JP2005142401A - 半導体装置製造用接着シート、並びに、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置製造用接着シート、並びに、半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142401A
JP2005142401A JP2003378118A JP2003378118A JP2005142401A JP 2005142401 A JP2005142401 A JP 2005142401A JP 2003378118 A JP2003378118 A JP 2003378118A JP 2003378118 A JP2003378118 A JP 2003378118A JP 2005142401 A JP2005142401 A JP 2005142401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
adhesive sheet
manufacturing
lead frame
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003378118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319892B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Akikuni Sei
章訓 清
Nobuhiro Hashimoto
展宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2003378118A priority Critical patent/JP4319892B2/ja
Priority to SG200406394-7A priority patent/SG150377A1/en
Priority to KR1020040089293A priority patent/KR100618640B1/ko
Priority to CNB2004100871776A priority patent/CN1300845C/zh
Priority to MYPI20044574A priority patent/MY140213A/en
Priority to TW093133583A priority patent/TWI249222B/zh
Publication of JP2005142401A publication Critical patent/JP2005142401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319892B2 publication Critical patent/JP4319892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 QFN等の半導体装置の製造に際して、樹脂漏れや糊残りの恐れがなく、しかも得られるQFN等の半導体装置の配線基板等への実装強度を高め、実装信頼性を向上することが可能な半導体装置製造用接着シートを提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置製造用接着シート10は、耐熱性基材11の一方の面に接着剤層12を具備し、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、接着剤層12が、少なくとも熱硬化性樹脂(a)及び剥離性付与成分(b)を含有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着され、QFN等の半導体装置(半導体パッケージ)を製造する際に用いて好適な半導体装置製造用接着シート、並びに、これを用いて得られる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、携帯型パソコン、携帯電話等の電子機器の小型化、薄型化、多機能化に伴い、電子機器を構成する電子部品の小型化、高集積化の他、電子部品の高密度実装技術が必要になっている。このような背景下、従来のQFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline Package)等の周辺実装型の半導体装置に代わって高密度実装が可能なCSP(Chip Size Package)と呼ばれる面実装型の半導体装置が注目されている。また、CSP中でも特にQFN(Quad Flat Non-lead)は従来の半導体装置の製造技術を適用して製造できるため、主に100ピン以下の少端子型の半導体装置として好適に用いられている。
以下、図5に基づいて、従来のQFNの製造方法の概略について説明する。なお、図5(a)〜(d)は、製造途中のQFNを、リードフレームの半導体素子搭載面に対して垂直方向に切断した概略断面図である。
はじめに、図5(a)に示すように、複数の半導体素子搭載部(ダイパッド部)121と、その外周に沿って配設された多数のリード122とを具備するリードフレーム120を用意し、この一方の面に、耐熱性基材111上に接着剤層112を具備する接着シート110を貼着する。次に、同図(b)に示すように、リードフレーム120の各半導体素子搭載部121に半導体素子130を搭載し、これとリードフレーム120のリード122とを、ボンディングワイヤ131を介して接続し、半導体素子130等を封止樹脂140により封止する。次に、同図(c)に示すように、接着シート110をリードフレーム120から剥離し、複数のQFN150が配列したQFNユニットが得られる。最後に、同図(d)に示すように、このQFNユニットを各QFN150の外周に沿ってダイシングすることにより、複数のQFN150が製造される。
接着シート110に用いられる接着剤としては、エポキシ樹脂/アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)系接着剤やシリコーン系接着剤が一般的である(特許文献1等)。
特開平6−18127号公報
しかしながら、エポキシ樹脂/NBR系接着剤やシリコーン系接着剤を用いた従来の接着シートでは、接着シートをリードフレームから剥離する際に、リードフレームの剥離面に接着剤が残存する、いわゆる「糊残り」の発生を抑えるため、接着剤層の厚みを5μmなど、できる限り薄くすることが一般的であった。そして、かかる従来の接着シートでは、以下のような問題があった。
接着剤層の薄い接着シートを用いて従来のQFN150を製造すると、接着剤がリード間隙に入り込まず、接着剤層表面とリードフレーム底面とが略面一になるため(図5(a)参照)、図6(a)に示すように、リードフレームのリード122底面(配線基板等に実装する際の外部接続端子面)が、封止樹脂140底面と略面一に位置するようになっていた。なお、図6(a)は図5(d)に示した従来のQFNを図示右方から見た図であり、リードが所定のピッチで配列している様子を示すものである。
つまり、従来のQFNでは、外部接続端子であるリード先端部を封止樹脂面より突出させることができなかった。かかるQFNでは、配線基板等に半田を用いて実装する際に、封止樹脂底面と面一に位置するリード面に対して半田接合を行うことになる。なお、厳密には、QFNユニットを各QFN毎にダイシングする際に側面に露出するリードに対しても半田接合を行うことは可能であるが、外部接続端子として利用されるのは、主として封止樹脂底面と面一に位置するリードであるため、以下、これについてのみ言及する。
図6(a)に示すQFN150に半田ボール160を取り付けると、同図(b)に示す如く、半田ボール160はリード122底面にのみ接着し、2次元的な面接着を呈す。そのため、従来のQFNは、半田が外部接続端子の底面から側面に跨って端子を包むように3次元的に接着するQFP等の周辺実装型半導体装置に対し、配線基板に実装した際の実装強度が相対的に低く、配線基板の折り曲げ性等の実装信頼性が相対的に低いものであった。
さらに、同図(c)に示す如く、実装する配線基板170の表面に、異物171(例えば、ゴミ等の付着物や、配線等が部分的に機械的損傷を受けて盛り上がったような箇所)があると、その大きさによっては、異物171の高さが半田ボール160の高さに吸収されず、半田ボール160が配線基板170に良好に接触せず導通不良を招いたり、半田ボール160が配線基板170から剥離しやすくなるという恐れもあった。
また、QFN製造時の樹脂封止工程においては、150〜200℃に加熱しながら、5〜10GPaの圧力をかけて、半導体素子等を樹脂封止する。そのため、接着シートの接着剤層が高温に曝されてその接着力(接着剤層とリードフレームとの間の接着強度)が相対的に低下する上、封止樹脂の圧力がかかるため、接着剤層がリードフレームから部分的に剥離して、リードや半導体素子搭載部の底面側に封止樹脂が侵入して付着する、いわゆる「樹脂漏れ」が発生し、製品不良を発生させることがあった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、QFN等の半導体装置の製造に際して、樹脂漏れや糊残りの恐れがなく、しかも得られるQFN等の半導体装置の配線基板等への実装強度を高め、実装信頼性を向上することが可能な半導体装置製造用接着シートを提供することを目的とする。また、製造に際して樹脂漏れや糊残りの恐れがなく、配線基板等への実装強度が高く、実装信頼性に優れたQFN等の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するべく鋭意検討し、以下の半導体装置製造用接着シート、並びに、半導体装置及びその製造方法を発明した。
本発明の半導体装置製造用接着シートは、耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、前記接着剤層が、少なくとも熱硬化性樹脂(a)及び剥離性付与成分(b)を含有することを特徴とする。
前記接着剤層は、さらに熱可塑性樹脂(c)を含有するものであることが好ましい。
剥離性付与成分(b)としてはシリコーンオイルが好ましい。また、前記接着剤層において、剥離性付与成分(b)は、熱硬化性樹脂(a)、あるいは熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)と化学的に結合した状態で含有されていることが好ましい。
さらに、前記接着剤層の熱硬化後の150〜250℃における最小貯蔵弾性率が1MPa以上であることが好ましい。
前記耐熱性基材としては、150℃以上のガラス転移温度を有し、かつ5〜50ppm/℃の熱膨張係数を有する耐熱性樹脂フィルム、あるいは5〜50ppm/℃の熱膨張係数を有する金属箔が好ましい。
また、前記接着剤層の前記耐熱性基材と反対側の面には、保護フィルムが設けられていることが好ましい。
なお、本明細書における「貯蔵弾性率」の測定条件については、「実施例」の項において説明する。
本発明は上記構成を採用することで、耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、リードフレーム又は配線基板に貼着された際には、前記接着剤層の一部がリードフレーム又は配線基板の間隙内に入り込む構成とされていることを特徴とする半導体装置製造用接着シートを実現した。
本発明の半導体装置製造用接着シートは、前記接着剤層の厚みが6μm以上であり、かつ、リードフレーム又は配線基板に貼着された際には、前記接着剤層がリードフレーム又は配線基板の間隙内に2μm以上の深さで入り込むように構成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置は、リードフレーム又は配線基板に設けられた半導体素子搭載部に半導体素子が搭載され、該半導体素子が封止樹脂により封止されてなる半導体装置において、前記リードフレームまたは配線基板の各外部接続端子の先端部が、前記封止樹脂の底面より突出していることを特徴とする。
なお、本明細書において、外部接続端子の「先端部」、封止樹脂の「底面」とは、半導体装置を厚み方向に見て配線基板等に実装する側の先端部分や面を意味するものとする。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の本発明の半導体装置製造用接着シートを、半導体素子搭載部を有するリードフレーム又は配線基板に対して、前記接着剤層の一部がリードフレーム又は配線基板の間隙内に入り込むように剥離可能に貼着する工程と、前記リードフレームまたは配線基板の前記半導体素子搭載部に半導体素子を搭載し、これと外部接続端子とを導通させる工程と、前記リードフレーム又は配線基板、及び前記半導体素子を樹脂封止する工程と、前記リードフレームまたは配線基板から前記半導体装置製造用接着シートを剥離する工程とを順次有することを特徴とする。
本発明の半導体装置製造用接着シートでは、接着剤層のリードフレーム又は配線基板からの剥離性に優れるので、これを用いてQFN等の半導体装置を製造すれば、糊残りが発生する恐れがない。さらに、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いてQFN等の半導体装置を製造すれば、リードフレーム又は配線基板に貼着する際に接着剤層の一部をリードフレーム又は配線基板の間隙に埋め込ませることができるので、樹脂封止工程で樹脂漏れが発生する恐れがない。また、外部接続端子の先端部を封止樹脂底面より突出させることができるので、得られた半導体装置を配線基板等に実装する際には、外部接続端子に対して3次元的に半田を接着させることができ、実装強度を向上させ、実装信頼性を向上させることができる。加えて、封止樹脂底面より先端部が突出した外部接続端子の存在によって、実装する配線基板等と半導体装置との間の間隔を従来に比して広く確保できるので、配線基板等の表面に存在する異物等に起因する導通不良を低減し、実装信頼性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いることにより、製造に際して樹脂漏れや糊残りの恐れがなく、配線基板等への実装強度が高く、実装信頼性に優れたQFN等の半導体装置、及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳述する。
「半導体装置製造用接着シート」
本発明の接着シート(半導体装置製造用接着シート)10は、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着されるものであり、図1に厚み方向の断面を示す如く、耐熱性基材11、及びその一方の面に形成された接着剤層12とから概略構成される。本発明では接着剤層12の組成が特徴的なものとなっている。
(耐熱性基材)
耐熱性基材11としては、耐熱性樹脂フィルムや金属箔等が好適に用いられる。
本発明の接着シート10は、QFN等の半導体装置を製造する際に、ダイアタッチ工程、ワイヤボンディング工程、樹脂封止工程において、150〜250℃の高温に曝される。耐熱性基材11として耐熱性樹脂フィルムを用いる場合、耐熱性樹脂フィルムの線膨張係数は、ガラス転移温度(Tg)以上になると急激に増加し、金属製のリードフレーム等との熱膨張差が大きくなるため、室温に戻した際に接着シートを貼着したリードフレーム等に反りが発生する恐れがある。そして、接着シートを貼着したリードフレーム等に反りが発生した場合には、樹脂封止工程において、金型の位置決めピンにリードフレーム等を装着することができず、位置ずれ不良を起こす恐れがある。したがって、耐熱性基材11として耐熱性樹脂フィルムを用いる場合、そのガラス転移温度は150℃以上であることが好ましく、特に180℃以上であることが好ましい。また、金属製のリードフレーム等との熱膨張差は小さいことが好ましいので、用いる耐熱性樹脂フィルムの150〜250℃における熱膨張係数は5〜50ppm/℃であることが好ましく、10〜30ppm/℃であることが特に好ましい。
かかる特性を有する耐熱性樹脂フィルムとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルイミド等からなるフィルムが挙げられる。
耐熱性基材11として金属箔を用いる場合においても同様に、用いる金属箔の150〜250℃における熱膨張係数は5〜50ppm/℃であることが好ましく、10〜30ppm/℃であることが特に好ましい。かかる金属箔としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム、マグネシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、パラジウム、インジウム、錫等からなる箔や、これらの金属を主成分とした合金箔、あるいはこれらのメッキ箔等が挙げられる。
また、QFN等の半導体装置製造時の接着シート剥離工程における糊残りを防止するためには、耐熱性基材11/接着剤層12間の接着強度Saと、封止樹脂及びリードフレーム等/接着剤層12間の接着強度Sbとの比(接着強度比)Sa/Sbが1.5以上であることが好ましい。Sa/Sbが1.5未満では、接着シート剥離工程において糊残りが発生する恐れがあり好ましくない。
