JP2005096574A - ハイブリッド車輌の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車輌の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096574A
JP2005096574A JP2003331987A JP2003331987A JP2005096574A JP 2005096574 A JP2005096574 A JP 2005096574A JP 2003331987 A JP2003331987 A JP 2003331987A JP 2003331987 A JP2003331987 A JP 2003331987A JP 2005096574 A JP2005096574 A JP 2005096574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
control means
battery
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063744B2 (ja
Inventor
重樹 ▲高▼見
Shigeki Takami
Yasutomo Miura
靖知 三浦
Satoshi Wakuta
聡 和久田
Tatsuya Ozeki
竜哉 尾関
Hiroatsu Endo
弘淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003331987A priority Critical patent/JP4063744B2/ja
Priority to US10/946,098 priority patent/US7434641B2/en
Priority to DE102004046194.5A priority patent/DE102004046194B4/de
Publication of JP2005096574A publication Critical patent/JP2005096574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063744B2 publication Critical patent/JP4063744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリ性能に起因する制限を緩和し、変速時の駆動車輪側での出力変動を抑制する際のモータに対するバッテリの電力供給及び充電の収支を適切に制御し得るハイブリッド車輌の制御装置を提供する。
【解決手段】 ハイブリッド車輌の制御装置1は、第1駆動手段10aと、第2駆動手段10bと、HVバッテリ13と、変速制御手段37と、バッテリ状態検出手段35と、変速時駆動制御手段45と、を備えている。この制御装置1では、変速制御手段37が変速の必要性が有ると判定した際、有段変速機6の変速に先立って、HVバッテリ13の状態に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づきエンジン2の動作点を変更する、バッテリ収支制御手段としてのエンジン制御手段31、第1モータ制御手段32、第2モータ制御手段33、及び変速時駆動制御手段45を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動車輪側に駆動力を供給する異なる2つの駆動手段を備えるハイブリッド車輌(HEV)の制御装置に係り、詳しくは該2つの駆動手段の一方に備えた有段変速機による変速時の出力変動を防止し得るようにしたハイブリッド車輌の制御装置に関する。
近年、環境に対する影響など考慮し、燃費向上を図った各種のハイブリッド車輌が提案されている。このようなハイブリッド車輌の中には、エンジンの出力軸にプラネタリギヤの1つの回転要素を接続し、該プラネタリギヤの他の2つの回転要素を第1モータと駆動車輪に連結された伝達軸とに接続し、更に該伝達軸に第2モータを接続した、いわゆる2モータスプリットタイプのハイブリッド車輌が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このものは、主に第1モータがエンジンの駆動力の一部を受けて発電を行いつつプラネタリギヤの回転要素に反力を発生させると共に、該反力が発生した回転要素を介して伝達軸にエンジンの残りの駆動力を出力し、更に、該伝達軸に第2モータの駆動力を出力することが可能となっている。即ち、第1モータを制御することによりエンジンの回転を無段的に制御することが可能で、エンジンを効率良い領域で駆動させることが可能であると共に、第2モータにより駆動車輪への出力を制御することが可能になっている。つまり、第1モータ及び第2モータを自在に制御することに基づき、エンジンを効率良く駆動することが可能で、かつ運転者による要求出力に応えて駆動車輪に駆動力を出力することが可能となっている。
特開平8−207601号公報
ところで、上述した従来のハイブリッド車輌においては(例えば、特許文献1参照)、第2モータが駆動車輪に連動される形であり、つまり車輌の速度上昇と共に該第2モータの回転を上昇させるものである。一般にモータは、高回転になると回転数に応じて出力(トルク)が低下してしまうため、例えば車輌が中高速域で走行する場合などにおいては、第2モータの回転数が高回転となって、第2モータの出力が低下してしまう。また、特に大出力が要求されるような車輌(例えばエンジン排気量が3000ccや4000cc等のような車輌)では、第2モータの容量(出力)として大きなものが要求されることになり、高回転において大出力の要求に応え得るためには、該第2モータの大型化が必要となって、車輌への良好な搭載性を損なう等の問題が生じる。
これらの問題を解決するため、第2モータと伝達軸との間に有段変速機を設けることが考えられる。例えば、車輌の低中速域と中高速域とで第2モータの回転を変速することが可能であれば、該第2モータを低い回転数にて使用することが可能となり、第2モータのコンパクト化も可能になって、該第2モータの車輌搭載性も向上させることができる。
しかし、単に上記有段変速機による変速を行うことは、変速前と変速後の第2モータからの出力が段階的に変化することになり、例えば変速後にドライバが要求する出力となるようにエンジン、第1モータ、及び第2モータの出力分担を算出して、それらの出力を制御し直すとしても、変速中には一時的にドライバ要求トルクに応じきれないトルク変動を生じて、ドライバに違和感を与える虞がある。
上記違和感を軽減するために、変速中に第2モータトルクを増大或いは減少させることが考えられる。しかしその際、第2モータに対する電力の供給及び回生電力の充電を行うバッテリの充電残容量(SOC(State Of Charge))の状態に起因して、適正な電力供給や回生電力の充電が困難になる場合が生じることが考えられる。その際、第2モータへの電力供給が適切に行われず、有段変速機による変速時のトルク変動を相殺するための第2モータの駆動力が充分に得られない状況が生じる虞がある。
そこで本発明は、モータ出力を有段変速機にて段階的に変速してエンジン出力と合成しつつ駆動車輪側に伝達するものでありながら、出力増減量のバッテリ性能などに起因する制限を緩和して、有段変速機による変速時のトルク変動を相殺するための出力を常に安定に供給し、変速時における駆動車輪側での出力変動を可及的に抑制し得るように構成し、もって上述の問題を解消したハイブリッド車輌の制御装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図6参照)、第1モータ(3)、及びエンジン(2)と前記第1モータ(3)とにより駆動力を駆動車輪(16)へ出力する動力分配装置(5)を有する第1駆動手段(10a)と、第2モータ(4)、及び該第2モータ(4)と前記駆動車輪(16)との間に介在された有段変速機(6)を有する第2駆動手段(10b)と、前記第1及び第2モータ(3,4)への電力供給及び該モータ(例えば3)による回生電力の充電を行い得るバッテリ(13)と、前記有段変速機(6)による変速の必要性の有無を判定する変速判定手段(37)と、前記バッテリ(13)の状態を検出するバッテリ状態検出手段(35)と、前記有段変速機(6)の変速中に、前記第1及び第2駆動手段(10a,10b)から前記駆動車輪(16)に出力される駆動力(TOUT1+TOUT2)がドライバ要求トルクとなるように前記第2駆動手段(10b)から出力される駆動力(TOUT2)を制御する変速時駆動制御手段(45)と、を備えるハイブリッド車輌の制御装置(1)であって、
前記変速判定手段(37)が変速の必要性が有ると判定した際、前記有段変速機(6)の変速に先立って、前記バッテリ(13)の状態に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づき前記エンジン(2)の動作点を変更するバッテリ収支制御手段(31,32,33,45)を備えることを特徴とするハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
なお、本発明において、「モータ」とは、電気エネルギを回転運動に変換する、いわゆる狭義のモータに限らず、回転運動を電気エネルギに変換する、いわゆるジェネレータをも含む概念である。また、「エンジン」とは、燃料を燃焼させてエネルギを回転運動に変換する内燃エンジンを意味するものであり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等を含む概念である。
請求項2に係る本発明(例えば図1及び図6参照)は、前記バッテリ収支制御手段(31,32,33,45)が、前記エンジン動作点の変更に際して、エンジン回転数(N)は変更せずにエンジントルク(T)を変更するように制御してなる、
請求項1記載のハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
請求項3に係る本発明(例えば図1及び図6参照)は、前記バッテリ収支制御手段(31,32,33,45)が、前記エンジン動作点の変更に際して、エンジントルク(T)は変更せずにエンジン回転数(N)を変更するように制御してなる、
請求項1記載のハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
請求項4に係る本発明(例えば図1及び図6参照)は、前記エンジン(2)の回転数毎に最良燃費状態となるように前記エンジン動作点を予め設定したエンジン効率マップ(Ma)を備え、
前記バッテリ収支制御手段(31,32,33,45)は、前記エンジン効率マップ(Ma)における最良燃費ライン上にエンジン動作点を変更するように制御してなる、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
請求項5に係る本発明(例えば図1及び図6参照)は、前記バッテリ収支制御手段(31,32,33,45)が、前記有段変速機(6)の変速終了後、前記バッテリ(13)の状態に基づき、変速前の前記エンジン動作点における前記エンジン(2)及び前記第1モータ(3)の各トルク(T,TMG1)となるように復帰制御してなる、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
請求項6に係る本発明(例えば図1及び図6参照)は、前記バッテリ収支制御手段(31,32,33,45)が、変速時に必要となる電力消費量を算出し、該電力消費量をバッテリ(13)から出力可能か否かを判定し、出力可能と判定した場合にはエンジン動作点の変更は行わず、出力不可能と判定した場合にはエンジン動作点を変更するように制御してなる、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、バッテリ収支制御手段が、変速の必要性有りと判定された際、有段変速機の変速に先立って、バッテリの状態に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づきエンジンの動作点を変更するので、第2駆動手段側では、バッテリの充電残容量に拘らず第2モータへの電力供給を常に適切に行い第2モータの駆動力を充分に得て、有段変速機による変速時のトルク変動を解消し、また第1駆動手段側では、充電量の増減量に基づき変更されるエンジン動作点に基づき駆動するエンジンにより、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータを適切に作動させることができる。これにより、変速時における駆動車輪側での出力変動を可及的に抑制することが可能になる。
請求項2に係る本発明によると、バッテリ収支制御手段が、エンジン動作点の変更に際して、エンジン回転数は変更せずにエンジントルクを変更するように制御するので、エンジン回転数を変更せず、計算した充電量となるエンジントルクを、計算のみで、またはエンジン効率マップMa(図6参照)を使用して求めることにより、例えば図6に示すA点からD点へのエンジン動作点の変更を適切に行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータを適切に作動させることができる。
請求項3に係る本発明によると、バッテリ収支制御手段が、エンジン動作点の変更に際して、エンジントルクは変更せずにエンジン回転数を変更するように制御するので、エンジントルクを変更せず、計算した充電量となるエンジン回転数を、計算のみで、またはエンジン効率マップMa(図6参照)を使用して求めることにより、例えば図6に示すA点からE点へのエンジン動作点の変更を適切に行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータを適切に作動させることができる。
請求項4に係る本発明によると、エンジンの回転数毎に最良燃費(最適燃費)状態となるようにエンジン動作点を予め設定したエンジン効率マップを備え、バッテリ収支制御手段が、エンジン効率マップにおける最良燃費ライン上にエンジン動作点を変更するように制御するので、エンジン効率マップMa(図6参照)を使用して、計算した充電量の増減量になるためのエンジン等パワーラインCh,Ch(図6参照)と最良燃費ラインL(図6参照)との交点を求めることにより、例えば図6に示すA点からB点へのエンジン動作点の変更を適切に行い、エンジン効率マップに備えた最良燃費ライン上での、或いは最良燃費ラインに常に近似する状態での制御を行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータを適切に作動させることができる。
請求項5に係る本発明によると、バッテリ収支制御手段が、有段変速機の変速終了後、バッテリの状態に基づき、エンジン動作点におけるエンジン及び第1モータの各トルクとなるように復帰制御するので、変速中に異なるバランスとなったエンジントルクと第1モータトルクとを、変速以前の状態に速やかに復帰させ、例えば増大したエンジントルクを低減して燃料消費量を抑えて燃費の向上を図ることができる。
請求項6に係る本発明によると、バッテリ収支制御手段が、変速時に必要となる電力消費量を算出し、該電力消費量をバッテリから出力可能か否かを判定し、出力可能と判定した場合にはエンジン動作点の変更は行わず、出力不可能と判定した場合にエンジン動作点を変更するように制御するので、バッテリの状態に応じて、常に適切な制御を実行することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図6に沿って説明する。図1は本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置を示す模式図、図2は本発明に係るハイブリッド車輌の駆動系を示し、(a)は駆動系の模式図、(b)は係合表である。図3は本実施の形態における電力消費量変更制御に係るフローチャート、図4はアップ(低速段(Lo)から高速段(Hi)に)変速時に電力消費量変更制御を行った際の各要素のタイミング等の変化を示すタイムチャート、図5は変速制御手段(変速判定手段)による変速判定及び事前変速判定を行うための変速マップの内容を示すグラフ図、図6はエンジン効率マップの一例を示す図である。
まず、本発明を適用し得るハイブリッド車輌の一例について図1及び図2に沿って説明する。図1に示すように、ハイブリッド車輌は、2モータスプリットタイプのハイブリッド車輌として構成されており、駆動力を出力し得る内燃エンジン(E/G)2と、該エンジン2に接続されたドライブユニット10と、該ドライブユニット10にディファレンシャル装置15を介して接続された駆動車輪(後輪)16,16と、を備えて構成される。
上記ドライブユニット10は、駆動車輪16,16に駆動力を出力するユニットとして第1駆動手段10aと第2駆動手段10bとを備えている。該第1駆動手段10aは、例えば不図示のダンパ装置等を介してエンジン2に接続された動力分配用プラネタリギヤ5と、該動力分配用プラネタリギヤ5に接続された第1モータ(MG1)3とを有して、該動力伝達用プラネタリギヤ5を介して伝達軸21に接続されている。また、第2駆動手段10bは、第2モータ(MG2)4と、該第2モータ4と伝達軸21との間に介在する有段変速機6とを有して、該伝達軸21に接続されている。なお、上記第1モータ3及び第2モータ4はそれぞれ、例えばAC同期モータからなるモータ・ジェネレータとして構成することができる。
詳細には、図2(a)に示すように、エンジン2のクランク軸2aに、不図示のダンパ装置等を介してドライブユニット10の入力軸17が接続されており、該入力軸17には、ハブ部材18を介してシンプルプラネタリである動力分配用プラネタリギヤ5のキャリヤCR1が接続されている。該キャリヤCR1は、不図示の側板により回転自在に支持されているピニオンP1を有している。該ピニオンP1に噛合するサンギヤS1には、第1モータ3のロータシャフト19が接続されている。更に上記ピニオンP1にはリングギヤR1が接続されており、該リングギヤR1にはドラム状の支持部材20が接続され、該支持部材20を介して伝達軸21に接続されている。
一方、伝達軸21の後端側(図中右方側)には、プラネタリギヤユニット6aを有する有段変速機6が接続されており、詳細には、伝達軸21にハブ部材22を介してプラネタリギヤユニット6aのキャリヤCR2が接続されている。該キャリヤCR2は、不図示の側板により回転自在に支持されているロングピニオンP2,P4と、ショートピニオンP3(以下、単にピニオンP3と言う)とを有しており、該ロングピニオンは、小径部分のピニオンP2と大径部分のピニオンP4とが一体的に形成されて、該小径部分のピニオンP2にピニオンP3が噛合している。
ピニオンP3にはサンギヤS2が噛合しており、該サンギヤS2には第2モータ4のロータシャフト23が接続されている。また、上記ピニオンP4にはサンギヤS3が噛合しており、該サンギヤS3にはハブ部材24が接続されている。該ハブ部材24には、多板式ブレーキである第1ブレーキB1の摩擦板がスプライン係合しており、該第1ブレーキB1は、不図示の油圧サーボに油圧が供給されることにより係止自在となっている。
また、上記ピニオンP3にはリングギヤR2が噛合しており、該リングギヤR2にはハブ部材25が接続されている。該ハブ部材25には、多板式ブレーキである第2ブレーキB2の摩擦板がスプライン係合しており、該第2ブレーキB2は、不図示の油圧サーボに油圧が供給されることにより係止自在となっている。
そして、上記伝達軸21は、ドライブユニット10としての出力軸26に接続されており、該出力軸26は、不図示のカップリングやプロペラシャフト等を介してディファレンシャル装置15(図1参照)に連結され、更に該ディファレンシャル装置15から左右駆動軸を介して駆動車輪16,16に接続されている(図1参照)。
一方、図1に示すように、ドライブユニット10には、上記入力軸17(或いはエンジン2のクランク軸2a)が接続されている(図2参照)。該ドライブユニット10は、エンジン2に連動して駆動する機械式オイルポンプ8と、該機械式オイルポンプ8から供給される油圧を受けて有段変速機6や第2モータ4に、潤滑油、冷却油や上記2つの油圧サーボの油圧を供給し得る油圧制御装置7と、を備えている。
また、上記ハイブリッド車輌には、上記機械式オイルポンプ8とは無関係に独立的に駆動する電動オイルポンプ9が具備されている。該電動オイルポンプ9は、後述する電動オイルポンプ駆動制御手段41によって制御される電動オイルポンプ用インバータ11から電力供給されることで駆動自在となっている。該電動オイルポンプ9は、例えばエンジン2がアイドリングストップなどの停止状態である場合、該エンジン2に連動する機械式オイルポンプ8も停止するため、主に該機械式オイルポンプ8の停止状態において駆動され、上記油圧制御装置7の油圧を確保する。
また、上記ハイブリッド車輌には、上記第1モータ3及び第2モータ4に接続されたインバータ12と、該インバータ12に接続されたHVバッテリ(ハイブリッド駆動用バッテリ)13とが備えられている。それら第1モータ3及び第2モータ4は、後述する第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33によって制御されるインバータ12により回生或いは力行(アシスト)自在に駆動されて、その際の回生電力はHVバッテリ13に充電自在に、また駆動用電力はHVバッテリ13より供給自在になっている。
ついで、上記ハイブリッド車輌の動力伝達を図1及び図2に沿って説明する。図2(a)に示すように、エンジン2から駆動力としてトルクT(以下、エンジントルクとも言う(図4参照))が出力されると、クランク軸2a、入力軸17、ハブ部材18を介して動力分配用プラネタリギヤ5のキャリヤCR1に入力される。一方、第1モータ3により回生(発電)を行うように該モータ3のトルク(以下、第1モータトルクとも言う)TMG1(図4参照)を制御すると、エンジントルクTの一部分が該第1モータ3に分配されると共に、そのトルクTMG1がロータシャフト19、サンギヤS1を介して反力として伝達される。すると、サンギヤS1の反力を受けてリングギヤR1が回転すると共にエンジントルクTの残り部分が分配され、つまり第1駆動手段10aから出力される駆動力(以下、第1駆動トルクとも言う)TOUT1が伝達軸21に出力される(図1参照)。
一方、有段変速機6は、後述する変速制御手段(変速判定手段)37からの信号を受けて油圧制御装置7より第1ブレーキB1の油圧サーボや第2ブレーキB2の油圧サーボに油圧が供給されると、それら第1ブレーキB1又は第2ブレーキB2が係止されて変速される。即ち、図2(a)及び図2(b)に示すように、第1ブレーキB1が係合し、かつ第2ブレーキB2が解放した状態にあっては、該第1ブレーキB1によりサンギヤS3の回転が固定される。すると、回転が固定されたサンギヤS3と、第2モータ4の回転数NMG2(図4参照)により回転するサンギヤS2の回転とにより、有段変速機6はキャリヤCR2が高速回転する高速段(Hi)の状態となる。
また、図2(a)及び図2(b)に示すように、第2ブレーキB2が係合し、かつ第1ブレーキB2が解放した状態にあっては、該第2ブレーキB2によりリングギヤR2の回転が固定される。すると、回転が固定されたリングギヤR2と、第2モータ4の回転数NMG2(図4参照)により回転するサンギヤS2の回転とにより、有段変速機6はキャリヤCR2が低速回転する低速段(Lo)の状態となる。
なお、有段変速機6は、第1及び第2ブレーキB1,B2の双方が解放した状態にあっては、サンギヤS3及びリングギヤR2の双方が空転状態となり、サンギヤS2の回転、即ち第2モータ4の回転NMG2(図4参照)とキャリヤCR2の回転とが互いに伝達されないニュートラル状態(N)となる。
また、第2モータ4よりトルク(以下、第2モータトルクとも言う)TMG2(図4参照)が出力されると、該トルクTMG2がロータシャフト23を介してサンギヤS2に伝達される。この際、有段変速機6が低速段(Lo)に切り換わっていれば比較的大きなトルクとなり、また有段変速機6が高速段(Hi)に切り換わっていれば比較的小さなトルクとなって、キャリヤCR2及びハブ部材22に出力される。つまり、第2駆動手段10bから出力される駆動力(以下、第2駆動トルクとも言う)TOUT2が伝達軸21に出力される(図1参照)。
そして、図1に示すように、上記第1駆動手段10aからの第1駆動トルクTOUT1と、第2駆動手段10bからの第2駆動トルクTOUT2とが伝達軸21に出力されると、ドライブユニット10の出力軸26より合計された形の合計出力トルクTOUT1+TOUT2(駆動車輪に出力される駆動力)が出力され、不図示のカップリングやプロペラシャフト等を介してディファレンシャル装置15に出力され、更に該ディファレンシャル装置15から左右駆動軸を介して駆動車輪16,16に出力される。
ついで、本発明の要部であるハイブリッド車輌の制御装置1について図1に沿って説明する。ハイブリッド車輌の制御装置1は、制御部(ECU)Uを備えており、該制御部Uは、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32、第2モータ制御手段33、バッテリ状態検出手段35、モータ回転検出手段36、変速制御手段37、油圧検出手段38、油温検出手段39、車速検出手段40、電動オイルポンプ駆動制御手段41、エンジン回転検出手段42、ドライバ要求トルク検出手段43、変速時駆動制御手段45、トルク配分設定手段46、トルク相検出手段47、及びイナーシャ相検出手段48を備えている。
上記エンジン制御手段31は、エンジン2に接続されており、該エンジン2のスロットル開度や燃料噴射量を自在に変更することで、エンジン2の駆動力、即ちエンジントルクTを自在に制御する。
上記第1モータ制御手段32は、インバータ12に接続されており、該インバータ12を制御することで上記HVバッテリ13からの駆動用電力の供給、及び回生電力の充電を制御し、第1モータ3の駆動力、即ち第1モータトルクTMG1を自在に制御する。また同様に、第2モータ制御手段33は、インバータ12に接続されており、該インバータ12を制御することで、上記HVバッテリ13からの駆動用電力の供給、及び回生電力の充電を制御し、第2モータ4の駆動力、即ち第2モータトルクTMG2を自在に制御する。
上記バッテリ状態検出手段35は、上記HVバッテリ13に接続されており、該HVバッテリ13の電流及び電圧を検出すると共に、該検出に基づき、HVバッテリ13の充電残容量(SOC)や、該HVバッテリ13の各種状態を検出する。該各種状態の検出として、例えばバッテリ自身の劣化状態の検出や、温度の検出等を挙げることができる。劣化状態の検出は、例えば電圧降下に基づいて行うことができる。
また、上記バッテリ状態検出手段35は、SOCを、例えば定常走行時には電流積算によって検出し、また信号待ち等でエンジン停止するアイドリングストップ時には電流、電圧のI−V特性データ等に基づいて検出することができる。当該バッテリ状態検出手段35は更に、上記SOCや各種状態と、モータ回転検出手段36の回転数の検出とに基づいて、第1モータ3及び第2モータ4の出力可能トルクを検出することができる。該モータ回転検出手段36は、第1モータ3及び第2モータ4にそれぞれ設けられた不図示の回転数センサに接続されており、これら回転数センサの検知結果に基づき第1モータ3及び第2モータ4の回転数を検出する。
上記変速制御手段37は、上記油圧制御装置7の例えば第1ブレーキB1用のリニアソレノイドバルブ(図示せず)や第2ブレーキB2用のリニアソレノイドバルブ(図示せず)に接続されており、それらリニアソレノイドバルブを制御することにより、第1ブレーキB1の油圧サーボ(図示せず)や第2ブレーキB2の油圧サーボ(図示せず)の油圧を制御する。これにより、変速制御手段37は、上述したような有段変速機6の高速段(Hi)、低速段(Lo)、ニュートラル(N)を形成したり、それら第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との掴み換えを行ったりすることを自在に制御する。
また、上記変速制御手段37は、ドライバ要求トルク検出手段43によりドライバ要求トルクが検出された際、車速検出手段40で検出される車速、及び、運転席(図示せず)に設けられたアクセル開度センサ50による検知結果に基づいて検出されるアクセル開度等に基づき、変速の必要性の有無を判定し、その結果を変速時駆動制御手段45に伝達する。即ち変速制御手段37は、ドライバ要求トルク及び車輌走行状態に基づいて、有段変速機6による変速の必要性の有無を判定する変速判定手段を構成している。なお、上記ドライバ要求トルクの決定条件として、車速とアクセル開度が挙げられる。
更に、変速制御手段37は、変速の判定モードとして、変速を実際に行うための変速判定モードと、該変速判定モードによる変速判定に先立って行う事前変速判定モードとを備えており、これら変速判定及び事前変速判定を、図5に示す変速マップに従って実施する。そして変速制御手段37は、判定の所定条件としてアクセル開度及び車速を用いる際に、アクセル開度の変化が比較的急峻でドライバが比較的急な加速を要求していると認められるときには、変速動作を速やかに行うように制御してドライバ要求に早急に応えるようにするため、事前変速判定モードを行わずに変速判定モードを用いた変速判定を行い、その判定結果を変速時駆動制御手段45に伝達する。一方、アクセル開度の変化が比較的緩やかでドライバが急な加速を要求していないと認められるとき、変速制御手段37は、ドライバ要求に対する、より安定した応答性の提供のために、変速判定に先立って事前変速判定を行なってから該変速判定を行い、その判定結果を変速時駆動制御手段45に伝達する。
また、例えばAT(Automatic Transmission)車におけるキックダウン時のようにアクセル開度変化が極めて急峻であるときには、変速制御手段37は、いずれの判定モードも用いず直ちに変速制御する旨の指令を変速時駆動制御手段45に送る。この場合にはつまり、ドライバ要求トルクの決定条件であるアクセル開度の変化量が、予め設定された閾値以上の場合に、変速時駆動制御45がエンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33を介して、第1駆動手段10aの出力トルク増大及び第2駆動手段10bの出力トルク低減を禁止するように制御する。これにより、ドライバが急な加速を要求していると認められるときに、変速動作を速やかに行ってドライバ要求に早急に応えるようにすることができる。
なお、上記判定の方法として、アクセル開度の変化率を用いる方法と、ドライバ要求トルクを用いる方法とが挙げられる。そして、アクセル開度の変化率又はドライバ要求トルクの変化率が閾値以上の場合には比較的急な加速であると判定し、当該変化率が閾値より小さい場合には比較的緩やかな加速であると判定することができる。
変速制御手段37はまた、アクセル開度に応じて第2モータ4に要求される出力と該第2モータ4の回転数NMG2との関係により、例えば、回転数NMG2が高くなった際にアップ(低速段から高速段に)変速を判定し、回転数NMG2が低くなった際にダウン(高速段から低速段に)変速を判定し、第2モータ4に要求される出力が低くなった際にアップ(低速段から高速段に)変速を判定し、第2モータ4に要求される出力が高くなった際にダウン(高速段から低速段に)変速を判定する。変速制御手段37は、これらの判定に基づき、上述のように有段変速機6を変速制御する。
上記油圧検出手段38は、上記油圧制御装置7に接続されており、上述した第1ブレーキB1用のリニアソレノイドバルブや第2ブレーキB2用のリニアソレノイドバルブから第1ブレーキB1の油圧サーボや第2ブレーキB2の油圧サーボに供給される油圧を検出する。また、上記油温検出手段39は、油圧制御装置7内の油温を検出する。該油圧検出手段38の油圧の検出と該油温検出手段39の油温の検出とにより、第1ブレーキB1の油圧サーボ及び第2ブレーキB2の油圧サーボのピストン(不図示)の位置を検出(算出)することが可能となる。これにより、第1ブレーキB1の係合状態や第2ブレーキB2の係合状態が検出できる。
上記車速検出手段40は、例えば上記ドライブユニット10の出力軸26に設けられた回転数センサ(不図示)に接続されており、該出力軸26の回転数に基づいて車速を検出する。
上記電動オイルポンプ駆動制御手段41は、電動オイルポンプ用インバータ11に接続されており、該インバータ11を制御することで不図示のバッテリからの電力供給を制御し、これにより電動オイルポンプ9の駆動を自在に制御する。そして、電動オイルポンプ駆動制御手段41は、エンジン回転数Nが所定の回転数以下になったことが後述のエンジン回転検出手段42にて検出された場合、電動オイルポンプ9を駆動し油圧制御装置7に油圧供給して所定圧以上の油圧を確保することにより、エンジン2に連動する機械式オイルポンプ8の油圧低下にて所定圧以上の油圧が確保されない状況の発生を回避する。
上記エンジン回転検出手段42は、例えばエンジン2のクランク軸2aに設けられた回転数センサ(不図示)に接続されており、エンジン2のエンジン回転数Nを検出する。
上記ドライバ要求トルク検出手段43は、例えば不図示の運転席に設けられたアクセルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサ50に接続されており、該アクセル開度と、車速検出手段40で検出される車速とに基づいて、ドライバが要求するトルク(駆動力)を検出(算出)する。
上記変速時駆動制御手段45は、変速制御手段37が変速の必要性が有ると判定した際、有段変速機6の変速に先立って、バッテリ13の状態(つまりバッテリ状態検出手段35にて検出されたHVバッテリ13のSOCなど、各種状態の検出結果)に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づきエンジン2の動作点を変更するように、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33にそれぞれ指令を与えて、電力消費量変更制御を実施する。即ち、この電力消費量変更制御では、エンジン2の動作点を適時変更(例えば、図6に示すAからBまたはC、またはD、またはEに変更)することで、第1モータ3に供給されるべき駆動用電力や該第1モータ3の回生時の回生電力(充電量)を制御してHVバッテリ13の電力収支を放電側又は充電側変更する。
そして変速時駆動制御手段45は、第2モータ4から出力される第2モータトルクTMG2(図4参照)を低減し、有段変速機6の変速時の駆動車輪16側での合計出力トルクTOUT1+TOUT2(図4参照)の変動を可及的に抑え得るように、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33を統括的に制御する。変速時駆動制御手段45は、有段変速機6の変速中に、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33を介して、第1及び第2駆動手段10a,10b双方の駆動力、例えば出力トルクの和(合計出力トルクTOUT1+TOUT2)がドライバ要求トルクとなるように第2駆動手段10bの出力(駆動力)を制御することで、第1及び第2駆動手段10a,10bそれぞれのトルクをバランス良く出力させつつ、ドライバ要求トルクに沿った出力トルクを速やかに得るようにする。
また、変速時駆動制御手段45は、変速制御手段37から事前変速判定の結果が伝達された時点で、変速中の第2モータのトルク増大またはトルク減少に必要となる電力消費量と、バッテリの状態(SOC)とに基づいて、充電量の増減を算出して、上述のエンジン動作点を決定する。
変速時駆動制御手段45は更に、上記エンジン動作点の決定結果に沿うようにエンジン2、第1モータ3及び第2モータ4を作動させるため、その旨の指令をエンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33にそれぞれ発する。即ち変速時駆動制御手段45は、エンジン制御手段31に対しては、目標エンジントルク(例えば図6におけるTE2またはTE3)を出力するようにエンジン2を制御する旨の指令を発する。同時に、第1モータ制御手段32に対して、エンジン回転数が目標エンジン回転数(例えば図6におけるNE4またはNE1)となるように第1モータ3を回転数制御する旨の指令を発する。変速時駆動制御手段45は更に、第2モータ制御手段33に対して、ドライバ要求トルクと、リングギヤR1からの出力トルク(即ち、回転数制御に従って第1モータ3が駆動する際の第1モータトルクをエンジントルクの反力として用いる際に出力されるトルク)と、に基づいて第2モータ4をトルク制御する旨の指令を発する。
即ち、変速時駆動制御手段45は、変速制御手段37から事前変速判定の結果が伝達された時点で、バッテリ状態検出手段35で検出された、HVバッテリ13から第1モータ3及び第2モータ4に出力し得る電力量、並びに、第1モータ3による回生で生じる電力をHVバッテリ13に充電可能な量などに基づき、計算にて、或いは図6に示すエンジン効率マップMaを参照しつつ、エンジン動作点の変更制御を行う。そして、エンジン効率マップMaを参照する際、変更制御前における現在のエンジン動作点が例えばA点である場合に、エンジントルクT[Nm]及びエンジン回転数N[rpm]の組み合わせからなる複数のエンジン動作点(例えばB〜E)のうちから、できるだけ最良燃費(最適燃費)ラインLに近似し得るポイントを選択する。変速時駆動制御手段45は更に、当該選択結果に沿うようにエンジン2、第1モータ3及び第2モータ4を作動させるため、その旨の指令をエンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33にそれぞれ発する。この際、変速時駆動制御手段45は、エンジン2の回転変化によるイナーシャトルク等を動力分配用プラネタリギヤ5で吸収させてトルク変動を伝達軸26側に出力しないようにするため、エンジン制御手段31に対して、エンジン2の回転を可能な限り緩やかに上昇させる旨を、上記指令に含める。
上述のように、図6におけるTE2またはTE3を目標エンジントルクとし、かつNE4またはNE1を目標エンジン回転数として、エンジン動作点をB点またはC点に変更する例を挙げたが、これに限らず、例えば、以下のようにすることにより、図6におけるD点、E点に変更することもできる。
つまり、現在のエンジン動作点が例えばA点である場合に、エンジン回転数NE2は変更せず、計算によって、或いはエンジン効率マップMaを参照することによって、得られた充電量となるエンジントルクTE2を求める。当該エンジン効率マップMaを参照する際には、エンジン等パワーラインCh,Chと、現エンジン回転数Nとの交点を求めることで、D点が得られる。
また、現在のエンジン動作点が例えばA点である場合に、エンジントルクTE1は変更せず、計算によって、或いはエンジン効率マップMaを参照することによって、得られた充電量となるエンジン回転数Nを求める。当該エンジン効率マップMaを参照する際には、エンジン等パワーラインCh,Chと、現エンジントルクTE1との交点を求めることで、エンジン回転数NE5のE点が得られる。
そして変速時駆動制御手段45は、上記制御から所定時間の経過後、変更したエンジン動作点を変更前の動作点(例えばA)に戻すようにして、電力消費量復帰制御を実行する。つまり変速時駆動制御手段45は、バッテリ状態検出手段35で検出されたHVバッテリ13の状態(即ち、充電可能量及び出力可能電力量等)に基づき、図6に示すエンジン効率マップMaを参照しつつ、第1モータ3、第2モータ4及びエンジン2の各出力を変速前の出力に復帰させるように制御する。
即ち、変速時駆動制御手段45は、エンジン制御手段31を介してエンジン2のスロットル開度または燃料噴射量を制御し、エンジントルクT及び/又はエンジン回転数Nを電力消費量変更制御前の値まで低減し、更に第2モータ制御手段33を介して、第2モータ4の回転数を、低下させた回転数NMG2に維持しつつ、第2モータトルクTMG2を変速前のトルク(図4の時点t0でのトルク)に近づけるように第2モータ4を駆動制御する。これにより、エンジン動作点を復帰させる。なお、第1モータ3及び第2モータ4の制御は従来と同様、つまり第1モータ3については、エンジントルクT及び/又はエンジン回転数Nの復帰点となるように回転数制御し、また第2モータ4については、ドライバ要求トルクが満たされるようにトルク制御する。
なお、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32、第2モータ制御手段33、及び変速時駆動制御手段45により、変速制御手段37が変速の必要性が有ると判定した際、有段変速機6の変速に先立って、HVバッテリ13の状態(例えばSOC(充電残容量))に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づきエンジン2の動作点を変更(例えば、図6に示すAからBまたはC、またはD、またはEに変更)するバッテリ収支制御手段が構成されている。
また、上記トルク配分設定手段46は、変速中及びその前後においてトルク制御の選択、配分を設定するものであり、算出した必要な前輪16側での合計出力トルクTOUT1+TOUT2の量と、HVバッテリ13から出力可能な電力とに基づいて、変速中のトルク制御時に出力可能なトルク(以下、出力可能トルクと言う)を算出する。そしてトルク配分設定手段46は、当該トルク制御による出力可能トルクを算出し終えると、まず、ドライバ要求トルク検出手段43によりドライバ要求トルクを検出し、該ドライバ要求トルクと上記算出された出力可能トルクとに基づいて設定する。
上記トルク相検出手段47は、変速制御手段37により油圧制御装置7のリニアソレノイドバルブに出力される指令、或いは油圧検出手段38により検出される上記第1ブレーキB1の油圧サーボ及び第2ブレーキB2の油圧サーボの油圧や油温検出手段39により検出される油温に基づいて第1ブレーキB1の係合状態や第2ブレーキB2の係合状態を検出し、それによって第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との掴み換え変速におけるトルク相(トルクフェーズ)を検出する。
なお、トルク相とは、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との掴み換えによる変速中において、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とのトルク分担だけが切り換わる状態をいう。
上記イナーシャ相検出手段48は、モータ回転検出手段36により検出される第2モータ4の回転数NMG2(図4参照)と、車速検出手段40により検出される車速(即ち出力軸26や伝達軸21の回転数)とに基づいて、該第2モータ4の回転数変化を検出し、それによって第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との掴み換え変速におけるイナーシャ相(イナーシャフェーズ)を検出する。
なお、イナーシャ相とは、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との掴み換えによる変速中において、有段変速機6のギヤ比が変化し、ドライブユニット10の出力軸26に対する第2モータ4の回転数が変化することで該第2モータ4のイナーシャ(慣性力)が変化する状態、即ち、有段変速機6の入力軸であるロータシャフト23(図2参照)の回転数と、有段変速機6の出力軸であるハブ部材22の回転数との変速比が変化する状態をいう。
ついで、本制御装置1を搭載したハイブリッド車輌の走行中、例えば、変速制御手段37等による変速制御を行った際の一例を、図3のフローチャート、図4のタイムチャート、図5の変速マップ、及び図6のエンジン効率マップを参照しつつ説明する。
図4は、後述する図6のエンジン動作点Aから動作点Bに移行しそして復帰する際の各部の動作タイミング変化を示している。同図では、上から順に、エンジン2、第2モータ4及び第1モータ3のトルクT,TMG2,TMG1の各変化、合計出力トルクTOUT1+TOUT2、第1駆動手段10aからの第1駆動トルクTOUT1、及び第2駆動手段10bからの第2駆動トルクTOUT2の各変化、第1モータ3の回転数NMG1、エンジン2の回転数N、及び第2モータ4の回転数NMG2の各変化、第2モータ4による消費電力PMG2、合計消費電力PMG1+PMG2、及び第1モータ3による消費電力PMG1の各変化、第1ブレーキB1への油圧PB1、及び第2ブレーキB2への油圧PB2の各変化を示している。なお、図4に示す制御は、アクセル開度が一定でドライバ要求トルクが一定である場合とし、車速も略々一定である場合とする。
図5では、横軸に車速[km/h]を、縦軸に、ドライバ要求トルクである駆動力[N]をとっている。グラフ中、太い実線Loで示すラインは低速時における駆動力の変化を示し、太い破線Hiで示すラインは高速時における駆動力の変化を示し、細い実線UPで示すラインは変速判定を示し、細い破線UPで示すラインは事前変速判定を示している。事前変速判定モードにおける事前変速判定は、判定の所定条件であるドライバ要求トルク及び車速の各変化のレベルが変速判定モードの変速判定における所定条件の変化のレベルよりも比較的緩やかな段階において実施される。
図6におけるエンジン効率マップMaでは、横軸にエンジン回転数N[rpm]を、縦軸にエンジントルクT[Nm]をとっている。同図中、Aは、動作点変更前のエンジン動作点を示し、Bは、HVバッテリ13への充電容量の制限が無い状態における変更後のエンジン動作点を示す。該動作点Bは、最良燃費ラインL上に位置しており、エンジン回転数Nと共にエンジントルクTがそれぞれNE4,TE2まで増大され、バッテリ13への充電量が増大されたとき、エンジン動作点Aから移行し得る動作点である。
またCは、HVバッテリ13への充電量の制限が有る状態における変更後のエンジン動作点である。該動作点C点は、最良燃費ラインL上に位置しており、エンジン回転数NとエンジントルクTの双方が、エンジン動作点Aより低いNE1,TE3まで低減され、バッテリ13への充電量が減少されたとき、エンジン動作点Aから移行し得る動作点である。Dは、エンジン動作点Bとエンジン動作点Cの中間的位置づけのエンジン動作点である。Eは、エンジントルクをエンジン動作点Aと同じTE1とした状態で、エンジン回転数NのみをNE5まで上昇させ、第1モータ3の回転数NMG1を上昇させて充電量を増加した際の動作点である。
図6における破線MTで示す曲線は最大トルクを、実線Lで示す曲線は最良燃費ラインをそれぞれ示している。またF〜Fで示す閉ループは等燃料消費率線、即ち、燃料消費率(例えば、g/ps・h:1馬力1時間当たりに何gの燃料を消費するか)が同じ点を結んで等高線状にして示したものであり、閉ループF〜Fの数字が小さいほど燃料消費率が低く、つまり燃費がより良い状態となる。更に、Ch,Chで示す各曲線(エンジン等パワーライン)は、HVバッテリ13に対する充電量の増減変化を示しており、ChからChに向かうほど充電量が増加する。
上記最良燃費ラインLは、つまり有段変速機6の存在により、或る時点の車輌の速度と変速段(高速段及び低速段)のギヤ比とに応じて、エンジン回転数Nが略々決ってしまう。そこで、エンジン回転数Nの変化(つまり車輌の速度変化)に対して滑らかに出力されるエンジントルクTが変化し、かつ最良燃費状態となるように、予めエンジン回転数NとエンジントルクTとの関係を決定したラインとして上記最良燃費ラインLが設定されている。これによりエンジン2は、或る時点において最も効率の良い状態でエンジントルクTを出力することが可能になっている。このエンジントルクTは、電子スロットル制御によりエンジン2のスロットル開度を制御することで自在に変更することができる。
すなわち、図4において、少なくとも時点t0に至るまでは、油圧サーボに油圧PB2が供給されて第2ブレーキB2が係合しており、有段変速機6が低速段(Lo)の状態となっている。この低速段状態において、第2モータ4は、有段変速機6のギヤ比及び車速に応じた回転数NMG2で回転し、ドライバ要求トルク検出手段43にて検出されるドライバ要求トルクに応じて第2モータトルクTMG2が出力されている。またエンジン2及び第1モータ3は、第2モータ4の回転数NMG2より高い回転数N,NMG1でそれぞれ回転しており、第1モータ3の出力に基づく反力に応じたエンジントルクTが動力分配用プラネタリギヤ5から出力されている。
上記状態での走行中、例えば時点t0において、変速制御手段37が事前変速判定モードを用いて(即ち図5に示す変速マップに基づき)事前変速判定を行う(図3のステップS1)。つまり変速制御手段37が、図5に示す変速マップを参照しつつ、アクセル開度(ドライバ要求トルク)及び車輌走行状態などに基づき、例えば車速[km/h]及び駆動力(ドライバ要求トルク)[N]が図5のXからYのように変化した際、アップ変速を行うことになる旨の事前変速判定を行う。
そして、上記ステップS1での事前変速判定の結果、変速に移行し得ないと判定した場合は、後述するステップS8と同様の変速判定をステップS2で行う。その結果、変速に移行し得ないと判定した際には、処理を終了(リターン)し、変速に移行し得ると判定した際には、後述するステップS9と同様の変速制御をステップS3で実行した後、変速を終了するか否かを判定する(ステップS4)。そして該変速終了判定の結果、変速を終了すると判定したときは、処理を終了(リターン)し、変速を終了しないと判定したときは、ステップS3の変速制御を繰り返す。
一方、上記ステップS1での事前変速判定の結果、変速に移行し得ると判定された際には、変速制御手段37が、図6に示すエンジン効率マップMaを参照し、事前変速判定時現在、例えば動作点Aにあるエンジン動作点の移行先として、例えばBを選択し、この結果を変速時駆動制御手段45に伝達する。これに応答して、変速時駆動制御手段45は、有段変速機6の変速に先立って、HVバッテリ13の状態(例えばSOC)に応じて充電量の増減量を算出し、これに基づき変速時電力消費変化量を算出する(ステップS5)。
そして変速時駆動制御手段45は、ステップS6にて電力消費量変更制御を実行するため、上記充電量の増減量に基づいて、エンジン制御手段31、第1モータ制御手段32及び第2モータ制御手段33にそれぞれ指令を発して、エンジン動作点をAからBに移行させ得るようにエンジン2、第1モータ3及び第2モータ4をそれぞれ作動させる。つまり、変速時駆動制御手段45は、図4の時点t0から時点t1に向かって、エンジン制御手段31を介して、電子スロットル制御によりエンジン2のスロットル開度を制御してエンジントルクTを所定量増大し、かつ第1モータ制御手段32を介して、第1モータトルクTMG1を所定方向にやや増大して反力を増やし、エンジン2の動作点をAからBに移行させる。
同時に、第2モータ制御手段33を介して、第2モータ4の回転数NMG2はそのままに第2モータトルクTMG2を所定量低減させる。これにより、エンジン動作点AがBに移行するが、その際、エンジントルクTは図4の時点t0からt1に向かって(つまり図6のTE1からTE2に)上昇し、第1モータ3による回生電力がHVバッテリ13に充電される方向に流れ(即ち、図6のChからCh側に上昇)、HVバッテリ13の電力収支が充電側に変更されることになる。
そして変速制御手段37は、時点t1から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS7)。その結果、所定時間が経過した場合にはステップS11にジャンプして、後述の電力消費量復帰制御を実行する。一方、ステップS7にて所定時間が経過しない場合には、変速制御手段37が、図5に示す変速マップ等に基づき、ドライバ要求トルクが前述のラインUPからラインUPに移行した時点(例えば、図5のYがZに移行)で、変速(この場合はアップ変速)を行うか否かを判定する変速判定を行う(ステップS8)。
上記変速判定で、変速に移行すると判定された場合、時点t2から変速制御を開始する(ステップS9)。該変速制御に際して、まず油圧の変化を説明する。即ち、時点t2への到達に先立って、変速制御手段37により油圧制御装置6(の不図示のリニアソレノイドバルブ)が制御されて第1ブレーキB1の油圧サーボの油圧PB1の上昇が開始されることにより、第1ブレーキB1の不図示の摩擦板と油圧サーボのピストンとが接近させられて、いわゆるがた詰動作が実行される。そして、時点t2のやや手前の時点において、変速制御手段37により油圧制御装置6が制御されて、第2ブレーキB2の油圧サーボの油圧PB2の下降が開始され、第2ブレーキB2の油圧サーボのピストンによる摩擦板の押圧が緩められ始める。
そして時点t2に至ると、変速制御手段37は、第2ブレーキB2の油圧サーボの油圧PB2の下降を緩やかに行うと共に、第1ブレーキB1の油圧サーボの油圧PB1の上昇を緩やかに行い、第2ブレーキB2の摩擦板をスリップ状態として該第2ブレーキB2の伝達トルクを減少させていくと共に、第1ブレーキB1の摩擦板もスリップ状態として該第1ブレーキB1の伝達トルクを多くしていく。これにより、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との伝達トルクが入れ替わっていき、つまりトルク相となる。このトルク相においては、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が共にスリップ状態であり、有段変速機6としては伝達トルクが降下していく状態である。そのため、時点t0以降低減されている第2モータトルクTMG2に基づいて下降する第2駆動手段10bからの第2駆動トルクTOUT2が、下降状態を維持していく。なお、時点t2から時点t3の間における有段変速機6の変速中、変速時駆動制御手段45は、第2モータトルクTMG2を増加させるように制御することにより、変速前後での駆動力(即ち、合計出力トルクTOUT1+TOUT2)がドライバ要求トルクとなるようにする。
そして、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とのトルク分担が入れ替わり、時点t3に至ると、第2ブレーキB2の伝達トルクが略々無くなった時点で、第1ブレーキB1がトルク伝達を担う状態となる。そして変速制御手段37が、第1ブレーキB1の油圧サーボの油圧PB1を更に上昇させていく。これにより、第1ブレーキB1のスリップ状態が徐々に減って係合状態となっていくと共に、有段変速機6のギヤ比が低速段(Lo)の状態から高速段(Hi)の状態に変化していき、それに伴って、第2モータ4の回転数NMG2が下げられていき、つまりイナーシャ相となる。そして、イナーシャ相検出手段48が、車速と第2モータ4の回転数NMG2の変化に基づいてイナーシャ相であることを検出する。なお、時点t3の後、第2ブレーキB2の油圧サーボの油圧PB2は、ドレーン(排出)されて略々0となる。
そして時点t3から時点t4までの間、上記制御を繰り返し行うことにより、第2モータ4の回転数NMG2が減少していき、時点t4において第1ブレーキB1が略々完全係合の状態になる。なお、このイナーシャ相においては、伝達軸26(即ち駆動車輪16)に対する第2モータ4の回転数NMG2が変化して、その回転数変化量に応じて有段変速機6にイナーシャ力が発生し、第2駆動手段10bから該イナーシャ力の分のトルク(以下、イナーシャトルクと言う)が出力されるので、第2駆動手段10bの第2駆動トルクTOUT2が、図4の時点t3,t4間において、イナーシャトルクにて一旦上昇しその後回転数NMG2が高速段側に収束するに連れて降下するように現れる。
引き続き、時点t4から時点t5までにおいて、変速制御手段37は、第1ブレーキB1の油圧サーボの油圧PB1を完全係合用の油圧まで上昇させる。そして、該変速制御手段37は、図3のステップS10において、変速が終了したか否かを判定し、その結果、変速が終了していなければステップS9の変速制御を繰り返し実行する。一方、変速制御手段37は、ステップS10にて変速が終了したと判定した時点(t5)で、変速制御を終了させると共に、ステップS11で、電力消費量復帰制御を行う。
即ち、上記電力消費量復帰制御では、時点t5から時点t6において、変速時駆動制御手段45が、第2モータ制御手段33を介して第2モータ4の回転数を、低下させた回転数NMG2に維持し、かつエンジン制御手段31及び第1モータ制御手段32を介してエンジン2及び第1モータ3の各回転数N,NMG1をそのまま維持しつつ、エンジン制御手段31を介して、エンジントルクTをエンジントルク制御前のトルクまで低減して、エンジン動作点をBからAに復帰させる。同時に、第2モータ制御手段33を介して、第2モータトルクTMG2を変速前の時点t0でのトルクに近づけるように、第2モータ4を駆動制御する。
上記制御では、時点t0から時点t6に亘って、第1モータ3の消費電力PMG1が低下し、第2モータ4の消費電力PMG2も低下する関係上、これらの合計消費電力PMG1+PMG2は時点t2から時点t3にかけて0から放電側にやや突出するが、全体的にHVバッテリ13の電力収支は充電側になっている。なお、本実施の形態における図4に示すタイムチャートでは、HVバッテリ13のSOC等に関連した制御の関係上、電力収支が充電側に変更される場合に関して説明したが、これに限らず、HVバッテリ13のSOCが高い場合等には、電力収支を放電側に変更するように制御して、当該バッテリ13に充電することなく専ら放電させることによって第1モータ3及び第2モータ4を駆動制御するようにすることができる。
また、本実施の形態においては、アップ(低速段から高速段への)変速についてのみ説明したが、この逆に、ダウン(高速段から低速段への)変速においては、図4に示したトルク相とイナーシャ相とが逆に現れるなどやや異なる状況はあるものの、全体的にはアップ変速時と略々逆の状態として現れる。
以上のように、本実施形態における制御装置1によると、バッテリ収支制御手段としての制御手段31,32,33及び45が、変速判定手段37により変速の必要性有りと判定された際、有段変速機6の変速に先立って、HVバッテリ13の状態(例えばSOCの高低)に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づきエンジン2の動作点を変更するので、第2駆動手段10b側では、HVバッテリ13の充電残容量に拘らず第2モータ4への電力供給を常に適切に行い第2モータ4の駆動力を充分に得て、有段変速機6による変速時のトルク変動を解消することができる。また、第1駆動手段10a側では、充電量の増減量に基づき変更されるエンジン動作点に基づき駆動するエンジン2により、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータ3を適切に作動させることができる。これにより、変速時における駆動車輪16側での出力変動を可及的に抑制することができる。
また、制御手段31,32,33及び45が、エンジン動作点の変更に際して、エンジン回転数Nは変更せずにエンジントルクTを変更するように制御すると、エンジン回転数Nを変更せず、計算した充電量となるエンジントルクTを、計算のみで、またはエンジン効率マップMa(図6参照)を使用して求めることにより、例えば図6に示すA点からD点へのエンジン動作点の変更を適切に行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータ3を適切に作動させることができる。
また、制御手段31,32,33及び45が、エンジン動作点の変更に際して、エンジントルクTは変更せずにエンジン回転数Nを変更するように制御すると、エンジントルクTを変更せず、計算した充電量となるエンジン回転数Nを、計算のみで、またはエンジン効率マップMa(図6参照)を使用して求めることにより、例えば図6に示すA点からE点へのエンジン動作点の変更を適切に行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータ3を適切に作動させることができる。
そして、エンジン2の回転数毎に最良燃費状態となるようにエンジン動作点を予め設定したエンジン効率マップMaを備え、制御手段31,32,33及び45が、エンジン効率マップMaにおける最良燃費ラインL上にエンジン動作点を変更するように制御すると、エンジン効率マップMa(図6参照)を使用して、計算した充電量の増減量になるためのエンジン等パワーラインCh,Ch(図6参照)と最良燃費ラインL(図6参照)との交点を求めることで、図6に示すA点からB点へのエンジン動作点の変更を適切に行うことができる。これにより、エンジン効率マップMaに備えた最良燃費ラインL上での、或いは最良燃費ラインLに常に近似する状態での制御を行って、供給電力或いは回生電力の充電量の許容範囲内で第1モータ3を適切に作動させることができる。
更に、制御手段31,32,33及び45が、有段変速機6の変速終了後、HVバッテリ13のSOC(充電残容量)の高低などを含むバッテリ状態に基づき、エンジン効率マップMa上の変速前のエンジン動作点(例えばA)におけるエンジン2、第1モータ3及び第2モータ4の各トルクT、TMG1、TMG2となるように復帰制御することにより、変速中に異なるバランスとなったエンジントルクTと第1及び第2モータトルクTMG1、TMG2とを、変速以前の状態に速やかに復帰させ、例えば増大したエンジントルクTを低減して燃料消費量を抑える等により、燃費を向上させることができる。
上記エンジン動作点の変更に基づく電力消費量変更制御では、HVバッテリ13のSOCが所定範囲(図6のCh〜Chの範囲内)にある場合、エンジントルクTを増大させ、動力分配用プラネタリギヤ5からの出力トルクを増大させて発電量(従って充電量)を増加させるが、エンジン動作点は燃費が最適となるように運転することが望ましい。また、HVバッテリ13のSOCが所定範囲外(図6のCh〜Chの範囲以外)にある場合には、例えば、エンジントルクTを増大させると共にエンジン回転数Nを低減し、動力分配用プラネタリギヤ5からの出力トルクを増大させる場合があるが、その際、エンジン動作点は燃費が最適となる動作点で運転することは困難になるものの、発電量を増加させない状況が得られる。
なお、本実施の形態では、変速制御手段37が、事前変速判定を行った後に変速判定を行うように構成していたが、例えば、事前変速判定を行わずに変速判定のみを行うように構成することもできる。その場合、本実施の形態で説明した事前変速判定は行わないものの、判定の所定条件であるアクセル開度及び車速の各変化のレベルが事前変速判定における所定条件の変化レベルよりもやや高い段階において実施される変速判定のみを行うことにより、本実施形態と略々同様の効果を奏することができる。
なお、以上の実施形態においては、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を備えて高速段と低速段との2段変速を行う有段変速機6についてのみ説明したが、これに限らず、本発明は、例えば3段変速や4段変速を行うような多段変速機を有段変速機として用いる場合においても有効に適用し得ることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、有段変速機6の変速に先立って行う第1及び第2駆動手段10a,10bの出力増減時に、エンジン動作点を変更し該動作点変更に対応して第1モータ3のトルクTMG1を増減することでHVバッテリ13の電力収支を放電側又は充電側に変更したが、該電力収支の変更は、上記トルクの増減に限らず、回転数の増減等によっても実現し得ることは勿論である。
また本実施の形態では、制御手段31,32,33及び45が、変速時に必要となる電力消費量を算出し、常にエンジン動作点を変更する例を挙げて説明したが、これに限らず、制御手段31,32,33及び45が、電力消費量をHVバッテリ13から出力可能か否かを判定し、出力可能と判定した場合にはエンジン動作点の変更は行わず、出力不可能と判定した場合にエンジン動作点を変更するように構成しても良い。これにより、HVバッテリ13の状態に応じて、常に適切な制御を実行することができる。なお、この場合におけるエンジン動作点の変更は、前述した実施の形態と同様であることは言うまでもない。
ここで、図7に沿って、本実施の形態に対する比較例を説明する。同図は、当該比較例における制御内容を示すタイムチャートである。即ち、第2ブレーキB2が係合して有段変速機6が低速段に切り換えられた状態にて、第2モータ4が、有段変速機6のギヤ比及び車速に応じた回転数NMG2で回転し、第2モータトルクTMG2がドライバ要求トルクに応じて出力されている。また、エンジン2及び第1モータ3が、第2モータ4の回転数NMG2より高い回転数N,NMG2でそれぞれ回転し、動力分配用プラネタリギヤ5から第1モータ3の出力に基づく反力に応じたエンジントルクTが出力されている。
本比較例では、上記状態から変速制御が行われるのであるが、前述した実施形態におけるような電力消費量変更制御を何ら行っておらず、有段変速機6の変速の前後においてエンジントルクT及び第1モータトルクTMG1がそのままで、第2モータトルクTMG2のみを増大させつつ有段変速機6の変速を行うように制御している。従って、時点t11の変速開始からトルク相を経て時点t12からイナーシャ相を経て時点t13で変速終了するまでの流れの中で、トルク低減されない第2モータトルクTMG2に起因して、第2駆動トルクTOUT2が時点t11からt12のトルク相で落ち込んではいない。
この場合、消費電力を見てみると、上述した第2モータトルクTMG2の増大によって第2モータ3の消費電力PMG2が、時点t12を頂部として時点t11から時点t13に向かって略山型状となるように大きく変動している。時点t12において消費電力PMG2がピークになる際、例えば、第1モータ2の消費電力PMG1が増大するようなことがあって消費電力PMG1が時点t12の付近で増大したとすると、HVバッテリ13による電力供給が限界値(図7中のLimit)を超えて、適切な制御を行なうことができない事態を生じる虞がある。
本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置は、乗用車、トラック、バスなどのハイブリッド車輌の制御装置として有用であり、特に有段変速機による変速時のトルク変動を防止し得るようにしたハイブリッド車輌における制御装置として用いるのに適している。
本発明に係るハイブリッド車輌の制御装置を示す模式図。 本発明に係るハイブリッド車輌の駆動系を示し、(a)は駆動系の模式図、(b)は係合表。 本発明に係る実施の形態における電力消費量変更制御に係るフローチャート。 アップ変速時に電力消費量変更制御を行った際の各要素のタイミング等の変化を示すタイムチャート。 変速制御手段による変速判定及び事前変速判定を行うための変速マップの内容を示すグラフ図。 エンジン効率マップの一例を示す図。 本実施の形態に対する比較例を示すタイムチャート。
符号の説明
1:ハイブリッド車輌の制御装置
2:エンジン
3:第1モータ
4:第2モータ
5:動力分配装置(動力分配用プラネタリギヤ)
6:有段変速機
10a:第1駆動手段
10b:第2駆動手段
13:バッテリ(HVバッテリ)
16:駆動車輪
31:バッテリ収支制御手段(エンジン制御手段)
32:バッテリ収支制御手段(第1モータ制御手段)
33:バッテリ収支制御手段(第2モータ制御手段)
35:バッテリ状態検出手段
37:変速判定手段(変速制御手段)
45:バッテリ収支制御手段(変速時駆動制御手段)
A〜E:エンジン動作点
Ma:エンジン効率マップ
:エンジン回転数
:エンジン出力(エンジントルク)
MG1:第1モータトルク
MG2:第2モータトルク
OUT2:第2駆動手段の出力(第2駆動トルク)
OUT1:第1駆動手段の出力(第1駆動トルク)

Claims (6)

  1. 第1モータ、及びエンジンと前記第1モータとにより駆動力を駆動車輪へ出力する動力分配装置を有する第1駆動手段と、第2モータ、及び該第2モータと前記駆動車輪との間に介在された有段変速機を有する第2駆動手段と、前記第1及び第2モータへの電力供給及び該モータによる回生電力の充電を行い得るバッテリと、前記有段変速機による変速の必要性の有無を判定する変速判定手段と、前記バッテリの状態を検出するバッテリ状態検出手段と、前記有段変速機の変速中に、前記第1及び第2駆動手段から前記駆動車輪に出力される駆動力がドライバ要求トルクとなるように前記第2駆動手段から出力される駆動力を制御する変速時駆動制御手段と、を備えるハイブリッド車輌の制御装置であって、
    前記変速判定手段が変速の必要性が有ると判定した際、前記有段変速機の変速に先立って、前記バッテリの状態に応じて充電量の増減量を算出し、該充電量の増減量に基づき前記エンジンの動作点を変更するバッテリ収支制御手段を備えることを特徴とするハイブリッド車輌の制御装置。
  2. 前記バッテリ収支制御手段は、前記エンジン動作点の変更に際して、エンジン回転数は変更せずにエンジントルクを変更するように制御してなる、
    請求項1記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  3. 前記バッテリ収支制御手段は、前記エンジン動作点の変更に際して、エンジントルクは変更せずにエンジン回転数を変更するように制御してなる、
    請求項1記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  4. 前記エンジンの回転数毎に最良燃費状態となるように前記エンジン動作点を予め設定したエンジン効率マップを備え、
    前記バッテリ収支制御手段は、前記エンジン効率マップにおける最良燃費ライン上にエンジン動作点を変更するように制御してなる、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  5. 前記バッテリ収支制御手段は、前記有段変速機の変速終了後、前記バッテリの状態に基づき、変速前の前記エンジン動作点における前記エンジン及び前記第1モータの各トルクとなるように復帰制御してなる、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置。
  6. 前記バッテリ収支制御手段は、変速時に必要となる電力消費量を算出し、該電力消費量をバッテリから出力可能か否かを判定し、出力可能と判定した場合にはエンジン動作点の変更は行わず、出力不可能と判定した場合にはエンジン動作点を変更するように制御してなる、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のハイブリッド車輌の制御装置。
JP2003331987A 2003-09-24 2003-09-24 ハイブリッド車輌の制御装置 Expired - Lifetime JP4063744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331987A JP4063744B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 ハイブリッド車輌の制御装置
US10/946,098 US7434641B2 (en) 2003-09-24 2004-09-22 Control apparatus of hybrid vehicle
DE102004046194.5A DE102004046194B4 (de) 2003-09-24 2004-09-23 Hybridfahrzeug-Steuerungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331987A JP4063744B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 ハイブリッド車輌の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096574A true JP2005096574A (ja) 2005-04-14
JP4063744B2 JP4063744B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34460469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331987A Expired - Lifetime JP4063744B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 ハイブリッド車輌の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7434641B2 (ja)
JP (1) JP4063744B2 (ja)
DE (1) DE102004046194B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121184A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, drive system, and control method of power output apparatus
JP2007261423A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動システムの制御装置
JP2008162397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
US7679485B2 (en) 2005-09-20 2010-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer positive temperature coefficient thermistor
JP2010188794A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
WO2012070133A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013144489A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
US8528676B2 (en) 2007-02-28 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid drive system
WO2013146105A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置
JP2015010574A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の内燃機関の自動停止制御装置及び自動停止制御方法
JP2016200564A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
WO2017060960A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
KR20180060975A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
JP7464035B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び変速制御用コンピュータプログラム

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818278B2 (ja) * 2003-07-22 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4360492B2 (ja) * 2004-08-05 2009-11-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における無段変速機の変速制御装置
US7326149B2 (en) * 2004-11-05 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc Converterless transmission shift control system
JP4569493B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
JP4192939B2 (ja) * 2005-10-21 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド動力装置
JP4069941B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2007168637A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
DE102006016810A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Definierter Verbrennungsmotorbetrieb bei Fahrzeugen mit Hybridantrieb
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
US7517298B2 (en) * 2006-09-05 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Power-on downshift control for a hybrid electric vehicle powertrain
US8234025B2 (en) * 2006-11-28 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Control system for a hybrid powertrain system
JP4179380B2 (ja) * 2007-01-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5264091B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 メカニカルスロットル車両のオートモーティブ制御装置
US20080243322A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Mazda Motor Corporation Control device and method of hybrid vehicle
JP4297948B2 (ja) * 2007-04-13 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
JP4577582B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-10 株式会社デンソー ハイブリッド車の動力制御装置
US7977896B2 (en) * 2007-11-01 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method of determining torque limit with motor torque and battery power constraints
US8224544B2 (en) * 2007-11-07 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control launch of a vehicle having an electro-mechanical transmission
US20090278488A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kai-Wai Alexander Choi Method for discharge balancing of a battery array
DE102008043733A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US8510003B2 (en) * 2009-04-09 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load estimation
US8290682B2 (en) * 2009-04-29 2012-10-16 Chris Scott Ewert Engine control device and method for a hybrid vehicle
US9014934B2 (en) * 2009-05-19 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling pump transitions in a multi-mode hybrid transmission
KR20110005931A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 충격 저감 방법
DE102009029327A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine sowie Antriebsvorrichtung
JP5422368B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-19 三菱重工業株式会社 サーボ制御装置
DE112009005481B4 (de) 2009-12-26 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsgerät für ein Fahrzeugleistungsübertragungssystem
US9296290B2 (en) * 2010-03-26 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Multiple-ratio transmission downshift strategy for hybrid electric vehicle powertrains
US9182312B2 (en) * 2010-06-28 2015-11-10 Volvo Construction Equipment Ab Control system for a hybrid excavator
US9010469B2 (en) * 2010-08-30 2015-04-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Generation control device
DE102011111025B4 (de) * 2010-09-07 2021-06-17 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verwaltung des Ausgabedrehmoments in einem Fahrzeug, das einen elektrischen Antriebsstrang aufweist
US8676417B2 (en) * 2010-09-07 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Output torque management in a vehicle having an electric powertrain
KR20120043904A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
US8473133B2 (en) * 2011-04-19 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Transient operation energy management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
US8845481B2 (en) 2011-06-03 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for executing a transmission shift in a powertrain system including a torque machine and an engine
JP5840425B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
US9205734B1 (en) 2011-10-06 2015-12-08 XL Hybrids Motor integration assembly
JP2013129390A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御システム
US9580062B2 (en) * 2012-01-10 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing fuel economy of plug-in hybrid electric vehicles
US9390062B1 (en) 2012-02-01 2016-07-12 XL Hybrids Managing vehicle information
DE112012006067T5 (de) * 2012-03-21 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für Hybridfahrzeug
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
WO2013186905A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
CN104769330B (zh) * 2012-11-20 2018-04-10 沃尔沃建筑设备公司 用于工程机械的变速箱和用于控制变速箱的方法
KR101427932B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-08 현대자동차 주식회사 구동모터의 속도 제어를 수반한 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템
US9246419B2 (en) * 2013-02-06 2016-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling motor
US8670888B1 (en) 2013-06-18 2014-03-11 XL Hybrids Dynamically assisting hybrid vehicles
DE102013013953A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Audi Ag Fahrzeugsteuerung für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
US9818240B1 (en) 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
US9922469B1 (en) 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
KR101535030B1 (ko) * 2014-07-04 2015-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법 및 그 제어 시스템
TWI549088B (zh) * 2015-03-19 2016-09-11 Electricity charging method
KR101713752B1 (ko) * 2015-10-28 2017-03-22 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP6512160B2 (ja) 2016-04-19 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR102406113B1 (ko) * 2016-12-13 2022-06-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어 장치 및 방법
KR102304853B1 (ko) * 2017-07-31 2021-09-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 모터 제어 방법
WO2019191865A1 (zh) * 2018-04-02 2019-10-10 舍弗勒技术股份两合公司 混合动力系统的换挡控制方法、混合动力系统及混合动力车辆
CN111688660A (zh) * 2019-03-12 2020-09-22 北京汽车动力总成有限公司 一种混合动力汽车的控制方法及装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623568A (en) 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
JPS5325582Y2 (ja) 1971-04-29 1978-06-30
US5513861A (en) * 1992-07-24 1996-05-07 Monroy; Mario F. In-line roller skate frame
US20010022434A1 (en) * 1993-07-19 2001-09-20 Sauter Thomas M. In-line roller skate with internal support and external ankle cuff
US5437466B1 (en) * 1993-07-19 1997-11-18 K 2 Corp In-line roller skate
JP2796698B2 (ja) 1995-02-02 1998-09-10 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
JP3000943B2 (ja) * 1996-07-02 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US6012726A (en) * 1997-02-13 2000-01-11 K-2 Corporation In-line skate with temperature dependent support
US5924706A (en) * 1997-07-10 1999-07-20 Roller Cerby Skate Corporation Skate boot construction
US5959420A (en) * 1997-12-01 1999-09-28 Chrysler Corporation Heat engine and electric motor torque distribution strategy for a hybrid electric vehicle
CA2259771C (en) * 1998-02-19 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Transmission, and vehicle and bicycle using the same
JP3003675B2 (ja) * 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP3515006B2 (ja) * 1999-02-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
US6485034B1 (en) * 1999-06-28 2002-11-26 Tien-Chiu Chou Roller assembly of in-line roller skate
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
US6290242B1 (en) * 2000-09-26 2001-09-18 Edward Eugene Ludwig Double-action inline skate with wheel surface shaped for maneuverability
JP3815220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP4244519B2 (ja) * 2000-12-28 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US20020184795A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Ming-Feng Kan Convertible shoe for skating device
JP3707411B2 (ja) 2001-09-28 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
US6629026B1 (en) * 2002-04-12 2003-09-30 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle with motor torque fill in
JP3650089B2 (ja) 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP3963868B2 (ja) 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123655B2 (en) 2005-05-10 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, drive system, and control method of power output apparatus
WO2006121184A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, drive system, and control method of power output apparatus
US7679485B2 (en) 2005-09-20 2010-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer positive temperature coefficient thermistor
JP2007261423A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動システムの制御装置
JP2008162397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
US8528676B2 (en) 2007-02-28 2013-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid drive system
JP2010188794A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速制御装置
US8868278B2 (en) 2010-11-25 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for hybrid vehicle
JP5494821B2 (ja) * 2010-11-25 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2012070133A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013144489A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
WO2013146105A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置
US8715135B2 (en) 2012-03-30 2014-05-06 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle automatic transmission
JP2015010574A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の内燃機関の自動停止制御装置及び自動停止制御方法
JP2016200564A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
KR20180054853A (ko) * 2015-10-05 2018-05-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 차량 제어 방법 및 연료 전지 차량 제어 장치
WO2017060960A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
CN108140859A (zh) * 2015-10-05 2018-06-08 日产自动车株式会社 燃料电池车辆控制方法以及燃料电池车辆控制装置
JPWO2017060960A1 (ja) * 2015-10-05 2018-08-30 日産自動車株式会社 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
KR101955173B1 (ko) 2015-10-05 2019-03-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 차량 제어 방법 및 연료 전지 차량 제어 장치
CN108140859B (zh) * 2015-10-05 2019-04-23 日产自动车株式会社 燃料电池车辆控制方法以及燃料电池车辆控制装置
US10396376B2 (en) 2015-10-05 2019-08-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle control method and fuel cell vehicle control apparatus
KR20180060975A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
KR101982700B1 (ko) 2016-11-29 2019-05-27 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 하이브리드 차량의 제어 방법
JP7464035B2 (ja) 2021-12-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び変速制御用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004046194A1 (de) 2005-06-09
US7434641B2 (en) 2008-10-14
JP4063744B2 (ja) 2008-03-19
DE102004046194B4 (de) 2020-04-16
US20050103544A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063744B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US6932176B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP4232824B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20070114082A1 (en) Hybrid vehicle drive control system
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5691564B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2008120233A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008168671A (ja) 車両およびその制御方法
CN109693662B (zh) 车辆用控制装置
WO2013008306A1 (ja) 車両用駆動制御装置
JP6458770B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017013707A (ja) 車両の制御装置
JP2008154394A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5842661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2008213632A (ja) 車両およびその制御方法
CN115303054A (zh) 具有无级和电动变速器能力的传动系
JP2007106236A (ja) 車両およびその制御方法
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP6314819B2 (ja) 車両
JP4915240B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5387487B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term