JP2005135866A - 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 - Google Patents

電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135866A
JP2005135866A JP2003373358A JP2003373358A JP2005135866A JP 2005135866 A JP2005135866 A JP 2005135866A JP 2003373358 A JP2003373358 A JP 2003373358A JP 2003373358 A JP2003373358 A JP 2003373358A JP 2005135866 A JP2005135866 A JP 2005135866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
metal
general formula
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003373358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543658B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Junichi Yamaki
準一 山木
Hideyuki Yamamura
英行 山村
Shigeru Fujino
茂 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003373358A priority Critical patent/JP4543658B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2543721A priority patent/CA2543721C/en
Priority to EP04799531.1A priority patent/EP1681739B1/en
Priority to PCT/JP2004/016508 priority patent/WO2005043655A1/ja
Priority to KR1020067010674A priority patent/KR100710520B1/ko
Priority to CNB2004800323106A priority patent/CN100413126C/zh
Publication of JP2005135866A publication Critical patent/JP2005135866A/ja
Priority to US11/413,207 priority patent/US7842419B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4543658B2 publication Critical patent/JP4543658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/128Borates containing plural metal or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 金属ホウ酸錯体を主体とし、良好な充放電特性を発揮し得る電極活物質およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の電極活物質は、一般式M2-2x2x3で表される非晶質の金属錯体を主体とする。Mは遷移金属元素から選択される一種または二種以上の金属元素であり、例えばFeまたはVである。また、xは0<x<1であり、例えば1/2である。このような電極活物質は、一般式M2-2x2x3で表される金属錯体をメカニカルミリング法により非晶質化することにより製造することができる。また、Mを構成金属元素とする酸化物とホウ素酸化物とを含む混合物を溶融状態から急冷凝固させることにより製造することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池等の電池の構成材料として好適な電極活物質およびその製造方法に関する。また本発明は、そのような電極活物質を用いた非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン等のカチオンが両極間を行き来することにより充放電する二次電池が知られている。このような二次電池の典型例としてリチウムイオン二次電池が挙げられる。かかる二次電池の電極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出し得る材料を用いることができる。負極活物質の例としてはグラファイト等の炭素質材料が挙げられる。正極活物質の例としては、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物等の、リチウムと遷移金属とを構成元素とする酸化物(以下、「リチウム含有複合酸化物」ともいう。)が挙げられる。
このような二次電池の高機能化、高容量化、低コスト化等の観点から、正極活物質または負極活物質として種々の材料が検討されている。例えば特許文献1には、一般式FeBO3で表される鉄錯体を主体とする電極活物質が記載されている。また、金属ホウ酸錯体よりなる電極活物質に関する他の従来技術文献として特許文献2が挙げられる。ここで、ホウ酸塩系の電極活物質であってさらに良好な電池特性を実現し得るものを提供することができれば有益である。
特開平10−134813号公報 特開2003−157841号公報
そこで本発明は、金属ホウ酸錯体を主体とする電極活物質であって、良好な電池特性(例えば充放電特性)を発揮し得る電極活物質を提供することを一つの目的とする。本発明の他の一つの目的は、そのような電極活物質の製造方法を提供することである。本発明のさらに他の一つの目的は、かかる電極活物質を備える非水電解質二次電池を提供することである。関連する他の一つの目的は、かかる電極活物質を備える電池用電極およびその製造方法を提供することである。
本発明者は、金属ホウ酸錯体を主体とする電極活物質において、その錯体として非晶質のものを用いることにより電池特性が改善され得ることを見出して本発明を完成した。
本発明によると、一般式M2-2x2x3で表される金属錯体を主体とする電極活物質が提供される。上記一般式におけるMは、遷移金属元素から選択される一種または二種以上の元素である。xは0<x<1を満たす数である。そして、該電極活物質を構成する金属錯体は非晶質である。
上記一般式で表される金属錯体は、相対的に電気化学当量が小さいことから、理論容量の大きなものとなり得る。そして、このような金属錯体であって非晶質のものは、結晶質のものに比べて、より良好な充放電特性を示す電極活物質となり得る。かかる電極活物質によると、例えば、初回の充電電気量(初期容量)の向上、初回の放電電気量(初期可逆容量)の向上、初期容量と初期可逆容量との差(不可逆容量)の低減、初期容量に対する不可逆容量の割合(不可逆容量/初期容量)の低減等のうち、少なくとも一つの効果を実現することができる。上記一般式におけるMの具体例としては、鉄(Fe),バナジウム(V)およびチタン(Ti)が挙げられる。また、上記金属錯体は非晶質(アモルファス体)であることから、上記一般式におけるxは多様な値をとり得る。例えば、xが1/2(MBO3)、1/3(M429)、1/4(M3BO6)等の値である金属錯体を用いることができる。
ここで開示される電極活物質の一つの好ましい態様では、上記一般式におけるMが主としてFeである。すなわち、この金属錯体を構成するMのうち凡そ半数以上がFeである。Mのうち凡そ75個数%以上がFeであるものが好ましく、凡そ90個数%以上がFeであるものがより好ましく、Mが実質的にFeであるものがさらに好ましい。このような金属錯体は、例えば上記一般式M2-2x2x3におけるxが1/2である場合、一般式Fey1 1-yBO3で表すことができる。この一般式において、M1はFe以外の遷移金属元素(V,Ti等)から選択される一種または二種以上の金属元素である。また、yは0.5≦y≦1を満たす数である。
ここで開示される電極活物質の他の一つの好ましい態様では、上記一般式におけるMが主としてVである。すなわち、この金属錯体を構成するMのうち凡そ半数以上がVである。Mのうち凡そ75個数%以上がVであるものが好ましく、凡そ90個数%以上がVであるものがより好ましく、Mが実質的にVであるものがさらに好ましい。このような金属錯体は、例えば上記一般式M2-2x2x3におけるxが1/2である場合、一般式Vz2 1-zBO3で表すことができる。この一般式において、M2はV以外の遷移金属元素(Fe,Ti等)から選択される一種または二種以上の金属元素である。また、zは0.5≦z≦1を満たす数である。
このような電極活物質は、改善された充放電特性を示すことから、二次電池(好ましくは、非水系の電解質を備えた二次電池)の電極活物質として好適である。他の電池構成材料(特に、他方の電極を構成する電極活物質)の選択等によって、正極活物質として用いることも、あるいは負極活物質として用いることも可能である。通常は、本発明に係る電極活物質を負極活物質として用いることがより好ましい。上記一般式におけるMがFe,VおよびTiから選択される一種または二種以上の金属元素である場合には、この電極活物質を負極活物質として用いることが特に好ましい。
また、本発明によると、このような電極活物質を製造する方法が提供される。その電極活物質製造方法の一つの態様は、一般式M2-2x2x3で表される金属錯体を用意する工程を含む。また、その金属錯体を非晶質化する工程を含む。上記Mは遷移金属元素から選択される一種または二種以上の金属元素であり、例えばFe,VおよびTiから選択される一種または二種以上である。また、xは0<x<1を満たす数である。
ここで「非晶質化する」とは、用意した金属錯体の結晶性を相対的に低下させることをいう。したがって、上記非晶質化工程に供する金属錯体は、実質的に結晶質のものに限られず、非晶質部分を含むものであってもよい。また、非結晶化工程終了後の金属錯体は、実質的に非晶質であってもよく、結晶質部分を含んでもよい。要するに、上記非晶質化工程に供する前に比べて、該工程を経た金属錯体の結晶性が相対的に低下していればよい。典型的には、この非晶質化工程によって、実質的に結晶質の金属錯体を実質的に非晶質な金属錯体とする。
上記非晶質化工程に含まれ得る処理としては、金属錯体を機械的に混合する処理が例示される。いわゆるメカニカルミリング処理またはメカニカルグラインディング処理を好ましく採用することができる。このような処理方法は、例えば、Mが主としてFeである場合に好適である。
ここで開示される他の一つの電極活物質製造方法は、上記一般式におけるMを構成金属元素とする金属酸化物とホウ素酸化物(典型的にはB23)とを含む混合物を溶融状態から急冷凝固させる処理を含む。ここで、Mは遷移金属元素(例えばFe,V,Ti)から選択される一種または二種以上の金属元素である。この方法は、Mが主としてFeである金属錯体、Mが主としてVである金属錯体等に対して好ましく適用することができる。
かかる製造方法の一つの好ましい態様として、上記Mを構成金属元素とする金属酸化物および上記ホウ素酸化物に加えてさらにリチウム化合物を含む混合物を、溶融状態から急冷凝固させる態様を挙げることができる。混合物に含有させるリチウム化合物としては、例えば、Li2CO3等のリチウム塩から選択される一種または二種以上の化合物を用いることができる。このようにリチウム化合物を用いることにより、リチウムをあらかじめ吸蔵した状態に相当する電極活物質が得られる。このことによって不可逆容量の低減を図ることができる。また、融剤として機能し得るリチウム化合物(例えばLi2CO3)を選択することにより、上記混合物の融点を低下させることができる。本態様によると、これらのうち少なくとも一つの効果が実現され得る。
上述したいずれかの電極活物質は、二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)の構成材料として好適に用いることができる。そのような二次電池は、例えば、上述したいずれかの電極活物質を有する第一の電極(正極または負極)と、カチオンを吸蔵放出する材料を有する第二の電極(第一の電極と対になる電極、すなわち負極または正極)と、非水系電解質とを備える。
本発明により提供される一つの非水電解質二次電池は、上述したいずれかの電極活物質を有する負極を備える。また、アルカリ金属イオン(好ましくはリチウムイオン)を吸蔵放出する材料を有する正極を備える。また、この二次電池は非水系電解質を備えることができる。このような二次電池は、充放電特性の改善された電極活物質を備えることから、電池性能のよいものとなり得る。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において特に言及している内容以外の技術的事項であって本発明の実施に必要な事項は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書によって開示されている技術内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本発明に係る電極活物質は、非晶質の金属錯体(遷移金属ホウ酸錯体)を主体とする。この金属錯体は、例えば、以下の条件:
(1).平均結晶子サイズが約1000Å以下(より好ましくは約100Å以下、さらに好ましくは50Å以下)である;
(2).完全に結晶質である場合の比重(理論値)に比べて、該金属錯体の比重が約3%以上(より好ましくは約5%以上)大きい;および、
(3).X線回折パターンにおいて結晶質であることを裏付けるピークが観察されない;
のうち一または二以上の条件を満たす程度に非晶質であることが好ましい。すなわち、ここで開示される電極活物質の典型例は、上記(1).〜(3).のうち一または二以上を満たす遷移金属ホウ酸錯体を主体とする電極活物質である。例えば、少なくとも上記(3).を満たす金属錯体が好ましい。なお、上記X線回折パターンは、例えば、理学電機株式会社から入手可能なX線回折装置(型番「Rigaku RINT 2100HLR/PC」)等を用いて得ることができる。本発明の適用効果は、より非晶質性の高い(結晶性の低い)金属錯体を用いることによって、よりよく発揮される傾向にある。
この電極活物質はリチウム成分を含有することができる。このようにリチウム成分を含有する電極活物質も、「一般式M2-2x2x3で表される金属錯体を主体とする電極活物質」の概念に含まれ得る。上記リチウム成分は、例えばLi2CO3として含有され得る。このようにリチウム成分を含有する電極活物質は、より不可逆容量の低減されたものとなり得る。特に限定するものではないが、1モルのM2-2x2x3に対するリチウム成分の含有割合(リチウム原子換算のモル比)は、例えば5モル以下(典型的には0.05〜5モル)の範囲とすることができ、あるいは2モル以下(典型的には0.1〜2モル)の範囲とすることができる。本発明に係る電極活物質は、その構造が非晶質であることから、このようにリチウム成分を含有させるのに適している。
このような電極活物質は、例えば、一般式M2-2x2x3で表される遷移金属ホウ酸錯体に非晶質化処理を施す(該錯体の結晶性を低下させる)ことにより得ることができる。非晶質化処理に供する金属錯体の製造方法は特に限定されず、一般的なセラミック製造方法(固相反応法、焼結法等)を採用すればよい。例えば、上記一般式におけるMを構成金属元素として含む酸化物あるいは加熱により該酸化物となり得る化合物(Mの炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等)の一種または二種以上と、ホウ素化合物(例えばホウ酸H3BO3)とを混合して加熱することにより製造することができる。このようにして得られた遷移金属ホウ酸錯体は、典型的にはカルサイト型の結晶構造を有する。
金属錯体を非晶質化する方法としては、金属錯体を機械的に混合する方法(メカニカルミリング法等)を用いることができる。また、他の非晶質化方法として、前記金属錯体を溶融状態から急冷凝固させる方法が挙げられる。例えば、溶融状態にある金属錯体を低温の媒体(氷水等)に投入して急冷凝固させる。また、いわゆるアトマイズ法を用いてもよい。このような非晶質方法は、必要に応じて二回以上繰り返して実施することができる。また、必要に応じて二種以上の非晶質化方法を組み合わせて実施することができる。
非晶質の遷移金属ホウ酸錯体を得る他の方法として、Mを構成金属元素として含む酸化物あるいは加熱により該酸化物となり得る化合物(炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等)の一種または二種以上と、ホウ素化合物(例えばB23等のホウ素酸化物)とを混合して溶融させ、この溶融物を急冷凝固させる方法が挙げられる。急冷凝固させる方法としては、溶融物を低温媒体に投入する方法、アトマイズ法等を用いることができる。このようにして得られた凝固物に、さらに上述の機械的混合法(メカニカルミリング法等)による非晶質化処理を施してもよい。
本発明に係る電極活物質は、各種カチオンの挿入・脱離により二次電池の電極活物質として機能し得る。挿入・脱離するカチオンとしては、リチウムイオン,ナトリウムイオン,カリウムイオン,セシウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン,バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、銀イオン、亜鉛イオン、テトラブチルアンモニウムイオン,テトラエチルアンモニウムイオン,テトラメチルアンモニウムイオン,トリエチルメチルアンモニウムイオン,トリエチルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン類、イミダゾリウムイオン,エチルメチルイミダゾリウムイオン等のイミダゾリウムイオン類、ピリジニウムイオン、水素イオン、テトラエチルホスホニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオン、トリエチルスルホニウムイオン等が挙げられる。これらのうち好ましいものはアルカリ金属イオンであり、特にリチウムイオンが好ましい。
この電極活物質は、電池の正極としても負極としても使用することができる。負極に用いる場合、その対極である正極の活物質としては、負極に挿入・脱離するカチオン(典型的にはリチウムイオン)を含んで構成される正極活物質を用いることが好ましい。例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素とする各種のリチウム複合酸化物を用いることができる。そのようなリチウム複合酸化物としては、リチウムコバルト系酸化物(例えばLiCoO2)、リチウムニッケル系酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムマンガン系酸化物(例えばLiMnO2、LiNi0.5Mn1.54、LiMn24)等が挙げられる。リチウムを含む他の正極活物質の例としては、LiFePO4、LiCoPO4等が挙げられる。その他、TiO2,V25,MoO3等の酸化物、TiS2,FeS等の硫化物、ポリアセチレン,ポリパラフェニレン,ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子等を正極活物質として使用することも可能である。
一方、この電極活物質を電池の正極に用いる場合、その対極である負極の活物質としては、Li,Mg,Al等の金属またはその合金、あるいはカチオンを吸蔵放出可能な炭素材料等を用いることができる。
なお、上記一般式におけるMが主としてFe,V,またはTiである電極活物質、またはMが主としてFe,V,およびTiから選択される一種または二種以上である電極活物質は、負極活物質としての利用に特に適している。
本発明に係る電極活物質を有する電極は、コイン型、円筒型、角型等の各種形状の二次電池の電極として好適に用いることができる。例えば、この電極活物質を圧縮成形してペレット状等の電極を形成することができる。また、金属等の導電性材料からなる集電体に上記電極活物質を付着させることによって、板状またはシート状の電極を形成することができる。このような電極は、本発明に係る電極活物質の他に、一般的な電極活物質を用いた電極と同様の一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の代表例としては導電材および結着剤が挙げられる。導電材としてはアセチレンブラック等の炭素材料を用いることができる。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)等を用いることができる。
二次電池に用いる非水系電解質としては、非水系溶媒と、電極活物質に挿入・脱離し得るカチオンを含む化合物(支持電解質)とを含むものを使用することができる。
非水系電解質を構成する非水系溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性の溶媒を特に限定なく用いることができる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。このような非水系溶媒から選択される一種のみを用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、非水系電解質を構成する支持電解質としては、電極活物質に挿入・脱離するカチオンを含む化合物、例えばリチウムイオン二次電池の場合であればLiPF6,LiBF4,LiN(CF3SO22,LiCF3SO3,LiC49SO3,LiC(CF3SO23,LiClO4等のリチウム化合物(リチウム塩)から選択される一種または二種以上を用いることができる。
以下、実験例により本発明をさらに詳細に説明する。
<実験例1:Fe系結晶質試料の作製>
Fe23とH3BO3とをモル比1:2の割合で混合した。これを大気中にて670℃で24時間、さらに750℃で48時間焼成した。結果物を常法により粉砕して得られた試料(平均粒径 約16.8μm)につき、粉末X線回折(XRD)測定を行った。測定には、理学電機株式会社から入手可能なX線回折装置(型番「Rigaku RINT 2100HLR/PC」)を用いた。その結果を図1に示す。
図示するように、 X線回折パターンには明瞭なピークがみられ、この試料が結晶質であることを示していた。また、このパターンはICDDに登録されたデータ(ICDD No.21−0423)とよく一致していた。このことから、本実験例により得られた試料がカルサイト型単相の結晶質FeBO3であることを確認した。
<実験例2:Fe系非晶質試料の作製>
実験例1により得られた結晶質FeBO3試料をメカニカルミリング法により非晶質化した。このメカニカルミリングは遊星ボールミル(伊藤製作所株式会社製、型番「LP−4/2」)を用いて行った。すなわち、該ボールミルのポット(部分安定化ジルコニア製、容積80mL)に、直径3mm,10mm,15mmおよび20mmの部分安定化ジルコニア製のボールをそれぞれ100個,15個,4個および2個の割合で入れ、さらに実験例1により得られた結晶質FeBO3試料(約4g)を入れた。回転条件は200rpmとした。一定時間経過毎にXRD測定を行ったところ、メカニカルミリング開始から48時間経過後には全てのピークが消失した。48時間のメカニカルミリングを行った試料のX線回折パターンを図1に併せて示す。このようにして、実質的に非晶質のFeBO3試料(平均粒径 約2.98μm)を作製した。これは、一般式M2-2x2x3におけるMがFeであり、xが1/2である場合に相当する。
<実験例3:V系結晶質試料の作製>
23とH3BO3とをモル比1:2.1の割合で混合した。これを670℃で24時間、さらに1200℃で24時間焼成した。バナジウムの酸化を防ぐため、上記焼成は5%のH2を含むアルゴン雰囲気中で行った。実験例1と同様に結果物を粉砕し、得られた試料につきXRD測定を行った。その結果を図2に示す。
図示するように、X線回折パターンには明瞭なピークがみられ、この試料が結晶質であることを示していた。また、XRDの結果から、この試料は実験例1により得られた試料と同様の結晶構造(カルサイト型単相)を有する結晶質VBO3であると同定した。
<実験例4:V系非晶質試料の作製>
本実験例では、溶融急冷法により、一般式VBO3(一般式M2-2x2x3におけるMがVであり、xが1/2である場合に相当する。)で表される金属錯体を主体とする非晶質試料を作製した。
バナジウム源としての約3gのV23と、ホウ素源としての約1.4gのB23と、リチウム化合物としての約1.5gのLi2CO3との混合物(モル比 約1:1:1)を1500℃で15分融解させた。この溶融物を氷水に投入して急冷し、めのう乳鉢を用いて擂潰 (らいかい)機により粉末化した。得られた粉末につきXRD測定を行った。その結果を図2に併せて示す。図示するように、X線回折パターンにはピークが観察されなかった。このことは、この試料(V23−B23−Li2CO3試料)が実質的に非晶質であることを示唆している。
なお、V23とB23とのモル比1:1の混合物は1600℃に加熱しても溶融し切れなかったが、これに等モルのLi2CO3を添加することにより、混合物の融点を1500℃以下に低下させることができた。
また、実験例3により得られた結晶質VBO3試料につき、実験例3と同様にしてメカニカルミリングを行ったところ、48時間のメカニカルミリング後にもX線回折パターンにピークが残っていた。
<実験例5:測定用セルの作製>
実験例1〜4により得られた試料を用いて測定用セルを作製した。
すなわち、電極活物質としての試料約0.25gと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)約0.089gと、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)約0.018gとを混合した(質量比 約70:25:15)。この混合物を直径1.0cm、厚さ0.5mmの円盤状(ペレット状)に圧縮成形して試験用電極を作製した。対極としては、直径1.5mm、厚さ0.15mmのリチウム箔を用いた。セパレータとしては、直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。また、非水系電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1の混合溶媒に、約1モル/リットルの濃度でLiPF6を溶解させたものを使用した。これらの構成要素をステンレス製容器に組み込んで、厚さ2mm、直径32mm(2032型)のコイン型セルを構築した。
<実験例6:Fe系試料の評価>
実験例1の試料および実験例2の試料を用いて作製した測定用セルを、その作製から約12時間放置した後、以下のようにして定電流充放電試験を行った。すなわち、電流密度0.1mA/cm2でセル電圧0.8V(対Li/Li+。以下同じ。)までLiを挿入(充電)し、次いで同電流密度でセル電圧3.0VまでLiを脱離(放電)させた。セル電圧は一分毎に記録した。このときの初回の充放電プロファイルを図3に示す。
図示するように、実験例1の試料(結晶質)を用いたセルの初期容量は約700mAh/gであり、不可逆容量は約390mAh/gであり、初期容量に占める不可逆容量の割合は約56%であった。これに対して、実験例2の試料(非晶質)を用いたセルでは、初期容量は約530mAh/gであり、不可逆容量は約180mAh/gであり、初期容量に占める不可逆容量の割合は約34%であった。このように、実験例2の非晶質試料によると、実験例1の結晶質試料に比べて不可逆容量を半減することができた。また、初期容量に占める不可逆容量の割合が顕著に低下した。なお、初期Li挿入過程での放電プロファイルは、結晶質試料(実験例1)、非晶質試料(実験例2)のいずれも同程度の1.3V付近に電圧平坦部を有していた。
<実験例7:V系試料の評価>
実験例3の試料および実験例4の試料を用いて作製した測定用セルを、その作製から約12時間放置した。その後、以下の各条件にて定電流充放電試験を行った。
[測定例1]
実験例4の非晶質試料(V23−B23−Li2CO3試料)を用いた測定用セルに4.5Vの電圧を印加(充電)した。次いで、電流密度0.1mA/cm2でセル電圧0.2VまでLiを挿入し、同電流密度でセル電圧2.5VまでLiを脱離させた(すなわち、サイクル電圧範囲0.2〜2.5V)。その充放電プロファイルを図4の上段に示す(測定例1)。図示するように、最初に4.5Vの電圧を印加する過程では、リチウムの脱離は実質的に観察されなかった(特性曲線が縦軸に沿って4.5Vまで上昇している部分)。この結果は、非晶質試料を作製する際に用いたLiは、その後の充電過程においても試料格子中に維持される(抜け出さない)ということを示唆している。これは、実験例4の非晶質試料中ではLiがガラス状ネットワーク中のダングリングボンドにトラップされ、電気化学的な脱離が阻止されていることによるものと推察される。
また、最初に4.5Vの電圧を印加する過程を省いて電流密度0.1mA/cm2でセル電圧0.2VまでLi挿入し、同電流密度でセル電圧2.5VまでLi脱離させたところ(サイクル電圧範囲0.2〜2.5V)、図4の下段に示すように、測定例1とほぼ同様の充放電プロファイルが得られた(後述する測定例4)。かかる結果が得られたことから、以下の測定例については充放電サイクルをLi挿入過程から開始した。
[測定例2,3]
実験例3の結晶質試料を用いたセルにつき、電流密度0.1mA/cm2でセル電圧0.2VまでLi挿入し、同電流密度でセル電圧2.5VまでLi脱離させた(すなわち、サイクル電圧範囲0.2〜2.5V)。その充放電プロファイルを図5の最上段に示す(測定例2)。本測定例では、初期容量に占める不可逆容量の割合(不可逆領域の割合)は約42%であった。
また、サイクル電圧範囲を0.0〜2.5Vとした点(すなわち、測定例3に比べてより低いセル電圧になるまでLi挿入を実行した点)以外は測定例3と同様にして充放電試験を行った。その結果を図5の二段目に示す(測定例3)。本測定例では、不可逆領域の割合は約56%であった。
[測定例4,5]
上述した測定例4は、実験例4の非晶質試料を用いたセルにつき測定例3と同様の条件(電流密度およびサイクル電圧範囲)で充放電試験を行った場合に相当する。測定結果相互の比較検討を容易にするため、その充放電プロファイルを図5の三段目に再掲する(測定例4)。本測定例における不可逆領域の割合は約47%であった。また、可逆容量は約400mAh/gであった。
また、実験例4の非晶質試料を用いたセルにつき、測定例4と同様の条件で充放電試験を行った。その結果を図5の最下段に示す(測定例5)。本測定例における不可逆領域の割合は約37%であった。
図5に示される結果は、Li挿入時のカットオフ電圧を0.2Vとした浅いサイクルの場合に比べ(測定例2,4)、カットオフ電圧を0.0Vとしたより深いサイクルでは(測定例3,5)不可逆領域を縮小する効果がより顕著にみられた。図5の二段目と最下段との比較から判るように、測定例3に対して測定例5では不可逆容量がほぼ1Li相当分低減された(1Liは、容量にして244mAh/gに相当する)。この結果は、実験例4の試料(V23−B23−Li2CO3試料)にあらかじめ含有されているLiによって、不可逆容量の穴埋め効果が発揮されたことを示唆するものである。
[測定例6,7]
以上で説明した測定例2〜5では、いずれも電流密度0.1mA/cm2の条件で充放電試験を行った。この電流密度を1.0mA/cm2に変更してさらに検討を行った。
すなわち、実験例3の結晶質試料を用いたセルにつき、電流密度1.0mA/cm2、サイクル電圧範囲0.0〜2.5Vの条件で充放電試験を行った(測定例6)。測定結果相互の比較検討を容易にするため、同試料を電流密度0.1mA/cm2で測定した測定例3の充放電プロファイルを図6の最上段に再掲し(不可逆領域約56%)、電流密度1.0mA/cm2で測定した測定例6の充放電プロファイルを図6の二段目に示す。測定例6における不可逆領域の割合は約67%であった。
また、実験例4の非晶質試料を用いたセルにつき、測定例6と同様に電流密度1.0mA/cm2、サイクル電圧範囲0.0〜2.5Vの条件で充放電試験を行った(測定例7)。測定結果相互の比較検討を容易にするため、同試料を電流密度0.1mA/cm2で測定した測定例5の充放電プロファイルを図6の三段目に再掲し(不可逆領域約37%)、電流密度1.0mA/cm2で測定した測定例7の充放電プロファイルを図6の最下段に示す。測定例7における不可逆領域の割合は約41%であった。
図6に示される結果は、電流密度0.1mA/cm2のローレートの場合(測定例3,5)のみならず、1.0mA/cm2のハイレートにおいても(測定例6,7)上述した非晶質化の効果およびLi成分をあらかじめ含有させることによる不可逆容量の穴埋め効果が明らかに発揮されたことを示すものである。例えば、不可逆領域の割合についてみれば電流密度0.1mA/cm2の条件では、実験例3の試料が約56%(測定例3)であったのに対し、実験例4の試料では約37%(測定例5)と、不可逆領域が大幅に縮小された。また、電流密度1.0mA/cm2の条件では、実験例3の試料が約67%(測定例6)であったのに対し、実験例4の試料では約41%(測定例7)であり、この電流密度においても不可逆領域の大幅な縮小が観察された。
さらに、一般式V2-2x2x3におけるxの値が異なるV系アモルファス体につき以下の検討を行った。すなわち、実験例4と同様の手法により、一般式V2-2x2xO3におけるxが1/3であるV系非晶質試料、およびxが1/4であるV系非晶質試料をそれぞれ作製した。これらの試料を用いて実験例5と同様に測定用セルを構築した。そして、各試料を用いた測定用セルにつき、上記測定例と同様にして、サイクル電圧範囲0.2〜2.5V、電流密度0.1mA/cm2の条件で充放電試験を行った。その結果、xが1/3である試料(すなわちV429)の可逆容量は約450mAh/gであり、xが1/4である試料(すなわちV3BO6)の可逆容量は約500mAh/gであった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実験例1および2で作製した試料のX線回折パターンを示すグラフである。 実験例3および4で作製した試料のX線回折パターンを示すグラフである。 実験例1および2で作製した試料の充放電プロファイルを示すグラフである。 実験例4で作製した試料の充放電プロファイルを示すグラフである。 実験例3および4で作製した試料の充放電プロファイルを示すグラフである。 実験例3および4で作製した試料の充放電プロファイルを示すグラフである。

Claims (10)

  1. 一般式M2-2x2x3(Mは遷移金属元素から選択される一種または二種以上の金属元素であり、0<x<1である。)で表され、非晶質である金属錯体を主体とする電極活物質。
  2. 前記一般式におけるMが主としてFeである請求項1に記載の電極活物質。
  3. 前記一般式におけるMが主としてVである請求項1に記載の電極活物質。
  4. 非水電解質二次電池の負極活物質として用いられる請求項1から3のいずれか一項に記載の電極活物質。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電極活物質を製造する方法であって、
    一般式M2-2x2x3(Mは遷移金属元素から選択される一種または二種以上の金属元素であり、0<x<1である。)で表される金属錯体を用意する工程と、
    該金属錯体を非晶質化する工程と、
    を含む電極活物質製造方法。
  6. 前記非晶質化する工程は、前記金属錯体を機械的に混合する処理を含む請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電極活物質を製造する方法であって、
    一般式M2-2x2x3(Mは遷移金属元素から選択される一種または二種以上の金属元素であり、0<x<1である。)におけるMを構成金属元素とする金属酸化物とホウ素酸化物とを含む混合物を溶融状態から急冷凝固させることを特徴とする電極活物質製造方法。
  8. 前記混合物はさらにリチウム化合物を含む請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電極活物質を有する負極と、
    アルカリ金属イオンを吸蔵放出する材料を有する正極と、
    非水系電解質と、
    を備える非水電解質二次電池。
  10. 前記アルカリ金属がリチウムである請求項9に記載の非水電解質二次電池。
JP2003373358A 2003-10-31 2003-10-31 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4543658B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373358A JP4543658B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
EP04799531.1A EP1681739B1 (en) 2003-10-31 2004-11-01 Electroactive material and use thereof
PCT/JP2004/016508 WO2005043655A1 (ja) 2003-10-31 2004-11-01 電極活物質およびその利用
KR1020067010674A KR100710520B1 (ko) 2003-10-31 2004-11-01 전극활성물질 및 그 이용
CA2543721A CA2543721C (en) 2003-10-31 2004-11-01 Electroactive material and use thereof
CNB2004800323106A CN100413126C (zh) 2003-10-31 2004-11-01 电极活性物质及其应用
US11/413,207 US7842419B2 (en) 2003-10-31 2006-04-28 Electroactive material and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373358A JP4543658B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135866A true JP2005135866A (ja) 2005-05-26
JP4543658B2 JP4543658B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34544091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373358A Expired - Fee Related JP4543658B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7842419B2 (ja)
EP (1) EP1681739B1 (ja)
JP (1) JP4543658B2 (ja)
KR (1) KR100710520B1 (ja)
CN (1) CN100413126C (ja)
CA (1) CA2543721C (ja)
WO (1) WO2005043655A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042618A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2008120106A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active materialand lithium secondary battery
JP2011124154A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
JP2011124155A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
WO2011099575A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭硝子株式会社 ホウ酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
JP2014107226A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナトリウム二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543658B2 (ja) 2003-10-31 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
CN103972491A (zh) * 2013-12-30 2014-08-06 合肥国轩高科动力能源股份公司 富锂锰基正极材料的制备方法
CN104269529B (zh) * 2014-09-23 2016-05-11 中南大学 一种锂离子电池负极材料硼酸钒的制备方法
CN104466126B (zh) * 2014-09-30 2016-08-31 中南大学 一种锂离子电池负极材料vbo3/c的制备方法
CN106159237B (zh) * 2016-08-26 2020-02-18 华南理工大学 一种钒基硼酸盐负极材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134813A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極活物質および非水電解質二次電池およびアルカリ金属非水電解質二次電池
JP2003157841A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Central Glass Co Ltd 電極活物質およびそれを用いた電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115941A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Res Dev Corp Of Japan 酸素を含む強磁性非晶質合金およびその製造法
JPH08315858A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3424725B2 (ja) * 1997-01-31 2003-07-07 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池用電極活物質およびアルカリ金属非水電解質二次電池
JP3829410B2 (ja) * 1997-06-05 2006-10-04 宇部興産株式会社 非水電池用負極材料とその製造方法
JP2003157842A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Central Glass Co Ltd 電極活物質の製造方法
JP4543658B2 (ja) 2003-10-31 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134813A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極活物質および非水電解質二次電池およびアルカリ金属非水電解質二次電池
JP2003157841A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Central Glass Co Ltd 電極活物質およびそれを用いた電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042618A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2008120106A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode active materialand lithium secondary battery
US8703334B2 (en) 2007-03-30 2014-04-22 Kyushu University, National University Corporation Amorphous electrode active material and lithium secondary battery
JP2011124154A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
JP2011124155A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Panasonic Corp 非水電解質電池用活物質および非水電解質電池
WO2011099575A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭硝子株式会社 ホウ酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
CN102753480A (zh) * 2010-02-12 2012-10-24 旭硝子株式会社 硼酸化合物、二次电池用正极、以及二次电池的制造方法
JP2014107226A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナトリウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005043655A1 (ja) 2005-05-12
EP1681739A4 (en) 2009-03-25
US7842419B2 (en) 2010-11-30
US20060194104A1 (en) 2006-08-31
CA2543721C (en) 2012-06-05
JP4543658B2 (ja) 2010-09-15
EP1681739B1 (en) 2013-09-04
KR100710520B1 (ko) 2007-04-24
CN1875507A (zh) 2006-12-06
CN100413126C (zh) 2008-08-20
KR20060093127A (ko) 2006-08-23
CA2543721A1 (en) 2005-05-12
EP1681739A1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US7842419B2 (en) Electroactive material and use thereof
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP5099737B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005158673A (ja) 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP5511128B2 (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
JP2010257592A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015525730A (ja) ドープされたニッケル酸塩化合物
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2004193005A (ja) 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP3198545B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3984184B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002117837A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees