JP2007042618A - 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池 - Google Patents

電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042618A
JP2007042618A JP2006181736A JP2006181736A JP2007042618A JP 2007042618 A JP2007042618 A JP 2007042618A JP 2006181736 A JP2006181736 A JP 2006181736A JP 2006181736 A JP2006181736 A JP 2006181736A JP 2007042618 A JP2007042618 A JP 2007042618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
glass
lithium
containing iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099737B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Nishida
哲明 西田
Shigeto Okada
重人 岡田
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kinki University
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University, Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kinki University
Priority to JP2006181736A priority Critical patent/JP5099737B2/ja
Publication of JP2007042618A publication Critical patent/JP2007042618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099737B2 publication Critical patent/JP5099737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高導電性を有し良好な電池特性(充放電特性等)を発揮し得る電極活物質及びその製造方法ならびにこの電極活物質を用いる二次電池を提供すること。
【解決手段】一般式 ((LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質、また、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させ、リチウム含有鉄燐酸錯体にバナジウムを添加して混合原子価状態を導入し、キャリア電子を増大させ電極活物質の導電性を向上せしめるようにした電極活物質の製造方法ならびに得られた電極活物質を構成要素とする二次電池。
【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解質二次電池等電池の構成材料として好適な電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン等のカチオンが正負両極間を行き来することによって充放電する二次電池が知られている。このような二次電池の典型として、リチウムイオン電池がある。このような二次電池の電極活物質として、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る材料を用いることができる。負極活物質の例として、グラファイト等の炭素質材料が挙げられる。一方、正極活物質の例として、リチウム含有複合酸化物と呼ばれる、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物等の、リチウムと遷移金属とを構成元素とする酸化物を挙げることができる。
二次電池の高機能化、大容量化、低コスト化等の観点から、正極活物質および/または負極活物質として種々の材料が検討されている。たとえば、一般式LiFePOで表されるオリビン型鉄燐酸錯体を主体とする正極活物質が提案されている(特許文献1参照)。また、LiFe(POで表されるナシコン型鉄燐酸錯体からなる正極活物質が知られている(特許文献2参照)。
特開平09−134724号公報 特表2000−509193号公報
しかしながら、上記従来のリチウム含有鉄燐酸錯体は例外なく導電性が低いという、電極活物質として重大な欠点があり、これらを正極に用いた電池のレート特性、低温特性が十分でないという問題があった。
本発明は、上記従来技術における問題を解決した、高導電性を有し良好な電池特性(充放電特性等)を発揮し得る電極活物質を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、前記良好な電池特性(充放電特性等)を発揮し得る電極活物質を製造する方法を提供することである。本発明のさらに他の目的は、良好な電池特性(充放電特性等)を発揮し得る電極活物質を備えた非水電解質二次電池を提供することである。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質である。
請求項2に記載の発明は、一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスであって、3≧Fe/P≧1/2である請求項1に記載の電極活物質である。
請求項3に記載の発明は、一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスであって、3≧(Fe+V)/P≧1/2である請求項1に記載の電極活物質である。
請求項4に記載の発明は、a=b=c=d=0.5である請求項1に記載の電極活物質である。
請求項5に記載の発明は、a=d=0.5かつb=c=0.25である請求項1に記載の電極活物質である。
請求項6に記載の発明は、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを得るプロセスによって、リチウム含有鉄燐酸錯体にバナジウムを添加して混合原子価状態を導入し、キャリア電子を増大せしめ電極活物質の導電性を向上せしめるようにした請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法である。
請求項7に記載の発明は、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質を得る電極活物質の製造方法であって、得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスをガラス転移温度またはその近傍の温度域に再加熱・保持するアニーリング処理をしてガラスに構造緩和を施し、電極活物質の導電性を向上せしめるようにした請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法である。
請求項8に記載の発明は、アニーリングにおける再加熱・保持時間が1分間〜240分間である請求項7に記載の電極活物質の製造方法である。
請求項9に記載の発明は、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質を得る電極活物質の製造方法であって、得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスをガラス転移温度以上融点以下の温度に再加熱・保持するアニーリング処理をしてガラスに構造緩和を施し、電極活物質の導電性を向上せしめるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法である。
請求項10に記載の発明は、アニーリングにおける再加熱・保持時間が1分間〜240分間である請求項9に記載の電極活物質の製造方法である。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質を有する正極と、アルカリ金属イオンを吸蔵・放出する材料を有する負極と、非水電解質または固体電解質とを有する二次電池である。
請求項1乃至請求項5に記載の発明によれば、一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする非晶質電極活物質が提供される。前記一般式で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスは相対的に電気化学当量が小さいことから、理論容量の大きなものとなり得る。このような電極活物質は改善されたレート特性と充放電特性を示す処から、二次電池好ましくは非水系電解質を有する二次電池の電極活物質として好適である。
リチウム含有鉄燐酸錯体といった金属錯体であって非晶質のものは、結晶質のものに比しガラス骨格に歪みがあり、構造が不安定で電気伝導度が低下するケースが多いが、請求項6に記載の発明によれば、リチウム含有鉄燐酸錯体にバナジウムを添加することでガラス相が安定化する。
さらに、請求項7、請求項8に記載の発明によりガラス転移点或いはその近傍の温度で1分間以上、好ましくは30分間以上加熱・保持するアニーリングを施すことによって歪みが解消され、電子ホッピングの確率を桁違いに改善でき、良好な充放電特性を示す電極活物質となり得る。
さらに、請求項9、請求項10に記載の発明によりガラス転移温度以上融点以下の温度で1分間以上、好ましくは30分間以上加熱・保持するアニーリングを施すことによって、請求項7、請求項8の場合よりも更に電子の移動度が向上し、良好な充放電特性を示す電極活物質となり得る。
本発明のリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質は、改善されたレート特性と充放電特性を示す処から、二次電池、好ましくは非水系の電解質を備えた二次電池の活物質として好適であり、他方の電極を構成する活物質の選択等によってレート特性、充放電特性に優れた二次電池わけても非水系の電解質を備えた二次電池を得ることができる。
本発明においては、リチウム含有鉄燐酸錯体中にバナジウムを成分として入れることによって、混合原子価状態となってキャリア電子を増大させ系の導電性を改善するとともに均質安定なガラス相を可能にする。さらに、前記ガラス相の歪みを取り除くべく、(a)ガラス転移点或いはその近傍の温度、若しくは(b)ガラス転移温度以上融点以下の温度で1分間以上好ましくは30分間以上加熱・保持するアニーリングを施すことによって電子ホッピング伝導を容易にし、高導電性を有する電池特性たとえば充放電特性を発揮し得る電極活物質を得る。本発明の電極活物質の一つの実施形態においては、一般式における組成が(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする非晶質電極活物質である。
本発明の電極活物質は、一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスであって、3≧Fe/P≧1/2で規定される関係を有する。また、リチウム含有鉄燐酸錯体中にバナジウムを添加し均質安定なガラス相を得るが、そのときのFeおよびVと、Pの関係は、3≧(Fe+V)/P≧1/2である。図11に、Fe/P組成比とセル電圧及び電池容量との関係を示す。図11に示すように、発明者らの知見によれば、リチウム含有鉄燐酸錯体からなる電極活物質による正極特性から、FePOがFe/P=3のエンドメンバーであり、LiFePがFe/P=1/2のエンドメンバーである。
図11において、右下がりの楕円が左軸の電圧、右上がりの楕円が右軸の容量に対応している。本発明の非晶質電極活物質は、ベースがガラス体なのでその間の任意の組成を選ぶことで、望みの正極特性を連続的にチューニングすることができる。例えば、電圧を犠牲にしてでも容量が欲しければ、Fe/Pを大きめに振ればよいことになる。
また、本発明の電極活物質のもう一つの実施形態においては、一般式における組成が(LiO)0.5・(Fe0.25・(V0.25・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする非晶質電極活物質である。
上記非晶質電極活物質の製造方法は、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させた後、(a)ガラス転移点或いはその近傍の温度、若しくは(b)ガラス転移温度以上融点以下の温度で1分間〜240分間加熱・保持するアニーリングを施すプロセスを採る。Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させると、金属燐酸錯体の結晶性を著しく低下させる。また、ガラス転移点或いはその近傍の温度若しくはガラス転移温度以上融点以下の温度で1分間〜240分間加熱・保持するアニーリングを施すことによって、得られたガラス相の構造歪みを緩和させる。実験の結果、アニーリング温度を、ガラス転移温度以上融点以下とすることにより、より電気伝導度が更に飛躍的に改善されることが確認された。これは、(1)導電性結晶相の析出が進むこと、(2)ガラス骨格の歪みが小さくなり、バナジウム原子間の電子ホッピングの確率が高くなり、リチウムイオンの移動度も高くなること、等の理由が推測される。一方、アニール温度を上げるに従って、正極放電レート曲線から求められる電池容量は低下する傾向が見られた。このことから、電池特性に関しては、ガラス質の方が有利であると考えられる。電気伝導度と電池容量との両者のバランスを勘案すると、アニーリング温度を、ガラス転移温度以上結晶化温度以下とすることにより、電極物質として最も特性に優れた材料が得られることが分かる。而して、本発明の非晶質電極活物質の製造方法によって得られる最終生成物は、実質的に非晶質のものに限定されることなく、結晶質部分を含むガラスセラミックスであってもよい。むしろ、導電性結晶相を適度な割合で含むガラスセラミックスであれば、電気伝導度が更に飛躍的に改善されるため、より好ましいといえる。
アニーリングにおける加熱・保持時間は、温度にもよるが、ガラス転移温度近傍の温度である450℃とした場合、好ましくは30分間以上さらに好ましくは60分間以上である。ガラス転移温度以上融点以下の温度である550℃とした場合も同様である。時間の上限は特にないが、生産性、エネルギー効率等を考慮すると240分間程度が上限となる。
本発明の非晶質電極活物質の製造方法において、出発原料であるLi、Fe、V、Pの四元素を含む化合物は、安価で融点の低い材料が望ましい。たとえば、リチウム源としてはLiOHやLiCOであり、鉄源としてはFeやFe、金属鉄、FeO、FeCであり、バナジウム源としてはVやNHVOであり、燐源としては、Pや(NHHPO、NHPOを出発原料とすることができる。融点の高い原料を用いる場合は、溶融温度が高くなる欠点に目をつぶれば、合成自体が不可能となるわけではなく、原料コストと焼成コストとのトレードオフの関係で選択できる。
また、融剤として機能し得るLiCO等のリチウム塩を用いることによって、上記原料混合物の融点を低下させることができ、さらに、リチウムを予め吸蔵した状態に相当する電極活物質が得られ、これによって不可逆容量の低減を図ることができる。さらに、遷移金属として鉄だけではなく、バナジウムを成分として入れることによって、混合原子価状態となってキャリア電子を増大させ系の導電性を改善する。一方、バナジウムの添加は、より広い組成範囲でガラス相を安定化させることに寄与する。
本発明において、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させて得られるガラス相は、以下の条件即ち、
(1)平均結晶粒子サイズが1000Å以下、好ましくは約100Å以下である。さらに好ましくは50Å以下である。
(2)完全に結晶質である場合の比重(理論値)に比し、該金属錯体の比重が約3%以上、より好ましくは約5%以上小さい。
(3)X線回折パターンにおいて、結晶質であることを裏付けるピークが観察されない。
のうち、一または二以上の条件を満たす程度に非晶質であることが好ましい。即ち、本発明の電極活物質は、上記(1)〜(3)の条件のうち一または二以上の条件を満たすリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスを主体とする電極活物質である。少なくとも、上記条件(3)を満足するリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスであることが好ましい。上記X線回折パターンは、たとえば理学電機株式会社製のX線回折装置(型番「Rigaku RINT 2100HLR/PC」を用いて得ることができる。
本発明において、リチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスを、ガラス転移点或いはその近傍の温度若しくはガラス転移温度以上融点以下の温度で1分間〜240分間加熱・保持するアニーリングを施すに先だって、一旦ガラス化する方法として出発原料化合物を溶融状態から急冷、凝固する方法を採る。たとえば、溶融状態にあるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩溶融物を、低温の媒体である氷水等に投入して急冷・凝固させる。また、いわゆる溶融急冷単ロール法、アトマイズ法、さらに平易には溶融急冷プレス法などを採用することもできる。その他の方法としては、機械的に混合粉砕し、その機械的エネルギーで反応させるメカニカルミリング法を用いることもできる。
本発明の、Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させた後、ガラス転移点或いはその近傍の温度で1分間〜240分間加熱・保持するアニーリングを施すプロセスによって得られた電極活物質は、各種カチオンの挿入・離脱によって二次電池の電極活物質として機能し得る。
挿入・離脱するカチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン等のアルカリ金属イオン、また、カルシウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、銀イオン、亜鉛イオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン類、イミダゾリウムイオン、エチルメチルイミダゾリウムイオン等のイミダゾリウムイオン類、ピリジニウムイオン、水素イオン、テトラエチルホスホニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオン、テトラフェニルスルホニウムイオン、トリエチルホスホニウムイオン等を挙げることができる。これらのうち、好ましいのはアルカリ金属イオンであり、わけてもリチウムイオンが好ましい。
本発明の電極活物質は、改善されたレート特性と充放電特性を示す処から、二次電池好ましくは非水系の電解質を備えた二次電池の電極活物質として好適に用いることができる。他の電池構成材料特に、他方の電極を構成する電極活物質の選択等によって、正極活物質として用いることも或いは負極活物質として用いることもできる。通常、その電位に鑑み本発明の電極活物質を正極活物質として用いることが好ましい。本発明の電極活物質を正極活物質として用いる場合、その対極である負極の活物質としては、Li、Na、Mg、Ca、Al等の金属またはこれらの合金、或いはカチオンを吸蔵放出可能な炭素材料等を用いることができる。
本発明の電極活物質を構成要素とする電極は、コイン型、円筒型、角型等各種形状の二次電池の電極として好適に用いることができる。たとえば、この電極活物質を圧縮成形してペレット状の電極を形成することができる。また、金属等の導電性材料からなる集電体に本発明の電極活物質を付着させることによって、板状またはシート状の電極を形成することができる。
電極活物質を有する電極を構成要素とする本発明の非水電解質二次電池は、リチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスを主体とする電極活物質を有する正極をもち、アルカリ金属イオンを好ましくはリチウムイオンを吸蔵・放出する材料を有する負極をもつ。また、この二次電池は、非水系電解質を備えることができる。このような二次電池は、充放電特性に優れた電極活物質を備えることから電池性能のよいものとなり得る。
二次電池に用いる非水系電解質としては、非水系溶媒と、電極活物質に挿入・脱離し得るカチオンを含む化合物(支持電解質)とを含むものを使用することができる。非水系溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性の溶媒を特に限定なく用いることができる。たとえば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。このような非水系溶媒から選択される一種のみを用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。また、非水系電解質を構成する支持電解質としては、電極活物質に挿入・脱離し得るカチオンを含む化合物、たとえばリチウムイオン電池の場合であれば、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiCFSO、LiC(CFSO、LiClO等のリチウム化合物(リチウム塩)から選択される一種または二種以上を用いることができる。
以下、実施例に則して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの製造]
LiCO、FeO、V、Pをモル比1:2:1:1の割合で混合した。この混合原料を磁性坩堝を用いて電気炉中1000℃で60分間加熱、溶融し、予め冷蔵庫で冷却しておいた銅板上に溶融物を流し出し急冷してガラス化した。
(実施例2)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスのアニーリング処理]
実施例1で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスをDTA(differential thermal analysis:示差熱分析)によって求めたガラス転移温度近傍の450℃にて200分間、加熱・保持するアニーリング処理を施し、構造緩和したリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスを得た。このガラスを常法によって粉砕して得られた試料(平均粒径:約16.8μm)につき、粉末X線回折(XRD)測定を行った。測定は、理学電機株式会社製のX線回折装置(型番「Rigaku RINT 2100HLR/PC」を用いて行った。その結果を、図1に示す。図1から、熱処理後もガラス相を維持していることが分かる。
(実施例3)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの電気伝導度とメスバウアースペクトルのアニーリング処理時間依存性]
実施例1で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスをDTAによって求めたガラス転移温度近傍の450℃にて加熱・保持するアニーリング処理を、加熱・保持時間を0分間から240分間の範囲内で変化させて施し、構造緩和したリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスを、約0.5cm×0.5cm×0.5cmの直方体に成形し、直流4端子法で電気伝導度を測定した。また、メスバウアースペクトルは室温にて、57Co(Pd)線源(370MBq)から放出されるγ線を用いて定加速度法により測定した。その結果を図2に示す。
図2に示すように、加熱・保持(アニーリング処理)時間によって電気伝導度が最大4000倍近く向上するものの、アニーリング処理条件には、温度、時間双方に最適値があり、熱処理をし過ぎると結晶粒子の析出が起こり、ガラス骨格の連続性が失われてホッピング伝導を妨げ、電気伝導度の低下が始まることが明らかとなった。また、図3に示すように、メスバウアーの四極分裂値がアニーリング処理によって0.85mm/sから0.44mm/sまで減少し、ガラス骨格の歪みがアニーリング処理によって緩和されていることが分かる。このアイソマーシフト値と四極分裂値は、アニーリング処理試料において、鉄が八面体型6配位サイトに鉄3価状態で存在していることを示している。
(実施例4)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの非アニーリング処理材による二次電池製造]
実施例1で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの非アニーリング処理材を用いてコインセルを作製した。即ち、電極活物質として指先に感じない程度まで事前に粉砕した試料約0.25gと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)約0.089gと、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)約0.018gとを混合した(質量比 約70:25:5)。この混合物を直径1.0cm、厚さ0.5mmの円盤状(ペレット状)に圧縮成形して試験用電極を作製した。対極としては、直径1.5mm、厚さ0.15mmのリチウム箔を用いた。セパレータとしては、直径22mm、厚さ0.02mmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。
また、非水系電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との体積比1:1の混合溶媒に、約1モル/リットルの濃度でLiPFを溶解させたものを使用した。これらの構成要素をステンレス鋼製容器に組み込んで、厚さ2mm、直径32mm(2032型)のコイン型測定用セルを作製した。それを図4に示す。図4において、1は正極、2は負極、3はセパレータ+非水系電解質溶液、4は正極容器、5は負極蓋、6はガスケットである。得られたセルを充放電電流密度:0.2mA/cmで2V〜4Vの電圧規制で充放電測定を行った。得られた初回数サイクルの充放電のプロファイルを、図5に示す。
(実施例5)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの450℃アニーリング処理材による二次電池製造]
実施例2における、450℃にて200分間、加熱・保持するアニーリング処理を施した(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス試料を正極活物質に用いること以外は実施例4におけると同様にして、コイン型測定用セルを作製した。得られたセルを充放電電流密度:0.2mA/cmで2V〜4Vの電圧規制で充放電測定を行った。得られた初回数サイクルの充放電のプロファイルを、図6に示す。図6から、ガラス転移温度近傍の450℃にて加熱・保持するアニーリング処理を施すことによって、電気伝導度が改善されたことが効いて可逆サイクル容量が倍増していることが分かる。
(実施例6)
[実施例5において得られた二次電池のレート特性]
実施例5において得られたコイン型測定用セルを充電電流密度:0.2mA/cmで一定、2V〜4Vの電圧規制下に、放電電流密度を0.3mA/cmから1.0mA/cmまで変えたときのレート特性を、図7に示す。リチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスにアニーリング処理を施すことによって、電気伝導度が改善されたことが効いて、レート特性も良好であることが分かる。さらに、充放電双方の電流密度:1.0mA/cmといったハイレート条件で、2V〜4Vの電圧規制サイクル試験をしても、図8に示すように、110mAh/g以上のきわめて安定した可逆サイクル容量を維持できることが分かる。また、図9に示すように、充放電電流密度を0.2mA/cmに落とした場合は、可逆サイクル容量は130mAh/g以上を安定に維持できる。
(実施例7)
[(LiO)0.5・(Fe0.25・(V0.25・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの電池特性]
出発原料:LiCO、FeO、V、Pの混合モル比を1:1:0.5:1の割合にした以外は、実施例1におけると同様にして作製した(LiO)0.5・(Fe0.25・(V0.25・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスに、実施例2におけると同様の、450℃で30分間保持するアニーリング処理を施した試料を正極として用い、実施例4におけると同様にしてコイン型測定用セルを作製した。得られたセルを充放電電流密度:0.2mA/cmで2V〜4Vの電圧規制で充放電測定を行った。得られた初回数サイクルの充放電のプロファイルを、図10に示す。この可逆サイクル容量は図6に示す結果には及ばないが、この加熱試料のメスバウアースペクトルの線幅0.35mm/sと小さく、この組成系では、450℃×30分間のアニーリング条件が強過ぎ、結晶化が進行したものと思われる。
(実施例8)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの製造]
LiCO、Fe、V、Pをモル比1:1:1:1の割合で混合した。この混合原料を磁性坩堝に入れ、電気炉内において空気中で1000℃で60分間加熱、溶融し、予め冷蔵庫で冷却しておいた銅板上に溶融物を流し出し急冷してガラス化した。
(実施例9)
実施例1で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスについてDTAを行いガラス転移温度及び結晶化温度を求めた。図12は、実施例8で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの示差熱曲線である。図12において、横軸はアニーリング温度、縦軸は熱吸収を表す。DTAの基準物質としては、アルミナを使用した。図12より、416℃から示差熱曲線に緩やかな変化が現れ、479℃に熱吸収の第1のピーク、また620℃付近に熱吸収の第2のピークが現れる。これより、本資料におけるガラス転移温度は416℃、結晶化温度は約479℃、融点が620℃であることが分かる。
(実施例10)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの電気伝導度のアニーリング温度依存性]
実施例8で得られたガラス試料を、400℃、450℃、500℃、及び550℃の各温度においてアニーリング処理を施した試料を作成し、各試料の電気伝導度の測定を行った。各温度におけるアニーリング時間は、十分な構造緩和を起こさせるため、図2の結果を参考にして、200分に設定した。実験の結果、各々の試料の電気伝導度は、400℃アニーリング試料で、3.2×10−7 [S・cm−1]、450℃アニーリング試料で、3.4×10−3[S・cm−1]、500℃アニーリング試料で、8.6×10−3[S・cm−1]、550℃アニーリング試料で、3.7×10−2[S・cm−1]であった。図13にアニーリング温度と電気伝導度との関係を示す。実験結果より、アニーリング温度がガラス転移温度を超えると、電気伝導度は3桁上昇し、リチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの電気伝導度が飛躍的に改善されることが分かる。一方、ガラス転移温度以上では、アニーリング温度が上がるにつれて、電気伝導度も徐々に上昇する。本試料においては、アニーリング温度が最も高いアニーリング温度550℃の試料が最も高い電気伝導度を示した。これは、試料内の結晶化が進行することによると考えられる。
以上の実験から、ガラス転移温度以上のアニーリング処理が、導電性付与に有効であることがわかる。
(実施例11)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの放電レート特性(正極特性評価)]
実施例11では、実施例10のアニール処理品でベストの電気伝導度だった550℃処理品の放電レート特性を明らかにする。
実施例10において得られた、試料(アニール温度550℃,アニール時間200分)を、実施例4と同様にしてコイン電池に組み、その正極の放電レート特性を測定した。放電レート特性の評価には、正極特性評価法を用いた。測定手順は以下の通りは以下の通りである。
〔正極特性評価法における測定手順〕
0.1mA/cm2で5V終止初期充電→0.1mA/cm2で1V終止初期放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→0.1mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→0.2mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→0.5mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→1mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→2mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→5mA/cm2で1V終止放電
→ 0.1mA/cm2で5V終止充電→10mA/cm2で1V終止放電
図14に550℃処理品の放電レート特性評価の結果を示す。図14において、横軸は単位質量当たりの電池容量〔mAh/g〕、縦軸は電池電圧〔V〕を表す。この実験結果から、1.0mA/cm2の比較的ハイレート条件でも80%の高い利用率を示し、導電性付与の効果が正極特性として確認された。
(実施例12)
[(LiO)0.5・(Fe0.5・(V0.5・(P0.5で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの電池容量]
実施例12では、実施例10の各アニール処理品の放電レート特性を明らかにする。
実施例10において得られた、各アニール処理品の試料(アニール温度400℃,450℃,500℃,550℃;アニール時間200分)を、実施例4と同様にしてコイン電池に組み、その正極の放電レート特性を実施例11と同様の方法で測定した。図15〜図18に、放電電流密度0.1mA/cmのときの各アニール温度におけるアニール処理品の試料の放電レート特性を示す。図15はアニール温度400℃、図16はアニール温度450℃、図17はアニール温度500℃、図18はアニール温度550℃のアニール処理品の放電レート特性である。
これらの測定結果から、各アニール処理品の1〜4V領域における電池容量を求めた。電池容量は、図15〜図18の放電レート曲線の下側の領域のうち、1〜4Vの水平線で挟まれた領域の面積により求められる。
図19に、各アニール処理品の電池容量を示す。図19より、アニーリング温度を上げるに従って、1〜4Vの全体的な電池容量は低下する傾向が見られる。これは、リチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの結晶化が進行することによると考えられる。一方、実用上問題となる2〜4Vの電池容量に着目すると、アニーリング温度が450℃の時が最も容量が大きく、アニーリング温度が500℃,550℃の時は、アニーリング温度が400℃の時と同程度である。従って、アニーリング温度がガラス転移温度以上において電気伝導度が飛躍的に上昇することを示す実施例10の実験結果を考慮すると、アニール温度をガラス転移温度以上とすることにより、アニール温度がガラス転移温度以下の場合よりも電極物質としてより特性に優れた材料が得られるといえる。特に、アニール温度をガラス転移温度以上結晶化温度以下(416〜479℃)とすることで、電気伝導度が高く2〜4Vの電池容量が最も大きい材料を得ることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲の項に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書、図面に説明した技術要素は、単独で或いは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、特許請求の範囲の項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術的有用性をもつものである。
本発明の実施例2に係わるアニーリング処理試料のX線回折プロファイルを示すグラフ 本発明の実施例3に係わるアニーリング処理試料の、電気伝導度のアニーリング処理時間依存性を示すグラフ 本発明の実施例3に係わるアニーリング処理試料の、メスバウアースペクトルのアニーリング処理時間依存性を示すグラフ 本発明の実施例4に係わるコインセルの構造を示す一部破断斜視図 本発明の実施例4に係わる非アニーリング処理試料の、2V〜4V電圧規制下の充放電特性を示すグラフ 本発明の実施例5に係わるアニーリング処理試料の、2V〜4V電圧規制下の充放電特性を示すグラフ 本発明の実施例5に係わるアニーリング処理試料の、2V〜4V電圧規制下に、充電電流密度を一定にして放電電流密度を0.3mA/cmから1.0mA/cmまで変えたときのレート特性を示すグラフ 本発明の実施例5に係わるアニーリング処理試料の、1.0mA/cmハイレートサイクル特性を示すグラフ 本発明の実施例5に係わるアニーリング処理試料の、充放電電流密度:0.2mA/cmおよび1.0mA/cmにおけるサイクル特性を示すグラフ 本発明の実施例7に係わるアニーリング処理試料の、2V〜4V電圧規制下の充放電特性を示すグラフ Li含有燐酸鉄錯体の正極特性を示すグラフ 本発明の実施例1で得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラスの示差熱曲線である。 アニーリング温度と電気伝導度との関係を示す図である。 550℃処理品の放電レート特性評価の結果を示す図である。 アニール温度400℃のときのアニール処理品の試料の放電レート特性を示す図である。 アニール温度450℃のときのアニール処理品の試料の放電レート特性を示す図である。 アニール温度500℃のときのアニール処理品の試料の放電レート特性を示す図である。 アニール温度550℃のときのアニール処理品の試料の放電レート特性を示す図である。 各アニール処理品の電池容量を示す図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ+非水系電解質溶液
4 正極容器
5 負極蓋
6 ガスケット

Claims (11)

  1. 一般式 ((LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質。
  2. 一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスであって、3≧Fe/P≧1/2である請求項1に記載の電極活物質。
  3. 一般式 (LiO)・(Fe・(V・(P(0≦a≦0.5、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5)で表されるリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスであって、3≧(Fe+V)/P≧1/2である請求項1に記載の電極活物質。
  4. a=b=c=d=0.5である請求項1に記載の電極活物質。
  5. a=d=0.5かつb=c=0.25である請求項1に記載の電極活物質。
  6. Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを得るプロセスによって、リチウム含有鉄燐酸錯体にバナジウムを添加して混合原子価状態を導入してキャリア電子を増大せしめ、電極活物質の導電性を向上せしめるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法。
  7. Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質を得る電極活物質の製造方法であって、得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスをガラス転移温度またはその近傍の温度に再加熱・保持するアニーリング処理をしてガラスに構造緩和を施し、電極活物質の導電性を向上せしめるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法。
  8. 再加熱・保持時間が1分間〜240分間である請求項7に記載の電極活物質の製造方法。
  9. Li、Fe、V、Pの四元素を含む化合物の所定のモル比の混合物を加熱溶融し、急冷・凝固させてリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスを主体とする電極活物質を得る電極活物質の製造方法であって、得られたリチウム含有鉄バナジウム燐酸塩ガラス及びガラスセラミックスをガラス転移温度以上融点以下の温度に再加熱・保持するアニーリング処理をしてガラスに構造緩和を施し、電極活物質の導電性を向上せしめるようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質の製造方法。
  10. 再加熱・保持時間が1分間〜240分間である請求項9に記載の電極活物質の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項5何れかに記載の電極活物質を有する正極と、アルカリ金属イオンを吸蔵・放出する材料を有する負極と、非水系電解質または固体電解質とを有する二次電池。



JP2006181736A 2005-06-30 2006-06-30 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5099737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181736A JP5099737B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192165 2005-06-30
JP2005192165 2005-06-30
JP2006181736A JP5099737B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042618A true JP2007042618A (ja) 2007-02-15
JP5099737B2 JP5099737B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37800391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181736A Expired - Fee Related JP5099737B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099737B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320823A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 導電部材とその製造方法、画像表示装置及びガラススペーサ
JP2008047412A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nagaoka Univ Of Technology リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス及び正極材料、並びにそれらの製造方法
JP2009016277A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電極活物質、電極、非水電解質二次電池、車両、電池搭載機器、および電極活物質の製造方法
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
WO2009139415A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶化ガラスおよびその製造方法
EP2270916A2 (en) 2009-07-02 2011-01-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrode material and lithium ion secondary battery
JP2011014373A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 導電性材料及びこれを用いたLiイオン二次電池用正極材料
WO2011049034A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料
JP2011086584A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2011165461A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料
JP2018142439A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 富士通株式会社 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材
CN111682193A (zh) * 2020-06-12 2020-09-18 成都理工大学 一种Li2O-V2O5-Fe2O3非晶态锂离子电池正极材料及其制备方法
CN113336453A (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 齐鲁工业大学 改性磷酸盐玻璃及制备方法与其在电化学器件中的应用
CN115073162A (zh) * 2022-04-06 2022-09-20 东风汽车集团股份有限公司 一种陶瓷型固体电解质及其制备方法和应用
WO2023095889A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 公立大学法人大阪 酸化物系正極活物質及びその利用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2005135866A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2005135866A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 電極活物質およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320823A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Ltd 導電部材とその製造方法、画像表示装置及びガラススペーサ
JP2008047412A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nagaoka Univ Of Technology リチウム二次電池正極材料用前駆体ガラス及び正極材料、並びにそれらの製造方法
JP2009016277A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電極活物質、電極、非水電解質二次電池、車両、電池搭載機器、および電極活物質の製造方法
JP2009087933A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Nagaoka Univ Of Technology リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
WO2009139415A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 国立大学法人長岡技術科学大学 結晶化ガラスおよびその製造方法
JP2011014373A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 導電性材料及びこれを用いたLiイオン二次電池用正極材料
US20110001084A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrode material and lithium ion secondary battery
CN101944589A (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 富士重工业株式会社 电极材料以及锂离子二次电池
EP2270916A2 (en) 2009-07-02 2011-01-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrode material and lithium ion secondary battery
US8337723B2 (en) 2009-07-02 2012-12-25 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Electroconductive material and positive electrode material for lithium ion secondary battery using the same
CN102549818A (zh) * 2009-10-19 2012-07-04 日本电气硝子株式会社 锂离子二次电池正极材料
JP2011086584A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料
WO2011049034A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料
JP2011165461A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料
JP2018142439A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 富士通株式会社 全固体電池、及びその製造方法、並びに接合材
CN111682193A (zh) * 2020-06-12 2020-09-18 成都理工大学 一种Li2O-V2O5-Fe2O3非晶态锂离子电池正极材料及其制备方法
CN113336453A (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 齐鲁工业大学 改性磷酸盐玻璃及制备方法与其在电化学器件中的应用
WO2023095889A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 公立大学法人大阪 酸化物系正極活物質及びその利用
CN115073162A (zh) * 2022-04-06 2022-09-20 东风汽车集团股份有限公司 一种陶瓷型固体电解质及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5099737B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099737B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
CA2543711C (en) Electrode active material and use thereof
KR101088977B1 (ko) 전극 활물질 및 그의 제조 방법
KR101524883B1 (ko) 2차 전기화학 전지에서 사용하기 위한 활성 물질의 제조 방법
JP5991680B2 (ja) オキシフルオロライト系正極活物質の製造方法およびオキシフルオロライト系正極活物質
JP6407860B2 (ja) ドープされたニッケル酸塩化合物
JP2015531143A (ja) ドープニッケル酸化合物
US8404305B2 (en) Synthesis of a LiMPO4 compound and use as electrode material in a lithium storage battery
JP4333752B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
US7842419B2 (en) Electroactive material and use thereof
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2016511730A (ja) ドープされたニッケル酸塩
JP5086685B2 (ja) 電極活物質
JP5721171B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP4836439B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
JP2007335361A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池
JPH08111218A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2013004181A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees