JPWO2017060960A1 - 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置 - Google Patents

燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017060960A1
JPWO2017060960A1 JP2017544090A JP2017544090A JPWO2017060960A1 JP WO2017060960 A1 JPWO2017060960 A1 JP WO2017060960A1 JP 2017544090 A JP2017544090 A JP 2017544090A JP 2017544090 A JP2017544090 A JP 2017544090A JP WO2017060960 A1 JPWO2017060960 A1 JP WO2017060960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
flow rate
shift
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471808B2 (ja
Inventor
英明 瀬戸口
英明 瀬戸口
光徳 熊田
光徳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017060960A1 publication Critical patent/JPWO2017060960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471808B2 publication Critical patent/JP6471808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

燃料電池と、該燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、燃料電池からの電力により燃料電池車両を駆動する駆動モータと、該駆動モータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、を有する燃料電池車両で実行され、燃料電池の要求発電電力に応じて出力電流を変化させ、該出力電流の変化に応じて前記空気供給装置による空気の供給流量を調節する燃料電池車両制御方法であって、変速機による変速がアップシフトのイナーシャフェーズである場合に、燃料電池の要求発電電力の低下に応じて出力電流を減少させ、空気の供給流量を、出力電流の減少に応じた空気の供給流量よりも大きいイナーシャフェーズ供給流量に制御する燃料電池車両制御方法。

Description

本発明は燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置に関する。
JP2008−154387Aには、従来の車両の制御装置として、燃料電池、モータ及び変速機を備え、変速機のアップシフト時にモータへの供給電力量を絞ることで、モータトルクをドライバが要求するトルクよりも下げる制御装置が記載されている。この制御装置では、アップシフト時におけるモータの要求電力に応じて燃料電池の出力が調節される。
上述した従来の車両の制御装置では、アップシフト時において燃料電池の出力の低下に合せて、スタックへの供給空気量を調節している。しかしながら、燃料電池に空気を供給するコンプレッサ等の空気系の応答性は低く、アップシフト時における燃料電池の出力電力目標値の低下に合せてスタック供給流量目標値を低下させても、実際にコンプレッサの出力が低下してスタック供給流量が低下するまでに遅れが生じる。これにより、変速時間の長時間化が生じていた。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、アップシフト時における変速時間の長時間化を抑制し得る燃料電池車両制御方法及び制御装置を提供することを目的する。
本発明のある態様によれば、燃料電池と、該燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、前記燃料電池からの電力により燃料電池車両を駆動する駆動モータと、該駆動モータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、を有する燃料電池車両で実行される燃料電池車両制御方法が提供される。また、この燃料電池車両制御方法では、燃料電池の要求発電電力に応じて出力電流を変化させ、該出力電流の変化に応じて空気供給装置による空気の供給流量を調節する。そして、この燃料電池車両制御方法では、変速機による変速がアップシフトのイナーシャフェーズである場合に、燃料電池の発電電力の低下要求に応じて出力電流を減少させ、空気の供給流量を、出力電流の減少に応じた空気の供給流量よりも大きいイナーシャフェーズ供給流量に制御する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両の概略構成図である。 図2は、変速機の変速段を1速から2速に変更するアップシフト変速について説明するタイムチャートである。 図3は、モータ回転速度とモータトルクとの関係を示したものである。 図4は、本実施形態に係る燃料電池車両の制御について説明するフローチャートである。 図5は、モータトルク基本値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図6は、要求駆動力を算出するマップである。 図7は、吸収可能電力算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図8は、モータトルク下限値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図9は、モータトルク下限値を算出するマップである。 図10は、発電電力の基本目標値算出処理について説明するフローチャートである。 図11は、スタック供給流量の基本目標値算出処理について説明するフローチャートである。 図12は、アップシフト要求判定処理について説明するフローチャートである。 図13は、変速マップである。 図14は、非イナーシャフェーズ中の出力電力及びスタック供給流量の制御について説明するフローチャートである。 図15は、変速時において発電電力を低下させるか否かを判断する流れを示したブロック図である。 図16は、イナーシャフェーズ中の出力電力及びスタック供給流量の制御について説明するフローチャートである。 図17は、車速と発電電力のイナーシャフェーズ目標値との関係を示すマップである。 図18は、車速と変速前後のモータ回転速度の速度差との関係を示す図である。 図19は、イナーシャフェーズ中におけるスタック供給流量や出力電流目標値の変化を説明するタイムチャートである。 図20は、本発明の第2実施形態に係るHFR制御について説明するフローチャートである。 図21は、HFR基準目標値を補正するか否かを判断する流れを示したブロック図である。 図22は、HFR補正処理の流れを示したブロック図である。 図23は、本実施形態に係るHFR値の変化の一例を示すタイムチャートである。 図24は、本発明の第3実施形態に係るHFR補正処理の流れを示したブロック図である。 図25は、本発明の第4実施形態に係るトルクフェーズ出力電力上昇処理の流れを説明するフローチャートである。 図26は、許容発電可能電力上限を算出する方法を説明するブロック図である。 図27は、トルクフェーズ出力電力上昇処理を行った場合における要求発電電力とHFR値の関係を示すタイムチャートの一例である。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
燃料電池10は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(空気)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)(2)の電極反応によって燃料電池10は1ボルト程度の起電力を生じる。
燃料電池10を車両用電力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタック110として使用する。そして、燃料電池スタック110にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両1の概略構成図である。
車両1は、燃料電池システム100と、駆動システム200と、コントローラ300と、を備える。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック110と、カソードガス給排装置120と、アノードガス給排装置130と、電流センサ140と、電圧センサ150と、バッテリ160と、DC/DCコンバータ170と、車両補機180と、を備える。
燃料電池スタック110は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両1を駆動するために必要な電力を発電する。燃料電池スタック110は、電力を取り出す端子として、アノード電極側出力端子11と、カソード電極側出力端子12と、を備える。
カソードガス給排装置120は、燃料電池スタック110にカソードガス(空気)を供給するとともに、燃料電池スタック110から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置120は、カソードガス供給通路121と、カソードガス排出通路122と、フィルタ123と、コンプレッサ124と、水分回収装置(Water Recovery Device;以下「WRD」とも記載する)125と、カソード調圧弁126と、バイパス通路127と、バイパス弁128と、第1エアフローセンサ301と、第2エアフローセンサ302と、カソード圧力センサ303と、を備える。
カソードガス供給通路121は、燃料電池スタック110に供給する空気が流れる通路である。カソードガス供給通路121は、一端がフィルタ123に接続され、他端が燃料電池スタック110のカソードガス入口孔に接続される。
カソードガス排出通路122は、燃料電池スタック110から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路122は、一端が燃料電池スタック110のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。カソードオフガスは、電極反応で使用されなかった酸素やカソードガス中に含まれる窒素、そして電極反応によって生じた水蒸気等の混合ガスである。
フィルタ123は、カソードガス供給通路121に取り込む空気中の異物を取り除く。
コンプレッサ124は、カソードガス供給通路121に設けられる。コンプレッサ124は、フィルタ123を介して空気をカソードガス供給通路121に取り込み、燃料電池スタック110に供給する。なお、コンプレッサ124の出力は、コントローラ300により制御される。
WRD125は、カソードガス供給通路121及びカソードガス排出通路122のそれぞれに接続されて、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分でカソードガス供給通路121を流れる空気を加湿する。なお、コンプレッサ124とWRD125との間のカソードガス供給通路121に空気を冷却するためのインタークーラを設けることもできる。
カソード調圧弁126は、WRD125よりも下流のカソードガス排出通路122に設けられる。カソード調圧弁126は、コントローラ300によって開閉制御されて、燃料電池スタック110に供給される空気の圧力を所望の圧力に調節する。なお、カソード調圧弁126を設けずに、オリフィス等の絞りを設けるようにしても良い。
バイパス通路127は、コンプレッサ124から吐出された空気の一部を、必要に応じて燃料電池スタック110を経由させずに直接カソードガス排出通路122に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路127は、一端がコンプレッサ124とWRD125との間のカソードガス供給通路121に接続され、他端がカソード調圧弁126よりも下流のカソードガス排出通路122に接続される。
バイパス弁128は、バイパス通路127に設けられる。バイパス弁128は、コントローラ300によって開閉制御されて、バイパス通路127を流れる空気の流量(以下「バイパス流量」とも記載する)を調節する。
第1エアフローセンサ301は、コンプレッサ124よりも上流のカソードガス供給通路121に設けられる。第1エアフローセンサ301は、コンプレッサ124に供給される空気の流量(以下「コンプレッサ供給流量」とも記載する)を検出する。
第2エアフローセンサ302は、バイパス通路127との接続部より下流のカソードガス供給通路121に設けられる。第2エアフローセンサ302は、コンプレッサ124から吐出された空気のうち、燃料電池スタック110に供給される空気の流量(以下「スタック供給流量」とも記載する)を検出する。なお、スタック供給流量は、コンプレッサ供給流量からバイパス流量を引いた流量である。
カソード圧力センサ303は、WRD125のカソードガス入口側近傍のカソードガス供給通路121に設けられる。カソード圧力センサ303は、WRD125のカソードガス入口側近傍の空気の圧力を検出する。換言すれば、燃料電池スタック110に供給される空気の圧力(以下、空気圧力とも記載する)を検出する。
アノードガス給排装置130は、燃料電池スタック110にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック110から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路122に排出する。アノードガス給排装置130は、高圧タンク131と、アノードガス供給通路132と、アノード調圧弁133と、アノード圧力センサ304と、アノードガス排出通路134と、バッファタンク135と、パージ通路136と、パージ弁137と、を備える。
高圧タンク131は、燃料電池スタック110に供給するアノードガス(水素)を高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路132は、高圧タンク131から排出されるアノードガスを燃料電池スタック110に供給するための通路である。アノードガス供給通路132は、一端が高圧タンク131に接続され、他端が燃料電池スタック110のアノードガス入口孔に接続される。
アノード調圧弁133は、アノードガス供給通路132に設けられる。アノード調圧弁133は、コントローラ300によって開閉制御されて、燃料電池スタック110に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
アノード圧力センサ304は、アノード調圧弁133よりも下流のアノードガス供給通路132に設けられ、燃料電池スタック110に供給されるアノードガスの圧力(以下「アノード圧力」とも記載する)を検出する。本実施形態では、このアノード圧力を、燃料電池スタック110からバッファタンク135までのアノード系内の圧力として使用している。
アノードガス排出通路134は、一端が燃料電池スタック110のアノードガス出口孔に接続され、他端がバッファタンク135に接続される。アノードガス排出通路134には、電極反応で使用されなかった余剰のアノードガスと、燃料電池内でカソード側からアノード側に透過してきた窒素や水分(生成水や水蒸気)などを含む不活性ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」とも記載する)が排出される。
バッファタンク135は、アノードガス排出通路134を流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。バッファタンク135に溜められたアノードオフガスは、パージ弁137が開かれているときに、パージ通路136を通ってカソードガス排出通路122に排出される。
パージ通路136は、一端がアノードガス排出通路134に接続され、他端がカソードガス排出通路122に接続される。
パージ弁137は、パージ通路136に設けられる。パージ弁137は、コントローラ300によって開閉制御され、アノードガス排出通路134からカソードガス排出通路122に排出するアノードオフガスの流量(以下「パージ流量」とも記載する)を制御する。
アノードガス排出通路134を介してカソードガス排出通路122に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路122内でカソードオフガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰の水素が含まれているので、カソードオフガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
電流センサ140は、燃料電池スタック110から取り出され、バッテリ160、駆動モータ210、及びコンプレッサ124などの車両補機180に供給される電流(以下「出力電流」とも記載する)を検出する。
電圧センサ150は、アノード電極側出力端子11とカソード電極側出力端子12の間の端子間電圧(以下「出力電圧」とも記載する)を検出する。電圧センサ150は、燃料電池スタック110を構成する燃料電池10の1枚ごとの電圧(以下「セル電圧」とも記載する)を検出し、燃料電池10の総電圧を出力電圧として検出している。なお、燃料電池10の複数枚ごとの電圧(セル群電圧)を検出するようにしても良い。
バッテリ160は、充放電が可能な二次電池である。バッテリ160は、燃料電池スタック110の発電電力(出力電流×出力電圧)の余剰分及び駆動モータ210の回生電力を充電する。バッテリ160に充電された電力は、必要に応じて車両補機180及び駆動モータ210に供給される。
DC/DCコンバータ170は、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み、燃料電池スタック110の出力電圧を昇降圧させる双方向性の直流電圧変換機である。DC/DCコンバータ170によって燃料電池スタック110の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック110の出力電流、ひいては発電電力が制御されると共に、バッテリ160の充放電が制御される。
車両補機180は、コンプレッサ124等の車両1を運転する際に駆動される駆動モータ210以外の電気機器である。
駆動システム200は、駆動モータ210と、インバータ220と、変速機230と、を備える。
駆動モータ210は、車両1を駆動するための駆動源である。駆動モータ210は、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた三相交流同期モータである。駆動モータ210は、燃料電池スタック110及びバッテリ160から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、ロータが外力によって回転させられる車両1の減速時にステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機としての機能と、を有する。
インバータ220は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの複数のスイッチング素子から構成される。インバータ220のスイッチング素子は、コントローラ300によって開閉制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は、交流電力が直流電力に変換される。インバータ220は、駆動モータ210を電動機として機能させるときは、燃料電池スタック110の発電電力とバッテリ160の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータ210に供給する。一方で、駆動モータ210を発電機として機能させるときは、駆動モータ210の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換してバッテリ160に供給する。
変速機230は、前進2段の自動変速機であって、駆動モータ210の出力軸に接続される。変速機230の出力軸は、ディファレンシャルギヤ240を介して駆動輪250の駆動軸に接続される。変速機230は、駆動モータ210の出力軸の回転速度(以下「モータ回転速度」とも記載する)を変速して駆動軸に伝達する。
湿潤状態検出装置270は、電流センサ140による出力電流の検出値及び電圧センサ150による出力電圧の検出値に基づいて、燃料電池スタック110の高周波数帯(例えば、数十KHz以上)の内部インピーダンス値(HFR値)を取得する。そして、湿潤状態検出装置270は、この検出したHFR値と燃料電池の電解質膜の湿潤度との関係を示すマップに基づいて、燃料電池スタック110を構成する燃料電池セルの電解質膜の湿潤状態を検出する。このマップにおいて、HFR値と電解質膜の湿潤度は、HFR値が大きくなるほど電解質膜の湿潤度が小さくなる関係にある。
コントローラ300は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。本実施形態では、コントローラ300は、供給空気量流量設定装置として機能する。
コントローラ300には、電流センサ140、電圧センサ150、第2エアフローセンサ302、燃料電池スタック110の負荷に相当するアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル踏込量」とも記載する)を検出するアクセルストロークセンサ310、モータ回転速度(=変速機の入力回転速度)を検出する第1回転速度センサ311、変速機230の出力回転速度を検出する第2回転速度センサ312などの各種センサからの信号が入力される。
コントローラ300は、駆動モータ210の要求電力や車両補機180の要求電力、バッテリ160の充放電要求に基づいて発電電力の目標値を算出する。
またコントローラ300は、スタック要求及び希釈要求を同時に満足するように、コンプレッサ124及びバイパス弁128をフィードバック制御する。ここでいうスタック要求は、発電電力を目標値にするにあたって、酸素分圧の確保や電解質膜のHFR等を考慮し、最適な状態で燃料電池スタック110を発電させるという要求である。希釈要求は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求である。
さらに、コントローラ300は、コンプレッサ124の制御に第1エアフローセンサ301の検出値(コンプレッサ供給流量の検出値)を使用し、バイパス弁128の制御に第2エアフローセンサ302の検出値(スタック供給流量の検出値)を使用している。
また、コントローラ300は、車両1の運転状態に基づいて、変速機230の変速段を変更する。
図2は、変速機230の変速段を1速から2速に変更するアップシフト変速について説明するタイムチャートである。
