JP2005139165A - ロキソプロフェン含有経口用組成物 - Google Patents

ロキソプロフェン含有経口用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005139165A
JP2005139165A JP2004112642A JP2004112642A JP2005139165A JP 2005139165 A JP2005139165 A JP 2005139165A JP 2004112642 A JP2004112642 A JP 2004112642A JP 2004112642 A JP2004112642 A JP 2004112642A JP 2005139165 A JP2005139165 A JP 2005139165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loxoprofen
lactose
agent
sucrose
xylitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004112642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585220B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torizumi
保博 鳥住
Tatsuhito Kondo
達仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004112642A priority Critical patent/JP4585220B2/ja
Publication of JP2005139165A publication Critical patent/JP2005139165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585220B2 publication Critical patent/JP4585220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ロキソプロフェンを起因とする胃粘膜障害が軽減すること。
【解決手段】
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖と、ロキソプロフェンとを含有することを特徴とする経口用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ある種の糖によってロキソプロフェンを起因とする胃粘膜障害が軽減された、経口用医薬組成物に関する。
フェニルプロピオン酸系解熱消炎鎮痛剤は、解熱鎮痛剤として広範囲に使用されている。その中でも、ロキソプロフェンやイブプロフェンは、感冒などの症状にも広く処方されている。
ロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリン等の非ステロイド解熱鎮痛消炎剤(NSAID)は、プロスタグランジンの生合成を抑制する薬理作用機序を有するため、必然的に胃粘膜障害という副作用を引き起こすことが知られている。ロキソプロフェンはプロドラッグであるため、他の非ステロイド解熱鎮痛消炎剤(NSAID)と比較すれば胃粘膜障害は少ないとされているが、依然として胃粘膜障害作用を有している。
一方、ロキソプロフェンに糖類を添加した製剤例として、ロキソプロフェン1重量部に対し、
1)蔗糖を50重量部又は60重量部配合したシロップ製剤例、果糖を50重量部配合したシロップ製剤例、ソルビトールを60重量部配合したシロップ製剤例、ほか非糖質又は合成甘味剤を配合したシロップ製剤例(特許文献1参照)、
2)還元麦芽糖水飴を69重量部且つソルビトールを45重量部含有させたグミ製剤(非特許文献1参照)、
が開示されているが、いずれの場合も甘味・服用感に関するものであり、胃腸障害に関連した記載はなく、暗示されてもいない。
さらに、ロキソプロフェンに乳糖を添加した製剤例については、ロキソプロフェンナトリウム1重量部に対し乳糖が0.45〜3.2重量部の範囲で含有されているものが特許文献上、開示されている。しかし、これらは全て打錠性の改善等に関するものであり、胃粘膜障害軽減作用等については全く記載されておらず、暗示もされていない(以上につき、特許文献2〜11を参照)。
なお、各特許文献における乳糖とロキソプロフェンナトリウムの重量配合比は、以下の通りである。
3)特許文献2:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.65〜2.34
4)特許文献3:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.61〜1.44
5)特許文献4:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=2.8〜3.2
6)特許文献5:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.65〜2.34
7)特許文献6:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.50〜1.70
8)特許文献7:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=1.16
9)特許文献8:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=1.23〜1.4
10)特許文献9:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.45〜0.95
11)特許文献10:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=1.52
12)特許文献11:乳糖/ロキソプロフェンナトリウム=0.66〜1.29
なお、ロキソプロフェンと、マルチトール、キシリトール、トレハロース又はラクチトールとの配合については知られていない。
これまでに、乳糖とアスピリンの等量混合物が、アスピリンの胃粘膜に対する直接障害作用による病変形成を抑制したという報告がなされている(非特許文献2参照)。しかしながら、乳糖及びその他の糖がロキソプロフェンの胃粘膜障害を軽減するか否かについての報告はない。
特開昭61−268621号公報、対照例1乃至4 特開昭62−242616号公報、表1および表2 特開平9−169641号公報、実施例1〜8 特開平9−255569号公報、特許請求項1〜3 特開平9−100229号公報、表1および表2 特開平10−182448号公報、請求項14〜16 特開平10−279476号公報、実施例1 特開平11−21236号公報、実施例1および2、表1 特開平11−255643号公報、表1 特開2000−16936号公報、表1〜4 特開2000−178190号公報、表1 医薬ジャーナル、Vo.37、No.8、2001、p.2462(表2) 「炎症」VOL.14、No.6、1994、p.533
ロキソプロフェンが引き起こす胃粘膜障害を軽減することができれば、より有用となる。さらに、簡便かつ安価に胃粘膜障害軽減が実現できるならば、一層有益である。かかる目的が、通常の製剤化過程において必須又は使用可能な医薬添加物を用いて実現できることが、最も合理的である。
本発明者らの詳細な試験の結果、乳糖がいかなるNSAIDによる胃粘膜障害に対しても軽減作用を有するものではないことが初めて明らかになった。即ち、乳糖の添加量によっては胃粘膜障害を軽減したり、悪化させたりすることがあること、乳糖の配合比に対する胃粘膜障害の特性はNSAIDごとに異なっていること等が本研究により判明した。
さらに、乳糖とロキソプロフェンとの配合では、配合比0.125から0.25間で急激な潰瘍抑制作用が発現し、配合比の増加とともに潰瘍抑制作用はさらに増大することを見出した。この潰瘍抑制作用は、従来公知であった乳糖とアスピリンの等量混合の結果からでは予測できない程の顕著なものであった。
さらなる研究の結果、ロキソプロフェンに配合する糖類によっては胃粘膜障害軽減作用が発現しないどころか逆に悪化させる場合があることを見出した。例えば、上記特許文献1及び非特許文献1では、ソルビトールとの配合例が挙げられているが、ロキソプロフェンの胃粘膜障害を増強してしまうことが判った。
一方で、本発明で開示した特定の糖類をロキソプロフェンと組み合わせた場合には、顕著な胃粘膜障害軽減作用が発現することを見出し、本発明を完結するに至った。
また、たとえNSAIDが胃粘膜障害を引き起こす可能性があっても、食後に服用すれば、その障害はある程度軽減することが可能である。しかしながら、一般にNSAIDは頓用であり、本来、食後服用に限定することはなじみにくいものである。従って、簡便かつ安価に胃腸障害が軽減されたNSAID製剤の実現は有意義である。特に、長期間にわたり服用する必要のある患者や、食事や水分の摂取が制限されている患者に対しては、より有用である。
本発明は、
(1) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする経口用組成物、
(2) 胃粘膜障害が軽減された上記(1)に記載の経口用組成物、
(3) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用解熱剤組成物、
(4) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用鎮痛剤組成物、
(5) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用抗炎症剤組成物、
(6) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用感冒薬組成物、
(7) ロキソプロフェン1重量部に対し、糖として乳糖を0.13重量部以上含有する上記(1)乃至(6)に記載の組成物、
(8) ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウムである上記(1)乃至(7)に記載の組成物、
(9) ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウム・2水和物である上記(1)乃至(7)に記載の組成物、
(10) 食間に投与されることを特徴とする上記(1)乃至(9)に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(11) 長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与されることを特徴とする上記(1)乃至(9)に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(12) 食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与されることを特徴とする上記(1)乃至(9)に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(13) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(14) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食間に投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(15) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤、
(16) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤
及び
(17) 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖を含有するロキソプロフェンによる胃粘膜障害の軽減剤
を提供する。
さらに、本発明は、
上記(1)乃至(9)に記載の組成物を、食間に投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
上記(1)乃至(9)に記載の組成物を、長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
上記(1)乃至(9)に記載の組成物を、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを併用することによる解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食間に投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法及び
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖を投与することを特徴とするロキソプロフェンによる胃粘膜障害の軽減方法
を提供する。
本発明において、「ロキソプロフェン」とは、ロキソプロフェンまたはその塩若しくはそれらの水和物で、好適にはロキソプロフェンナトリウムであり、さらに好適にはロキソプロフェンナトリウム・2水和物である。
本発明において、マルチトール、キシリトール及びラクチトールは糖を還元して得られる糖アルコールである。果糖は果実中に含まれる単糖である。蔗糖は葡萄糖と果糖からなる二糖類である。トレハロースは二つの葡萄糖の一つが転移して結合した二糖類である。また、乳糖は乳汁中に含まれるオリゴ糖である。
本発明において、「胃粘膜障害」とは、急性及び慢性胃炎からくる胃粘膜病変(糜爛、出血、浮腫)及び胃潰瘍、並びに胃部の近接部位である十二指腸を含む上部消化管の障害のことである。
本発明において、「食間」とは、食事と食事の間や空腹時のことである。
本発明において、「長期間にわたり服用する必要のある患者」とは、慢性的な疾病の予防・治療の目的で服用する患者であれば特に限定はないが、例えば、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症、慢性の肩こりや腰痛症等の患者を挙げることができる。
本発明において、「食事や水分の摂取が制限されている患者」とは、疾病の予防・治療の目的で食事や水分の摂取が通常の場合と比較して制限されている場合であれば特に限定はないが、例えば、急性及び慢性腎炎患、人工透析、腹膜透析、糖尿病性腎疾患等の患者を挙げることができる。
本発明の「蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤」とは、蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖と、ロキソプロフェンとを、同時に若しくはほぼ同じ時間に、別々に投与するための解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤である。
本発明の、ある種の糖を含有することを特徴とする、胃粘膜障害が軽減された、ロキソプロフェン含有の経口用組成物及び本発明の解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤は、ロキソプロフェンによる胃粘膜障害を特異的かつ顕著に軽減される。従って、食間に投与することや、長期間にわたり服用する必要のある患者及び、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することが、より安全となる。
ロキソプロフェンナトリウム、蔗糖(白糖)、果糖、キシリトール及び乳糖は日本薬局方XIVに収載されている。また、ロキソプロフェンのその他の塩、水和物は、公知の方法で製造することができる。
マルチトール及びラクチトールは医薬品添加物ハンドブック2001に掲載されている。トレハロースは既存添加物名簿(平成8年)に収載されている。
本発明の「蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤」において、蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとは、配合剤の形態で投与することができる。或いは、蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、それぞれについて調剤した製剤として同時に若しくはほぼ同時に投与することもできる。
ロキソプロフェンナトリウムの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、20乃至180mgであり、これを1日に、1乃至3回投与する。
本発明の組成物が固形製剤の場合において、含有されるロキソプロフェンナトリウムの含有量は、通常、10乃至400mgであり、好適には、20乃至180mgである。
本発明の組成物が液剤の場合において、含有されるロキソプロフェンの含有量は通常、0.1乃至200mg/mLであり、好適には、1乃至100mg/mLである。
ロキソプロフェンナトリウム1重量部に対し、乳糖の配合比は、好適には、0.13重量部以上であり、さらに好適には、0.25重量部以上である。上限は特に限定はないが、好適には、100重量部以下であり、さらに好適には、30重量部以下である。
ロキソプロフェンナトリウム1重量部に対し、その他の糖類の配合比では、特に限定はないが、好適には、0.05重量部以上であり、さらに好適には、0.12重量部以上である。上限も特に限定はないが、好適には、100重量部以下であり、さらに好適には、30重量部以下である。
本発明においては、上記有効成分の他、必要に応じてカフェイン類、鎮咳薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、交感神経興奮薬、副交感神経遮断薬、消炎酵素類、ビタミン類、生薬類、制酸薬などを本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。
例えば、錠剤の場合、結晶セルロース等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は酸化マグネシウム等を安定化剤として、ヒドロキシプロピルセルロース等をコーテイング剤として、ステアリン酸マグネシウム等を滑沢剤として、使用することができ、
細粒剤及びカプセル剤の場合、精製白糖等を賦形剤として、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は酸化マグネシウム等を安定化剤として、トウモロコシデンプン等を吸着剤として、ヒドロキシプロピルセルロース等を結合剤として、使用することができる。
上記各剤形において、必要に応じ、クロスポビドン等の崩壊剤;ポリソルベート等の界面活性剤;ケイ酸カルシウム等の吸着剤;三二酸化鉄、カラメル等の着色剤;安息香酸ナトリウム等の安定剤;pH調節剤;香料等を添加することもできる。
以下に、実施例等を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。

以下に、実施例等を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1錠中(mg) (1a) (1b) (1c) (1d) (1e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム 60 60 60 60 60
果糖又はキシリトール − 60 − − −
乳糖 20 − 240 120 −
蔗糖、マルチトール、ラクチトール又はトレハロース
− − − − 15
ヒドロキシプロピルセルロース 50 70 150 100 50
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
1包中(mg) (2a) (2b) (2c) (2d) (2e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム 60 60 60 60 60
果糖又はキシリトール − 60 − − −
乳糖 20 − 240 120 −
蔗糖、マルチトール、ラクチトール又はトレハロース
− − − − 15
ヒドロキシプロピルセルロース 100 100 150 130 100
ステアリン酸マグネシウム 5 5 10 5 5
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1カプセル中(mg) (3a) (3b) (3c) (3d) (3e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム 60 60 60 60 60
果糖又はキシリトール − 60 − − −
乳糖 20 − 240 120 −
蔗糖、マルチトール、ラクチトール又はトレハロース
− − − − 15
ステアリン酸マグネシウム 10 10 20 20 10
ポリソルベート80 10 10 20 20 10
トウモロコシデンプン 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製する。
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
60mL中(mg) (4a) (4b) (4c) (4d) (4e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム 180 180 180 180 180
果糖又はキシリトール − 180 − − −
乳糖 60 − 720 360 −
蔗糖、マルチトール、ラクチトール又はトレハロース
− − − − 45
安息香酸ナトリウム 140 140 150 150 130
クエン酸 60 80 90 90 70
濃グリセリン 250 250 250 250 250
ポリビニルアルコール 100 100 100 100 100
エタノール(95%) 50 50 50 50 50
精製水 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製する。
(試験例1)
NSAIDの胃粘膜障害に対する糖の抑制効果
(1)被験物質
NSAIDとして、乳糖との併用有用性が公知のアスピリン(シグマ製)、またフェニルプロピオン酸系NSAIDとしてイブプロフェン(シグマ製)とロキソプロフェンナトリウム(三共製)の二種を選定した。
乳糖は日局乳糖(小境製薬製)を、トレハロースは林原製のものを、葡萄糖は関東化学製のものを使用した。また、蔗糖、果糖、キシリトール、ラクチトール、マルチトール、ソルビトール、エリスリトール及び麦芽糖はいずれも和光純薬工業製のものを使用した。
各被験物質は、試験当日に0.5%トラガント液に懸濁もしくは溶解して調製した。投与液量は、体重1Kgあたり5mLを経口投与し、対照群には同量の0.5%トラガント液を投与した。
(2)動物
Wistar−Imamichi雄性ラット(動物繁殖研究所)5週齢を購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御された環境制御飼育装置(日本クレア製)内で、ステンレス製ラット飼育ゲージに5〜6匹入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて飼育した。8日間の予備飼育後、試験前日に肉眼的に健康状態を観察し良好な動物を選別後、無作為に1群5匹に群分けして用いた。
(3)方法
予め、各NSAID単剤における100%胃粘膜障害発現用量を求め、その用量に基づいて以下の試験を行った。
試験前日16時より絶食した動物に被験物質を経口投与して3.5時間後、エーテル麻酔下で頚動脈放血死させて胃を摘出する。胃は大弯沿いに切り開き、生理食塩液で軽く洗浄後、実体顕微鏡(オリンパス製10×10倍)下で出血斑の有無を観察した。
潰瘍指数として、出血斑の長径を0.5mm単位で測定して各動物の合計を求めた。NSAID単独投与群の潰瘍指数と、糖併用群における潰瘍指数とを基に、各々のNSAIDにおける潰瘍抑制率を次式より求めた。
(式1)
潰瘍抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:NSAID単独投与群の潰瘍指数
B:糖併用群の潰瘍指数
(4)試験結果
得られた各併用群の潰瘍抑制率の結果を表5〜表7に示す。
(表5)
被験物質(mg/Kg) 配合比 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(6.25) 0.125 −2
アスピリン(75) +乳糖(9.38) 0.125 −7
イブプロフェン(100) +乳糖(12.5) 0.125 1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(12.5) 0.25 29
アスピリン(75) +乳糖(18.8) 0.25 −17
イブプロフェン(100) +乳糖(25) 0.25 27
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(25) 0.5 42
アスピリン(75) +乳糖(37.5) 0.5 −40
イブプロフェン(100) +乳糖(50) 0.5 26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(50) 1 45
アスピリン(75) +乳糖(75) 1 14
イブプロフェン(100) +乳糖(100) 1 −36
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(100) 2 56
アスピリン(75) +乳糖(150) 2 24
イブプロフェン(100) +乳糖(200) 2 −38
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(200) 4 66
アスピリン(75) +乳糖(300) 4 40
イブプロフェン(100) +乳糖(400) 4 42
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(400) 8 33
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
表5中のロキソプロフェンNaは、ロキソプロフェンナトリウムである。また、後述の表6、表7中のロキソプロフェンNaも、同様にロキソプロフェンナトリウムである。
図1は、胃潰瘍抑制率(%)を縦軸に、NSAIDに対する乳糖の配合比を横軸にとって、プロットしたグラフである。グラフ中、Ibuはイブプロフェンを、Aspはアスピリンを、Loxはロキソプロフェンを示す。
図1からわかるように、ロキソプロフェンと乳糖の配合では、配合比0.125から0.25間で急激な潰瘍抑制作用が発現し、配合比の増加とともに潰瘍抑制作用はさらに増大し、配合比4前後でピークとなったのち減少に転じてくる。ロキソプロフェンにおける潰瘍抑制作用は、従来公知であった乳糖とアスピリンの配合(配合比1)からでは予測できない程の顕著な潰瘍抑制作用であった。
さらに、アスピリンにおいては、配合比によっては潰瘍を大きく悪化させることがあり、この傾向はロキソプロフェンと同じフェニルプロピオン酸系NSAIDのイブプロフェンでも認められた。しかし、ロキソプロフェンでは配合比0.125においても潰瘍悪化作用は実質的に発現しなかった。
(表6)配合比0.25
被験物質(mg/Kg) 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+蔗糖(12.5) 63
ロキソプロフェンNa(50)+マルチトール(12.5) 57
ロキソプロフェンNa(50)+果糖(12.5) 41
ロキソプロフェンNa(50)+キシリトール(12.5) 38
ロキソプロフェンNa(50)+トレハロース(12.5) 30
ロキソプロフェンNa(50)+乳糖(12.5) 29
ロキソプロフェンNa(50)+ラクチトール(12.5) 20
ロキソプロフェンNa(50)+麦芽糖(12.5) 3
ロキソプロフェンNa(50)+葡萄糖(12.5) −3
ロキソプロフェンNa(50)+ソルビトール(12.5) −21
ロキソプロフェンNa(50)+エリスリトール(12.5) −36
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールの配合では、ロキソプロフェンによる潰瘍を抑制する。しかし、麦芽糖及び葡萄糖では不変であり、逆に、ソルビトール及びエリスリトールでは潰瘍を悪化させた。
(表7)
被験物質(mg/Kg) 配合比 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+蔗糖(6.25) 0.125 19
ロキソプロフェンNa(50)+蔗糖(12.5) 0.25 63
ロキソプロフェンNa(50)+蔗糖(50) 1 29
ロキソプロフェンNa(50)+蔗糖(20 4 56
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ロキソプロフェンNa(50)+マルチトール(12.5) 0.25 57
ロキソプロフェンNa(50)+マルチトール(50) 1 20
ロキソプロフェンNa(50)+マルチトール(200) 4 27
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+果糖(12.5) 0.25 41
ロキソプロフェンNa(50)+果糖(50) 1 44
ロキソプロフェンNa(50)+果糖(200) 4 24
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+キシリトール(6.25) 0.125 31
ロキソプロフェンNa(50)+キシリトール(12.5) 0.25 38
ロキソプロフェンNa(50)+キシリトール(50) 1 60
ロキソプロフェンNa(50)+キシリトール(200) 4 49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンNa(50)+ラクチトール(12.5) 0.25 20
ロキソプロフェンNa(50)+ラクチトール(50) 1 6
ロキソプロフェンNa(50)+ラクチトール(200) 4 36
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
図2は、胃潰瘍抑制率(%)を縦軸に、ロキソプロフェンに対する乳糖の配合比を横軸にとって、プロットしたグラフである。グラフ中、Loxはロキソプロフェンを示す。
図2からわかるように、乳糖以外の糖においても乳糖と同様に顕著な潰瘍抑制作用が認められるが、配合比に対する潰瘍抑制率の特性は異なっている。例えば、キシリトール及び果糖では配合比1近傍で潰瘍抑制率がピークとなるが、蔗糖、マルチトール及びラクチトール等では配合比1未満で潰瘍抑制率のピークが存在し、配合比1以上では配合比の増加とともに潰瘍抑制率が再び上昇に転じた。
胃潰瘍抑制率(%)を縦軸に、NSAIDに対する乳糖の配合比を横軸にとって、プロットしたグラフである。 胃潰瘍抑制率(%)を縦軸に、ロキソプロフェンに対する乳糖の配合比を横軸にとって、プロットしたグラフである。

Claims (17)

  1. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする経口用組成物。
  2. 胃粘膜障害が軽減された請求項1に記載の経口用組成物。
  3. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用解熱剤組成物。
  4. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用鎮痛剤組成物。
  5. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用抗炎症剤組成物。
  6. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを含有することを特徴とする胃粘膜障害が軽減された経口用感冒薬組成物。
  7. ロキソプロフェン1重量部に対し、糖として乳糖を0.13重量部以上含有する請求項1乃至6に記載の組成物。
  8. ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウムである請求項1乃至7に記載の組成物。
  9. ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウム・2水和物である請求項1乃至7に記載の組成物。
  10. 食間に投与されることを特徴とする請求項1乃至9に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  11. 長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与されることを特徴とする請求項1乃至9に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  12. 食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与されることを特徴とする請求項1乃至9に記載の組成物からなる解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  13. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを併用することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  14. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食間に投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  15. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  16. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖とロキソプロフェンとを、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することを特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤。
  17. 蔗糖、マルチトール、果糖、キシリトール、トレハロース、乳糖及びラクチトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の糖を含有するロキソプロフェンによる胃粘膜障害の軽減剤。
JP2004112642A 2003-04-09 2004-04-07 ロキソプロフェン含有経口用組成物 Expired - Lifetime JP4585220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112642A JP4585220B2 (ja) 2003-04-09 2004-04-07 ロキソプロフェン含有経口用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003105226 2003-04-09
JP2003355834 2003-10-16
JP2004112642A JP4585220B2 (ja) 2003-04-09 2004-04-07 ロキソプロフェン含有経口用組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167258A Division JP2010270140A (ja) 2003-04-09 2010-07-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP2010167259A Division JP5186540B2 (ja) 2003-04-09 2010-07-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005139165A true JP2005139165A (ja) 2005-06-02
JP4585220B2 JP4585220B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34704830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112642A Expired - Lifetime JP4585220B2 (ja) 2003-04-09 2004-04-07 ロキソプロフェン含有経口用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585220B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126441A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Sankyo Co Ltd 杯細胞過形成抑制のための医薬組成物
JP2008195705A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェン含有経口用組成物
WO2010064441A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ネクスト21 NSAIDs誘発性消化管粘膜障害軽減剤及びその製造方法
DE102011013524A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 SC "PharmVILAR" CJSC Mittel EXPORTAL mit gastroprotektiver (antiulceröser) Wirkung
EP2457566A4 (en) * 2009-07-24 2013-05-22 Next 21 K K EXTERNAL PREPARATION WITH NSAIDS AND METHOD FOR GENERATING THE EXTERNAL PREPARATION

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268621A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 Sankyo Co Ltd シロツプ製剤
JPS62242616A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフエン・ナトリウム含有製剤
JPH09100229A (ja) * 1996-05-28 1997-04-15 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤
JPH09169641A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk ロキソプロフェン製剤
JPH09255569A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Daito Kk ロキソプロフェン・ナトリウム含有錠剤製剤
JPH10167958A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム類を含有する口腔内速溶性製剤及びその製造方法
JPH10182448A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Zensei Yakuhin Kogyo Kk 圧縮製剤用組成物の製造方法
JPH10279476A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ロキソプロフェンナトリウム含有錠剤
JPH1121236A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Ohara Yakuhin Kogyo Kk ロキソプロフェン・ナトリウム固形製剤
JPH11255643A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Fuji Yakuhin:Kk ロキソプロフェンナトリウム含有製剤
JP2000016936A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Ryukakusan Co Ltd ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤
JP2000143505A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JP2000178190A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Mohan Yakuhin Kenkyusho:Kk ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268621A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 Sankyo Co Ltd シロツプ製剤
JPS62242616A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフエン・ナトリウム含有製剤
JPH09169641A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk ロキソプロフェン製剤
JPH09255569A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Daito Kk ロキソプロフェン・ナトリウム含有錠剤製剤
JPH09100229A (ja) * 1996-05-28 1997-04-15 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤
JPH10167958A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンナトリウム類を含有する口腔内速溶性製剤及びその製造方法
JPH10182448A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Zensei Yakuhin Kogyo Kk 圧縮製剤用組成物の製造方法
JPH10279476A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ロキソプロフェンナトリウム含有錠剤
JPH1121236A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Ohara Yakuhin Kogyo Kk ロキソプロフェン・ナトリウム固形製剤
JPH11255643A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Fuji Yakuhin:Kk ロキソプロフェンナトリウム含有製剤
JP2000016936A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Ryukakusan Co Ltd ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤
JP2000143505A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Sankyo Co Ltd ロキソプロフェンを含有する医薬組成物
JP2000178190A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Mohan Yakuhin Kenkyusho:Kk ロキソプロフェン・ナトリウム含有固形製剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PHARMACOLOGICAL RESEARCH, vol. 39(2), JPN6010029385, 1999, pages 151 - 156, ISSN: 0001632082 *
炎症, vol. 14(6), JPN6010029381, 1994, pages 531 - 535, ISSN: 0001632081 *
薬理と治療, vol. 16(2), JPN6010029389, 1988, pages 611 - 619, ISSN: 0001632083 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126441A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Sankyo Co Ltd 杯細胞過形成抑制のための医薬組成物
JP2008195705A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP2013209427A (ja) * 2007-01-15 2013-10-10 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェン含有経口用組成物
WO2010064441A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ネクスト21 NSAIDs誘発性消化管粘膜障害軽減剤及びその製造方法
CN102238964A (zh) * 2008-12-04 2011-11-09 21世纪国际新技术株式会社 NSAIDs诱因消化道粘膜损伤抑制剂及其制造方法
CN102238964B (zh) * 2008-12-04 2014-08-06 21世纪国际新技术株式会社 NSAIDs诱因消化道粘膜损伤抑制剂及其制造方法
JP5649453B2 (ja) * 2008-12-04 2015-01-07 株式会社ネクスト21 NSAIDs誘発性消化管粘膜障害軽減剤及びその製造方法
EP2457566A4 (en) * 2009-07-24 2013-05-22 Next 21 K K EXTERNAL PREPARATION WITH NSAIDS AND METHOD FOR GENERATING THE EXTERNAL PREPARATION
DE102011013524A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 SC "PharmVILAR" CJSC Mittel EXPORTAL mit gastroprotektiver (antiulceröser) Wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585220B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442178B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP6192751B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物5
JP5186540B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JPH0948728A (ja) 解熱鎮痛剤
JP5712249B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP5296968B2 (ja) イブプロフェン含有経口用医薬組成物
US20050038018A1 (en) Meloxicam compositions
JP4585220B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP4913359B2 (ja) イブプロフェン含有医薬組成物
JP5303605B2 (ja) サリチル酸類含有経口組成物
JP4917255B2 (ja) サリチル酸類含有経口組成物
JP4993998B2 (ja) イブプロフェンを含有する医薬組成物
JP5959393B2 (ja) フェニルプロピオン酸系消炎鎮痛薬を含有する医薬組成物
JP2007137896A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤
JP2012046540A (ja) イブプロフェン含有医薬組成物
JP2019043935A (ja) 鎮痛剤
JP2005035995A (ja) イブプロフェン含有経口用組成物
JP2022008042A (ja) 医薬組成物
JP2022008041A (ja) 医薬組成物
JP2019073450A (ja) 慢性的な関節痛用の内服治療剤
JP2019043934A (ja) 鎮痛剤
JP2011052023A (ja) イブプロフェン含有経口用組成物
Louis et al. Ginger as an antiemetic
JP2009132734A (ja) 抗感冒剤
JP2008056701A (ja) イブプロフェン含有医薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250