JP2005092962A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092962A
JP2005092962A JP2003323352A JP2003323352A JP2005092962A JP 2005092962 A JP2005092962 A JP 2005092962A JP 2003323352 A JP2003323352 A JP 2003323352A JP 2003323352 A JP2003323352 A JP 2003323352A JP 2005092962 A JP2005092962 A JP 2005092962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
redundant
circuit
bit line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323352A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamamoto
武史 濱本
Hidenori Mitani
秀徳 三谷
Taku Ogura
卓 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003323352A priority Critical patent/JP2005092962A/ja
Priority to KR1020040073832A priority patent/KR100553617B1/ko
Priority to US10/941,028 priority patent/US7164602B2/en
Publication of JP2005092962A publication Critical patent/JP2005092962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 不揮発性メモリに記憶された冗長情報の読出を安定かつ正確に行ない、高効率かつ低コストの冗長救済を実現する。
【解決手段】 PROM領域PAは、通常メモリセル領域NAのビット線方向に隣接する。通常メモリセル領域に対するデータ書込(通常書込)およびデータ読出(通常読出)と、PROM領域に対するデータ書込(冗長書込)とは、通常メモリセル領域側から行なう。PROM領域に対するデータ読出(冗長読出)は、PROM領域側から行なう。PROM領域PAでは、正規メモリセルと同構成のPROMセルが冗長サブビット線RSBに結合される。冗長書込時には、セレクトゲート領域SGA2にて、冗長サブビット線RSBとメインビット線MBLとが結合され、冗長読出時には、セレクトゲート領域SGAと同レイアウトの冗長ゲート領域RGAにて、冗長サブビット線RSBと冗長ビット線RBLとが結合される。
【選択図】 図7

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より特定的には、冗長構成を備えた不揮発性半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置(以下、半導体メモリもしくは半導体メモリチップとも称する)においては、製造プロセス完了後出荷前に正常動作を確認するためのテストを行ない、テスト結果として正常動作品と不良品とが選別される。
テストの際には、一部不良を示す回路箇所が存在しても、その部分を専用の不良箇所置換回路に置換えて不良を回避し、正常動作させるための微調整(以下、トリミングとも称する)が行なわれる。このような不良箇所置換回路は、一般に冗長回路と呼ばれ、また、冗長回路を用いた置換救済は、冗長置換と呼ばれる。
さらに、上記のテストにおいて、試験対象となる半導体記憶装置の電気特性が正常動作品に要求されるスペックを逸脱している場合も起こり得る。この場合も、専用の調整回路を用いて電気特性のトリミングを行ない、要求されるスペックを満たした装置を正常動作品として出荷する。この調整回路も広義の冗長回路の一種である。
以上のような冗長置換に用いられるトリミング方法としては、レーザートリミング法が多く用いられる。レーザートリミング法とは、半導体製造プロセス後に実施した動作テストの結果に基づいて、ヒューズ素子をレーザーブローによってプログラムすることにより、部分不良箇所と冗長回路とを電気的置換する、または部分不良箇所の電気特性の調整を行なう方法である。ヒューズ素子には、不良回路箇所の有/無を示す情報と、不良箇所を特定するための情報とを含む冗長情報が不揮発的に記憶される(例えば、特許文献1,2参照)。
レーザートリミング法は、高い製造品質を保持できる一方で、プログラミングにレーザーブロー工程を要することから、以下に示す問題点を抱えている。
第1の問題点は、ヒューズ素子の大きさを照射されるレーザーのスポット径よりも小さくできないこと、およびレイアウトに熱的ヒューズブロー時に隣接するヒューズ素子に影響を及ぼさないだけの余裕度を持たせることなどの制約から、レイアウトサイズを小型化することができないことである。特に、多くの情報をプログラムするためには、冗長回路のレイアウトサイズが大きくなり、結果として装置自体のチップ面積を増大させることとなる。チップ面積の増大は、製造コストの増大に直結する。
第2の問題点は、ヒューズ素子が配される領域の上層には配線を通すことができないために、配線を迂回するための面積がさらに必要となることである。これは、レーザーブロー工程は、チップ製造後において、チップ上面からレーザー光線を照射して行なわれるためである。この場合も、チップ面積を増大させてしまうこととなる。
第3の問題点は、モールド工程後に発生した不良に対して、冗長置換ができないことである。モールドパッケージに封止した後では、チップ上面にレーザー光線を照射することができず、プログラミングを行なうことができないからである。
第4の問題点は、プログラミング後の不良に対して冗長置換ができないことである。プログラミングは、ヒューズ素子をレーザーブローによって溶断して行なうことから、一端プログラミングをした後は、さらに不良状態が変化しても再度プログラミングを実行できないためである。
第5の問題点は、レーザープログラミングには、専用のレーザーブロー装置が必要となるために、装置コストの増大してしまうことである。
以上に掲げた問題点は、半導体装置の製造コストを上げる要因となる。
そこで、これらの問題点を回避する方法として、不揮発性メモリセルをプログラム素子として用いた冗長回路が提案される。特に、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置においては、記憶素子の主要部を不揮発性メモリセルで構成しているために、この不揮発性メモリセルを冗長回路のプログラム素子に適用することができる。
特開平10−241396号公報 特開平8−249900号公報
不揮発性半導体記憶装置の冗長置換においては、上記に示すように、不揮発性メモリセルをプログラム素子に用いることによって、レーザーブロー工程を伴なわずにプログラムができ、上記の問題点を回避することができる。一方、不揮発性半導体記憶装置においては、以下に示すような問題が新たに発生する。
一般に、不揮発性メモリセルに書込を行なう場合、そのプログラムシーケンスは複雑であることが多く、プログラム動作を実現するための多くの専用回路を要する。特に、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)においては、プログラム動作に比較的大きな電圧を必要とするため、これらのプログラム用の専用回路は、非常に大きなレイアウト面積を要する。したがって、冗長情報(冗長置換や電気特性調整に関する情報)の記憶素子としての不揮発性メモリセル領域(以下、PROM領域とも称する)に対して読出/書込/消去動作を行なう回路は、通常のメモリ動作を行なう領域(以下、通常メモリセル領域とも称する)に対して読出/書込/消去動作を行なう回路を兼用することが望ましい。
ここで、PROM領域に対するプログラム情報の読出は、不揮発性半導体記憶装置の電源投入時に実施しなければならない。なぜなら、外部からの通常メモリ動作、すなわち、通常メモリセル領域に対する読出/書込/消去動作を実行するときには、PROM領域から冗長情報が既に読出されて、冗長回路の設定が完了している必要があるからである。したがって、不揮発性半導体記憶装置の電源投入時には、予めPROM領域からプログラム情報を読出して、各種設定を完了しておかなければならない。
とはいうものの、電源投入時には、外部から供給される電源電圧VCC(以下、外部電源電圧とも称する)および外部電源電圧の供給を受けてチップ内部で発生する電源電圧(以下、内部電源電圧INTVCCとも称する)は、いずれも不安定であるため、安定した外部電源電圧および内部電源電圧の下で実行される通常メモリセル領域に対するデータ読出動作と同様の手法で、PROM領域に対する読出動作を行なうのは困難である。このため、PROM領域に対する読出動作については、通常メモリセル領域に対する読出動作とは異なる経路を用いて、専用の読出回路を使用して行なうのが望ましい。
しかし、PROM領域に対するデータ読出を通常メモリセル領域に対する読出と別経路とした場合には、電源投入時の不安定なバイアス状態において、安定した読出動作の確保が新たな課題となる。
それゆえ、この発明の目的は、不揮発性メモリに記憶された冗長情報の読出を安定かつ正確に行ない、高効率かつ低コストの冗長救済を実現する不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
この発明に従う不揮発性半導体記憶装置は、複数の正規メモリセルと、複数の正規メモリセル中の欠陥メモリセルを置換救済するための複数の冗長メモリセルとが行列状に配置されたメモリアレイと、メモリアレイのメモリセル列方向に隣接して配置され、置換救済に用いる冗長情報を記憶するためのプログラム回路とを備える。プログラム回路は、行列状に配置され、各々が正規メモリセルと同様の構成を有する複数のプログラムセルと、プログラムセルの各列に対応して設けられる複数のサブビット線と、プログラムセルの各行に対応して設けられる複数のプログラムワード線と、正規メモリセルおよび前記プログラムセルによって共有されるメインビット線と、プログラム回路から冗長情報を読出すための冗長読出ビット線とを含む。不揮発性半導体記憶装置は、さらに、プログラム回路に冗長情報を書込むためのプログラム情報書込動作において、メインビットと複数のサブビット線のうち書込対象に指定された選択サブビット線とを電気的に結合する第1の結合回路と、データ読出動作の実行前にプログラム回路から冗長情報を読出すためのプログラム情報読出動作において、冗長読出ビット線と複数のサブビット線のうち読出対象に指定された選択サブビット線とを電気的に結合する第2の結合回路とを備える。
本発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、プログラム回路を構成する不揮発メモリに冗長情報を記憶し、この冗長情報を、通常のデータ読出動作に先立って、正規メモリセルの読出動作とは異なる経路で読出すことにより、正確かつ安定的な読出動作を実現し、冗長救済の効率化および低コスト化を図ることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置の構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、不揮発性半導体記憶装置は、行列状に配置された複数の正規メモリセル(以下、メモリセルとも称する)MCを含む通常メモリセル領域NA0〜NAm(mは2以上の自然数)と欠陥が生じたメモリセルMCを救済するための冗長メモリセルSMCを含む冗長メモリセル領域SpA0〜SpAmとからなるメモリアレイMAと、欠陥メモリセルを特定するアドレス情報などの冗長情報を不揮発的に記憶するプログラム回路として、PROM(Programmable Read Only Memory)セルPMCを含むPROM領域PAとを備える。なお、以下において、通常メモリセル領域NA0〜NAmおよび冗長メモリセル領域SpA0〜SpAmの各々を総括的に表記するときには、符号NAおよびSpAを用いることとする。
通常メモリセル領域NAと冗長メモリセル領域SpAとは、メモリセルMCと冗長メモリセルSMCとがメモリセル行を共有するように配置される。通常メモリセル領域NAには、各メモリセル列に対応して、サブビット線SBとメインビット線MBLとが配設される。冗長メモリセル領域SpAにおいては、各メモリセル列に対応して、スペアサブビット線SSBとメインビット線MBLとが配設される。また、各メモリセル行および冗長メモリセル行に共有して、ワード線WLとソース線SLが配される。
通常メモリセル領域NAとPROM領域PAとは、メモリセルMCとPROMセルPMCとがメモリセル列を共有するように配置される。図1に示すように、メインビット線MLは、通常メモリセル領域NAとPROM領域PAとに延在して配設される。PROM領域PAの各PROMセル列に対応して、複数の冗長サブビット線RSBが配される。
なお、メモリセルMC、冗長メモリセルSMCおよびPROMセルPMCの各々は、同じ構成を有する不揮発性メモリセルである。本実施の形態では、メモリセルMC,冗長メモリセルSMCおよびPROMセルPMCとして、フローティングゲートを有し、しきい値電圧を変化させることができるトランジスタを使用する。これらのメモリセルの構成については、後ほど詳細に説明する。
不揮発性半導体記憶装置は、コラムアドレスに応じた列選択を実行するコラムデコーダ11と、ロウデコーダ10N,10Pと、ベリファイおよびパルス制御回路12と、読出書込電圧発生回路20と、PROM領域PAに対して設けられるPROM用センスアンプPROM−SAとをさらに備える。
ロウデコーダ10Nは、通常メモリセル領域NAに対する読出/書込/消去動作において、ロウアドレスを受けて、ワード線WLを選択的に活性化する。これに対して、ロウデコーダ10Pは、PROM領域PAに対する読出/書込/消去動作において、ロウアドレスを受けて、プログラムワード線PWLを選択的に活性化する。
ベリファイおよびパルス制御回路12は、リードライトビット線RWBLを介して消去ベリファイ動作および書込動作を制御する部位であり、図示は省略するが、消去対象ブロックの保持情報が消去されたか否かを判定するイレーズベリファイおよびメモリセルが過消去状態になっていないかを判定するオーバイレーズベリファイ機能を備えるベリファイ回路と、ベリファイセンスアンプと、書込動作においてメインビット線MBLに印加する電圧パルスを制御するパルス制御回路とを含む。
読出書込電圧発生回路20は、外部電源電圧の供給を受けて、通常メモリセル領域NAおよびPROM領域PAに対する読出/書込/消去動作に必要なワード線電圧を発生する。これらのワード線電圧レベルは、ベリファイおよびパルス制御回路12からの制御信号によって制御される。発生したワード線電圧は、図1に示すように、ロウデコーダ10N,10Pを介して選択ワード線WLおよび選択プログラムワード線PWLにそれぞれ印加される。
PROM用センスアンプPROM−SAは、PROM領域PAに対する冗長情報の読出において、選択された冗長サブビット線RSBの電圧を増幅して読出データを生成する。
図2は、図1の不揮発性半導体記憶装置における通常メモリセル領域NAの構成を示す回路図である。図2においては、一例として、NOR型フラッシュメモリにおけるメモリアレイの回路構成が示される。
図2を参照して、通常メモリセル領域NAは、行列状に配置される、いわゆるフローティングゲート型の複数のメモリセルMCを備える。各メモリセル列に対応して、サブビット線SB00〜SB03,SB10〜SB13・・・と、メインビット線MBL0,MBL1・・・とが配される。各メモリセル行に対応して、ワード線WL0〜WL9・・・と、ソース線SLとが配される。以下においては、サブビット線SB00〜SB03,SB10〜SB13・・・およびメインビット線MBL0,MBL1・・・の各々を総括的に表記する場合は、符号SBおよびMBLをそれぞれ用いることとする。
各メモリセルMCのコントロールゲートは、メモリセルMCを選択するためのワード線WLと結合される。メモリセルMCのドレインおよびソースは、対応するサブビット線SB、ソース線SLとそれぞれ結合される。
メインビット線MBL0は、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられるセレクトゲートトランジスタSG00〜SG03を介して、サブビット線SB00〜SB03と結合される。メインビット線MBL1は、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられるセレクトゲートトランジスタSG10〜SG13を介して、サブビット線SB10〜SB13と結合される。なお、図示しないメインビット線MBL2以降においても、メモリセル列に対応して設けられる4個のセレクトゲートトランジスタを介して、4本のサブビット線と結合される。以下においては、セレクトゲートトランジスタSG00〜SG03,SG10〜SG13・・・の各々を総括的に表記する場合は、符号SGを用いることとする。
セレクトゲートトランジスタSG00〜SG03は、セレクトゲート選択線SGL0〜SGL3のうちの対応する1本の活性化に応答してオンする。なお、セレクトゲート選択線SGL0〜SGL3は、列選択結果に応じて選択的に活性化される。例えば、セレクトゲートSG00は、対応するセレクトゲート選択線SGL0が「H」(論理ハイ)レベルに活性化したことに応答してオンし、サブビット線SB00とメインビット線MBL0とを電気的に結合する。
セレクトゲートトランジスタSG10〜SG13においても同様に、対応するセレクトゲート線SGL0〜SGL3の活性化に応答して選択的にオンし、対応するサブビット線SB10〜SB13とメインビット線MBL1とを電気的に結合する。
このような構成とすることにより、メインビット線MBLを複数のサブビット線SBで共有し、選択されたメモリセル列に対応するサブビット線SBに対してメインビット線MBLからアクセスすることによって、データ読出およびデータ書込動作を実行することができる。なお、以下において、セレクトゲートトランジスタSGが設けられる領域をセレクトゲート領域SGAとも称する。図2においては、通常メモリセル領域NAのメモリセル列方向に対して両側に、セレクトゲート領域SGA0,SGA1が隣接して配される。
一方、データ消去動作については、個々のメモリセルMCに対して個別に行なうのではなく、アレイ全体に対して一括して行なうため、特定のセレクトゲートトランジスタSGを介さない。
図3は、図2に示す通常メモリセル領域NAに対するデータ読出動作を説明するための動作波形図である。一例として、サブビット線SB00とワード線WL0とによって選択されるメモリセルMCに対して、”1”または”0”のデータを読出すときの動作について説明する。
図3を参照して、時刻t0において、外部入力アドレスによって選択されたメインビット線MBL0を所定の読出電圧VBLPに設定する。このとき、非選択のメインビット線MBL1は、接地電圧GNDに固定されている。
次に、時刻t1において、外部入力アドレスによって選択されたワード線WL0に対して、データ読出のための所定の内部発生電圧VBOOSTが印加される。これにより、対応するメモリセルMCのコントロールゲートが、内部発生電圧VBOOSTレベルに設定される。なお、内部発生電圧VBOOSTは、チップ内部で生成される昇圧電圧であり、電源電圧が1.8Vのときでは、6.5V程度に設定される。
さらに、セレクトゲート選択線SGL0が内部発生電圧VBOOSTレベルに活性化したことに応答して、対応するセレクトゲートトランジスタSG00がオンし、メインビット線MBL0とサブビット線SB00とを電気的に結合する。これにより、サブビット線SB0は、読出電圧VBLPに設定される。
メモリセルMCにおいては、データ書込されたメモリセルMCのしきい値電圧を考慮して読出電圧VBLPと内部発生電圧VBOOSTとを適切に設定することにより、データ書込の有無に応じて流れる電流を検出して、記憶データの読出が実行される。
詳細には、データ書込状態、すなわちデータ”0”が記憶されている状態のときには、しきい値電圧が高いことから、メモリセルMCがオンされないためプリチャージされた電荷は保存される。このため、サブビット線SB00の電位は変化せず、メインビット線MBL0の電位も読出電圧VBLPレベルに保持される。
一方、データ消去状態、すなわちデータ”1”が記憶されている状態のときには、しきい値電圧が低いことから、メモリセルMCがオンされるため、プリチャージされた電荷は、メモリセルMCを介してソース線SLに放電され、サブビット線SB00の電位はディスチャージされて低下する。これに応じて、メインビット線MBL0の電位も低下する。
したがって、時刻t1から十分に時間が経過した時刻t2において、メインビット線MBLが結合されるセンスアンプにおいて、メインビット線MBL0に残っている電荷量を検知することによって、対象メモリセルMCのデータ読出が可能となる。
図4は、図2に示す通常メモリセル領域に対する書込動作を説明するための動作波形図である。一例として、サブビット線SB00とワード線WL0との交点に位置し、データ”1”を記憶するメモリセルに、データ”0”を書込むときの動作について説明する。
図4を参照して、時刻t0において、外部入力アドレスによって選択されたメインビット線MBL0を所定の書込電圧VBLDに設定する。このとき、非選択のメインビット線MBL1は、接地電圧GNDに固定されている。
次に、時刻t1において、外部入力アドレスによって選択されたワード線WL0に対して、データ書込のための所定の内部発生電圧VPWLが印加される。これにより、対応するメモリセルMCのコントロールゲートが、内部発生電圧VPWLレベルに設定される。非選択のワード線WL1には、接地電圧GNDに維持される。
さらに、セレクトゲート選択線SGL0が内部発生電圧VPWLレベルに活性化したことに応答して、対応するセレクトゲートトランジスタSG00がオンし、メインビット線MBL0とサブビット線SB00とを電気的に結合する。これにより、サブビット線SB0は、書込電圧VBLDに設定される。
時刻t1から十分に時間が経過した時刻t2まで、対象メモリセルMCには、コントロールゲートおよびドレインに内部発生電圧VPWLおよび書込電圧VBLDが印加される。対象メモリセルMCは、ドレイン近傍で生じたホットエレクトロンがフローティングゲートに注入されて、しきい値電圧が上昇し、データ書込が実行される。
図5は、図2に示す通常メモリセル領域NAに隣接して配されるセレクトゲート領域SGA0のレイアウトの一例を示す図である。
図5を参照して、セレクトゲート領域SGA0には、通常メモリセル領域NAからメインビット線MBL0〜MBL3・・・が延在して配設される。メインビット線MBL0〜MBL3・・・の下には活性領域FL0〜FL3・・・がそれぞれ形成される。
セレクトゲート選択線SGL0,SGL1の各々は、複数の活性領域FLに共通して配設される。
活性領域FLには、セレクトゲート選択線SGL0,SGL1の活性化に応じて、サブビット線SBとメインビット線MBLとを電気的に結合するためのセレクトゲートトランジスタSGが形成される。例えば、図5に示す活性領域FL0においては、サブビット線SB00,SB01とメインビット線MBL0とを結合するためのセレクトゲートトランジスタSG00,SG01が形成される。
セレクトゲートトランジスタSG00は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲートがセレクトゲート選択線SGL0に接続され、ソースがコンタクトホールCH01を介して、下層メタル層に配されるサブビット線SBL00に接続され、ドレインがコンタクトホールCH02を介して、上層メタル層に配されるメインビット線MBL0に接続される。
セレクトゲートトランジスタSG01も同様に、ゲートがセレクトゲート選択線SGL1にそれぞれ接続され、ソースがコンタクトホールCH01を介して、サブビット線SB01に接続され、ドレインがコンタクトホールCH02を介して、メインビット線MBL1に接続される。
図5に示すレイアウトを用いることにより、セレクトゲートトランジスタSGのピッチは、サブビット線SBのピッチの1/4に緩和される。しかしながら、サブビット線SBは、メモリアレイのピッチで配線されているため、微細化が進むにつれて一層ピッチが狭くなる。よって、この微細化に併せて、さらにセレクトゲートトランジスタSGのピッチを詰めて、セレクトゲートトランジスタSGのゲート幅を小さくして、セレクトゲートトランジスタSGの配置のピッチを詰めることは困難となってくる。
以上に示した構成からなる通常メモリセル領域のメモリアレイと、PROM領域のメモリアレイとを1つの半導体記憶装置に配置するにあたっては、第1の問題点として指摘したように、PROM領域に対するデータ書込については、通常メモリセル領域と同様にメインビット線MBLから行なうことで、図1に示すベリファイおよびパルス制御回路12などの書込および消去動作を行なう回路を兼用することができる。一方、PROM領域に対するデータ読出については、電源安定性を考慮して、通常メモリセル領域のメインビット線MBLとは異なる経路を持たせる必要が生じる。
そこで、実施の形態1では、この課題を解決するためのメモリアレイの配置例について説明する。
図6は、この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイの配置の一例を概略的に示す図である。
図6を参照して、PROM領域PAは、複数の通常メモリセル領域NA0〜NAmに対して、メモリセル列方向に隣接して設けられる。この配置において、通常メモリセル領域NAに対するデータ書込(通常書込)および通常メモリセル領域に対するデータ読出(通常読出)と、PROM領域PAに対する冗長情報の書込(冗長書込)とは、メインビット線MBLを介してメモリセルMCおよびPROMセルPMCにそれぞれアクセスして行なう。これに対して、PROM領域に対する冗長情報の読出(冗長読出)は、冗長ビット線RBLを介してPROMセルPMCにアクセスして行なう。
PROM領域PAと隣接する1つの通常メモリセル領域NAmとの詳細な配置は、図6に示すように、メインビット線MBLが通常メモリセル領域NAmとPROM領域PAとに延在して配設される。通常メモリセル領域NAmでは、各メモリセル列に対応して複数のサブビット線SB00〜SB03・・・が配置され、両端に設けられるセレクトゲート領域SGA0、SGA1において、メインビット線MBL0〜MBL5・・・に選択的に結合される。
PROM領域PAは、冗長情報を記憶するためのPROMセルPMCが行列状に配置される(図示せず)。個々のPROMセルPMCの構成および配置は、図2に示す通常メモリセル領域NAにおけるメモリセルMCの構成および配置と同じであることから、詳細な説明は省略する。各PROMセル列に対応して、複数の冗長サブビット線RSB00〜RSB03・・・が配される。なお、冗長サブビット線RSB00〜RSB03・・・を総括的に表記する場合は、符号RSBを用いることとする。
PROM領域PAのメモリセル列方向に対して両側には、セレクトゲート領域SGA2,SGA3が配置される。セレクトゲート領域SGA2,SGA3において、冗長サブビット線RSBの各々とメインビット線MBLとの間に図示しないセレクトゲートSGが配されており、冗長サブビット線RSBとメインビット線とを選択的に結合する。したがって、PROM領域PAに対するデータ書込については、メインビット線MBLを介してPROMセルPMCにアクセスすることにより行なわれる。
ここで、PROM領域PAに対するデータ読出については、メインビット線MBLに対向して、冗長ビット線RBL0〜RBL5・・・がさらに配設される。以下において、冗長ビット線RBL0〜RBL5・・・を総括的に表記する場合は、符号RBLを用いることとする。
このような構成において、PROM領域PAに対するデータ読出は、冗長サブビット線RSBが、図示しない冗長セレクトゲートを介して冗長ビット線RBLに選択的に結合されて行なわれる。なお、以下においては、冗長セレクトゲートが配置される領域を冗長ゲート領域RGAとも称する。
冗長ゲート領域RGAは、図6に示すように、PROM領域PAへのデータ書込を制御するセレクトゲート領域SGA3に隣接して配される。したがって、図6の点線で示すように、冗長サブビット線RSBは、セレクトゲート領域SGA3を越えて冗長ゲート領域RGAまで配線されなければならない。
しかしながら、冗長ゲート領域SGAにおいて、冗長サブビット線RSBと冗長ビット線RBLとを電気的に結合することは、物理的に困難である。なぜなら、セレクトゲート領域SGAは、図5に示すように、最適化されたレイアウトよって、既に混雑しており、全ての冗長サブビット線RSBを、この領域を越えて冗長ゲート領域RGAにまで配線することが難しいからである。
そこで、冗長ビット線RBLと冗長サブビット線RSBとの接続を可能として、PROM領域PAに対する冗長情報の読出を実現する構成をさらに提案する。
図7は、この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイの配置の一例を概略的に示す図である。
図7を参照して、PROM領域PAは、図6に示す2つのセレクトゲート領域SGA2,SGA3のうち、第2の方向に位置するセレクトゲート領域SGA3が削除され、第1の方向のセレクトゲート領域SGA2のみが配された構成とされる。これに伴ない、冗長ゲート領域RGAは、PROM領域PAに隣接して設けられる。
このような構成とすることにより、1本のメインビット線MBLに接続される冗長サブビット線RSBの本数は、4本から2本に削減される。例えば、メインビット線MBL00に接続される冗長サブビット線は、RSB00とRSB01との2本のみとなる。
さらに、冗長サブビット線RSB00,RSB01は、冗長ゲート領域RGAにおいて、冗長ビット線RBL0に接続される。すなわち、冗長サブビット線RSB00,RSB01は、一端がメインビット線MBL0に接続され、他端が冗長ビット線RBL0に接続されることとなる。
これによって、PROM領域PAに対して、冗長書込をメインビット線MBLを介して行ない、冗長読出を冗長ビット線RBLを介して別経路にて行なうことができる。なお、メインビット線MBLおよび冗長ビット線RBLのいずれにも結合されない冗長サブビット線RSB02,RSB03は、実質的にビット線の機能を果たさない、いわゆるダミーサブビット線となる。
図8は、図7に示す冗長ゲート領域RGAのレイアウトの一例を示す図である。
図8を参照して、冗長ゲート領域RGAには、PROM領域PAから、冗長ビット線RBL0〜RBL3・・・が延在して配設される。冗長ビット線RBL0〜RBL3・・・の下には、活性領域RFL0〜RFL3・・・がそれぞれ形成される。
冗長セレクトゲート選択線RGL0,RGL1の各々は、複数の活性領域RFLに共通して配設される。
活性領域RFLには、冗長セレクトゲート選択線RGL0,RGL1の活性化に応じて、冗長サブビット線RSBと冗長ビット線RBLとを電気的に結合するための冗長セレクトゲートトランジスタRGが形成される。例えば、図8に示す活性領域RFL0においては、冗長サブビット線RSB00,RSB01と冗長ビット線RBL0とを結合するための冗長セレクトゲートトランジスタRG00,RG01が形成される。
冗長セレクトゲートトランジスタRG00は、MOSトランジスタであり、ゲートが冗長セレクトゲート選択線RGL0に接続され、ソースがコンタクトホールCH01を介して下層メタル層に配される冗長サブビット線RSB00に接続され、ドレインがコンタクトホールCH02を介して、上層メタル層に配される冗長ビット線RBL0に接続される。
冗長セレクトゲートトランジスタRG01も同様に、ゲートが冗長セレクトゲート選択線RSG1にそれぞれ接続され、ソースがコンタクトホールCH01を介して冗長サブビット線RSB01に接続され、ドレインがコンタクトホールCH02を介して冗長ビット線RBL1に接続される。
このような構成とすることにより、通常メモリセル領域NAに対応する細密レイアウト構造のセレクトゲート領域SGAの配置構造を冗長ゲート領域にそのまま流用できるメリットがある。
なお、本構成によれば、PROM領域PAに配される冗長サブビット線RSBの本数の半分は、ダミーサブビット線となる。このため、ダミーサブビット線に接続されるPROMセルPMCを使用できず、PROM領域PAの使用可能なメモリセル数は半減することとなる。しかしながら、実際のチップ使用条件において、PROM領域PAのメモリセル数が数100K〜1Mビットのオーダーに達するのに対して、冗長情報として1チップ当りに必要なビット数は、1Kビットのオーダーであり、使用メモリセル数の半減によるデメリットは生じない。むしろ、レイアウト上の連続性・共通性がもたらす効果が大きい。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、冗長情報を記憶するPROM領域に対して、通常メモリセル領域に書込および消去動作を行なう回路を兼用してデータ書込動作を行なうことによって、回路規模の増大および複雑化を回避することができる。
一方、PROM領域に対する冗長情報の読出については、通常メモリセル領域とは別経路とすることによって、正確な読出動作を可能とし、冗長救済の効率化を図ることができる。
さらに、PROM領域のメモリセル列方向に対して両側に配される冗長ゲート領域とセレクトゲート領域とを同じレイアウトで構成することができ、製造コストを一層低減することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、PROM領域PAに対する冗長情報の読出を通常メモリセル領域NAに対する読出とは別経路とする構成について提案した。ここで、先述のように、PROM領域PAに対するデータ読出動作は、電源投入時において行なわれる。そのため、電源電圧が不安定な状態に関わらず、安定した読出動作が求められる。
本実施の形態では、PROM領域PAに対する読出動作を安定化させるための構成について提案する。
一般に、通常メモリセル領域NAに対するデータ読出動作は、図3に示したように、選択ワード線WLを予め設定した内部発生電圧VBOOSTに昇圧したときに、対象メモリセルMCに流れるドレイン電流を対応するメインビット線MBLを介して読取ることによって、保持データが”0”か”1”かを判定する。
例えば、NOR型のフラッシュメモリにおいては、データ書込状態、すなわち”0”データ保持状態のメモリセルMCは、データ消去状態、すなわち”1”データ保持状態のメモリセルMCよりも、しきい値電圧が高いことから、内部発生電圧VBOOSTを選択ワード線WLに印加したときにメモリセルMCに流れるドレイン電流が小さくなる。この電流差を検知することにより、保持データの”0”/”1”を判定する。すなわち、”0”データ保持状態のメモリセルMCの電流をIbst0、”1”データ保持状態のメモリセルMCの電流をIbst1、および”0”と”1”とを判別する境界のセル電流をトリップ電流Idtとしたときに、Ibst0<Idt<Ibst1の関係が成立することが必要である。したがって、誤ったデータ読出を回避するためには、内部発生電圧VBOOSTの安定度が極めて重要となる。
しかしながら、内部発生電圧VBOOSTは、電源電圧に基づいて図1の読出書込電圧発生回路20で生成される昇圧電圧であり、電源投入直後では、電源電圧が不安定なことに起因して生成される内部発生電圧VBOOSTの電位レベルも不安定となってしまう。
ここで、電源投入直後にPROM領域PAからデータ”1”を読出す場合を考える。電源投入直後における選択プログラムワード線PWLは、電位が不安定で、規定の内部発生電圧VBOOSTレベルまで昇圧されず、内部発生電圧VBOOSTよりも低い電圧VLOW(VLOW<VBOOST)であるとする。これにより、対象PROMセルPMCには、本来”1”データ保持状態のドレイン電流の想定値Ibst1よりも低いドレイン電流Ilowが流れることとなる。このドレイン電流Ilowが、トリップ電流Idt以下となるときには、ドレイン電流判定回路は、対象PROMセルPMCのデータを”1”ではなく、”0”と誤って読出すおそれがある。
そこで、選択プログラムワード線PWLの電位が規定の内部発生電圧VBOOSTよりも低い電圧VLOWであっても、”1”データ保持状態のドレイン電流Ilow1がトリップ電流Idtよりも低くならないためのマージンを持たせるためには、予めPROMセルPMCの消去しきい値電圧を、メモリセルMCの消去しきい値電圧よりも低く設定しておく。以下に、PROMセルPMCの消去しきい値電圧の制御方法について詳細に説明する。
図9は、この発明の実施の形態2に従う不揮発性半導体記憶装置における消去シーケンスを示すフローチャートである。
図9を参照して、PROMセルPMCの消去しきい値電圧の制御は、通常メモリセル領域NAに対する消去動作を基本として行なわれる。
まず、通常メモリセル領域NAに対するデータ消去動作は、消去開始において、図1の読出書込電圧発生回路20に配される消去パルス印加回路(図示せず)から消去対象ブロックに所定のパルス幅を有する消去パルスを印加する(ステップS01)。フラッシュメモリにおいては、複数のメモリセルの消去を一括して行なうが、この消去単位のことをブロックと称する。消去対象ブロックに消去パルスが印加されると、FN(ファウラーノルドハイム)トンネル電流によるしきい値電圧の変更が行なわれる。
続いて、ブロックの保持情報が消去されたか否かを判定するイレーズベリファイ機能による判定が行なわれる。図1のベリファイおよびパルス制御回路12に内包されるベリファイ回路は、消去対象ブロックのすべてのメモリセルのしきい値電圧が上限値(以下、消去判定電圧とも称する)以下であることを確認する(ステップS02)。このときに、しきい値電圧が上限値よりも高ければ、ステップS01に戻り、再度消去パルスが印加される。全てのメモリセルのイレーズが確認されるまで、ステップS01とS02とが繰り返される。全てのメモリセルのイレーズが確認されると、ステップS03に進む。
ステップS03では、メモリセルMCが過消去状態になっていないかを確認するオーバイレーズベリファイが行なわれる。すなわち、前述のベリファイ回路によって、イレーズベリファイが完了した後に、しきい値電圧がある下限値(以下、過消去判定電圧とも称する)以下になっているメモリセルを検出する。過消去状態にあるメモリセルを検出すると、ビットごとのオーバイレーズリカバーが行なわれる(ステップS04)。オーバイレーズリカバーとは、ビット後とにチャネルホットエレクトロンを用いてデータを書き戻す機能、つまりメモリセルごとにしきい値電圧を正方向に大きくする機能である。オーバイレーズリカバー後において、再び過消去状態にあるメモリセルがあるか否かが判定される(ステップS03)。過消去状態のメモリセルが存在しないことが確認されると消去動作が終了する。
ここで、PROMセルPMCの消去しきい値電圧を、メモリセルMCの消去しきい値電圧よりも低く設定する手段として、消去対象ブロックがPROMセルPMCの場合とメモリセルMCの場合とで、消去パルスの印加条件(印加電圧もしくは印加時間)をベリファイ回路に配される消去パルス制御回路において切替えることが挙げられる(ステップS05)。
詳細には、消去対象ブロックがPROMセルPMCのときには、PROM選択信号が消去パルス制御回路に入力される。消去パルス制御回路は、PROM選択信号に応じて、消去パルスの印加時間をメモリセルMCのときよりも長く設定する。あるいは、消去パルスの印加電圧をメモリセルMCのときよりも高く設定する。このようにして、PROMセルPMCの消去しきい値電圧は、メモリセルMCの消去しきい値電圧よりも低電位に設定される。
続いて、ステップS02,S03のイレーズベリファイにおいて、消去対象ブロックがPROMセルPMCのときには、しきい値電圧の上限値および下限値をメモリセルMCのときの値よりも低くなるように設定する。このしきい値電圧の制御は、ステップS06に示すように、チェックVth制御回路において、PROMセルPMCが消去対象となったことを示すPROM選択信号に応じて実行される。
このようにして、PROMセルPMCの消去しきい値電圧は、メモリセルMCの消去しきい値電圧よりも低く設定される。したがって、電源投入時において、選択プログラムワード線PWLの電位が内部発生電圧VBOOSTよりも低い電圧VLOWであっても、読出マージンを確保することができ、誤った読出が回避される。
図10は、図9に示す消去動作のうちのイレーズベリファイおよびオーバイレーズベリファイに関する構成を抽出して説明するための概略ブロック図である。
図10を参照して、通常メモリセル領域NAに対するイレーズベリファイおよびオーバイレーズベリファイは、読出書込電圧発生回路20において、消去判定電圧および過消去判定電圧を生成し、これらの判定電圧をWL活性電圧として、選択ワード線WLに供給して行なわれる。
読出書込電圧発生回路20は、生成するWL活性電圧の電圧レベルを調整するためのチェックVth制御回路21を備える。チェックVth制御回路21は、PROM選択信号に応答して、そのレベルを調整する。詳細には、PROM選択信号の活性化時(PROMセルPMCが消去対象となったことに相当)において、チェックVth制御回路21は、生成する消去判定電圧および過消去判定電圧が、メモリセルMCのベリファイ動作における判定電圧よりも低くなるように制御する。生成された判定電圧は、WL活性電圧として、ロウデコーダ10Pによって選択プログラムワード線PWLに供給される。
PROM領域PAに対するイレーズベリファイでは、消去対象ブロックのPROMセルのゲートに、選択プログラムワード線PWLを介して消去判定電圧を与え、ソース−ドレイン間に電流を確認することにより、消去が行なわれたか否かが判定される。
さらに、PROM領域PAに対するオーバイレーズベリファイにおいては、消去対象ブロックのPROMセルPMCのゲートに、選択プログラムワード線PWLを介して過消去判定電圧を与え、ソース−ドレイン間に電流が流れるか否かを検出することにより、過消去状態にあるPROMセルPMCが検出される。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、PROM領域の消去しきい値電圧を通常メモリセル領域の消去しきい値電圧よりも低く設定することにより、不安定な電源状態においても読出マージンを確保することができ、冗長情報の読出を正確かつ安定的に行なうことができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、PROMセルPMCの消去しきい値電圧をメモリセルMCの消去しきい値電圧よりも低く設定することによって、PROM領域PAに対する読出マージンを確保する構成について説明した。
しかしながら、メモリセルMCよりもしきい値電圧の下限値を低く設定することによって、データ消去状態(”1”データ保持状態)のPROMセルPMCは、しきい値電圧が低くなり、ゲート電圧が0Vであってもドレイン電流が流れるデプレッション型トランジスタとなりうる。このため、ゲート電圧が0Vのとき、すなわちPROMセルPMCが非選択状態にあるときにもリーク電流(以下、オフ電流とも称する)が流れてしまうこととなる。
PROM領域PAに対するデータ読出時には、複数のプログラムワード線PWLのうち、1本の選択プログラムワード線PWLのみが内部発生電圧VBOOSTよりも低電圧VLOWに遷移し、残りの非選択プログラムワード線PWLは、接地電圧GNDレベルに固定される。
先述のように、1本の冗長サブビット線RSBには、多数のPROMセルPMCが接続されることから、非選択プログラムワード線PWLに結合されるPROMセルPMC1個あたりのオフ電流が増大することによって、冗長サブビット線RSBを流れるオフ電流の総量が増大する。一例として、冗長サブビット線RSB1本に接続されるPROMセルPMCの数を128個として、非選択状態のPROMセルPMC1個あたりのオフ電流をIoffとしたときに、選択状態のPROMセルPMCに対して”0”データ読出を行なう場合を考える。正常動作であれば、選択状態のPROMセルPMCの”0”データ読出電流Ibst0は、トリップ電流Idtよりも小さいことから、読出データが”0”であると判定される。一方、オフ電流量が増大してしまうと、冗長サブビット線RSBを流れる電流は、”0”データ読出電流Ibst0と、127個の非選択状態のPROMセルPMCのオフ電流の総和127×Ioffとの和となり、トリップ電流Idtよりも大きくなってしまう。このため、選択PROMセルPMCの読出情報は、データ”1”であると誤って判定されることとなる。
以上のように、PROM領域に対するデータ読出においては、電源投入時の読出マージンを確保することによって、読出情報に誤動作が起きてしまうという問題が新たに起こりうる。そこで、本実施の形態では、PROM領域PMCに対するデータ読出マージンを損なうことなく、データ読出の誤動作を回避するための構成について提案する。
図11は、この発明の実施の形態3に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAの構成を示す回路図である。
図11を参照して、PROM領域PAは、行列状に配置された複数のPROMセルPMCと、各PROMセル列に対応して配される冗長サブビット線RSB00〜RSB03・・・と、各PROMセル行に対応して配されるソース線SLとを備える。なお、PROM領域PAの基本的な配置は、図2に示す通常メモリセル領域NAの配置と同じである。
冗長サブビット線RSBは、実施の形態1で説明したように、一端がセレクトゲートSGを介してメインビット線MBLに結合され、他端が冗長セレクトゲートRSGを介して冗長ビット線RBLに結合される。なお、冗長サブビット線RSBのうちの半数は、ダミーサブビット線として、いずれのビット線にも結合されていない。
PROM領域PAは、さらに、それぞれがPROMセル行に対応して配される2本のプログラムワード線PWL0,PWL1と、他のPROMセル行に対応して配される複数のダミーワード線DWLとを備える。
複数のPROMセルのうち、プログラムワード線PWL0,PWL1にゲートが接続されるPROMセルPMCは、ドレインが対応する冗長サブビット線RSBに接続されて、データ保持が可能である。一方、ダミーワード線WLにゲートが接続されるPROMセルPMCは、ドレインが対応する冗長サブビット線RSBに接続されない、ドレインコンタクトオープンとされる。このため、これらのPROMセルPMCは、実質的にメモリセルとして機能しない、いわゆるダミーセルとなる。すなわち、PROM領域PAにおいて、有効なPROMセルPMCは、図11に示すように、プログラムワード線PWL0,PWL1に接続され、かつメインビット線MBLおよび冗長ビット線RBLと結合する冗長サブビット線RSBに接続されるセルのみとなる。なお、以下において、この有効なPROMセルを、有効PROMセルAPMCとも称する。
このような構成を有するPROM領域PAに対するデータ書込動作においては、プログラムワード線PWL0,PWL1が選択され、データ書込のための所定の内部発生電圧VPWLが印加される。これにより、有効PROMセルAPMCのコントロールゲートには、内部発生電圧VPWLに設定される。さらに、セレクトゲート選択線SGL0,SGL1によって選択された冗長サブビット線RSBは、書込データに応じて、書込電圧VBLDまたは接地電圧GNDに設定される。すなわち、同一の冗長サブビット線RSBに接続されるAPROMセルには、内部発生電圧VPWLと書込電圧VBLDまたは接地電圧GNDとが印加されて、同一のデータが書込まれる。
一方、PROM領域PAに対するデータ読出動作では、プログラムワード線PWL0,PWL1を同時に内部発生電圧VBOOSTに設定する。あるいは、プログラムワード線PWL0とPWL1とをショートして同電位に設定する。このとき、プログラムワード線PWL0,PWL1は、電源投入時において内部発生電圧VBOOSTよりも低い電圧VLOWに設定されうるが、実施の形態2で示すように、APROMセルAPMCのしきい値電圧を低く設定することで、読出マージンを持つことができる。
さらに、冗長ゲート選択線RGL0,RGL1によって選択された冗長サブビット線RSBを介して所定の読出電圧VBLPに設定される。これによって、冗長サブビット線RSBには、プログラムワード線PWL0,PWL1に接続されるAPROMセルAPMCから、互いに等しい保持データが同時に読出される。このとき、選択された冗長サブビット線RSBには、APROMセルAPMC以外の複数のダミーセルは未接続であることから、オフ電流が発生せず、読出電流のみが流れる。したがって、オフ電流の増大による誤動作を回避することができる。
なお、以上の構成とすることによって、1本の冗長サブビット線RSBあたりに保持できる冗長データは1ビットに削減される。しかしながら、冗長情報として1チップ当りに必要なビット数は1Kビットのオーダーであり、PROM領域PAとしてそのオーダーに見合うだけのサブビット線本数を確保しても、まだ回路構成上十分にメリットがあると判断できる。また、本実施の形態では、1対のプログラムワード線PWL0,PWL1に結合される2個のAPROMセルAPMCに対して1ビットの冗長情報を記憶する構成としたが、1本のプログラムワード線PWLに結合される1個のAPMCセルAPMCに対して1ビットの冗長情報を記憶する構成とすることによっても、同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、PROM領域に対する冗長情報の読出において、読出マージンを確保するとともに、オフ電流による誤動作を抑制することができ、冗長情報の読出を正確かつ安定的に行なうことができる。
実施の形態4.
図12は、この発明の実施の形態4に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAの構成を示す回路図である。本実施の形態では、実施の形態3に対して、さらに読出マージンを改善するための構成を提案する。
図12を参照して、PROM領域PAは、行列状に配置された複数のPROMセルPMCと、各PROMセル列に対応して配される冗長サブビット線RSB00〜RSB03・・・と、各メモリセル行に対応して配されるソース線SLとを備える。なお、PROM領域PAの基本的な配置は、実施の形態3と同様に、図2に示す通常メモリセル領域NAの配置と同じである。
冗長サブビット線RSBは、一端がセレクトゲートSGを介してメインビット線MBLに結合され、他端が冗長セレクトゲートRGを介して冗長ビット線RBLに結合される。例えば、冗長サブビット線RSB00,RSB01は、セレクトゲートSG00,SG01により、メインビット線MBL0に結合される一方、冗長セレクトゲートRG00,RG01により、冗長ビット線RBL0に結合される。なお、冗長サブビット線RSBのうちの半数(例えば、RSB02,RSB03)は、ダミーサブビット線として、いずれのビット線にも結合されていない。
冗長ビット線RBL0〜RBL3は、さらに、メモリセル列にそれぞれ対応して設けられる冗長YゲートRYG0〜RYG3を介して、冗長データ線RDL0と結合される。図示しない冗長ビット線RBL4〜RBL7においても、メモリセル列に対応して設けられる4個の冗長YゲートRYG4〜RYG7を介して、冗長データ線RDL1と結合される。以下においては、冗長YゲートRYG0〜RYG4・・・の各々を総括的に表記する場合は、符号RYGを用いることとする。
冗長YゲートRYG0〜RYG3は、冗長ゲート線RYGL0〜RYGL3のうちの対応する1本の活性化に応答して選択的にオンする。なお、冗長ゲート線RYG0〜RYGL3は、列選択結果に応じて選択的に活性化される。これにより、冗長ビット線RBL0〜RBL3は、1/4に選択されて、冗長データ線RDL0と電気的に結合される。
図示しない冗長YゲートRYG4〜RYG7においても同様に、冗長ゲート線RYGL4〜RYG7のうち対応する1本の活性化に応答してオンする。これにより、冗長ビット線RBL4〜RBL7は、1/4に選択されて、冗長データ線RDL1に電気的に結合される。
以上のように、4本の冗長ビット線RBLを、冗長YゲートRYGによってデコードすることにより、図示しないPROM用センスアンプPROM−SAに伝達される冗長読出情報を1/4に削減し、シーケンシャルに読出すことができる。また、複数の冗長ビット線RBLの各々をセンスアンプに結合する構成に対して、センスアンプの回路構成を簡略化することができる。なお、本実施の形態では、冗長ビット線RBLを1/4にデコードする構成について示したが、より大きなデコード単位についても適用可能である。
PROM領域PAは、さらに、それぞれがPROMセル行に対応して配される2本のプログラムワード線PWL0,PWL1と、他のPROMセル行に対応して配される複数のダミーワード線DWLとを備える。実施の形態3と同様に、複数のPROMセルPMCのうち、プログラムワード線PWL0,PWL1にゲートが接続されるPROMセルAPMCは、ドレインが対応する冗長サブビット線RSBに接続されて、データ保持が可能である。一方、ダミーワード線WLにゲートが接続されるPROMセルは、ドレインコンタクトオープンとされ、ダミーセルとなる。
このような構成を有するPROM領域PAにおいて、データ読出動作は、隣接する冗長データ線(図11では、冗長データ線RDL0,RDL1)を図示しないプログラム用センスアンプPROM−SAに相補接続し、相補冗長データ線の各々に流れる読出電流の差を検知することによって行なう。詳細には、冗長データ線RDL0に選択的に結合される冗長サブビット線RSB00,RSB01・・・に接続されるPROMセルAPMCには、全てデータ”0”を書込み、冗長データ線RDL1に選択的に結合される冗長サブビット線RSB40,RSB41・・・に接続されるPROMセルAPMCには、全てデータ”1”を書込んでおく。
データ読出時には、冗長YゲートRYGによって1/4に選択された冗長ビット線RBLと冗長データ線RDL0,RDL1とがそれぞれ電気的に結合される。これにより、相補冗長データ線RDL0,RDL1には、データ”0”保持状態のPROMセルAPMCの読出電流と、データ”1”保持状態のPROMセルAPMCの読出電流とがそれぞれ流れる。
さらに、PROM用センスアンプPROM−SAにおいて、相補冗長データ線RDL0,RDL1を流れる電流差が検知されることにより、読出情報の極性弁別が行なわれる。
このように相補冗長データ線RDL0,RDL1を用いて読出情報が”0”か”1”かを判定することによって、通常メモリセル領域NAに対するデータ読出において、基準電流レベルとして必要とされるトリップ電流Idtの設定が不要となる。
さらに、電源投入時にプログラムワード線PWLに印加される内部発生電圧VBOOSTの電位が低く、PROMセルAPMCを流れる読出電流の絶対量が小さい場合であっても、相補データの読出電流差からデータを判定することから、読出マージンをさらに改善し、正確なデータ読出が可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態4によれば、冗長情報の読出において、複数の冗長ビット線を一本の冗長データ線にデコードすることにより、PROM用センスアンプに伝達される情報を削減してシーケンシャルに読出すことができる。また、PROM用センスアンプの構成を簡略化でき、冗長構成に伴なうコストの増大を抑えることができる。
さらに、隣接するデータ線をPROM用センスアンプに相補接続し、相補データ線の読出電流差からデータの判定を行なうことにより、各読出電流の絶対値が小さい場合であっても、正確な冗長情報の読出が実現される。
実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態4にて示す相補冗長データ線を用いた冗長情報の読出を行なうためのPROM用センスアンプPROM−SAの構成例について説明する。
図13は、この発明の実施の形態5に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM用センスアンプPROM−SAの構成を示す回路図である。
図13を参照して、PROM用センスアンプPROM−SAは、選択プログラムワード線PWLに与えられるサブビット線リミット電圧VCNSTに応答して、相補冗長データ線RDL1,RDL0をそれぞれノードND1,ND0に接続するNチャネルMOSトランジスタT11,T12と、センスアンプ閉じ込め信号CUTに応答して、ノードND0,ND1をそれぞれセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAに接続するNチャネルMOSトランジスタT0,T1と、活性化時、センスアンプ相補ノードRSA,/RSA上の信号を差動増幅するクロスカップル型増幅器XAと、センスアンプ活性化信号/SAEの活性化時、クロスカップル型増幅器XAに電源電圧を供給するPチャネルMOSトランジスタT7と、センスアンプ活性化信号SAEの活性化時、クロスカップル型増幅器XAに接地電圧を供給するNチャネルMOSトランジスタT2とを含む。
クロスカップル型増幅器XAは、詳細には、交差結合されるPチャネルMOSトランジスタT4,T5と、交差結合されるNチャネルMOSトランジスタT3,T5とを含む。
PチャネルMOSトランジスタT7は、センスアンプ活性化信号/SAEの活性化時(「L」レベル)に導通し、PチャネルMOSトランジスタT4,T6の共通ソースノードに電源電圧を供給する。NチャネルMOSトランジスタT2は、センスアンプ活性化信号SAEの活性化時(「H」レベル)に導通し、NチャネルMOSトランジスタT3,T5の共通ソースノードに接地電圧を供給する。したがって、クロスカップル型増幅器XAは、センスアンプ活性化信号/SAE,SAEが活性化されると活性化されて、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAの信号を差動増幅する。
PROM用センスアンプPROM−SAは、電流カット信号ICUTに応答して、電源ノードとノードND10とを結合するPチャネルMOSトランジスタT10と、ノードND10とセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとの間に結合されるソースフォロワトランジスタT8,T9とをさらに含む。
なお、センスアンプ閉じ込め信号CUTは、後述するように、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAに電荷を閉じ込めるための信号であり、読出を指示する信号に応じて活性化(「H」レベル)され、センスアンプ活性化信号SAEの活性化に応じて非活性化(「L」レベル)される。
また、電流カット信号ICUTは、相補冗長データ線RDL1,RDL0を流れる読出電流をセンスアンプ内に駆動するための信号である。電流カット信号ICUTは、センスアンプ活性化信号SAEの非活性時において非活性状態(「L」レベル)となって読出電流を駆動し、センスアンプ活性化信号SAEの活性化に応じて活性化(「H」レベル)される。
PROM用センスアンプPROM−SAは、センスアンプ相補ノードRSAの信号とセンスアンプ活性化信号SAEとを受けて、論理積の演算結果として読出データRDDを生成するANDゲートG0と、センスアンプ相補ノード/RSAの信号とセンスアンプ活性化信号SAEとを受けて、論理積の演算結果として読出データ/RDDを生成するANDゲートG1とをさらに含む。
図14は、図13に示すPROM用センスアンプPROM−SAを用いたデータ読出動作を説明するための動作波形図である。
図14を参照して、データ読出時においては、センスアンプ閉じ込め信号CUTが「H」レベルとなり、NチャネルMOSトランジスタT0,T1が導通すると、ノードND0,ND1とセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとが電気的に結合される。
続いて、選択プログラムワード線PWLが固定電圧であるサブビット線リミット電圧VCNSTレベルとなると、NチャネルMOSトランジスタT11,T12が導通し、相補冗長データ線RDL1,RDL0とノードND0,ND1とをそれぞれ結合する。これにより、相補冗長データ線RDL1,RDL0とセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとがそれぞれ結合される。
次に、PチャネルMOSトランジスタT10は、電流カット信号ICUTが非活性化時(「L」レベル)に導通し、電源ノードとノードND10とを電気的に結合する。ソースフォロワトランジスタT8,T9は、同じトランジスタサイズであり、ゲートおよびドレインがノードND10に接続され、ソースがセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAに接続される。
ソースフォロワトランジスタT8,T9は、ノードND10に電源電圧が供給されたことに応じて導通し、相補冗長データ線RDL1,RDL0に接続されるAPROMセル(図示せず)の保持データに応じた読出電流を駆動する。詳細には、相補冗長データ線RDL1に接続されるAPROMセルがデータ消去状態(”1”データ保持状態)であり、相補冗長データ線RDL0の接続されるAPROMセルがデータ書込状態(”0”データ保持状態)であるとき、ソースフォロワトランジスタT8には、データ”1”の読出電流Ibst1が流れ、ソースフォロワトランジスタT9には、データ”0”の読出電流Ibst0が流れる。先述のように、データ”1”の読出電流Ibst1とデータ”0”の読出電流Ibst0との間には、Ibst1>Ibst0の関係が成り立つ。ソースフォロワトランジスタT8,T9は、互いに同じサイズであることから、各々のソース間には、読出電流の差に応じた電圧差が生じる。すなわち、読出電流の差は、ソースフォロワトランジスタT8,T9において電圧差に変換され、センスアンプ相補ノードRSA,/RSA間の電圧差となる。
次に、センスアンプ活性化信号SAE,/SAEが活性化されたことに応答して、センスアンプ閉じ込め信号CUTは「L」レベルに活性化され、かつ電流カット信号ICUTは「H」レベルに活性化される。これによって、NチャネルMOSトランジスタT0,T1およびソースフォロワトランジスタT8,T9は、非導通となる。したがって、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAは、相補冗長データ線RDL1,RDL0と電源ノードとから電気的に分離される。これにより、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAに電荷が閉じ込められた状態となる。
さらに、クロスカップル型増幅器XAは、センスアンプ活性化信号/SAE,SAEの活性化に応じて活性化され、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAの信号を差動増幅する。
最後に、AND回路G0,G1において、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAの信号と「H」レベルに活性化されたセンスアンプ活性化信号SAEとに従って、「H」レベルの読出データ/RDDおよび「L」レベルの読出データRDDが生成される。
なお、PROM用センスアンプPROM−SAは、図13に説明した構成の他に、以下に示す変更例の構成によっても実現でき、同様の効果を得ることができる。
図15は、この発明の実施の形態5に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM用センスアンプPROM−SAの変更例の構成を示す回路図である。
図15を参照して、PROM用センスアンプPROM−SAは、センスアンプ閉じ込め信号CUTに応答して、相補冗長データ線RDL1,RDL0をそれぞれセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAに接続するNチャネルMOSトランジスタT0,T1と、活性化時、センスアンプ相補ノードRSA,/RSA上の信号を差動増幅するクロスカップル型増幅器XAと、センスアンプ活性化信号/SAEの活性化時、クロスカップル型増幅器XAに電源電圧を供給するPチャネルMOSトランジスタT7と、センスアンプ活性化信号SAEの活性化時、クロスカップル型増幅器XAに接地電圧を供給するNチャネルMOSトランジスタT2とを含む。
PROM用センスアンプPROM−SAは、電流カット信号/ICUTに応答して、電源ノードとセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとを結合するソースフォロワトランジスタT8,T9とをさらに含む。
図15のPROM用センスアンプPROM−SAは、図13に示すものと基本的に同じ構成を有しており、ソースフォロワトランジスタT8,T9が電流カット信号/ICUTによって駆動される点およびNチャネルMOSトランジスタT11,T12を含まない点においてのみ異なる。したがって、図13と重複する部分についての詳細な説明は繰り返さない。また、センスアンプ閉じ込め信号CUTおよび電流カット信号/ICUTについても、それぞれ図13に示す信号と同一信号および反転した信号であることから、これらの信号についての詳細な説明は省略する。
図16は、図15に示すPROM用センスアンプPROM−SAを用いたデータ読出動作を説明するための動作波形図である。
図16を参照して、データ読出時においては、センスアンプ閉じ込め信号CUTが「H」レベルとなり、NチャネルMOSトランジスタT0,T1が導通すると、冗長データ線RDL1,RDL0とセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとがそれぞれ電気的に結合される。
次に、ソースフォロワトランジスタT8,T9は、電流カット信号/ICUTが活性化時(「H」レベル)に導通し、電源ノードとセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAとを電気的に結合する。ソースフォロワトランジスタT8,T9は、相補冗長データ線RDL1,RDL0に接続されるAPROMセル(図示せず)の保持データに応じた読出電流を駆動する。ソースフォロワトランジスタT8,T9は、互いに同じサイズであり、各々のソース間には、読出電流の差に応じた電圧差が生じる。図13と同様に、読出電流の差は、ソースフォロワトランジスタT8,T9において電圧差に変換され、センスアンプ相補ノードRSA,/RSA間の電圧差となる。
次に、センスアンプ活性化信号SAE,/SAEが活性化されたことに応答して、センスアンプ閉じ込め信号CUTは「L」レベルに活性化され、かつ電流カット信号ICUTは「H」レベルに活性化される。これによって、NチャネルMOSトランジスタT0,T1およびソースフォロワトランジスタT8,T9は、非導通となる。したがって、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAは、相補冗長データ線RDL1,RDL0と電源ノードとから電気的に分離される。これにより、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAに電荷が閉じ込められた状態となる。
クロスカップル型増幅器XAは、センスアンプ活性化信号/SAE,SAEが活性化されると活性化されて、センスアンプ相補ノードRSA,/RSAの信号を差動増幅する。差動増幅されたセンスアンプ相補ノードRSA,/RSAの信号は、読出データとして出力される。
以上のように、この発明の実施の形態5によれば、PROM用センスアンプにおいて、相補の冗長データ線の電流差を電圧差に変換し、この電圧差を差動増幅して読出データの判定を行なう構成とすることから、読出マージンをさらに改善し、データ読出の安定化を図ることができる。
実施の形態6.
これまでの実施の形態では、PROM領域PAに保持される冗長情報を正確に読出すために、十分な読出マージンを確保する構成について説明した。上記の構成において、PROM領域PAに対するデータ読出は、電源投入時に、選択プログラムワード線PWLに与えられる内部発生電圧VBOOSTに基づいて行なわれるため、内部発生電圧VBOOSTの安定化が重要となる。
そこで、本実施の形態では、電源投入時の内部発生電圧VBOOSTが選択プログラムワード線を活性状態に駆動することができる電圧レベルに達したことを検知して読出動作を実行することによって、さらに安定した読出動作を保証することを提案する。なお、本実施の形態は、前述の実施の形態1、3および4に従う不揮発性半導体記憶装置のそれぞれに適用することができる。
図17は、この発明の実施の形態6に従う不揮発性半導体記憶装置に搭載される内部電源検知回路の構成を示す回路図である。
図17を参照して、内部電源検知回路80は、内部発生電圧VBOOSTの電位を概算的に検知するVBOOST簡易検知回路30と、検知の基準となる参照電圧VREFを発生するVREF発生回路50と、VBOOST簡易検知回路30の検知結果と参照電圧VREFとに応じてイネーブル信号を出力する簡易イネーブル回路40と、内部発生電圧VBOOSTを分圧するためのVBOOST分圧回路60と、内部発生電圧VBOOSTの分圧電圧に基づいて、その電位を詳細に検知するVBOOST詳細検知回路70と、簡易検知結果と詳細検知結果とから最終的な検知結果を出力するAND回路G3とを備える。
AND回路G3から出力される検知結果は、内部発生電圧VBOOSTが所定の電圧レベルに達し、データ読出動作が可能となったことを示す読出開始信号STARTとして、冗長読出制御回路110に入力される。
冗長読出制御回路110は、活性化した読出開始信号STARTに応答して、PROM領域PAに対して冗長情報の読出動作を実行する。このとき、冗長読出制御回路110は、冗長情報の読出が開始したことに応じて、読出開始信号STARTを初期化するためのリセット信号RES0,RES1を発生する。リセット信号RES0,RES1は、冗長情報の読出動作の開始前は、非活性状態(「L」レベル)を示し、読出動作が開始したことを受けて活性化(「H」レベル)される信号である。なお、リセット信号RES0とRES1とは、設計上タイミングに若干の遅延が設けられる場合があるが、実質的に同一の信号である。
VBOOST簡易検知回路20は、内部発生電圧VBOOSTが所定の電圧レベルに達したことを概略的に検知するための部位であり、内部発生電圧VBOOSTと接地電圧との間に直列に結合されるPチャネルMOSトランジスタP0〜P4を備える。
PチャネルMOSトランジスタP0は、ゲートが冗長読出制御回路110に接続され、ソースが内部発生電圧VBOOSTの供給ノードに接続され、ドレインがPチャネルMOSトランジスタP1のソースに接続される。PチャネルMOSトランジスタP0は、リセット信号RES0が「L」レベルに非活性化したことに応じてオンし、内部発生電圧VBOOSTの供給ノードとPチャネルMOSトランジスタP0とを電気的に結合する。
PチャネルMOSトランジスタP1〜P3は、PチャネルMOSトランジスタP0とPチャネルMOSトランジスタP4との間にダイオード接続される。
PチャネルMOSトランジスタP4は、ゲートおよびドレインが接地電圧に接続されて、負荷抵抗を形成する。
PチャネルMOSトランジスタP3,P4の接続ノードND30と接地電位との間には、さらに、NチャネルMOSトランジスタN0が結合される。NチャネルMOSトランジスタN0は、ゲートに入力されるリセット信号RES0の活性化(「H」レベル)に応じてオンし、接続ノードND30と接地電位とを電気的に結合する。
以上の構成において、PチャネルMOSトランジスタP0とNチャネルMOSトランジスタN0とは、リセット信号RES0に応じて相補的にオンする。
リセット信号RES0が「L」レベルに非活性化されると、PチャネルMOSトランジスタP0がオンされ、ダイオード接続されたPチャネルMOSトランジスタP1〜P3に内部発生電圧VBOOSTが印加される。内部発生電圧VBOOSTがPチャネルMOSトランジスタP0〜P3のしきい値電圧の和(しきい値電圧がいずれもVthpのときには、3×Vthp)以上となると、PチャネルMOSトランジスタP1〜P3は導通し、負荷抵抗であるPチャネルMOSトランジスタP4に電流を駆動する。これにより、接続ノードND30の電位は「H」レベルとなり、検知信号VDETとして、後段の簡易イネーブル回路40へ伝達される。すなわち、VBOOST簡易検知回路30は、内部発生電圧VBOOSTが所定電圧レベルに達したことを検知して、「H」レベルの検知信号VDETを発生する。
一方、リセット信号RES0が「H」レベルに活性化されると、NチャネルMOSトランジスタN0がオンし、接続ノードND30と接地電圧とを電気的に結合する。これにより、「L」レベルの検知信号VDETが簡易イネーブル回路40へ伝達される。
VREF発生回路50は、内部発生電圧VBOOSTに基づいて参照電圧VREFを発生する部位である。参照電圧VREFは、選択プログラムワード線PWLを活性状態に駆動する活性電圧の分圧電圧に相当する。発生した参照電圧VREFは、簡易イネーブル回路40とVBOOST詳細検知回路60とに伝達される。
簡易イネーブル回路40は、電源電圧VCCと接地電圧との間に直列に結合される抵抗R0およびNチャネルMOSトランジスタN1,N2と、インバータI0と、遅延回路41とを備える。
NチャネルMOSトランジスタN1は、ゲートがVBOOST簡易検知回路30の出力ノードに接続され、「H」レベルの検知信号VDETに応じてオンする。NチャネルMOSトランジスタN2は、ゲートがVREF発生回路50の出力ノードに接続され、高電位(「H」レベル)の参照電圧VREFに応じてオンする。すなわち、内部発生電圧VBOOSTが所定電圧レベル(本実施の形態では、3×Vthp)以上となり、かつ内部発生電圧VBOOSTに基づいて生成される参照電圧VREFが所定のレベルに達したときにおいてのみ、NチャネルMOSトランジスタN1,N2が共にオンする。NチャネルMOSトランジスタN1,N2が共にオンされると、抵抗R0とNチャネルMOSトランジスタN1との接続ノードND40は、接地電圧(「L」レベル)に駆動される。
インバータI0は、入力ノードが接続ノードND40に接続され、出力ノードが遅延回路41の入力ノードに接続される。したがって、接続ノードND40の「L」レベルの信号は、インバータI0を介して「H」レベルの信号ENBLFとなり、遅延(DELAY)回路41に入力される。
遅延回路41は、信号ENBLFを所定の遅延量だけ遅延して、簡易イネーブル信号ENBLを出力する。簡易イネーブル信号ENBLは、AND回路G3の第1の入力ノードに入力される。
以上をまとめると、簡易イネーブル回路40においては、内部発生電圧VBOOSTと参照電圧VREFとが共に所定の電圧レベルにあることが検知されて、「H」レベルの簡易イネーブル信号ENBLが生成される。
VBOOST分圧回路60は、内部発生電圧VBOOSTと接地電圧との間に直列に結合される、PチャネルMOSトランジスタP5と抵抗R1,R2とを含む。
PチャネルMOSトランジスタP5は、ゲートが図示しないリセット信号RES1の発生回路に接続され、リセット信号RES1が「L」レベルに非活性化したことに応答してオンする。PチャネルMOSトランジスタP5がオンしたことにより、抵抗R1,R2からなる分圧回路が構成される。抵抗R1,R2の接続ノードND60には、各々の抵抗比に応じた内部発生電圧VBOOSTの分圧電圧VDIVが発生する。
VBOOST詳細検知回路70は、内部発生電圧VBOOSTの電圧レベルを、VBOOST簡易検知回路30よりもさらに詳しく検知する部位である。図17に示すように、VBOOST詳細検知回路70は、比較器CMPを含み、参照電圧VREFと分圧電圧VDIVとの一致比較動作を行なう。分圧電圧VDIVが参照電圧VREFよりも高いときには、比較器CMPからは「H」レベルの比較結果信号CRESが出力される。一方、分圧電圧VDIVが参照電圧VREFよりも低いときには、比較器CMPからは「L」レベルの比較結果信号CRESが出力される。
AND回路G3は、第1の入力ノードに簡易イネーブル信号ENBLが入力され、第2の入力ノードに比較結果信号CRESが入力されると、これらの2信号の論理積を出力する。簡易イネーブル信号ENBLが「H」レベル(内部発生電圧VBOOSTおよび参照電圧VREFが所定の電圧以上であることに相当)であって、比較結果信号CRESが「H」レベル(内部発生電圧VBOOSTの分圧電圧が参照電圧VREF以上であることに相当)であるときには、AND回路G3の出力ノードには、「H」レベルの演算結果が出力される。「H」レベルの出力信号は、内部発生電圧VBOOSTが所定の電圧レベルに達すると、データ読出動作が可能となったことを示す読出開始信号STARTとして、冗長読出制御回路110へ伝達される。
以上の構成において、内部発生電圧VBOOSTは、VBOOST簡易検知回路30とVBOOST詳細検知回路70とにおいて、その電圧が検知され、いずれの検知回路においても所定の電圧レベルにあることが検知されたときにおいてのみ、読出開始信号STARTが生成される。このような構成としたのは、以下に示す理由による。
電源投入時は参照電圧VREFや内部発生電圧VBOOST自体が全く発生していない可能性があるため、VBOOST詳細検知回路70の比較結果は、そのままでは正しいことが保証されないという問題がある。この問題を解消するためには、簡易イネーブル回路40において、内部発生電圧VBOOSTレベルと参照電圧VREFレベルとが正常に発生していることを予め検知し、VBOOST詳細検知回路70が十分に機能していることを保証する必要がある。
そこで、本実施の形態では、内部発生電圧VBOOSTと参照電圧VREFとのいずれもが正常に発生していることを検知する手段として、VBOOST簡易検知回路30が設けられる。
本実施の形態においては、VBOOST簡易検知回路30とVBOOST詳細検知回路70とを用いた、内部発生電圧VBOOSTの電圧レベルの検知例を示したが、検知を要する他の電源電圧(例えば、外部電源電圧VCC,内部電源電圧INTVCCおよびサブビット線リミット電圧VCNSTなど)についても、同様の構成を用いて検知することが可能である。
以上のように、この発明の実施の形態6によれば、電源投入直後の不安定な内部発生電圧がデータ読出動作可能な電圧レベルに達したことを検知して読出動作を実行することから、冗長情報の読出動作を正確かつ安定的に行なうことができ、冗長救済の効率化を図ることができる。
実施の形態7.
本実施の形態においては、実施の形態6で示した内部電源検知回路にて生成される読出開始信号STARTに応答して、PROM領域PAに対するデータ読出を自動的に開始するための構成について提案する。なお、本実施の形態は、図17に示した冗長読出制御回路110の構成の一例に相当する。
図18は、この発明の実施の形態7に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAに対する読出動作を制御する制御部の概略ブロック図である。
図18を参照して、制御部は、内部電源検知回路80と、CPU(中央演算処理装置)90と、状態ラッチ回路100とを備える。
内部電源検知回路80は、図17にて説明した回路構成を有し、内部発生電圧VBOOSTが読出可能な電圧レベルに達したことを検知して活性化(「H」レベル)した読出開始信号STARTを出力する。
CPU90は、「H」レベルの読出開始信号STARTに応答して、PROM領域PAに対して、アドレス信号および各種制御信号を出力する。これらの信号に応答して、PROM領域PAに対する冗長情報の読出が実行される。
CPU90は、さらに、読出開始信号STARTの活性化に応答して、冗長読出活性信号RREADを出力する。冗長読出活性信号RREADは、PROM領域PAに対するデータ読出期間において、「H」レベルに活性化される信号である。この冗長読出活性信号RREADは、状態ラッチ回路100へ伝達される。
状態ラッチ回路100は、冗長読出活性信号RREAD信号の活性/非活性に応答して、その動作状態を変化する。状態ラッチ回路100にて生成されるリセット信号RES0は、動作状態の変化に応じて活性/非活性状態に遷移する。本実施の形態では、この状態ラッチ回路100に、トリミングの要/否に関する情報を格納させて、トリミングに必要な冗長情報の自動読出を実現する。
状態ラッチ回路100にて生成されるリセット信号RES0は、内部電源検知回路80に入力される。実施の形態6において説明したように、内部電源検知回路80は、リセット信号RES0が「L」レベルに非活性化されたことに応じて、検知動作を行なう。
図19は、図18の状態ラッチ回路100の構成の一例を示す回路図である。
図19を参照して、状態ラッチ回路100は、外部から予め入力されるトリミングに関する情報を不揮発的に記憶するプログラム部FUSEと、AND回路G4と、NAND回路G5,G6からなるRSラッチ回路と、インバータI1と、NAND回路G7とを含む。
プログラム部FUSEは、プログラム素子としてヒューズ素子を含む。ヒューズ素子は、初期状態においては導通状態であり、外部からのブロー入力等によって、不揮発的に非導通状態に遷移する。このヒューズ素子へのブロー入力の有/無を選択することによって、1ビットのプログラム情報を不揮発的に記憶し、当該プログラム情報に応じたレベルのプログラム信号FOUTを生成することができる。なお、本実施の形態において、プログラム部FUSEは、トリミングを実行するときには、ヒューズ素子へのブロー入力を施すことによって「H」レベルのプログラム信号FOUTを生成する。一方、トリミングを実行しないときには、ヒューズ素子へのブロー入力は行なわれず、「L」レベルのプログラム信号FOUTを保持する。
AND回路G4は、第1の入力ノードにパワーオンリセット信号/PORを受け、第2の入力ノードにプログラム部FUSEからのトリミング情報を受けると、これら2信号の論理積の演算結果として、信号/PORDを出力する。パワーオンリセット信号/PORは、図示しないパワーオンリセット回路において生成される信号であり、電源投入直後において、電源電圧が所定のしきい値電圧レベルに満たないときに非活性化(「L」レベル)し、内部回路を初期状態に設定する。さらに、パワーリセット信号/PORは、所定期間経過後、電源電圧がしきい値電圧に達すると活性化(「H」レベル)し、内部回路をリセット解除状態に設定する。
したがって、AND回路G4は、電源投入後所定期間において、「L」レベルのパワーオンリセット信号/PORに応答して、「L」レベルの信号/PORDを出力する。さらに、AND回路G4は、所定期間経過後においてパワーオンリセット信号/PORが「H」レベルに遷移すると、プログラム信号FOUTの保持情報に応じて、「H」/「L」レベルの信号/PORDを出力する。すなわち、トリミングを行なうときには、「H」レベルの信号/PORDを出力し、トリミングを行なわないときには、「L」レベルの信号/PORDを出力する。
RSラッチ回路は、セット入力端子で信号/PORDを受け、リセット入力端子で、インバータから出力される冗長読出活性信号RREADの反転信号を受ける。RSラッチ回路は、入力信号に応じてセット/リセット状態を記憶する。
NAND回路G7は、第1の入力ノードに信号/PORDを受け、第2の入力ノードにRSラッチ回路のセット出力を受けると、これら2信号の論理積の演算結果として、リセット信号RES0を出力する。リセット信号RES0は、図18に示すように、内部電源検知回路80に入力される。内部電源検知回路80では、図17で説明したように、VBOOST簡易検知回路30において、リセット信号RES0に応答して内部発生電圧VBOOSTの検知が行なわれる。
以上の構成からなる制御部において実行されるPROM領域PAに対する冗長情報の読出動作について説明する。冗長情報の読出は、状態ラッチ回路100に格納されるトリミング情報に基づいて、以下に示す2パターンの制御シーケンスを辿る。
第1のパターンとして、トリミングを行なわない場合は、状態ラッチ回路100のプログラム部FUSEに、予め外部から「L」レベルのプログラム信号FOUTが不揮発的に記憶される。状態ラッチ回路100のRFラッチ回路には、「L」レベルのプログラム信号FOUTに応じて、「L」レベルの信号/PORDがセット入力端子に入力される。このとき、リセット入力端子には、非活性状態(「L」レベル)の冗長読出活性信号RREADの反転信号が入力される。したがって、RSラッチ回路のセット出力端子には、「H」レベルの信号が出力される。
さらに、NAND回路G7は、「H」レベルのセット出力信号と「L」レベルの信号/PORDとを受けて、「H」レベルのリセット信号RES0を出力する。
「H」レベルのリセット信号RES0は、図17に示す内部電源検知回路80のVBOOST簡易検知回路30に伝達される。VBOOST簡易検知回路30は、先述のように、「H」レベルのリセット信号RES0に対しては非能動状態となるため、内部電源検知回路80からは読出開始信号STARTが出力されず、PROM領域PAに対するデータ読出は行なわれない。
一方、第2のパターンとして、トリミングを行なう場合は、状態ラッチ回路100のプログラム部FUSEには、予め外部から「H」レベルのプログラム信号FOUTが不揮発的に記憶される。
図20は、トリミングを行なう場合のPROM領域PAに対する読出動作を説明するための動作波形図である。
最初に、電源投入直後において、図示しないパワーオンリセット回路から「L」レベルのパワーオンリセット信号/PORが出力される。図17に示す状態ラッチ回路100において、AND回路G4は、「L」レベルのパワーオンリセット信号/PORと「H」レベルのプログラム信号FOUTとを受けて、「L」レベルの信号/PORDを出力する。
RSラッチ回路は、セット入力端子に「L」レベルの信号/PORDが入力され、リセット入力端子に「L」レベルの冗長読出活性信号の反転信号が入力される。したがって、RSラッチ回路のセット出力は「H」レベルとなる。
さらに、NAND回路G7は、「H」レベルのセット出力と「L」レベルの信号/PORDとに応じて、「H」レベルのリセット信号RES0を出力する。内部電源検知回路80は、「H」レベルのリセット信号RES0によって非能動状態とされる。
次に、パワーオンリセット信号/PORが所定期間経過後において「H」レベルに遷移すると、AND回路G4からは、「H」レベルの信号/PORDが出力される。
RSラッチ回路は、セット入力端子に「H」レベルの信号/PORDを受け、リセット入力端子に「L」レベルの冗長読出活性信号RREADの反転信号を受けると、「H」レベルのセット出力を保持する。NAND回路G7は、この「H」レベルのセット出力と「H」レベルの信号/PORDとに応じて、「L」レベルのリセット信号RES0を出力する。内部電源検知回路80は、「L」レベルのリセット信号RES0に応答して能動状態となり、内部発生電圧VBOOSTの検知を実行する。
次に、内部電源検知回路80は、内部発生電圧VBOOSTが所定の電圧レベルに達したことを検知して「H」レベルの読出開始信号STARTを出力する。読出開始信号STARTは、図18に示すように、CPU90へ伝達される。
CPU90は、活性化した読出開始信号STARTに応答して、「H」レベルに活性化した冗長読出活性信号RREADを出力する。このとき、PROM領域PAに対して、アドレス信号および制御信号を与えて、データ読出動作を実行する。
状態ラッチ回路100においては、「H」レベルの冗長読出活性信号RREADがインバータを介して反転され、RSラッチ回路のリセット入力端子に入力される。RSラッチ回路は、「H」レベルの信号/PORDをセット入力端子に受け、「H」レベルの冗長読出活性信号RREADの反転信号をリセット入力端子に受けると、リセット状態となり、セット出力が「L」レベルに遷移する。
NAND回路G7は、「L」レベルのセット出力と「H」レベルの信号/PORDとに応答して、「H」レベルのリセット信号RES0を出力する。
次に、内部電源検知回路80は、リセット信号RES0が「L」レベルから「H」レベルに遷移したことによって非能動化され、読出開始信号STARTが「H」レベルから「L」レベルにリセットされる。
最後に、CPU90は、PROM領域PAに対するデータ読出動作が終了すると、冗長読出活性信号RREADを「L」レベルに立下げる。
以上のように、この発明の実施の形態7によれば、内部電源検知回路から検知結果として出力される読出開始信号と、トリミングの要否を示すトリミング情報とを絡めることにより、PROM領域に対する冗長情報の読出を自動的に行なうことが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの構成を示す概略ブロック図である。 図1の不揮発性半導体記憶装置における通常メモリセル領域NAの構成を示す回路図である。 図2に示す通常メモリセル領域NAに対するデータ読出動作を説明するための動作波形図である。 図2に示す通常メモリセル領域に対する書込動作を説明するための動作波形図である。 図2に示す通常メモリセル領域NAに隣接して配されるセレクトゲート領域SGA0のレイアウトの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイの配置の一例を概略的に示す図である。 この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置におけるメモリアレイの配置の一例を概略的に示す図である。 図7に示す冗長ゲート領域RGAのレイアウトの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に従う不揮発性半導体記憶装置における消去シーケンスを示すフローチャートである。 図9に示す消去動作のうちのイレースベリファイおよびオーバイレースベリファイに関する構成を抽出して説明するための概略ブロック図である。 この発明の実施の形態3に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAの構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態5に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM用センスアンプPROM−SAの構成を示す回路図である。 図13に示すPROM用センスアンプPROM−SAを用いたデータ読出動作を説明するための動作波形図である。 この発明の実施の形態5に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM用センスアンプPROM−SAの変更例の構成を示す回路図である。 図15に示すPROM用センスアンプPROM−SAを用いたデータ読出動作を説明するための動作波形図である。 この発明の実施の形態6に従う不揮発性半導体記憶装置に搭載される内部電源検知回路の構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態7に従う不揮発性半導体記憶装置におけるPROM領域PAに対する読出動作を制御する制御部の概略ブロック図である。 図18の状態ラッチ回路100の構成の一例を示す回路図である。 トリミングを行なう場合のPROM領域PAに対する読出動作を説明するための動作波形図である。
符号の説明
NA0〜NAm 通常メモリセル領域、SpA0〜SpAm 冗長メモリセル領域、PA PROM領域、MC メモリセル、SMC 冗長メモリセル、PMC PROMセル、MBL0,MBL1・・・ メインビット線、SB00〜SB03,SB10〜SB13・・・ サブビット線、WL0〜WL9・・・ ワード線、PWL プログラムワード線、DWL ダミーワード線、SL ソース線、SGA0〜SGA3 セレクトゲート領域、SG00〜SG03,SG10〜SG13・・・ セレクトゲートトランジスタ、RBL0〜RBL5・・・ 冗長ビット線、RGA 冗長ゲート領域、RG00,RG01〜RG40,RG41・・・ 冗長ゲートトランジスタ、RYG0〜RYG4・・・ 冗長Yゲート、RYGL0〜RYGL4・・・ 冗長Yゲート信号線、RDL0,RDL1 冗長データ線、FL0〜FL3・・・,RFL0〜RFL3・・・ 活性領域、CH01,CH02 コンタクトホール、TH0 スルーホール、T0〜T3,T5,T8,T9,T11,T12 NチャネルMOSトランジスタ、T4,T6,T7,T10 PチャネルMOSトランジスタ、RSA,/RSA センスアンプ相補ノード、G0,G1,G3,G4 AND回路、G5〜G7 NAND回路、I0,I1 インバータ、CMP 比較器、FUSE プログラム部、10N,10P ロウデコーダ、20 読出書込電圧発生回路、21 チェックVth制御回路、30 VBOOST簡易検知回路、40 簡易イネーブル回路、41 遅延回路、50 VREF発生回路、60 VBOOST分圧回路、70 VBOOST詳細検知回路、80 内部電源検知回路、90 CPU、100 状態ラッチ回路、110 冗長制御回路。

Claims (15)

  1. 複数の正規メモリセルと、前記複数の正規メモリセル中の欠陥メモリセルを置換救済するための複数の冗長メモリセルとが行列状に配置されたメモリアレイと、
    前記メモリアレイのメモリセル列方向に隣接して配置され、置換救済に用いる冗長情報を記憶するためのプログラム回路とを備え、
    前記プログラム回路は、
    行列状に配置され、各々が前記正規メモリセルと同様の構成を有する複数のプログラムセルと、
    前記プログラムセルの各列に対応して設けられる複数のサブビット線と、
    前記プログラムセルの各行に対応して設けられる複数のプログラムワード線と、
    前記正規メモリセルおよび前記プログラムセルによって共有されるメインビット線と、
    前記プログラム回路から前記冗長情報を読出すための冗長読出ビット線とを含み、
    さらに、前記プログラム回路に前記冗長情報を書込むためのプログラム情報書込動作において、前記メインビットと前記複数のサブビット線のうち書込対象に指定された選択サブビット線とを電気的に結合する第1の結合回路と、
    データ読出動作の実行前に前記プログラム回路から前記冗長情報を読出すためのプログラム情報読出動作において、前記冗長読出ビット線と前記複数のサブビット線のうち読出対象に指定された選択サブビット線とを電気的に結合する第2の結合回路とを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1の結合回路は、前記メモリアレイと前記プログラム回路との間に配され、各前記複数のサブビット線の延在方向の一端と前記メインビット線とを選択的に結合し、
    前記第2の結合回路は、前記第1の結合回路と前記プログラム回路を挟んで対向して配置され、各前記複数のサブビット線の延在方向の他端と前記冗長読出ビット線とを選択的に結合する、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記複数の正規メモリセル、前記複数の冗長メモリセルおよび前記複数のプログラムセルによって共有され、消去対象となった複数のセルに一括して消去パルスを印加する消去パルス印加回路と、
    前記プログラム回路から前記冗長情報を消去するためのプログラム情報消去動作において、前記複数のプログラムセルが消去対象に選択されたことを示すプログラムセル選択信号に応答して、前記消去パルスの印加時間と印加電圧とを制御する消去パルス制御回路とをさらに備え、
    前記消去パルス制御回路は、前記プログラムセル選択信号に応答して、前記消去パルスの印加時間を、前記複数の正規メモリセルおよび前記複数の冗長メモリセルに対する印加時間よりも長くなるように設定し、前記消去パルスの印加電圧を前記複数の正規メモリセルおよび前記複数の冗長メモリセルに対する印加電圧よりも高電位に設定する、請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 消去判定電圧を基準として、消去対象となった複数のセルの全てが消去状態となったことを確認する消去判定回路と、
    前記消去対象となった複数のセルの全ての消去状態が確認されると、過消去判定電圧を基準として、過消去状態となったセルを検出する過消去判定回路と、
    前記消去判定電圧および前記過消去判定電圧を制御する判定電圧制御回路とをさらに備え、
    前記判定電圧制御回路は、前記プログラムセル選択信号に応答して、前記消去判定電圧および前記過消去判定電圧を、前記複数の正規メモリセルおよび前記複数の冗長メモリセルに対する前記消去判定電圧および前記過消去判定電圧よりも低電位に設定する、請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記複数のプログラムワード線は、
    第1および第2のプログラムワード線を含み、
    前記第1のプログラムワード線に対応する行の前記プログラムセルは、対応する各前記第2のサブビット線と電気的に接続され、
    前記第2のプログラムワード線に対応する行の前記プログラムセルは、対応する各前記第2のサブビット線と電気的に非接続とされる、請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記プログラム情報読出動作において、前記第1のプログラムワード線を活性化し、前記選択サブビット線に対応するプログラムセルから前記冗長情報を読出す、請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記プログラム情報書込動作において、第1の前記選択サブビット線に結合される前記1個もしくは2個のプログラムセルと、第2の前記選択サブビット線に結合される前記1個もしくは2個のプログラムセルとに対して、互いに相補の前記1ビットの前記冗長情報を記憶し、
    前記互いに相補の1ビットの冗長情報を伝達する第1および第2の冗長データ線と、
    前記第1の選択サブビット線と前記第1の冗長データ線とを電気的に結合し、前記第2の選択サブビット線と前記第2の冗長データ線とを電気的に結合するための選択回路と、
    前記第1および第2の冗長データ線の通過電流差に応じたデータ読出を行なうためのセンスアンプとをさらに備える、請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記センスアンプは、
    電源電圧と前記第1および第2の冗長データ線との間にそれぞれ結合され、前記第1および第2の冗長データ線の通過電流差を電圧差に変換するソースフォロワトランジスタと、
    前記第1および第2の冗長データ線の電圧差を差動増幅する差動増幅部とを含む、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 電源投入に応じて発生し、前記複数のプログラムワード線のうちの読出対象に選択された選択プログラムワード線に与えられる内部発生電圧を検知する内部電源検知回路と、
    前記プログラム回路に対する前記冗長情報の読出動作を実行/停止する読出制御回路とをさらに備え、
    前記内部電源検知回路は、電源投入後、前記内部発生電圧が前記選択ワード線を活性状態に駆動する活性電圧レベルに達したことを検知し、前記冗長情報の読出開始を指示する読出開始信号を出力し、
    前記読出制御回路は、前記読出開始信号に応答して、前記冗長情報の読出動作を実行する、請求項1、2および8のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記内部電源検知回路は、
    非活性化した前記読出開始信号を初期化するためのリセット信号に応じて、電源投入後、前記内部発生電圧が所定の電圧レベル以上となったことを検知して、活性化した簡易検知信号を出力する簡易検知回路と、
    前記内部発生電圧に基づいて前記活性電圧の分圧電圧に相当する参照電圧を発生する参照電圧発生回路と、
    前記内部発生電圧の分圧電圧を発生する分圧回路と、
    前記簡易検知信号が活性化し、かつ前記参照電圧が正常に発生していることに応じて、活性化したイネーブル信号を出力する簡易イネーブル回路と、
    前記内部発生電圧の分圧電圧と前記参照電圧とを比較し、前記内部発生電圧の分圧電圧が前記参照電圧に達したことを検知して、活性化した詳細検知信号を出力する詳細検知回路と、
    前記イネーブル信号と前記詳細検知信号とのいずれもが活性化されたことに応じて、活性化した前記読出開始信号を出力する論理ゲート回路とを含む、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 置換救済の要/否に関する前記冗長情報を保持するラッチ回路をさらに備え、
    前記ラッチ回路は、電源投入時において、置換救済の要/否に応じて、前記リセット信号を非活性/活性化して出力し、
    前記内部電源検知回路は、非活性化した前記リセット信号に応答して、前記内部発生電圧の検知を開始し、前記内部発生電圧が前記活性電圧に達したことを検知して、活性化した前記読出開始信号を出力し、
    前記読出制御回路は、活性化した前記読出開始信号に応答して、前記冗長情報の読出動作を開始する、請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記読出制御回路は、前記プログラム回路に対する前記冗長情報の読出動作が開始したことに応じて、活性化した冗長読出活性信号を出力し、
    前記ラッチ回路は、前記冗長読出活性信号の活性化に応答して、前記リセット信号を活性化して出力し、
    前記内部電源検知回路は、活性化した前記リセット信号に応答して、前記内部発生電圧の検知を停止し、前記読出開始信号を非活性化する、請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 行列状に配置された複数の不揮発性メモリセル、前記複数の不揮発性メモリセルの各列に対応して設けられる複数の第1のサブビット線、および前記複数の不揮発性メモリセルの各行に対応して設けられる複数のワード線を含む正規メモリセル領域と、
    前記正規メモリセル領域中の欠陥メモリセルを置換救済するための複数の冗長メモリセルが行列状に配置された冗長メモリセル領域と、
    前記正規メモリセル領域のメモリセル列方向に隣接して配置され、前記置換救済に用いる冗長情報を記憶する複数の不揮発性のプログラムセルが行列状に配置されたプログラムセル領域とを備え、
    前記プログラムセル領域は、
    前記複数のプログラムセルの各列に対応して設けられる複数の第2のサブビット線と、
    前記複数のプログラムセルの各行に対応して設けられる複数のプログラムワード線とを含み、
    さらに、前記正規メモリセル領域上に前記列方向に延在して設けられ、前記第1のサブビット線に選択的に接続されるメインビット線と、
    前記正規メモリセル領域と前記プログラムセル領域との間に配置され、前記プログラムセルへの前記冗長情報を書込むためのプログラム情報書込動作において、前記メインビット線と書込対象に指定された前記第2のサブビット線とを電気的に結合する第1のセレクトゲート回路と、
    前記プログラムセルから前記冗長情報を読出すための冗長情報読出ビット線と、
    前記第1のセレクトゲート回路と前記プログラム領域を挟んで対向して配置され、前記プログラムセルから前記冗長情報を読出すためのプログラム情報読出動作において、前記冗長情報読出ビット線と読出対象に指定された前記第2のサブビット線とを電気的に結合する第2のセレクトゲート回路とを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記複数の第1のサブビット線と前記複数の第2のサブビット線とは、実質的に等しいピッチで配置され、
    前記複数の第1のサブビット線は、
    各々が前記第1のサブビット線の延在方向の一端で前記メインビット線に選択的に接続される第1のグループと、
    各々が前記第1のサブビット線の延在方向の他端で前記メインビット線に選択的に接続される第2のグループとを含み、
    さらに、前記第1のグループの前記第1のサブビット線と前記メインビット線とを選択的に接続し、前記正規メモリセル領域を挟んで前記プログラムセル領域と対向する側に配置された第3のセレクトゲート回路と、
    前記第2のグループの前記第1のサブビット線と前記メインビット線とを選択的に接続し、前記正規メモリセル領域と前記第1のセレクトゲート回路との間に配置された第4のセレクトゲート回路とを備え、
    前記メインビット線に前記第3のセレクトゲート回路を介して接続される前記第1のサブビット線の数と前記メインビット線に前記第1のセレクトゲート回路を介して接続される前記第2のサブビット線の数とは等しく、前記複数の第2のサブビット線は、前記第1および第2のセレクトゲート回路に接続されないダミーサブビット線を含む、請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記複数のプログラムワード線は、第1および第2のプログラムワード線を含み、
    前記第1のプログラムワード線に対応する行の前記プログラムセルは、対応する各前記第2のサブビット線と電気的に接続され、
    前記第2のプログラムワード線に対応する行の前記プログラムセルは、対応する各前記第2のサブビット線と電気的に非接続とされる、請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2003323352A 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2005092962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323352A JP2005092962A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置
KR1020040073832A KR100553617B1 (ko) 2003-09-16 2004-09-15 고효율성 및 저비용 용장 구성을 갖는 불휘발성 반도체기억 장치
US10/941,028 US7164602B2 (en) 2003-09-16 2004-09-15 Nonvolatile semiconductor memory device including high efficiency and low cost redundant structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323352A JP2005092962A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005092962A true JP2005092962A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34454455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323352A Pending JP2005092962A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7164602B2 (ja)
JP (1) JP2005092962A (ja)
KR (1) KR100553617B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265589A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2012119058A (ja) * 2012-02-13 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 不揮発性半導体メモリ
US9171638B2 (en) 2012-04-10 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Nonvolatile storage device, integrated circuit device, and electronic apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092963A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
KR100648285B1 (ko) * 2005-06-24 2006-11-23 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀 플래시 메모리의 액세스 방법 및 장치
US7304890B2 (en) * 2005-12-13 2007-12-04 Atmel Corporation Double byte select high voltage line for EEPROM memory block
ITMI20071012A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria migliorato a veloce programmazione
US8294488B1 (en) * 2009-04-24 2012-10-23 Adesto Technologies Corporation Programmable impedance element circuits and methods
US8379447B2 (en) * 2010-06-30 2013-02-19 Texas Instruments Incorporated Memory bit redundant vias
JP2014134843A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Toshiba Corp メモリシステム
US9711243B1 (en) * 2016-06-21 2017-07-18 Arm Limited Redundancy schemes for memory
US10910076B2 (en) * 2019-05-16 2021-02-02 Sandisk Technologies Llc Memory cell mis-shape mitigation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145894B2 (ja) 1995-03-10 2001-03-12 日本電気株式会社 電気的に書込み・消去可能な不揮発性半導体記憶装置
JPH10241396A (ja) 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP4060938B2 (ja) * 1998-05-25 2008-03-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3840994B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265589A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ
JP2012119058A (ja) * 2012-02-13 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 不揮発性半導体メモリ
US9171638B2 (en) 2012-04-10 2015-10-27 Seiko Epson Corporation Nonvolatile storage device, integrated circuit device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100553617B1 (ko) 2006-02-22
KR20050027955A (ko) 2005-03-21
US7164602B2 (en) 2007-01-16
US20050104103A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596083B1 (ko) Nand형 불휘발성 메모리
KR101383636B1 (ko) 반도체 불휘발성 메모리
JP3883268B2 (ja) 半導体メモリ装置
US20020039311A1 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP4762986B2 (ja) 不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶装置の制御方法
JP2001023391A (ja) リダンダンシ選択回路を備えたフラッシュメモリ装置及びテスト方法
JP3920943B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100553617B1 (ko) 고효율성 및 저비용 용장 구성을 갖는 불휘발성 반도체기억 장치
JP2002197883A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3709606B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びベリファイ方法
US7796441B2 (en) Method of reading configuration data in flash memory device
JP3615009B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001143489A (ja) 読出時間を短縮させる不揮発性半導体メモリ装置
JPH08249900A (ja) 電気的に書込み・消去可能な不揮発性半導体記憶装置
EP0982737B1 (en) Non-volatile semiconductor memory
JPH04159696A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007188547A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100495655B1 (ko) 반도체메모리장치및그장치의오버소거검증방법
JPH04214300A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3625703B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3646315B2 (ja) 不揮発性半導体装置
JP2007164893A (ja) 半導体記憶装置
JPH0863982A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100502565B1 (ko) 플래쉬 메모리셀의 소거 확인 회로
JP2005339763A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209