JP2005092185A - 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092185A
JP2005092185A JP2004193515A JP2004193515A JP2005092185A JP 2005092185 A JP2005092185 A JP 2005092185A JP 2004193515 A JP2004193515 A JP 2004193515A JP 2004193515 A JP2004193515 A JP 2004193515A JP 2005092185 A JP2005092185 A JP 2005092185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
input
electro
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004193515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111174B2 (ja
Inventor
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34277601&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005092185(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004193515A priority Critical patent/JP4111174B2/ja
Priority to KR1020040062152A priority patent/KR100625559B1/ko
Priority to US10/914,044 priority patent/US7636146B2/en
Priority to TW093123657A priority patent/TWI267056B/zh
Priority to CNB2004100705691A priority patent/CN100523965C/zh
Publication of JP2005092185A publication Critical patent/JP2005092185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111174B2 publication Critical patent/JP4111174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 実装部材を液晶パネルに高い信頼性の下に接続し、信号の伝送に必要な帯域を確保する。
【解決手段】 液晶パネルAAは、第1〜第3端子群10A〜10Cからなる端子群10を備える。第1及び第3端子群10A及び10Cには、駆動信号が供給される一方、第2端子群10Bには画像信号が供給される。駆動信号は画像信号より高い周波数成分を含む。第1及び第3端子群10A及び10Cの入力端子20は、第2端子群20の入力端子20よりも面積が大きいので、接触抵抗が小さい。従って、駆動信号のなまりを防止できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器に関する。
表示装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。
ここで、従来の電気光学装置は、例えば、次のように構成されている。すなわち、従来の電気光学装置は、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との間に充填された電気光学材料たる液晶とを備える。画素は、スイッチング素子、画素電極、電気光学材料及び対向電極によって構成され、マトリクス状に配置される。このような構成において、走査線を介してスイッチング素子に走査信号を印加すると、当該スイッチング素子が導通状態となる。この導通状態の際に、データ線を介して画素電極に、階調に応じた電圧の画像信号を印加すると、当該画素電極および対向電極の間の液晶層に画像信号の電圧に応じた電荷が蓄積される。電荷蓄積後、当該スイッチング素子をオフ状態としても、当該液晶層における電荷の蓄積は、液晶層自身の容量や蓄積容量などによって維持される。このように、各スイッチング素子を駆動させ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、画素毎に液晶の配向状態が変化するので、画素毎に濃度が変化することになる。このため、階調表示することが可能となるのである。
このような電気光学装置は、上述した画素がマトリクス状に配置される電気光学パネルを備える。電気光学パネルには、走査線を駆動する走査線駆動回路、あるいはデータ線を駆動するデータ線駆動回路が形成されることがある。駆動回路を備えた電気光学パネルには、電源、駆動信号、及び画像信号等が供給される。電源等を電気光学パネルに供給する手段として、電気光学パネルに形成された入力端子と接続ケーブルとしてのフレキシブル基板と異方性導電膜を介して接続する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特許第2822558号公報
ところで、入力端子の抵抗は、その面積が大きい程小さくなるため、抵抗値を低減する観点からは入力端子の大きさは大きいことが望ましい。しかしながら、接触抵抗を低減する観点から、入力端子の面積を大きくすると、限られた面積の中に全ての入力端子を配置することができないといった問題があった。
特に、データ線駆動回路を内蔵しないタイプの電気光学パネル、又はマルチプレクサを内蔵するタイプの電気光学パネルにおいては、複数の画像信号を電気光学パネルに取り込む必要があるため、入力端子の数が多くなる。これに伴って、フレキシブル基板等を実装した際に、接続不良等の問題が発生していた。一方、実装エリアを狭くする観点から、入力端子の面積を小さくすると、接触抵抗が増加し、駆動信号が正規のタイミングで入力できないという問題があった。
そこで、本発明は、フレキシブル基板等の実装部品を高い信頼性の下に接続することができ、且つ、信号の伝送に必要な帯域を確保することが可能な電気光学パネル及び電気光学装置、並びにこれらを用いた電子機器を提供することを解決課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る電気光学パネルは、複数のデータ線、複数の走査線、及び前記データ線と前記走査線との交差に対応して設けられた複数の画素と、第1の入力信号が供給される第1の入力端子と、第2の入力信号が供給される第2の入力端子と、前記第1及び第2の入力信号に基づいて前記画素の階調を制御する駆動回路とを備えた電気光学パネルであって、前記第1の入力信号は前記第2の入力信号に比べて高域周波数成分を含み、且つ前記第1の入力端子は前記第2の入力端子よりも面積が大きいことを特徴とする。
一般に、端子の入力抵抗は、面積に比例する。従って、面積が大きい入力端子程、入力抵抗値が低くなる。なお、入力抵抗値には、実装部材を接続する場合の接触抵抗値が含まれる。
この発明によれば、入力信号の伝送特性に応じて、入力端子の面積を相違させることができるので、時定数が大きくても信号を十分伝送することが可能な入力端子の面積を小さくする一方、時定数が小さい特性が要求される入力信号が供給される入力端子については、大きな面積を確保することが可能となる。この場合、前記複数の入力信号が供給される前記入力端子の面積は、前記入力信号の周波数特性に応じて設定されることが好ましい。高い周波数成分を含む入力信号については、時定数を小さく設定することにより、当該入力信号の波形をなまらずに取り込むことができ、比較的低い周波数成分から構成される入力信号については、時定数が大きくても問題が無いので、入力端子の面積を小さくすることが可能である。
より具体的には、前記複数の入力信号は、複数の駆動信号と複数の画像信号とを含み、前記複数の駆動信号の周波数特性は、前記複数の画像信号の周波数特性と比較して、高域の周波数成分を含み、前記複数の駆動信号が供給される第1の入力端子の面積は、前記複数の画像信号が供給される第2の入力端子の面積よりも大きいことが好ましい。この場合には、駆動信号の波形をなまらせずに電気光学パネルに取り込むことによって、画像の表示の誤動作を防止できる一方、画像信号の入力端子の面積を小さくすることができるので、限られた面積に多数の入力端子を配置することができる。このように、入力信号の周波数特性に着目して、入力端子の面積を割り当てることによって、限られた面積に中に入力端子を適切に配置することが可能となる。
上述した電気光学パネルは、基板上に前記第1の入力端子、前記第2の入力端子が列状に形成されてなり、前記第2の入力端子が前記基板上の中央側に、前記第1の入力端子が前記基板上の外側に設けることが好ましい。各端子とACFの接続の際には熱と圧力を加えるため、ACFは中央側よりも外側のほうがACFの伸び率が大きくなる傾向がある。そのため面積の広い入力端子を面積の狭い入力端子よりも外側に設ければ、収縮率の異なりにより、接続のわずかなずれが生じても大きな入力端子であれば接続不良を防ぐことができる。
さらに、電源が供給される第3の入力端子である電源端子を含み、前記第3の入力端子の面積は、前記第1の入力端子と同等あるいは前記第1の入力端子の面積よりも大きいことが好ましい。一般に電源端子に入力される電源は抵抗が高いと電圧がトラップして所定の電圧が得られなくなる可能性が高い。そのため、電源はできるだけ抵抗を低くすることが好ましい。そのために、上述したパネルにおいて、電源が供給される電源端子は駆動信号が供給される入力端子と同等もしくはそれ以上の面積とすることが好ましい。このような構成にすることにより、抵抗を下げることができ所定の電圧を供給することが可能となる。また、電源端子は、できるだけ大きいほうが低抵抗化にすることができるため、第1の入力端子あるいは第2の入力端子の隣り合う複数の端子を用いて構成することでもよい。このようにすれば、入力端子の面積を増大することができ、抵抗を下げることが可能となる。
上述した電気光学パネルにおいて、電源が供給される電源端子、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子をそれぞれ複数含み、前記複数の電源端子、前記複数の第1の入力端子及び前記複数の第2の入力端子が、基板上に列状に並んで形成されており、
隣り合う第1の入力端子間のピッチは、隣り合う第2の入力端子間のピッチの整数倍とすることが好ましい。
この発明によれば、実装部材を複数の電源端子及び複数の入力端子に実装する場合に、実装部材の収縮率の見積もりが容易となり、実装不良を未然に防止することができる。
さらに、本発明は、基板上に複数のデータ線と、複数の走査線と、前記データ線と前記走査線との交差に対応して設けられた複数の画素からなる画像表示領域と、前記画素を駆動するための走査線駆動回路と、前記画素にデータ信号を供給するためのデータ線駆動回路と、前記走査線駆動回路と前記データ線駆動回路に信号を供給するための入力端子群を具備し、前記走査線駆動回路は前記基板上に前記基板の一辺に沿って配置され、前記データ線駆動回路は前記基板上に前記一辺に対向しない辺に沿って配置され、前記入力端子群は、前記データ線駆動回路に沿うとともに、前記データ線駆動回路よりも更に基板端側に配置されてなり、前記入力端子群は、前記走査線駆動回路に駆動信号を供給するための第1の入力端子群と、前記データ線駆動回路に画像信号を供給するための第2の入力端子群とを有し、前記入力端子群のうち中央側に前記第2の入力端子が配置され、前記入力端子群のうち外側に前記第1の入力端子が配置され、前記第1の入力端子は前記第2の入力端子よりも面積が大きいことを特徴とする。
このような構成とすることにより、第2の入力端子からデータ線駆動回路までの配線、第1の入力端子から走査線駆動回路までの配線をそれぞれ交差させないことが可能となり、また配線を引き回さないため、配線抵抗や寄生容量の発生を抑えることができる。また高域周波数成分を有する駆動信号の入力端子をそれよりも低域の周波数成分を有する画像信号の入力端子よりも面積を大きくしてあるため、接触抵抗を小さくすることができ、信号のなまりを防ぐことができる。また、面積の大きな入力端子を面積の小さい入力端子よりも外側に配置している。入力端子とACF等との接続において、一般にACFは中央より外側において伸び率が大きくなる傾向であるが、外側の入力端子の面積を大きくしておけば、たとえ伸び率の違いによりずれが生じても接続不良を防ぐことができる。
さらに、データ線駆動回路に駆動信号を供給するための第4の入力端子を含み、前記第4の入力端子の面積は前記第1の入力端子と同等の面積を有するとともに、前記第4の入力端子は前記第1の入力端子と前記第2の入力端子との間に配置されていることが好ましい。
このように、大きな面積の端子をできるだけまとめて基板の周辺側に設けることにより、実装不良を防ぐことができる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、上述した電気光学パネルと、前記電源を供給する電源手段と、前記第1の入力信号及び第2の入力信号を供給する信号生成手段とを備えたことを特徴とする。この電気光学装置は上述した電気光学パネルを備えるので、フレキシブル基板等の実装部品を高い信頼性の下に接続することができ、且つ、信号の伝送に必要な帯域を確保することが可能となる。
また、本発明に係る電気光学装置は、前記電源を供給する電源手段と、前記入力信号を供給する信号生成手段とを備えた外部基板と、前記外部基板と前記電気光学パネルとを接続するフレキシブル基板とを備え、前記フレキシブル基板は、異方性導電膜を介して前記複数の電源端子及び前記複数の第1入力端子及び第2の入力端子と接続されることが好ましい。
ここで、前記フレキシブル基板には、基準となる前記第2の入力端子間のピッチの間隔に対応して配線が形成されていることが好ましい。幅の異なる端子が混在する端子群に対して各配線を確実に接続することができる。そして、面積の広い端子に対しては、複数の配線が割り当てられるから、接触抵抗と配線抵抗を低減することができる。
次に、本発明に係る電子機器は上述した電気光学装置を備える。このような電子機器としては、液晶プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子カメラ、PDA等が該当する。
このように本発明によれば、フレキシブル基板等の実装部品を高い信頼性の下に接続することができ、且つ、信号の伝送に必要な帯域を確保することが可能な電気光学パネル及び電気光学装置、並びにこれらを用いた電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係わる実施形態を説明する。なお、本実施形態では、電気光学材料として液晶を用いた液晶パネルを電気光学パネルの一例とし、液晶パネルを用いた液晶表示装置を電気光学装置の一例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、有機発光ダイオード素子を備える有機ELパネル等も電気光学パネルに含まれることは勿論である。
<1.液晶パネルの機械的構成>
まず、第1実施形態に係わる液晶パネルAAの機械的構成について図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、液晶パネルAAの構成を示す斜視図であり、図2は、図1におけるZ−Z’線断面図である。
これらの図に示されるように、液晶パネルAAは、画素電極6等が形成されたガラスや半導体等の素子基板151と、共通電極158等が形成されたガラス等の透明な対向基板152とを、スペーサ153が混入されたシール材154によって一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するように貼り合わせるとともに、この間隙に電気光学材料としての液晶155を封入した構造となっている。なお、シール材154は、対向基板152の基板周辺に沿って形成されるが、液晶155を封入するために一部が開口している。このため、液晶155の封入後に、その開口部分が封止材156によって封止されている。
ここで、素子基板151の対向面であって、シール材154の外側一辺においては、端子群10が形成されている。端子群10は、複数の入力端子20から構成される。複数の入力端子20の一部には、画像信号が供給され、Y方向に延在するデータ線3を駆動する構成となっている。さらに、この一辺には端子群10が形成されている。また、この一辺に隣接する一辺には、走査線駆動回路100が形成されて、X方向に延在する走査線2をそれぞれ両側から駆動する構成となっている。
端子群10は、異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に実装部材と接続される。この例の実装部材は、接続ケーブルとしてのフレキシブル基板と外部基板とを含む。
対向基板152の共通電極158は、素子基板151との貼合部分における4隅のうち、少なくとも1箇所において設けられた導通材によって、素子基板151との電気的導通が図られている。ほかに、対向基板152には、液晶パネルAAの用途に応じて、例えば、第1に、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列したカラーフィルタが設けられ、第2に、例えば、クロムやニッケルなどの金属材料や、カーボンやチタンなどをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどのブラックマトリクスが設けられ、第3に、液晶パネルAAに光を照射するバックライトが設けられる。特に色光変調の用途の場合には、カラーフィルタは形成されずにブラックマトリクスが対向基板152に設けられる。
くわえて、素子基板151および対向基板152の対向面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜などが設けられる一方、その各背面側には配向方向に応じた偏光板(図示省略)がそれぞれ設けられる。ただし、液晶155として、高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜、偏光板等が不要となる結果、光利用効率が高まるので、高輝度化や低消費電力化などの点において有利である。
なお、走査線駆動回路100等の周辺回路の一部または全部を、素子基板151に形成する替わりに、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いてフィルムに実装された駆動用ICチップを、素子基板151の所定位置に設けられる異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良いし、駆動用ICチップ自体を、COG(Chip On Grass)技術を用いて、素子基板151の所定位置に異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良い。
<2.液晶パネルの電気的構成>
図3は、液晶パネルの電気的構成を示すブロック図である。この図に示すように液晶パネルAAは、走査線駆動回路100、画像表示領域A、及び端子群10を備える。端子群10は、第1端子群10A、第2端子群10B、第3端子群10Cを備える。第1端子群10A及び第3端子群10Cには、走査線駆動回路100を駆動するため各駆動信号及び電源が供給される。即ち、第1端子群10A及び第3端子群10Cを構成する一部の入力端子20は、電源(第3の入力信号)が供給される電源端子として機能してもよい。一方、第2端子群10Bには画像信号が供給される。電源端子は、抵抗が高いと電圧トラップにより所定の電圧が得られなくなくなるため、できるだけ抵抗を低くしておいたほうがよい。そのため、電源端子は第1端子群と同等の面積あるいはそれ以上の面積を有する端子とすることが好ましい。さらに、電源端子は、第1の端子群あるいは第2の端子群の隣り合う2つの端子の両方をまたがって2つ以上により構成すれば抵抗をさらに抑えることができる。また電源端子は基板上の駆動信号の入力端子よりもさらに外側に、つまり基板端に沿って一列に配列された入力端子群は、中央側に画像信号の入力端子を設け、外側に向かって駆動回路の入力端子、そして電源端子の順に設けることが好ましい。
この例において、液晶パネルAAには、電源の他に入力信号として駆動信号(第1の入力信号)と画像信号(第2の入力信号)とが供給される。このうち、駆動信号は、Y転送開始パルスDY、Yクロック信号YCK及び反転Yクロック信号YCKB等を含む。これらの駆動信号の周波数特性は、画像信号の周波数特性と比較して、高域の周波数成分を含む。従って、走査線駆動回路100を正常に動作させるためには、駆動信号がなまらないように伝送する必要がある。駆動信号は、フレキシブル基板を介して伝送されるが、この伝送路には、分布容量や分布抵抗が存在し、等価的にローパスフィルタが構成される。従って、駆動信号の信号波形がなまらないように伝送するためには、等価的なローパスフィルタの時定数を下げる必要がある。分布抵抗のうち、入力端子20で発生する接触抵抗の割合は、大きく無視することはできない。接触抵抗は入力端子20の面積が大きくなる程、小さくなる。そこで、本実施形態においては、画像信号が供給される入力端子と比較して駆動信号が供給される入力端子の面積を大きくしている。具体的には、第1及び第3端子群10A及び10Cを構成する入力端子20は、第2端子群10Bを構成する入力端子20よりも面積が大きい。
換言すれば、入力信号が供給される複数の入力端子20は、入力抵抗値の異なる複数種類の入力端子20を含み、各入力信号の伝送するために必要とされる伝送特性に応じて、各入力信号が供給される入力端子20の種類が定められている。これにより、比較的高い周波数成分を有する駆動信号を正確に伝送するとともに、比較的低い周波数成分を有する画像信号が供給される第2端子群10Bを構成する入力端子20の面積を第1端子群10A及び第3端子群10Cを構成する入力端子20の面積よりも小さくすることにより、限られた面積の中に必要とされる数の入力端子20を配置することが可能となる。
次に、走査線駆動回路100は、シフトレジスタ等を備える。走査線駆動回路100には、Y転送開始パルスDY、Yクロック信号YCK及び反転Yクロック信号YCKB、高電位電源VHH及び低電位電源VSSが供給される。図3において、左側の走査線駆動回路100には第1端子群10Aから駆動信号及び電源が供給される一方、右側の走査線駆動回路100には第3端子群10Cから駆動信号及び電源が供給される。
走査線駆動回路100は、シフトレジスタを用いてYクロック信号YCKおよび反転Yクロック信号YCKBに同期して、Y転送開始パルスDYを順次転送し、さらにレベル変換を行って走査信号Y1、Y2、…、Ymを生成し、各走査線2に出力する。
次に、画像表示領域Aには、図3に示されるように、m(mは2以上の自然数)本の走査線2が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは2以上の自然数)本のデータ線3が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、走査線2とデータ線3との交差付近においては、TFT50のゲートが走査線2に接続される一方、TFT50のソースがデータ線3に接続されるとともに、TFT50のドレインが画素電極6に接続される。そして、各画素は、画素電極6と、対向基板に形成される対向電極(後述する)と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、走査線2とデータ線3との各交差に対応して、画素はマトリクス状に配列されることとなる。
また、TFT50のゲートが接続される各走査線2には、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に線順次で印加されるようになっている。このため、ある走査線2に走査信号が供給されると、当該走査線に接続されるTFT50がオンするので、データ線3から所定のタイミングで供給されるデータ線信号X1、X2、…、Xn(画像信号)は、対応する画素に順番に書き込まれた後、所定の期間保持されることとなる。
各画素に印加される電位レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電位が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電位が高くなるにつれて緩和されるので、液晶表示装置全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が各画素毎に出射される。このため、所定の表示が可能となる。
<3.端子群10とフレキシブル基板Bとの関係>
次に、端子群10とフレキシブル基板Bとの詳細な構成について説明する。図4は、端子群10とフレキシブル基板Bとの接続に係る構成を示す平面図である。上述したように端子群10は、面積の異なる2種類の入力端子20から構成されている。この例では、第2端子群10Bを構成する入力端子20の面積が最も小さく、また、入力端子20間のピッチが最小となる。本実施形態においては、面積の異なる複数種類の入力端子20(電源端子を含む)のうち、面積が最小の端子間のピッチを基準ピッチPTrefと称する。この例では、第2端子群10Bを構成する入力端子20の面積が最小であるから、第2端子群10Bを構成する入力端子20の間隔が基準ピッチPTrefとなる。
一方、第1端子群10A及び第3端子群10Cを構成する入力端子20のピッチは等しい。このピッチを第1ピッチPT1と称する。さらに、第1ピッチPT1は基準ピッチPTrefの整数倍となるように設定することが好ましい。フレキシブル基板Bと端子群10の接続は異方性導電膜(ACF:anisotropic conductive film)を介して行われる。
この際、熱と圧力とを加えるため、フレキシブル基板Bが収縮する。上述したように整数倍の関係に設定すると、フレキシブル基板B等の実装部材を端子群10に実装する場合に、実装部品の収縮率の見積もりが容易となり、実装不良を未然に防止することができる。また、ACFの接続の際には熱と圧力を加えるため、ACFは中央よりも外側のほうがACFの伸び率が大きくなる傾向がある。そのため面積の広い入力端子を面積の狭い入力端子よりも外側に設ければ、たとえ収縮率の異なりによる接続のわずかなずれが生じても大きな入力端子であれば接続不良を防ぐことができる。よって、基板の中央側にピッチが狭くて面積の狭い入力端子、その外側にピッチの広くて面積の大きな入力端子を設けることがよい。
また、フレキシブル基板Bには、配線Lが基準ピッチPTrefの間隔で形成されている。これによって、幅の異なる入力端子20が混在する端子群10に対して各配線Lを確実に接続することができる。そして、面積の広い入力端子20に対しては、2本の配線Lが割り当てられるから、接触抵抗と配線抵抗を低減することができる。
<4.液晶表示装置の全体構成>
図5に液晶表示装置の全体構成を示す。外部基板Cは、フレキシブル基板Cを介して液晶パネルAAに接続されている。外部基板Cは、データ線駆動回路200、タイミング発生回路300、画像処理回路400、及び電源回路500を備える。この液晶表示装置に供給される入力画像データDは、例えば、3ビットパラレルの形式である。タイミング発生回路300は、入力画像データDに同期してYクロック信号YCK、反転Yクロック信号YCKB、Xクロック信号XCK、反転Xクロック信号XCKB、Y転送開始パルスDYおよびX転送開始パルスDXを生成する。また、タイミング発生回路300は、画像処理回路400を制御する各種のタイミング信号を生成し、これを出力する。
Yクロック信号YCKは、走査線2を選択する期間を特定し、反転Yクロック信号YCKBはYクロック信号YCKの論理レベルを反転したものである。Xクロック信号XCKは、データ線3を選択する期間を特定し、反転Xクロック信号XCKBはXクロック信号XCKの論理レベルを反転したものである。
画像処理回路400は、入力画像データDに、液晶パネルAAの光透過特性を考慮したガンマ補正等を施した後、画像データをデータ線駆動回路200に供給する。データ線駆動回路200は、Xクロック信号XCK及び反転Xクロック信号XCKBに同期してX転送開始パルスDXを順次転送してサンプリング信号を生成し、生成したサンプリング信号を用いて画像データをサンプリングして、線順次の画像データを生成し、さらにD/A変換を施して、線順次の画像信号を生成する。この画像信号はフレキシブル基板Cを介して液晶パネルAAに供給される。
電源回路500は、走査線駆動回路100に高電位電源VDD及び低電位電源VSSを供給する他、タイミング発生回路300及び画像処理回路400に所定の電源を供給する。以上の構成において、データ線駆動回路200、タイミング発生回路300、及び画像処理回路400は、液晶パネルAAに入力信号を供給する信号生成手段として機能する。
<5.応用例>
<5−1:端子群10とフレキシブル基板Bとの関係>
上述した実施形態においては、入力端子20として面積が異なる2種類の端子を用いたが本発明はこれに限定されるものではなく、3種類以上の入力端子20を備えるものであってもよい。図6は、応用例における端子群10とフレキシブル基板Bとの接続に係る構成を示す平面図である。この例においては、第3端子群10Cを構成する入力端子20の面積が最小である。このため、第3端子群10Cを構成する入力端子20の間隔が基準ピッチPTrefとなる。第2端子群10Bの入力端子20は第2ピッチPT2の間隔で形成されており、第1端子群10Aの入力端子20は第1ピッチPT1の間隔で形成されている。
この場合、PTref、PT1、PT2には、2PTref=PT2、3PTref=PT1の関係がある。即ち、複数の電源端子及び複数種類の入力端子のうち、面積が最小の端子間のピッチを基準ピッチPTrefとしたとき、他の種類における入力端子間のピッチPT1、PT2又は電源端子間のピッチPT1、PT2は、基準ピッチPTrefの整数倍となる。
また、フレキシブル基板Bには、配線Lが基準ピッチPTrefの間隔で形成されている。これによって、幅の異なる入力端子20が混在する端子群10に対して各配線Lを確実に接続することができる。そして、面積の広い入力端子20に対しては、2本又は3本の配線Lが割り当てられるから、接触抵抗と配線抵抗を低減することができる。
<5−2:電気光学装置の第2実施形態>
本発明の第2実施実施形態について図10を用いて説明する。図10は第2実施形態のブロック図であり、レイアウトを示す図である。第2実施形態は、上述の第1実施形態とほとんど同様な構成を有している。異なる点は、マルチプレクサ等のデータ線ドライバ回路の配置が含まれている点である。この構成では、基板の中央部に画像表示領域Aを配置し、基板上の周辺の対向する2辺に沿って走査線駆動回路100を配置し、基板の周辺であって走査線駆動回路100が配置されていない1辺に沿ってデータ線駆動回路200が配置され、さらにデータ線駆動回路200より基板端側に各入力端子(駆動信号と画像信号のための入力端子)が配置されている。この実施形態では、入力端子10Aを介して走査線駆動回路100に駆動信号10Aが入力され、入力端子10Bを介してマルチプレクサ等のデータ線駆動回路200に画像信号10Bが入力される。入力端子10Aは入力端子10Bに比べて面積が大きく、さらに基板端の中央側に入力端子10Bを配置し、外側に入力端子10Aを配置されている。また、マルチプレクサの駆動信号(第4の入力信号)が入力される入力端子は、走査線駆動回路の駆動信号が入力される端子と同等の面積を有するように構成されている。さらに、マルチプレクサの駆動信号が入力される端子は画像信号が入力される端子よりも周辺側に配置し、特に走査線駆動回路の駆動信号が入力される端子と画像信号が入力される端子の間に配置すればよい。このような構成により、面積の大きな入力端子と面積の小さい入力端子とをそれぞれまとめて配置するため、ACF等の接続不良を防ぐことができる。またこのような構成とすることにより、入力端子10Bからデータ線駆動回路200までの配線と、入力端子10Aから走査線駆動回路100までの配線とをそれぞれ交差させないことが可能となる。また配線を引き回さないため、配線抵抗や寄生容量の発生を抑えることができる。
また、上述した実施の形態にあっては、画素のスイッチング素子を、TFTで代表される3端子素子として説明したが、ダイオード等の2端子素子で構成しても良い。ただし、画素のスイッチング素子として2端子素子を用いる場合には、走査線2を一方の基板に形成し、データ線3を他方の基板に形成するとともに、2端子素子を、走査線2またはデータ線3のいずれか一方と、画素電極との間に形成する必要がある。この場合、画素は、走査線2とデータ線3との間に直列接続された二端子素子と、液晶とから構成されることとなる。
また、本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置として説明したが、これに限られず、STN(Super Twisted Nematic)液晶などを用いたパッシブ型にも適用可能である。さらに、電気光学材料としては、液晶のほかに、エレクトロルミネッセンス素子などを用いて、その電気光学効果により表示を行う表示装置にも適用可能である。すなわち、本発明は、上述した液晶装置と類似の構成を有するすべての電気光学装置に適用可能である。
また、上述した実施形態では、データ線駆動回路200を外部基板Cに設けたが、フレキシブル基板B上に設けてもよい。さらに、液晶パネルAAの各データ線3の端部にマルチプレクサを設けてもよい。この場合には、液晶パネルAAに供給する画像信号の数を減らすことができるので、入力端子20の数を低減できる。加えて、データ線駆動回路200を液晶パネルAAに形成してもよい。
<5−3:電子機器>
次に、上述した液晶表示装置を各種の電子機器に適用される場合について説明する。
<5−3−1:プロジェクタ>
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図7は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶パネルAAと同等であり、画像信号処理回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
なお、液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
<5−3−2:モバイル型コンピュータ>
次に、この液晶パネルAAを、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図8は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶パネル1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
<5−3−3:携帯電話>
さらに、この液晶パネルAAを、携帯電話に適用した例について説明する。図9は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものである。この反射型の液晶パネル1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
なお、図7〜図9を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。パネル板は、電気光学材料として液晶の替わりに有機LEDを用いたもの、プラズマを用いたもの、無機エレクトロルミネッセンス素子を用いたものであってもよい。さらに、電子ペーパー等の電気泳動パネルにも適用することができる。
本発明の実施形態に係る液晶パネルAAの構成を示す斜視図である。 図2は、図1におけるZ−Z’線の断面図である。 第1実施形態の液晶パネルAAの電気的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係る端子群10とフレキシブル基板Bとの接続に係る構成を示す平面図である。 液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 応用例に係る端子群10とフレキシブル基板Bとの接続に係る構成を示す平面図である。 同液晶表示装置を適用した電子機器の一例たるビデオプロジェクタの断面図である。 同液晶表示装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 同液晶表示装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。 第2実施形態の液晶パネルの構成を示すブロック図である。
符号の説明
2…走査線、3…データ線、100…走査線駆動回路、200…データ線駆動回路、10…端子群、PTref…基準ピッチ、PT1、PT2…第1ピッチ,第2ピッチ、AA…液晶パネル、B…フレキシブル基板、C…外部基板。

Claims (14)

  1. 複数のデータ線と、複数の走査線と、前記データ線と前記走査線との交差に対応して設けられた複数の画素と、第1の入力信号が供給される第1の入力端子と、第2の入力信号が供給される第2の入力端子と、前記第1及び第2の入力信号に基づいて前記画素の階調を制御する駆動回路とを備えた電気光学パネルであって、
    前記第1の入力信号は前記第2の入力信号に比べて高域周波数成分を含み、且つ前記第1の入力端子は前記第2の入力端子よりも面積が大きいことを特徴とする電気光学パネル。
  2. 前記第1の入力端子は、前記第2の入力端子に比べて入力抵抗値が小さいことを特徴とする請求項1に記載の電気光学パネル。
  3. 前記第1の入力信号は走査線駆動回路に供給される駆動信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学パネル。
  4. 前記第2の入力信号は画像信号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学パネル。
  5. 基板上の基板端に沿って配置された前記第1の入力端子と前記第2の入力端子とは列状に形成されてなり、前記第2の入力端子が前記基板上の中央側に、前記第1の入力端子が前記基板上の外側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学パネル。
  6. 第3の入力端子をさらに有し、前記第3の入力端子は電源が供給される電源端子であり、前記第3の入力端子の面積は、前記第1の入力端子と同等あるいは前記第1の入力端子の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学パネル。
  7. 前記第3の入力端子は、前記第1の入力端子あるいは前記第2の入力端子の隣り合う複数の端子を用いて構成されていることを特徴とする請求項6に記載の電気光学パネル。
  8. 前記電源端子、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子をそれぞれ複数含み、
    前記複数の電源端子、前記複数の第1の入力端子及び前記複数の第2の入力端子が、基板上に列状に並んで形成されており、
    隣り合う第1の入力端子間のピッチは、隣り合う第2の入力端子間のピッチ間の整数倍であることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載した電気光学パネル。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載した電気光学パネルと、
    前記電源を供給する電源手段と、
    前記入力信号を供給する信号生成手段と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項9に記載した電気光学パネルと、
    前記電源を供給する電源手段と、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号を供給する信号生成手段とを備えた外部基板と、
    前記外部基板と前記電気光学パネルとを接続するフレキシブル基板とを備え、
    前記フレキシブル基板は、異方性導電膜を介して前記複数の電源端子及び前記複数の第1の入力端子と前記複数の第2の入力端子とを接続されることを特徴とする電気光学装置。
  11. 前記フレキシブル基板には、基準となる前記第2の丹生慮気宇端子間のピッチに対応して配線が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。
  12. 基板上に複数のデータ線と、複数の走査線と、前記データ線と前記走査線との交差に対応して設けられた複数の画素からなる画像表示領域と、前記画素を駆動するための走査線駆動回路と、前記画素にデータ信号を供給するためのデータ線駆動回路と、前記走査線駆動回路と前記データ線駆動回路に信号を供給するための入力端子群を具備し、前記走査線駆動回路は前記基板上に前記基板の一辺に沿って配置され、前記データ線駆動回路は前記基板上に前記一辺に対向しない辺に沿って配置され、前記入力端子群は、前記データ線駆動回路に沿うとともに、前記データ線駆動回路よりも更に基板端側に配置されてなり、
    前記入力端子群は、前記走査線駆動回路に駆動信号を供給するための第1の入力端子群と、前記データ線駆動回路に画像信号を供給するための第2の入力端子群とを有し、前記入力端子群のうち中央側に前記第2の入力端子が配置され、前記入力端子群のうち外側に前記第1の入力端子が配置され、前記第1の入力端子は前記第2の入力端子よりも面積が大きいことを特徴とする電気光学パネル。
  13. 前記データ線駆動回路に駆動信号を供給するための第4の入力端子を含み、前記第4の入力端子の面積は前記第1の入力端子と同等の面積を有するとともに、前記第4の入力端子は前記第1の入力端子と前記第2の入力端子との間に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の電気光学パネル。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか1項に記載した電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004193515A 2003-08-08 2004-06-30 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器 Active JP4111174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193515A JP4111174B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
KR1020040062152A KR100625559B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-06 전기 광학 패널, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US10/914,044 US7636146B2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Electro-optical panel, system with terminals having different corresponding characteristics
TW093123657A TWI267056B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Optoelectronic panel, optoelectronic device, and electronic equipment
CNB2004100705691A CN100523965C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 电光板,电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290650 2003-08-08
JP2004193515A JP4111174B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092185A true JP2005092185A (ja) 2005-04-07
JP4111174B2 JP4111174B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34277601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193515A Active JP4111174B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7636146B2 (ja)
JP (1) JP4111174B2 (ja)
KR (1) KR100625559B1 (ja)
CN (1) CN100523965C (ja)
TW (1) TWI267056B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011095A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp 表示パネル用ドライバ手段および画像表示装置
JP2006156820A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 回路基板
JP2007079541A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
JP2008151892A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2013044876A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014078026A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 引出線配線装置及び画像表示装置
JP2016527728A (ja) * 2013-08-15 2016-09-08 アップル インコーポレイテッド 基体に配置した表示回路を有するヒンジ式のポータブル電子デバイス
US11150525B2 (en) 2017-03-17 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423078C (zh) * 2006-02-15 2008-10-01 友达光电股份有限公司 液晶显示面板驱动方法及液晶显示装置
TWI276878B (en) * 2006-03-02 2007-03-21 Au Optronics Corp Display panel capable of reducing mismatching RC effect during signal transmission and method of manufacturing the same
CN101285942B (zh) * 2007-04-13 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
TWI395041B (zh) * 2008-07-16 2013-05-01 Electronic paper display screen pin device
WO2012046624A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 電子機器
KR101879410B1 (ko) * 2011-08-31 2018-08-17 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
JP6028332B2 (ja) * 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
CN104280907A (zh) * 2014-10-20 2015-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443762A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Seiko Epson Corp Liquid crystal mechanism
JP2822558B2 (ja) 1990-03-23 1998-11-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
EP0950917B1 (en) * 1997-10-31 2003-12-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP3900714B2 (ja) 1997-10-31 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US6587177B2 (en) * 2000-02-02 2003-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Connection structure of display device with a plurality of IC chips mounted thereon and wiring board
JP2001296545A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP3578110B2 (ja) * 2000-06-15 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3689318B2 (ja) * 2000-07-06 2005-08-31 ペンタックス株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4803692B2 (ja) * 2001-07-31 2011-10-26 オプトレックス株式会社 液晶表示パネルの点灯検査方法
JP2003152019A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極端子の接続構造及びその構造を用いた液晶表示装置
JP2003216064A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003295218A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Advanced Display Inc 表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587566B2 (en) 2004-06-25 2013-11-19 Kyocera Corporation Driver for display panel and image display apparatus
JP2006011095A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp 表示パネル用ドライバ手段および画像表示装置
JP2006156820A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 回路基板
JP4664657B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 株式会社東芝 回路基板
JP2007079541A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
JP2008151892A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2013044876A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US9291865B2 (en) 2011-08-23 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2016527728A (ja) * 2013-08-15 2016-09-08 アップル インコーポレイテッド 基体に配置した表示回路を有するヒンジ式のポータブル電子デバイス
US9804639B2 (en) 2013-08-15 2017-10-31 Apple Inc. Hinged portable electronic device with display circuitry located in base
JP2014078026A (ja) * 2013-12-03 2014-05-01 Nlt Technologies Ltd 引出線配線装置及び画像表示装置
US11150525B2 (en) 2017-03-17 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel
US11586080B2 (en) 2017-03-17 2023-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display panel

Also Published As

Publication number Publication date
TWI267056B (en) 2006-11-21
US20050057467A1 (en) 2005-03-17
US7636146B2 (en) 2009-12-22
KR20050019025A (ko) 2005-02-28
CN100523965C (zh) 2009-08-05
CN1580924A (zh) 2005-02-16
KR100625559B1 (ko) 2006-09-20
TW200519822A (en) 2005-06-16
JP4111174B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111174B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US6657696B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic equipment
US6879179B2 (en) Image-signal supplying circuit and electro-optical panel
JP4200683B2 (ja) 駆動回路、電気光学パネル、及び電子機器
JP2009168877A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4483224B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP4074533B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3835442B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3794189B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および駆動icの接続方法
JP4449366B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4207768B2 (ja) 電気光学装置並びに電子機器
JP4501376B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009210674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005283831A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4513289B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の電源制御方法
JP2007219356A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2008040290A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4254427B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008134645A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4111212B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、および電子機器
JP3837998B2 (ja) レベル変換回路、データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP6354406B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2004317727A (ja) シフトレジスタ、データ線駆動回路および走査線駆動回路、電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4111174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250