なお、接着強度比Sa/Sbを1.5以上にするためには、耐熱性基材11が耐熱性樹脂フィルムの場合には、接着剤層12を形成する側の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理、サンドブラスト処理等の耐熱性樹脂フィルム/接着剤層間の接着強度Saを高くするような処理を予め施しておくことが好適である。また、金属箔は、その製法から圧延金属箔と電解金属箔とに分類されるが、接着強度比Sa/Sbを1.5以上とするためには、電解金属箔を用いると共に粗面化された側の面に接着剤層12を設けることが好ましい。また、電解金属箔の中でも、電解銅箔を用いることが特に好ましい。
「接着剤層」
本発明において、接着剤層12は、熱硬化性樹脂(a)と剥離性付与成分(b)とを必須成分として含むものであり、さらに、熱可塑性樹脂(c)を含むものであることが好ましい。
熱硬化性樹脂(a)は接着剤層12に良好な弾性と接着性を付与する成分であり、これを配合することによって、QFN等の製造時において良好なワイヤボンディング性、樹脂漏れ防止性が発現する。
その具体例としては、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、イソシアナート樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ナジイミド樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いても良いし2種以上を併用しても良い。
特に、エポキシ樹脂及び/又はフェノール樹脂は、これを配合することによって、ワイヤボンディング工程の処理温度下においても高弾性率を維持し、樹脂封止工程の処理温度下においてもリードフレーム等との間で高接着強度を維持する接着剤層12が得られるため、好ましい。
剥離性付与成分(b)は、QFN等の製造時の接着シート剥離工程における剥離性を向上させ、糊残りを防止するために配合される成分である。その具体例としては、非変性シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。
非変性シリコーンオイルとしては、ジメチルポリシロキサンタイプ、メチルハイドロジェンポリシロキサンタイプ、メチルフェニルポリシロキサンタイプ等が挙げられる。
変性シリコーンオイルとしては、熱硬化性樹脂(a)、あるいは熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)に対して反応性を有する反応性シリコーンオイルと、これらの樹脂に対して反応性を有しない非反応性シリコーンオイルのいずれを用いても良い。前者の反応性シリコーンオイルとしては、アミノ変性タイプ、エポキシ変性タイプ、カルボキシル変性タイプ、カルビノール変性タイプ、メタクリル変性タイプ、メルカプト変性タイプ、フェノール変性タイプ等が挙げられ、後者の非反応性シリコーンオイルとしては、ポリエーテル変性タイプ、メチルスチリル変性タイプ、アルキル変性タイプ、脂肪酸エステル変性タイプ、アルコキシ変性タイプ、フッ素変性タイプ等が挙げられる。
これらシリコーンオイルは、1種を単独で用いても良いし2種以上を併用しても良い。
特に、熱硬化性樹脂(a)、あるいは熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)に対して反応性を有する変性シリコーンオイルは、接着剤層12を構成した際に熱硬化性樹脂(a)、あるいは熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)と化学的に強固に結合して凝集性が高まり、接着シート剥離工程において、接着剤成分が一体となって剥離されるため、糊残りを極めて高いレベルに抑制することができ、好適である。
詳細については後記するが、接着剤層12が熱硬化性樹脂(a)と剥離性付与成分(b)とを含むと、QFN等の製造に際して、接着剤層12の一部をリードフレーム又は配線基板の端子間隙等の間隙内に入り込ませることができる。さらに、接着剤層12に熱可塑性樹脂(c)を配合することで、可撓性が付与されて、リードフレーム又は配線基板の間隙内に接着剤層12の一部が入り込みやすくなり、接着シートとしての加工性が一層向上する。
熱可塑性樹脂(c)の具体例としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン樹脂(SBS)、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。中でも特に、アミド結合を有するポリアミドやポリアミドイミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体樹脂等が、耐熱性に優れているため好ましい。これら熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いても良いし2種以上を併用しても良い。
また、熱可塑性樹脂(c)の質量平均分子量は2,000〜1,000,000が好ましく、5,000〜800,000がより好ましく、10,000〜500,000が特に好ましい。質量平均分子量をかかる範囲内とすることで、接着剤層12の凝集力を高めることができ、接着シート剥離工程における糊残りをより一層抑制することができ、好適である。
各成分の配合量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂(c)を配合する場合、熱硬化性樹脂(a)と熱可塑性樹脂(c)との質量比((a)/(c))は3.5以下が好ましく、0.3〜3.5がより好ましく、0.3〜2.5がさらに好ましく、1〜2.5が特に好ましい。
成分(a)と(c)の質量比が3.5超では、接着剤層12の可撓性が低下する場合がある。そして、QFN等の製造時の樹脂封止工程において、接着シートの接着力が低下して、リードフレーム等と接着シートとが部分的に剥離し、樹脂漏れを招く恐れがある。また、リードフレーム等の間隙内に接着剤層12の一部が入り込みにくくなる恐れもある。他方、成分(a)と(c)の質量比が0.3未満では、弾性率の低下に伴ってワイヤボンディング不良が発生する恐れがある。
また、熱可塑性樹脂(c)の有無に関係なく、樹脂成分総量(熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)の総量)と剥離性付与成分(b)の質量比(((a)+(c))/(b))は6〜2,000が好ましく、10〜1,000が特に好ましい。
樹脂成分総量と剥離性付与成分(b)の質量比が6未満では、リードフレーム等と接着シートの接着力が低下し、樹脂封止工程においてリードフレーム等と接着シートが部分的に剥離して樹脂漏れが発生する恐れがある。他方、樹脂成分総量と剥離性付与成分(b)の質量比が2,000超では、リードフレーム等と接着シートの接着力が増加し、接着シート剥離工程において糊残りが発生する恐れがある。これは特に、ワイヤボンディング工程前にリードフレームの表面洗浄を目的とするプラズマクリーニングを施す場合に顕著である。
接着剤層12には、上記成分(a)〜(c)の他、必要に応じて他の成分を添加することもできる。例えば、熱膨張係数、熱伝導率、表面タック、接着性等を調整するために、無機又は有機フィラーを添加することは好適である。ここで、無機フィラーとしては粉砕型シリカ、溶融型シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化チタン、窒化珪素、窒化硼素、硼化チタン、硼化タングステン、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化モリブデン、マイカ、酸化亜鉛、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン等からなるフィラー、あるいはこれらの表面にトリメチルシロキシル基等を導入したもの等を例示できる。有機フィラーとしては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ナイロン、シリコーン等からなるフィラーを例示できる。
本発明の接着シート10においては、接着剤層12の熱硬化後の150〜250℃における最小貯蔵弾性率が1MPa以上であることが好ましく、10MPa以上であることがより好ましく、50MPa以上であることが特に好ましい。なお、「熱硬化後」はダイアタッチ工程の熱処理後に相当し、上記温度範囲はワイヤボンディング工程の熱処理温度に相当する。
QFN等の製造時のワイヤボンディング工程においては、150〜250℃に加熱しながら60〜120kHzの超音波を印加して、ボンディングワイヤの両端を溶着し、半導体素子とリードフレーム等とをボンディングワイヤを介して電気的に導通する。その際、リードフレーム等の直下に位置する接着シート10の接着剤層12は、上記温度に曝されて低弾性化し超音波を吸収しやすくなり、その結果、リードフレーム等が振動してワイヤボンディング不良が発生することがある。しかしながら、少なくともワイヤボンディング工程の温度内(すなわち150〜250℃の範囲内)における最小貯蔵弾性率を1MPa以上とすれば、ワイヤボンディング工程において、接着剤層12が高弾性率を維持できるので、超音波を吸収し難く、ワイヤボンディング不良を抑制できる。
なお、貯蔵弾性率は熱硬化性樹脂(a)と熱可塑性樹脂(c)の質量比等によって制御できる。樹脂の種類によっても異なるが、150〜250℃における最小貯蔵弾性率を1MPa以上とするには、例えば、熱硬化性樹脂(a)と熱可塑性樹脂(c)の質量比を0.3以上とすれば良い。
本発明の接着シート10の製造方法は特に限定されないが、熱硬化性樹脂(a)、剥離性付与成分(b)、必要に応じて熱可塑性樹脂(c)や他の成分を含む接着剤組成物を調製し、これを耐熱性基材11上に直接塗布し乾燥させて接着剤層12を形成するキャスティング法や、前記接着剤組成物を離型性フィルム上に一旦塗布し乾燥させて接着剤層12を形成した後、耐熱性基材11上に転写させるラミネート法等が好適である。
なお、塗工性等の観点から、熱硬化性樹脂(a)、剥離性付与成分(b)、及び必要に応じて熱可塑性樹脂(c)を、いずれも有機溶剤中に1質量%以上、好ましくは5質量%以上の濃度で溶解して接着剤組成物を調製することが好ましい。用いる有機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン系溶剤、テトラヒドロフラン等が挙げられ、これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の接着シート10においては、接着剤層12上に剥離可能な保護フィルムを貼着し(図示略)、半導体装置製造直前に該保護フィルムを剥離する構成としても良い。この場合には、接着シート10が製造されてから使用されるまでの間に、接着剤層12が損傷されることを防止することができる。保護フィルムとしては離型性を有するフィルムであればいかなるフィルムを用いても良いが、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムや、これらフィルムの表面をシリコーン樹脂またはフッ素化合物で離型処理したフィルム等を例示することができる。
本発明の接着シート10は、接着剤層12が剥離性付与成分(b)を含むものであるので、接着剤層12の剥離性に優れる。それ故、接着剤層12の厚みを従来より厚く設定しても、QFN等の半導体装置を製造する際には、接着シート10をリードフレーム等から剥離する接着シート剥離工程において、接着シート10が良好に剥離され、糊残りが発生する恐れがない。
このように、本発明では接着剤層12を従来より厚くしても糊残りの恐れがないため、接着剤層12を従来よりも厚くし、本発明の接着シート10をリードフレーム等に貼着した際に、接着剤層12の一部をリードフレーム等の端子間隙等の間隙内に入り込ませることができる。接着剤層12の厚みは特に限定されないが、6μm以上が好ましく、8μm以上が特に好ましい。接着剤層12の厚みを6μm以上とすることで、安定して接着剤層12の一部をリードフレーム等の間隙内に十分な深さで、具体的には2μm以上の深さで入り込むように構成することができ、外部接続端子の先端部が封止樹脂底面より2μm以上突出した半導体装置を提供することができる。
さらに、接着剤層12の一部をリードフレーム等の間隙内に入り込ませることができるので、接着シート10とリードフレーム等との接着強度を著しく向上することができる。そのため、樹脂封止工程において樹脂漏れが発生する恐れもない。すなわち、本発明の接着シート10は接着強度と剥離性という背反する特性を同時に兼ね備えたものである。
本発明の接着シート10は、接着剤層12が熱硬化性樹脂(a)を含むものであるので、ワイヤボンディング工程において、接着剤層12が良好な弾性を維持し、ワイヤボンディング不良が発生する恐れもない。
(半導体装置及びその製造方法)
次に、図2、図3に基づいて、上記の本発明の接着シートを用いた半導体装置の製造方法の一実施形態について説明する。以下、半導体装置として複数のQFNを同時に製造する場合を例として説明する。なお、図2は用いるリードフレームを半導体素子を搭載する側から見た平面図、図3(a)〜(f)は、製造途中のQFNのA−A’断面図である。
はじめに、図2に示す如く、ICチップ等の半導体素子を搭載する島状の複数の半導体素子搭載部(ダイパッド部)21を具備し、各半導体素子搭載部21の外周に沿って多数のリード22が配設された構造のリードフレーム20を用意する。
次に図3(a)に示すように、リードフレーム20の一方の面上に、接着剤層12側がリードフレーム20側となるように本発明の接着シート10を剥離可能に貼着する(接着シート貼着工程)。接着シート10をリードフレーム20に貼着する方法としては、熱ラミネート法、熱プレス法等が好適である。
本発明ではこの工程において、図示するように、接着剤層12の一部をリードフレーム20の間隙内(隣接するリード22間や半導体素子搭載部21/リード22間の間隙)に例えば2μm以上の深さで入り込ませることができる。
次に図3(b)に示すように、リードフレーム20の半導体素子搭載部21に、接着シート10が貼着されていない側からICチップ等の半導体素子30をダイアタッチ剤(図示略)を用いて搭載する(ダイアタッチ工程)。
半導体素子30を搭載したリードフレーム20に対して、必要に応じてプラズマクリーニングを施す。これは、半導体素子30を搭載した後、ワイヤボンディング工程直前までにかかる熱履歴で、接着シート10や、ダイアタッチ剤等から発生するアウトガス成分が、リードフレーム20表面に付着し、ボンディングワイヤの接合不良による歩留低下を防止するため、ワイヤボンディング工程前に実施されるものである。
次に、図3(c)に示すように、半導体素子30とリードフレーム20のリード22とを、金ワイヤ等のボンディングワイヤ31を介して電気的に導通する(ワイヤボンディング工程)。さらに、図3(d)に示すように、図3(c)に示す製造途中のQFNを樹脂封止用金型内に載置し、封止樹脂(モールド材)を用いてトランスファーモールド(金型成型)することにより、リードフレーム20及び半導体素子30を封止樹脂40により封止する(樹脂封止工程)。
次に、図3(e)に示すように、接着シート10を封止樹脂40及びリードフレーム20から剥離し(接着シート剥離工程)、複数のQFN50が配列されたQFNユニットが得られる。最後に図3(f)に示すように、QFNユニットを各QFN50の外周に沿ってダイシングし(ダイシング工程)、複数のQFN50が製造される。
以上の製造方法によれば、本発明の上記の接着シート10を用いてQFN50を製造するので、ワイヤボンディング不良、樹脂漏れ、糊残りが発生する恐れがない。
また、接着シート貼着工程において、接着剤層12の一部をリードフレーム20の間隙内に入り込ませることができるので、図3(f)に示したように、外部接続端子であるリード22の先端部が封止樹脂40底面より例えば2μm以上突出したQFN50が得られる。
QFN50のB−B’断面(B−B’線は図2に示す)を図4(a)に示す。同図は、リードが所定のピッチで配列している様子を示すものである。そして、図4(a)に示すQFN50に半田ボール60を取り付けると、図4(b)に示す如く、半田ボール60を、外部接続端子であるリード22の底面から側面に跨ってリード22を包むように3次元的に接着させることができる。したがって、半田ボール60が外部接続端子であるリード22に対して従来のQFNに比してより強固に固着することとなり、配線基板等に実装した際の実装強度が著しく向上する。その結果、配線基板の折り曲げ性等の実装信頼性が著しく向上する。
加えて、リード22が封止樹脂40よりも突出している分だけ、リードフレーム20(封止樹脂40)底面と配線基板70の間隔を従来に比して広く確保できるため、図4(c)に示す如く、実装する配線基板70表面に、異物71(例えば、ゴミ等の付着物や、配線等が部分的に機械的損傷を受けて盛り上がったような箇所)があったとしても、異物71の高さがリード22の突出部分と半田ボール60の高さに吸収されるため、半田ボール60を配線基板70に良好に接触させることができる。そのため、異物71の存在に起因した導通不良や半田ボール60の配線基板70からの剥離を著しく抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、QFNの製造に際して、ワイヤボンディング不良、樹脂漏れ、糊残りの恐れがなく、しかも得られるQFNの配線基板等への実装強度を高め、実装信頼性を向上することが可能な半導体装置製造用接着シートを提供することができる。また、配線基板等への実装強度が高く、実装信頼性に優れたQFN及びその製造方法を提供することができる。
なお、上記実施形態では、リードフレームを用いたQFNの製造への適用例について説明したが、本発明はリードフレーム又は配線基板に設けられた半導体素子搭載部に半導体素子が搭載され、半導体素子が封止樹脂により封止されてなる半導体装置であれば、いかなる構造の半導体装置にも適用可能である。
次に、本発明を実施例および比較例によってさらに説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1〜5)
表1に示す成分を同表に示す質量比でテトラヒドロフラン溶媒下に混合し、接着剤組成物を調製した。なお、表1には、樹脂成分総量(熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)の総量)と剥離性付与成分(b)の質量比(((a)+(c))/(b))、熱硬化性樹脂(a)/熱可塑性樹脂(c)の質量比((a)/(c))についても合わせて記載してある(比較例についても同様)。
次に、耐熱性基材としてポリイミド樹脂フィルム(東レ・デュポン社製、商品名:カプトン100EN、厚み25μm、ガラス転移温度300℃以上、熱膨張係数16ppm/℃)を用い、その上に乾燥後の厚みが10μmになるように、上記接着剤組成物を塗布した後、120℃で5分間乾燥させ、本発明の接着シートを得た。
(比較例1)
表1に示す成分を同表に示す質量比でテトラヒドロフラン溶媒下に混合し、接着剤組成物を調製し、接着剤層を形成する際に、乾燥後の厚みが5μmになるように接着剤組成物を塗布した以外は、実施例と同様にして比較用の接着シートを得た。
(比較例2)
表1に示す成分を同表に示す質量比でトルエン溶媒下に混合し、粘着剤組成物を調整した。次に、実施例で用いたのと同じ耐熱性基材の上に乾燥後の厚さが5μmになるように、上記粘着剤組成物を塗布した後、160℃で5分間乾燥させ、比較用の粘着シートを得た。
(比較例3)
表1に示す成分を同表に示す質量比でテトラヒドロフラン溶媒下に混合し、接着剤組成物を調製した以外は、比較例1と同様にして接着シートを得た。
なお、表1中の各略号は下記成分を示す。
(A1):エポキシ樹脂(ダイセル化学社製「AT−501」、質量平均分子量120,000)
(A2):エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「エピコート828」)
(A3):エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製「エピコート604」)
(A4):エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製「HP−7200」)
(A5):フェノール樹脂(日本化薬社製「TPM」)
(A6):フェノール樹脂(昭和高分子社製「CKM−2400」)
(B1):変性シリコーンオイル(GE東芝シリコーン社製「XC−96−A4464」)
(B2):変性シリコーンオイル(信越シリコーン社製「KF−105」)
(B3):変性シリコーンオイル(信越シリコーン社製「KF−861」)
(C1):アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン社製「Nipol 1001」、質量平均分子量30,000)
(C2):ポリアミド樹脂(ヘンケルジャパン社製「マクロメルト6238」)
(C3):スチレン−ブタジエン−スチレン樹脂(旭化成社製「タフテックM1911」質量平均分子量110,000)
(C4)ポリイミド樹脂(巴川製紙所社製、シロキサン含有芳香族ポリイミド、質量平均分子量50,000)
(C5):ポリアルケニルシロキサン/ポリアルキル水素シロキサン混合溶液(信越化学社製「X40−3103」)
(D1):硬化促進剤(四国化成社製2−エチル4−メチルイミダゾール)
(D2):白金触媒溶液(信越化学社製「PL50T」)
(評価)
評価項目及び評価方法は以下の通りとした。
<貯蔵弾性率>
各例において調製した接着剤組成物又は粘着剤組成物を離型フィルム上に塗布した後、接着シート又は粘着シートの調製と同乾燥条件にて乾燥し、更にダイアタッチ工程の熱処理条件(175℃で2時間)で熱処理を行い、接着剤層又は粘着剤層付き離型フィルムを調製した。なお、接着剤層又は粘着剤層の乾燥後厚みを0.1mmとした。
得られた接着剤層又は粘着剤層を5mm×30mmに切断し、弾性率測定装置(オリエンテック社製レオバイブロンDDV−II)を用い、周波数を11Hz、昇温速度を3℃/minとし、150〜250℃の範囲内の貯蔵弾性率を測定した。そして、同温度範囲内における最小貯蔵弾性率を求めた。
<ワイヤボンディング不良>
各例において得られた接着シート又は粘着シートを、外寸200mm×60mmのQFN用リードフレーム(Au−Pd−NiメッキCuリードフレーム、4×16個(計64個)のマトリックス配列、パッケージサイズ10mm×10mm、84ピン)にラミネート法により貼着した。次いでエポキシ系ダイアタッチ剤を用いてアルミニウムが蒸着されたダミーチップ(6mm×6mm、厚み0.4mm)をリードフレームの半導体素子搭載部に搭載した後、ワイヤボンダ(新川社製、UTC−470BI)を用い、加熱温度210℃、US POWERを30、荷重を0.59N、処理時間を10msec/ピンとして、ダミーチップとリードとを金ワイヤにより電気的に導通した。
得られたパッケージ64個を検査し、リード側接続不良が発生したパッケージ数をワイヤボンディング不良の発生個数として検出した。
<樹脂漏れ>
ワイヤボンディング不良評価後のリードフレームを用いて樹脂漏れの評価を行った。エポキシ系封止樹脂(ビフェニルエポキシ系、フィラー85%含有)を用い、加熱温度を180℃、圧力を10MPa、処理時間を3分間とし、トランスファーモールド(金型成形)により、ダミーチップを樹脂封止した。樹脂封止後のパッケージ64個を検査し、リード端子外部接続用部分(リードの接着シート又は粘着シート側の面)に封止樹脂が漏れて付着しているパッケージ個数を、樹脂漏れの発生個数として検出した。
<糊残り>
樹脂漏れ評価を行った樹脂封止済リードフレームから、接着シート又は粘着シートを剥離速度500mm/minの条件で剥離した。接着シート又は粘着シート剥離後のパッケージ64個を検査し、リードフレーム及び封止樹脂の剥離面(リード端子外部接続用部分、封止樹脂面等)に接着剤が付着しているパッケージ個数を糊残りの発生個数として検出した。
<リード先端部の突出量>
糊残り評価に使用したリードフレームを用いて、リード先端部の封止樹脂底面からの突出量を測定した。すなわち、表面粗さ計(東京精密社製「サーフコム110B」)を用い、接着シート又は粘着シート剥離後のパッケージ64個について、リードの外部接続側最先端と封止樹脂底面との高低差を測定し、その平均値を求めた。
(結果)
得られた結果を表2に示す。
表2に示すように、熱硬化性樹脂(a)、剥離性付与成分(b)、及び必要に応じて熱可塑性樹脂(c)を配合して接着剤組成物を調製し、接着シートを調製した実施例1〜5では、得られた接着剤層は150〜250℃における最小貯蔵弾性率がいずれも20MPa以上であり、ワイヤボンディング工程において高弾性率を維持できるものであった。また、得られた接着シートを用いて半導体装置の製造を行ったところ、ワイヤボンディング不良、樹脂漏れが全く発生しなかった。また、接着剤層の厚みが10μmと従来に比して厚いにもかかわらず、糊残りも全く発生しなかった。さらに、得られた半導体装置は、外部接続端子であるリード先端部の封止樹脂底面からの突出量が2μm以上であり、得られた半導体装置を配線基板等に実装する際には、半田をリードの底面から側面に跨ってリードを包むように3次元的に接着させることができる実装信頼性も高いものであった。
これに対して、剥離性付与成分(b)を配合せずに接着剤組成物を調製した比較例1及び比較例3では、接着剤層の貯蔵弾性率は良好であり、半導体装置の製造時にワイヤボンディング不良、樹脂漏れは発生しなかったが、接着剤層の厚みが5μmと実施例に比して薄いにもかかわらず、糊残りが多数発生した。熱硬化性樹脂(a)及び剥離性付与成分(b)を配合せずに粘着剤組成物を調製した比較例2では、粘着剤層の貯蔵弾性率が著しく低く、半導体装置の製造時にワイヤボンディング不良、樹脂漏れが多数発生し、糊残りも多数発生した。また、比較例1〜3で得られた半導体装置はいずれもリード先端部の封止樹脂底面からの突出がなく、実装信頼性の低いものであった。
Figure 2005142401
Figure 2005142401
本発明の半導体装置製造用接着シートは、QFN等の半導体装置の製造に用いて好適なものである。本発明の半導体装置及びその製造方法は、QFN等の半導体装置に好ましく適用できる。
図1は、本発明の半導体装置製造用接着シートの概略断面図である。 図2は、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いてQFNを製造する際に用いて好適なリードフレームの平面図である。 図3(a)〜(f)は、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いたQFNの製造方法を示す工程図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いて得られるQFNの実装工程を示す図である。 図5(a)〜(d)は、従来の半導体装置製造用接着シートを用いたQFNの製造方法を示す工程図である。 図6(a)〜(c)は、従来の半導体装置製造用接着シートを用いて得られるQFNの実装工程を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置製造用接着シート
11 耐熱性基材
12 接着剤層
20 リードフレーム
21 半導体素子搭載部
22 リード(外部接続端子)
30 半導体素子
31 ボンディングワイヤ
40 封止樹脂
50 QFN(半導体装置)

Claims (12)

  1. 耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、
    前記接着剤層が、少なくとも熱硬化性樹脂(a)及び剥離性付与成分(b)を含有することを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
  2. 前記接着剤層が、さらに熱可塑性樹脂(c)を含有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置製造用接着シート。
  3. 剥離性付与成分(b)がシリコーンオイルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置製造用接着シート。
  4. 前記接着剤層において、剥離性付与成分(b)が、熱硬化性樹脂(a)、あるいは熱硬化性樹脂(a)及び熱可塑性樹脂(c)と化学的に結合した状態で含有されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シート。
  5. 前記接着剤層の熱硬化後の150〜250℃における最小貯蔵弾性率が1MPa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シート。
  6. 前記耐熱性基材が、150℃以上のガラス転移温度を有し、かつ5〜50ppm/℃の熱膨張係数を有する耐熱性樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シート。
  7. 前記耐熱性基材が、5〜50ppm/℃の熱膨張係数を有する金属箔であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シート。
  8. 前記接着剤層の前記耐熱性基材と反対側の面に、保護フィルムが設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シート。
  9. 耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレーム又は配線基板に剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、
    リードフレーム又は配線基板に貼着された際には、前記接着剤層の一部がリードフレーム又は配線基板の間隙内に入り込む構成とされていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
  10. 前記接着剤層の厚みが6μm以上であり、かつ、リードフレーム又は配線基板に貼着された際には、前記接着剤層がリードフレーム又は配線基板の間隙内に2μm以上の深さで入り込む構成とされていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置製造用接着シート。
  11. リードフレーム又は配線基板に設けられた半導体素子搭載部に半導体素子が搭載され、該半導体素子が封止樹脂により封止されてなる半導体装置において、
    前記リードフレームまたは配線基板の各外部接続端子の先端部が、前記封止樹脂の底面より突出していることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シートを、半導体素子搭載部を有するリードフレーム又は配線基板に対して、前記接着剤層の一部がリードフレーム又は配線基板の間隙内に入り込むように剥離可能に貼着する工程と、
    前記リードフレームまたは配線基板の前記半導体素子搭載部に半導体素子を搭載し、これと外部接続端子とを導通させる工程と、
    前記リードフレーム又は配線基板、及び前記半導体素子を樹脂封止する工程と、
    前記リードフレームまたは配線基板から前記半導体装置製造用接着シートを剥離する工程とを順次有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003378118A 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4319892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378118A JP4319892B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
SG200406394-7A SG150377A1 (en) 2003-11-07 2004-11-03 Adhesive sheet for producing semiconductor device, semiconductor device therewith, and manufacturing method therefor
KR1020040089293A KR100618640B1 (ko) 2003-11-07 2004-11-04 반도체 장치 제조용 접착시트와, 반도체 장치 및 그제조방법
CNB2004100871776A CN1300845C (zh) 2003-11-07 2004-11-04 半导体装置制造用粘合薄片、以及应用该薄片的半导体装置的制造方法
MYPI20044574A MY140213A (en) 2003-11-07 2004-11-04 Adhesive sheet for producing semiconductor device, semiconductor device, and manufacturing method thereof
TW093133583A TWI249222B (en) 2003-11-07 2004-11-04 Adhesive sheet for producing semiconductor device, semiconductor device therewith, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378118A JP4319892B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142401A true JP2005142401A (ja) 2005-06-02
JP4319892B2 JP4319892B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34688606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378118A Expired - Lifetime JP4319892B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4319892B2 (ja)
KR (1) KR100618640B1 (ja)
CN (1) CN1300845C (ja)
MY (1) MY140213A (ja)
SG (1) SG150377A1 (ja)
TW (1) TWI249222B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123711A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP2007216537A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シートの貼付方法
JP2007216589A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP2007217577A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP2007254565A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP2008244095A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着フィルム
JP2009538389A (ja) * 2007-08-03 2009-11-05 トウレ セハン インコーポレイテッド 耐熱性粘着シート
JP2011134960A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体素子接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びその製造法
JP2011134851A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体装置接続用配線基材、半導体装置搭載用配線板及びその製造法
CN102136432A (zh) * 2010-01-26 2011-07-27 东丽世韩株式会社 利用耐热胶粘片制造半导体器件的方法
KR101073698B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-14 도레이첨단소재 주식회사 점착테이프와 리드프레임의 라미네이션 방법
CN102760665A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 群成科技股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
JP2013179135A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2013213137A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013213143A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
WO2018159418A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 住友ベークライト株式会社 半導体基板加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
KR20190111911A (ko) 2017-02-02 2019-10-02 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2020043195A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
KR20200118811A (ko) 2018-02-12 2020-10-16 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR20220160680A (ko) 2020-05-26 2022-12-06 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR20230146529A (ko) 2021-02-16 2023-10-19 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체장치의 제조 방법
JP7447647B2 (ja) 2020-04-06 2024-03-12 株式会社レゾナック 半導体封止成形用仮保護フィルム及びその製造方法、仮保護フィルム付きリードフレーム、封止成形体、並びに、半導体パッケージを製造する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635053B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-16 도레이새한 주식회사 전자부품용 접착테이프
CN102386107B (zh) * 2010-09-01 2015-04-01 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法
CN102386104B (zh) * 2010-09-01 2014-11-12 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法
CN102386105B (zh) * 2010-09-01 2016-02-03 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法及其制成的结构
KR101557841B1 (ko) 2012-12-07 2015-10-06 제일모직주식회사 이방 전도성 필름
JP6322026B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
CN105720021B (zh) * 2016-01-25 2020-02-11 苏州日月新半导体有限公司 集成电路封装件及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093830A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp チップ状電子部品の製造方法、及びその製造に用いる疑似ウェーハの製造方法
JP4173346B2 (ja) * 2001-12-14 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
TWI289155B (en) * 2002-04-03 2007-11-01 Tomoegawa Paper Co Ltd Adhesive sheet for producing semiconductor devices

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123711A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP4538398B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-08 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP4505644B2 (ja) * 2006-02-17 2010-07-21 フジコピアン株式会社 固定シート
JP2007216537A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シートの貼付方法
JP2007217577A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP4505645B2 (ja) * 2006-02-17 2010-07-21 フジコピアン株式会社 固定シートの貼付方法
JP2007216589A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP4505646B2 (ja) * 2006-02-20 2010-07-21 フジコピアン株式会社 固定シート
JP2007254565A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujicopian Co Ltd 固定シート
JP4505649B2 (ja) * 2006-03-23 2010-07-21 フジコピアン株式会社 固定シート
JP2008244095A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用接着フィルム
JP2009538389A (ja) * 2007-08-03 2009-11-05 トウレ セハン インコーポレイテッド 耐熱性粘着シート
TWI398470B (zh) * 2007-08-03 2013-06-11 Toray Advanced Mat Korea Inc 耐熱性黏著片
KR101073698B1 (ko) 2009-09-07 2011-10-14 도레이첨단소재 주식회사 점착테이프와 리드프레임의 라미네이션 방법
JP2011134851A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体装置接続用配線基材、半導体装置搭載用配線板及びその製造法
JP2011134960A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、その製造法、半導体素子接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びその製造法
CN102136432A (zh) * 2010-01-26 2011-07-27 东丽世韩株式会社 利用耐热胶粘片制造半导体器件的方法
CN102760665A (zh) * 2011-04-26 2012-10-31 群成科技股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
JP2013179135A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2013213137A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2013213143A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20190111911A (ko) 2017-02-02 2019-10-02 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN110352472A (zh) * 2017-02-28 2019-10-18 住友电木株式会社 半导体基板加工用粘合带及半导体装置的制造方法
JP6443590B1 (ja) * 2017-02-28 2018-12-26 住友ベークライト株式会社 半導体基板加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
WO2018159418A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 住友ベークライト株式会社 半導体基板加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
CN110352472B (zh) * 2017-02-28 2020-09-29 住友电木株式会社 半导体基板加工用粘合带及半导体装置的制造方法
KR20200118811A (ko) 2018-02-12 2020-10-16 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2020043195A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP7187906B2 (ja) 2018-09-10 2022-12-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP7447647B2 (ja) 2020-04-06 2024-03-12 株式会社レゾナック 半導体封止成形用仮保護フィルム及びその製造方法、仮保護フィルム付きリードフレーム、封止成形体、並びに、半導体パッケージを製造する方法
KR20220160680A (ko) 2020-05-26 2022-12-06 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR20230146529A (ko) 2021-02-16 2023-10-19 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MY140213A (en) 2009-11-30
JP4319892B2 (ja) 2009-08-26
CN1617332A (zh) 2005-05-18
KR20050044259A (ko) 2005-05-12
KR100618640B1 (ko) 2006-09-06
TW200522252A (en) 2005-07-01
TWI249222B (en) 2006-02-11
SG150377A1 (en) 2009-03-30
CN1300845C (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319892B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP4654062B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
KR100633849B1 (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트
JP4863690B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP2004063615A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置
KR102455209B1 (ko) 반도체 밀봉 성형용 가보호 필름
KR20130109070A (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4125668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4538398B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP2005072343A (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP4421204B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置並びに製造方法
KR20130109069A (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4002736B2 (ja) 半導体装置組立用マスクシートおよび半導体装置の組み立て方法
JP4251807B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP3779601B2 (ja) 半導体装置組立用マスクシート
JP4002739B2 (ja) 半導体装置製造用粘着シート
KR100572191B1 (ko) 반도체 장치 조립용 마스크 시트 및 반도체 장치 조립 방법
JP2001031943A (ja) 半導体用接着剤及び半導体用接着テープ
JP2013201403A (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP3857953B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP4031721B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP2021125516A (ja) 半導体装置製造用粘着シート
KR100776313B1 (ko) 반도체장치 제조용 접착시트, 반도체장치, 및 그 제조방법
JP2009049442A (ja) 半導体装置
JP2005142207A (ja) 半導体装置の製造方法及びその方法に使用する接着テープ並びにその方法によって製造される半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term