JP2005113674A - 改善された前方視認性を有する作業車両 - Google Patents

改善された前方視認性を有する作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113674A
JP2005113674A JP2004266971A JP2004266971A JP2005113674A JP 2005113674 A JP2005113674 A JP 2005113674A JP 2004266971 A JP2004266971 A JP 2004266971A JP 2004266971 A JP2004266971 A JP 2004266971A JP 2005113674 A JP2005113674 A JP 2005113674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
work vehicle
vehicle
cab
vehicle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004266971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496048B2 (ja
Inventor
Kazumasa Fukazawa
一正 深澤
Masayuki Mukaeno
雅行 迎野
David Andrews
アンドリューズ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to CN2010101434160A priority Critical patent/CN101798829B/zh
Priority to CN 200410090336 priority patent/CN1605685A/zh
Publication of JP2005113674A publication Critical patent/JP2005113674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496048B2 publication Critical patent/JP4496048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/06Endless track vehicles with tracks without ground wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7609Scraper blade mounted forwardly of the tractor on a pair of pivoting arms which are linked to the sides of the tractor, e.g. bulldozers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof

Abstract

【課題】 放熱器組立体や冷却モジュールをエンジンの前部及び/又はエンジン室の前部等の作業車両の前部から作業車両の別の場所へ移転した作業車両を提供する。
【解決手段】 作業車両であって、前端と後端を有する車両フレームと、前記車両フレームの前記前端に配置され、エンジンを囲繞するエンジン室と、前記車両フレームの前端と後端の間に搭載した運転台と、前記エンジン室上方の前記運転台内の視点からの見切り線から外して配置した前記エンジン冷却用冷却モジュールを備える、ことを特徴とする前記作業車両。
【選択図】 図2

Description

本発明は、作業車両に関する。より具体的には、本発明は作業車両に対し改善された前方視認性をもたらすブルドーザ等の作業車両に係る。改善された視認性は作業車両前部にエンジンを配置し、一方でエンジンを冷却する冷却モジュールすなわち放熱器組立体を車両の後部に配置することで達成することができる。
作業車両、特にブルドーザではエンジンは車両の前部に取り付けてあり、車両エンジンを冷却する放熱器組立体11がエンジンの前部に配置してある。従来のブルドーザ40が、図1に示してある。従来のブルドーザでは、放熱器組立体11はエンジン及びエンジン室の前部に配置されている。フード12がエンジン室を覆っており、運転室すなわち運転台13は作業車両の後端近傍に配置されている。従来のブルドーザの動作時に、操縦者14の視認性は放熱器や放熱器組立体11やフード12により遮断される。図1に示す如く、従来のブルドーザ40の操縦者はブルドーザ排土板16の上部中央部分17を見ることができない。特に、操縦者14の視点15からの最低見切り線22は放熱器組立体11とフード12の上部を通過しなければならない。図6(b)は、従来のブルドーザの運転台内からの操縦者の視界を示す。そこに示した如く、操縦者の視界はエンジンカバーすなわちフード12と放熱器組立体11により遮断されている。特に、操縦者は排土板16の端部を見ることができるだけであり、排土板16の中央部は放熱器組立体11とフード12により完全に遮断されている。操縦者が排土板中央部を見ることができないという事実が故に、排土板により移動させようとする材料が簡単に排土板16の上部中央部分17を越えて隆起したり立ち上がったりする。このことは非効率的な材料移動に通じ、問題を引き起こすことがある。加えて、従来の作業車両すなわちブルドーザの操縦者の前方視界が放熱器組立体11とフード12により遮断されているため、使用期間中には操縦者は彼又は彼女の経験に基づいてブルドーザの位置を推定しなければならない。これらの推定は数インチ以上は簡単にずれることがあり、そのことで表層を所望深さよりも深く傷つけたり、材料を所望深さまで取り除かなかったりする結果を招き、それらのいずれもが時間と費用を増大させる。また、ブルドーザ排土板の両端の視認性を向上させたものに特許文献1がある。
特開平5−106240号公報(第2頁、図2,3)
ブルドーザ等の作業車両内の放熱器の大きさは、エンジンの熱遮断要求により規定される。冷却モジュールすなわち放熱器組立体の放熱器は、使用するエンジンに必要な熱遮断を得るため所定の大きさとしなければならない。それ故、操縦者の前方視認性を放熱器の大きさを低減することによって改善することはできない。通常、作業機械の設計時に、放熱器の大きさを先ず決定し、続いてその機械を放熱器周りに所定寸法でもって設計する。放熱器は所定の大きさを有するため、それを車両の前部に配置したときに必然的に作業車両の操縦者の前方視認性を妨げることになる。本発明は、従来の作業車両の前述の欠点ならびに他の欠点を克服するものである。
本発明は、従来の作業車両の前述の課題に対する関心に焦点を当て、放熱器組立体や冷却モジュールをエンジンの前部及び/又はエンジン室の前部等の作業車両の前部から作業車両の別の場所へ移転した作業車両を提供するものであり、作業車両であって、前端と後端を有する車両フレームと、前記車両フレームの前記前端に配置され、エンジンを囲繞するエンジン室と、前記車両フレームの前端と後端の間に搭載した運転台と、前記エンジン室上方の前記運転台内の視点からの見切り線から外して配置した前記エンジン冷却用冷却モジュールを備える構成としている。
この構成により、エンジン室をより小さくし、エンジン室カバーの前端が押し下げられるようになる。本発明の構成は、作業車両の操縦者に作業車両の前部の地表を作業車両により近く視認させることができる。作業車両がブルドーザである場合、本発明によりブルドーザの操縦者はブルドーザ排土板の上部中央部分を見ることができるようになる。
上記に加え、本発明には運転台を作業車両前部へより近く移動させることが含まれる。この構成により、作業車両の操縦者は作業車両前部の地表をより多く見ることができるようにもなり、地表は作業車両により近づくことになる。作業車両がブルドーザである場合、本発明のこの構成によりブルドーザの操縦者はブルドーザ排土板の上部中央部分のより多くを見ることができるようになる。
本発明の他の特徴と利点は、添付図面を参照してなされる以下の「発明を実施するための最良の形態」から理解されよう。
図面、より具体的には図3,4,5,7を参照するに、作業車両30の簡略図が本発明に従って図示してある。作業車両の主フレームモジュールすなわち車両フレーム31を、主フレームモジュールすなわち車両フレーム31の左側又は右側に配置したトラックフレームモジュール32が支持している。作業車両30は、主フレームモジュールすなわち車両フレーム31の前部に隣接配置したエンジン33及びエンジン室を含む。鼻部モジュール34が、エンジン及びエンジン室を覆っている。鼻部モジュール34は、一体成形鼻部モジュールとすることができる。運転室すなわち運転台13には、操縦者の座席と計器板と操縦機構等が収容してある。運転室すなわち運転台13が主フレームモジュールすなわち車両フレーム31に固着してあり、鼻部モジュール34で覆ったエンジン33とエンジン室の後方に配置してある。運転台13は、運転台支持部材(図示せず)により弾性的に支持してある。ブルドーザ排土板16の動作等に向けて液圧流体を作業車両の作業実装品に供給する液圧タンクモジュール35が、運転台13の底部近くの運転台13の側面に配置してあり、エンジン33に燃料を供給する燃料タンクモジュール36が運転台13の底部近くの運転台13の別の底部に配置してある。
放熱器組立体すなわち冷却モジュール37は、作業車両後部に配置することができる。図5に示す如く、冷却モジュール37は運転台13後方でかつ液圧タンクモジュール35の後端部と燃料タンクモジュール36の間に配置することができる。この構成は作業車両後方の優れた視認性をもたらすが、それは操縦者が冷却モジュール37上方と液圧タンクモジュール35と燃料タンクモジュール36の間を視認することができるからである。冷却モジュールには、図8と図9と図10と図11に示した如く、蓄圧空気冷却(CAC;charged air cooling)装置86とオイル冷却装置87と水冷却装置88とファン82とを備えた放熱器胴体部81を含めることができる。放熱器組立体は、図8と図10に示す如く、ピンやボルト891,894,897,892,893,895,896,898,899により固着した装着ブラケット84により本体に固着することができる。ボルトやピンは、放熱器組立体と本体の間に挟持できる上側及び下側ゴム装着体や他の緩衝材料85に嵌めてある。図8の下側装着ブラケット84は、図7に示した主フレームモジュール31に組み付けてある。上側装着ブラケット84は門型(π型)ブラケットに組み付けてあり、主フレームモジュール31内に組み込んである。放熱器組立体を本体に固着するのに、他の公知の方法を用いることもできる。
放熱器81を通る空気流の方向は、図11の矢印38で示す如く、左から右とすることができる。洗浄が必要なときは、図11に示した矢印39に従って逆方向に空気を流すよう強制することができる。ファン82は、電動モータ或いは液圧モータ83等によりエンジンとは独立して電動又は液圧駆動することができる。好適な構成では、液圧ファン駆動機を用いてファン速度を可変する。図7乃至図10に示す如く、冷却流体導管512,513を冷却モジュール37の流入口522と流出口53に接続し、蓄圧空気を冷却モジュールとエンジンの間に通過させてエンジン取り込み空気を冷却する。同様に、導管51,511を冷却モジュール37の流入口521と流出口531に接続し、エンジン冷却流体を冷却する。追加の導管(図示せず)を冷却モジュール37の流入口52と流出口532に接続し、冷却した流体を車両の液圧系統に供給する。
本発明では、放熱器組立体すなわち冷却モジュール37をエンジン室から取り除いてある。例えば、ファン82と放熱器胴体部81を含む冷却モジュール37は、運転台13内の操縦者の視点とブルドーザ排土板16との間にない場所で作業車両内の何処かへ移動させ、これによりそれがブルドーザ排土板16の視認性を妨げないようにできる。好ましくは、冷却モジュールは運転台13の後方に配置してある。冷却モジュール37または冷却モジュールの放熱器胴体部81がないことで、エンジン室は大きさを減らし、エンジンを前方へ移動させることができる。エンジン室の大きさを減らしかつ/又はエンジンを前方へ移動させることで、車両の運転台13を前方へ移動させることができる。この装置は、作業車両の操縦者に対しより幅広い角度の前方視認性を提供することで作業車両前方の操縦者視認性を改善する。
加えて、エンジン室から放熱器組立体や冷却モジュール37を撤去したことで、エンジン室を覆うエンジンカバーや鼻部モジュール34をより小さくすることができる。かくしてエンジン室とカバーすなわち鼻部モジュール34は、幅と高さと深さの三次元のいずれかを低減することで体積をより小さくすることができる。鼻部モジュール34前端の高さは低減することが好ましく、何故ならこの構成は作業車両後方の操縦者視認性を減ずることなく作業車両前方の操縦者視認性を著しく改善するからである。この好適な実施形態では、鼻部モジュールは車両中間部から車両前部へ向け下方へ傾斜、好ましくは急峻に降下する頂部を有する。図2と図6(a)に示した如く、ブルドーザ排土板16の上部中央部分17は本発明によれば操縦者の視界内にある。このことは、図1と図6(b)に示した従来装置では不可能である。
図2に示す如く、本発明になるブルドーザにおける操縦者14の視点15からの最低見切り線21は鼻部モジュール34の頂部上方を通過し、これによりブルドーザ排土板の上部中央部分17が操縦者には視認可能となる。本発明の重要な利点は、操縦者が見切り線20に示す如くブルドーザ排土板の上部中央部分17を視認できる点にある。このことで、ブルドーザの操縦者はブルドーザ操縦時に排土板16の上部中央部分17上方へのどんな材料の隆起も上昇も監視できるようになる。加えて、本発明の構成は、従来のブルドーザと本発明になる作業車両の後方視認性がほぼ同一である点において、後方視認性に悪影響をもたらさない。図5の背面図は、操縦者が液圧タンクモジュール35と燃料タンクモジュール36の間で冷却モジュール37を調べることができることを示すものである。この構成では、後方視認性は運転室すなわち運転台13により制限される。
本出願の図3に注目するに、ここには本発明になる作業車両の構成が従来技術の作業車両と比較してある。図3中、実線が本発明を表わす。図3の破線が、従来の作業車両の対応概要を示す。線24は、水平線である。見切り線22は前述の従来のブルドーザ40に対応し、見切り線21はこれまた前述の本発明になる作業車両30に対応している。本発明は、従来のブルドーザのそれよりも相当に低い見切り線21を提供することができる。例えば、本発明になる見切り線21は視認性を10乃至30度以上等、好ましくは図3内の角度αで示した如く約23度の量だけ増大させることができる。従来の見切り線22上の視認性における増分は、角度βで図示してある。
本発明になる作業車両の好適な構成には、下降させた前端をもった鼻部モジュール34と図3に示した如く前方にずらした運転台13が含まれる。例えば、本発明になる作業車両の構成により、運転台はx軸沿いに約500mm等の相当量前方へずらすことができ、鼻部モジュールの前端はy軸沿いに約350mm等の相当量降下させることができる。
x軸に沿う運転台の前方配置とy軸に沿う鼻部モジュール34前部の下方配置が、図4と図5にも図示してある。本発明になる作業車両の構成は、図2,3に図示した如く、ブルドーザ排土板前方の死角領域を長さA又はBへ、或いは約23度だけ低減する。鼻部モジュールは、10乃至30度以上等の他角度だけ視認性を増大せるよう設計することができる。他方、従来の作業車両の構成は、操縦者に対し図1に示す如く長さCをもつ相当より大きな死角領域を要求するものである。
本発明では、図12に示す鼻部モジュール34は、溶接し螺子止めし或いは互いに固着した前面パネル(34c)と側面パネル(34a,34b,34d,34e)と背面パネル(34f)をもって構成してある、鼻部モジュール34には、作業対象への作業期間中にエンジンに外気が触れないようにする十分な閉構造を持たせることができる。ガスケットや他の密封材をパネル34a〜34fと鼻部モジュール34の主要部との間に用い、モジュールの封止及び/又は振動低減を果たすことができる。個別排気導管を、クランプにより鼻部モジュール34の先端に取り付けることができる。鼻部モジュール34は、図11に図示の如くボルト或いは業界公知の他の適当な手段により主フレーム31に取り付けてある。鼻部モジュール34は換気する必要がない。これは、ファンによりエンジン室を通して空気を引き込んだり押し出したりして空気を伝熱目的に放熱器を通過させる必要がないからである。かくして、本発明のエンジンカバーすなわち鼻部モジュール34は閉じることができる。このことで、塵埃がエンジンに堆積し、エンジンを通過する際にエンジン部品が空気で汚染しないようにし、かくしてエンジンの修理作業間隔を増やすことができるようになる。閉じたエンジンカバーは、エンジンの騒音を低減しもする。このことで、操縦条件はより効率的で安全で環境に受け入れられるものに改善される。これらの理由から、本発明は従来の装置に勝る意義ある利点をもたらす。
空気をエンジン全体に引き込んだときに、エンジンの冷却に必要な1/3の熱遮断はエンジンすなわちエンジンブロックから放熱させることができ、熱遮断の他の1/3は排気へ出され、熱遮断の最後の1/3が作業車両の冷却システム内の冷却剤へ伝わる。エンジンブロック上で空気を引き込んだり押し出したりしない本発明の構成では、放熱器は必要に応じてより大きくすることができる。作業車両周囲から放熱器へ供給する空気はエンジンを通過した後に放熱器へ供給される空気よりも冷えており、かくしてより大きな熱伝達が放熱器全体にもたらされるという事実により、放熱器の如何なる大きさの増分も減ることになる。換言すれば、放熱器はエンジンに並設しないときにその全体に亙ってより大きな冷却効率を挙げることができ、何故なら放熱器を通過する前にエンジンが空気を熱することはないからである。
本発明は、単純で実用的な仕方で上記に説明した。しかしながら、当業者には多くの改変と変形が容易に想起されるので、本発明は開示した厳密な構成及び動作の細部に限定してはならず、かくして適切な改変と等価物は全て本発明範囲内に包含されるものである。
操縦者に関する前方及び後方見切り線を含む従来のブルドーザの側面図である。 操縦者に関する前方及び後方見切り線を含む本発明になるブルドーザの側面図である。 本発明を従来のブルドーザと比較する側面図である。 本発明になるブルドーザの正面斜視図である。 本発明になるブルドーザの背面斜視図である。 図6(a)は本発明になるブルドーザの運転台内の視点から見た図であり、図6(b)は従来のブルドーザの運転台内の視点から見た図である。 本発明になるブルドーザの分解図である。 本発明になる冷却モジュール用のファン組立体の斜視図である。 本発明になる冷却モジュールの斜視図である。 本発明になる冷却モジュールの中核要素の斜視図である。 本発明になる冷却モジュール用のファン組立体の斜視図である。 本発明になる鼻部保護構造及び組立様式の分解図である。
符号の説明
11 放熱器組立体
12 フード
13 運転台
14 操縦者
15 視点
16 ブルドーザ排土板
17 上部中央部分
20,21 見切り線
22 最低見切り線
24 線
30 作業車両
31 車両フレーム
32 トラックフレームモジュール
33 エンジン
34 鼻部モジュール
34a,34b,34d,34e 側面パネル
34c 前面パネル
34f 背面パネル
35 液圧タンクモジュール
36 燃料タンクモジュール
37 冷却モジュール
38,39 矢印
40 従来のブルドーザ
51,511 導管
512,513 冷却流体導管
52,521,522 流入口
53,531,532 流出口
81 放熱器胴体部
82 ファン
83 液圧モータ
84 ブラケット
85 緩衝材料
86 蓄圧空気冷却装置
87 オイル冷却装置
88 水冷却装置
891,894,897,892,893,895,896,898,899 ボルト

Claims (7)

  1. 作業車両であって、
    前端と後端を有する車両フレームと、
    前記車両フレームの前記前端に配置され、エンジンを囲繞するエンジン室と、
    前記車両フレームの前端と後端の間に搭載した運転台と、
    前記エンジン室上方の前記運転台内の視点からの見切り線から外して配置した前記エンジン冷却用冷却モジュールを備える、
    ことを特徴とする前記作業車両。
  2. 前記エンジンはエンジンカバーにより覆ってあり、該エンジンカバーを前記車両フレームの前端へ向け下方に傾斜させた、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  3. 前記エンジンはエンジンカバーにより覆ってあり、該エンジンカバーは前記作業車両の稼働期間中前記エンジンに外気が触れるのを防止する十分な閉構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  4. 前記冷却モジュールは前記車両フレームの後端に隣接配置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  5. 前記冷却モジュールは前記車両フレーム上の前記運転台の後方に配置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  6. 前記冷却モジュールは前記車両フレーム上の前記運転台の下方に配置した、
    ことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  7. 作業車両であって、
    前端と後端を有する車両フレームと、
    前記車両フレームの前端に配置したエンジンと、
    前記エンジンを覆うエンジンカバーで、前記車両フレームの前端へ向け下方に傾斜する前記カバーと、
    前記エンジン後方の前記車両フレームに搭載した操縦者用の運転台と、
    前記車両フレーム上の前記運転台の後方に配置した前記エンジンを冷却する冷却モジュールを備える、
    ことを特徴とする前記作業車両。
JP2004266971A 2003-10-09 2004-09-14 ブルドーザ Active JP4496048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010101434160A CN101798829B (zh) 2003-10-09 2004-09-28 改善了前方目视性的工程车辆
CN 200410090336 CN1605685A (zh) 2003-10-09 2004-09-28 改善了前方目视性的工程车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/681,253 US8695722B2 (en) 2003-10-09 2003-10-09 Bulldozer with improved visibility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113674A true JP2005113674A (ja) 2005-04-28
JP4496048B2 JP4496048B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34377588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266971A Active JP4496048B2 (ja) 2003-10-09 2004-09-14 ブルドーザ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8695722B2 (ja)
JP (1) JP4496048B2 (ja)
CN (1) CN101798829B (ja)
BR (1) BRPI0404329A (ja)
FR (1) FR2860812B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096626B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-12 株式会社小松製作所 作業車両
JP5261599B1 (ja) * 2012-08-10 2013-08-14 株式会社小松製作所 ブルドーザ
WO2013125059A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両
JP2013174121A (ja) * 2012-09-27 2013-09-05 Komatsu Ltd 作業車両用キャブおよび作業車両
JP5409971B1 (ja) * 2013-03-29 2014-02-05 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8789637B1 (en) 2012-08-10 2014-07-29 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP5576583B1 (ja) * 2013-04-26 2014-08-20 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5624692B1 (ja) * 2013-04-26 2014-11-12 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8899371B2 (en) 2012-08-10 2014-12-02 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP5978396B2 (ja) * 2015-03-27 2016-08-24 株式会社小松製作所 作業車両
US9809954B2 (en) 2014-07-03 2017-11-07 Komatsu Ltd. Bulldozer

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753152B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-13 Komatsu Ltd. Cooling device for construction machine
ES2306614B1 (es) * 2007-04-23 2009-11-06 Utiform Technologies, S.L. Sistema de refrigeracion para maquinas transportadoras de materiales para la construccion.
EP2031137A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-04 Caterpillar Inc. Machine and method of operating thereof
JP5033226B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
DE102010045795A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Hydac Ag Fluidkühlvorrichtung
JP5204911B1 (ja) 2012-03-28 2013-06-05 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5325316B1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-23 株式会社小松製作所 ブルドーザ
DE102013016127A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Bomag Gmbh Müllverdichter
US10550545B2 (en) * 2014-12-12 2020-02-04 Komatsu Ltd. Work vehicle
DE102015102856B4 (de) 2015-02-27 2019-05-09 Alexander Gordes Baumaschine, umfassend ein Bewegungsmittel, ein Abstützmittel und ein Steuerungsmittel
WO2017068734A1 (ja) 2015-10-23 2017-04-27 株式会社小松製作所 トラクタ
EP3411283A1 (en) 2016-02-05 2018-12-12 Clark Equipment Company Tracked utility vehicle
EP3360711B1 (en) * 2016-12-28 2020-07-15 Komatsu Ltd. Working vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451494A (en) * 1967-10-06 1969-06-24 Int Harvester Co Close-coupled articulated crawler tractor
JPS5163032U (ja) * 1974-11-13 1976-05-18
JPS6231476Y2 (ja) * 1981-08-29 1987-08-12
JPS641068U (ja) * 1987-06-17 1989-01-06
JP2544731Y2 (ja) * 1991-04-24 1997-08-20 株式会社小松製作所 リッパ装置
US20020053480A1 (en) * 1999-05-11 2002-05-09 William Pack Mounting arrangement for a radiator assembly of a work machine
JP2002307962A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラトラクタ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2247962A (en) * 1939-08-07 1941-07-01 Clark Equipment Co Vehicle
US2503411A (en) * 1948-12-20 1950-04-11 Harry C Prouse Trailer mounted engine cooling system
US2789647A (en) * 1954-07-12 1957-04-23 Kibbey W Couse Motor vehicle cooling system with auxiliary radiator
US3539022A (en) * 1968-01-02 1970-11-10 Allis Chalmers Mfg Co Earthmoving attachment mounting
US3715001A (en) * 1970-06-04 1973-02-06 Mcqusy Perfex Inc Engine cooling system for vehicles
US3827523A (en) * 1973-05-10 1974-08-06 Gen Motors Corp Engine cooling from exhaust gas turbine
US3934644A (en) * 1973-12-12 1976-01-27 General Motors Corporation Remote engine water cooler
JPS5612793B2 (ja) 1974-12-02 1981-03-24
US3956835A (en) * 1975-03-28 1976-05-18 Caterpillar Tractor Co. Log skidder with implement mounted cable guide means
US3929202A (en) * 1975-04-21 1975-12-30 Dean W Hobbensiefken Vehicle cab configuration effecting reduction of air drag and enhancing storage space capacity and convenience
US3978938A (en) * 1975-06-05 1976-09-07 International Harvester Company Combined airflow with front mounted fuel tank
USD251845S (en) 1977-07-13 1979-05-15 Caterpillar Tractor Co. Endless track loader vehicle
GB2046683B (en) * 1979-03-21 1984-03-28 Lely Nv C Van Der Tractor
DE2941093C2 (de) * 1979-10-10 1983-10-06 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart Kranfahrzeug, insbesondere Lastkraftwagen mit einer Kühlanlage für einen Verbrennungsmotor
USD274333S (en) 1982-01-29 1984-06-19 Caterpillar Tractor Co. Track type log skidding machine
US4590891A (en) * 1983-11-22 1986-05-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine cooling system in field machinery
JPS6184127U (ja) 1984-11-08 1986-06-03
US4821808A (en) * 1988-02-04 1989-04-18 Resonant Technology Company Resonantly driven earth moving blade
JPH0349114A (ja) 1989-07-18 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp シェブレル相化合物超電導体の製造方法
JPH0349114U (ja) 1989-09-20 1991-05-13
EP0608422B1 (en) * 1991-10-18 1998-07-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operator cabin of bulldozer
JP3180925B2 (ja) 1991-10-18 2001-07-03 株式会社小松製作所 ブルド−ザの運転室
CN2147269Y (zh) * 1993-04-12 1993-11-24 山东推土机总厂 一种沙漠推土机
US6009643A (en) * 1996-05-14 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Hydraulic working machine
US6152253A (en) 1998-04-28 2000-11-28 Gehl Company Drive train system for a construction-type vehicle
US6308795B2 (en) * 1998-12-03 2001-10-30 Caterpillar Inc. Radiator mounting arrangement for a work machine
IT1311436B1 (it) * 1999-12-17 2002-03-12 New Holland Italia Spa Macchina movimento terra.
GB0015579D0 (en) 2000-06-27 2000-08-16 Bamford Excavators Ltd Load handling vehicle
US6443253B1 (en) * 2000-08-24 2002-09-03 General Motors Corporation Thermal management system for an electrochemical engine
US6523905B2 (en) 2000-09-08 2003-02-25 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Crawler carrier having an engine, a hydraulic pump and a heat exchanger positioned in a lateral direction
US6468153B2 (en) * 2000-12-21 2002-10-22 Deere & Company Air blast duct for cleaning axial separator
JP2002206253A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Komatsu Ltd 油圧ショベル
JP4439125B2 (ja) 2001-02-07 2010-03-24 株式会社小松製作所 建設機械の運転室
USD483043S1 (en) * 2002-09-20 2003-12-02 Yanmar Agricultural Equipment Co., Ltd. Tractor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451494A (en) * 1967-10-06 1969-06-24 Int Harvester Co Close-coupled articulated crawler tractor
JPS5163032U (ja) * 1974-11-13 1976-05-18
JPS6231476Y2 (ja) * 1981-08-29 1987-08-12
JPS641068U (ja) * 1987-06-17 1989-01-06
JP2544731Y2 (ja) * 1991-04-24 1997-08-20 株式会社小松製作所 リッパ装置
US20020053480A1 (en) * 1999-05-11 2002-05-09 William Pack Mounting arrangement for a radiator assembly of a work machine
JP2002307962A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラトラクタ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125059A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社小松製作所 作業車両用キャブおよび作業車両
WO2013125060A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社小松製作所 作業車両
JP2013174044A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Komatsu Ltd 作業車両用キャブおよび作業車両
JP5096626B1 (ja) * 2012-02-23 2012-12-12 株式会社小松製作所 作業車両
CN103429827A (zh) * 2012-02-23 2013-12-04 株式会社小松制作所 作业车辆
US9643662B2 (en) 2012-02-23 2017-05-09 Komatsu Ltd. Cab for work vehicle and work vehicle
US9139979B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Komatsu Ltd. Work vehicle
US9126643B2 (en) 2012-02-23 2015-09-08 Komatsu Ltd. Cab for work vehicle and work vehicle
US8899371B2 (en) 2012-08-10 2014-12-02 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP5261599B1 (ja) * 2012-08-10 2013-08-14 株式会社小松製作所 ブルドーザ
WO2014024324A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8789637B1 (en) 2012-08-10 2014-07-29 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP2013174121A (ja) * 2012-09-27 2013-09-05 Komatsu Ltd 作業車両用キャブおよび作業車両
WO2014155676A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8827029B1 (en) 2013-03-29 2014-09-09 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP5409971B1 (ja) * 2013-03-29 2014-02-05 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5624692B1 (ja) * 2013-04-26 2014-11-12 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5576583B1 (ja) * 2013-04-26 2014-08-20 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US9175455B2 (en) 2013-04-26 2015-11-03 Komatsu Ltd. Bulldozer
US9394668B2 (en) 2013-04-26 2016-07-19 Komatsu Ltd. Bulldozer
US9809954B2 (en) 2014-07-03 2017-11-07 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP5978396B2 (ja) * 2015-03-27 2016-08-24 株式会社小松製作所 作業車両
US9945101B2 (en) 2015-03-27 2018-04-17 Komatsu Ltd. Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9499957B2 (en) 2016-11-22
JP4496048B2 (ja) 2010-07-07
US20140158387A1 (en) 2014-06-12
US8695722B2 (en) 2014-04-15
FR2860812B1 (fr) 2009-04-24
BRPI0404329A (pt) 2005-06-14
US20050077062A1 (en) 2005-04-14
FR2860812A1 (fr) 2005-04-15
CN101798829B (zh) 2012-01-11
CN101798829A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496048B2 (ja) ブルドーザ
EP0952024B1 (en) Vehicle cooling radiator arrangement
US8875823B2 (en) Multi-functional cooling system
JP2007283801A (ja) 建設機械
JP5091768B2 (ja) モータ駆動車両
JP2008518137A (ja) 掘削装置
JP6752258B2 (ja) 車両
JP2019131119A (ja) 車両
JP4811444B2 (ja) 作業機械
US20060118281A1 (en) Cooling system with active debris separation
JP2011178178A (ja) 作業車両
EP1389676B1 (en) Cooling equipment for a motor vehicle, in particular for an excavator
EP2683565B1 (en) A ventilation system for a power machine
JP7211922B2 (ja) 作業車
JP4484201B2 (ja) カウンタバランス型フォークリフト
JP2009113744A (ja) 作業車両
JP2005280477A (ja) 旋回作業機のエンジン室構造
JP2003314284A (ja) 産業車両のラジエータ清掃装置
US20230030215A1 (en) Work machine with directional air intake assembly
US20210003204A1 (en) Breather structure of transmission
JPH0512625U (ja) 作業車の電子部品冷却装置
JPH10181358A (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
JP3815380B2 (ja) 冷却装置
JP2005048505A (ja) 作業機械の冷却装置
JP2001003746A (ja) 走行作業機のエンジンルーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4