JP2005143446A - ジョイントタイプミノー - Google Patents

ジョイントタイプミノー Download PDF

Info

Publication number
JP2005143446A
JP2005143446A JP2003389073A JP2003389073A JP2005143446A JP 2005143446 A JP2005143446 A JP 2005143446A JP 2003389073 A JP2003389073 A JP 2003389073A JP 2003389073 A JP2003389073 A JP 2003389073A JP 2005143446 A JP2005143446 A JP 2005143446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail
main body
joint type
body main
converging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003389073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227883B2 (ja
Inventor
Masao Kato
正夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYAKUSON KK
Original Assignee
JIYAKUSON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYAKUSON KK filed Critical JIYAKUSON KK
Priority to JP2003389073A priority Critical patent/JP4227883B2/ja
Priority to US10/991,383 priority patent/US7114284B2/en
Publication of JP2005143446A publication Critical patent/JP2005143446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227883B2 publication Critical patent/JP4227883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K85/00Artificial bait for fishing
    • A01K85/16Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs
    • A01K85/18Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs in two or more pieces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

【課題】 キャスティングの際にはボディ本体部とテール部との相互の揺動を規制し、水中ではこの規制が解除されてジョイントタイプ特有のスイムアクションを実現することのできる新規なジョイントタイプミノーの開発を技術課題とした。
【解決手段】 小魚を模して形成されたボディ1を、ボディ本体部1Aとテール部1Bとに分割するとともに、これらが相互に揺動可能な状態に閂状構造により連結して構成されたルアーにおいて、前記ボディ本体部1Aとテール部1Bとの揺動を規制するための構造を具えたことを特徴として成り、キャスティングの際にはテール部1Bの揺動を規制して空気抵抗を減少させ、飛距離の低下を回避することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はルアーに関するものであって、特に連結部やフックにラインが絡んでしまったり、飛距離が短い等、従来のジョイントタイプミノーが抱えていた問題点を解消することのできるジョイントタイプミノーに係るものである。
バスフィッシング等に供されるルアーの一種に、小魚の形を模して形成されたミノーと呼ばれるものがある。このものは主に魚体を模したボディ頭部に具えたラインアイに接続されたラインを引くことにより、ウォブリングやローリングといった水中での小魚の動作を真似た動きをするものである。
そしてこのようなルアーの動きを更に本物の小魚に近いものとするために、図5に示すようにボディ1′をボディ本体部1A′とテール部1B′とに分けるとともに、これらが相互に揺動可能な状態で連結された、いわゆるジョイントタイプのものがある。このタイプのルアーは、頭部付近に具えたリップ2′等が受ける水流の作用によってボディ1′を振ったり傾けたりするものであるが、この際、連結部10′が折れ曲がるため体をくねらせた本物の小魚に近い動きが可能となるものである(例えば特許文献1参照)。
しかしながらジョイントタイプミノーM′にあってはその構造上、以下に示すような問題があった。まずキャストされたジョイントタイプミノーM′は図5(a)に示すように空中でテール部1B′が折れ曲がって空気抵抗が増してしまうため、飛距離の低下を招いてしまっている。また特にアングラーがキャスティング動作に入ったときに、ジョイントタイプミノーM′はラインLにぶら下がり状態となるものであるが、このときテール部1B′が不安定に揺動するため、図5(b)に示すようにテール部1B′に具えたフック5′や連結部10′にラインLが絡み易く、また特に連結部10′にラインLが絡んでしまった場合には解くのに非常に手間を要してしまうこととなる。このようなことから従来のジョイントタイプミノーM′は、強風時や向かい風の状況の下での使用には不向きなものであった。
特開平8−298897号公報(図1)
本発明はこのような現状を考慮してなされたものであって、キャスティングの際にはボディ本体部とテール部との相互の揺動を規制し、水中ではこの規制が解除されてジョイントタイプ特有のスイムアクションを実現することのできる新規なジョイントタイプミノーの開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載のジョイントタイプミノーは、小魚を模して形成されたボディを、ボディ本体部とテール部とに分割するとともに、これらが相互に揺動可能な状態に閂状構造により連結して構成されたルアーにおいて、前記ボディ本体部とテール部との揺動を規制するための構造を具えたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、キャスティングの際にはテール部の揺動を規制して空気抵抗を減少させ、飛距離の低下を回避することができる。
また請求項2記載のジョイントタイプミノーは、前記要件に加え、前記ボディ本体部とテール部との揺動の規制はキャスティング時に行われるものであり、且つリトリーブ時には解除されるものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、キャスティングの際にはテール部の揺動を規制して空気抵抗を減少させ、水中ではこの規制を解除してジョイントタイプ特有のスイムアクションを行うことができる。
更にまた請求項3記載のジョイントタイプミノーは、前記要件に加え、前記ボディ本体部とテール部との揺動を規制するための構造は、ボディ本体部とテール部との双方に形成した収杆部と、これら収杆部の一方または双方に収容される移動可能な固定杆とによって構成されたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、固定杆が自重によって移動するため揺動の規制及び解除を格別の操作を要することなく行うことができる。このためアングラーがキャスティング姿勢に入りルアーが直立状態となった時点で固定杆をテール部に形成された収杆部内に位置させることができ、揺動を規制することができる。またアングラーがリトリーブを開始することによりルアーが前傾状態となった時点で固定杆をボディ本体部に形成された収杆部内に位置させることができ、揺動の規制を解除することができる。
更にまた請求項4記載のジョイントタイプミノーは、前記請求項3記載の要件に加え、前記ボディ本体部に形成される収杆部は、前記固定杆を全て収容することができる深さに形成され、一方、テール部に形成される収杆部は、固定杆の一部のみを収容することができる深さに形成され、且つテール部に形成される収杆部に固定杆が収容されたときには、この固定杆はボディ本体部に形成される収杆部にも収容された状態となるものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、固定杆をテール部に形成された収杆部に受け入れた状態で確実に揺動を規制することができ、一方、固定杆をボディ本体部に形成される収杆部に受け入れた状態で確実に揺動の規制を解除することができる。
更にまた請求項5記載のジョイントタイプミノーは、前記請求項3または4記載の要件に加え、前記テール部における連結部側の端面はV字状の斜面を有するものであり、この斜面の底部に収杆部が形成されたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、ルアーがボディ本体部を上にして直立した状態で確実に固定杆をテール部に形成された収杆部内に位置させることができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
本発明によれば、キャスティングの際にはボディ本体部とテール部との相互の揺動を規制し、リトリービング時にはこの規制を解除してジョイントタイプ特有のスイムアクションを実現することができる。またアングラーはこのような揺動の規制及び解除を、キャスティングからリトリーブに亘る一連の動作の中で格別意識することなく実現することができる。
以下本発明のジョイントタイプミノーについて図示の実施例に基づいて具体的に説明する。なおこの実施例に対し本発明の技術的範囲内における技術的改変を加えることも可能である。
図中、符号Mで示すものが本発明のジョイントタイプミノーであって、このものは小魚を模して形成したボディ1をボディ本体部1Aとテール部1Bとに分割して構成するとともに、これらを相互に揺動可能な状態で連結して構成されたルアーである。
前記ボディ本体1Aにおける頭部下顎付近には平板状のリップ2が具えられ、更に頭部正面には円環状のラインアイ3が具えられる。またボディ本体1Aにおける胸鰭、腹鰭、しり鰭付近の適宜の個所には円環状のフックアイ4が具えられる。更に前記テール部1Bの最後部にもフックアイ4が具えられ、各々のフックアイ4に対してフック5が接続される。
なお前記ボディ1は、一例として樹脂成形された左右対称の断片を張り合わせて形成されるものであり、その表面に対象魚のベイトフィッシュを模したカラーリングが施されるものである。
そして前記ボディ本体部1Aとテール部1Bとの連結部10付近には、前記ボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動を規制するための構造が具えられるものであり、ここでその構造について説明する。まず前記ボディ本体部1Aとテール部1Bには、収杆部11A、11Bが形成されるものであり、この実施例では端面10A及び10Bに円筒状部材を埋設状態に設置して形成した。また前記ボディ本体部1Aにおける収杆部11Aは、後述する固定杆15を全て収容できるように長く (深く)設定され、一方、テール部1Bにおける収杆部11Bは固定杆15の1/3程度の長さ (深さ)に設定される。なお固定杆15は一例として鉄や鉛等を素材として成る棒状の部材である。また前記端面10A及び10Bにはそれぞれ閂受孔12A、12Bが具えられるものであり、これら閂受孔12A、12Bに閂ピン13を挿通し、適宜かしめる等して抜けを防止することにより、ボディ本体部1Aとテール部1Bとが相互に揺動可能な状態で連結されるものである。因みにこのようにボディ本体部1Aとテール部1Bとを連結する際には、ボディ本体部1Aにおける収杆部11A内に、固定杆15を挿入しておくものである。
なおこのようにボディ本体部1Aとテール部1Bとを、相互に揺動可能な状態で閂状構造により連結する構成とは、上記した閂受孔12A、12Bと閂ピン13とを用いたものの他、直角交叉させた一対のリングをそれぞれ端面10A及び10Bに固定して構成したもの等をも含むものとする
上述のようにしてボディ本体部1Aとテール部1Bとの揺動を規制するための構造が形成されるものであり、図3(a)に示すようにボディ1が頭部を上方にして直立した状態で、収杆部11B内に挿入状態となった固定杆15は収杆部11Bから突出状態となり、その突出端が収杆部11A内に挿入状態となってボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動が規制されるものである。
更にまたこの実施例では、前記テール部1Bにおける連結部側の端面10Bを斜面状に形成するものであり、図3に示すように底面視でV字状の谷部を形成するようにし、斜面の底部に収杆部11Bを形成した。一方、前記ボディ本体部1Aの端面10Aも斜面状に形成し、斜面の頂部に収杆部11Aを形成した。なおここで前記V字状とは、相対する斜面の角度が鋭角であるものに限られず、鈍角であるもの、頂部が緩やかにカーブするものをも含めるものとする。
また前記テール部1Bの揺動範囲は、図3(b)に示すように固定杆15が収杆部11Aから抜け出てしまわないような範囲に設定される。
更にまたこの実施例ではボディ1を樹脂成形により形成したが、バルサ材等を用いて形成することもできる。この場合、端面10A、10Bに穴をあけ、そこに金属管等を埋設することにより、収杆部11A、11Bを形成することができる。
本発明のジョイントタイプミノーMは一例として上述したように構成され、以下に示すようにしてルアーフィッシングに供されるものであり、アングラーによる一連の操作によって変動するジョイントタイプミノーMの状態についてそれぞれ説明する。
〔キャスト前の状態〕
まずアングラーはジョイントタイプミノーMを所望のポイントまでキャストするための動作を行うものであり、図示しないロッド及びリールを操作して、図1(a)に示すようにジョイントタイプミノーMをラインLに吊り下げ状態(直立状態)にする。なおラインLとラインアイ3とはスイベルSを介在させて接続されるものである。このとき図3(a)に示すように、固定杆15は自重によって下降し、テール部1Bに形成された収杆部11Bに収容されるとともに、ボディ本体部1Aに形成される収杆部11Aにも収容された状態となり、ボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動が規制されるものである。
更にこのようにジョイントタイプミノーMをラインLに吊り下げ状態(直立状態)にする際には図3(b)に示すように、固定杆15が収杆部11Bから抜け出ていた場合、すなわちボディ本体部1Aとテール部1Bとが相対的に屈曲していた場合であっても、テール部1Bが自重によって垂直状態となり、固定杆15は端面10Bの斜面に沿って収杆部11Bまで導かれ、ここに収容されることとなる。
このように本発明のジョイントタイプミノーMにあっては、アングラーがキャスティング姿勢に入り、従来どおりジョイントタイプミノーMをラインLに吊り下げ状態(直立状態)とすることにより、格別の操作を要することなく、固定杆15をテール部1Bに形成された収杆部11B内に位置させることができ、ボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動を規制することができる。このためキャスティングの際にラインLが不用意に連結部10やフック5に絡んでしまうのを回避することができるものである。
〔空中での状態〕
次いでアングラーはポイントに向けてロッドを振り込むものであり、ジョイントタイプミノーMは遠心力を受けて図4(a)に示すようにテール部1Bを進行方向に向けた状態で空中を飛んでゆく。このとき、前記固定杆15はテール部1Bにおける収杆部11B内に位置するためボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動を規制し、従来のジョイントタイプミノーM′のように不要な空気抵抗を受けることがなく、更に重心が進行方向に偏移しているため、より遠方のポイントまで到達するものである。
〔水中での状態〕
やがてジョイントタイプミノーMは図4(b)に示すように着水するものであり、引き続いてアングラーがリトリーブを開始するとラインLが引かれ、ジョイントタイプミノーMはリップ2に抵抗を受けて潜行して図4(c)に示すように前傾姿勢となる。このとき固定杆15はボディ本体部1Aにおける収杆部11A内に滑り込むようにしてここに完全に収容され、ボディ本体部1Aとテール部1Bとの相互の揺動規制が解除されるものである。
その後、ジョイントタイプミノーMはボディ1をウォブンロールさせながら進行するものであり、この際、ボディ本体部1Aとテール部1Bとが相互に揺動して実際の小魚に近い動きをするため対象魚に効果的にアピールするものである。
本発明のジョイントタイプミノーを示す側面図及び斜視図である。 同上分解斜視図である。 同上底面図である。 本発明のジョイントタイプミノーの空中及び水中での状態を骨格的に示す側面図である。 従来のジョイントタイプミノーの問題点を説明するための側面図及び平面図である。
符号の説明
M ジョイントタイプミノー
1 ボディ
1A ボディ本体部
1B テール部
10 連結部
10A 端面
10B 端面
11A 収杆部
11B 収杆部
12A 閂受孔
12B 閂受孔
13 閂ピン
15 固定杆
2 リップ
3 ラインアイ
4 フックアイ
5 フック
L ライン
S スイベル

Claims (5)

  1. 小魚を模して形成されたボディを、ボディ本体部とテール部とに分割するとともに、これらが相互に揺動可能な状態に閂状構造により連結して構成されたルアーにおいて、前記ボディ本体部とテール部との揺動を規制するための構造を具えたことを特徴とするジョイントタイプミノー。
  2. 前記ボディ本体部とテール部との揺動の規制はキャスティング時に行われるものであり、且つリトリーブ時には解除されるものであることを特徴とする請求項1記載のジョイントタイプミノー。
  3. 前記ボディ本体部とテール部との揺動を規制するための構造は、ボディ本体部とテール部との双方に形成した収杆部と、これら収杆部の一方または双方に収容される移動可能な固定杆とによって構成されたものであることを特徴とする請求項1または2記載のジョイントタイプミノー。
  4. 前記ボディ本体部に形成される収杆部は、前記固定杆を全て収容することができる深さに形成され、一方、テール部に形成される収杆部は、固定杆の一部のみを収容することができる深さに形成され、且つテール部に形成される収杆部に固定杆が収容されたときには、この固定杆はボディ本体部に形成される収杆部にも収容された状態となるものであることを特徴とする請求項3記載のジョイントタイプミノー。
  5. 前記テール部における連結部側の端面はV字状の斜面を有するものであり、この斜面の底部に収杆部が形成されたことを特徴とする請求項3または4記載のジョイントタイプミノー。
JP2003389073A 2003-11-19 2003-11-19 ジョイントタイプミノー Expired - Fee Related JP4227883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389073A JP4227883B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ジョイントタイプミノー
US10/991,383 US7114284B2 (en) 2003-11-19 2004-11-19 Joint type minnow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389073A JP4227883B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ジョイントタイプミノー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143446A true JP2005143446A (ja) 2005-06-09
JP4227883B2 JP4227883B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34567494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389073A Expired - Fee Related JP4227883B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 ジョイントタイプミノー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7114284B2 (ja)
JP (1) JP4227883B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218314A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimano Inc ルアー
JP2005348687A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Shimano Inc ルアー
JP2007089526A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Shimano Inc ルアー
JP2010178711A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Marusou:Kk 釣用誘引電動装置
US20110258906A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Ford Randolph K Deep diving fishing lure
US20130192121A1 (en) * 2010-04-23 2013-08-01 2327086 Ontario Ltd. Deep Diving Fishing Lure
KR20130088782A (ko) 2012-01-31 2013-08-08 글로브라이드 가부시키가이샤 에기
JP2019103409A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社シマノ ルアー
JP7333123B1 (ja) 2023-01-25 2023-08-24 合同会社 Trefle Creation ジョイントルアー
JP7489355B2 (ja) 2021-05-31 2024-05-23 グローブライド株式会社 ルアー

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9345237B2 (en) * 2005-04-21 2016-05-24 Donald Rapelje Quick-disconnect soft bait fishing lure
JP4926431B2 (ja) * 2005-09-02 2012-05-09 株式会社シマノ 翼の揺動機構及びルアー
US11882818B2 (en) * 2007-04-26 2024-01-30 Future of Fishing, Inc. Fishing lure system and kit having replaceable features and construction
US8490319B2 (en) * 2007-04-26 2013-07-23 Jeffrey Mancini Fishing lure system and kit having replaceable features and construction
US11484017B2 (en) * 2018-09-27 2022-11-01 Andrew Hajjar Fishing lure
US11589565B1 (en) * 2020-04-20 2023-02-28 River2Sea, Llc Clacking swimbait joint device
US20230157267A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Christopher John Stephen Peterson Tunable and adjustable swimbait
US11844338B1 (en) * 2023-02-22 2023-12-19 Bryan C. Feisel Fishing lure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189651A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Takashi Unno ルアー
US5406738A (en) * 1994-01-05 1995-04-18 Holleman, Sr.; Jeremiah H. Fishing lure
JP3046698U (ja) * 1997-08-29 1998-03-10 呉 學亮 尾部が動くイカ捕獲の為の餌装置
JP2000189003A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Masataka Yanagi ルア―
JP2002281867A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Hiroshi Ito 魚ルアー
JP2002330674A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Sports Zaurusu:Kk ルアー
JP2002360128A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Shimano Inc ルアー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910799A (en) * 1957-09-04 1959-11-03 Gerald G Wentworth Articulated fishing lure
US3942280A (en) * 1974-11-22 1976-03-09 Ryder International Corporation Fish lure
US4573282A (en) * 1984-04-03 1986-03-04 Rowe Lacy A Fishing lure
US4873782A (en) * 1988-07-05 1989-10-17 Ebsco Industries, Inc. Swivel tail articulated fishing lure
JPH08298897A (ja) 1995-05-09 1996-11-19 Hideo Iizuka ルアー
US5829183A (en) * 1996-10-03 1998-11-03 Guerin; John W. Artificial bait
US6453599B2 (en) * 1999-05-26 2002-09-24 Pop-A-Long L L C Fishing lure with sound attraction
WO2001010206A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Paul Signitzer A fishing lure
US6671996B1 (en) * 2002-07-23 2004-01-06 Bassday Co., Ltd. Lure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189651A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Takashi Unno ルアー
US5406738A (en) * 1994-01-05 1995-04-18 Holleman, Sr.; Jeremiah H. Fishing lure
JP3046698U (ja) * 1997-08-29 1998-03-10 呉 學亮 尾部が動くイカ捕獲の為の餌装置
JP2000189003A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Masataka Yanagi ルア―
JP2002281867A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Hiroshi Ito 魚ルアー
JP2002330674A (ja) * 2001-05-07 2002-11-19 Sports Zaurusu:Kk ルアー
JP2002360128A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Shimano Inc ルアー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218314A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shimano Inc ルアー
JP2005348687A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Shimano Inc ルアー
JP2007089526A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Shimano Inc ルアー
JP2010178711A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Marusou:Kk 釣用誘引電動装置
US20130192121A1 (en) * 2010-04-23 2013-08-01 2327086 Ontario Ltd. Deep Diving Fishing Lure
US8429847B2 (en) * 2010-04-23 2013-04-30 2327086 Ontario Ltd. Deep diving fishing lure
US20110258906A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Ford Randolph K Deep diving fishing lure
US9265239B2 (en) * 2010-04-23 2016-02-23 2327086 Ontario Ltd. Deep diving fishing lure
KR20130088782A (ko) 2012-01-31 2013-08-08 글로브라이드 가부시키가이샤 에기
JP2019103409A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社シマノ ルアー
JP7011454B2 (ja) 2017-12-11 2022-01-26 株式会社シマノ ルアー
JP7489355B2 (ja) 2021-05-31 2024-05-23 グローブライド株式会社 ルアー
JP7333123B1 (ja) 2023-01-25 2023-08-24 合同会社 Trefle Creation ジョイントルアー

Also Published As

Publication number Publication date
US20050102884A1 (en) 2005-05-19
US7114284B2 (en) 2006-10-03
JP4227883B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227883B2 (ja) ジョイントタイプミノー
US7627979B2 (en) Fish lure with vortex tail
US7263798B2 (en) Removable head for a fishing lure
US4223469A (en) Fishing lure
US20080115402A1 (en) Fish Decoy and Lure
US9179656B2 (en) Artificial fishing lure
US20180125047A1 (en) Lure configured as a wobbler
US20140250763A1 (en) Articulated Fishing Lure
US7059080B2 (en) Fishing lure system
US3922811A (en) Fishing lure
JP2019103429A (ja) ルアー
US4432156A (en) Fishing lure
US4477994A (en) Artificial fishing lures
US5379543A (en) Fishing lure assembly
JP3209548U (ja) フィッシングルアー兼投げ釣り用錘
US6173522B1 (en) Fishing lure having a lateral surface run and method
JPH09285245A (ja) 釣針連結具
JP5596599B2 (ja) 疑似餌の姿勢状態変化制御方法及びそのための重量調整錘
US20040049969A1 (en) Permanent and interchangeable rigid and flexible blades affixed to two hook tandem hooks and hookmasters for side to side and vertical oscillating lures, pin weights pin floats optional weed guard
JP3225743U (ja) 釣り用リップ付きルアー
JP7490235B2 (ja) 疑似餌
JP7195555B2 (ja) 群泳ミノー
JP5946630B2 (ja) ダート動作に優れたルアー
JP6293440B2 (ja) ルアー
JP7189608B2 (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees