JP2005174906A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174906A
JP2005174906A JP2004255276A JP2004255276A JP2005174906A JP 2005174906 A JP2005174906 A JP 2005174906A JP 2004255276 A JP2004255276 A JP 2004255276A JP 2004255276 A JP2004255276 A JP 2004255276A JP 2005174906 A JP2005174906 A JP 2005174906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
partition
electro
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915806B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ito
友幸 伊藤
Ryoichi Nozawa
陵一 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004255276A priority Critical patent/JP3915806B2/ja
Priority to US10/961,221 priority patent/US7294856B2/en
Priority to TW93131849A priority patent/TWI257825B/zh
Priority to KR1020040086967A priority patent/KR100690526B1/ko
Priority to CN200810173490XA priority patent/CN101399283B/zh
Priority to CNB2004100929461A priority patent/CN100448329C/zh
Publication of JP2005174906A publication Critical patent/JP2005174906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915806B2 publication Critical patent/JP3915806B2/ja
Priority to US11/905,701 priority patent/US7795809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 隔壁に囲まれる液滴吐出領域内に盛られた液滴が乾燥させてなる薄膜の膜厚を均一とすることが可能な電気光学装置を提供する。
【解決手段】 基板10上に複数の領域を形成するために各領域間を分離し、親液性を有する第1の隔壁43と、第1の隔壁43の領域を囲む周縁部を除いた上面に形成され撥液性を有する第2の隔壁44とからなる隔壁22と、隔壁に囲まれる領域内に形成される少なくとも発光層を含む機能層45と、機能層45を挟む一対の電極41,46とを備える電気光学装置であって、第1の隔壁43は、機能層45の厚さに比して十分な厚さを有し、第1の隔壁43の側面傾斜角は、第2の隔壁44の側面傾斜角よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機薄膜を用いて構成される電気光学装置および半導体装置に関するものである。また、電気光学装置を用いた電子機器にも関するものである。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子や発光ポリマー素子などと呼ばれる有機発光ダイオード素子(Organic Light Emitting Diode、以下適宜「OLED素子」と略称する)を画素として用いた電気光学装置の開発が進められている。OLED素子は、陽極と陰極との間に発光層等の有機機能層を挟持した構成を備えており、最近では、有機物材料を溶解した液体材料をインクジェット法によって基板上パターン配置する方法を採用した電気光学装置の開発が行われている。このような電気光学装置では、画素毎を区画する隔壁部材を基板上に設け、この隔壁部材で囲まれた領域内に上記液体材料を吐出するならば、基板上に正確に上記有機機能層を形成することが可能である。
例えば特許文献1では、材質の異なる2層構造の隔壁部材の表面に撥液処理を施し、それらと液体材料との親和性の差異によって液体材料を電極上に均一に配置することが提案されている。
特許第3328297号公報
図18は、従来の電気光学装置の一部断面図であり、図19は、従来の電気光学装置における有機機能層の乾燥工程を模式的に示す図である。OLED素子は、基板上に所定のパターンで区分された画素ごとに作製される。隣接する画素にインクジェットプロセスによって吐出されたインクが流出しないように、仕切部材(以下、隔壁という)242が互いに隣接する画素間に設けられている。この隔壁242は、基板210上に形成された図示しない画素電極上の液滴吐出領域RSを囲むように形成される第1の隔壁243と、その上部に形成される第2の隔壁244と、から構成される。ここで、第1の隔壁243の上面の開口部よりも第2の隔壁244の下面の開口部の方が大きくなるように、その断面が段差状に構成されている。また、第1の隔壁243と画素電極は、親液性を有する無機材料によって形成され、第2の隔壁244は、撥液性を有する有機材料によって形成される。このような隔壁242によって囲まれた各液滴吐出領域RSには、インクジェットプロセスで吐出された液滴の表面が、図19の線L1に示されるように、第2の隔壁244の上面よりも盛り上がるように盛られる。そして、この液滴を乾燥させることで、液滴の表面が線L1〜L4に示されるように徐々に下がり、最終的に乾燥によって表面が線L4のような有機EL薄膜245が形成される。
しかしながら、第1の隔壁243の上面の一部には、第2の隔壁244が形成されていない平坦部251が存在する。この平坦部251は、第1の隔壁243によって形成されるので、親液性を有する。そのため、隔壁242に囲まれる液滴吐出領域RS内に盛られた液滴が乾燥によってその表面が低下する際に、上記平坦部251に液滴245aが残留してしまうという問題点があった。その結果、液滴が乾燥した有機EL薄膜245の膜厚は、液滴吐出領域RSの周縁部では薄くなってしまい、膜厚が一様にならない。また、第1の隔壁243と有機EL薄膜245とが接触する部分の周縁において、有機EL薄膜245の膜厚が不均一となる問題があった。
また、従来の電気光学装置では、発光領域となる面積を増加させるためには、液滴吐出領域を純粋な矩形状とする必要があるが、矩形状の液滴吐出領域に基板の表面からの高さが一様な有機EL薄膜を作製することは困難であった。以上のように、これらの有機EL薄膜の膜厚や表面の高さの不均一性が、発光輝度の不均一性の原因となってしまっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、隔壁に囲まれる液滴吐出領域内に盛られた液滴が乾燥させてなる薄膜の膜厚を均一とすることが可能な電気光学装置を提供することを目的とする。さらに、上記電気光学装置を使用した電子機器を提供することも目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基板上に複数の領域を形成するために各領域間を分離し、前記領域を囲む側面部と上面部からなり親液性を有する第1の隔壁と、該第1の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され撥液性を有する第2の隔壁とからなる隔壁と、前記隔壁に囲まれる領域内に形成される少なくとも発光層を含む機能層と、前記機能層を挟む一対の電極とを備える電気光学装置であって、前記第1の隔壁の厚さは前記機能層の厚さに比して厚く、前記第1の隔壁の前記領域を囲む側面部の傾斜角は前記第2の隔壁の前記領域を囲む側面部の傾斜角よりも小さいことを特徴とする。なお、電気光学装置とは、電気光学素子を備える表示装置を意味する。電気光学素子とは、電気的な作用により光学特性が変化する素子の意であり、例えば、液晶、有機EL発光ダイオード等が含まれる。
この発明によれば、機能層の第1の隔壁と接触する先端部分は、上方に引きずられるが、その部分の基板表面からの高さを、他の機能層の基板表面からの高さに比して同等の高さとすることができる。また、第1の隔壁の下面によって囲まれる領域に形成される機能層の厚さが均一となる。したがって、隔壁によって囲まれる領域における発光輝度も一様となるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記第2の隔壁は、前記第1の隔壁の上面部のすべてを覆って形成されることを特徴とする。この発明によれば、第1の隔壁の上面が現れないので、隔壁によって囲まれる領域に滴下される液滴が乾燥する際に、前記第1の隔壁の上面に液滴が引きずられることがない。また、第1の隔壁の下面によって囲まれる領域に形成される機能層の厚さが均一となる。したがって、機能層の厚さが一様となるので、1つの隔壁によって囲まれる領域における発光輝度も一様となるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記第1の隔壁は、前記領域を囲む側面部と上面部からなる親液性を有する第3の隔壁と、該第3の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され親液性を有する第4の隔壁とからなることを特徴とする。この発明によれば、補助層の第3の隔壁の下面部によって囲まれる領域における厚さが均一となるとともに、第3の隔壁によって囲まれる領域における基板表面からの高さが一様になる。その結果、この補助層の上部に形成される発光層の厚さも均一にすることができる。したがって、機能層での発光輝度を一様とすることができるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、前記第3の隔壁の厚さは前記補助層の厚さに比して厚く、前記第2の隔壁の側面部の傾斜角は、前記第3と第4の隔壁の側面部の傾斜角よりも大きいことを特徴とする。この発明によれば、補助層の第3の隔壁と接触する先端部分は上方に引きずられるが、その部分の基板表面からの高さが、他の補助層の基板表面からの高さに比して同等の高さに保たれる。また、第3の隔壁の下面部によって囲まれる領域の補助層の厚さは一様となる。同様に補助層上に形成される発光層の第4の隔壁と接触する先端部分は上方に引きずられるが、その部分の基板表面からの高さが、他の発光層の基板表面からの高さに比して同等の高さに保たれ、補助層の上部に積層される部分の発光層の厚さも一様となる。その結果、隔壁によって囲まれる領域における発光輝度を一様にすることができるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、前記第3の隔壁の厚さは前記補助層の厚さに比して厚く、前記第1の隔壁の厚さは前記機能層の厚さに比して厚いことを特徴とする。この発明によれば、補助層の第3の隔壁と接触する先端部分は上方に引きずられるが、その部分の基板表面からの高さが、他の補助層の基板表面からの高さに比して同等の高さに保たれる。また、第4の隔壁の下面部によって囲まれる領域の補助層の厚さは一様となる。同様に、機能層の第3の隔壁あるいは第4の隔壁と接触する先端部分は上方に引きずられるが、その部分の基板表面からの高さが、機能層の基板表面からの高さに比して同等の高さに保たれる。また、第3の隔壁の下面部によって囲まれる領域の機能層の厚さは一様となる。そのため、発光層の厚さが一様となる。その結果、隔壁によって囲まれる領域における発光輝度を一様にすることができるという効果を有する。
また、上記の発明において、前記第3の隔壁は、第4の隔壁に比して親液性が高く、第2の隔壁は第4の隔壁と比して撥液性が高いことを特徴とする。機能層が複数の層から構成される場合、機能層第1層を形成する際に第3の隔壁は親液性を示し第2隔壁あるいは第4隔壁は撥液性を示すと共に、機能層第2層以降を形成する際に第4の隔壁は親液性を示し第2隔壁は撥液性を示す。この発明によれば、機能層第1層の厚さを一様とできる。そのため、機能層第2層以降の機能層の厚さが一様となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記領域は多角形状を有し、前記第2もしくは第3の隔壁の開口部における水平面方向の断面形状は前記領域の角部付近が丸みを帯びた形状を有し、前記第3もしくは前記第4の平坦部の前記領域の角部付近の幅は、前記領域の角部付近以外における幅よりも長く形成されることを特徴とする。この発明によれば、機能層が形成される領域の角部における機能層の高さが、その領域の他の部分とほぼ同じ高さに保たれる。その結果、機能層を形成する領域をたとえば矩形状などの多角形の形状とすることができ、従来に比して機能層を形成するための領域を広げることが可能となり、上記領域における発光輝度を高めることができるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、基板上に複数の領域を形成するために各領域間を分離し、前記領域を囲む側面部と上面部からなり親液性を有する第1の隔壁と、該第1の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され撥液性を有する第2の隔壁とからなる隔壁と、前記隔壁に囲まれる領域内に形成される少なくとも発光層を含む機能層と、前記機能層を挟む一対の電極とを備える電気光学装置であって、前記第1の隔壁の第1開口部が前記第2の隔壁の第2開口部より広く形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、隔壁が形成される側から基板を観察した場合に、前記領域に形成された機能層の一部が第2隔壁により隠される。この隠される部分は、機能層の第1の隔壁と接触する部分であり、基板表面からの高さが他の部分に比べてわずかに不均一性を有する部分である。この部分は一対の電極間に流す電流経路ではないので隔壁によって囲まれる領域における発光輝度も一様となるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記第1の隔壁の厚さは、前記機能層の厚さに比して厚く、前記第2の隔壁の前記領域を囲む側面部が前記基板表面に平行な面となす角度は、垂直または鈍角であることを特徴とする。この発明によれば、前記第1の隔壁の下端における第1開口部が前記第2の隔壁の第2開口部より広く形成されているので、隔壁が形成される側から基板を観察した場合に、前記領域に形成された機能層の一部が第2隔壁及び第1の隔壁により隠される。この隠される部分は、機能層の第1の隔壁と接触する部分であり、基板表面からの高さが他の部分に比べてわずかに不均一性を有する部分である。これによって、この部分の機能層を流れる電流は絶縁性を有する第2の隔壁によって遮られ、隔壁によって囲まれる領域における発光輝度も一様となるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記の発明において、前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、前記第1の隔壁の厚さは前記補助層と比して厚く、前記第2の隔壁の下面部は、前記第1の隔壁の上面部よりも前記領域側に張り出して形成されることを特徴とする。この発明によれば、補助層の第1の隔壁によって囲まれる領域における厚さが均一となるとともに、基板表面からの高さが一様になる。また、前記第1の隔壁の上端における第1開口部が前記第2の隔壁の第2開口部より広く形成されているので、隔壁が形成される側から基板を観察した場合に、前記領域に形成された機能層の一部が第2隔壁及び第1の隔壁により隠される。したがって、この補助層の上部に形成される発光層での発光輝度を一様とすることができるという効果を有する。
また、本発明の好ましい態様によれば、電子機器に上記のいずれか1つに記載の電気光学装置を備えることを特徴とする。この発明によれば、各画素内の発光層を有する機能層の厚さのばらつきが抑制される。したがって、機能層による発光輝度が一様となり、電子機器の表示品質を向上することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電気光学装置および電子機器の好適な実施形態を詳細に説明する。ただし、以下では、OLED素子を使用した電気光学装置(半導体装置)を例に挙げて説明するが、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる電気光学装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明にかかる電気光学装置の配線構造の平面模式図である。この図1に示されるように、電気光学装置1は、複数の走査線101と、走査線101に対して空間を隔ててほぼ直角に交差する方向に延びる複数の信号線102と、信号線102に並列に延びる複数の電源線103とが、それぞれ配線された構成を有する。そして、走査線101と信号線102の各交点付近に、すなわちマトリックス状に、画素領域Aが設けられている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオラインおよびアナログスイッチを備えるデータ駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
画素領域Aのそれぞれには、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から供給される画素信号を保持する保持容量capと、この保持容量capによって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT113と、この駆動用TFT113を介して電源線103に電気的に接続した時に電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(陽極)41と、この画素電極41と対向電極(陰極)46との間に挟み込まれた機能層45とが設けられる。これらの画素電極41と対向電極46と機能層45によって、発光素子部が構成されている。なお、機能層45は、後述する発光層を含む有機EL薄膜に対応する。
このような電気光学装置1の配線構造によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオンになると、そのときの信号線102の電位が保持容量capに保持され、この保持容量capの状態に応じて、駆動用TFT113のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT113のチャネルを介して、電源線103から画素電極(陽極)41に電流が流れ、さらに機能層45を介して対向電極(陰極)46に電流が流れる。機能層45は、この流れる電流量に応じて発光する。このような画素領域Aでの発光を制御することで所望の状態を表示することができる。
図2と図3は、本発明にかかる電気光学装置の画素領域の構造を模式的に示す断面図であり、図2は、図1における機能層45および駆動用TFT113の部分のより詳細な構造を示す断面図であり、図3は、図2における機能層45が形成される液滴吐出領域部分を拡大した断面図である。この電気光学装置1は、基板10と、この基板10上にTFTなどの能動素子や配線が形成された駆動素子部20と、有機EL薄膜が形成される機能素子部40とからなる。
基板10は、各種のガラス材料、樹脂材料、単結晶を含むセラミックス材料または金属材料などを用いることができ、用途に応じた基板を選択することができるが、図2では基板10としてガラス基板を使用する場合を例に挙げている。
駆動素子部20は、スイッチング用TFT112、駆動用TFT113、その他の素子や配線を含んで構成される。たとえば駆動用TFT113は、基板10上のSiO2などの下地層21上の所定の位置に形成される島状のポリシリコンによって形成される。図2には、駆動用TFT113を切断する断面図が描かれている。そのゲート電極24は、図1のスイッチング用TFT112のドレイン電極と電気的に接続されている。また、駆動用TFT113のソース領域とドレイン領域には、第1と第2の層間絶縁膜23,25に形成されたコンタクトホール26を介してそれぞれソース電極27とドレイン電極27が形成される。これらのソース電極27とドレイン電極27のうち一方は、図1の電源線103と電気的に接続され、他の一方は機能素子部40の画素電極41と第3の層間絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29を介して電気的に接続される。なお、駆動素子部20の第1〜第3の層間絶縁膜23,25,28は、SiO2などの絶縁性材料によって構成される。
機能素子部40は、少なくとも発光層を含む有機EL薄膜からなる機能層45と、機能層45を作動させるための一対の電極41,46と、機能層45を所定の領域に形成するための隔壁42と、機能層45を周囲の雰囲気から遮断するためのシール層47とを含んで構成される。ここで、画素領域と液滴吐出領域の本明細書での用語について説明する。本明細書で、隔壁42によって囲まれ、機能層45が形成される領域を液滴吐出領域RSという。また、画素領域とは、この電気光学装置がモノクロ表示を行う場合に、液滴吐出領域RSを含み、この液滴吐出領域RS内の機能層45を駆動する能動素子が形成される領域をいう。カラー表示が可能な電気光学装置の場合には、モノクロ表示の場合の画素領域を副画素領域と呼ぶものとすると、赤色、緑色および青色のそれぞれの色を発色する3つの副画素領域をまとめたものを画素領域という。したがって、モノクロ表示が可能な電気光学装置とカラー表示が可能な電気光学装置の場合には、画素領域の意味する範囲が異なるが、本明細書では、モノクロ表示が可能な電気光学装置の場合を例に挙げて説明を進める。そのため、カラー表示が可能な電気光学装置の場合に本発明を適用する場合には、「画素領域」を「副画素領域」と読み替える必要がある。
機能層45は、少なくとも発光を行う発光層を含んで構成される。この発光層のほかに、発光層での発光を効率よく行うために設けられる補助層が形成される場合もある。ここで補助層とは、陰極から発光層への電子注入効率を高める電子注入層、電子を発光層に移行させるとともに発光層からの正孔の移行をブロックする電子輸送層、正孔を発光層に移行させるとともに発光層からの電子の移行をブロックする正孔輸送層、陽極から発光層への正孔注入効率を高める正孔注入層などの、発光層における発光を高めるための機能を有する層のことをいう。
電極41,46は、機能層45の上下を挟むような形で形成される。以下では、基板10側に形成される電極41を画素電極といい、この画素電極に対向して配置される電極46を対向電極ということもある。機能素子部40が形成される側から発光を行うトップエミッション型の電気光学装置1の場合には、対向電極46はインジウムスズ酸化物(以下、ITOという)などの透明な導電性材料で形成され、画素電極41は電極として通常使用されるような導電性を有する材料で形成される。また、基板10側から発光を行うボトムエミッション型の電気光学装置1の場合には、画素電極41が透明な導電性材料で形成され、対向電極46は電極として通常使用されるような光反射性及び導電性を有する材料で形成される。さらに、両側から発光する電気光学装置1の場合には、画素電極41と対向電極46ともに透明な導電性材料で形成される。図2の例では、駆動素子部20上に陽極(画素電極)41、機能層45、陰極(対向電極)46がこの順番で積層されている。また、シール層47は、大気中の水蒸気や酸素などが機能層45と接触しないように陰極46上に形成される層であり、各種の樹脂材料を用いることができる。
隔壁42は、液滴吐出領域RSを取り囲むように駆動素子部20上に形成される親液性の第1の隔壁43と、第1の隔壁43上に形成される撥液性の第2の隔壁44とから構成される。ここで、第1の隔壁43の上面の開口部よりも第2の隔壁44の下面の開口部の方が大きくなるように、その断面が段差状に構成されている。すなわち、第1の隔壁43の上面には、平坦部51が形成される。第1の隔壁43は、SiO2やTiO2などの親液性を有する無機材料から構成され、第2の隔壁44は、撥液性を有する材料でもよいし、撥液性を有さなくてもプラズマ処理によって撥液化(たとえばテフロン(R)化)が可能な材料でもよい。第2の隔壁44として、プラズマ処理による撥液化(たとえばテフロン(R)化)が可能で下地の第1の隔壁43との密着性がよく、フォトリソグラフィによるパターニングが容易なポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの絶縁有機材料が好ましい。
ここで、第1の隔壁43の厚さは、形成される機能層45の厚さよりも厚く形成される。このように、機能層45の厚さよりも第1の隔壁43の厚さよりも厚くすることで、形成された機能層45の薄膜が撥液性を有する第2の隔壁と接触することがないので、ドーム状に盛り上がることがない。
また、第1の隔壁43の側面傾斜角αは、第2の隔壁44の側面傾斜角βよりも小さく形成されることも特徴とする。図4−1は、第1の隔壁の側面傾斜角が第2の隔壁の側面傾斜角よりも大きい場合の隔壁部分の断面図であり、図4−2は、第1の隔壁の側面傾斜角が第2の隔壁の側面傾斜角よりも小さい場合の隔壁部分の断面図である。機能層45を構成する材料からなる液滴が隔壁42に囲まれた液滴吐出領域に吐出され、乾燥した液滴によって形成される機能層45の表面と第1の隔壁43との接触部分Bは、第1の隔壁43が親液性であるために、わずかではあるが第1の隔壁43によって上方に引きずられる(図4−1参照)。しかし、第1の隔壁43に引きずられる機能層45の先端部の基板表面からの高さは、第1の隔壁43の側面傾斜角αが小さいほど小さくなる。したがって、図4−2に示されるように、第1の隔壁43の側面傾斜角αを第2の隔壁44の側面傾斜角βよりも小さくすることによって、機能層45の表面と第1の隔壁43との接触部分Cの先端部の基板表面からの高さが他の部分よりも大きくなることを防ぎ、その結果として、機能層45の表面の高さのばらつきが抑えられる。
隔壁42をこのように構成することによって、インクジェットプロセスなどで液滴吐出領域内に滴下される液滴が乾燥して薄膜が形成される場合や、滴下する液適量が多少変化した場合でも、均一な厚さを保って液滴が乾燥されるとともに、乾燥後における機能層45の表面の基板10の表面からの高さが全体的にほぼ一様に保たれる。
隔壁42は、液滴吐出領域RSを取り囲むように駆動素子部20上に形成される親液性の第1の隔壁43と、第1の隔壁43上に形成される撥液性の第2の隔壁44とから構成される。第2の隔壁44は、上部から見て第1の隔壁43の上面部が現れないように第1の隔壁43上に形成されることが好ましい。すなわち、図5に示されるように、隔壁42を構成する第1の隔壁43と第2の隔壁44の断面形状は階段状となっておらず、第1と第2の隔壁43,44の液滴吐出領域を囲む側壁面が、その境界部を挟んだ上下で連続した側壁面を形成する構成となっている。さらに、図6に示されるように、第1の隔壁43の側壁面の傾斜角αを第2の隔壁44の側壁面の傾斜角βよりも小さくなるように、第1と第2の隔壁43,44とを形成することが好ましい。
隔壁42をこのように構成することによって、インクジェットプロセスなどで液滴吐出領域内に滴下される液滴が乾燥して薄膜が形成される場合でも、親液性の第1の隔壁43部分に液滴が取り残されることがない。また、乾燥した機能層45の厚さよりも十分な厚さを有する第1の隔壁43としたので、滴下する液適量が多少変化した場合でも均一な厚さを保って液滴が乾燥される。また、図4−1及び図4−2で示したように、機能層45の表面と第1の隔壁43との接触部分Cの先端部の基板表面からの高さが他の部分よりも大きくなることを防ぎ、その結果として、機能層45の表面の高さのばらつきが抑えることができる。
ここで、本発明にかかる電気光学装置の製造方法の一例について説明する。図7は、本発明にかかる電気光学装置の製造方法の処理工程を示すフローチャートであり、図8−1〜図8−8は、本発明にかかる電気光学装置の製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
まず、駆動素子部形成工程では、基板10上に走査線101と信号線102などの配線や、スイッチング用TFT112と駆動用TFT113などの能動素子などが形成される(ステップS1、図8−1〜図8−2)。たとえば、図8−2に示されるように駆動用TFT113が形成される場合には、まず、基板10上にSiO2からなる下地層21が形成され、その上にアモルファスシリコン膜がプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などの成膜手段によって堆積される。つぎに、アモルファスシリコン膜をレーザアニールによって、溶融、冷却、固化させることでポリシリコン膜とする。そして、基板10上の駆動用TFT113を形成する所定の位置に所定の大きさのポリシリコン膜22のみを残すようにエッチングする。つぎに、ポリシリコン膜22と基板10表面を覆うように第1の層間絶縁膜23を形成した後に、ポリシリコン膜22の中央部付近にN+イオンを注入してnチャネル22aを形成し、nチャネル22aを形成した第1の層間絶縁膜23の上部付近にゲート電極24を形成する。その後、ゲート電極24と第1の層間絶縁膜23の表面を覆うように第2の層間絶縁膜25を形成し、第1と第2の層間絶縁膜23,25を貫通してポリシリコン膜22に到達するように2つのコンタクトホール26がゲート電極24を挟む位置に形成される。そして、コンタクトホール26とその周辺にソース電極/ドレイン電極27を形成した後に、これらのソース電極/ドレイン電極27と第2の層間絶縁膜25の表面を覆うように第3の層間絶縁膜28が形成される。このようにして、駆動素子部20が形成される。
つぎに、画素電極形成工程では、ソース電極またはドレイン電極27のいずれかに到達するように駆動素子部20の第3の層間絶縁膜28を貫通するコンタクトホール29を形成し、駆動素子部20上に画素電極(ここでは陽極)41となる導電性材料をスパッタや蒸着またはその他の成膜手段によって形成した後、フォト・エッチングプロセスを用いて、形成した導電性材料の薄膜を所定の液滴吐出領域(発光領域)形成位置に、画素電極形状にパターニングする(ステップS2、図8−3)。このとき、第3の層間絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29内にも画素電極(陽極)41が形成されるので、機能素子部40の画素電極(陽極)41と駆動用TFT113のソース電極またはドレイン電極27のいずれかの端子とが、コンタクトホール29を介して電気的に接続されるようになる。
つぎに、第1の隔壁形成工程では、第1の隔壁43となるSiO2膜を、パターニングした画素電極(陽極)41上および第3の層間絶縁膜28上に、フォト・エッチングプロセスを用いて画素電極(陽極)41上に所定形状に開口した液滴吐出領域が形成されるようにパターニングする(ステップS3、図8−4)。このとき、第1の隔壁43の膜厚は形成される機能層45の膜厚よりも十分に厚い厚さを有するように、そして第1の隔壁43の側面傾斜角はつぎの工程で形成される第2の隔壁44の側面傾斜角よりも小さくなるように、第1の隔壁43は形成される。この結果、第1の隔壁43は、画素電極(陽極)41の周縁部上に乗り上げるように形成される。弗酸を含むウェットエッチングによりSiO2膜をパターニングする際、弗酸、弗化アンモン、酢酸の混合比を適宜選定することにより、第1の隔壁43の側面傾斜角を調整することができる。また、フォト工程において、フォトレジストの硬化温度を若干下げることにより、第1の隔壁43の側面傾斜角を小さくすることができる。第1の隔壁43の側面傾斜角は5°以上60°以下であること好ましい。第1の隔壁43の側面傾斜角5°より小さければ液滴吐出領域(発光領域)が制限され、60°より大きければ第1の隔壁43に引きずられる機能層45の量が多くなり好ましくない。特に、第1の隔壁43の側面傾斜角は10°以上45°以下であること好ましい。
つぎに、第2の隔壁形成工程では、感光性を有する絶縁有機材料を第1の隔壁43と画素電極(陽極)41上に塗布し、フォトマスクを通して紫外線を照射した後に現像を行うことによって、液滴吐出領域を取り囲むように第2の隔壁44を形成する(ステップS4、図8−5)。この第2の隔壁44は、第1の隔壁43の上位に形成されるが、上述したように第1の隔壁43の上面の開口部よりも第2の隔壁44の下面の開口部の方が大きくなるように形成されるので、第1の隔壁43の上面の開口部周縁には平坦部51が形成される。また、第2の隔壁44の上部開口部は、下部開口部よりも広く形成されている。第2の隔壁44の厚さは特に限定されるものではないが、後述する機能層形成工程でのインクジェットプロセスで液滴吐出領域内に打ち込まれる組成物の量、回路基板との間に生じる電気的寄生容量などを考慮して決定される。感光性を有する絶縁有機材料をパターニングする際、材料塗布、プレベーク、紫外線照射、現像、硬化の順に処理されるが、プレベーク温度を硬化温度に近づけることにより、第2の隔壁44の側面傾斜角を大きく調整することができる。第2の隔壁44を感光性アクリル樹脂により構成する場合には、プレベーク温度170℃以上として硬化温度を220℃とすることにより、第2の隔壁44の側面傾斜角を60°以上とすることができる。
つぎに、親液性調整処理工程では、画素電極(陽極)41、第1の隔壁43および第2の隔壁44の表面に対して、親液性の度合を調整するための処理を行う(ステップS5)。たとえば、酸素プラズマ処理やUV照射処理、オゾン含有ガスへの暴露処理などを行う。これによって、画素電極(陽極)41と第1の隔壁43の表面が親液性となるとともに清浄化することができるので、後述するインクジェットプロセスで打ち込まれる組成物とのなじみがよくなる。続いて、CF4,SF6,CHF3などのガスを用いたフッ素プラズマ処理を行う。特に第2の隔壁44は有機材料から構成されるため、画素電極(陽極)41あるいは第1の隔壁43と比して第2の隔壁44の表面が撥液性を示すようになる。これによって、後述するインクジェットプロセスで打ち込まれる組成物のパターニングが良好になる。なお、第2の隔壁44が撥液性を示す材料で形成される場合には、フッ素プラズマ処理を施さなくてもよい。また、上部から見て第1の隔壁43の上面部が現れないように第1の隔壁43上に第2の隔壁44を形成しフッ素プラズマ処理を行なうことにより、第1の隔壁43の上面がフッ素プラズマ処理に曝されないため撥液化されることがない。また、第1の隔壁43の側面傾斜角が10°以上45°以下であり基板垂直方向に異方性を有するフッ素プラズマ処理を施すことにより、上面部と比して第1の隔壁43の側面が撥液化するのを防止することができる。さらに、第1の隔壁43の側面傾斜角が30°以上70°以下であり基板垂直方向に異方性を有するフッ素プラズマ処理を施すことにより、第1の隔壁43の側面傾斜角が10°以上45°以下の場合と比して第1の隔壁43の側面が撥液化するのを防止することができる。
つぎに、機能層形成工程では、インクジェットプロセスによって、発光層を構成する材料の組成物や場合によっては補助層を構成する材料の組成物を、対応する液滴吐出領域内に打ち込んで乾燥させ、機能層45を形成する(ステップS6、図8−6)。なお、機能層45として発光層と補助層を形成する場合には、いずれかの層を構成する材料の組成物が乾燥した後に、他の層を構成する材料の組成物を液滴吐出領域内に打ち込んで乾燥させるようにして、機能層45を形成する。なお、カラー表示を行うことが可能な電気光学装置1の場合には、発光層を構成する材料に赤色、緑色または青色の材料を溶解させた組成物を、それぞれの液滴吐出領域に吐出させる。
つぎに、対向電極形成工程では、機能層45の上に、蒸着やスパッタまたはその他の成膜手段によって対向電極である陰極46を形成し、所定の形状(対向電極形状)にパターニングする(ステップS7、図8−7)。
そして、シール層形成工程では、上述した工程によって機能層45が形成された基板10の表面にシール層47を形成する(ステップS8、図8−8)。シール層47として、熱硬化型エポキシ系樹脂、紫外線硬化型エポキシ系樹脂などの樹脂材料を用いることができる。シール層47を設けることで、大気中の水分や酸素の機能素子部40への透過を抑え、電極41,46や機能層45の水分や酸素との接触による劣化が防止される。以上の工程によって、電気光学装置1が製造される。
なお、上述したステップS4までの工程で基板10上に作製された駆動素子部20と機能素子部40の一部をまとめて、この明細書では電気光学装置用基板という。
この第1実施形態によれば、機能層45を形成する液滴吐出領域を囲む第1と第2の隔壁43,44からなる隔壁42において、第1の隔壁43の厚さを機能性膜の厚さよりも十分に厚くするとともに、第1の隔壁43の側面傾斜角を第2の側面傾斜角よりも小さくしたので、液滴吐出領域に吐出される機能層45を構成する液滴を乾燥させて成膜する際に、表面の凹凸を抑えた一様な膜厚の機能膜を形成することができる。その結果、たとえば、機能層45として有機EL薄膜を用いた場合には、一つの発光領域内における発光輝度のばらつきを抑えることができるという効果を有する。
<2.第2実施形態>
この第2実施形態では、機能層45が少なくとも発光層とこの発光層の下部に形成される補助層とを有する構成である場合の電気光学装置の構成について説明する。図9は、本発明にかかる電気光学装置の第2実施形態を示す要部断面図である。この電気光学装置は、第1の隔壁43aが第3の隔壁43aaと第4の隔壁43abとの2層構造であり、隔壁42aが3層構造となることを特徴とする。隔壁42aは、液滴吐出領域RSを取り囲むように駆動素子部20上に形成される親液性の第3の隔壁43aaと、第3の隔壁43aa上に形成される親液性の第4の隔壁43abと、第4の隔壁43ab上に形成される撥液性の第2の隔壁44aとから構成される。ここで、第3の隔壁43aaの上面の開口部よりも第4の隔壁43abの下面の開口部の方が大きくなるように、そして、第4の隔壁43abの上面の開口部よりも第2の隔壁44aの下面の開口部の方が大きくなるように、その断面が段差状に構成されている。すなわち、第3の隔壁43aaの上面には、平坦部51aが形成され、第4の隔壁43abの上面には平坦部51bが形成される。
また、第3の隔壁43aaは、機能層45を構成し発光層45aの下部に形成される補助層45bの厚さと同じか補助層45bの厚さよりも厚く形成される。第4の隔壁43abは、その上面が発光層45aの上面よりも高くなる厚さに形成される。このような条件を満たす一つの形態として、第3の隔壁43aaは補助層45bの厚さに比して十分な厚さを有し、第3と第4の隔壁43aa,43abは機能層45の厚さに比して十分な厚さを有するような構造を挙げることができる。これらの第3と第4の隔壁43aa,43abは、SiO2やTiO2などの親液性を有する無機材料から構成されるが、補助層45bや発光層45aを形成するための組成物の性質に応じて材料を選択することができる。
第3の隔壁43aaは、第4の隔壁43abに比して親液性が高く、第2の隔壁44aは第4の隔壁43abと比して撥液性が高いことが望ましい。すなわち、機能層42aが補助層45bと発光層45aとから構成される場合、補助層45bを形成する際に第3の隔壁43aaは親液性を示し第2隔壁44aあるいは第4隔壁43abは撥液性を示すと共に、発光層45aを形成する際に第4の隔壁43abは親液性を示し第2隔壁44aは撥液性を示すことが望ましい。より具体的には、第3の隔壁43aaとして炭素量の少ない酸化珪素膜を選択し、第4の隔壁43abとして炭素量が第3の隔壁43aaより多く第2隔壁44aよりも少ない酸化珪素膜を選択し、CF4,SF6,CHF3などのガスを用いたフッ素プラズマ処理を施すことにより、第4の隔壁43abは第3の隔壁43aaに比して撥液性が高く、第2の隔壁44aは第4の隔壁43abと比して撥液性が高くしてもよい。また、第4の隔壁43abはフッ素原子を含む酸化珪素膜を選択してもよい。さらに、第3の隔壁43aaの側面傾斜角を第4の隔壁43abの側面傾斜角と比して大きくし基板垂直方向に異方性を有するフッ素プラズマ処理を施すことにより、第3の隔壁43aaは、第4の隔壁43abに比して親液性が高くしてもよい。これによれば、補助層45b及び発光層45aの厚さを一様とできる。
また、補助層45bが正孔輸送層であり正孔注入/輸送層の材料としてポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の水系分散液を用いて、発光層45aの材料としては(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体を溶解させた溶液を用いて形成する場合には、正孔輸送層を構成する組成物は水に近い性質を有し、発光層45aを構成する組成物は油に近い性質を有するので、第3の隔壁43aaは第4の隔壁43abよりも親水性の高い材料を選択することが望ましい。
液滴吐出法を用いて、隔壁内に液滴を配して複数の層を有する機能層を形成する際、親水性を有する液体から順に層を形成していくことが望ましい。これは、薄膜形成領域において無機材料からなる基板、画素電極に対して液体の濡れ性を制御し、液体を薄膜形成領域全体に配することができるからである。これに対して、有機材料からなる機能層の一部を薄膜形成領域に形成した後この上に他の機能層を親水性液滴から形成する場合、液滴と有機材料からなる機能層の一部との間で撥液性を示し、液体を薄膜形成領域全体に配することが困難となる。また、特にOLED素子を形成する場合には、陰極46または電子注入層もしくは電子輸送層は、仕事関数として3.5eV(エレクトロンボルト)以下であるアルカリ金属、アルカリ土類金属およびこれらの合金、化合物が用いられる。陰極46または電子注入層もしくは電子輸送層と、親水性を有する液体を用いて層を離して形成することがOLED素子の信頼性を向上させる上で好ましい。したがって、第3の隔壁43aaは第4の隔壁43abよりも親水性の高い材料を選択することが望ましい。
第2の隔壁44aは、撥液性を有する材料でもよいし、撥液性を有さなくてもプラズマ処理によって撥液化(たとえばフッ素化)が可能な材料でもよい。第2の隔壁44aとして、プラズマ処理による撥液化(たとえばフッ素化)が可能で下地の第4の隔壁43abとの密着性がよく、フォトリソグラフィによるパターニングが容易なポリイミド樹脂、アクリル樹脂などの絶縁有機材料が好ましい。第2の隔壁44aの側面傾斜角は、第1実施形態と同様に第3と第4の43aa,43abの側面傾斜角よりも大きくなるように形成される。なお、第3の隔壁43aaの側面傾斜角と第4の隔壁43abの側面傾斜角の大小関係は特に限定されない。このようにすることにより、平坦性がほぼ一様な表面を有する発光層45aと補助層45bが形成される。
隔壁42aをこのように構成することによって、インクジェットプロセスなどで液滴吐出領域内に滴下される液滴が乾燥して薄膜が形成される場合や、滴下する液適量が多少変化した場合でも、均一な厚さを保って液滴が乾燥されるとともに、乾燥後における機能層45の表面の基板10の表面からの高さが全体的にほぼ一様に保たれる。
ここでいう補助層45bは、上述した補助層45bを構成する層が複数であってもこれらの層をまとめたものを補助層45bとして扱うものとする。具体的には、図9(図2)の場合、基板10側に陽極41が形成されているので、補助層45bは正孔輸送層および/または正孔注入層となる。たとえば、補助層45bとして正孔輸送層および正孔注入層が形成される場合には、これらの正孔輸送層と正孔注入層の積層体をまとめて補助層45bという。
また、第1実施形態と同様、第1の隔壁43aは機能層45の厚さに比して十分な厚さを有しており、第2の隔壁44aは上部から見て第1の隔壁43aの上面部が現れないように第1の隔壁43a上に形成されることが好ましい。すなわち、第2の隔壁44は、上部から見て第4の隔壁43abの上面部が現れないように第4の隔壁43ab上に形成されることにより、親液性の第4の隔壁43ab部分に液滴が取り残されず機能層45の表面の高さ方向ばらつきが抑えることができる。また、第3の隔壁43aaは少なくとも前記補助層の厚さに比して十分な厚さを有し、第4の隔壁43abは、上部から見て第3の隔壁43aaの上面部が現れないように第3の隔壁43aa上に形成されることが好ましい。このようにすることにより、親液性の第3の隔壁43aa部分に液滴が取り残されず補助層45bの表面の高さ方向ばらつきが抑えることができる。
なお、その他の構成は第1実施形態と同じであり、同一の構成要素については、上述した第1実施形態に付した符号と同一の符号を付して説明を省略している。また、この第2実施形態の構成を有する電気光学装置の製造方法は、第1実施形態の図5のステップS3の「第1の隔壁形成工程」が、親液性を有する無機材料からなる第3の隔壁43aaと第4の隔壁43abを続けて形成する「第3と第4の隔壁形成工程」と変更される点を除いて同様の手順であるので、詳細な説明を省略する。
この第2実施形態によれば、液滴の乾燥によって形成される発光層45aと補助層45bの第3の隔壁43aaの下面の開口部によって囲まれる領域の厚さを均一にすることができるとともに、それぞれの層の表面の平坦性を均一にすることができるという効果を有する。
<3.第3実施形態>
この第3実施形態では、矩形状の液滴吐出領域を有する電気光学装置において、第1の隔壁に囲まれる領域では一様な膜厚を有し、液滴吐出領域における機能層の表面の高さが一様となる電気光学装置の構成について説明する。
図10は、本発明にかかる電気光学装置の第3実施形態の構成を示す平面図であり、図11は、図10のA−A断面図であり、そして図12は、図10のB−B断面図である。これらの図では、液滴吐出領域と隔壁周辺部分のみを示している。この第3実施形態による電気光学装置は、その断面形状は第2実施形態の図9と同様に、隔壁42aが親液性の無機材料からなる第3と第4の隔壁43aa,43abと、撥液性の有機材料からなる第2の隔壁44aの3層構造となっており、第3と第4の隔壁43aa,43abの上面には平坦部が形成されている。しかし、この第3実施形態では、第2と第4の隔壁44a,43abの開口部の基板表面と平行な断面における角部が円弧状などの丸みを帯びた形状を有していることを特徴とする。すなわち、液滴吐出領域の角部につながる第2と第4の隔壁44a,43abの側面は半円錐面状の傾斜を有するように構成される。また、図11と図12に示されるように、隔壁42aの開口部の輪郭が円弧状部分における第3と第4の隔壁43aa,43abの上面に形成される平坦部の幅xA,yAは、同じく直線部分における第3と第4の隔壁43aa,43abの上面に形成される平坦部の幅xB,yBよりもそれぞれ長く形成されることを特徴とする。このような構成によって、液滴吐出領域に吐出された液滴が乾燥する際に、液滴吐出領域の角部付近の第3と第4の隔壁43aa,43abに液滴が取り残されることがなくなる。なお、その他の構成は第2実施形態で説明した電気光学装置と同一であり、またその製造方法も第1実施形態、第2実施形態で説明した製造方法と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
この第3実施形態によれば、液滴吐出領域の角部付近の隔壁42aの側面を半円錐面状としたので、液滴吐出領域に形成される機能層45の平坦性を一様に保つことができるという効果を有する。また、本発明の一実施形態を示す図10からわかるように、液滴吐出領域を完全な矩形状とすることができるので、液滴吐出領域の面積(すなわち、発光領域の面積)を広げることができ、個々の発光領域の輝度を高めることができるという効果も有する。
なお、上述した説明では矩形状の液滴吐出領域を例に挙げて説明したが、一般的に角部を有する液滴吐出領域において、その角部につながる第2と第4の隔壁44a,43abの側面を半円錐面状の丸みを帯びた形状とすることによって同様の効果を得ることができる。また、上述した説明では液滴吐出領域の角部につながる第2と第4の隔壁44a,43abの側面の両方を半円錐面状の丸みを帯びた形状としているが、第2の隔壁44aもしくは第4の隔壁43abのいずれか一方の基板表面と平行な断面の形状は、矩形状としてもよい。
<4.第4実施形態>
図13は、本発明にかかる電気光学装置の第3実施形態を示す断面図である。この図13は、第1実施形態の図2の隔壁42部分を拡大したものである。なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略している。また、このような構成の電気光学装置は、第1の隔壁43を形成する工程を除いて、第1実施形態で説明した製造方法と同様の方法で製造できるため、その説明を省略している。
この第4実施形態では、第1実施形態の場合において、第1の隔壁43の側壁面傾斜角αを直角または鈍角となるように第1の隔壁43を形成することを特徴とする。すなわち、第1の隔壁43の断面は逆テーパ形状となる。このような構成では、液滴吐出領域RSと発光領域REとは異なる。すなわち、液滴吐出領域RSは第1の隔壁43の下端部によって囲まれる領域であるが、発光領域REは第1と第2の隔壁43,44との境界部分によって囲まれる領域となり、発光領域REの面積は液滴吐出領域RSの面積よりも小さくなる。その結果、液滴吐出領域RSに発光領域REを投影したときに両領域が重ならない液滴吐出領域RSの周縁部は、基板10の表面を機能層45形成側の上部から観察した場合に、その周縁部に相当する位置に存在する隔壁42によって遮られ、観察することができない。したがって、発光領域内で発光した光のみが電気光学装置での発光に寄与することになる。第1の隔壁43を光架橋性樹脂にて構成することにより、第1の隔壁43の断面を逆テーパ形状とすることができる。第1の隔壁43は親液性とするため、ポリシラン系樹脂を用いることが好ましい。
第1実施形態〜第3実施形態でも述べたように、インクジェットプロセスによって液滴から形成される薄膜は、第1の隔壁43との接触部分が不均一性の原因となってしまう。しかし、この第4実施形態の構成によれば、その薄膜の不均一性の原因となる部分が発光領域から除外されることになる。すなわち、図13の液滴吐出領域RSの周縁部での発光が行われたとしても、その光は上部の第1と第2の隔壁43,44によって遮られる。このようにして、機能層45を構成する薄膜の不均一な部分の発光を除去することができる。
この第4実施形態によれば、液滴吐出領域RSに形成された薄膜のうち、不均一となる周縁部分からの発光が遮られるように構成され、その結果、一つの液滴吐出領域RS内の膜厚の均一な発光領域REにおける発光のみを使用し、発光領域RE内での発光輝度の均一性を高めることができるという効果を有する。
また、第1実施形態と同様に、第2の隔壁44は、上部から見て第1の隔壁43の上面部が現れないように第1の隔壁43上に形成されることが好ましい。隔壁42をこのように構成することによって、インクジェットプロセスなどで液滴吐出領域内に滴下される液滴が乾燥して薄膜が形成される場合でも、親液性の第1の隔壁43部分に液滴が取り残されることがない。また、第1の隔壁43の断面を逆テーパ形状で形成しフッ素プラズマ処理を行なうことにより、第1の隔壁43がフッ素プラズマ処理に曝されないため、第1実施形態と比して第1の隔壁43が撥液化されるのを防止することができる。特に、基板垂直方向に異方性を有するフッ素プラズマ処理を施すことにより、第1の隔壁43が撥液化するのを防止することができる。したがって、第1の隔壁43の親液性が向上し、補助層45bの表面の高さ方向ばらつきが抑えることができ、発光領域RE内での発光輝度の均一性を高めることができるという効果を有する。
<5.第5実施形態>
図14は、本発明にかかる電気光学装置の第5実施形態を示す断面図である。この図14は、第1実施形態の図2の隔壁42部分を拡大したものである。なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略している。また、このような構成の電気光学装置は、第1の隔壁43を形成する工程を除いて、第1実施形態で説明した製造方法と同様の方法で製造できるため、その説明を省略している。
この第5実施形態では、機能層45は発光層45aとその下部に形成される補助層45bの少なくとも2層から構成されることを要件とする。なお、ここでいう補助層45bは、上述した補助層45bを構成する層が複数であってもこれらの層をまとめたものを補助層45bとして扱うものとする。具体的には、図14の場合、基板10側に陽極41が形成されているので、補助層45bは正孔輸送層および/または正孔注入層となる。たとえば、補助層45bとして正孔輸送層および正孔注入層が形成される場合には、これらの正孔輸送層と正孔注入層の積層体をまとめて補助層45bという。
また、この第5実施形態では、第1の隔壁43は、形成される補助層45bの厚さと同等かまたは補助層45bの厚さよりも厚くなるように形成されるとともに、第2の隔壁44は、その下端の開口部が第1の隔壁43の上端の開口部よりも小さくなるように形成されることを特徴とする。第2の隔壁44の下端は、補助層45bの第1の隔壁43との接触部分で生じる不均一性が基板10の機能層45形成面側の上部から観察して少なくとも隠すように、第1の隔壁43の上端よりも張り出して形成される。これにより、補助層45bの第1の隔壁43との接触面における不均一性の発光層45aへ与える影響が除去される。なお、ここでは、第2の隔壁44の下端部によって囲まれる領域が発光領域REとなる。また、この図14では第2の隔壁44の下端部と第1の隔壁43の下端部とは同じ部位に形成されているので、発光領域REと液滴吐出領域RSとは一致している。
次の工程を用いることにより、第2の隔壁44の下端の開口部が第1の隔壁43の上端の開口部よりも小さくすることができる。まず、第1の隔壁43を画素電極(陽極)41もしくは第3の層間絶縁膜28の上に対して全面に例えば酸化珪素などの無機材料形成する。次に、感光性を有する絶縁有機材料を第1の隔壁43上に塗布し、フォトマスクを通して紫外線を照射した後に現像を行うことによって、液滴吐出領域を取り囲むように第2の隔壁44を形成する。さらに、第2の隔壁44をマスクとして第1の隔壁43を弗酸などのウェットエッチング液を用いてパターニングする。この第1の隔壁43をパターニングする際に、基板方向へのエッチングが完了し画素電極(陽極)41の表面が露出した後、過剰にエッチングを行なうことにより、第2の隔壁44は、その下端の開口部が第1の隔壁43の上端の開口部よりも小さくすることができる。第2の隔壁44と第1の隔壁43との密着性は画素電極(陽極)41と第1の隔壁43との密着性より低いため、第2の隔壁44と第1の隔壁43との界面よりウェットエッチング液が浸透してこのような形状とすることができる。この第5実施形態では、第4実施形態と比して第1の隔壁43を無機材料として構成することができるため好ましい。また、第2の隔壁44の下端の開口部を第1の隔壁43の上端の開口部周縁部よりも張り出すように構成しフッ素プラズマ処理を行なうことにより、第1の隔壁43がフッ素プラズマ処理に曝されないため、第1実施形態と比して第1の隔壁43が撥液化されるのを防止することができる。特に、基板垂直方向に異方性を有するフッ素プラズマ処理を施すことにより、第1の隔壁43が撥液化するのを防止することができる。したがって、第1の隔壁43の親液性が向上し、補助層45bの表面の高さ方向ばらつきが抑えることができる。
この第5実施形態によれば、第1の隔壁43の厚さは補助層45bと同等かそれよりも厚くし、第2の隔壁44の下端の開口部を第1の隔壁43の上端の開口部周縁部よりも張り出すように構成したので、補助層45bの膜厚が不均一性を有する第1の隔壁43との接触部分が発光層45aの発光に与える影響を抑制し、発光領域RE内で輝度の均一な発光を達成することができるという効果を有する。
<6.変形例>
本発明では、上述した実施形態に限られず、種々の変形が可能である。
上述した実施形態では、陽極を画素電極41とし、陰極を対向電極46として機能素子部40を形成した場合を例示しているが、これに限られる趣旨ではなく、陰極を画素電極41とし、陽極を対向電極46として機能素子部40を形成してもよい。この場合、第2実施形態、第3実施形態、第5実施形態における補助層45bは、電子輸送層および/または電子注入層となる。また、発光層45aの上部にさらに補助層を形成してもよい。
また、電気光学素子の一例として、OLED素子を有する電気光学装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電気的な作用により光学特性が変化する電気光学素子を用いた装置であれば、いかなるものにも適用することができる。そのような電気光学素子としては、無機EL素子や、フィールド・エミッション(FE)素子、表面伝導型エミッション(SE)素子、弾道電子放出(BS)素子、LEDなどの他の自発光素子、さらには、電気泳動素子、エレクトロ・クロミック素子などを用いても良い。特に、基板上に複数の領域を形成するために各領域間を分離する隔壁と、隔壁に囲まれる領域内に形成される薄膜層と、薄膜層を挟む一対の電極とを備える電気光学素子であって、一対の電極間に電流を流すことにより薄膜層を機能させる電流駆動型電気光学素子に本発明を適用することが好ましい。
さらに、上述した実施形態では、アクティブマトリックス型の電気光学装置としてTFTを駆動素子やスイッチング素子として用いた場合を説明したが、駆動素子やスイッチング素子としてTFD(薄膜ダイオード)を用いることもできる。また、アクティブマトリックス型の電気光学装置ではなく、パッシブマトリックス型の電気光学装置にも同様に適用することができる。
<7.応用例>
上述した実施形態で説明した電気光学装置を備える電子機器の具体例について説明する。図11〜図13は、それぞれ、この発明にかかる電気光学装置を使用した電子機器の例である。図11は、携帯電話の一例を示す斜視図である。100は携帯電話本体を示し、そのうち101はこの発明の電気光学装置からなる表示部である。図12は、腕時計型の電子機器の一例を示す斜視図である。110は時計機能を内蔵した時計本体を示し、111はこの発明の電気光学装置からなる表示部である。そして、図13は、ワードプロセッサ機やパーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置の一例を示す斜視図である。この図13において、120は携帯型情報処理装置を示し、122はキーボードなどの入力部、124は演算手段や記憶手段などが格納されている情報処理装置本体部、126はこの発明の電気光学装置からなる表示部である。
また、このような電気光学装置を備えた電子機器としては、図11に示される携帯電話、図12に示される腕時計型の電気機器、図13に示される携帯型情報処理装置のほかに、たとえば、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機などの電気光学装置を備える電子機器を挙げることができる。また、光書きこみ型のプリンタや電子複写機等に用いる書き込みヘッド等の画像形成装置にも本発明が適用され得る。したがって、これらの電子機器における電気的接続構造であっても、この発明が適用可能であることはいうまでもない。
以上のように、本発明にかかる電気光学装置は、複数の画素を形成し、画素ごとに表示状態を制御可能な表示装置及び画像形成装置に有用である。
この発明による電気光学装置の配線構造の平面模式図である。 この発明による電気光学装置の断面模式図である。 この発明による電気光学装置の第1実施形態の断面模式図である。 機能層と第1の隔壁の接触部分の様子を模式的に示す図である。 機能層と第1の隔壁の接触部分の様子を模式的に示す図である。 薄膜と第1の隔壁の接触部分の様子を模式的に示す図である。 薄膜と第1の隔壁の接触部分の様子を模式的に示す図である。 電気光学装置の製造工程を示すフローチャートである。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 電気光学装置の製造工程を示す断面模式図である。 この発明による電気光学装置の第2実施形態の断面模式図である。 この発明による電気光学装置の第3実施形態の平面模式図である。 図8のA−A断面図である。 図8のB−B断面図である。 この発明による電気光学装置の第4実施形態の断面模式図である。 この発明による電気光学装置の第5実施形態の断面模式図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 従来の電気光学装置を模式的に示す断面図である。 従来の電気光学装置における薄膜形成過程を模式的に示す図である。 従来の電気光学装置を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 電気光学装置、10 基板、20 駆動素子部、40 機能素子部、41 画素電極(陽極)、42 隔壁、43 第1の隔壁、44 第2の隔壁、45 機能層、46
対向電極(陰極)、47 シール層。

Claims (11)

  1. 基板上に複数の領域を形成するために各領域間を分離し、側面部と上面部からなり親液性を有する前記領域を囲む第1の隔壁と、該第1の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され撥液性を有する第2の隔壁とからなる隔壁と、
    前記隔壁に囲まれる領域内に形成される少なくとも発光層を含む機能層と、
    前記機能層を挟む一対の電極とを備える電気光学装置であって、
    前記第1の隔壁の厚さは前記機能層の厚さに比して厚く、
    前記第1の隔壁の前記領域を囲む側面部の傾斜角は前記第2の隔壁の前記領域を囲む側面部の傾斜角よりも小さいことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第2の隔壁は、前記第1の隔壁の上面部のすべてを覆って形成されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1の隔壁は、前記領域を囲む側面部と上面部からなる親液性を有する第3の隔壁と、
    該第3の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され親液性を有する第4の隔壁とからなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、
    前記第3の隔壁の厚さは前記補助層の厚さに比して厚く、
    前記第2の隔壁の側面部の傾斜角は、前記第3と第4の隔壁の側面部の傾斜角よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、
    前記第3の隔壁の厚さは前記補助層の厚さに比して厚く、
    前記第1の隔壁の厚さは前記機能層の厚さに比して厚いことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  6. 前記第3の隔壁は、前記第4の隔壁に比して親液性が高く、前記第2の隔壁は前記第4の隔壁と比して撥液性が高いことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の電気光学装置。
  7. 前記領域は多角形状を有し、
    前記第2もしくは第3の隔壁の開口部における水平面方向の断面形状は前記領域の角部付近が丸みを帯びた形状を有し、
    前記第3もしくは前記第4の平坦部の前記領域の角部付近の幅は、前記領域の角部付近以外における幅よりも長く形成されることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の電気光学装置。
  8. 基板上に複数の領域を形成するために各領域間を分離し、前記領域を囲む側面部と上面部からなり親液性を有する第1の隔壁と、該第1の隔壁の上面部の少なくとも一部に形成され撥液性を有する第2の隔壁とからなる隔壁と、
    前記隔壁に囲まれる領域内に形成される少なくとも発光層を含む機能層と、
    前記機能層を挟む一対の電極とを備える電気光学装置であって、
    前記第1の隔壁の第1開口部が前記第2の隔壁の第2開口部より広く形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 前記第1の隔壁の厚さは、前記機能層の厚さに比して厚く、
    前記第2の隔壁の前記領域を囲む側面部が前記基板表面に平行な面となす角度は、垂直または鈍角であることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 前記機能層は、前記発光層の下層として形成され、該発光層による発光を補助する補助層を備え、
    前記第1の隔壁の厚さは前記補助層と比して厚く、
    前記第2の隔壁の下面部は、前記第1の隔壁の上面部よりも前記領域側に張り出して形成されることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1から5、もしくは、請求項8から10のいずれか1つに記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2004255276A 2003-11-11 2004-09-02 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP3915806B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255276A JP3915806B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-02 電気光学装置および電子機器
US10/961,221 US7294856B2 (en) 2003-11-11 2004-10-12 Electro-optical device and electronic apparatus
TW93131849A TWI257825B (en) 2003-11-11 2004-10-20 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020040086967A KR100690526B1 (ko) 2003-11-11 2004-10-29 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN200810173490XA CN101399283B (zh) 2003-11-11 2004-11-11 电光学装置以及电子机器
CNB2004100929461A CN100448329C (zh) 2003-11-11 2004-11-11 电光学装置以及电子机器
US11/905,701 US7795809B2 (en) 2003-11-11 2007-10-03 Electro-optical device and electronic apparatus having partitions for separating a plurality of regions

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381275 2003-11-11
JP2003389292 2003-11-19
JP2004255276A JP3915806B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-02 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174906A true JP2005174906A (ja) 2005-06-30
JP3915806B2 JP3915806B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34595695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255276A Expired - Fee Related JP3915806B2 (ja) 2003-11-11 2004-09-02 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7294856B2 (ja)
JP (1) JP3915806B2 (ja)
KR (1) KR100690526B1 (ja)
CN (2) CN100448329C (ja)
TW (1) TWI257825B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035347A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 機能基板、その製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
JP2007087694A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに、光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置
JP2008112658A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、カラーフィルタ装置および画像表示機器
JP2008243545A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
JP2009506490A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機電子装置の構造および製造方法
JP2009187898A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法
WO2010061966A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
US7892059B2 (en) 2006-05-10 2011-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode
US7981484B2 (en) 2005-09-29 2011-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2011210614A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
US8087962B2 (en) 2007-09-18 2012-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method of display apparatus
JP2013178921A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp 塗布装置とこれを用いた機能膜の製造方法
JP2014056831A (ja) * 2008-09-30 2014-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜パターニング用基板、有機電界発光素子、並びに有機el表示装置および有機el照明
JP2016146351A (ja) * 2010-04-26 2016-08-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置
US9647238B2 (en) 2013-07-01 2017-05-09 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
JP2017091802A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Joled 有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
KR20170122360A (ko) * 2016-04-26 2017-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2020080310A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
JP2021516842A (ja) * 2018-03-12 2021-07-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネルとその製造方法、表示装置
JP2022016557A (ja) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
WO2022172115A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462722B1 (en) * 1997-02-17 2002-10-08 Seiko Epson Corporation Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same
TW578130B (en) * 1997-02-17 2004-03-01 Seiko Epson Corp Display unit
JP5105877B2 (ja) * 2004-10-13 2012-12-26 シャープ株式会社 機能基板
EP1831909A4 (en) * 2004-12-30 2010-09-08 Du Pont CONTENT STRUCTURE FOR AN ELECTRONIC EQUIPMENT
JP4876415B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、デバイスの製造方法
KR20060133670A (ko) * 2005-06-21 2006-12-27 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이의 제조 방법과, 이를 구비한 표시 기판
KR101219045B1 (ko) * 2005-06-29 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
DE112006002220B4 (de) 2005-08-23 2018-05-24 Cambridge Display Technology Ltd. Organische elektronische Vorrichtungsstrukturen und Herstellungsverfahren
KR100745332B1 (ko) * 2005-09-28 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
JP4251329B2 (ja) * 2005-12-20 2009-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP5046521B2 (ja) * 2006-01-18 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2007242592A (ja) * 2006-02-02 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、露光装置、及び電子機器
TWI358964B (en) * 2006-04-12 2012-02-21 Au Optronics Corp Electroluminescence display element and method for
JP4333728B2 (ja) * 2006-09-14 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法および電子機器
FR2923084B1 (fr) * 2007-10-30 2017-06-09 Thomson Licensing Diode organique electroluminescente de type vumetre.
JP4410313B2 (ja) * 2007-12-10 2010-02-03 パナソニック株式会社 有機elデバイスおよびelディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
KR20090062088A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 삼성전자주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조방법
GB2455747B (en) * 2007-12-19 2011-02-09 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices and methods of making the same using solution processing techniques
CN102742356B (zh) * 2008-03-13 2015-12-02 株式会社日本有机雷特显示器 有机电致发光显示屏及其制造方法
KR100911993B1 (ko) * 2008-06-03 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US7842947B2 (en) * 2008-06-06 2010-11-30 Panasonic Corporation Organic EL display panel and manufacturing method thereof
JP2010117475A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法
KR20100054630A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터와 이의 제조방법 그리고 이를 이용한표시장치
KR101570482B1 (ko) * 2009-10-15 2015-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
GB0921707D0 (en) 2009-12-11 2010-01-27 Cambridge Display Tech Ltd Electronic devices
KR101826069B1 (ko) 2010-10-26 2018-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR101839930B1 (ko) * 2010-12-29 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
WO2012144156A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
KR101851679B1 (ko) * 2011-12-19 2018-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와, 이의 제조 방법
CN102705790B (zh) 2012-03-16 2014-08-27 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示背板及其制造方法、显示装置
CN104396345B (zh) * 2012-06-20 2016-08-24 日本先锋公司 有机电致发光器件
KR20140033671A (ko) * 2012-09-10 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101927848B1 (ko) * 2012-09-17 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 이의 제조 방법
CN102945855B (zh) * 2012-11-13 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 发光显示背板、显示装置和像素界定层的制备方法
KR20140081314A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101993331B1 (ko) 2013-01-03 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
US9444050B2 (en) 2013-01-17 2016-09-13 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
KR102114314B1 (ko) * 2013-06-26 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN103413819B (zh) * 2013-07-22 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板、像素界定层及其制作方法
GB201314657D0 (en) * 2013-08-16 2013-10-02 Cambridge Display Tech Ltd Film profiles
GB201314655D0 (en) * 2013-08-16 2013-10-02 Cambridge Display Tech Ltd Hydrophobic bank
KR102084400B1 (ko) * 2013-08-30 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광장치 및 그 제조방법
KR102221599B1 (ko) * 2014-06-18 2021-03-02 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
CN104091896A (zh) * 2014-07-07 2014-10-08 上海和辉光电有限公司 Amoled结构及其制作方法
CN104167430B (zh) 2014-08-08 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板、其制作方法及显示装置
CN104393192A (zh) * 2014-12-04 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种像素界定层及其制作方法、显示面板、显示装置
CN105470408B (zh) 2015-12-08 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 用于打印成膜工艺的凹槽结构及其制作方法
CN105655457B (zh) * 2016-01-06 2018-08-03 纳晶科技股份有限公司 用于qled的像素限定结构、像素单元及显示面板
CN105774279B (zh) * 2016-03-23 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种喷墨打印方法及oled显示装置的制作方法
CN105895818B (zh) * 2016-04-15 2017-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 用于打印成膜工艺的凹槽结构及其制作方法
CN105826358B (zh) * 2016-05-24 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN105870157B (zh) * 2016-05-30 2019-03-12 深圳市华星光电技术有限公司 用于打印成膜的凹槽结构及其制作方法
JP6688701B2 (ja) * 2016-08-10 2020-04-28 株式会社Joled 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
CN106505159B (zh) * 2016-11-14 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 用于打印oled显示器件的凹槽结构及oled显示器件的制作方法
CN108075045A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 用于印刷oled像素的限定结构及其制备方法
CN106920828B (zh) * 2017-03-29 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及制备方法
CN107123752A (zh) * 2017-05-11 2017-09-01 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层及其制造方法、显示基板、显示装置
CN107170900B (zh) * 2017-05-12 2019-11-22 京东方科技集团股份有限公司 Oled基板及其制备方法、显示装置
CN107393939B (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层及制造方法、显示面板及制造方法、显示装置
CN107706317A (zh) * 2017-09-26 2018-02-16 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板的制备方法
CN108054184B (zh) * 2017-12-11 2020-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及制备方法、显示装置
KR102577043B1 (ko) * 2017-12-11 2023-09-08 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
KR102555143B1 (ko) * 2017-12-14 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN110112320B (zh) * 2018-06-22 2022-04-26 友达光电股份有限公司 发光元件
TWI678009B (zh) * 2018-06-22 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法
CN109192875B (zh) * 2018-09-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 背板及制造方法、显示基板及制造方法和显示装置
CN112420967A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
CN112420968B (zh) * 2019-08-21 2023-02-03 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示面板的制造方法、显示面板及显示装置
CN112952025A (zh) * 2021-03-31 2021-06-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN113284931B (zh) * 2021-04-02 2023-03-10 安徽熙泰智能科技有限公司 一种硅基oled微显示器改善像素定义层制备方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652868A (en) * 1970-02-04 1972-03-28 Harold P Hunt Safety exhaust system for the engine compartment of a boat
US3789231A (en) * 1973-02-20 1974-01-29 A Hayden Vapor detector safety system
US3857359A (en) * 1973-06-15 1974-12-31 J Ward Fluid level alarm and control device
JPS56138745U (ja) * 1980-03-21 1981-10-20
GB2074313B (en) * 1980-03-25 1984-08-30 Nissan Motor Optical signal transmission systems
JPS5741231A (en) * 1980-08-21 1982-03-08 Nippon Denso Co Ltd Multiplex signal transmission system for automobile
JPS58142509A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Ltd 回転部分を有する自動車部品への電源供給装置
JPS5993950U (ja) * 1983-02-25 1984-06-26 豊田合成株式会社 ステアリングホイ−ルのケ−ブル収納構造
US4628310A (en) * 1983-03-16 1986-12-09 Sheller-Globe Corporation Multifunction steering wheel
DE3332037A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur signaluebertragung
JPS6118540A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Honda Motor Co Ltd ステアリングスイツチ装置
US4609904A (en) * 1984-07-13 1986-09-02 Caterpillar Industrial Inc. Electrically isolated actuation apparatus
FR2573705B1 (fr) * 1984-11-27 1987-03-20 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif de transmission, par couplage optique d'informations issues d'un volant de direction, a un organe solidaire d'un vehicule
FR2584345B1 (fr) * 1985-07-03 1987-09-25 Michelin & Cie Alimentation en energie electrique de circuits sur la roue pour un dispositif de surveillance des pneumatiques
JPS6220748A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル
US4772799A (en) * 1985-11-30 1988-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Optical communication system
US4638131A (en) * 1986-01-15 1987-01-20 General Motors Corporation Steering wheel pad keyboard switch assembly
US4792783A (en) * 1986-05-07 1988-12-20 Electro-Mechanical Products Vehicular function controller having alterable function designators
DE3616389A1 (de) * 1986-05-15 1987-11-19 Turck Werner Kg Beruehrungslos wirkender naeherungsschalter
US4792965A (en) * 1987-01-29 1988-12-20 Morgan Harvey L Oscillator system for detecting a selected one of a plurality of tuned circuits
US4855144A (en) * 1987-10-23 1989-08-08 Advanced Polymer Systems Synthetic melanin aggregates
US4835512A (en) * 1988-03-07 1989-05-30 Bratton Daniel W Steering wheel high beam headlight indicator
JP2578368B2 (ja) * 1988-04-15 1997-02-05 ダイムラー―ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 監視すべき負荷を含む回路の検出兼エネルギ供給装置
US4962495A (en) * 1988-10-03 1990-10-09 Lucas Aerospace Power Transmission Corp. Apparatus and method for transmitting condition data from a rotating member to a stationary device
US4944241A (en) * 1989-07-26 1990-07-31 Carter John A Engine vacuum-condition responsive safety system
US5003906A (en) * 1989-12-13 1991-04-02 Technological Safety Design, Inc. Apparatus and method for automatic operation of a bilge blower
US5049082A (en) * 1990-03-15 1991-09-17 Imo Industries, Inc. Thru wire helm assembly
US5132665A (en) * 1990-06-27 1992-07-21 Dominion Automotive Industries Corp. Hub-mounted vehicle back-up alarm
DE4120650A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Kolbenschmidt Ag Vorrichtung zur uebertragung von elektrischer energie und daten in kraftfahrzeugen
US5337694A (en) * 1992-02-25 1994-08-16 Nix Charles D Trim apparatus for outboard motor
US5855144A (en) * 1992-07-13 1999-01-05 Parada; Nikolay Steering wheel
DE59304677D1 (de) * 1993-03-24 1997-01-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur drahtlosen Daten- und Energieübertragung
US6012736A (en) * 1994-04-26 2000-01-11 Eaton Corporation Vehicle steering column control system
US5585785A (en) * 1995-03-03 1996-12-17 Gwin; Ronnie Driver alarm
US5952037A (en) * 1995-03-13 1999-09-14 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
US5810606A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Methode Electronics, Inc. Articulating connector transmission system for signal data and power
US6262513B1 (en) * 1995-06-30 2001-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and method of production thereof
DE19529528A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum kontaktlosen Übertragen von Signalen zwischen einem feststehenden und einem drehbar gelagerten Fahrzeugteil
DE19532296A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum kontaktlosen Übertragen von Signalen zwischen zwei gegeneinander drehbar gelagerten Fahrzeugteilen
US5833025A (en) * 1995-09-13 1998-11-10 Bhandari; Gurubaksh Wireless automobile cruise control system
US5707262A (en) * 1996-04-23 1998-01-13 Huntley; Jeffery W. Wireless trim control system for boat drive
US5719824A (en) * 1996-05-07 1998-02-17 Airmar Technology Corp. Transducer assembly with acoustic damping
US5724907A (en) * 1996-07-23 1998-03-10 Teleflex Incorporated Watercraft steering mounted accessory control assembly
US5666102A (en) * 1996-07-24 1997-09-09 United Technologies Automotive Systems, Inc. Vehicle signals incorporated into steering wheel rim
DE19631502C1 (de) * 1996-08-03 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Lenkrad mit optoelektronischem Sensor
US20020075422A1 (en) * 1996-09-19 2002-06-20 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
EP1365443A3 (en) 1996-09-19 2004-11-17 Seiko Epson Corporation Matrix type display device and manufacturing method thereof
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
US5787833A (en) * 1996-11-26 1998-08-04 Lewis; Loruen Automatic blower device for clearing fumes from a boat's engine compartment
US6554303B2 (en) * 1996-12-19 2003-04-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Device for measuring a steering angle and for transferring signals between a steering column and a steering rod of a motor vehicle
DE69830546T2 (de) * 1997-01-21 2006-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motorfahrzeug mit steuerrad, transponder-kommunikationsgerät und übertragungsspule
US6078252A (en) * 1997-03-28 2000-06-20 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle wireless switching system
US5856710A (en) * 1997-08-29 1999-01-05 General Motors Corporation Inductively coupled energy and communication apparatus
JP3328297B2 (ja) 1998-03-17 2002-09-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法
JP3646510B2 (ja) * 1998-03-18 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ
JP3951445B2 (ja) 1998-05-15 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 有機el素子、表示装置、光学装置、有機el素子の製造方法、表示装置の製造方法、および光学装置の製造方法
US6054778A (en) * 1999-01-12 2000-04-25 Trw Inc. Electronic steering wheel technique for passing information with a programmable current source and detector
US6169339B1 (en) * 1999-03-31 2001-01-02 Methode Electronics, Inc. Rotating signal transducer
US6388548B1 (en) * 1999-04-28 2002-05-14 Tokin Corp. Non-contact transformer and vehicular signal relay apparatus using it
DE19920092C2 (de) * 1999-05-03 2002-11-14 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Lenkeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6264513B1 (en) * 1999-06-17 2001-07-24 Gregory S. Marsh Wireless marine control system
US6271741B1 (en) * 1999-07-20 2001-08-07 Eaton Corporation Rotary inductive coupling
US6670722B1 (en) * 1999-08-09 2003-12-30 Roy P. Kessell Boat ignition safety apparatus and method
US6253131B1 (en) * 1999-09-08 2001-06-26 Paccar Inc Steering wheel electronic interface
US6121692A (en) * 1999-09-14 2000-09-19 Eaton Corporation Circuit and method for establishing two-way communication between the steering column and the steering wheel of a vehicle
US6292069B1 (en) * 1999-09-14 2001-09-18 Eaton Corporation Loosely coupled rotary transformer having resonant circuit
JP2001093666A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Sharp Corp 有機ledディスプレイおよびその製造方法
EP1153445B1 (en) * 1999-11-29 2012-05-02 TPO Displays Corp. Method of manufacturing an organic electroluminescent device
JP4048687B2 (ja) * 2000-04-07 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2002062422A (ja) 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
JP2002062420A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
DE10046659A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Induktiver Übertrager
DE10046658A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Induktiver Übertrager und ein Verfahren zu dessen Herstellung
TW522752B (en) * 2000-10-20 2003-03-01 Toshiba Corp Self-luminous display panel and method of manufacturing the same
JP2002272019A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ハンドル部の給電及び送受信装置
US6501361B1 (en) * 2001-06-14 2002-12-31 Eaton Corporation Rotary transformer with synchronized operation
KR20030037667A (ko) * 2001-11-07 2003-05-14 엘지전자 주식회사 고분자 유기 el 소자 및 그 제조방법
JP3951701B2 (ja) * 2001-12-18 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法、電子機器の製造方法、表示装置および電子機器
JP3705264B2 (ja) * 2001-12-18 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2003249378A (ja) 2001-12-18 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
KR100834344B1 (ko) 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US20030150366A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Kaufmann Timothy W. Watercraft steer-by-wire system
GB0207134D0 (en) 2002-03-27 2002-05-08 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparation of organic optoelectronic and electronic devices and devices thereby obtained
JP2004319119A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564897B2 (ja) * 2005-07-25 2010-10-20 シャープ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2007035347A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 機能基板、その製造方法、エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法
US8436528B2 (en) 2005-08-23 2013-05-07 Cambridge Display Technology Limited Organic electronic device structures and fabrication methods
JP2009506490A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機電子装置の構造および製造方法
JP2012043813A (ja) * 2005-08-23 2012-03-01 Cambridge Display Technol Ltd 液滴堆積ウェルの形成方法、有機電子デバイス、有機電子デバイスの形成方法
US8836214B2 (en) 2005-08-23 2014-09-16 Cambridge Display Technology Limited Organic electronic device structures and fabrication methods
JP2007087694A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに、光書き込みヘッド、電気光学装置、及び画像形成装置
US7981484B2 (en) 2005-09-29 2011-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US7892059B2 (en) 2006-05-10 2011-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode
JP2008112658A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、カラーフィルタ装置および画像表示機器
JP2008243545A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
US8087962B2 (en) 2007-09-18 2012-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method of display apparatus
JP2009187898A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法
JP2014056831A (ja) * 2008-09-30 2014-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機薄膜パターニング用基板、有機電界発光素子、並びに有機el表示装置および有機el照明
JP2010129419A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2010061966A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 住友化学株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2011210614A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子及びその製造方法
JP2016146351A (ja) * 2010-04-26 2016-08-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光ディスプレイ装置
JP2013178921A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp 塗布装置とこれを用いた機能膜の製造方法
US10044000B2 (en) 2013-07-01 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
US11882724B2 (en) 2013-07-01 2024-01-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
US10608208B2 (en) 2013-07-01 2020-03-31 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
US9647238B2 (en) 2013-07-01 2017-05-09 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
US10957876B2 (en) 2013-07-01 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
US11404673B2 (en) 2013-07-01 2022-08-02 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
JP2017091802A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Joled 有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
KR20170122360A (ko) * 2016-04-26 2017-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102707562B1 (ko) * 2016-04-26 2024-09-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2022016557A (ja) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021516842A (ja) * 2018-03-12 2021-07-08 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネルとその製造方法、表示装置
JP7272966B2 (ja) 2018-03-12 2023-05-12 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネルとその製造方法、表示装置
JP2020080310A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. ディスプレイ装置
US11730017B2 (en) 2018-11-13 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP7465074B2 (ja) 2018-11-13 2024-04-10 三星ディスプレイ株式會社 ディスプレイ装置
WO2022172115A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050112341A1 (en) 2005-05-26
TWI257825B (en) 2006-07-01
KR100690526B1 (ko) 2007-03-09
CN1617639A (zh) 2005-05-18
US7795809B2 (en) 2010-09-14
CN101399283A (zh) 2009-04-01
TW200517008A (en) 2005-05-16
US20080030119A1 (en) 2008-02-07
KR20050045824A (ko) 2005-05-17
CN100448329C (zh) 2008-12-31
CN101399283B (zh) 2011-03-30
JP3915806B2 (ja) 2007-05-16
US7294856B2 (en) 2007-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915806B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4556566B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4815761B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
KR100548688B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
US8192579B2 (en) Method for forming color filter, method for forming light emitting element layer, method for manufacturing color display device comprising them, or color display device
WO1998012689A1 (fr) Ecran matriciel et son procede de fabrication
JP2008243773A (ja) 電気発光装置、その製造方法、電子機器、薄膜構造体、薄膜形成方法
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
JP2009139678A (ja) 発光装置及び電子機器並びに成膜方法
JP2009075605A (ja) 表示装置及び電子機器
KR20060041919A (ko) 유기 일렉트로루미네선스 장치, 유기 일렉트로루미네선스장치의 제조 방법 및 전자 기기
KR20030064322A (ko) 발광 장치 및 전자기기
JP2007005056A (ja) 有機el装置、及びその製造方法
JP2009163272A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2007207962A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2008277370A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
JP4325595B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2005158494A (ja) 薄膜の形成方法、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
JP2012022787A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP5088709B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、電気光学装置用基板、およびそれらの製造方法、並びに電子機器
JP2005222776A (ja) 有機エレクトロルミネセンス装置及びその製造方法、有機エレクトロルミネセンス装置製造用基板、並びに電子機器
JP2010277101A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007127752A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2003288987A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2004062164A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees