JP2005137357A - 抗アレルギー用組成物 - Google Patents

抗アレルギー用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137357A
JP2005137357A JP2004056943A JP2004056943A JP2005137357A JP 2005137357 A JP2005137357 A JP 2005137357A JP 2004056943 A JP2004056943 A JP 2004056943A JP 2004056943 A JP2004056943 A JP 2004056943A JP 2005137357 A JP2005137357 A JP 2005137357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
strain
antiallergic
food
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585487B1 (ja
Inventor
Sayo Inoue
小夜 井上
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Daisuke Fujiwara
大介 藤原
Hideyuki Wakabayashi
英行 若林
Toshihiro Yoneda
俊浩 米田
Akira Saiki
朗 齋木
Minoru Takahashi
実 高橋
Koichiro Yamauchi
浩一郎 山内
Keiji Ideuchi
桂二 出内
Masami Goto
正巳 後藤
Satoshi Nishida
聡 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2004056943A priority Critical patent/JP3585487B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585487B1 publication Critical patent/JP3585487B1/ja
Publication of JP2005137357A publication Critical patent/JP2005137357A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/166Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/246Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】 アレルギーの予防・治療に有用な抗アレギー機能を有する食品及び飲料を提供すること。
【解決手段】 高抗アレルギー活性を有するL.paracasei KW3110株、及びその変異株を有効成分とする抗アレルギー機能を有する飲料又は食品からなる。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食物は、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの環境アレルギーに対して特に効力を発揮する。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食物は、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を飲料或いは食品に配合した形態で、或いは、錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル剤又はドリンク剤のような製剤形態で用いることができる。

Description

本発明は、アレルギーの予防・治療に有用な抗アレルギー用組成物、特に、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を添加した抗アレルギー機能を有する食品及び飲料に関するものである。
先進国においてアレルギーは最も頻度が高い疾患のひとつである。アレルギーの発症機構は通常I型からIV型の4つに分類される。I型アレルギーは、IgE抗体が関与し、花粉症、喘息、じん麻疹、アナフィラキシーショックなどに代表される。II型アレルギーはIgG抗体、IgM抗体が関与し、補体系を活性化する細胞傷害性反応であり、胎児赤芽球症や自己免疫性溶血性貧血がこれにあたる。III型アレルギーは、抗原抗体複合体によって起こる組織傷害であり、アルックス反応や血清病、糸球体腎炎に代表される反応である。IV型アレルギーは、T細胞が関与する遅延型アレルギー(遅延型過敏症)であり、ツベルクリン反応や接触性皮膚炎に代表される反応である。アレルギーのうち、食物アレルギーの発症には、I型、II型及びIV型が関与するとされている。一方、環境アレルギー、すなわち花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などのアレルギーは、主としてI型の発症機構を持つことが知られている。
前記のI型アレルギーはアレルゲン特異的IgEの誘導とヒスタミンやロイコトリエン等のケミカルメディエーターの放出をその特徴とする。免疫応答は、種々の細胞による相互作用により生ずるが、これに関わる細胞の一種としてヘルパーT細胞(Th)がある。ヘルパーT細胞は、T細胞亜群に分類され、抗原を認識して各種サイトカイン(ヘルパー因子)を産生し、免疫応答誘導を調節する働きを持つ。ヘルパーT細胞は、そのサイトカイン産生能からTh1細胞とTh2細胞に分類される。B細胞において抗体のクラススイッチが起こり、IgE抗体が産生されるようになるには、IL−4、IL−5、IL−13等のTh2サイトカインを必要とする。実際、アレルギー患者のリンパ球にはTh2細胞が増加していることが分かっている。つまり、外界から侵入したアレルゲンは樹状細胞・マクロファージ等の抗原提示細胞によってその一部をMHC class II分子に結合した状態でT細胞に対して提示され、Th2細胞が活性化・分化する。Th2細胞が放出したTh2サイトカインはB細胞のクラススイッチを誘導し、IgE抗体が産生され、IgE抗体は組織内のマスト細胞や血中の好塩基球表面のFc・Rに結合する。アレルゲンは次回の侵入時にマスト細胞や好塩基球表面に結合しているIgE抗体に認識され、IgE抗体間に架橋が形成される。この刺激を引き金としてマスト細胞や好塩基球がのケミカルメディエーターを爆発的に遊離することによって、アレルギーの諸症状が現れる。
IgEやケミカルメディエーターを介するアレルギーの予防・治療においては、例えばヒスタミンレセプターにヒスタミンと拮抗的に結合することによって末梢神経からの信号伝達を阻害する抗ヒスタミン剤、ケミカルメディエーターの産生細胞の活性を弱めて症状の軽減を試みる抗アレルギー剤、免疫応答性を弱めることによって炎症を軽減するステロイド剤、アレルゲンそのものを定期的に注射することにより寛容を誘導する減感作療法などがある。しかし、そのいずれもが副作用が問題視されており、効果についても決定的なものがない。
近年IgEを抑制するために、Th2サイトカインの産生を調節する方法に注目が集まっている。結核菌や溶連菌、乳酸菌などのある種の細菌はTh1免疫を増強することにより、Th2免疫を抑制し、その結果IgEを低下させることが報告されている(臨床免疫、1999年、第32巻、454頁;インターナショナル・アーカイブス・オブ・アレルギー・アンド・イムノロジー、1998年、第115巻、278頁;特開平9−2959号公報)。
中でも乳酸菌は安全性の面から食品などへの応用が容易であり、有用な素材である。しかし一概に乳酸菌といっても全ての乳酸菌にTh1免疫を増強させる強い効果があるわけではなく、有用な株の選択をすることが必須となってくる。抗アレルギー乳酸菌としては、L.rhamnosus LGG株が公知であり妊婦に摂取させることにより、子供のアトピー性皮膚炎発症が抑制されることが示されている(ランセット、2001年、第357巻、1076頁)。乳酸菌を抗アレルギー剤として用いることについては、いくつかの特許公報でも開示されている。例えば、特開平9−2959号公報には、L.アシドフィルス、L.ブレビス、L.ブフネリ、及びL.カゼイ等の乳酸菌を添加してマウスリンパ球を培養した際のIgE産生量が30ng/ml以下のものを抗アレルギー剤として用いることについて、特開平10−309178号公報には、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロンガム及びビフィドバクテリウム・ビフィダム等のビフィズス菌を特に食物アレルギーを治療するための抗アレルギー剤として用いることについて、及び、特開2000−95697号公報には、エンテロコッカス・フェカリス、ラクトバシルス・ロイテリーなどの乳酸菌をアレルギ性気管支喘息、アレルギ性鼻炎及びアトピ−性皮膚炎等のI型アレルギーの抑制剤として用いることについて、それぞれ開示されている。
一方で、乳酸菌等が、Th1免疫を増強することはIL12やIFN・ガンマーなどの産生を介してマクロファージやキラーT細胞、NK細胞の細胞性免疫の活性化を意味し、ウイルスや細菌感染、ガンの発生に対して抵抗することにつながることが分かっている。具体的にはマクロファージが産生するIL−12は未分化のヘルパーT細胞のTh1細胞への分化、単球・マクロファージ・NK細胞の活性化を通して、外敵・ガンに対する抵抗性を獲得させる。従って強いIL−12産生を誘導することのできる乳酸菌株は免疫賦活剤として使用することができることが示唆されている(キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー、2000年、第49巻、157頁;特開平7−228536号公報;特開2002−80364号公報)。
また、乳酸菌が腸管へ生きて到達し、様々な効果を発揮するためには、胃酸、胆汁酸という消化液に対して耐性であることが必要であるといわれている(学会出版センター、腸内フローラシンポジウム3、腸内フローラとプロバイオティクス、p41−55、光岡知足 編、1998年)。また、腸管への付着性の高い乳酸菌は腸管にとどまってその効果を十分に発揮することが知られている。従って、経口で乳酸菌を摂取する場合、当該乳酸菌の機能性の高さもさることながら、生きて腸管に届いてとどまることが望ましいとされている。
近年、アトピー性皮膚炎や花粉症など、アレルギーに起因すると考えられる体質変化をおこした人が多く見受けられ、社会問題化している。その中でも特に症状が重い患者に対しては、各種薬剤を使用しての治療行為が行われている。しかし、大部分の対象者は本格治療を行うにまでは至っておらず、日常生活をおこなっていく上で、民間療法を含め、対処療法を行って対処しているのが実情である。
そのような状況に鑑みて、最近になって食餌によってアレルギーを抑えようとする研究が活発に行われている。その結果、例えば、シソ油や魚油、特定の茶ポリフェノール等、種々の飲食品の成分に抗アレルギー効果を見い出して、それらを用いた対処が行われている。
抗アレルギー効果を有する飲食品の成分として、上述のように特定の乳酸菌にも同様な効果が知られてきており、この乳酸菌を用いたヨーグルトや乳酸菌飲料が、抗アレルギー効果を有する飲食物として一部実用化されている。この種の抗アレルギー用飲食品による予防或いは治療では、安全で、かつマイルドな条件で摂取することが可能である代わり、毎日継続摂取することが必要であり、尚かつ該継続摂取することが可能な量で効能が発揮されることが必要である。しかしながら、従来のものでは、その高抗アレルギー活性の菌株を選択取得する方法が明確にされていなかったため、有力な菌株が取得されておらず、実用上満足できるものではなかった。更に、従来の乳酸菌の使用においては、ヨーグルトや乳酸菌飲料におけるように乳酸菌による発酵に主な目的が置かれ、抗アレルギー作用は副次的な位置付けとされ、更に、ヨーグルトや乳酸菌飲料の場合は、チルド流通が必須で日持ちしないものが多く、取扱いの自由度が少ないという問題もあったりして、手軽に、毎日継続摂取することが可能な、効能のある本格的なアレルギーの予防或いは治療用の飲食品としては満足のいくものではなかった。したがって、昨今、これらの要件を満足する効能のある抗アレルギー用組成物やそれを用いた飲食品等の開発が要望されている。
特開平7−228536号公報。 特開平9−2959号公報。 特開平10−309178号公報。 特開2000−95697号公報。 特開2002−80364号公報。 臨床免疫、1999年、第32巻、454頁。 インターナショナル・アーカイブス・オブ・アレルギー・アンド・イムノロジー、1998年、第115巻、278頁。 ランセット、2001年、第357巻、1076頁。 キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー、2000年、第49巻、157頁。 学会出版センター、腸内フローラシンポジウム3、腸内フローラとプロバイオティクス、p41−55、光岡知足 編、1998年。
本発明の課題は、アレルギーの予防・治療に有用な抗アレルギー用組成物、特に、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を有効成分とする抗アレルギー用組成物、及び該乳酸菌の取得方法、更には、該抗アレルギー機能を有する食品及び飲料等を提供することにある。ここで「抗アレルギー機能を有する」とは、「アレルギーの予防・治療に効果を発揮する、及び/又は、アレルギー症状を改善・緩和する」との意味である
本発明者は、花粉症・アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの環境アレルギーの予防・治療を目的として、その有効成分について探索する中で、まず、その安全性の面から乳酸菌に着目し、鋭意探索した結果、Th2の活性化阻害とTh1活性化をバランスよく行うことができる乳酸菌を選択することにより、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を得ることが可能であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の取得方法は、Th1/Th2バランスに着目した方法である点で特徴を有する。従来の方法は、IgEを測定して抗アレルギー活性の評価を行なっているが、IgEがアレルギーに関係していることは疑いのない事実であるが、一方で例えばアトピー患者には高IgEのヒトと低IgEのヒトがいることが分かっているように、IgEの程度で全てを説明できないのも事実である。アレルギーの発症にはIgE以外にも好酸球の増加やリンパ球の局所への浸潤を起こさせるケモカインの放出など様々な事象が総合的に関与することが分かっている。したがって、本発明では、IgEの増加、好酸球の増加やケモカインまで総合的に説明できるTh1/Th2バランスに着目し、該バランスを指標として、抗アレルギー性の菌株を評価、分離する方法を開発することにより、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を得ることに成功した。
本発明の抗アレルギー機能を有する飲食品の有効成分である乳酸菌は、Th2の活性化の指標としてのインターロイキン4(IL−4)及びTh1の免疫の活性化の指標となるインターロイキン12(IL−12)の生成量の特定のバランスを持つ乳酸菌を探索することにより取得されたもので、卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養し、産生するIL−4及びIL−12の量を測定することにより取得されたものである。すなわち、本発明の乳酸菌は、Lactobacillus Paracasei(L.Paracasei) KW3110株からなるものであり、更に、該菌株の抗アレルギー活性を維持した変異株を包含するものである。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食品は、該乳酸菌を有効成分として添加した抗アレルギー機能を有する飲料又は食品からなるものである。本発明の乳酸菌は、該乳酸菌を指標にして、他の乳酸菌のIL−4及びIL−12の産生量を測定することにより、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を取得することができる。すなわち、卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌として本発明のL.paracaseiKW3110株を用いた場合と同等、或いはL.paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、60%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を選別することにより、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を取得することができる。
本発明の有効成分である高抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、該乳酸菌を配合して、該乳酸菌を有効成分として含有する抗アレルギー用組成物として、また、該乳酸菌に、担体、賦形剤及び/又はその他の補助剤を添加して製剤化し、アレルギー疾患の予防及び/又は治療のための抗アレルギー剤としての利用することが可能なものである。すなわち、本発明は、本発明の抗アレルギー用組成物の飲食品への利用、及び製剤化により、経口的に投与する抗アレルギー用剤としての利用を可能とするものである。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食品の有効成分であるL.paracasei KW3110株は、消化液に対して耐性であり、腸管への付着性の高い乳酸菌であり、経口的に摂取された場合に特に優れた効果を奏する。本発明で抗アレルギー機能を有する飲食品の有効成分として使用されるL.paracasei KW3110は、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基く、国際寄託当局である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、FERM BP− として寄託されている。また、該菌株の変異株は、該菌株を公知の変異処理により変異し、該変異処理を施した菌株の中から、本発明の抗アレルギー活性の測定方法を用いて抗アレルギー活性を有する菌株を選抜することにより、容易に取得することができる。
本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌の飲食品への利用については、特に、本発明の有効成分である高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を茶飲料のような飲料に適用し、抗アレルギー機能を有する飲料を提供することを包含する。本発明の抗アレルギー機能を有する飲料は、嗜好性、保存性が高い飲料とすることができ、毎日継続摂取することが可能であり、尚かつ該継続摂取することが可能な量で効能が発揮される抗アレルギー機能を有する飲料として調製できる。本発明において、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、これを加熱殺菌のような処理により殺菌した形で用いることができ、例えば、本発明における乳酸菌を加熱殺菌した後に添加して、殺菌済みの密封容器入り飲料として製造することにより、飲料自体の香味を保持し、飲料製品として安定し、しかも抗アレルギー機能が保てる密封容器入り飲料として製品化することが可能である。更に、密封容器入り飲料として製造する場合には、用いる乳酸菌の濃度を調整することにより、抗アレルギー機能を保持しつつ、しかも、飲料自体の香味の保持機能を増加して嗜好性、保存性の高い飲料を製造することが可能である。本発明においては、抗アレルギー作用及び製品の保存、安定化の観点から、乳成分を含まない、すなわち、例えば、果汁入り清涼飲料或いは茶飲料のような乳成分非配合の形の、各種タイプの飲料とすることが特に好ましい。
本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌の飲食品への利用においては、本発明により採取された高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を、2種以上併存させて用いることができる。その際に、それぞれの飲食品や乳酸菌に合わせて、その組み合わせや、配合量を調製することができる。更に、他の抗アレルギー用組成物との配合若しくは併用も行うことができる。
すなわち具体的には本発明は、Lactobacillus paracasei KW3110株又は抗アレルギー活性を有するLactobacillus paracasei KW3110株の変異株を活性成分として添加したことを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲食品(請求項1)や、抗アレルギー活性を有する乳酸菌を、1日に摂取する飲食品の量当たり、5×109個以上となるように含有させたことを特徴とする請求項1記載の抗アレルギー機能を有する飲食品(請求項2)や、飲料及び食品が、アレルギーの原因となる成分を含有していないことを特徴とする請求項1又は2記載の抗アレルギー機能を有する飲食品(請求項3)や、飲料及び食品が、アレルギーの原因となる成分を含有しない錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル剤、又はドリンク剤であることを特徴とする請求項3記載の抗アレルギー機能を有する飲食品(請求項4)や、乳酸菌を、殺菌して用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の抗アレルギー機能を有する飲食品(請求項5)や、請求項1記載の抗アレルギー活性を有する乳酸菌を活性成分として添加したことを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲料(請求項6)や、飲料が、乳成分非配合密封容器入り飲料であることを特徴とする請求項6記載の抗アレルギー機能を有する飲料(請求項7)や、 飲料が密封容器入り果汁含有清涼飲料又は茶飲料であることを特徴とする請求項7記載の抗アレルギー機能を有する飲料(請求項8)や、密封容器入り飲料において、添加する乳酸菌が、飲料100gあたり109〜1011個の範囲であることを特徴とする請求項7又は8記載の抗アレルギー機能を有する飲料(請求項9)や、食品又は飲料が、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、又は病者用食品として調製されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の抗アレルギー機能を有する食品又は飲料(請求項10)、からなる。
また、本発明は、(1)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、60%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を有効成分として含んでなることを特徴とする抗アレルギー用組成物や、(2)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、75%以上のインターロイキン12産生量を示す乳酸菌を有効成分とすることを特徴とする(1)記載の抗アレルギー用組成物や、(3)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、乳酸菌無添加コントロールの40%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を有効成分とすることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の抗アレルギー用組成物や、(4)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、75%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの40%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を有効成分として含んでなることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載の抗アレルギー用組成物や、(5)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、80%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの30%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を有効成分として含んでなることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか記載の抗アレルギー用組成物や、(6)上記(1)〜(5)のいずれか記載のマウス脾臓由来リンパ球のインターロイキン12及びインターロイキン4生成量を示す乳酸菌が、Lactobacillus.paracasei KW3110株、Lactobacillus plantarum KW4110株、Lactobacillus paracasei KW3925株、Lactobacillus paracasei KW3926株、又はStreptococcus salivarius KW3210であることを特徴とする抗アレルギー用組成物や、(7)請求項1〜5のいずれか記載のマウス脾臓由来リンパ球のインターロイキン12及びインターロイキン4生成量を示し、且つ、消化液に対して耐性であり、腸管への付着性の高い乳酸菌であるLactobacillus paracasei KW3110株を有効成分とする抗アレルギー用組成物に関する。
また、本発明は、(8)アレルギーが、花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、又はアトピー性皮膚炎であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の抗アレルギー用組成物や、(9)抗アレルギー用組成物が、医薬であることを特徴とする上記(8)記載の抗アレルギー用組成物や、(10)抗アレルギー用組成物が、飲食品であることを特徴とする上記(8)記載の抗アレルギー用組成物や、(11)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養し、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはL.paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、60%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を分離することを特徴とする高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の取得方法や、(12)上記(11)の方法により分離した乳酸菌を、培地を用いて培養し、増殖することを特徴とする高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の製造方法や、(13)培地を用いて培養し、増殖した乳酸菌の抗アレルギー活性を確認することを特徴とする上記(12)記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の製造方法や、(14)増殖した乳酸菌の抗アレルギー活性の確認が、卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁した培地に、該乳酸菌を添加して培養し、インターロイキン12及びインターロイキン4の産生量を測定することにより行われることを特徴とする上記(13)記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の製造方法や、(15)上記(12)〜(14)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の製造方法により製造された乳酸菌を、医薬又は飲食品に配合し、容器に充填し、密封することを特徴とする密封容器入り医薬品又は飲食品の製造方法や、(16)上記(1)〜(10)のいずれか記載の抗アレルギー用組成物をアレルギー疾患の予防及び/又は治療のための処置に用いることを特徴とするアレルギー疾患の予防及び/又は治療方法や、(17)アレルギー疾患が、花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、又はアトピー性皮膚炎であることを特徴とする上記(16)記載のアレルギー疾患の予防及び/又は治療方法や、(18)アレルギー疾患の予防及び/又は治療のための上記(1)〜(10)のいずれか記載の抗アレルギー用組成物の使用や、(19)アレルギー疾患の予防及び/又は治療が、花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、又はアトピー性皮膚炎の予防及び/又は治療であることを特徴とする上記(18)記載の抗アレルギー用組成物の使用に関するものである。
更に、本発明は、(20)滅菌した食品又は飲料に、実質的に無菌状態において、上記(1)〜(7)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌、又は該乳酸菌を殺菌したものを配合し、容器に充填して密封することを特徴とする抗アレルギー機能を有する密封容器入り飲食品の製造方法や、(21)卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁し、被検乳酸菌を添加して培養することにより産生されるインターロイキン12及び/又はインターロイキン4の量を測定することを特徴とする乳酸菌の抗アレルギー活性の測定方法や、(22)被検乳酸菌を添加して培養することにより産生されるインターロイキン12及び/又はインターロイキン4の量を、Lactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と比較して評価することを特徴とする上記上記(21)記載の乳酸菌の抗アレルギー活性の測定方法や、(23)上記(1)〜(7)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌に、担体、賦形剤及び/又はその他の補助剤を添加して製剤化したことを特徴とする抗アレルギー剤や、(24)上記(1)〜(7)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌からなる医薬品や、(25)乳酸菌を用いて製造される或いは乳酸菌を含有する飲料又は食品の一部、又は全部を上記(1)〜(7)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌で代替することを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲食品や、(26)乳酸菌を用いて製造される或いは乳酸菌を含有する飲料又は食品の乳酸菌の一部、又は全部を上記(1)〜(7)のいずれか記載の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌で代替することを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲料又は食品の製造方法に関する。
本発明により、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を取得することができ、該乳酸菌を有効成分とする高抗アレルギー効果を示す組成物を得ることができる。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食物は、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの環境アレルギーに対して特に効力を発揮する。特に、花粉症データや花粉を抗原として用いた喘息治療実験データに示されるように、花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎のような粘膜過敏症疾患の予防・治療に著効を有する。本発明の抗アレルギー機能を有する飲食物の有効成分の一つであるL.paracasei KW3110は、強い抗アレルギー・免疫賦活活性に加えて、腸管細胞への接着性、胃酸・胆汁酸に対する耐性についても優れており、該乳酸菌乃至は該乳酸菌を用いた製品を経口的に摂取することにより、抗アレルギー機能とともに、整腸作用・コレステロール低下作用・血圧低下作用など従来知られているプロバイオティックスの機能をも併せて発揮することができる飲食品としての利用が期待できる。本発明の高抗アレルギー機能を有する飲食品は、特に飲料の形で用いて、毎日継続摂取することが可能であり、尚かつ該継続摂取することが可能な量で効能を発揮する、抗アレルギー機能を保持し、しかも嗜好性、保存性が高い飲料を提供することが可能である。
本発明は、Th2の活性化の指標としてのインターロイキン4(IL−4)及びTh1の免疫の活性化の指標となるインターロイキン12(IL−12)の生成量の特定のバランスを持つ高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を有効成分として含有する抗アレルギー機能を有する飲食品からなる。
(本発明の有効成分である乳酸菌)
本発明の有効成分である高抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、卵白アルブミン(以下、「OVA」という)で感作させたマウス脾臓由来リンパ球をOVA含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてL.paracasei KW3110株を用いた場合と同等或いは60%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌である。より好ましい本発明の有効成分としては、上記乳酸菌が、OVAで感作させたマウス脾臓由来リンパ球をOVA含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、L.paracasei KW3110株を用いた場合と同等或いは75%以上のインターロイキン12産生量を示す乳酸菌である。更に好ましい本発明の有効成分としては、上記乳酸菌において、OVAで感作させたマウス脾臓由来リンパ球をOVA含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、乳酸菌無添加コントロールの40%未満のインターロイキン4生成量を示すことを特徴とする乳酸菌である。
本発明において、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌として最も好ましい態様は、卵白アルブミン(以下、「OVA」という)で感作させたマウス脾臓由来リンパ球をOVA含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養した場合に、被検乳酸菌としてL.paracasei KW3110株を用いた場合と同等或いは80%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの30%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌である。
本発明において有効成分として用いる高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を取得するには、アレルゲンで感作させた動物脾臓由来リンパ球を当該アレルゲン含有培地に懸濁し被検乳酸菌を添加して培養し、被検乳酸菌としてLactobacillus paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いは paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、60%以上のTh1誘導サイトカイン産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を分離する高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の取得方法による。すなわち、公知の乳酸菌の菌株或いは新しく分離した乳酸菌の菌株を用いて、卵白アルブミンで感作させたマウス脾臓由来リンパ球を卵白アルブミン含有培地に懸濁したものに該乳酸菌を添加して培養し、基本的には、被検乳酸菌としてL.paracasei KW3110株を用いた場合と同等、或いはL.paracasei KW3110株を用いた場合に比較して、60%以上のインターロイキン12産生量を示し、且つ、乳酸菌無添加コントロールの50%未満のインターロイキン4生成量を示す乳酸菌を分離することにより取得することができる。前記のとおり、本発明において有効成分として用いる乳酸菌は、種々の公知の或いは新たに分離した乳酸菌の中から、in vitroにおける抗アレルギー活性を評価する実験方法を行うことにより、本発明の指標を基準に当業者が容易に選択し取得することができるものであるが、その詳細は実施例1に具体的に開示する。
本発明において有効成分として用いる、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、例えばL.paracasei KW3110株は、L.casei L14株として、日本乳業技術協会から入手することができる。なお、日本乳業技術協会の記載によれば、L14株はL.caseiとの記載があるが、本発明者らがQUALICON社製リボプリンターを用いたRFLP(Restriction Flagment Length Polymorphism)及びAFLP(Amplified Flagment Length Polymorphism)を用いて解析したところ、当該株はL.paracaseiと判断されたため、本発明においてはL.paracaseiと記載した。本発明で抗アレルギー用組成物の有効成分として使用されるL.paracasei KW3110は、上記のとおり日本乳業技術協会から入手することができるが、更に、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基く、国際寄託当局である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、FERM BP−08634として寄託されている。
また、本発明で抗アレルギー機能を有する飲食品の有効成分として使用されL.plantarum KW4110株はL.plantarum JCM1149株として、L.paracasei KW3926株はL.paracasei JCM8132株として、JCM(理化学研究所微生物系統保存施設)から入手することができ、及び、L.paracasei KW3925株はL.paracasei NRIC1917株として、NRIC(東京農業大学)から入手することができる。
本発明において有効成分として用いる乳酸菌の選択に際しては、抗アレルギー作用の他に、多くの乳酸菌で言われている整腸作用・コレステロール低下作用・血圧低下作用など従来知られているプロバイオティックスの機能をも併せて発揮する乳酸菌を選択することもできる。また、本発明の有効成分である乳酸菌を、経口的に投与する場合に、乳酸菌が腸管にとどまりその効果を十分発揮することがより効果的となるため、上記の基準で選択取得した乳酸菌を、更にin vitroにおけるヒト腸管由来株化細胞Caco−2への接着性試験に供し、より高い細胞接着能を有する株を選択することで、更に有効性の高い乳酸菌を取得することができる。本発明の有効成分の一つであるL.paracasei KW3110株は、消化液に対して耐性であり、腸管への付着性の高い乳酸菌であり、抗アレルギー剤として経口的に投与した場合に特に優れた前記効果を兼ね備えている。
本発明による有効成分たる乳酸菌は、M.R.S.(de Man, Rogosa, Sharpe)培地等の当業者に知られた乳酸菌培養用培地にて適宜培養増殖させた後、生菌で或いは殺菌処理し、必要によっては凍結乾燥或いはスプレードライして粉末化し、本発明の飲食品の有効成分として使用することができる。また、工程管理のため、必要に応じて得られた乳酸菌菌体の抗アレルギー活性を測定することができる。すなわち、該抗アレルギー活性の測定方法としては、アレルゲンで感作させた動物脾臓由来リンパ球を当該アレルゲン含有培地に懸濁し、被検乳酸菌を添加して培養することにより産生されるTh1誘導サイトカイン及び/又はTh2誘導サイトカインの量を測定する乳酸菌の抗アレルギー活性の測定方法を用いることができる。
本発明においては、本発明の方法で取得した高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を変異させて、抗アレルギー活性等の高い変異株を作製し、用いることができる。菌株の変異手段としては、UV等の公知の変異手段を用いて行うことができる、例えば、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌であるKW3110株を変異手段で変異させて、本明細書に記載された乳酸菌の抗アレルギー活性の評価方法を用い、抗アレルギー活性の増加した或いは他の特性を変異させた好ましい特性の変異株を取得して、用いることができる。また、KW4110株、KW3210株、KW3925株、及びKW3926株等を変異させて用いることもできる。
(派生株の選抜)
本発明では、本発明で取得した乳酸菌株から生じた形質の異なる菌株を派生株として選抜し、用いることができる。該菌株の選抜方法は、KW3110を例として説明すると次のようになる:KW3110株をMRS培地のような培地を用いて、所定温度で、所定菌数に達するまで静置培養し、培養液を新鮮なMRS培地で、希釈した後、本菌体懸濁液を塩酸でpHを3.0にしたPBS(大日本製薬社タブレットを指定の濃度で溶解)に10%分懸濁し、37℃3時間インキュベートする。酸処理した菌体懸濁液をPBSで希釈し、MRSプレート培地にまき、コロニーを形成させた。形成させたコロニーを色調等を指標に選抜し、この色調に基いて選抜したコロニーから更に1株を選抜し、MRS培地で48時間培養する。該培養物の抗アレルギー活性を本発明の抗アレルギー活性の測定法(実施例2の方法)で測定し、各コロニーの抗アレルギー活性を判定する。該方法により、試験菌株の中から高抗アレルギー活性の菌株を選抜取得する。本発明の実施例で、KW3110株の派生株として分離された株はNo.90株と命名され、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基く、国際寄託当局である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、FERM BP−08635として寄託されている。
(抗体の作製)
本発明においては、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を含有する製品の品質管理や製造工程における管理を行うために、該本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の分離、検出を行って、その乳酸菌の同定や含有量の検査を行う必要がある。該乳酸菌の分離、検出を目的として抗体を作製し、用いることができる。本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌に特異的に結合する抗体としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体等の免疫特異的な抗体を具体的に挙げることができ、これらは上記乳酸菌を抗原として用いて常法により作製することができるが、その中でもモノクローナル抗体がその特異性の点でより好ましい。かかるモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体の産生方法は、それ自体既に公知の方法により産生することができる。例えば、該産生方法は、Koehler,G.及びC. Milstein,Nature:256,495-497(1975)、及び、Davis, B. ,R. Dulbecco, H. Eisen,H. Ginsberg及びW. Wood, Principles of Microbiology and Immunology 第2巻、Harper & Row, New York,1973を参照することができる。すなわち、該モノクローナル抗体の産生には、例えば、本発明の乳酸菌を用いてマウスを免疫した後、このマウスの脾臓細胞をマウスミエローマ細胞と融合させ、得られたハイブリドーマ細胞によって産生することができる。本発明の乳酸菌に特異的に結合する抗体を用いて、本発明の乳酸菌を検出するには、公知の抗体を用いた免疫学的検出法を用いて実施することができる。該免疫学的測定法としては、例えばRIA法、ELISA法、蛍光抗体法等の公知の免疫学的測定法を挙げることができる。
(本発明の有効成分である乳酸菌の抗アレルギー作用)
アレルギーは、抗原刺激によりIgE抗体が産生され、IgE抗体の組織内のマスト細胞や血中の好塩基球表面のFcレセプターに結合し、次の抗原刺激(アレルゲンの再侵入)でマスト細胞や好塩基球表面に結合しているIgE抗体に認識され、IgE抗体間に架橋が形成され、この刺激を引き金としてマスト細胞や好塩基球がケミカルメディエーターを爆発的に遊離することによって諸症状が現れる。従って、アレルギーの治療・予防の為にIgEを抑制すること、そしてその為にはTh1免疫を増強しTh2免疫を抑制することが必要となる。
本発明による乳酸菌は、マウスリンパ球を用いたin vitroの系において、Th1免疫の指標であるインターロイキン12(IL−12)産生を強く誘導するとともに、Th2免疫の指標であるインターロイキン4(IL−4)産生を強く抑制する。従って、本発明による乳酸菌は、Th1免疫を増強しTh2免疫を抑制することにより、IgE抗体産生を抑制するという作用機序に基づくアレルギーの治療・予防効果がある。
そこで、本発明の抗アレルギー機能を有する飲食品は、花粉症・アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・気管支喘息などの環境アレルギーに対して特に効力を発揮する。また、本発明における乳酸菌は、上記抗アレルギー作用の他に、多くの乳酸菌で言われている整腸作用・コレステロール低下作用・血圧低下作用など従来知られているプロバイオティックスの機能をも併せて具備することができ、本発明における有効成分の乳酸菌の一つであるKW3110株は、強い抗アレルギー・免疫賦活活性に加えて、腸管細胞への接着性、胃酸・胆汁酸に対する耐性についても優れていることが確認され、更に前述のプロバイオティックスの機能の面からもその効果が期待できる。本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、抗アレルギー用組成物として、及び、抗アレルギー剤として、投与することができる。
(抗アレルギー用組成物の投与)
抗アレルギー用組成物は、本発明による有効成分を生理学的に許容されうる担体、賦形剤、結合剤、希釈剤などと混合することにより製剤化して、抗アレルギー剤として用いることができる。抗アレルギー剤は、経口的或いは非経口的に投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。非経口剤としては、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、外用剤(例えば、経鼻投与製剤、経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例えば、直腸坐剤、膣坐剤)が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学的に許容される賦形剤、添加剤とともに製剤化することができる。なお、製剤化にあたっては、抗アレルギー組成物がその機能を生体内において適時的且つ効果的に発揮できるよう、即ち溶出開始時間を制御したり、苦味マスキング剤としての機能を付加したり、酸素や湿度に対する安定性を高めたりする形、例えば特許3349677記載の酵母細胞壁を主成分としたコーティング剤でコーティングされたコーティング処理物や定法に従って軟カプセルや硬カプセルによりカプセル化することで得られるかプセル剤として共に医薬製剤や健康食品等の分野で好ましく使用することができる。薬学的に許容される賦形剤や添加剤としては、担体、結合剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。薬学的に許容される担体としては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カカオバター等が挙げられる。
製剤は例えば次のようにして製造できる。すなわち、経口剤は、有効成分として、例えば賦形剤(例えば、乳糖、白糖、デンプン、マンニトール)、崩壊剤(例えば、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム)、結合剤(例えば、α化デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)または滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000)を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより製造することができる。コーティング剤としては、例えばエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートおよびオイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合物)などを用いることができる。
注射剤は、有効成分を分散剤(例えば、ツイーン(Tween)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコール、クロロブタノール、フェノール)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、ソルビトール、ブドウ糖、転化糖)などと共に水性溶剤(例えば、蒸留水、生理的食塩水、リンゲル液等)あるいは油性溶剤(例えば、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレングリコール)などに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造することができる。この際、所望により溶解補助剤(例えば、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン)等の添加物を添加してもよい。
外用剤は、有効成分を固状、半固状または液状の組成物とすることにより製造することができる。例えば、上記固状の組成物は、有効成分をそのまま、あるいは賦形剤(例えば、ラクトース、マンニトール、デンプン、微結晶セルロース、白糖)、増粘剤(例えば、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体)などを添加、混合して粉状とすることにより製造できる。上記液状の組成物は、注射剤の場合とほとんど同様にして製造できる。半固状の組成物は、水性または油性のゲル剤、あるいは軟骨状のものがよい。また、これらの組成物は、いずれもpH調節剤(例えば、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウム)、防腐剤(例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウム)などを含んでいてもよい。坐剤は、有効成分を油性または水性の固状、半固状あるいは液状の組成物とすることにより製造できる。該組成物に用いる油性基剤としては、高級脂肪酸のグリセリド〔例えば、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製)〕、中級脂肪酸〔例えば、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社製)〕、あるいは植物油(例えば、ゴマ油、大豆油、綿実油)が挙げられる。水性基剤としては、ポリエチレングリコール類、プロピレングリコールが挙げられる。また、水性ゲル基剤としては、天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体が挙げられる。
(飲食品配合による利用)
本発明の抗アレルギー用組成物は、飲食品に配合し、抗アレルギー機能を有する飲食品として用いることができる。本発明の抗アレルギー用組成物を飲食品に配合して用いるには、その有効成分の有効量を飲食品の製造原料段階或いは製造した製品の段階等で添加、配合する。ここで「有効成分の有効量」とは、個々の飲食品において通常喫食される量を摂取した場合に、下記のような範囲で有効成分が摂取されるような含有量をいう。
すなわち、本発明における有効成分の飲食品への有効量の投与量または摂取量は、受容者、受容者の年齢および体重、症状、投与時間、剤形、投与方法、薬剤の組み合わせ等に依存して決定できる。例えば、本発明による有効成分を医薬として経口投与する場合、成人1人当たり0.1〜100mg/kg体重(好ましくは1〜10mg/kg体重)、非経口的に投与する場合は0.01〜10mg/kg体重(好ましくは0.1〜1mg/kg体重)の範囲で一日1〜3回に分けて投与することができる。本発明による有効成分と組み合わせて用いる他の作用機序を有する薬剤も、それぞれ臨床上用いられる用量を基準として適宜決定できる。本発明における有効成分の飲食品への有効量の投与量または摂取量を、乳酸菌の菌数で表示すると、1日当たりの摂取量が5×109個以上が好ましく、より好ましくは1日あたり1×1010個以上、更に好ましくは5×1010個以上を摂取することが好ましい。したがって、通常1日あたり摂取される飲食品の量に合わせて、各々の食品あたりの含有させる乳酸菌の菌数が決定される。例えば、食品(ヨーグルト)として摂取する場合に、成人1人1日当たり50〜500gの範囲、好ましくは60〜200gの範囲の摂取量となるよう本発明による有効成分を食品に配合することができる。
本発明においては、本発明の抗アレルギー用組成物の有効成分をそのまま、或いは前記のような製剤の形態で、飲食品に配合することができる。より具体的には、本発明の飲食品は、本発明の有効成分を適宜基材と配合して、そのまま飲食品として調製したもの、或いは、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類等を更に配合したもの、液状、半液体状若しくは固体状にしたもの、更には、一般の飲食品へ添加、配合したもの等、種々の利用形態を採ることができる。
従来より、乳酸菌を利用した飲食品の分野としては、その活用の態様分類としては、乳製品類、肉類、パン類、飲料、及び野菜類に大別される。これらの乳酸菌を利用した飲食品の製造における乳酸菌又はその一部として、或いは、製造した該飲食品の添加物として、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いて、該飲食品に抗アレルギー機能を付与することができる。
本発明の他の実施の態様として、有効成分である乳酸菌を飲食品に添加する場合に、乳酸菌自体の発酵を必要とせず、かつ、飲食品自体の香味の保持を図る場合には、乳酸菌を例えば加熱殺菌のような処理により殺菌して用いるのが特に好ましい。また、本発明の高抗アレルギー機能を有する飲食品は、他の微生物や異物の混入を防ぎ、内容物の品質を保持するために、密封容器詰飲食品の形態で製造されることが好ましい。
本発明における食品としては、抗アレルギー機能を持たせた、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、或いは病者用食品として調製することができる。また、特に、食品の形態に限定されるものではなく、抗アレルギー機能を持たせた飲料の形態であってもよい。本発明による有効成分は、抗アレルギー作用を有するため、日常摂取する食品やサプリメントとして摂取する健康食品や機能性食品等に本発明の有効成分を配合することにより、継続的に摂取可能な、アレルギーの発症の予防および治療といった機能を併せ持つ食品として提供することができる。本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を、例えば、茶類やドリンク剤或いはタブレットのような、その飲食品中にアレルギーを引き起こす成分を含まない飲食品中に配合して用いることにより、アレルギー問題から完全に遮断された抗アレルギー機能を有する飲食品を提供することができる。また、本発明においては、乳酸菌を用いて製造される或いは乳酸菌を含有する飲料又は食品の乳酸菌の一部、又は全部を本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌で代替することにより、高抗アレルギー機能を有する飲料又は食品とすることができる。
(飲食品製剤形態での利用)
本発明において、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合する健康食品および機能性食品としては、各種のものをあげることができるが、それらの健康食品および機能性食品の製造に関しては、通常用いられる、食品素材、食品添加物に加え、賦形剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、分散剤、保存剤、湿潤化剤、溶解補助剤、防腐剤、安定化材、カプセル基剤等の補助剤を用いた飲食品製剤形態で利用することができる。該補助剤の具体的な例示をすれば、乳糖、果糖、ブドウ糖、でん粉、ゼラチン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはその塩、アラビアガム、ポリエチレングルコール、シロップ、ワセリン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウム、プルラン、カラギーナン、デキストリン、還元パラチノース、ソルビトール、キシリトール、ステビア、合成甘味料、クエン酸、アスコルビン酸、酸味料、重曹、ショ糖エステル、植物硬化油脂、塩化カリウム、サフラワー油、ミツロウ、大豆レシチン、香料等が配合できる。このような健康食品、機能性食品の製造に関しては、医薬品製剤の参考書、例えば「日本薬局方解説書(製剤総則)」(廣川書店)等を参考にすることができる。
本発明において、特に、健康食品および機能性食品に適した形状として、タブレット状、カプセル状、顆粒状、粉末状、懸濁液状、乳化液状のものが例示でき、特に本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合する健康食品および機能性食品は、本発明が解決しようとする課題から見て、アレルギー特定原材料を含まない原材料を組み合わせたものが好ましい。タブレット状健康食品及び機能性食品の製造法を具体的に例示すれば、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合した処方物を一定の形状に圧縮して製造するか、または水またはアルコールのような溶媒で湿潤させた練合物を、一定の形状にするか若しくは一定の型に流し込んで成型して製造したものがあげられる。カプセル状健康食品および機能性食品の製造法を具体的に例示すれば、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合した処方物を液状、懸濁状、のり状、粉末状または顆粒上などの形でカプセルに充填するか、またはカプセル基剤で被包成型して製造したもので、硬カプセル剤および軟カプセル剤等があげられる。
(食品への配合)
また、本発明においては、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を食品に配合して、抗アレルギー機能を持たせた食品として調製することができる。かかる飲食品として具体的には、プリン、クッキー、クラッカー、ポテトチップス、ビスケット、パン、ケーキ、チョコレート、ドーナツ、ゼリーなどの洋菓子、煎餅、羊羹、大福、おはぎ、その他の饅頭、カステラなどの和菓子、冷菓(飴等)、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば、きしめん等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉練り製品や、ハム、ソーセージ、ハンバーグ、コーンビーフ等の畜肉製品や、塩、胡椒、みそ、しょう油、ソース、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、甘味料、辛味料等の調味類や、明石焼き、たこ焼き、もんじゃ焼き、お好み焼き、焼きそば、焼きうどん等の鉄板焼き食品や、チーズ、ハードタイプのヨーグルト等の乳製品や、納豆、厚揚げ、豆腐、こんにゃく、団子、漬物、佃煮、餃子、シューマイ、コロッケ、サンドイッチ、ピザ、ハンバーガー、サラダ等の各種総菜や、各種粉末(ビーフ、ポーク、チキン等畜産物、海老、帆立、蜆、昆布等水産物、野菜・果実類、植物、酵母、藻類等)や、油脂類・香料類(バニラ、柑橘類、かつお等)を粉末固形化したものや、粉末飲食品(インスタントコーヒー、インスタント紅茶、インスタントミルク、インスタントスープ、味噌汁等)等の各種食品が挙げることができるが、これらに特に制限されない。
特に本発明による有効成分を乳製品に含有させる場合には、本発明による有効成分を生菌として乳原料に加えて菌増殖/発酵を行い、ヨーグルト等の発酵乳酸菌飲食品とすることもできる。
(飲料への配合)
本発明の高抗アレルギー活性の組成物は、特に飲料の形で用いて、毎日継続摂取することが可能であり、尚かつ該継続摂取することが可能な量で効能を発揮する抗アレルギー機能を有する飲料として提供することができる。本発明における高抗アレルギー活性活性を有する乳酸菌を飲料へ配合する場合に、飲料自体の香味を保持し、しかも安定した物性の飲料を調製するためには、乳酸菌を加熱殺菌した形で用いるのが好ましい。
本発明における高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を飲料へ配合する場合に、乳酸菌の配合量は適宜決定することができるが、通常、飲料として継続的に摂取することができる量で、乳酸菌のもつ抗アレルギー活性を充分に発揮するための配合量が採用される。本発明における有効成分の飲食品への有効量の投与量または摂取量を、乳酸菌の菌数で表示すると、1日当たりの摂取量が5×109個以上が好ましく、より好ましくは1日あたり1×1010個以上、更に好ましくは5×1010個以上を摂取することが好ましい。したがって、通常1日あたり摂取される飲料の量に合わせて、上記指標により、各々の飲料あたりに含有させる乳酸菌の菌数が決定される。例えば、1日あたり100gの飲料が摂取されるとすれば、飲料100gあたり109個以上の菌数を添加することが好ましい。一方、乳酸菌の添加で、飲料の香味や外観を損なわない範囲を考えると、1011個以下が好ましい。更に、5×1010個以下がより好ましい。したがって、抗アレルギー機能を有し、かつ、安定性があり、嗜好性、保存性が高い飲料の乳酸菌の濃度としては、飲料100g当たり、109〜1011個の範囲のものが特に好ましい。なお、乳酸菌の菌体数と乾燥菌体重量の関係については、例えば、L.paracasei KW3110株では、菌体数1012個が乾燥菌体重量1gに相当する。
本発明において、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合する飲料としては、各種のものを挙げることができるが、それらの飲料の製造に際しては、通常の飲料の処方設計に用いられる糖類、香料、果汁、食品添加物などいずれも使用することが出来る。飲料の製造に関しては、既存の参考書、例えば「改訂新版ソフトドリンクス」(株式会社光琳)等を参考にすることができる。
本発明において、特に、配合に適した飲料としては、抗アレルギー作用及び製品の保存、安定化の観点から、乳成分を含まない、すなわち、例えば、果汁入り清涼飲料或いは茶飲料のような乳成分非配合の形の飲料が特に好ましい。
配合する飲料を具体的に例示すれば、アルコール飲料(ウイスキー、バーボン、スピリッツ、リキュール、ワイン、果実酒、日本酒、中国酒、焼酎、ビール、アルコール度数1%以下のノンアルコールビール、発泡酒、酎ハイ等)や非アルコール飲料(ドリンクタイプのヨーグルト、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、ウメ、スイカ等の果汁、トマト、ニンジン、セロリ、キュウリ等の野菜汁、清涼飲料、牛乳、豆乳、コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、麦茶、玄米茶、煎茶、玉露茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ウコン茶、プーアル茶、ルイボスティー茶、ローズ茶、キク茶、ミント茶、ジャスミン茶等の各種ハーブ茶、スポーツ飲料、ミネラルウオーター、栄養ドリンク等)の各種飲料が挙げられる。
飲料のカテゴリーによって例示すれば、緑茶、ウーロン茶、紅茶、麦茶、ブレンド茶などの茶系飲料と、コーヒー、果汁入り飲料、野菜飲料、スポーツ飲料、栄養ドリンクとが例示できる。
本発明において、抗アレルギー機能を有する飲料を製品化するに際しては、食品衛生法に定められた方法に従って、適宜、飲料の殺菌を行うことができる。該殺菌方法としては、飲料のpHによって、パストル殺菌、ホットパック殺菌、UHT殺菌、レトルト殺菌等を使い分けることができる。
更に、製品形態としては、通常飲料の製品形態に使用されている密封容器入り飲料の形態が特に好ましく、該密封容器としては、缶、ビン、PET、紙容器のいずれの形態でもよい。また、容量についても特に制限はないが、一般的に、消費者が日常的に飲料として摂取している量と、配合する乳酸菌の菌数と1日の必要菌数を考慮して、適宜、決定することができる。
以下に、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
(本発明の実施例で用いた乳酸菌)
本発明の実施例で用いた乳酸菌及びその入手先を、図1(No.1)及び図2(No.2)に示す。本発明においては、全ての菌株をKWで始まる番号にて識別しているが、これら試験株は独自で単離したもの、市販乳製品で使用されているもの、公的機関等から入手したもの等があるために便宜上統一した識別名を付したものであり、それぞれのKW株と入手由来との関係は図1(No.1)及び図2(No.2)の通りである。なお、該図1の「入手先」において、「JCM」は理化学研究所微生物系統保存施設を、「IFO」は前財団法人発酵研究所(現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 生物資源センター(NBRC))を表す。
(乳酸菌群のin vitroにおける抗アレルギー活性の評価)
1.試料
乳酸菌の各菌株をM.R.S.(de Man, Rogosa, Sharpe)培地(OXOID)で48時間培養したものを、滅菌水で3回洗浄し、滅菌水に懸濁後100℃、30分処理し、殺菌した。これを凍結乾燥し、PBSに懸濁した。使用した乳酸菌は図1(No.1)及び図2(No.2)を参照のこと。
2.実験動物、飼育
7−10週齢BALB/cマウス(チャールズリバー)にday0とday6に卵白アルブミン(OVA)1mgをアジュバントであるAlum2mgと共に腹腔内注射した。Day13に解剖し、脾臓を単離・リンパ球を調製した。実験は、n=6で行った。
3.脾細胞IL−4、IL−12の測定
IL−4、IL−12の測定は、OptEIA ELISA Set(ベクトン・ディッキンソン)を用いて測定した。
4.実験条件
「2.実験動物、飼育」の方法で調製した脾臓リンパ球をRPMI1640(SIGMA)+10%FCS(ロシュ)+1mg OVA培地で2.5×106cells/mlになるように懸濁した。さらに試験する乳酸菌を0.1あるいは1μg/mlで添加した。1週間後に培養上清を回収し、Th1サイトカインとしてIL−12をTh2サイトカインとしてIL−4をそれぞれ測定した。
5.実験結果
Th1サイトカイン、IL−12の各乳酸菌による生成量を図3及び表2に示す。乳酸菌の添加量は1μg/mlである。菌株の違いにより、様々な産生量の違いが見られた。約100株の中で最も強いTh1誘導能を示したのはL.paracasei KW3110株であった。データは全てKW3110株によるIL−12産生量を100%としたときの比率で示されている。便宜的にKW3110株に対して75%以上の産生量を示した株をA評価、50%以上〜75%未満の産生量を示した株をB評価、25%以上〜50%未満の産生量を示した株をC評価、10%以上〜25%未満の産生量を示した株をD評価、10%未満の産生量を示した株をE評価とした。
アレルギーの原因であるTh2サイトカイン、IL−4の各乳酸菌による生成量を図4及び表2に示す。乳酸菌の添加量は0.1μg/mlである。菌株の違いにより、その抑制効果は様々な値を示した。約100株の中で最も強いTh2抑制能を示したのはL.paracasei KW3110株であった。データは全てコントロール(乳酸菌無添加)のIL−4産生量を100%としたときの比率で示されている。便宜的にコントロールに対して30%未満の産生量を示した株をA評価、30%以上〜50%産生量を示した株をB評価、50%以上〜70%未満の産生量を示した株をC評価、70%以上〜100%未満の産生量を示した株D評価、100%以上の産生量を示した株をE評価とした。Th1、Th2それぞれのパラメーターについてA〜E評価をまとめた「抗アレルギー乳酸菌評価結果」を表1及び表2に示す。
Th1パラメータがKW3110株の60%以上、Th2パラメーターがコントロールの50%以下の株を抗アレルギー乳酸菌であるとすると該当する株は、KW3110株、T株、NRIC1917株、JCM8132、JCM1149株の5株である。また、強いKW3110株の75%以上のTh1誘導能を示した株を免疫賦活乳酸菌であるとすると該当する株はKW3110株、KW4510株、JCM1149株、T株、NRIC1917株、JCM1059株の6株である。そして、当該乳酸菌を配合した免疫賦活用組成物(医薬品、飲食品)を、本明細書記載の方法で製造することができる。また、抗アレルギー乳酸菌として知られるL.acidophilusL−92株はIL−12の産生量でKW3110株の11.7%程度、IL−4の抑制活性についてはKW3110株がコントロール(無添加)の26.4%であるのに対し、L−92株は74.6%と、どちらのパラメーターに関してもKW3110株のような強い抗アレルギー乳酸菌に比べて圧倒的に劣ることが示唆された(図5)。本発明の乳酸菌株及び対照となる乳酸菌株の抗アレルギー活性について測定した結果を表3に示す。
(派生株の選抜)
本実施例では、本発明で取得した乳酸菌株KW3110株から派生した抗アレルギー活性を有する菌株を選抜した例である。KW3110株をMRS培地にて37℃でOD600が0.8から1.0に達するまで静置培養した。
培養液を新鮮なMRS培地で、OD600=0.5になるように希釈した後、本菌体懸濁液を塩酸でpHを3.0にしたPBS(大日本製薬社タブレットを指定の濃度で溶解)に10%分懸濁し、37℃3時間インキュベートした。酸処理した菌体懸濁液をPBSで希釈し、MRSプレート培地にまき、37℃でコロニーを形成させた。形成させたコロニーの中に色調の薄いコロニーが認められた。これを選抜し、MRS培地で48時間培養した。この株をNo.90と命名した。No.90株を実施例2の方法で抗アレルギー活性を測定した。No.90株は野生株と比較して同程度のIL−12産生能を示した(図6)。なお、図中、「比活性(%)」は、KW3110株のIL−12産生能を100とした時の派生株(No.90)のIL−12産生能で示した。このNo.90株は、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、FERM BP−08635として寄託された。
(in vitro高抗アレルギー活性株KW3110株のin vivoでの評価)
1.投与試料
L.paracasei KW3110株をMRS培地で48時間培養したものを、滅菌水で3回洗浄し、滅菌水に懸濁後100℃、30分処理し、殺菌した。これを凍結乾燥し、標準粉末飼料AIN93(アメリカ国立栄養研究所による標準組成)にマウス一匹が1日1mg摂取するように練りこんだ混餌を作製した。
2.実験動物、飼育
8週齢BALB/cを用いた。1群6匹のBALB/cマウスをCE−2(日本クレア)及び水を自由摂取させて1週間馴化飼育を行った。day0の抗原感作後は、コントロール群は精製原料を使用して作製したAIN93粉末飼料での飼育に、KW3110群はAIN93にKW3110菌が練りこまれた混餌に切り替えた。
3.血中IgE、脾細胞IL−4、IL−12の測定
IgE、IL−4、IL−12の測定は、OptEIA ELISA Set(ベクトン・ディッキンソン)を用いて測定した。
4.実験条件
実験群としてはコントロール群(AIN93)、KW3110株をAIN93に1mg/mouse/dayになるように添加した群(KW3110群)を設定した。コントロール群、KW3110群共に粉末飼料4gを水で練ったものを実験終了時(day98)まで毎日与えた。飲水は自由摂取とした。卵白アルブミン(OVA)でのアレルギー感作は100μgOVAをアジュバントであるAlum2mgと共に、day0、14、42、70、94の合計5回腹腔に注射することで行った。この間、1週間ごとに眼底静脈より採血を行った。実験終了時には全血採取及び脾臓の摘出を行い、リンパ球を調製した(図7)。脾臓リンパ球はRPMI1640(SIGMA)+10%FCS(ロシュ)+100μgOVA培地で37℃、5%CO2の条件で1週間培養し、培養上清を回収した。血液サンプルに対してはIgE量を脾臓リンパ球培養上清サンプルに対してはIL−4、IL−12を測定した。
5.実験結果
98日間の実験期間中における血中IgEの変動を図8に示す。day48時での血中IgEでKW3110群はコントロール群に対してp<0.05で有意に低い血中IgE値を示した。day48及び解剖時day98での血中IgE量をドットブロットで図9に示す。day98においてもKW3110群はコントロール群に対して有意に低い血中IgEを示した。コントロール群、KW3110群の98日解剖時の脾細胞培養におけるIL−12産生量を図10に、IL−4産生量を図11に示す。KW3110群はコントロール群に対して有意に高いIL−12産生を示した。IL−4について有意差はつかなかったが、コントロール群に対して低い傾向を示した。以上の結果は、KW3110株摂取により体内の免疫バランスがTh1にシフトし、アレルギー状態が改善されたことを示唆する。また、図12に示すようday30時でコントロール群では例外なく鼻周辺の脱毛が見られたが、KW3110群では例外なく脱毛が起こらなかった。このときコントロール群では頻繁に鼻の引っかき行動が観察された。KW3110群でコントロール群と同様な鼻周辺の脱毛及び鼻の引っかき行動が観察されたのはday60前後であった。鼻の引っかき行動の観察結果は、KW3110群がアレルギー症状を実際に抑制していることを示唆している。
(公知の抗アレルギー乳酸菌、KW4610株(L.rhamnosus LGG株)との比較)
1.投与試料
KW3110株、KW4610株をMRS培地で48時間培養したものを、滅菌水で3回洗浄し、滅菌水に懸濁後100℃、30分処理し、殺菌した。これを凍結乾燥し、標準粉末飼料AIN93(アメリカ国立栄養研究所による標準組成)にマウス一匹が1日1乃至10mg摂取するように練りこんだ混餌を作製した。
2.実験動物、飼育
8週齢BALB/cを用いた。1群6匹のBALB/cマウスをCE−2(日本クレア)及び水を自由摂取させて1週間馴化飼育を行った。抗原感作21日前からKW3110株、KW4610株の混餌あるいはAIN93粉末飼料を摂取させた。
3.血中IgEの測定
IgEの測定は、OptEIA ELISA Set(ベクトン・ディッキンソン)を用いて測定した。
4.実験条件
実験群としてはコントロール群(AIN93)、KW3110株又はKW4610株をAIN93に1あるいは10mg/mouse/dayになるように添加した群(KW3110群、KW4610群)を設定した。コントロール群、KW3110群、KW4610群共に粉末飼料4gを水で練ったものを実験終了時(day133)まで毎日与えた。飲水は自由摂取とした。卵白アルブミン(OVA)でのアレルギー感作は100μgOVAをアジュバントであるAlum2mgと共に、day0、14、42、70、98、126の合計6回腹腔に注射することで行った。この間、1週間ごとに眼底静脈より採血を行った(図13)。血液サンプルに対してはIgE量を測定した。
5.実験結果
試験期間中の血中IgE量の変動を図14に、OVA5次、6次投与後の個体ごとの血中IgE量をドットで図15に示す。OVAの抗原感作と共に血中IgEレベルは全ての群で上昇することが確認されたが、KW3110群においてOVA5次投与後からコントロールに対して有意な血中IgE量の低下が観察された。一方、KW4610群ではコントロールに対して有意な血中IgE量の低下は観察されず、KW3110株の抗アレルギー活性がより強いことを示唆した。また1mg摂取群より10mg摂取群でより強いIgE低減効果があることが示唆された。
(乳酸菌の酸耐性及び胆汁酸耐性)
乳酸菌が腸管へ生きて到達し、プロバイオティクスな効果を発揮するためには、胃酸、胆汁酸という消化液に対して耐性であることが必要であるといわれている。KW3110株がこの条件を満たす株であるかを検証するために、in vitroにおける酸耐性及び胆汁酸耐性を測定した。
1.方法
酸耐性は、乳酸菌を対数増殖後期まで培養したのち、PBS(pH6.5)でOD600=0.5になるように調整した菌体を、塩酸でpH3.0になるように調整したMRS培地に1/10量添加し、これを37℃でインキュベーションした。インキュベーション開始後1時間、2時間、3時間にサンプリングを行い、MRS寒天培地で生菌率を測定した。
2.実験結果
胆汁酸耐性はMRS液体培地に胆汁酸(OXOID社 Bile Salts)を最終濃度2%になるように添加したものに、KW3110株前培養液を1%植菌し、オリエンタルインスツルメンツ社のBIOPLOTTERを用いてOD630を測定することにより、生育速度を測定した。
いずれの実験にも対象としてL.delbrueckiiの基準株であるKW3317株(JCM1012株)を用いた。その結果、酸耐性試験(図16)では3時間も約50%のKW3110株が生存していることが示唆された。また胆汁酸耐性試験(図17)では2%の胆汁酸を含む培地においても、KW3110株は十分な生育を示し、胆汁酸に耐性であることが示された。一方、KW3317株は酸、胆汁酸のいずれに対する耐性も低いことが示唆された。
(乳酸菌の腸管接着性)
腸管へ生きて到達した乳酸菌が、プロバイオティクスな効果を発揮するためには、菌が腸管にとどまることが必要である。乳酸菌が腸管にとどまり、その効果を十分発揮するための指標として、in vitroにおけるヒト腸管由来株化細胞Caco−2への接着性試験が頻繁に用いられる。そこで、KW3110株のCaco−2細胞接着能を測定した。
1.方法
Caco−2細胞の培養は、Coconnierらの方法(アプライド・アンド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー、1992年、第58巻、2034頁)に準じて行った。1.2×104個/cm2のCaco−2細胞をスライドグラス上で約1〜2週間、ポストコンフルエントとなるまで培養した。KW3110株はMRS培地で37℃、2晩培養したものを集菌し、PBSで1回洗浄後、PBSでOD600=1.0に調製したものを用いた。調製したKW3110液2mlに、Caco−2細胞を培養したスライドグラスを浸し、37℃、10%炭酸ガス存在下で1時間接触させ、その後スライドグラスをDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Medium)培地で3回洗浄した。次にスライドグラスをメタノールで固定した後、グラム染色法(メディカルテクノロジー、1995、第23巻、205頁)でKW3110株を染色した。これを検鏡して、Caco−2細胞に付着した乳酸菌数を数え、4視野あたりの平均値を接着数として求めた。また基準株であるKW3913株(JCM8130株)およびKW3115株(JCM1134株)をはじめとする、L.paracasei、L.casei15株についても同様の検討を行った。
2.実験結果
各乳酸菌のCaco−2細胞への接着能の試験の結果を表3に示す。OuwehandらはL.paracasei、L.casei菌がCaco−2細胞への接着能力が低いことを報告しているが(フードマイクロバイオロジー・アンド・セイフティー、2001年、第66巻、856頁)、今回の実験でも、KW3110株以外の株は、接着能力が低かった。しかし、KW3110株はL.paracasei、L.casei菌の中では、著しく高いCaco−2細胞接着能力を示しており、優れたプロバイオティクス効果が期待できる株であることが示唆された。
(花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果)
1.実験方法
(動物種)
BDF1♀マウス4週令(チャールズリバー)を購入
(実験群)
実験A:点鼻による抗原感作(花粉症モデル)
Control群:標準飼料(AIN−76ベース)を投与した群
KW群:KW1mg/mouse(1mg KW3110/3gAIN−76ベース)投与した群
実験B:ネブライザによる抗原感作(気道炎症モデル)
Control群:標準飼料(AIN−76ベース)を投与した群
KW群:KW1mg/mouse(1mg KW3110/3gAIN−76ベース)投与した群
(試薬・機器)
スギ花粉抽出物CP(LSL社)
ALUM(Sigma社)
超音波式ネブライザXE−U12(オムロン社)
集細胞遠心機:サイトスピン4(ThermoBioAnalysis社)
(評価方法)
実験A
BDF−1マウスを購入後1週間馴化し、眼窩採血で得られた血漿をもとに血中総IgE濃度で群分けを行った(n=7)。群分け後、実験食を投与開始した。さらに群分け後3週目からCP+ALUM溶液(CP 10μg+ALUM 2mg/mouse)を週1回/3週間腹腔内投与した。3回目のCP+ALUM溶液投与後2週目からマウス両鼻にCP溶液(1mg/ml)を10μlずつ点鼻した。また未刺激モデル(Basal)として点鼻に生理食塩水を投与するマウスも設定した。点鼻は5日間実施し、点鼻後5分間のくしゃみの回数(1、3、5日目)と、鼻部引っ掻き回数(3、5日目)をカウントした。
実験B
BDF−1マウスを購入後1週間馴化し、眼窩採血で得られた血漿をもとに血中総IgE濃度で群分けを行った(n=7)。群分け後、実験食を投与開始した。さらに群分け後3週目から週1回/3週間CP+ALUM溶液(CP 10μg+ALUM 2mg/mouse)を腹腔内投与した。3回目のCP+ALUM溶液投与後2週目から、密閉容器内でマウスにCP溶液(40μg/ml)を15分間ネブライザで噴霧した。また未刺激モデル(Basal)として生理食塩水を噴霧するマウスを設定した。この噴霧は5日間実施した。またCP腹腔内投与時(0日目)、ネブライザ開始時(35日目)、解剖時(40日目)に眼窩採血を行い、血中総IgE濃度を測定した。5日目に麻酔下で気管支肺胞洗浄液(BALF)を回収し、BALF中の細胞数カウント、BALF中細胞同定、BALF中のサイトカインの測定を行った。BALFは麻酔下のマウス頚部を切開及び気道のカニュレーションし、0.1%BSA入りSaline0.7ml×3回(計2.1ml)によって洗浄した。遠心後上清及び細胞を回収し、細胞は細胞数を計測した。さらに塗抹標本を作製し、ライト・ギムザ染色により細胞を同定した。
2.実験結果
(実験A)
点鼻後5分間のくしゃみの回数に関して、物理的刺激の影響を考慮するため、点鼻後0〜1分、1〜5分、総回数に分けて評価した。結果、生理食塩水点鼻ではほとんどくしゃみ症状を示さないのに対し、Control群は抗原点鼻を繰り返すにつれてくしゃみ頻度を増していった。一方、KW群ではくしゃみ症状を抑制する傾向が見られた(図18a、b、c)。また鼻部引っ掻き行動に関しては点鼻後5分間の連続した引っ掻き行動を1pointとした(総point数)。また軽度の引っ掻き(連続1〜4回の引っ掻き行動)と重度の引っ掻き(連続5回以上の引っ掻き行動)に分けた場合もpoint評価した。Control群に比べKW群は引っ掻き行動は抑えられ、5日目の軽度のpoint数に関して有意な抑制がみられた(図19a、b)
(実験B)
ネブライザ前ならびに解剖時にControl群に対してKW群は有意に血中総IgE濃度上昇を抑制した(図20)。BALF中の細胞の種類は通常状態であれば、マクロファージを中心とした単球が殆んどを占めている。しかし抗原刺激によりControl群のBALF中には好酸球が65%程度を占め、単球比率が減少する。一方、KW群はControl群に比べ、好酸球%の上昇を抑えている傾向がみられた(図21a)。また好酸球数においても同様にKW群がControl群に比べ好酸球の局所への浸潤を抑制している傾向がみられた(図21b)。
またBALF上清中のサイトカインを測定したところ、好酸球の増殖・分化を担うTh2サイトカインであるIL−5がControl群に比べ、KW群は低値を示した(図22)。
以上の結果から、KW3110を摂取することにより、即時型アレルギーのなかでも花粉症の臨床症状に近いスギ花粉抗原によるくしゃみ行動、引っ掻き行動を抑制する可能性が示唆された。またKW3110はIgE上昇を抑制することにより、抗原暴露による気道炎症に対しても肺局所でのIL−5産生を抑制し、さらには好酸球の浸潤を抑制することが分かった。IL-5と気道炎症・好酸球の関係はJ. Allergy Clin. Immunol 88(6)935-942,1991に述べられており、このことはKW3110投与が気道炎症を主な症状とするアレルギー性喘息に有効であることを示している。
(アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果)
アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果の検証に、ピクリルクロライド塗布によるアトピー性皮膚炎モデルを用いた。(引用文献・応用薬理 59(6) 123-134,2000 )
1.実験方法
(動物種)
NC/NgaTndCyjマウス♂5週令(チャールズリバー)を購入
(実験群)
対照群:標準飼料(AIN−76ベース)を11週間投与した群
KW1mg−11wk群:1mg KW3110/3g AIN−76ベースを11週間投与した群
KW 10mg−11wk群:10mg KW3110/3g AIN−76ベースを11週間投与した群
KW1mg−8wk群:標準飼料を3週間投与した後、1mg KW3110/3g AIN−76ベースを8週間投与した群
(試薬)
ピクリルクロライド:PCI(東京化成工業)
感作用溶液:5%溶液(エタノール:アセトン=4:1)
腹部・・・100μl、後肢部・・・25μl両足
チャレンジ用溶液:0.8%溶液(オリーブオイル)
耳介部・・・両面・両耳に10μlずつ(計40μl)、背皮部・・・50μl
(評価方法)
NC/Ngaマウスを購入後1週間馴化し、眼窩採血で得られた血清をもとに血中総IgE濃度で群分けを行った(n=10)。群分けし実験食を投与開始した3週間後、PC1感作用溶液を毛剃した腹部と後肢部両側に塗布し、次にチャレンジとして1週間後に両耳介部・両面及び毛剃した背皮部にチャレンジ用溶液を塗布した。このチャレンジを1週間おきに計77回実施した。またチャレンジ用溶液溶媒による耳介肥厚がないことを確認するため、オリーブオイル塗布後、0、1、4、24、72、96、120、144、168hにダイヤルシックネスゲージにより耳介肥厚を測定した。さらにチャレンジ1,3回目の後、同様に0、1、4、24、72、96、120、144、168hにダイヤルシックネスゲージにより耳介肥厚を測定し浮腫を評価した。また感作後毎週眼窩採血を実施し、感作後週2回臨床スコアを評価した。最終チャレンジ7回目から1週間後に屠殺し、血清及び耳介部組織を回収した。血清に関しては総IgE濃度を、耳介部組織はヘマトキシリン・エオジン染色、トロイジンブルー染色を実施した。
(臨床スコア)
耳介部の掻痒症、発赤・出血・糜爛、浮腫、擦傷・組織欠損、痂皮形成・乾燥の5項目、頭皮部の脱毛、発赤・出血・糜爛、痂皮形成・乾燥の3項目の8項目について症状無(0点)、軽度(1点)、中度(2点)、重度(3点)と点数化し、加算したものをスコアとして評価した。
(統計)
統計は分散分析並びに対照群に対するDunnettの多重比較検定を行い、各々の項目で危険率が5%以下のものを有意差ありとした。
2.実験結果
血中総IgE濃度は、対照群はPClチャレンジ4週目あたりから大幅に上昇していくのに対し、KW3110摂取全群でその上昇は抑えられ、KW 10mg−11wk群とKW1mg−8wk群ではチャレンジ4回目から、KW1mg−11wk群はチャレンジ6回目から有意に上昇を抑制した(図23)。
臨床スコアは、対照群では早期から耳介及び頭皮の病態悪化、すなわちスコアの上昇が確認された。一方KW3110摂取全群でその上昇が抑制され、KW1mg−11wk群、KW 10mg−11wk群はチャレンジ2回目から、KW1mg−8wk群はチャレンジ3回目直後から有意に上昇を抑制した。耳介部のみの臨床スコア、頭皮のみの臨床スコアに関しても同様にKW3110摂取全群で有意差が見られた(図24、25、26)。また頭部の写真からも耳介部の糜爛・組織欠損が、KW摂取群で抑えられているのが確認できる(図27)。
PCIチャレンジによる耳介肥厚に関して、感作段階で実施した溶媒塗布では耳介の肥厚はみられなかったが、PCIをチャレンジすることにより耳介の肥厚・発赤・浮腫が確認できた。チャレンジ1回目では対照群は1、4時間目に即時型反応が関与する1相目の肥厚、48時間目に遅延型反応による2相目の肥厚、さらに120〜144時間目に即時型反応が関与すると言われいている3相目の耳介部の肥厚が確認できた。一方、KW3110摂取群は3群とも即時型反応が関与する1、4時間目に有意な肥厚抑制が見られ、KW 10mg−11wk群はさらに144時間目に、Kw1mg−8wk群に関しては24、144時間目に有意な肥厚の抑制がみられた。チャレンジ3回目には対照群は塗布後継続して肥厚していたが、KW3110摂取群は全体的に肥厚抑制傾向がみられ、KW1mg−11wk群、KW 10mg−11wk群では有意な抑制が確認できた(図28、29)。
耳介部の病理学的評価の結果、対照群は真皮並びに表皮が肥厚し浮腫などの炎症も見られるのに対し、KW摂取全群では対照群よりも肥厚が全体的に抑えられているのが確認できた(図30)。またトロイジンブルー染色による病理組織評価において肥満細胞数がKW摂取群は対照群に比べ少ないことが確認できた(図31)。
以上の結果から、KW摂取により血中総IgE濃度の上昇抑制、ハプテン刺激による耳介肥厚の抑制、臨床レベルでの症状悪化の抑制が確認された。よってKW3110摂取によりNC/Ngaマウスにおけるハプテン誘発アトピー性皮膚炎に対して症状改善効果をもつことが示された。
(花粉症についてのKW3110株のヒトでの効果)
KW3110株のヒトでの効果を検証するために、花粉症ボランティアに対して下記の試験を行った。
1.試験方法
(試験試料)
実施例2でTh1、Th2両パラメーターの評価が共にE評価であったLactobacillus delbrueckii B株あるいはL. paracasei KW3110株で作製したヨーグルト試作品。菌数として2×108 cfu/mlを含む。
(試験対象)
企業に勤務するボランティア花粉症患者28名。本試験は、ヘルシンキ宣言にのっとり,全ての被験者に対して事前に試験内容、方法に関する十分な説明を行い、文書によるインフォームドコンセントを得て行った。
(試験群)
被験者28名を無作為に2群に分けた。1群は対照ヨーグルトであるL.delbrueckii B株ヨーグルト、もう1群はL.paracaseiKW3110株ヨーグルトを一日200ml(KW3110株乾燥菌体40mgに相当する)摂取した。群分けの結果については試験終了まで第3者が情報を管理する2重盲検試験で行われた。
(試験期間)
2003年1月20日から4月14日。
(測定項目)
被験者に対して、0週(試験開始時)、4、8、12週目(試験終了時)に採血を行った。血液はファルコバイオシステムズ(株)において次の項目について測定を行った:NK細胞活性、Th1及びTh2細胞数の比(Th1/Th2比)、好酸球数、ECP値、血中総IgE量、血中スギ花粉特異的IgE量。
これらのデータは試験終了後、統計処理を行ってデータ化した。
また、被験者は表に示すアンケートフォームに5段階(3+:高度、2+:中等度、+:軽度、±:軽微、−:なし)で採血時に答えた。3+を4点、2+を3点、+を2点、±を1点、−を0点として、スコア化して統計処理を行った。
2.実験結果
図32に示すように、試験開始時と終了時を比較した時、対照であるL. delbrueckii B株ヨーグルト群(対照群)ではTh1/Th2比が有意な低下を示し、図33に示すように、ECP値では有意な上昇を示した。一方、L. paracasei KW3110株ヨーグルト群(KW群)ではどちらの値についても試験前後での有意な変化は認められなかった。また、図34に示すように、自覚症状をスコア化したものについてものどのかゆみ、目の痛み、まぶたの重みの項目でKW群の方が対照群より低い傾向が認められた。以上の結果、ヒト花粉症においてもKW3110株の有効性が示された。

以下に、本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌を飲料の製造に適用した場合の実施例について記載する。
(飲料添加原料となる乳酸菌菌体の調製方法)
調製例1.乳酸菌KW3110株菌体の調製
乳酸菌の培養には、培養用培地(グルコース 1%、酵母エキスS(武田キリン社)1%、MgSO4・7H2O 50ppm、MnSO4・5H2O 50ppm)を使用した。前培養は乳酸菌KW3110株を培養用培地10mlに接種し、37℃で20〜24hr静置し、行った。本培養は、前培養液0.6mlを120mlの培養用培地に接種し、200ml容ファーメンター(モデルBMJ−25、エイブル社)を用いて、28℃にて培養した。通気量は0.12L/min、攪拌速度は500rpmとした。pHは25% NaOH溶液を用いてpH 4.5以下にならないように制御した。培養は48時間行った。
培養終了後、8500Xg、10分間の遠心分離により、菌体を集菌した。30mlの滅菌蒸留水に懸濁し、8500Xg、10分間の遠心分離により、菌体を集菌した。この洗浄操作を3回繰り返し、培地由来成分を除去した。洗浄菌体を、10mlの滅菌水に懸濁し、オートクレーブにて100℃、30分間処理した後、凍結乾燥した。最終的に乳酸菌乾燥菌体50〜70mgが得られた。得られた乳酸菌菌体の抗アレルギー活性を確認した。
(茶系飲料の製造)
85℃の熱水で抽出した烏龍茶、紅茶、緑茶、ほうじ茶、ジャスミン茶の抽出液に対して、茶葉使用率が0.8重量%になるように脱イオン水を追加した。その際、アスコルビン酸を0.025重量%になるように添加し、ついで重曹を用いて飲みやすいpHに調整した。さらに当該調合液100gに対して、乳酸菌KW3110株を菌数が1.5×1010個、3×1010個になるように添加した後、常法通りUHT殺菌をおこない、350ml容PETボトルに充填した。
これらの10個の実施例(5種の茶×2段階乳酸菌濃度)をパネラーによる官能評価に供した。その結果いずれの飲料の香味も満足できるものであり、充分毎日継続して飲みつづけられるとの高い評価が得られた。ただし、3×1010個添加したサンプルは外観上、乳酸菌がオリとして目立ちやすく、1.5×1010個の方がより好ましいと評価された。
(麦茶の製造)
はと麦茶250gを熱湯10kgで30分間煮出して、ろ過した後、遠心分離をおこなった。得られた抽出液に、乳酸菌KW3110株を最終製品100gあたり8×1010、1.5×1010、3×1010個になるように加えた後、さらにアスコルビン酸と重曹を加えて味を調整してから、10kgに脱イオン水で再度メスアップした。ついで常法通りUHT殺菌して、500ml容PETボトルにアセプティック充填した。官能評価に供したところ、いずれも満足できる香味であり、充分毎日継続して飲みつづけられるとの高い評価が得られた。ただし、3×1010個添加したサンプルは外観上、乳酸菌がオリとして目立ちやすく、それ以下の方がより好ましいと評価された。
(果汁入り飲料の製造)
混濁リンゴ果汁900gと香料1gに対して所定量の乳酸菌菌体を添加し、さらに脱イオン水を加えて合計1kgになるようにした後、常法通り180ml容ガラス瓶でホットパック充填をおこない、リンゴ果汁入り飲料を調製した。なお、乳酸菌KW3110株は、当該調合液100gに対して、菌数が2×1010個、若しくは4×1010個になるように添加した。
官能評価の結果、いずれのサンプルについても乳酸菌配合による香味の違和感は全くなく、外観上も何ら問題なかった。
(スポーツドリンクの製造)
グラニュー糖4.5重量%、クエン酸0.2重量%、クエン酸ナトリウム0.05重量%、香料0.1重量%を含む調合液に対し、乳酸菌KW3110株を0.0143重量%(製品100gあたり1.5×1010個)を添加した。さらにこの液を90℃まで加熱して殺菌し、ペットボトルにホットパックしてスポーツドリンクタイプの飲料を調製した。官能評価の結果、外観、香味ともに満足できるものであった。本飲料中の乳酸菌菌体を遠心分離してから、純水で2回洗浄した後、凍結乾燥を行い、乾燥菌体を得た。できあがった製品をマウスリンパ球を用いたin vitroの系で評価した結果、所定の活性を保持していた(図35)。
(トマトジュースの製造)
トマトジュースに対して所定量の乳酸菌菌体を添加た後、190g缶に充填して常法に従ってレトルト殺菌をおこなったた。なお、乳酸菌KW3110株は、当該調合液100gに対して、菌数が2.5×1010個もしくは5×1010個になるように添加した。
官能評価の結果、いずれのサンプルについても乳酸菌配合による違和感は全くなく、外観上も何ら問題なかった。
(コーヒーの製造)
粉砕したコーヒー焙煎豆(コロンビア)を95℃の熱水で抽出してコーヒー抽出液を得た。これに脱イオン水を添加して可溶性固形分1.4%になるように希釈した。当該調合液100gに対して、乳酸菌KW3110株を菌数が2×1010個、4×1010個になるように添加した後、190g缶に充填し、常法通りレトルト殺菌をおこなった。
官能評価の結果、いずれのサンプルについても乳酸菌配合による違和感は全くなかった。ただし、コップ等に移した場合4×1010個添加したサンプルは外観上、乳酸菌がオリとして目立ちやすく、1.5×1010個の方がより好ましいと評価された。しかし、缶から直接飲用する場合には問題なかった。
以下に、本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌を食品の製造に適用した場合の実施例について記載する。
(ヨーグルトの製造)
乳を含む原材料(牛乳、脱脂粉乳、クリーム、砂糖液糖、安定剤、香料、水)を均一に混合し、128℃、15秒の加熱殺菌を行い、40℃以下まで冷却後、乳酸菌スターターKW3110を添加し、37℃に維持した発酵タンクで発酵を開始した。乳酸菌KW3110が混合液中の乳糖を分解し乳酸が生成して、約18時間でpH4.6となり、乳タンパク質の等電点凝集により、ゲル化が安定した時点で撹拌冷却した。撹拌によりペースト状になったヨーグルトを紙容器に充填、密封し、10℃以下の冷蔵庫で冷却保管した。冷却後、官能検査により、ヨーグルトとして適正な食味と物性を有することを確認した。このときのヨーグルト原材料の配合割合を表7に示す。また原材料中の脂肪分、SNF(無脂乳固形分)の割合及び甘味度を表8に示す。できあがった製品をマウスリンパ球を用いたin vitroの系で評価した結果、所定の活性を保持していた(図36)。
以下に、本発明の抗アレルギー活性を有する乳酸菌を健康食品製剤の製造に適用した場合の実施例について記載する。
(タブレット状健康食品の製造)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末67gに、糖類である還元パラチノース、ソルビトール、キシリトールおよびアラビアガムを、適宜、水をバインダーとして加熱・造粒しながら添加し、クエン酸、ステビア、香料等で味を調整し、打錠機によりタブレット状に成型しやすいよう、粉末油脂とショ糖エステルを加え1000gの混合物を得た。その後、1粒あたり1.5gになるよう打錠し、香味的に好ましいタブレット状の健康食品を製造した。この際、乳酸菌KW3110株は1粒当たり5×1010であった。
(硬カプセル状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100gに、デキストリンを50g添加し、均等に混和したのち、プルラン、植物油脂、カラギーナン、塩化カリウムからなる硬カプセル基材に充填し、硬カプセルで被包された、1カプセル213mgの健康食品を得た。この際、乳酸菌KW3110株は1カプセル当たり5×1010であった。
(硬カプセル状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100gに、デキストリンを50g添加し、均等に混和したのち、ゼラチンとグリセリンからなる硬カプセル基材に充填し、硬カプセルで被包された1カプセル213mgの健康食品を得た。この際、乳酸菌KW3110株は1カプセル当たり5×1010であった。
(軟カプセル状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100kgを、サフラワー油180kg、ミツロウ20kg、大豆レシチン5kgの混合物で均等に懸濁したのち、カラギーナン、デンプン、グリセリンを主成分とするカプセル基材で被包し、1カプセル450mgの楕円球状の軟カプセル状に成型した。この際、乳酸菌KW3110株は1カプセル当たり5×1010であった。
(軟カプセル状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100kgを、サフラワー油180kg、ミツロウ20kg、大豆レシチン5kgの混合物で均等に懸濁したのち、ゼラチンとグリセリンからなるカプセル基材で被包し、1カプセル450mgの楕円球状の軟カプセル状に成型した。この際、乳酸菌KW3110株は1カプセル当たり5×1010であった。
(顆粒状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100kgを、スティック充填機にて、1スティック1gとなるように充填し、乳酸菌KW3110株が1スティック当たり5×1011個となる健康食品を得た。
(顆粒状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100kgに、デキストリン900kgを添加し、水をバインダーとして流動層造粒機を用いて、均等に混和・加熱・造粒を行い、造粒物1000kgを得た。その後この造粒物を、スティック充填機にて、1スティック1gとなるように充填し、乳酸菌KW3110株が1スティック当たり5×1010個となる健康食品を得た。できあがった製品をマウスリンパ球を用いたin vitroの系で評価した結果、所定の活性を保持していた(図37)。
(粉末状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100kgに、デキストリン900kgを添加し、水をバインダーとして流動層造粒機を用いて、均等に混和・加熱・造粒を行い、造粒物1000kgを得た。その後この造粒物を、18号篩を全量通過するまで粉砕し、スティック充填機にて、1スティック1gとなるように充填し、乳酸菌KW3110株が1スティック当たり5×1010個となる粉末状健康食品を得た。
(懸濁液状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100gを、ケール葉の搾汁液10kgに添加し、乳酸菌が液中で分散しやすいよう、アルギン酸ナトリウム10gで粘度を調整し、懸濁液状健康食品を得た。
(懸濁液状健康食品)
乳酸菌KW3110株の調整乾燥末100gをぶどう糖0.7kg、蒸留水5kgとぶどう香料5g混和し、加熱殺菌後、1本50mlの密封容器に無菌的に充填することでシロップ状の懸濁液状健康食品を得た。このものは小児に違和感を与えず好評であった。
本発明の実施例で用いた乳酸菌及びその入手先を示す一覧(No.1)である。 本発明の実施例で用いた乳酸菌及びその入手先を示す一覧(No.2)である。 本発明の実施例において、Th1サイトカインであるIL−12の各種乳酸菌による生成量を示す図である。 本発明の実施例において、Th2サイトカインであるIL−4の各種乳酸菌による生成量を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の乳酸菌株(KW3110)と対照株(L−92株)を用いて、in vitroにより、IL−12とIL−4の産生量を比較した結果を示す図である。 本発明の実施例において選抜した、KW3110株から派生した菌株No.90株の抗アレルギー活性について測定した結果を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験スケジュールを示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験において、98日間の実験における血中IgEの変動を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験において、day48及び解剖時day98での血中IgE量をドットブロットで示した図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験において、コントロール群及びKW3110群の98日解剖時の脾細胞培養におけるIL−12産生量を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験において、コントロール群及びKW3110群の98日解剖時の脾細胞培養におけるIL−4産生量を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株のin vivoにおける抗アレルギー能を測定するための実験において、コントロール群及びKW3110群の鼻周辺の脱毛を観察した結果を示す写真である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株と、抗アレルギー乳酸菌として公知のKW4610株との比較において、該乳酸菌株の混餌飼料を用いた予防効果試験の実験スケジュールを示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株と、抗アレルギー乳酸菌として公知のKW4610株との比較において、該乳酸菌株の混餌飼料を用いた予防効果試験の試験期間中における血中IgE量の変動を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株と、抗アレルギー乳酸菌として公知のKW4610株との比較において、該乳酸菌株の混餌飼料を用いた予防効果試験のOVA5次、6次投与後の個体ごとの血中IgE量をドットで示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株の、酸耐性試験の結果を示す図である。 本発明の実施例において、本発明の高抗アレルギー活性を示す乳酸菌株であるKW3110株の、胆汁酸耐性試験の結果を示す図である。 図16a、b、cは、本発明の実施例において花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果について、モデルマウスのくしゃみ行動について試験した結果を示す図である。 図17a、bは、本発明の実施例において花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果について、モデルマウスの引っ掻き行動について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果について、モデルマウスの血中総IgE濃度の上昇の抑制について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果について、モデルマウスの好酸球上昇の抑制(図19a)及び好酸球の局所への浸潤の抑制(図19b)について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、花粉抗原を用いた花粉症・気道炎症のKW3110株による改善効果について、モデルマウスにおけるIL−5の値について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、血中総IgE濃度の上昇について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスにおける総臨床スコアの測定結果について示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの臨床スコア(耳介部)の測定結果について示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの臨床スコア(頭皮部)の測定結果について示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの頭部の耳介部の糜爛・組織欠損の抑制の状況を示す写真である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの耳介肥厚(図26a)及び、モデルマウスのチャレンジ1回目の耳介の肥厚の抑制傾向(図26b)について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスのチャレンジ3回目の耳介の肥厚の抑制傾向について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの耳介の肥厚の抑制について、ヘマトキシリン・エオジン染色を用いた耳介部の病理学的評価の結果を示す写真である。 本発明の実施例において、アトピー性皮膚炎モデルマウスに対するKW3110株の改善効果について、モデルマウスの耳介の肥厚の抑制について、トロイジンブルー染色を用いた耳介部の病理学的評価の結果を示す写真である。 本発明の実施例において、花粉症についてのKW3110株のヒトでの効果について、ヨーグルトを用いた試験における、Th1/Th2比の変化について測定した結果を示す図である。 本発明の実施例において、花粉症についてのKW3110株のヒトでの効果について、ヨーグルトを用いた試験において、試験開始前と開始後におけるECPの変化について測定した結果を示す図である。 本発明の実施例において、花粉症についてのKW3110株のヒトでの効果について、ヨーグルトを用いた試験において、試験開始前と開始後における花粉症自覚症状の変化について観察した結果を示す図である。 本発明の実施例において、KW3110株を用いて、各種処理加工を施して製品化した場合の抗アレルギー活性の維持について、清涼飲料水として製品化した場合のIL−12の産生量について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、KW3110株を用いて、各種処理加工を施して製品化した場合の抗アレルギー活性の維持について、ヨーグルトに配合して製品化した場合のIL−12の産生量について試験した結果を示す図である。 本発明の実施例において、KW3110株を用いて、各種処理加工を施して製品化した場合の抗アレルギー活性の維持について、錠剤化した場合のIL−12及びIL−4の産生量について試験した結果を示す図である。

Claims (10)

  1. Lactobacillus paracasei KW3110株又は抗アレルギー活性を有するLactobacillus paracasei KW3110株の変異株を活性成分として添加したことを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲食品。
  2. 抗アレルギー活性を有する乳酸菌を、1日に摂取する飲食品の量当たり、5×109個以上となるように含有させたことを特徴とする請求項1記載の抗アレルギー機能を有する飲食品。
  3. 飲料及び食品が、アレルギーの原因となる成分を含有していないことを特徴とする請求項1又は2記載の抗アレルギー機能を有する飲食品。
  4. 飲料及び食品が、アレルギーの原因となる成分を含有しない錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル剤、又はドリンク剤であることを特徴とする請求項3記載の抗アレルギー機能を有する飲食品。
  5. 乳酸菌を、殺菌して用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の抗アレルギー機能を有する飲食品。
  6. 請求項1記載の抗アレルギー活性を有する乳酸菌を活性成分として添加したことを特徴とする抗アレルギー機能を有する飲料。
  7. 飲料が、乳成分非配合密封容器入り飲料であることを特徴とする請求項6記載の抗アレルギー機能を有する飲料。
  8. 飲料が密封容器入り果汁含有清涼飲料又は茶飲料であることを特徴とする請求項7記載の抗アレルギー機能を有する飲料。
  9. 密封容器入り飲料において、添加する乳酸菌が、飲料100gあたり109〜1011個の範囲であることを特徴とする請求項7又は8記載の抗アレルギー機能を有する飲料。
  10. 食品又は飲料が、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、又は病者用食品として調製されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか記載の抗アレルギー機能を有する食品又は飲料。
JP2004056943A 2003-03-13 2004-03-01 抗アレルギー用組成物 Expired - Lifetime JP3585487B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056943A JP3585487B1 (ja) 2003-03-13 2004-03-01 抗アレルギー用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068943 2003-03-13
JP2003354277 2003-10-14
JP2004056943A JP3585487B1 (ja) 2003-03-13 2004-03-01 抗アレルギー用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3585487B1 JP3585487B1 (ja) 2004-11-04
JP2005137357A true JP2005137357A (ja) 2005-06-02

Family

ID=33421654

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055599A Pending JP2005139160A (ja) 2003-03-13 2004-02-27 抗アレルギー用組成物
JP2005505820A Pending JPWO2004096246A1 (ja) 2003-03-13 2004-02-27 抗アレルギー用組成物
JP2004056943A Expired - Lifetime JP3585487B1 (ja) 2003-03-13 2004-03-01 抗アレルギー用組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055599A Pending JP2005139160A (ja) 2003-03-13 2004-02-27 抗アレルギー用組成物
JP2005505820A Pending JPWO2004096246A1 (ja) 2003-03-13 2004-02-27 抗アレルギー用組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060088513A1 (ja)
EP (2) EP1759597B1 (ja)
JP (3) JP2005139160A (ja)
KR (1) KR100908254B1 (ja)
CN (1) CN1767839B (ja)
AT (1) ATE421256T1 (ja)
AU (1) AU2004233658B2 (ja)
CA (1) CA2518947A1 (ja)
DE (1) DE602004019255D1 (ja)
ES (1) ES2320920T3 (ja)
HK (1) HK1090289A1 (ja)
TW (1) TWI324068B (ja)
WO (1) WO2004096246A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028164A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。
WO2008114503A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for improving intestinal microflora
JP2011500055A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド 飲料組成物
WO2011114645A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社キティー 抗アレルギー用組成物
JP2011201840A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Meiji Co Ltd 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物
JP2011529484A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ロレアル 油性皮膚の処置の為の微生物の化粧的使用
KR101127268B1 (ko) 2009-12-16 2012-03-29 박치호 알레르기성 비염 개선용 건강식품 조성물
JP2012510291A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2012213352A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳酸菌含有飲食品を加熱殺菌する方法、及び加熱処理における乳酸菌の免疫賦活活性の低下を抑制する方法
JP2012533290A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2012533319A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
US8697055B2 (en) 1998-08-24 2014-04-15 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria
JP2015073483A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 消化管粘膜付着性を有する乳酸菌
US9446111B2 (en) 2009-04-29 2016-09-20 Ganeden Biotech, Inc. Inactivated bacterial cell formulation
US9622502B2 (en) 2008-10-16 2017-04-18 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic Bacillus pasta compositions
WO2018047930A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 学校法人慶應義塾 眼疲労の抑制又は改善用組成物
US10111916B2 (en) 2003-12-05 2018-10-30 Ganeden Biotech, Inc. Compositions comprising Bacillus coagulans spores and whey
JP2019122316A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アサヒ飲料株式会社 容器詰めコーヒー飲料及び容器詰めコーヒー飲料の味質改善方法
US10383342B2 (en) 2007-08-29 2019-08-20 Ganeden Biotech, Inc. Baked goods
WO2019208151A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 旭興産株式会社 Iv型アレルギー用組成物
US11235008B2 (en) 2011-03-31 2022-02-01 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139160A (ja) * 2003-03-13 2005-06-02 Kirin Brewery Co Ltd 抗アレルギー用組成物
TW200637908A (en) * 2005-01-04 2006-11-01 Calpis Co Ltd Method for preparation of lactic acid bacterium having anti-allergic activity
KR101312745B1 (ko) 2005-03-03 2013-09-27 가부시키가이샤 메이지 면역기능 조정제
JP2006273783A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Musashino Seiyaku Kk 掻痒の予防及び/又は治療用組成物
JP2007084533A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Prima Meat Packers Ltd 免疫応答調節組成物及び該組成物を有効成分とする食品
JP4891255B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-07 サントリーホールディングス株式会社 ワイン発酵もろみ由来の免疫調節作用を有する乳酸菌
ES2381211T3 (es) * 2006-02-15 2012-05-24 Nestec S.A. Uso del Bifidobacterium longum para prevenir y tratar inflamaciones
US20070275150A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Ciell Michael P Nutritional composition and method of making the same
CN101454439B (zh) * 2006-05-31 2011-01-26 明治乳业株式会社 免疫调节活性高的乳酸菌的培养法
JP5066091B2 (ja) 2006-08-21 2012-11-07 サッポロビール株式会社 抗アレルギー作用を有する菌株並びにその菌体を含有する飲料、食品及び抗アレルギー剤
US20100055083A1 (en) * 2006-10-18 2010-03-04 Ray Edward Kowalski Encapsulation of heat and moisture sensitive substances
BRPI0809454A2 (pt) * 2007-03-27 2014-09-09 Procter & Gamble Métodos e kits para a administração de probióticos
JP2008245569A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kirin Holdings Co Ltd 高抗アレルギー活性を有する乳酸菌組成物及び該乳酸菌の製造方法
EP2170088A2 (en) * 2007-06-27 2010-04-07 Chr. Hansen A/S Lactobacillus helveticus bacterium composition for treatment of atopic dermatitis
JP2009057346A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kirin Holdings Co Ltd 免疫バランス調節用組成物
JP2009082126A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Kikkoman Corp 新規な乳酸菌、それを用いた乳酸発酵物及び乳酸発酵物含有飲食品
JP2009112214A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kirin Holdings Co Ltd 乳酸菌含有抗アレルギー用飲料
US20100278795A1 (en) 2007-11-19 2010-11-04 Kaneka Corporation Lactic acid bacterium-containing preparation
CN101503662B (zh) * 2008-02-05 2011-04-20 光晟生物科技股份有限公司 用于抗过敏症状的微生物株、其组合物和以此微生物株刺激细胞产生干扰素-γ的方法
EP2281871B1 (en) * 2008-04-25 2013-02-13 Kameda Seika Co., Ltd. Novel lactic acid bacterium having anti-allergic activity, anti-allergic agent, food and pharmaceutical composition each comprising the lactic acid bacterium, and process for production of the anti-allergic agent
US8043645B2 (en) 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
KR101178217B1 (ko) 2009-10-28 2012-09-07 씨제이제일제당 (주) 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
EP2332557A1 (en) 2009-12-08 2011-06-15 Campina Nederland Holding B.V. Probiotic lactic acid bacteria
US8372392B2 (en) 2009-12-23 2013-02-12 Lytone Enterprise, Inc. Lactobacillus paracasei strain LT12 as immunity regulatory agent
TWI418356B (zh) * 2009-12-23 2013-12-11 Lytone Enterprise Inc 可作為免疫調節劑之副乾酪乳酸桿菌lt12
CN102791849B (zh) 2010-03-10 2014-11-12 株式会社钟化 含乳酸菌制剂
US8980289B2 (en) 2010-08-31 2015-03-17 Niigata University Intestine immunomodulator
JP6020981B2 (ja) * 2010-10-15 2016-11-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 カテコールアミン認識性を指標に選抜した微生物とカテコールアミン含有組成物
JP6124275B2 (ja) * 2011-03-31 2017-05-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 グアイアコール認識性を指標に選抜した微生物と微生物増殖促進活性を有するグアイアコール含有組成物
JP5261617B2 (ja) * 2011-03-31 2013-08-14 森永乳業株式会社 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
US9587284B2 (en) * 2014-02-21 2017-03-07 Asian Probiotics and Prebiotics Ltd. Lactic acid bacterium having immunomodulatory and anti-allergic effects and pharmaceutical composition containing the same
JP6486612B2 (ja) * 2014-05-27 2019-03-20 株式会社山田養蜂場本社 抗アレルギー作用を有する乳酸菌及びその用途
MA41020A (fr) 2014-11-25 2017-10-03 Evelo Biosciences Inc Compositions probiotiques et prébiotiques, et leurs procédés d'utilisation pour la modulation du microbiome
WO2016194914A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 再生ファーマ株式会社 乳酵素処理物、その製造方法、組成物および製品
CN106262931A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 吉林省农业科学院 植物乳杆菌在制备抗过敏产品中的应用
JP6815139B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-20 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を有効成分とする加齢による網膜細胞死を抑制するための組成物
JP6942030B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-29 株式会社ヤクルト本社 抗アレルギー剤感受性判定マーカー
TWI746955B (zh) * 2018-04-25 2021-11-21 日商曾根農場股份有限公司 第i型過敏用組成物
JP2023510611A (ja) * 2020-01-16 2023-03-14 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール コーヒーベースの飲料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092959A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤
JP4064480B2 (ja) * 1996-10-11 2008-03-19 ハウスウェルネスフーズ株式会社 IgG抗体産生抑制剤
JPH10309178A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品
SE510813C2 (sv) * 1997-12-08 1999-06-28 Arla Ekonomisk Foerening Bakteriestam av arten Lactobacillus Paracasei subsp. paracasei, sammansättning därav för användning i livsmedel, samt produkt innehållande stammen
JP4064515B2 (ja) * 1998-02-13 2008-03-19 ハウスウェルネスフーズ株式会社 Il−12産生誘導組成物
WO1999064023A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions contenant des bacteries lactiques, medicaments et aliments
EP1034788A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-13 Société des Produits Nestlé S.A. Lactic acid bacteria strains capable of preventing diarrhea
EP1034787A1 (en) * 1999-03-11 2000-09-13 Société des Produits Nestlé S.A. Lactobacillus strains preventing diarrhea caused by pathogenic bacteria
AUPQ415899A0 (en) * 1999-11-19 1999-12-16 Vasse Research Institute Pty Ltd Compositions for and methods of treatment of allergic diseases
JP4603116B2 (ja) * 1999-12-02 2010-12-22 わかもと製薬株式会社 乳酸菌含有組成物、医薬及び食品
CN1444484A (zh) * 2000-06-19 2003-09-24 穆科普罗泰科有限公司 用益生菌对粘膜表面的细菌或病毒感染进行治疗或免疫治疗及用于此的组合物
SE0003100D0 (sv) * 2000-09-01 2000-09-01 Probi Ab New strains
BRPI0114400B8 (pt) * 2000-10-06 2021-05-25 Nestle Sa uso de bactéria de ácido lático probiótica para equilibrar o sistema imunológico da pele
KR100356672B1 (ko) * 2001-12-27 2002-10-19 주식회사 바이로박트 신규한 락토바실러스 속 미생물 및 그 용도
EP1364586A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-26 Nestec S.A. Probiotics and oral tolerance
JP4308481B2 (ja) * 2002-06-18 2009-08-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 抗アレルギー剤
TWI277651B (en) * 2002-09-02 2007-04-01 Genmont Biotech Inc New use of some lactobacillus strains in treating allergy
JP4034632B2 (ja) * 2002-10-01 2008-01-16 ハウスウェルネスフーズ株式会社 乳酸菌含有炊飯用組成物
JP2004267292A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sekisui Life-Tec Co Ltd ボトル状容器の水切り用具
JP2005139160A (ja) * 2003-03-13 2005-06-02 Kirin Brewery Co Ltd 抗アレルギー用組成物

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697055B2 (en) 1998-08-24 2014-04-15 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria
US10111916B2 (en) 2003-12-05 2018-10-30 Ganeden Biotech, Inc. Compositions comprising Bacillus coagulans spores and whey
WO2006028164A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。
WO2008114503A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for improving intestinal microflora
JP2010521136A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 キリンホールディングス株式会社 腸内細菌叢改善用組成物
US10383342B2 (en) 2007-08-29 2019-08-20 Ganeden Biotech, Inc. Baked goods
JP2011500055A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド 飲料組成物
JP2011529484A (ja) * 2008-07-29 2011-12-08 ロレアル 油性皮膚の処置の為の微生物の化粧的使用
US11419355B2 (en) 2008-10-16 2022-08-23 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
US10321704B2 (en) 2008-10-16 2019-06-18 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
US9622502B2 (en) 2008-10-16 2017-04-18 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic Bacillus pasta compositions
JP2012510291A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
US9757442B2 (en) 2009-04-29 2017-09-12 Ganeden Biotech, Inc. Inactivated bacterial cell formulation
US9446111B2 (en) 2009-04-29 2016-09-20 Ganeden Biotech, Inc. Inactivated bacterial cell formulation
JP2012533290A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
JP2012533319A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
KR101127268B1 (ko) 2009-12-16 2012-03-29 박치호 알레르기성 비염 개선용 건강식품 조성물
WO2011114645A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社キティー 抗アレルギー用組成物
US10052354B2 (en) 2010-03-19 2018-08-21 Kitii Co., Ltd. Anti-allergic composition
JP2011201840A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Meiji Co Ltd 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物
JP2012213352A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳酸菌含有飲食品を加熱殺菌する方法、及び加熱処理における乳酸菌の免疫賦活活性の低下を抑制する方法
US11351206B2 (en) 2011-03-31 2022-06-07 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions
US11235008B2 (en) 2011-03-31 2022-02-01 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions
JP2015073483A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 消化管粘膜付着性を有する乳酸菌
US11890309B2 (en) 2016-09-09 2024-02-06 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for suppressing or improving eye fatigue
WO2018047930A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 学校法人慶應義塾 眼疲労の抑制又は改善用組成物
US11389494B2 (en) 2016-09-09 2022-07-19 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for suppressing or improving eye fatigue
JP2019122316A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 アサヒ飲料株式会社 容器詰めコーヒー飲料及び容器詰めコーヒー飲料の味質改善方法
JP7117853B2 (ja) 2018-01-17 2022-08-15 アサヒ飲料株式会社 容器詰めコーヒー飲料及び容器詰めコーヒー飲料の味質改善方法
AU2019260953B2 (en) * 2018-04-25 2021-01-21 Sone Farm Co., Ltd. Composition for type IV allergy
JPWO2019208151A1 (ja) * 2018-04-25 2020-04-30 曽根ファーム株式会社 Iv型アレルギー用組成物
WO2019208151A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 旭興産株式会社 Iv型アレルギー用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI324068B (en) 2010-05-01
AU2004233658A1 (en) 2004-11-11
ATE421256T1 (de) 2009-02-15
JPWO2004096246A1 (ja) 2006-07-13
CN1767839A (zh) 2006-05-03
EP1759597A3 (en) 2007-03-28
US20060088513A1 (en) 2006-04-27
EP1634600A1 (en) 2006-03-15
ES2320920T3 (es) 2009-05-29
TW200500074A (en) 2005-01-01
EP1634600A4 (en) 2007-03-14
KR100908254B1 (ko) 2009-07-20
EP1759597A2 (en) 2007-03-07
DE602004019255D1 (de) 2009-03-12
CA2518947A1 (en) 2004-11-11
WO2004096246A1 (ja) 2004-11-11
JP3585487B1 (ja) 2004-11-04
EP1759597B1 (en) 2009-01-21
AU2004233658B2 (en) 2009-10-29
KR20050109985A (ko) 2005-11-22
JP2005139160A (ja) 2005-06-02
HK1090289A1 (en) 2006-12-22
CN1767839B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585487B1 (ja) 抗アレルギー用組成物
TWI784953B (zh) 短雙岐桿菌及/或含有其培養物之用途
JP5718917B2 (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
US20100143303A1 (en) Composition comprising lactic acid bacterium having high anti-allergic activity, and method for production of the lactic acid bacterium
JP7280069B2 (ja) 機能性消化管障害予防又は改善用組成物、並びに、該機能性消化管障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7323510B2 (ja) 睡眠促進用組成物並びに該睡眠促進用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2009142266A (ja) 新規乳酸菌
WO2019045037A1 (ja) ヒアルロン酸産生促進用組成物
TWI642363B (zh) Qol改善或維持劑
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP2009114111A (ja) カルシウム吸収促進剤
JP7049397B2 (ja) 抑うつの抑制または改善用組成物
JP2009102270A (ja) 脂肪代謝抑制剤
KR100854816B1 (ko) 항알레르기용 조성물
JP2009114112A (ja) 抗骨粗鬆症剤
JP2009102276A (ja) 抗糖尿病剤
JP7206623B2 (ja) 糖代謝異常の予防および改善用組成物
TWI837785B (zh) 含有短雙岐桿菌之培養物之用途
JP2023126304A (ja) 腎機能障害予防又は改善用組成物、並びに、該腎機能障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2024031727A (ja) プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term