影響しているものと考えられる。
【0025】
このようなP型TFTの特性劣化を抑制するためには、その形成過程で不純物注入によるN型からP型への反転を行なわないようにすればよい。すなわち、上記図24に示したように第1の絶縁膜203および第2の絶縁膜205をエッチングした後、P型TFT形成領域はレジストマスクで覆ってN型不純物の注入を行なえばよい。
【0026】
しかし、Siウェハ上に多数形成されるLSIとは異なり、1枚のガラス基板から作製できるTFT装置は数個からせいぜい10個ないし20個程度である。そのため、既に高電圧用TFTと低電圧用TFTを作り分けるために電極形成工程を2回に分けている上、N型から反転させずにP型高濃度不純物層を形成するためにマスク工程を1工程増やすことは、TFT装置1台当たりの製造コストを大幅に増加させることになる。また、工程数が多くなることで歩留まり低下を招く恐れもある。
【0027】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、同一基板上に低電圧用TFTと高電圧用TFTを集積したTFT装置を、低コスト化とTFTの高特性化を両立して製造することのできるTFT装置の製造方法およびTFT装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に例示する流れによって実現可能なTFT装置の製造方法が提供される。本発明のTFT装置の製造方法は、基板上に、第1,第2導電型の第1のTFTと、前記第1のTFTのゲート絶縁膜と異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する第1,第2導電型の第2のTFTと、を有するTFT装置の製造方法において、前記基板上の前記第1のTFTを形成する第1のTFT形成領域と前記第2のTFTを形成する第2のTFT形成領域とに半導体層を形成する工程と、全面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1のTFT形成領域の前記第1の絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程と、全面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2のTFT形成領域の前記第2の絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記半導体層に第2導電型の不純物を導入して第2導電型の低濃度不純物層を形成する工程と、第1導電型にすべき前記第1のTFT形成領域と第1導電型にすべき前記第2のTFT形成領域とに、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして第1導電型の不純物を導入して前記第2導電型の低濃度不純物層を第1導電型の高濃度不純物層に反転させる工程と、を有することを特徴とする。
【0029】
図1に例示するようなTFT装置の製造方法によれば、まず、基板上に半導体層を形成した後(ステップS1)、第1,第2導電型の第1のTFT、例えば低電圧用P型,N型TFTを形成する領域に、第1の絶縁膜および第1のゲート電極を形成し(ステップS2)、さらに、第1,第2導電型の第2のTFT、例えば高電圧用P型,N型TFTを形成する領域に、第2の絶縁膜および第2のゲート電極を形成する(ステップS3)。そして、第1のゲート電極と第2のゲート電極とをマスクにして半導体層にリンなどのN型不純物を注入し、N型の低濃度不純物層であるN型LDD領域を形成する(ステップS6)。その後、P型TFTを形成すべき領域に第1のゲート電極と第2のゲート電極とをマスクにしてボロンなどのP型不純物を注入し、先に形成したN型LDD領域をP型高濃度不純物層に反転する(ステップS7)。
【0030】
これにより、同一の基板上にゲート絶縁膜の膜厚が異なるP型,N型TFTを形成する際、低電圧用・高電圧用の別なく、P型TFTを形成するすべての領域で、N型LDD領域から反転したP型高濃度不純物層を形成することが可能になる。したがって、マスク工程などを増加させることなく、TFT装置に形成されるTFTについて良好な特性が得られるようになる。P型LDD領域から反転してN型高濃度不純物層を形成する場合も同様である。
【0031】
また、本発明では、基板上に、第1の動作半導体層と第1の絶縁膜と第1のゲート電極とが順に積層された構造を有する第1,第2導電型の第1のTFTと、第2の動作半導体層と第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第2のゲート電極とが順に積層された構造を有する第1,第2導電型の第2のTFTと、を有するTFT装置において、第1導電型の前記第1のTFTの前記第1の絶縁膜と前記第1のゲート電極との上部に前記第2の絶縁膜が前記第1のゲート電極より幅広に残存しており、前記第2のTFTの前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが前記第2のゲート電極より幅広に残存していることを特徴とするTFT装置が提供される。
【0032】
このようなTFT装置によれば、第1導電型の第1のTFTは、第1のゲート電極下層にある第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を、第1のゲート電極より幅広に残存させて形成されている。一方、第2のTFTは、第2のゲート電極下層にある第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を、第2のゲート電極より幅広に残存させて形成されている。これにより、第1のゲート電極と第2のゲート電極をマスクにして第2導電型の不純物を導入して第2導電型の低濃度不純物層を形成した後、第1導電型の不純物を導入することによって、その低濃度不純物層を第1導電型の高濃度不純物層に反転させることが可能になっている。
【0033】
また、本発明では、動作半導体層が画素電極に電気的に接続されて前記画素電極を駆動するTFTを有するTFT装置において、前記動作半導体層と、前記動作半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して形成された第1電極とからなる第1容量部と、前記第1電極と、前記第1電極上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して形成された第2電極とからなる第2容量部と、を有し、前記動作半導体層と前記第2電極とは電気的に接続されていることを特徴とするTFT装置が提供される。
【0034】
このようなTFT装置によれば、第1容量部と第2容量部とが積層状態で並列接続され、それらの容量の和をその画素部の補助容量とすることができるので、各画素部に小さな面積で大きな補助容量部を設けることができるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず第1の実施の形態について説明する。
【0036】
図1は第1の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。また、図2から図6は第1の実施の形態のTFT装置の製造工程を説明する図であって、図2は第1の実施の形態における第1の絶縁膜および第1のゲート電極形成工程、図3は第1の実施の形態における第2の絶縁膜および第2のゲート電極形成工程、図4は第1の実施の形態における絶縁膜加工およびN型不純物注入工程、図5は第1の実施の形態におけるP型不純物注入工程、図6は第1の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。以下、図1に示す流れに従って、この第1の実施の形態のTFT装置の製造方法を説明する。
【0037】
第1の実施の形態のTFT装置の製造方法では、まず、図2に示すように、ガラスなどの透明絶縁性基板1上にSiOからなるバッファ層2を膜厚約80nmで形成し、更に半導体材料、例えばポリシリコンを膜厚約50nmで形成する。ポリシリコンの場合、まずCVD(Chemical Vapor Deposition)などでアモルファスシリコンを成膜した後、エキシマレーザを用いてアニールすることにより結晶化する。このようにして形成したポリシリコンを加工し、P型,N型の第1のTFTである低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFT、P型,N型の第2のTFTである高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTを形成するそれぞれの領域に半導体層3を形成する(ステップS1)。なお、ここでは、低電圧用P型TFTを形成する領域を低電圧用P型TFT形成領域と、低電圧用N型TFTを形成する領域を低電圧用N型TFT形成領域と、高電圧用P型TFTを形成する領域を高電圧用P型TFT形成領域と、高電圧用N型TFTを形成する領域を高電圧用N型TFT形成領域という。
【0038】
続いて全面にSiOを膜厚約40nmで成膜して第1の絶縁膜4を形成し、その上にCrなどの金属材料を膜厚約300nmで成膜して加工し、低電圧用P型TFT形成領域および低電圧用N型TFT形成領域にそれぞれ第1のゲート電極5a,5bを形成する(ステップS2)。ここで、第1の絶縁膜4は、後に低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFTのゲート絶縁膜となり、第1のゲート電極5a,5bは、それぞれ低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFTのゲート電極となる。
【0039】
次いで、図3に示すように、全面にSiOを膜厚約80nmで成膜して第2の絶縁膜6を形成し、その上にCrなどの金属材料を膜厚約300nmで成膜して加工し、高電圧用P型TFT形成領域および高電圧用N型TFT形成領域にそれぞれ第2のゲート電極7a,7bを形成する(ステップS3)。ここで、第2の絶縁膜6と先に形成した第1の絶縁膜4との積層体(合計膜厚約120nm)は、後に高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTのゲート絶縁膜となり、第2のゲート電極7a,7bは、それぞれ高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTのゲート電極となる。
【0040】
次いで、レジストマスクなどを用い、図4に示すように、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を、高電圧用P型TFT形成領域および高電圧用N型TFT形成領域では第2のゲート電極7a,7bよりも0.3μm〜3μm程度幅広に残すように加工し、低電圧用P型TFT形成領域では第1のゲート電極5aよりも0.3μm〜3μm程度幅広に残すように加工する(ステップS4)。これにより、低電圧用P型TFT形成領域では、第1のゲート電極5a下部に第1の絶縁膜4が幅広に残り、第1のゲート電極5a上部に第2の絶縁膜6が幅広に残るようになる。低電圧用N型TFT形成領域は、第1のゲート電極5bをマスクにして、第1のゲート電極5b直下にのみ第1の絶縁膜4が残るようにする。
【0041】
続いて、第1のゲート電極5b、第2のゲート電極7a,7bおよび第2の絶縁膜6をマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ10keV、濃度6×1014cm−2の条件で注入し、露出する半導体層3にN型高濃度不純物層8を形成する(ステップS5)。さらに、第1のゲート電極5a,5bおよび第2のゲート電極7a,7bをマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ90keV、濃度4×1013cm−2の条件で、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を通過させて注入し、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6の幅広に残した部分の直下にN型LDD領域9を形成する(ステップS6)。これにより、低電圧用P型TFT形成領域、高電圧用P型TFT形成領域および高電圧用N型TFT形成領域には、半導体層3のそれぞれのチャネルとなる領域(以下「チャネル領域」という。)の外側にN型LDD領域9が形成され、このN型LDD領域9の外側にN型高濃度不純物層8が形成される。一方、低電圧用N型TFT形成領域には、第1のゲート電極5bより幅広に第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6が残っていないため、そのチャネル領域の外側にN型高濃度不純物層8のみが形成される。
【0042】
次いで、図5に示すように、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域を開口したレジストマスク10を形成し、ボロンなどのP型不純物を注入する。その際は、まず、第1のゲート電極5a、第2のゲート電極7aおよび第2の絶縁膜6をマスクにして、加速エネルギ10keV、濃度1.5×1015cm−2の条件で注入し、さらに第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7aをマスクにして、加速エネルギ70keV、濃度1×1015cm−2の条件で、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を通過させて注入する。これにより、図5に示したように、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域では、図4に示したN型高濃度不純物層8およびN型LDD領域9がP型高濃度不純物層11に反転する(ステップS7)。その後、レジストマスク10は除去する。このように、ここでは高電圧用P型TFT形成領域にP型LDD領域は形成しない。高電圧用P型TFTにP型LDD領域を形成すると、工程上、高速動作が必要な低電圧用P型TFTにもP型LDD領域が形成されてしまうことになり、低電圧用P型TFTの移動度が低下するためである。なお、高電圧用P型TFTにもP型LDD領域は必ずしも必要とはならない。
【0043】
次いで、注入したP型,N型不純物を活性化するため、透明絶縁性基板1の歪み点以下の温度、例えばガラスの場合には温度550℃程度で熱処理する。あるいは、より低温で処理できるエキシマレーザやRTA法によって活性化してもよい。その後、図6に示すように、SiNなどからなる膜厚約300nmの層間絶縁膜12を形成して、コンタクトホールを開口し、続けてMoなどからなる膜厚約300nmの配線13を形成してTFTを完成する(ステップS8)。ここでは図示しないが、最後にこのTFT上に保護膜および画素電極などを形成してTFT装置が完成する。
【0044】
このように、第1の実施の形態のTFT装置の製造方法によれば、高電圧用P型TFT形成領域だけでなく、低電圧用P型TFT形成領域においても第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を第1のゲート電極5aより幅広に残してN型不純物を注入する。これにより、高電圧用P型TFT形成領域および低電圧用P型TFT形成領域には、それぞれのチャネル領域の外側にまずN型LDD領域9が形成され、いずれの形成領域においてもチャネル領域に隣接するN型高濃度不純物層は形成されない。そのため、チャネル領域外側に形成されたN型LDD領域9にP型不純物を注入し、このN型LDD領域9をP型高濃度不純物層11に反転することにより、低電圧用P型TFTおよび高電圧用P型TFTの特性を良好に保つことができる。したがって、P型TFTの特性を劣化させることなく、また、N型不純物注入時にP型TFT形成領域を覆うためのマスク工程などを増加させることなく低コストで、TFT装置の製造が可能になる。
【0045】
なお、上記第1の実施の形態のTFT装置の製造方法において、半導体層3に注入する不純物は質量分離し、分離されたイオンのみ注入するようにしてもよく、あるいは質量分離せずにリンの水素化物イオンやボロンの水素化物イオンを注入してもよい。
【0046】
また、回路の要求特性によって低電圧用N型TFTにもN型LDD領域を形成するようにしてもよい。その場合には、上記図4に示した工程で低電圧用P型TFT形成領域と同様に低電圧用N型TFT形成領域においても、第1のゲート電極5b下部および上部にそれぞれ第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6が第1のゲート電極5bより幅広に残るように加工する。勿論、TFT装置に形成される全部または一部の低電圧用N型TFTにN型LDD領域を形成することが可能である。
【0047】
さらに、図1において、ステップS5,S6,S7の各工程は、この順序に限定されることはなく、例えば、ステップS7,S6,S5のような順序としても構わない。
【0048】
また、上記の説明では低電圧用P型TFT、低電圧用N型TFT、高電圧用P型TFTおよび高電圧用N型TFTの形成方法について述べたが、それらの形成過程でTFT装置内に補助容量部を形成することができる。補助容量は、主にTFT装置の各画素部において液晶への書き込み電圧を保持するのに用いられる。また、補助容量は、TFT装置の周辺回路の中で用いられることのある容量分割方式のDA(ディジタル−アナログ)コンバータなどの容量としても用いることができる。
【0049】
図7はTFT装置に形成される画素部の要部平面図、図8は図7のA−A断面図である。ただし、図7および図8では、図2から図6に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。TFT装置では、図7に示すように、画素マトリクス部の端部でゲートドライバに接続されたゲート配線21および画素マトリクス部の端部でデータドライバに接続されたデータ配線22が直交するようにして形成されている。ゲート配線21とデータ配線22で画定される領域が画素部20となり、それらの交点近傍に画素TFTが形成され、さらに、画素部20には、ゲート配線21と略平行に補助容量配線23が形成されている。
【0050】
ここでは画素TFTとして高電圧用N型TFT24を用いている。高電圧用N型TFT24は、図8に示すように、透明絶縁性基板1に形成されたバッファ層2上に、半導体層3のチャネル領域外側にN型LDD領域9が形成され、更にその外側にN型高濃度不純物層8が形成されている。高電圧用N型TFT24の半導体層3およびN型LDD領域9上には第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を介して第2のゲート電極7bが形成され、その上には層間絶縁膜12が形成されている。また、図8に示したように、補助容量配線23の下層および上層には、それぞれ第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6が形成されている。半導体層3は、高電圧用N型TFT24が形成されている領域のほか、補助容量配線23下層にある第1の絶縁膜4の直下にも形成されている。
【0051】
高電圧用N型TFT24は、層間絶縁膜12に開口したコンタクトホールを介して、ソース側のN型高濃度不純物層8とデータ配線22とが接続され、さらに、ドレイン側のN型高濃度不純物層8と第1電極25とが接続されている。この第1電極25は、保護膜26に開口したコンタクトホールを介して画素電極27に接続されている。さらに、第1電極25は、補助容量配線23上層の第2の絶縁膜6上に形成された第2電極28に接続されている。
【0052】
画素部20をこのように構成する場合、ゲート配線21は高電圧用N型TFT24のゲート電極である第2のゲート電極7bと同一工程で形成することができる。データ配線22は、上記図6に示した配線13に相当し、第1電極25と同一工程で形成される。補助容量配線23は、低電圧用P型TFTおよび低電圧用N型TFTのゲート絶縁膜である第1の絶縁膜4の形成後に、そのゲート電極となる第1のゲート電極5a,5bと同一工程で形成することができる。さらに、第2電極28は、第2の絶縁膜6形成後に、高電圧用N型TFT24の第2のゲート電極7bと同一工程で形成することができる。保護膜26および画素電極27はそれぞれ所定の領域に形成される。
【0053】
このようにして形成される補助容量部は、半導体層3、第1の絶縁膜4および補助容量配線23よりなるMOS型の第1容量部と、補助容量配線23、第2の絶縁膜6および第2電極28よりなる第2容量部との2つから構成されている。半導体層3と第2電極28は、第1電極25およびN型高濃度不純物層8を介して電気的に接続されているので、第1,第2容量部は積層状態で並列接続されることになり、トータルの補助容量はそれらの容量の和となる。
【0054】
このように、補助容量部は、平面的に同じ場所で2つの容量部が並列接続されて構成されるので、レイアウト上、小さな面積で大きな容量を得ることができる。さらに、この補助容量部はTFTの形成過程で形成することができるので、このような構造の補助容量部を形成するためにTFT装置の製造工程を変更することは不要である。また、補助容量部を構成する第1,第2の絶縁膜4,6は、TFTのゲート絶縁膜と同一工程で形成されるため数十〜百nm程度と薄く、他の層間絶縁膜で構成するよりも大きな容量を得ることも可能である。
【0055】
次に、第2の実施の形態について説明する。
図9は第2の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。この第2の実施の形態では、透明絶縁性基板上にバッファ層、半導体層を形成した後(ステップS11)、第1の絶縁膜および第1のゲート電極を形成し(ステップS12)、第2の絶縁膜および第2のゲート電極を形成する(ステップS13)工程までは、第1の実施の形態と同じである。ここでは以降の工程について、図9に示す流れに従って、この第2の実施の形態のTFT装置の製造方法を説明する。
【0056】
ここで、図10から図13は第2の実施の形態のTFT装置の製造工程を説明する図であって、図10は第2の実施の形態における第1のN型不純物注入工程、図11は第2の実施の形態における第2のN型不純物注入工程、図12は第2の実施の形態におけるP型不純物注入工程、図13は第2の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。ただし、図10から図13では、図2から図6に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0057】
この第2の実施の形態では、透明絶縁性基板1上に、バッファ層2、半導体層3、第1の絶縁膜4、第1のゲート電極5a,5b、第2の絶縁膜6および第2のゲート電極7a,7bを形成した後、図10に示すように、第1のレジストマスク30を形成する(ステップS14)。この第1のレジストマスク30は、第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7a,7bよりも0.3μm〜3μm程度幅広に形成する。この状態で、第1のレジストマスク30および第1のゲート電極5bをマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ90keV、濃度2×1015cm−2の条件で、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を通過させて注入し、半導体層3にN型高濃度不純物層8を形成する(ステップS15)。その後、第1のレジストマスク30は除去する。
【0058】
次いで、図11に示すように、第1のゲート電極5a,5bおよび第2のゲート電極7a,7bをマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ90keV、濃度4×1013cm−2の条件で、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を通過させて注入し、高電圧用N型TFT形成領域にN型LDD領域9を形成する。その際、同時に、高電圧用P型TFT形成領域および低電圧用P型TFT形成領域にもN型LDD領域9が形成される(ステップS16)。また、図10に示した第1のレジストマスク30が形成されなかった低電圧用N型TFT形成領域には、チャネル領域外側にN型高濃度不純物層8のみが形成される。
【0059】
次いで、図12に示すように、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域を開口した第2のレジストマスク31を形成し、ボロンなどのP型不純物を注入する。その際は、第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7aをマスクにして、加速エネルギ70keV、濃度4×1015cm−2の条件で、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6を通過させて注入する。これにより、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域では、図11に示したN型高濃度不純物層8およびN型LDD領域9がP型高濃度不純物層11に反転する(ステップS17)。その後、第2のレジストマスク31は除去する。
【0060】
次いで、第1の実施の形態と同じく、注入したP型,N型不純物を活性化するための熱処理などを行い、その後、図13に示すように、層間絶縁膜12および配線13を形成してTFTを完成させ(ステップS18)、図示しない保護膜および画素電極などを形成してTFT装置を完成する。
【0061】
このように、第2の実施の形態のTFT装置の製造方法によれば、第1の実施の形態と同様、チャネル領域外側に、N型LDD領域9から反転したP型高濃度不純物層11が形成されるので、P型TFTの特性を良好に保つことができる。さらに、この第2の実施の形態のTFT装置の製造方法では、P型不純物注入を1回で行なうことができ、注入工程を簡略化することができる。また、N型高濃度不純物層8の形成時にマスク工程が必要になるが、第1のN型不純物注入工程前に第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6のエッチング加工が不要であるため、トータルのマスク工程数としては第1の実施の形態と同じになる。
【0062】
なお、この第2の実施の形態では、上記図10に示した工程で形成する第1のレジストマスク30は、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域については、第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7aよりもそれぞれ幅広に形成されていれば、そのサイズは上記の例には限定されない。
【0063】
図14は第1のレジストマスクの別の形成例を示す図である。この図14に示すように、第1のレジストマスク30は、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域については、下層にある半導体層3全体を覆うように形成することもできる。上記図10に示した工程で第1のレジストマスク30を半導体層3全体を覆うように形成した場合には、その後の図11に示した工程では、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域にN型LDD領域しか形成されなくなる。そのため、図12に示した工程では、第2のレジストマスク31を用いてP型不純物を注入する際に、P型高濃度不純物層11への反転が容易になる。例えば、P型不純物の注入は、加速エネルギ70keV、濃度2×1015cm−2の条件でよくなり、注入に要する時間を短縮することができるようになる。
【0064】
また、上記図10から図12に示した工程は、第2のゲート電極7a,7b形成後から不純物活性化前までの間であれば、その順序を変更して行なうこともできる。例えば、第2のゲート電極7a,7b形成後に、上記第2のレジストマスク31を形成してP型高濃度不純物層11を形成し、次にその第2のレジストマスク31を除去してN型不純物を注入してN型LDD領域9を形成し、最後に、上記第1のレジストマスク30を形成してN型高濃度不純物層8を形成することも可能である。
【0065】
また、回路の要求特性によって低電圧用N型TFTにもN型LDD領域を形成するようにしてもよく、その場合には、上記図10に示した工程で低電圧用N型TFT形成領域においても、第1のレジストマスク30を第1のゲート電極5bより幅広に形成する。勿論、TFT装置に形成される全部または一部の低電圧用N型TFTにN型LDD領域を形成することが可能である。
【0066】
また、この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様にして、2つの容量部を積層して並列接続し、小さな面積で大きな容量を得ることのできる補助容量部をTFT装置の製造工程の変更なく形成することが可能である。
【0067】
次に第3の実施の形態について説明する。
図15は第3の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。この第3の実施の形態では、透明絶縁性基板上にバッファ層、半導体層を形成した後(ステップS21)、第1の絶縁膜および第1のゲート電極を形成し(ステップS22)、第2の絶縁膜および第2のゲート電極を形成する(ステップS23)工程までは、第1の実施の形態と同じである。ここでは以降の工程について、図15に示す流れに従って、この第3の実施の形態のTFT装置の製造方法を説明する。
【0068】
ここで、図16から図20は第3の実施の形態のTFT装置の製造工程を説明する図であって、図16は第3の実施の形態における絶縁膜エッチング工程、図17は第3の実施の形態における第1のN型不純物注入工程、図18は第3の実施の形態における第2のN型不純物注入工程、図19は第3の実施の形態におけるP型不純物注入工程、図20は第3の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。ただし、図16から図20では、図2から図6に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
【0069】
この第3の実施の形態では、透明絶縁性基板1上に、バッファ層2、半導体層3、第1の絶縁膜4、第1のゲート電極5a,5b、第2の絶縁膜6および第2のゲート電極7a,7bを形成した後、図16に示すように、第1のゲート電極5a,5bおよび第2のゲート電極7a,7bをマスクにして、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6をエッチング除去する(ステップS24)。これにより、第1のゲート電極5a,5b直下以外の半導体層3および第2のゲート電極7a,7b直下以外の半導体層3が露出するようになる。
【0070】
次いで、図17に示すように、第1のレジストマスク40を第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7a,7bよりも0.3μm〜3μm程度幅広に形成する(ステップS25)。この状態で、第1のレジストマスク40および第1のゲート電極5bをマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ10keV、濃度6×1014cm−2の条件で注入し、半導体層3にN型高濃度不純物層8を形成する(ステップS26)。その後、第1のレジストマスク40は除去する。
【0071】
次いで、図18に示すように、第1のゲート電極5a,5bおよび第2のゲート電極7a,7bをマスクにして、リンなどのN型不純物を加速エネルギ10keV、濃度2×1013cm−2の条件で注入し、高電圧用N型TFT形成領域にN型LDD領域9を形成する。その際、同時に、高電圧用P型TFT形成領域および低電圧用P型TFT形成領域にもN型LDD領域9が形成される(ステップS27)。低電圧用N型TFT形成領域には、チャネル領域外側にN型高濃度不純物層8のみが形成される。
【0072】
次いで、図19に示すように、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域を開口した第2のレジストマスク41を形成し、ボロンなどのP型不純物を注入する。その際は、第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7aをマスクにして、加速エネルギ10keV、濃度1.5×1015cm−2の条件で注入する。これにより、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域では、図18に示したN型高濃度不純物層8およびN型LDD領域9がP型高濃度不純物層11に反転する(ステップS28)。その後、第2のレジストマスク41は除去する。
【0073】
次いで、第1の実施の形態と同じく、注入したP型,N型不純物を活性化するための熱処理などを行い、その後、図20に示すように、層間絶縁膜12および配線13を形成してTFTを完成させ(ステップS29)、図示しない保護膜および画素電極などを形成してTFT装置を完成する。
【0074】
このように、第3の実施の形態のTFT装置の製造方法によれば、P型不純物の注入を1回で行なえ、さらにP型,N型不純物の注入が低加速エネルギで行なえるため、基板温度の上昇や第1,第2のレジストマスク40,41へのダメージが減少する。それにより、基板割れや基板の反りなどの基板変形を回避することができ、また、第1,第2のレジストマスク40,41の剥離性を向上させることができる。
【0075】
なお、この第3の実施の形態においては、上記第2の実施の形態と同様、第1のレジストマスク40は、低電圧用P型TFT形成領域および高電圧用P型TFT形成領域については、第1のゲート電極5aおよび第2のゲート電極7aよりもそれぞれ幅広に形成されていればよく、例えば下層の半導体層3全体を覆うように形成してもよい。それによってP型高濃度不純物層11への反転を容易にし、P型不純物注入に要する時間を短縮することができるようになる。
【0076】
また、上記図17から図19に示した工程は、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6のエッチング後から不純物活性化前までの間であれば、その順序を変更して行なうこともできる。さらに、N型LDD領域9の形成は、第2のゲート電極7a,7bの形成後であれば、第1の絶縁膜4および第2の絶縁膜6のエッチング前に行なってもよい。これは、N型LDD領域9を形成する際のN型不純物の注入量が少ないため、高加速エネルギであっても基板温度の上昇を抑制することができるためである。
【0077】
また、この第3の実施の形態においても上記第1,第2の実施の形態と同様、TFT装置に形成される全部または一部の低電圧用N型TFTにN型LDD領域を形成することが可能である。また、第1,第2の実施の形態と同様にして、2つの容量部を積層して並列接続し、小さな面積で大きな容量を得ることのできる補助容量部を製造工程の変更なく形成することが可能である。
【0078】
なお、以上の例では、チャネル領域外側に隣接してN型LDD領域から反転させたP型高濃度不純物層を形成する場合について述べたが、チャネル領域外側に隣接してP型LDD領域から反転させてN型高濃度不純物層を形成する場合も同様にして行なうことが可能であり、上記同様の効果を得ることができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、第1,第2導電型の第1のTFTと、第1のTFTと異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する第1,第2導電型の第2のTFTとを形成する際に、第1導電型の第1,第2のTFTに形成される第1導電型の高濃度不純物層を、第2導電型の低濃度不純物層に第1導電型不純物を導入して反転させることにより形成するようにした。これにより、低コスト化とTFTの高特性化とを両立してTFT装置を製造することができる。
【0080】
また、本発明では、積層して並列接続した第1容量部と第2容量部とをTFT装置内に形成することにより、各画素部に小さな面積で大きな補助容量が設けられたTFT装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における第1の絶縁膜および第1のゲート電極形成工程を示す図である。
【図3】第1の実施の形態における第2の絶縁膜および第2のゲート電極形成工程を示す図である。
【図4】第1の実施の形態における絶縁膜加工およびN型不純物注入工程を示す図である。
【図5】第1の実施の形態におけるP型不純物注入工程を示す図である。
【図6】第1の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。
【図7】TFT装置に形成される画素部の要部平面図である。
【図8】図7のA−A断面図である。
【図9】第2の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。
【図10】第2の実施の形態における第1のN型不純物注入工程を示す図である。
【図11】第2の実施の形態における第2のN型不純物注入工程を示す図である。
【図12】第2の実施の形態におけるP型不純物注入工程を示す図である。
【図13】第2の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。
【図14】第1のレジストマスクの別の形成例を示す図である。
【図15】第3の実施の形態のTFT装置の製造方法の流れの一例を示す図である。
【図16】第3の実施の形態における絶縁膜エッチング工程を示す図である。
【図17】第3の実施の形態における第1のN型不純物注入工程を示す図である。
【図18】第3の実施の形態における第2のN型不純物注入工程を示す図である。
【図19】第3の実施の形態におけるP型不純物注入工程を示す図である。
【図20】第3の実施の形態における層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。
【図21】従来の周辺回路一体型のTFT装置の一構成例である。
【図22】従来の第1の絶縁膜および第1のゲート電極形成工程を示す図である。
【図23】従来の第2の絶縁膜および第2のゲート電極形成工程を示す図である。
【図24】従来の絶縁膜加工およびN型不純物注入工程を示す図である。
【図25】従来のP型不純物注入工程を示す図である。
【図26】従来の層間絶縁膜および配線形成工程を示す図である。
【図27】高電圧用P型TFTにP型LDD領域を形成しない場合の説明図である。
【符号の説明】
1 透明絶縁性基板
2 バッファ層
3 半導体層
4 第1の絶縁膜
5a,5b 第1のゲート電極
6 第2の絶縁膜
7a,7b 第2のゲート電極
8 N型高濃度不純物層
9 N型LDD領域
10 レジストマスク
11 P型高濃度不純物層
12 層間絶縁膜
13 配線
20 画素部
21 ゲート配線
22 データ配線
23 補助容量配線
24 高電圧用N型TFT
25 第1電極
26 保護膜
27 画素電極
28 第2電極
30,40 第1のレジストマスク
31,41 第2のレジストマスク

Claims (6)

  1. 基板上に、第1,第2導電型の第1の薄膜トランジスタと、前記第1の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と異なる膜厚のゲート絶縁膜を有する第1,第2導電型の第2の薄膜トランジスタと、を有する薄膜トランジスタ装置の製造方法において、
    前記基板上の前記第1の薄膜トランジスタを形成する第1の薄膜トランジスタ形成領域と前記第2の薄膜トランジスタを形成する第2の薄膜トランジスタ形成領域とに半導体層を形成する工程と、
    全面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の薄膜トランジスタ形成領域の前記第1の絶縁膜上に第1のゲート電極を形成する工程と、
    全面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の薄膜トランジスタ形成領域の前記第2の絶縁膜上に第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記半導体層に第2導電型の不純物を導入して第2導電型の低濃度不純物層を形成する工程と、
    第1導電型にすべき前記第1の薄膜トランジスタ形成領域と第1導電型にすべき前記第2の薄膜トランジスタ形成領域とに、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして第1導電型の不純物を導入して前記第2導電型の低濃度不純物層を第1導電型の高濃度不純物層に反転させる工程と、
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  2. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記半導体層に第2導電型の不純物を導入して前記第2導電型の低濃度不純物層を形成する工程においては、
    第1導電型にすべき前記第1の薄膜トランジスタ形成領域の前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を前記第1のゲート電極よりも幅広に残存するように加工するとともに、前記第2の薄膜トランジスタ形成領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを前記第2のゲート電極よりも幅広に残存するように加工した後に、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記半導体層に第2導電型の不純物を導入して前記第2導電型の低濃度不純物層を形成することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  3. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記半導体層に第2導電型の不純物を導入して前記第2導電型の低濃度不純物層を形成する工程においては、
    第1導電型にすべき前記第1の薄膜トランジスタ形成領域に前記第1のゲート電極よりも幅広に第1のマスク膜を形成するとともに、前記第2の薄膜トランジスタ形成領域に前記第2のゲート電極よりも幅広に第2のマスク膜を形成し、第2導電型の不純物の導入を行なって前記第1のマスク膜と前記第2のマスク膜とを除去する工程と、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして第2導電型の不純物を導入し前記第2導電型の低濃度不純物層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  4. 第1導電型にすべき前記第1の薄膜トランジスタ形成領域に前記第1のゲート電極よりも幅広に前記第1のマスク膜を形成するとともに、前記第2の薄膜トランジスタ形成領域に前記第2のゲート電極よりも幅広に前記第2のマスク膜を形成する際には、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とをマスクにして前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングして前記半導体層を露出させた後に、
    第1導電型にすべき前記第1の薄膜トランジスタ形成領域に前記第1のゲート電極よりも幅広に前記第1のマスク膜を形成するとともに、前記第2の薄膜トランジスタ形成領域に前記第2のゲート電極よりも幅広に前記第2のマスク膜を形成することを特徴とする請求項3記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  5. 基板上に、第1の動作半導体層と第1の絶縁膜と第1のゲート電極とが順に積層された構造を有する第1,第2導電型の第1の薄膜トランジスタと、第2の動作半導体層と第1の絶縁膜と第2の絶縁膜と第2のゲート電極とが順に積層された構造を有する第1,第2導電型の第2の薄膜トランジスタと、を有する薄膜トランジスタ装置において、
    第1導電型の前記第1の薄膜トランジスタの前記第1の絶縁膜と前記第1のゲート電極との上部に前記第2の絶縁膜が前記第1のゲート電極より幅広に残存しており、
    前記第2の薄膜トランジスタの前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが前記第2のゲート電極より幅広に残存していることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  6. 動作半導体層が画素電極に電気的に接続されて前記画素電極を駆動する薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ装置において、
    前記動作半導体層と、前記動作半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して形成された第1電極とからなる第1容量部と、
    前記第1電極と、前記第1電極上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して形成された第2電極とからなる第2容量部と、を有し、
    前記動作半導体層と前記第2電極とは電気的に接続されていることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
JP2003091437A 2003-03-28 2003-03-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4467901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091437A JP4467901B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003091437A JP4467901B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303761A true JP2004303761A (ja) 2004-10-28
JP4467901B2 JP4467901B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33404803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003091437A Expired - Lifetime JP4467901B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 薄膜トランジスタ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467901B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332400A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
WO2007142310A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Shima Seiki Manufacturing Limited スプライサ装置
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335573A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置
JP2000349299A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003332581A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335573A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置
JP2000349299A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003332581A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332400A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 薄膜半導体装置およびその製造方法
US11073729B2 (en) 2006-04-06 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
JP2021121849A (ja) * 2006-04-06 2021-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11442317B2 (en) 2006-04-06 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11644720B2 (en) 2006-04-06 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
US11921382B2 (en) 2006-04-06 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
WO2007142310A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Shima Seiki Manufacturing Limited スプライサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467901B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101491567B1 (ko) 픽셀 및 구동영역에서 상이한 전기적 특성들을 갖는 박막트랜지스터 장치를 가지는 디스플레이 및 이를 제조하는방법
US5923961A (en) Method of making an active matrix type display
JP2650543B2 (ja) マトリクス回路駆動装置
US7759178B2 (en) Thin film transistor substrate and fabrication thereof
JP6503459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7709904B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2005340822A (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、および平板表示装置
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP4675680B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7317209B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
KR100675168B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법, 그것을 사용한 액정장치
JP2002134751A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP4467901B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR20030038835A (ko) Lcd용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작 방법
US20050110090A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and flat panel display using the thin film transistor
KR100815894B1 (ko) Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20030038837A (ko) Lcd용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작 방법
JPH0864830A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4300247B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR20040058699A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
JP5559244B2 (ja) 薄膜半導体装置
KR100788993B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2011187500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005167056A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3