図2に示すように、アップシフト変速は、トルクフェーズ及びイナーシャフェーズを経て完了する。トルクフェーズは、アップシフトの進行途中で発生する変速フェーズの一つであり、モータ回転速度は変化せず、変速機230の出力軸のトルク(以下「変速機出力トルク」とも記載する)が変化する変速フェーズである。イナーシャフェーズは、アップシフトの進行途中で発生する変速フェーズの一つであって、駆動系のイナーシャが変化することで、モータ回転速度が変化する変速フェーズのことをいう。具体的には、アップシフトのシーンにおいて、モータ回転速度は、変速前の回転速度N1から、1速の変速比Rlowと2速の変速比Rhighとの比を乗じた回転速度N2(N2=N1×Rhigh/Rlow)まで低下する。
時刻t1でアップシフト変速が開始され、トルクフェーズになると、変速機230の1速側のクラッチを開放しつつ、2速側のクラッチの締結が開始される。これにより、モータ回転速度は変速前のモータ回転速度N1から変化せず、変速機出力トルクが徐々に低下していく。すなわち、変速機出力トルクが、変速前のモータトルクT1に1速の変速比Rlowを乗じたトルク値(T1×Rlow)から、変速前のモータトルクT1に2速の変速比Rhighを乗じたトルク値(T1×Rhigh)に向けて低下する。
時刻t2で、変速機出力トルクが、モータトルクT1に2速の変速比Rhighを乗じたトルク値(T1×Rhigh)まで低下すると、イナーシャフェーズに移行する。イナーシャフェーズでは、変速機230でいわゆるスリップ制御を行いながら、モータ回転速度をN1からN2に低下させる。その際、駆動系回転速度変化に伴うイナーシャトルクにより、変速機出力トルクが増加してしまうことを抑制するため、モータトルクを一時的に低下させる。また、イナーシャフェーズ終了時には、変速前後でトルク段差によるショックが生じないように、モータトルクを変速前のモータトルクT1から変速後の目標モータトルクT2へと増加させる必要がある。すなわち、変速後の変速機出力トルク(T2×Rhigh)が変速前の変速機出力トルク(T1×Rlow)に一致するように、モータトルクを目標モータトルクT2へと増加させる必要がある。
図3は、モータ回転速度とモータトルクとの関係を示したものであり、モータ回転速度がN2の時のモータトルクT2は、モータ回転速度がN1の時のモータトルクT1より高くなる。したがって、モータトルクを目標モータトルクT2へと増加させるためには、モータ回転速度を低下させる必要がある。ここで、変速時間を短縮するには、モータ回転速度を変速前のモータ回転速度N1から目標モータトルクT2に対応するモータ回転速度N2まで素早く低下させて、イナーシャフェーズの期間を短縮することが有効である。
そのため本実施形態では、図2に示すように、時刻t2でイナーシャフェーズに移行すると、一時的に駆動モータ210を力行運転から回生運転に切り替えている。これにより、モータ回転速度を変速前のモータ回転速度N1から目標モータトルクT2に対応するモータ回転速度N2まで素早く低下させている。
時刻t3で、モータ回転速度がN2まで低下するタイミングで駆動モータ210を力行運転に戻してモータトルクT2を出力し、イナーシャフェーズを終了する。
このように本実施形態では、アップシフトのイナーシャフェーズ中に、変速時間を短縮するために駆動モータ210を一時的に力行運転から回生運転に切り替えている。
また、燃料電池スタック110の発電電力は、通常、燃料電池スタック110の負荷である駆動モータ210、車両補機180で消費されるとともに、同じく負荷であるバッテリ160に出力される。しかし、イナーシャフェーズに移行すると、モータ回転速度を低下させるために一時的に駆動モータ210が回生運転に切り替えられる。したがって、駆動モータ210の消費電力が無くなるどころかむしろ発電する状態となるので、要求発電電力が低下することとなる。そのため、イナーシャフェーズでは、発電電力(出力電力)を低下させて供給電力が過剰とならないようにしている。
すなわち、従来では、アップシフトのイナーシャフェーズへ移行すると、イナーシャフェーズに移行する直前の発電電力からイナーシャフェーズ中に設定される発電電力の目標値に向かうように、発電電力を低下させていた。そして、この発電電力の低下に合せて、DC/DCコンバータ170により出力電圧の調節を行い、バッテリ160や車両補機180により燃料電池スタック110から取り出す電流である出力電流を低下させている。さらに、従来では、この出力電流の低下に合せてスタック供給流量を減少させるために、コンプレッサ124の出力制限やバイパス弁128の開度の増加を行っていた。
しかしながら、コンプレッサ124やバイパス弁128等の空気系は応答遅れが大きく、これらに指令を与えてからスタック供給流量が実際に低下するまでにタイムラグが生じる。このため、出力電流の低下を空気系の応答遅れに合せて所定時間かけて行っていた。また、イナーシャフェーズの終了段階において発電電力を復帰(増加)させる場合においては、逆に出力電流を増加させるので、出力電流の増加に合せてコンプレッサ124の出力を上昇させるなどの空気系の制御を行う必要がある。しかしながら、この場合も、応答遅れの問題から、出力電流の増加を所定時間かけて行う必要がある。したがって、イナーシャフェーズへの移行時及びその終了時において、変速時間が長くなるという問題があった。
これに対して、本発明者らは、上記変速時間の長期化を防止し得る燃料電池車両制御方法を見出した。以下、この燃料電池車両制御方法について説明する。
図4は、本実施形態に係る燃料電池車両の制御について説明するフローチャートである。コントローラ300は、このルーチンを所定の演算周期で繰り返し実行する。
ステップS10において、コントローラ300は、モータ回転速度と、モータ回転速度を変速機230の出力軸の回転速度(以下「出力回転速度」とも記載する)で除して得られる変速機230の実変速比と、予めROMに記憶された車輪直径及びディファレンシャルギヤ240の減速比と、に基づいて車速を演算する。なお、変速機230の出力回転速度、車輪直径及び減速比に基づいて車速を算出することもできる。
ステップS20において、コントローラ300は、モータトルク基本算出処理を実施する。モータトルク基本算出処理は、ドライバが要求するモータトルクの目標値(以下「モータトルク基本値」とも記載する)を、ドライバ要求に相当するアクセル踏込量(駆動モータ210の負荷)に基づいて算出するための処理である。モータトルク基本値は、換言すれば、車両1の駆動力をドライバが要求する駆動力(以下「要求駆動力」とも記載する)にするために必要なモータトルクの目標値である。
図5は、モータトルク基本値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ300は、図6に示す要求駆動力マップを参照し、アクセル踏込量と車速とに基づいて、要求駆動力を算出する。
ステップS22において、コントローラ300は、ステップS21で算出された要求駆動力を変速機230の実変速比で除することで、モータトルク基本値を算出する。
図4に戻り、ステップS30において、コントローラ300は、吸収可能電力算出処理を実施する。
図7は、吸収可能電力算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS31において、コントローラ300は、予め設定されたバッテリ160の受け入れ可能電力を読み込む。受け入れ可能電力は、単位時間当たりにバッテリ160で受け入れることが可能な電力、すなわち充電することが可能な電力の上限値である。なお、上限値に対して余裕を持った値を受け入れ可能電力としてもよい。
ステップS32において、コントローラ300は、現在作動中の車両補機180の消費電力(以下「補機消費電力」とも記載する)を算出する。補機消費電力は、換言すれば、コンプレッサ124等の車両補機180で吸収することができる電力である。
ステップS33において、コントローラ300は、ステップS31のバッテリ160の受け入れ可能電力と、ステップS32で算出した車両補機180の消費電力と、の和を吸収可能電力として算出する。吸収可能電力は、換言すれば、バッテリ160及び車両補機180で吸収することができる電力の最大値である。
本実施形態では、必要に応じてバッテリ160及び車両補機180を総称して「電力吸収要素400」という。なお、バッテリ160のみを電力吸収要素400とすることもできる。
ステップS34において、コントローラ300は、ステップS33で算出した吸収可能電力が、予め定められているコンバータ通過電力上限値以下か否かを判定する。
ここで、コンバータ通過電力上限値とは、DC/DCコンバータ170の劣化を防止する観点から定められる所定の上限値である。すなわち、発電電力を電力吸収要素400で吸収する際に、DC/DCコンバータ170を通過する電力(以下「コンバータ通過電力」とも記載する)が大きくなると、DC/DCコンバータ170の構成部品であるリアクトルを通過する電流も大きくなって定格以上の電流が流れる可能性がある。このようにリアクトルに定格電流以上の電流を流してしまうと、リアクトル、ひいてはDC/DCコンバータ170が劣化するおそれがある。そのため、コンバータ通過電力には、上述の上限値が設けられている。
したがって、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値以下のときには、吸収可能電力の全てを電力吸収要素400で吸収することができるにもかかわらず、電力吸収要素400で吸収する電力をコンバータ通過電力上限値に制限する必要がある。
そこでコントローラ300は、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値以下であれば、ステップS35に進み、ステップS33で算出した吸収可能電力をそのまま最終的な吸収可能電力とする。一方、吸収可能電力がコンバータ通過電力上限値よりも大きければ、ステップS36に進み、コンバータ通過電力上限値を最終的な吸収可能電力とする。
図4に戻り、ステップS40において、コントローラ300は、モータトルク下限値算出処理を実施する。モータトルク下限値算出処理は、アップシフトのイナーシャフェーズにおけるモータトルクの下限値(以下「モータトルク下限値」とも記載する)を算出するための処理である。
図8は、モータトルク下限値算出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ300は、電流センサ140で検出される出力電流と電圧センサ150で検出される出力電圧とに基づいて、燃料電池スタック110の発電電力を算出する。
ステップS42において、コントローラ300は、発電電力から吸収可能電力を減じた電力を「余剰電力」として算出する。この余剰電力がプラスの値として算出されたときは、燃料電池スタック110が電力吸収要素400で吸収しきれない余剰の電力を発電しているときであり、算出された余剰電力を駆動モータ210で消費する必要がある。一方で、この余剰電力がマイナスの値として算出されたときは、そのマイナス分だけ駆動モータ210による回生が可能である。
ステップS43において、コントローラ300は、図9に示すモータトルク下限値マップを参照し、余剰電力とモータ回転速度とに基づいて、モータトルク下限値を算出する。なお、モータトルク下限値を算出するにあたってモータ回転速度は必ずしも必要ではなく、余剰電力のみからモータトルク下限値を算出してもよい。モータトルク下限値は、換言すれば、アップシフトのイナーシャフェーズ中において、バッテリ160に受け入れ可能電力以上の電力を充電しないために設定されるモータトルクの下限値である。
図4に戻り、ステップS50において、コントローラ300は、発電電力の基本目標値算出処理を実施する。
図10は、発電電力の基本目標値の算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS51において、コントローラ300は、モータトルクをモータトルク基本値に制御したときに駆動モータ210で消費される電力を算出する。この電力は、例えばモータトルク基本値と駆動モータ210の消費電力とを対応づけたテーブル等を予め設定しておき、モータトルク基本値に基づいて算出することができる。
ステップS52において、コントローラ300は、図示しないSOCセンサにより検出されるバッテリ充電量に基づいてバッテリ充放電電力を算出する。なお、バッテリ充電量が所定の閾値より大きい場合には、バッテリ160から電力を放電するために、マイナスの電力値をバッテリ充放電電力として算出する。
ステップS53において、コントローラ300は、ステップS51で算出した電力、ステップS52で算出したバッテリ充放電電力、及び補機消費電力の総和を、発電電力の基本目標値として算出する。すなわちコントローラ300は、燃料電池スタック110に接続された負荷の状態に基づいて、発電電力の基本目標値を算出する。
図4に戻り、ステップS60において、コントローラ300は、ステップS50で算出した発電電力の基本目標値に基づいて、スタック供給流量の基本目標値を算出する。
図11は、スタック供給流量の基本目標値の算出処理について説明するフローチャートである。
ステップS61において、コントローラ300は、ステップS50で算出した発電電力の基本目標値を出力電流の基本目標値に変換する。
ステップS62において、コントローラ300は、ステップS61で求めた出力電流の基本目標値からスタック供給流量の基本目標値を算出する。具体的には、例えば出力電流とスタック供給流量の関係を示した所定のマップを用いて、出力電流の基本目標値からスタック供給流量の基本目標値を算出する。
図4に戻り、ステップS70において、コントローラ300は、アップシフト要求判定処理を実施する。アップシフト要求判定処理は、変速機230のアップシフト要求があるか否かを判定するための処理である。
図12は、アップシフト要求判定処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS71において、コントローラ300は、変速機230の変速段が1速か否かを判定する。コントローラ300は、変速段が1速であればステップS72の処理を行い、2速であればステップS75の処理を行う。
ステップS72において、コントローラ300は、変速機230のアップシフト変速を禁止するか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、吸収可能電力が所定値未満であればアップシフト変速を禁止する。一方、吸収可能電力が所定値以上であればアップシフト変速を許可する。
コントローラ300は、アップシフト変速を禁止しているときはステップS75の処理を行い、アップシフト変速を許可しているときはステップS73の処理を行う。
ステップS73において、コントローラ300は、図13の変速マップを参照し、車両1の運転状態を示すアクセル踏込量及び車速に基づいて、ドライバによるアップシフト要求があるか否かを判定する。コントローラ300は、図13の変速マップ上において、アクセル踏込量及び車速から定まる動作点が2速領域にあれば、アップシフト要求があると判定する。コントローラ300は、ドライバによるアップシフト要求があればステップS74の処理を行い、なければステップS75の処理を行う。
ステップS74において、コントローラ300は、アップシフト変速中フラグを1に設定する。アップシフト変速中フラグは、アップシフト変速中に1に設定されるフラグである。すなわち、アップシフト変速中フラグが1に設定されている場合は、現在の変速段が1速で、アップシフト変速が禁止されておらず、アップシフト要求がある状態なので、アップシフト変速中と判断できる。
ステップS75において、コントローラ300は、アップシフト変速中フラグを0に設定する。この場合は、アップシフト変速中ではないと判断できる。
図4に戻り、ステップS80において、コントローラ300は、アップシフト変速中であるか否かを判定する。具体的には、ステップS70のアップシフト要求判定処理において設定されたアップシフト変速中フラグが1であるか否かを判定する。コントローラ300は、アップシフト変速中ではない(アップシフト変速中フラグ=0)と判定すると、ステップS90の処理を行う。一方、コントローラ300は、アップシフト変速中である(アップシフト変速中フラグ=1)と判定すると、ステップS100の処理を行う。
ステップS90において、コントローラ300は、非イナーシャフェーズ中の電力制御及び流量制御を行う。
図14は、非イナーシャフェーズ中の出力電力制御及びスタック供給流量制御の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS121において、コントローラ300は、モータトルクが図4に示すステップS20で算出したモータトルク基本値となるように、インバータ220を制御して駆動モータ210への供給電力を制御する。すなわち駆動モータ210により取り出される電流を制御する。
ステップS122において、コントローラ300は、発電電力を基本目標値に制御する。具体的には、出力電流がステップS61で算出した出力電流の基本目標値をとるように、出力電流を調節する。
ステップS123において、コントローラ300は、スタック供給流量が、図11に示すステップS62で算出されたスタック供給流量の基本目標値をとるように制御を行う。
具体的には、コントローラ300は、ステップS61で算出された出力電流の基本目標値に基づいて空気圧力の基本目標値を算出し、同じく出力電流の基本目標値に基づいてコンプレッサ供給流量の基本目標値を算出する。そして、コントローラ300は、カソード圧力センサ303による空気圧力の検出値、第1エアフローセンサ301によるコンプレッサ供給流量の検出値、及び第2エアフローセンサ302によるスタック供給流量の検出値が、それぞれ、空気圧力の基本目標値、コンプレッサ供給流量の基本目標値、及びスタック供給流量の基本目標値をとるように、カソード調圧弁126の開度、バイパス弁128の開度、及びコンプレッサ124のトルクを制御する。
図4に戻り、上述ステップS80においてアップシフト変速中であると判定されると、ステップS100において、コントローラ300は、このアップシフト変速がイナーシャフェーズであるか否かを判定する。
具体的には、コントローラ300は、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト前の変速比(=1速の変速比)よりも小さければ、アップシフトのイナーシャフェーズであると判定し、アップシフト前の変速比以上であれば、イナーシャフェーズではないと判定する。そして、コントローラ300は、イナーシャフェーズであると判定したときは、ステップS110の処理を行う。一方、コントローラ300は、イナーシャフェーズでないと判定した場合、先に説明したステップS90の処理を行い、本ルーチンを終了する。
ステップS110において、コントローラ300は、発電電力を低下させるかどうかの判定を行う。ここで、本実施形態ではアップシフト変速のイナーシャフェーズにおいては、上記図2において説明したように、駆動モータ210が力行運転から回生運転に切り替わることで、燃料電池スタック110の発電電力が余剰する(要求発電電力が低下する)ことがあり、この場合には発電電力目標値を低下させる必要がある。一方で、例えばバッテリ160の充電量に余裕があり、燃料電池スタック110の発電電力をバッテリ160に十分供給し得る場合には、イナーシャフェーズにおいても燃料電池スタック110の発電量を制限しなくても良い。
したがって、本実施形態では、イナーシャフェーズにおいて燃料電池スタック110の発電電力目標値を低下させるかどうかに基づいて、後述のように以後の制御パターンが分かれることとなる。この燃料電池スタック110の発電電力目標値を低下させるかどうかの判断について説明する。
図15は、変速時において発電電力を低下させるか否かを判断する流れを示したブロック図である。なお、以降に説明する各ブロック図に示されたブロックの機能はコントローラ300により実現される。図示のように、当該ブロックは、変速車速算出ブロックB101と、回転速度差算出ブロックB102と、目標変速時間算出ブロックB103と、イナーシャフェーズ回生電力最大値算出ブロックB104と、実質吸収可能電力算出ブロックB105と、変速時発電電力低下判断ブロックB106と、を有している。
先ず、変速車速算出ブロックB101には、アクセルストロークセンサ310で検出されたアクセル踏込量が入力される。変速車速算出ブロックB101は、図13に示した変速マップを記憶しており、この変速マップに基づいて、検出されたアクセル踏込量から変速時の車速(以下では、「変速車速」とも記載する)を求める。具体的に変速車速は、検出されたアクセル踏込量と図13に示した1速領域と2速領域の境界である変換線との交点における車速である。
そして、回転速度差算出ブロックB102には、変速車速算出ブロックB101で算出された変速車速が入力される。回転速度差算出ブロックB102は、予め用意された変速車速―回転速度差マップに基づいて、算出された変速車速から、1速と2速の間の駆動モータ210の回転数の差(以下では、「モータ回転速度差」とも記載する)を算出する。このマップの一例を図18に示す。図18を参照すれば理解されるように、変速車速が決まることで、1速のモータ回転速度と2速のモータ回転速度の差を求めることができる。変速車速が大きいほど、回転速度差も大きくなる。
一方、目標変速時間算出ブロックB103には、バッテリ160の受け入れ可能電力が入力される。目標変速時間算出ブロックB103は、予め用意されたバッテリ受け入れ可能電力と目標変速時間の関係を示すマップに基づいて、バッテリ160の受け入れ可能電力から目標変速時間を算出する。なお、バッテリ160の受け入れ可能電力が大きいほど、目標変速時間は小さくなる。
そして、イナーシャフェーズ回生電力最大値算出ブロックB104には、回転速度差算出ブロックB102で算出されたモータ回転速度差及び目標変速時間算出ブロックB103で算出された目標変速時間が入力される。イナーシャフェーズ回生電力最大値算出ブロックB104は、予め用意されたマップに基づいて、モータ回転速度差、目標変速時間、及び予め設定された押し付けトルク値に基づいて、イナーシャフェーズにおける回生電力の最大値(以下では「イナーシャフェーズ回生電力最大値」とも記載する)を算出する。
ここで、上述のモータ回転速度差によるエネルギーは、回生エネルギーとクラッチの摩擦エネルギーによって吸収されるため、回生可能な電力の合計は、モータ回転速度差からクラッチの摩擦による熱エネルギー消費分を減じて決定される。したがって、モータ回転速度差が大きいほど、回生電力の最大値が大きくなる。一方で、目標変速時間が長くなると、変速動作中のクラッチの摩擦によって消費される熱エネルギーが増加するので、回生電力の最大値が小さくなる。さらに、押し付けトルクが大きくなると、クラッチの摩擦による熱エネルギーが増大するので、回生電力の最大値は小さくなる。
さらに、実質吸収可能電力算出ブロックB105には、イナーシャフェーズ回生電力最大値算出ブロックB104で算出されたイナーシャフェーズ回生電力最大値と、上記図7のステップS33で算出された吸収可能電力と、が入力される。そして、実質吸収可能電力算出ブロックB105は、この吸収可能電力からイナーシャフェーズ回生電力最大値を減算することで、実質的に吸収が可能である実質吸収可能電力を算出する。
変速時発電電力低下判断ブロックB106には、実質吸収可能電力算出ブロックB105で算出された実質吸収可能電力と、燃料電池スタック110の出力電圧及び出力電流の検出値から定まる出力電力と、が入力される。変速時発電電力低下判断ブロックB106は、この実質吸収可能電力と出力電力を比較する。そして、変速時発電電力低下判断ブロックB106は、出力電圧が実質吸収可能電力よりも大きい場合には、発電電力の低下が必要であると判断し、出力電圧が実質吸収可能電力以下である場合には、発電電力の低下が必要ではないと判断する。そして、出力電圧が実質吸収可能電力よりも大きい場合には、図4におけるステップS90の処理を行い、本ルーチンを終了する。一方で、出力電圧が実質吸収可能電力以下である場合には、ステップS120の処理に進む。
ステップS120において、コントローラ300は、変速進捗度が所定値未満であるか否かを判定する。具体的には、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト後の変速比(=2速の変速比)よりもやや大きい所定閾値よりも小さくなったか否かを判定する。
ここで、モータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比は、イナーシャフェーズの進捗度を意味する。したがって、実減速比がアップシフト前の変速比からアップシフト後の変速比近傍まで低下すれば、イナーシャフェーズが終了したと判定できることとなる。そして、このようにイナーシャフェーズが終了していると判定されると、ステップS90の処理を行い、本ルーチンを終了する。
一方で、コントローラ300は、変速進捗度が所定値未満、すなわち、イナーシャフェーズ中であると判定すると、ステップS130の処理を行う。
ここで、本実施形態においてコントローラ300は、スタック供給流量の目標値をイナーシャフェーズ用の目標値(以下では、「イナーシャフェーズスタック供給流量目標値」とも記載する)とするとともに、発電電力を基本目標値からイナーシャフェーズ用の目標値(以下では、「イナーシャフェーズ電力目標値」とも記載する)に低下させる。以下では、このコントローラ300による制御の詳細を説明する。
図16は、イナーシャフェーズ中の電力・流量制御の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS131において、コントローラ300は、アップシフトのイナーシャフェーズ中におけるモータトルクの目標値(以下「イナーシャフェーズモータトルク目標値」とも記載する)を算出する。具体的には、モータ回転速度を低下させるために予めROMに記憶されている所定の目標回生トルクと、モータトルク下限値と、の大きい方をモータトルク目標値として算出する。
ステップS132において、コントローラ300は、駆動モータ210の回転速度を低下させるための変速用電力制御をインバータ220によって実施し、モータトルクをステップS131で算出されたイナーシャフェーズモータトルク目標値に制御する。
ステップS133において、コントローラ300は、図17に示すテーブルを参照し、車速に基づいて発電電力のイナーシャフェーズ目標値を算出し、発電電力をイナーシャフェーズ目標値に制御する。なお、図17から理解されるように、発電電力のイナーシャフェーズ目標値は、車速が高いほど小さくなるように設定される。
ここで、変速前後のモータ回転速度の速度差は、車速が高くなるほど大きくなるためである(図15のブロックB102参照)。そして、車速が高くなり、モータ回転速度の変速前後のモータ回転速度の速度差が大きくなるほど、イナーシャフェーズ中におけるモータ回転速度の下げ幅が大きくなる。したがって、車速が高くなるほどイナーシャフェーズ中の駆動モータ210の回生量も多くなり、発電電力を低くする必要があるので、発電電力のイナーシャフェーズ目標値は、車速が高いほど小さくなるように設定されることとなる。なお、車速にかかわらず、発電電力のイナーシャフェーズ目標値をゼロに設定することもできる。
そして、発電電力のイナーシャフェーズ目標値は、発電電力の基本目標値と比べて低い値をとる。また、本実施形態では、発電電力のイナーシャフェーズ目標値から、燃料電池スタック110のIV特性を参照して、出力電流の目標値(以下では「イナーシャフェーズ電流目標値」とも記載する)が求められ設定される。
ステップS134において、コントローラ300は、アップシフトのイナーシャフェーズ中におけるスタック供給流量の目標値(以下「イナーシャフェーズスタック供給流量目標値」とも記載する)を算出する。
本実施形態において、このイナーシャフェーズスタック供給流量目標値は、HFR値が高くなりすぎないように、すなわち燃料電池スタック110を構成する燃料電池10の電解質膜が過乾燥とならないようにしつつも、出力電流の減少に合わせて大幅に低下させない範囲で任意に設定することができる。
しかしながら、本実施形態においては、イナーシャフェーズスタック供給流量目標値を、イナーフェーズに移行する直前のスタック供給流量目標値であるスタック供給流量の基本目標値と同一の値とすることが最も好ましい。
ステップS135において、コントローラ300は、スタック供給流量がステップS134で算出したイナーシャフェーズスタック供給流量目標値をとるように制御を行う。
具体的には、先ず、コントローラ300は、上記ステップS133で算出されたイナーシャフェーズ電流目標値に基づいてイナーシャフェーズにおける空気圧力の目標値(以下「イナーシャフェーズ空気圧力目標値」とも記載する)を算出する。
さらに、コントローラ300は、イナーシャフェーズ電流目標値に基づいてイナーシャフェーズにおけるコンプレッサ供給流量の目標値(以下「イナーシャフェーズコンプレッサ流量目標値」とも記載する)を算出する。
そして、コントローラ300は、カソード圧力センサ303による空気圧力の検出値、第1エアフローセンサ301によるコンプレッサ供給流量の検出値、及び第2エアフローセンサ302によるスタック供給流量の検出値が、それぞれ、イナーシャフェーズ空気圧力目標値、イナーシャフェーズコンプレッサ流量目標値、及びイナーシャフェーズスタック供給流量目標値をとるように、カソード調圧弁126の開度、バイパス弁128、及びコンプレッサ124のトルクを制御する。
なお、上述したように、イナーシャフェーズスタック供給流量目標値を、イナーフェーズに移行する直前のスタック供給流量目標値であるスタック供給流量の基本目標値と同一に設定する場合には、カソード調圧弁126の開度、バイパス弁128、及びコンプレッサ124のトルクの制御状態を変更する必要が無い。したがって、この場合、イナーシャフェーズにおいても、スタック供給流量の変更にかかるコンプレッサ124を含む空気系の制御を省略することができ、当該空気系の応答遅れの影響を確実に防止することができる。
以上、説明した本実施形態に係る燃料電池車両制御方法の作用について説明する。
図19は、本実施形態に係る燃料電池車両制御方法におけるイナーシャフェーズ中の動作の一例を説明するタイムチャートである。なお、図においては、参考のため、従来の制御を破線で示している。また、図19では、イナーシャフェーズスタック供給流量目標値を、イナーフェーズに移行する直前のスタック供給流量目標値であるスタック供給流量の基本目標値と同一に設定した場合、すなわちイナーシャフェーズにおいて、コンプレッサ供給流量やスタック供給流量を変更しない場合について説明する。
図19(A)に示すように、イナーシャフェーズ移行時刻t2において、トルクフェーズからイナーシャフェーズに移行する。既に説明したように、イナーシャフェーズに移行すると、バッテリ160、車両補機180、及び駆動モータ210で吸収できる電力が低下するので、要求される発電電力は低下する。したがって、図19(E)に示すように燃料電池スタック110の出力電力を、イナーシャフェーズ電力目標値まで低下させることとなる。この出力電力の低下は、イナーシャフェーズの間、すなわちイナーシャフェーズ移行時刻t2からイナーシャフェーズ終了時刻t3までの間において維持される。
さらに、本実施形態では、既に説明したように、出力電力をイナーシャフェーズ電力目標値に近づけるために、DC/DCコンバータ170によって出力電圧の調節を行い、イナーシャフェーズ移行時刻t2において出力電流をイナーシャフェーズ電流目標値まで低下させることとなる(図19(D)参照)。なお、このイナーシャフェーズ電流目標値は、イナーシャフェーズ期間t2〜t3において維持される。
ここで、図19(D)及び図19(E)において破線で示したように、従来の制御においては、イナーシャフェーズ移行時刻t2において出力電流を瞬間的に減少させるのではなく、所定時間Δt2をかけて減少させている。さらに、イナーシャフェーズ終了時刻t3においても、出力電流を瞬間的に復帰させるのではなく、所定時間Δt3をかけて復帰させている。
このように従来において、イナーシャフェーズへの移行時又はその終了時において、出力電流を所定時間かけて変化させている理由は、コンプレッサ124を含む空気系の応答遅れを考慮したためである。
すなわち、コンプレッサ124を含む空気系の応答速度が電力・電流制御の応答速度と比べて低いため、イナーシャフェーズ移行時刻t2及びイナーシャフェーズ終了時刻t3においてコンプレッサ124の出力を変化させる指令を与えたとしても、実際にスタック供給流量が変化するまでにタイムラグが生じるためである。したがって、出力電流も、このタイムラグΔt2、Δt3に合せて所定時間Δt2、Δt3をかけて変更していた。しかしながら、このように出力電流を所定時間かけて変更すると、イナーシャフェーズが長時間化してしまい(図の例では少なくとも時間Δt3分は延長されている)、結果としてアップシフトにおける変速時間が長時間化する要因となっていた。
そこで、本実施形態では、イナーシャフェーズt2〜t3においてスタック供給流量の目標値とされるイナーシャフェーズスタック供給流量目標値を、イナーシャフェーズ移行時刻t2の直前の目標値であるスタック供給流量基本目標値と同じ値としている。すなわち、イナーシャフェーズt2〜t3においてスタック供給流量の目標値を変更しないようにして、応答遅れをもたらす空気系の制御態様を変更しないようにした。これにより、イナーシャフェーズt2〜t3において空気系の応答遅れの影響を受けることが防止される。
その上で、本実施形態では、図19(E)の実線に示すように、要求出力電力に合せた出力電力の目標値を、出力電流を急速に減少させることで、所定時間内にほぼ瞬間的に変更している。したがって、出力電流を上記タイムラグΔt2及びΔt3を設けることなく変更することができるので、イナーシャフェーズ期間を短縮することができ、変速時間の長期化が防止される。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池車両1の制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る燃料電池車両制御方法は、燃料電池である燃料電池スタック110と、該燃料電池スタック110に空気を供給する空気供給装置であるコンプレッサ124と、燃料電池スタック110からの電力により燃料電池車両1を駆動する駆動モータ210と、該駆動モータ210と駆動輪250との間の動力伝達経路に設けられる変速機230と、を有する燃料電池車両1で実行される。この燃料電池車両制御方法では、燃料電池スタック110の要求発電電力(要求出力電力)に応じて出力電流を変化させ、出力電流の変化に応じてコンプレッサ124による空気の供給流量を調節する。そして、変速機230による変速がアップシフトのイナーシャフェーズである場合に、燃料電池スタック110の要求発電電力の低下に応じて出力電流を減少させ(図19(D))、空気の供給流量を、出力電流の減少に応じた空気の供給流量(図19(C)の破線)よりも大きいイナーシャフェーズ供給流量に制御する(図16のステップS135及び図19(C))。
すなわち、本実施形態では、アップシフトのイナーシャフェーズにおいて、駆動モータ210等へ供給可能な電力が減少するなどの要因で燃料電池スタック110の要求発電電力の低下が生じて出力電流を減少させる場合であっても、この出力電流の減少に応じて定まる供給流量(図19(C)参照)ではなく、それよりも大きいイナーシャフェーズ供給流量で燃料電池スタック110に空気を供給する。したがって、従来のようにイナーシャフェーズにおける出力電流の減少に合せたスタック供給流量の大幅な減少が要求されなくなるので、空気系の応答遅れによる変速時間の長期化を抑制することができる。
なお、本来であれば、出力電流の減少に合せて定まる供給流量よりも大きい供給流量で空気を供給すれば、燃料電池10内の電解質膜の乾燥や過電圧の要因となり得るが、本実施形態では比較的短い期間であるアップシフトのイナーシャフェーズにおいて供給流量を増加させるに過ぎないので、電解質膜の乾燥や過電圧の発生頻度は極力抑制されることとなる。
さらに、本実施形態では、イナーシャフェーズ供給流量を、イナーシャフェーズに移行する直前の供給空気流量の目標値と同一の目標値(イナーシャフェーズスタック供給流量目標値)で制御する(図19(C))。これにより、イナーシャフェーズにおけるコンプレッサ124の出力調節などの空気系の制御を省略することができるので、コンプレッサ124の応答遅れの影響をより確実に排除することができる。
なお、本実施形態に係る燃料電池車両制御方法では、上述のように、イナーシャフェーズにおけるコンプレッサ124の出力調節などの空気系の制御を省略することができるので、出力電流を変化させるにあたり空気系の制御を考慮する必要が無くなくなる。したがって、本実施形態では、出力電流を、イナーシャフェーズ移行時t1及びイナーシャフェーズ終了時t2に合せて所定時間以内(略瞬時)に変化させることができる(図19(D)参照)。これにより、燃料電池スタック110の出力電流の低下や復帰がほぼ瞬間的に行われることとなるので、変速時間の短縮に資することとなる。
また、本実施形態では、燃料電池スタック110の出力電力が、駆動モータ210以外の燃料電池スタック110の負荷(バッテリ160、車両補機180)に供給可能な電力から駆動モータ210の回生電力の最大値を減じて得られる実質吸収可能電力よりも大きい場合に、燃料電池スタック110の要求発電電力の低下が生じていると判断し、出力電流を減少させる(図4のステップS110及び図15のブロックB106)。
なお、上記ステップS110における発電電力を低下させるかどうかの判定は、ステップS100のイナーシャフェーズであるかどうかの判定の前に行うようにしても良い。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に係る処理に加えて、変速がアップシフトに移行することが予測されるか、又はアップシフト中であると判断された場合に、燃料電池10の電解質膜のHFRを増加させるHFR補正処理を行う。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
ここで、第1実施形態では、イナーシャフェーズ中においては、上記イナーシャフェーズ供給流量目標値をスタック供給流量の目標値として設定した。したがって、この場合、燃料電池スタック110に供給される空気が余剰となり、燃料電池スタック110を構成する燃料電池10の電解質膜が過乾燥となる可能性が考えられる。そこで、本実施形態では、変速がアップシフトに移行すると予測されるか、又はアップシフト中であると判断された場合に、この電解質膜の過乾燥を抑制し得る制御が実行される。
図20は、本実施形態に係るHFR制御について説明するフローチャートである。なお、本処理は、第1実施形態における図4に示す処理と並列して又は独立に行う。
図示のように、ステップS210において、コントローラ300は、HFR基準目標値の算出処理を行う。具体的には、先ず、既に説明したステップS50(図10)で行われた方法と同様の方法によって発電電力の基本目標値を算出する。そして、後述する図22のHFR基準目標値算出ブロックB201で示すように、この発電電力の基本目標値により、例えば予め用意された発電電力とHFRの関係を示すマップを用いて、求められたHFRをHFR基準目標値とする。
ステップS220において、コントローラ300は、HFR基準目標値を補正するかどうかの判定を行う。
図21は、HFR基準目標値を補正するか否かを判断する流れを示したブロック図である。図示のように、本実施形態におけるHFR基準目標値を補正するかどうかを判断については、第1実施形態の図15において説明した変速時において発電電力を低下させるか否かを判断する流れと同様である。したがって、当該ブロックを構成する各ブロックB101〜B106の説明は省略する。
したがって、本実施形態では、コントローラ300は、燃料電池スタック110の出力電圧が、車両補機180で消費される電力及びバッテリ160に受け入れ可能な電力に基づく実質吸収可能電力よりも大きい場合には、アップシフトに移行することが予測されるかアップシフト中であると判断してHFR基準目標値の補正が必要であると判断し、出力電圧が実質吸収可能電力以下である場合には、アップシフトへの移行が予測されていないと判断されHFR基準目標値の補正の必要がないと判断する。
そして、HFR基準目標値の補正が必要であると判断されたならば、図20のステップS230のHFR基準目標値補正処理に進む。一方で、上記HFR基準目標値の補正が必要ではないと判断されたならば、ステップS240に進み、HFRの目標値はHFR基準目標値に維持されて処理を終了する。以下では、ステップ230のHFR基準目標値補正処理の内容について説明する。
図22は、HFR基準目標値の補正の流れを示したブロック図である。当該ブロックは、HFR基準目標値算出ブロックB201と、車速偏差算出ブロックB202と、HFR減算補正値算出ブロックB203と、補正後HFR目標値算出ブロックB204と、を有している。
HFR基準目標値算出ブロックB201には、燃料電池スタック110の出力電圧が入力される。また、HFR基準目標値算出ブロックB201は、予め定められた発電電力とHFRの関係を示すマップに基づいて、燃料電池スタック110の出力電圧からHFR基準目標値を算出する。なお、一般に出力電圧が高くなるほど電解質膜をより湿潤させる必要があるので、この発電電力-HFRマップでは、出力電圧が高くなるにつれてHFR基準目標値が低くなっている。
一方で、車速偏差算出ブロックB202には、図15の変速車速算出ブロックB101で算出された変速車速と、アクセルストロークセンサ310で検出されたアクセル踏込量により定まる現在の車速が入力される。車速偏差算出ブロックB202は、変速車速から現在の車速を減算して車速偏差として算出する。
HFR減算補正値算出ブロックB203には、車速偏差算出ブロックB202で算出された車速偏差が入力される。そして、HFR減算補正値算出ブロックB203は、予め定められた車速偏差とHFR減算補正値の関係を示す補正値マップに基づいて、車速偏差からHFR減算補正値を算出する。
ここで、車速偏差は、変速車速と現在の車速との差であるので、この車速偏差の値が相対的に小さければ、現在の車速が変速車速に近く、アップシフト変速への移行が近いと判断できる。一方で、車速偏差の値が相対的に大きければ、まだアップシフト変速への移行が遠いと判断できる。さらに、車速偏差が実質的に0である場合には、現在の状態がアップシフト中である判断できる。
したがって、上記補正値マップでは、車速偏差が相対的に小さい値でありアップシフトへの移行が近いか又はアップシフト中である場合には、電解質膜をより湿潤させるべく、算出されるHFR減算補正値が、相対的に大きい値となる。特に、車速偏差が0の場合にHFR減算補正値は最大値をとる。
一方で、車速偏差が相対的に大きい値でアップシフトへの移行がまだ先であると判断できる場合には、電解質膜を直ちに湿潤させる必要性は低い。したがって、この場合、HFR基準目標値を大きく変更しないように、HFR減算補正値が相対的に小さい値として算出される。特に、車速偏差が一定以上大きい値である場合には、HFR減算補正値は0としている。
そして、補正後HFR目標値算出ブロックB204には、HFR基準目標値算出ブロックB201で算出されたHFR基準目標値と、HFR減算補正値算出ブロックB203で算出されたHFR減算補正値が入力される。補正後HFR目標値算出ブロックB204は、HFR基準目標値からHFR減算補正値を減算し、補正後HFR目標値として算出する。
したがって、本実施形態において、上述のように燃料電池スタック110の出力電圧が、実質吸収可能電力よりも大きく、アップシフトに移行することが予測されるかアップシフト中であると判断してHFR基準目標値の補正が必要であると判断される場合には、HFR基準目標値より低い湿潤側の補正後HFR目標値に基づいて電解質膜のHFR値が制御されることとなる。これにより、上述したように、アップシフトのイナーシャフェーズ中においてスタック供給流量が余剰となる状態が発生したとしても、電解質膜の過乾燥を効果的に防止することができる。
図23は、本実施形態に係るHFR値の変化の一例を示すタイムチャートである。図23では、トルクフェーズに移行する前の時刻t0でアップシフトに移行することが予測され、上記補正後HFR目標値が設定された場合を想定している。
図示のように、補正後HFR目標値が設定された時刻t0移行でHFR値が減少し、トルクフェーズ移行する時刻t1の段階でHFR値が補正後HFR目標値を取っている。したがって、イナーシャフェーズに移行する時刻t2においては、HFR値がHFR基準目標値に比べて低い(より湿潤している)状態となる。これにより、イナーシャフェーズ中の時刻t2〜t3においてスタック供給流量が余剰となってHFR値が上昇するように作用したとしても、図に示すようにHFR値がHFR基準目標値を超えないようにすることができ、電解質膜の過乾燥が防止される。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池車両1の制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る燃料電池車両制御方法では、変速機230による変速がアップシフトに移行することが予測されるか、又はアップシフト中であると判断された場合に、燃料電池スタック110の電解質膜のHFR値を減少させるHFR補正処理(図22)を行う。
これにより、スタック供給流量の目標値としてイナーシャフェーズ供給流量目標値を設定することで、イナーシャフェーズ中にスタック供給流量が余剰となる状態が発生したとしても、電解質膜の過乾燥を効果的に防止することができる。
さらに、本実施形態に係る燃料電池車両制御方法では、燃料電池スタック110の出力電力が、駆動モータ210以外の燃料電池スタック110の負荷(バッテリ160、車両補機180)に供給可能な電力から駆動モータ210の回生電力の最大値を減じて得られる実質吸収可能電力よりも大きい場合に、アップシフトに移行することが予測されるか又はアップシフト中であると判断してHFR補正処理を実行する(図21)。これにより、イナーシャフェーズにおいてスタック供給流量が余剰となって過乾燥が懸念されるシーンに合せてHFR補正処理を実行できる。
なお、上記実施形態では、燃料電池スタック110の出力電力が、実質吸収可能電力よりも大きい場合に、アップシフトに移行することが予測されるか又はアップシフト中であると判断するようにした。しかしながら、アップシフトに移行することが予測されるか又はアップシフト中であるとの判断の方法は、これに限られず、例えば上記車速偏差が所定値以下の場合に、アップシフトに移行することが予測されるか又はアップシフト中であると判断するようにしても良い。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態と異なるHFR補正処理が行われる。なお、本実施形態は、この算出方法以外の構成は第2実施形態と同様である。したがって、第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
本実施形態では、HFR補正処理において、燃料電池車両1の車速と変速車速の差である車速偏差が小さくなるにつれて、電解質膜のHFR値をより減少させる。
図24は、本発明の第3実施形態に係る補正後HFR目標値を算出する流れを示したブロック図である。当該ブロックは、HFR基準目標値算出ブロックB201と、車速偏差算出ブロックB202と、目標変速時間算出ブロックB301と、HFR減算補正値算出ブロックB302と、補正後HFR目標値算出ブロックB204と、を有している。
HFR基準目標値算出ブロックB201は、第2実施形態と同様に燃料電池スタック110の出力電圧に基づいてHFR基準目標値を算出する。車速偏差算出ブロックB202も、第2実施形態と同様に速車速から現在の車速を減算して車速偏差として算出する。
目標変速時間算出ブロックB301は、第1実施形態において図15で説明した目標変速時間算出ブロックB103と同様の機能を有するものであり、バッテリ160の受け入れ可能電力から目標変速時間を算出する。
そして、本実施形態に係るHFR減算補正値算出ブロックB302には、車速偏差算出ブロックB202で算出された車速偏差と、目標変速時間算出ブロックB301で算出された目標変速時間と、が入力される。
HFR減算補正値算出ブロックB302は、予め用意されたマップに基づいて、車速偏差及び目標変速時間から、HFR減算補正値を算出する。
ここで、本実施形態では、車速偏差が相対的に小さいとアップシフトへの移行が近づいているか、或いはアップシフト中であると判断することができる。したがって、上記マップでは、車速偏差が小さくなるほど、電解質膜をより湿潤させるように、HFR減算補正値が大きくなる。一方で、目標変速時間が長くなると、イナーシャフェーズ中においてスタック供給流量が余剰である状態が長く継続する可能性がある。したがって、目標変速時間が長くなるほど、電解質膜をより湿潤させるように、HFR減算補正値が大きくなる。
補正後HFR目標値算出ブロックB204は、第2実施形態と同様に、HFR基準目標値からHFR減算補正値を減算し、補正後HFR目標値として算出する。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池車両1の制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態では、HFR補正処理(図24)において、燃料電池車両1の車速と、車両変速時の車速として定められる変速車速と、を比較し(車速偏差算出ブロックB202)、燃料電池車両1の車速と変速車速の差が小さくなるにつれて、電解質膜のHFR値をより減少させる。
このように、車速と変速車速の差(車速偏差)が小さくなるにつれて、電解質膜のHFR値をより減少させる(電解質膜をより湿潤させる)ようにしたことで、アップシフトへの移行が近い場合において、より確実に電解質膜を湿潤させるようにすることができる。
さらに、本実施形態では、変速における目標変速時間が長くなるにつれて、HFR値をより減少させる。これにより、アップシフトへの移行が近い場合において、電解質膜の湿潤をさらに確実に実行することができる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、第2実施形態又は第3実施形態の構成を前提として、アップシフトにおけるトルクフェーズ中において、燃料電池スタック110の発電電力をトルクフェーズ中の発電電力の基本目標値より高くして、出力電力を増加させる制御を行う。なお、第2実施形態又は第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図25は、本実施形態に係るトルクフェーズ出力電力上昇処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS410において、HFR目標値算出処理が行われる。このHFR目標値算出処理では、第2実施形態や第3実施形態と同様にHFR基準目標値又は補正後HFR目標値を算出して、HFRの目標値として設定する。
ステップS420において、発電電力基本値目標値算出処理が行われる。この発電電力基本値目標値算出処理は、図10において説明した方法と同様の方法で行われる。
ステップS430において、現在の状態がアップシフトのトルクフェーズであるかどうかが判定される。具体的には、たとえば第1実施形態に係る図4のステップS80で説明した方法によりアップシフト変速中であるか否かを判断する。そして、アップシフト変速中であると判断された場合には、例えばモータ回転速度を変速機230の出力回転速度で除した実変速比が、アップシフト前の変速比(=1速の変速比)と実質的に同一ならばトルクフェーズであると判定し、異なるならばトルクフェーズではないと判断する。
アップシフトのトルクフェーズ中ではないと判定されると、ステップS440に進み、発電電力の目標値をステップS420で算出した発電電力基本値目標値に設定し、本ルーチンを終了する。一方で、アップシフトのトルクフェーズ中であると判定された場合には、ステップS450に進む。
ステップS450においては、HFR検出値が、ステップS410で算出されたHFR目標値よりも高いかどうかが判定される。検出されるHFRが、HFR目標値よりも低い(すなわち、電解質膜が要求よりも湿潤側である)と判定された場合には、上記ステップS440の処理が行われる。すなわち、この場合、電解質膜が十分に湿潤しており、発電電力を上昇させる必要が無いと判断されている。
一方で、HFR検出値が、ステップS410で算出されたHFR目標値よりも高い(すなわち、電解質膜が要求よりも乾燥側である)と判定された場合には、ステップS460の処理が行われる。
ステップS460では、発電電力の目標値が、発電電力基本値目標値よりも高い許容発電可能電力上限に設定される。すなわち、燃料電池スタック110の発電電力を向上させる処理が行われる。
図26は、許容発電可能電力上限を算出する方法を示すブロック図である。図示のように、許容発電可能電力上限は、駆動モータ210の消費電力、車両補機180の消費電力、及びバッテリ160の受け入れ可能電力の総和と、燃料電池スタック110の最大出力電力と、の低い方の値として設定される。すなわち、許容発電可能電力上限とは、駆動モータ210、車両補機180、及びバッテリ160で吸収することができる電力の制限を考慮しつつも、燃料電池スタック110から可能な限り大きな電力を出力することを意図して設定される値である。
このように燃料電池スタック110から可能な限り大きな電力を出力するように許容発電可能電力上限を設定することで、アップシフトのトルクフェーズ中であって電解質膜が乾燥している場合であっても、燃料電池スタック110を構成する燃料電池10内の生成水を増加させて、電解質膜をより湿潤させることができる。したがって、イナーシャフェーズにおいてスタック供給流量が余剰状態となったとしても、電解質膜の過乾燥をより効果的に防止することができる。
図27は、本実施形態において、トルクフェーズ出力電力上昇処理を行った場合における要求発電電力とHFR値の関係を示すタイムチャートの一例である。なお、図においては、作用効果を明確にするために、トルクフェーズ出力電力上昇処理を行わない場合における要求発電電力とHFR値を破線で示している。
図27では、トルクフェーズに移行する時刻t1までは発電電力基本目標値に基づいて燃料電池スタック110の発電が行われているところ、当該発電による生成水の影響で徐々にHFR値が低下している。そして、トルクフェーズ移行時刻t1において、発電電力の目標値として上記許容発電可能電力上限が設定されている。これにより、トルクフェーズ移行時刻t1からHFR値の減少量が増加し、イナーシャフェーズ移行時刻t2においては、トルクフェーズ出力電力上昇処理を行わない場合(破線参照)に比べてHFR値がより低くなっている。したがって、イナーシャフェーズ中の時刻t2〜t3においてスタック供給流量が余剰となってHFR値が上昇したとしても、HFR値がHFR基準目標値を超えないようにすることができ、電解質膜の過乾燥が防止される。
以上説明した本実施形態に係る燃料電池車両1の制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る燃料電池車両制御方法によれば、アップシフトのトルクフェーズにおける発電電力の目標値を、許容される上限の値である許容発電可能電力上限に設定する。
これにより、トルクフェーズにおいて燃料電池スタック11の出力電力が増加することとなり、当該出力電力の増加にともない、燃料電池10内における反応がより促進されて生成水が増加し、結果として電解質膜をより湿潤させることができる。したがって、イナーシャフェーズにおいてスタック供給流量が余剰状態となったとしても、燃料電池10の電解質膜の過乾燥をより効果的に防止することができる。
また、本実施形態に係る燃料電池車両制御方法によれば、燃料電池スタック110のHFR値が該HFR値の基準目標値よりも低い場合に、許容発電可能電力上限を発電電力の目標値として設定する。これにより過乾燥が懸念されるシーンに合せて許容発電可能電力上限を設定することができ、燃料電池10の電解質膜の過乾燥をより的確に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。例えば、上記第1実施形態〜第4実施形態においては、イナーシャフェーズ供給流量を、イナーシャフェーズに移行する直前の供給空気流量の目標値(スタック流量基本目標値)と同一の目標値で制御することを中心に説明した。しかしながら、空気系の応答遅れの影響が少なく、アップシフトの変速時間に大きな遅れをもたらさない程度であれば、イナーシャフェーズ供給流量目標値をスタック流量基本目標値から変更するようにしても良い。
上記第1実施形態〜第4実施形態は、任意に組み合わせることが可能である。
しかしながら、本実施形態においては、イナーシャフェーズスタック供給流量目標値を、イナーシャフェーズに移行する直前のスタック供給流量目標値であるスタック供給流量の基本目標値と同一の値とすることが最も好ましい。
HFR基準目標値算出ブロックB201は、第2実施形態と同様に燃料電池スタック110の出力電圧に基づいてHFR基準目標値を算出する。車速偏差算出ブロックB202も、第2実施形態と同様に変速車速から現在の車速を減算して車速偏差として算出する。

Claims (9)

  1. 燃料電池と、該燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、前記燃料電池からの電力により燃料電池車両を駆動する駆動モータと、該駆動モータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、を有する燃料電池車両で実行され、
    前記燃料電池の要求発電電力に応じて出力電流を変化させ、該出力電流の変化に応じて前記空気供給装置による空気の供給流量を調節する燃料電池車両制御方法であって、
    前記変速機による変速がアップシフトのイナーシャフェーズである場合に、前記燃料電池の要求発電電力の低下に応じて出力電流を減少させ、
    前記空気の供給流量を、前記出力電流の減少に応じた空気の供給流量よりも大きいイナーシャフェーズ供給流量に制御する燃料電池車両制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記イナーシャフェーズ供給流量を、前記イナーシャフェーズに移行する直前の供給空気流量の目標値と同一の目標値で制御する燃料電池車両制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記変速機による変速がアップシフトに移行することが予測されるか、又はアップシフト中であると判断された場合に、前記燃料電池の電解質膜のHFR値を減少させるHFR補正処理を行う燃料電池車両制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記HFR補正処理において、
    前記燃料電池車両の車速と、車両変速時の車速として定められる変速車速と、を比較し、
    前記燃料電池車両の車速と前記変速車速の差が小さくなるにつれて、前記電解質膜のHFR値を減少させる燃料電池車両制御方法。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記変速機による変速における目標変速時間が長くなるにつれて、前記HFR値をより減少させる燃料電池車両制御方法。
  6. 請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記燃料電池の出力電力が、前記駆動モータ以外の前記燃料電池の負荷に供給可能な電力から前記駆動モータの回生電力の最大値を減じて得られる実質吸収可能電力よりも大きい場合に、前記アップシフトに移行することが予測されるか又は前記アップシフト中であると判断して前記HFR補正処理を実行する燃料電池車両制御方法。
  7. 請求項3〜請求項6の何れか1項に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記アップシフトのトルクフェーズにおける発電電力の目標値を、許容される上限の値である許容発電可能電力上限に設定する燃料電池車両制御方法。
  8. 請求項7に記載の燃料電池車両制御方法であって、
    前記燃料電池のHFR値が該HFR値の基準目標値よりも低い場合に、前記許容発電可能電力上限を前記発電電力の目標値として設定する燃料電池車両制御方法。
  9. 燃料電池と、
    該燃料電池に空気を供給するコンプレッサと、
    前記燃料電池からの出力電力を用いて燃料電池車両を駆動する駆動モータと、該駆動モータと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる変速機と、
    前記燃料電池の要求発電電力に応じて出力電流を変化させる出力電流調節装置と、
    該出力電流の変化に応じて前記空気供給装置による空気の供給流量を調節する供給空気量調節装置と、
    を有する燃料電池車両制御システムにおいて、
    前記出力電流調節装置は、前記変速機による変速がアップシフトのイナーシャフェーズである場合に、前記燃料電池の要求発電電力の低下に応じて出力電流を減少させ、
    前記供給空気量調節装置は、前記空気の供給流量を、前記出力電流の減少に応じた空気の供給流量よりも大きいイナーシャフェーズ供給流量に制御する供給空気量流量設定装置を備えた燃料電池車両制御システム。
JP2017544090A 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置 Expired - Fee Related JP6471808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078244 WO2017060960A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060960A1 true JPWO2017060960A1 (ja) 2018-08-30
JP6471808B2 JP6471808B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=58488150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544090A Expired - Fee Related JP6471808B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10396376B2 (ja)
EP (1) EP3361539B1 (ja)
JP (1) JP6471808B2 (ja)
KR (1) KR101955173B1 (ja)
CN (1) CN108140859B (ja)
CA (1) CA3001097C (ja)
WO (1) WO2017060960A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102507227B1 (ko) * 2017-11-27 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 시스템 및 방법
DE102019207309A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Brennstoffzellensystem und Kraftfahrzeug mit einem solchen
JP7243614B2 (ja) * 2019-12-23 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP7139391B2 (ja) * 2020-07-27 2022-09-20 本田技研工業株式会社 給電制御システムおよび給電制御方法
CN111916801B (zh) * 2020-07-29 2021-08-27 广东爱德曼氢能源装备有限公司 燃料电池堆活化测试方法及系统
CN112259761B (zh) * 2020-10-21 2023-08-15 辽宁科技大学 一种新型燃料电池汽车的气体流量控制系统及控制方法
CN113131812B (zh) * 2021-06-17 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的可加载电流的计算方法
CN113525176B (zh) * 2021-07-12 2022-07-12 深圳氢时代新能源科技有限公司 燃料电池车的热管理系统、方法和设备
JP2023101132A (ja) * 2022-01-07 2023-07-20 マイクロコントロールシステムズ株式会社 燃料電池排ガスを水交換により除湿する窒素ガス生成装置及び方法
CN115306894A (zh) * 2022-09-07 2022-11-08 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池车辆变速箱换挡控制方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044531A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005096574A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の制御装置
JP2008154387A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010192292A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013062097A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067559A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 補助駆動装置及び四輪駆動車両
JP2013208001A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
CN104956534B (zh) * 2013-01-24 2017-08-25 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池汽车
EP3192694B1 (en) 2014-09-09 2019-04-03 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control device and control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044531A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005096574A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の制御装置
JP2008154387A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010192292A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013062097A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361539A4 (en) 2019-06-19
US10396376B2 (en) 2019-08-27
KR20180054853A (ko) 2018-05-24
EP3361539B1 (en) 2020-09-23
EP3361539A1 (en) 2018-08-15
WO2017060960A1 (ja) 2017-04-13
JP6471808B2 (ja) 2019-02-20
CA3001097A1 (en) 2017-04-13
CN108140859B (zh) 2019-04-23
KR101955173B1 (ko) 2019-03-06
CN108140859A (zh) 2018-06-08
US20180294492A1 (en) 2018-10-11
CA3001097C (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471808B2 (ja) 燃料電池車両制御方法及び燃料電池車両制御装置
JP6288282B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP3719229B2 (ja) 電源装置
EP2158632B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5783324B2 (ja) 燃料電池システム
JP5949946B2 (ja) 燃料電池システム
JP5354482B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JPWO2013076785A1 (ja) 燃料電池システム
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
JP6229731B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020102420A (ja) 燃料電池システム
JP2005108773A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、そのコンピュータプログラム、およびそれを記録する記録媒体
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP5404694B2 (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct
A621 Written request for application examination
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees