JP3835442B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3835442B2
JP3835442B2 JP2003331672A JP2003331672A JP3835442B2 JP 3835442 B2 JP3835442 B2 JP 3835442B2 JP 2003331672 A JP2003331672 A JP 2003331672A JP 2003331672 A JP2003331672 A JP 2003331672A JP 3835442 B2 JP3835442 B2 JP 3835442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
substrate
optical device
region
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003331672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099302A (ja
Inventor
泰人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003331672A priority Critical patent/JP3835442B2/ja
Priority to TW093123810A priority patent/TWI276863B/zh
Priority to CNB2004100585721A priority patent/CN100356238C/zh
Priority to US10/948,105 priority patent/US7015509B2/en
Priority to KR1020040076647A priority patent/KR100639455B1/ko
Publication of JP2005099302A publication Critical patent/JP2005099302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835442B2 publication Critical patent/JP3835442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基板上にICがCOG(Chip On Glass)実装された電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器に関するものである。
アクティブマトリクス型液晶装置や、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの電気光学装置では、例えば、図6に示すように、電気光学装置用基板の基板縁11に沿って第1のIC実装領域40、および第2のIC実装領域50、60が配列されており、これらのIC実装領域40、50、60に対して、第1のIC4、および第2のIC5、6が各々実装されている。ここで、第1のIC実装領域40、および第2のIC実装領域50、60に形成されているパッドからは、多数の配線パターンが基板縁11に向かって直線的に延びており、これらの配線パターンの端部によって、可撓性基板7が実装される基板接続領域70には、多数の基板接続用端子が形成されている。ここで、可撓性基板7の基板縁11に沿う方向における幅寸法W7は、第1のIC実装領域40、および第2のIC実装領域50、60を含む領域の基板縁11に沿う方向における幅寸法W56と略等しく、図6に示す例では、電気光学装置用基板の幅寸法と略等しい。
しかしながら、図6に示す電気光学装置を用いて携帯電話機などの電子機器に構成する際、基板縁11付近にコネクタ81やスピーカ82などを配置しようとすると可撓性基板7が邪魔になるなどの問題点がある。
そこで、可撓性基板7(基板接続領域)の幅寸法W7を狭めたいという要求がある。かかる要求に対応するための技術として、例えば、第2のIC5、6が実装されるパッドと第1のIC4が実装されるパッドとを配線パターンで接続することにより、基板接続領域に形成する基板接続用端子の一部を共用し、基板接続用端子の数を減らすことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2572134号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の技術は、第1のIC4と第2のIC5、6で基板接続用端子を共有するため、第1のIC4と第2のIC5、6で電源電圧が相違する場合には採用できないなどといったIC設計面での制約がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、基板縁に沿って複数のICをCOG実装した場合でも、基板縁に接続する可撓性基板の幅寸法を圧縮可能な電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、電気光学物質を保持する電気光学装置用基板の基板縁に沿って、第1のICが実装される第1のIC実装領域、および第2のICが実装される第2のIC実装領域が形成され、当該電気光学装置用基板における前記第1のIC実装領域、および前記第2のIC実装領域より前記基板縁の側には、可撓性基板が接続された基板接続領域が形成された電気光学装置において、前記電気光学装置用基板には、前記第1のIC実装領域から前記基板接続領域まで延びた第1の配線パターンと、前記第2のIC実装領域から前記第1のIC実装領域に形成されている第1のパッドの間を通って前記基板接続領域まで延びた第2の配線パターンとが形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記第1の配線パターンは、例えば、前記第1のIC実装領域から前記基板接続領域に向けて略直線的に延び、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドの間から前記基板接続領域に向けて略直線的に延びている。
本発明において、前記第1の配線が形成されている領域と、前記第2の配線の配線が形成されている領域とは、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向で隣接していることが好ましい。このように構成すると、可撓性基板から第1のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子、および可撓性基板から第2のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子を効果的に集中させることができるので、基板接続領域の基板縁に沿う方向における幅寸法をより短くできる。
本発明は、前記第2のIC実装領域は、前記第1のIC実装領域の両側領域のうちの一方側のみに配置することができる他、前記第1のIC実装領域の両側領域の各々に配置してもよい。この場合、前記第1のIC実装領域は、例えば、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向における略中央領域に形成され、前記第2のIC実装領域は、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向における前記第1のIC実装領域の両側領域の各々に形成される。
本発明において、前記基板接続領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法は、前記第1のIC実装領域および前記第2のIC実装領域を含む領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法より短いことが好ましい。
本発明において、前記基板接続領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法は、前記第1のIC実装領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法と同等、あるいは当該幅寸法より狭いことが好ましい。
本発明において、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドの1つの間につき1本が通っていることが好ましい。このように構成すると、第1のパッドの間隔が局部的に広い領域が形成されないので、第1のICの実装時の安定性が低下しない。
本発明において、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドのうち、前記可撓性基板からの信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加が行われないダミーパッドの間を通って前記基板接続領域に延びていることが好ましい。このように構成すると、ダミーパッドと第2の配線パターンとの短絡が問題とならない。
本発明において、前記第1のパッドには、前記第2のIC実装領域に形成されている第2のパッドと第3の配線パターンで接続されたパッドが含まれ、当該パッドは、前記第1のIC実装領域のうち、前記第2のIC実装領域側に位置する端部に配置され、かつ、前記可撓性基板からの信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加が直接、行われないことが好ましい。このように構成すると、第3の配線パターンを容易に引き回すことができる。また、このようなバンプに対しては、基板接続用端子が不要であるため、このようなパッドを端部側に形成しておけば、その分、基板接続用端子の形成領域を狭めることができる。
本発明において、前記第1のパッドには、前記第1のICの検査用バンプが接続されたパッドが含まれ、当該パッドは、前記第1のIC実装領域のうち、前記第2の配線パターンが間を通る前記第1のパッドが形成されている領域より端部に配置されていることが好ましい。検査用バンブにが接続されるパッドには基板接続用端子が不要であるため、このようなパッドを端部側に形成しておけば、その分、基板接続用端子の形成領域を狭めることができる。
本発明において、前記電気光学装置用基板は、液晶装置に用いることができる。この場合、前記電気光学装置用基板は、該電気光学装置用基板と対向配置された別の基板との間に前記電気光学物質としての液晶を保持する。
本発明において、前記電気光学装置用基板は、エレクトロルミネッセンス表示装置に用いることができる。この場合、前記電気光学装置用基板は、エレクトロルミネッセンス素子を構成する有機エレクトロルミネッセンス材料を保持する。
本発明に係る電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった電子機器に用いられる。
本発明では、電気光学装置用基板の同一の基板縁に沿って、第1のIC実装領域および第2のIC実装領域が形成され、かつ、これらのIC実装領域より基板縁の側に可撓性基板が接続されている。また、第1のIC実装領域から基板接続領域に向かって第1の配線パターンが延びているが、第2のIC実装領域から基板接続領域に延びる第2の配線パターンは、第1のIC実装領域に形成されている第1のパッドの間を通って延びている。このため、可撓性基板から第1のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子、および可撓性基板から第2のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子を集中して配置できるので、基板接続領域の基板縁に沿う方向における幅寸法を短くできる。従って、可撓性基板の基板縁に沿う方向における幅寸法を電気光学装置用基板の幅寸法よりかなり短くできるので、電気光学装置を用いて携帯電話機などの電子機器に構成する際、基板縁付近にコネクタやスピーカなどを無理なく配置することができる。また、本発明では、第1のICと第2のICが基板接続用端子を共用する必要がないので、第1のICと第2のICの電源電圧が相違している場合にも適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態に係る電気光学装置の基本的な構成は、図6を参照して説明したものと同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
(電気光学装置の全体構成)
図1は、電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。図2(A)、(B)は、本発明を適用した電気光学装置を素子基板の側からみた概略斜視図、および対向基板の側からみた概略斜視図である。
図1に示す電気光学装置1aは、画素スイッチング素子としてTFD(Thin Film Diode)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置であり、複数の走査線51aが行方向に形成され、複数のデータ線52aが列方向に形成されている。走査線51aとデータ線52aとの各交差点に対応する位置には画素53aが形成され、この画素53aでは、液晶層54aと、画素スイッチング用のTFD素子56a(非線形素子)とが直列に接続されている。各走査線51aは走査線駆動回路57aによって駆動され、各データ線52aはデータ線駆動回路58aによって駆動される。
このような電気光学装置1aを構成するにあたっては、図2(A)、(B)に示すように、素子基板10(電気光学装置用基板)と対向基板20とをシール材30によって貼り合わせるとともに、両基板とシール材30とによって囲まれた領域内に、電気光学物質としての液晶を封入する。シール材30は、対向基板20の縁辺に沿って略長方形の枠状に形成されるが、液晶を封入するために一部が開口している。このため、液晶の封入後にその開口部分が封止材31によって封止される。
実際には、素子基板10および対向基板20の外側の表面に、入射光を偏光させるための偏光板や、干渉色を補償するための位相差板などが適宜、貼着されるが、本発明とは直接の関係がないため、その図示および説明を省略する。
素子基板10および対向基板20は、ガラスや石英、プラスチックなどの光透過性を有する板状部材である。このうち、素子基板10の内側(液晶側)表面には、上述した複数のデータ線52a、画素スイッチング用のTFD素子(図示せず)、および画素電極(図示せず)などが形成される一方、対向基板20の内側の面上には複数の走査線51aが形成されている。また、素子基板10は、シール材30の外周縁から一方の側に張り出した張り出し領域10aを有しており、この張り出し領域10aに向けて、データ線52aおよび走査線51aに接続する配線パターンが延びている。
本形態において、前記のシール材30には導電性を有する多数の導通粒子が分散されており、この導通粒子は、例えば金属のメッキが施されたプラスチックの粒子や、導電性を有する樹脂の粒子であり、素子基板10および対向基板20の各々に形成された配線パターン同士を導通させる機能と、両基板の間隙(セルギャップ)を一定に保つスペーサとしての機能とを兼ね備える。このため、本形態では、データ線52aに対して画像信号を出力する第1のIC4、および走査線51aに走査信号を出力する2つの第2のIC5、6が素子基板10の張り出し領域10aに対してCOG実装され、かつ、この素子基板10の張り出し領域10aに対して可撓性基板7が接続されている。
(IC実装領域の構成)
図3(A)、(B)は、本発明を適用した電気光学装置に用いた素子基板のIC実装領域のうち、中央領域から左側の領域を拡大して示す平面図、および中央領域から右側の領域を拡大して示す平面図である。なお、図3(A)、(B)には、パッドの数などを減らして示してあり、実際はさらに多数のパッドが形成されている。
本形態では、図2および図3(A)、(B)に示すように、素子基板10の張り出し領域10aには、基板縁11に沿って、走査線駆動回路を内蔵の第2のIC5がCOG実装される第2のIC実装領域50、データ線駆動回路を内蔵の第1のIC4がCOG実装される第1のIC実装領域40、および走査線駆動回路を内蔵の第2のIC6がCOG実装される第2のIC実装領域60がこの順に形成されており、第1のIC実装領域40の両側に第2のIC実装領域50、60がそれぞれ配置されている。また、素子基板10の張り出し領域10aにおいて、IC実装領域40、50、60よりもさらに基板縁11の側には、基板縁11に沿って、可撓性基板7が接続される基板接続領域70が形成されている。
第1のIC実装領域40には、第1のIC4のバンプがACF(異方性導電材含有フィルム)などにより接続される多数の第1のパッドが2列、基板縁11と平行に配列されている。ここで、第1のIC4の駆動電圧は、例えば、5Vである。
これらの第1のパッドのうち、素子基板10において基板縁11から遠い位置に配置されているのは、データ線52aから延びた配線パターンの端部からなる出力パッド41である。また、第1のIC実装領域40において基板縁11に近い位置には、基板縁11に沿う方向における中央領域に多数の入力パッド42が配列され、その両側には、複数のダミーパッド43が配列されている。さらに、ダミーパッド43の両側には、第1のIC4の検査を行う検査用バンプが接続される検査用バンプ実装パッド44が配列され、これらの検査バンプ用実装パッド44に対して外側で隣接する位置には、第2のIC5に対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行う出力パッド45が基板縁11と平行に配列されている。
これらの第1のパッドのうち、入力パッド42については、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が印加されるため、入力パッド42は、第1のIC実装領域40から基板縁11に向かって直線的に延びて基板接続領域70に至る第1の配線パターン31の一方の端部として形成され、第1の配線パターン31の他方の端部によって、基板接続領域70には、可撓性基板7が接続される基板接続用端子71が形成されている。これに対して、出力パッド41、ダミーパッド43、検査用バンプ44、および出力パッド45は、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が直接、印加されないため、これらのパッドに対しては、基板接続領域70に向けて延びる第1の配線パターン31が形成されていない。
図2および図3(A)に示すように、第2のIC実装領域50には、第2のIC5のバンプがACFなどにより接続される多数の第2のパッドが2列、基板縁11と平行に配列されている。ここで、第2のIC5の駆動電圧は、例えば、30Vである。
これらの第2のパッドのうち、素子基板10において基板縁11から遠い位置に配置されているのは、走査線51aにシール材30を介して接続する配線パターンの端部からなる出力用パッド51である。また、第2のIC実装領域50において基板縁11に近い位置には、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が印加される複数の入力パッド52が配列され、それに隣接する位置には、第1のIC4の出力パッド45から信号、電源電位、あるいはグランド電位が直接、印加される入力パッド53が形成されている。
これらの第2のパッドのうち、入力パッド52については、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が直接、印加されるため、入力パッド52は、第2のIC実装領域50から基板接続領域70に延びる第2の配線パターン32の一方の端部として形成されている。ここで、第2の配線パターン32は、第2のIC実装領域50から第1のIC実装領域40に向けて基板縁11と平行に延びた後、第1のIC実装領域40で基板縁11に向けて直角に折れ曲がり、第1のIC実装領域40のダミーパッド43の間を直線的に通り抜けて基板接続領域70に至り、他方の端部が基板接続用端子72を形成している。また、第2のIC実装領域50の入力パッド53と、第1のIC実装領域40の出力パッド45とは第3の配線パターン35で接続されている。
図2および図3(B)に示すように、もう一方の第2のIC実装領域60には、第2のIC6のバンプがACFなどにより接続される多数の第2のパッドが2列、基板縁11と平行に配列されている。ここで、第2のIC6の駆動電圧は、例えば、30Vである。
これらの第2のパッドのうち、素子基板10において基板縁11から遠い位置に配置されているのは、走査線51aにシール材30を介して接続する配線パターンの端部からなる出力用パッド61である。また、第2のIC実装領域60において基板縁11に近い位置には、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が印加される複数の入力パッド62が配列され、それに隣接する位置には、第1のIC4の出力パッド45から信号、電源電位、あるいはグランド電位が直接、印加される入力パッド63が形成されている。
これらの第2のパッドのうち、入力パッド62については、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が直接、印加されるため、入力パッド62は、第2のIC実装領域60から基板接続領域70に延びる第2の配線パターン33の一方の端部として形成されている。ここで、第2の配線パターン33は、第2のIC実装領域60から第1のIC実装領域40に向けて基板縁11と平行に延びた後、第1のIC実装領域40で基板縁11に向けて直角に折れ曲がり、第1のIC実装領域40のダミーパッド43の間を直線的に通り抜けて基板接続領域70に至り、他方の端部が基板接続用端子72を形成している。また、第2のIC実装領域60の入力パッド63と、第1のIC実装領域40の出力パッド45とは第3の配線パターン36で接続されている。
従って、各IC実装領域40、50、60に各IC4、5、6をCOG実装する一方、基板接続領域70に可撓性基板7を接続し、可撓性基板7を介して信号や電源電位などを供給する。その結果、第1のIC4には、基板接続用端子71、第1の配線パターン31、および入力パッド42を介して信号や電源電位などが供給される。また、第2のIC5、6にも、基板接続用端子72、第2の配線パターン32、33、および入力パッド52、62を介して信号や電源電位などが供給される。また、第2のIC5、6には、第1のIC4の出力パッド45、第3の配線パターン35、36、および入力パッド53、63を介して信号や電源電位などが供給される。
(本形態の効果)
このように本形態では、素子基板10の同一の基板縁11に沿って、第1のIC実装領域40および第2のIC実装領域50、60が形成され、かつ、これらのIC実装領域40、50、60より基板縁11の側に可撓性基板7が接続されている。また、第1のIC実装領域40から基板接続領域70に向かって第1の配線パターン31が直線的に延びているが、第2のIC実装領域50、60から基板接続領域70に延びる第2の配線パターン32、33は、第1のIC実装領域40に形成されているダミーパッド43の間を通って延びている。このため、可撓性基板7から第1のIC4に対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子71、および可撓性基板7から第2のIC5、6に対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子72を狭い領域に集中して配置できるので、基板接続領域70(可撓性基板7)の基板縁11に沿う方向における幅寸法W7を、素子基板10の幅寸法(第1のIC実装領域40および第2のIC実装領域50、60を含む領域の基板縁11に沿う方向における幅寸法W56)よりかなり短くできる。例えば、基板接続領域70の幅寸法W7を第1のIC実装領域40の基板縁11に沿う方向における幅寸法W4と同等、あるいはそれより狭くすることができる。それ故、電気光学装置1aを用いて携帯電話機などの電子機器に構成する際、基板縁11付近にコネクタやスピーカなどを無理なく配置することができる。
また、第1のIC4と第2のIC5、6が基板接続用端子71を共用する必要がないので、第1のIC4と第2のIC5、6の電源電圧が相違している場合にも、回路構成を簡略化できる。
さらに、本形態においては、第1のIC実装領域40では、可撓性基板7から信号、電源電位、あるいはグランド電位が印加される入力パッド42については、第1のIC実装領域40の中央領域に一括して配置し、ダミーパッド43、検査用バンプ44、および出力パッド45など、基板接続用端子71が必要のないパッドについては、第1のIC実装領域40の両端領域に配置してある。さらに、第2の配線パターン32が間を通るダミーパッド43については、入力パッド42と隣接する領域に配置してある。従って、基板接続用端子71、72を狭い領域に集中して配置できるので、基板接続領域70(可撓性基板7)の幅寸法W7を第1のIC実装領域40の幅寸法W4より狭くすることができる。
さらにまた、第2の配線パターン32、33が間を通るのは、第1のパッドのうち、ダミーパッド43であるため、第1のIC4の電源電位と、第2のIC5、6の電源電位が相違している場合に、万が一、第2の配線パターン32、33とダミーパッド43が短絡した場合でも、不具合が発生しない。
しかも、ダミーパッド43の1つの間を通るのは1本の第2の配線パターン32、33であるため、ダミーパッド43の間隔が狭い。従って、第1のIC4の実装面では、第1のパッドが偏っていないので、パッドが広い領域にわたって形成されていない場合に発生しがちな実装不良の発生を防止することができる。
また、第2のIC実装領域50での入力端子52、53の位置関係と、第2のIC実装領域60での入力端子62、63の位置関係が同一であるため、第2のIC5、6として同一仕様のものを用いることができる。
[その他の実施の形態]
上記形態は、第1のIC実装領域40の両側に第2のIC実装領域50、60が配置され、各々に同一の第2のIC5、6が実装されている例であったが、第1のIC実装領域40の両側に形成された第2のIC実装領域50、60、および第2のIC5、6の構成が互いに相違している構成を採用した場合に本発明を適用してもよい。
また、第1のIC実装領域40の両側のうちの一方に第2のIC実装領域が1つ、配置されている場合に本発明を適用してもよい。この場合、第1のIC実装領域40は、基板縁に沿う方向における中央領域、あるいは端領域のいずれに配置してもよい。
また、上記形態は、TFDを非線形素子として用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本発明を適用した例であるが、以下に示す電気光学装置でも、電気光学装置用基板に駆動回路を内蔵のICがCOG実装されることがあるので、このような電気光学装置に本発明を適用してもよい。
図4は、画素スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。図5は、電気光学物質として電荷注入型の有機薄膜を用いたエレクトロルミネッセンス素子を備えたアクティブマトリクス型電気光学装置のブロック図である。
図4に示すように、画素スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置100bでは、マトリクス状に形成された複数の画素の各々に、画素電極109bを制御するための画素スイッチング用のTFT130bが形成されており、画像信号を供給するデータ線106bが当該TFT130bのソースに電気的に接続されている。データ線106bに書き込む画像信号は、データ線駆動回路102bから供給される。また、TFT130bのゲートには走査線131aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線131bにパルス的に走査信号が走査線駆動回路103bから供給される。画素電極109bは、TFT130bのドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT130bを一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線106bから供給される画像信号を各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極109bを介して液晶に書き込まれた所定レベルのサブ画像信号は、対向基板(図省略)に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
ここで、保持されたサブ画像信号がリークするのを防ぐことを目的に、画素電極109bと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量170b(キャパシタ)を付加することがある。この蓄積容量170bによって、画素電極109bの電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる電気光学装置が実現できる。なお、蓄積容量170bを形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線132bとTFT130bとの間に形成する場合、あるいは前段の走査線131bとTFT130bとの間に形成する場合もいずれであってもよい。
図5に示すように、電荷注入型有機薄膜を用いたエレクトロルミネッセンス素子を備えたアクティブマトリクス型電気光学装置100pは、有機半導体膜に駆動電流が流れることによって発光するEL(エレクトロルミネッセンス)素子、またはLED(発光ダイオード)素子などの発光素子をTFTで駆動制御するアクティブマトリクス型の表示装置であり、このタイプの表示装置に用いられる発光素子はいずれも自己発光するため、バックライトを必要とせず、また、視野角依存性が少ないなどの利点がある。
ここに示す電気光学装置100pでは、複数の走査線103pと、この走査線103pの延設方向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線106pと、これらのデータ線106pに並列する複数の共通給電線123pと、データ線106pと走査線103pとの交差点に対応する画素115pとが構成されている。データ線106pに対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、アナログスイッチを備えるデータ線駆動回路101pが構成されている。走査線103pに対しては、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査線駆動回路104pが構成されている。
また、画素115pの各々には、走査線103pを介して走査信号がゲート電極に供給される第1のTFT131pと、この第1のTFT131pを介してデータ線106pから供給される画像信号を保持する保持容量133pと、この保持容量133pによって保持された画像信号がゲート電極に供給される第2のTFT132pと、第2のTFT132pを介して共通給電線123pに電気的に接続したときに共通給電線123pから駆動電流が流れ込む発光素子140pとが構成されている。
ここで、発光素子140pは、画素電極の上層側には、正孔注入層、有機エレクトロルミネッセンス材料層としての有機半導体膜、リチウム含有アルミニウム、カルシウムなどの金属膜からなる対向電極が積層された構成になっており、対向電極は、データ線106pなどを跨いで複数の画素115pにわたって形成されている。
また、上述した実施形態以外にも、電気光学装置として、プラズマディスプレイ装置、FED(フィールドエミッションディスプレイ)装置、LED(発光ダイオード)表示装置、電気泳動表示装置、薄型のブラウン管、液晶シャッター等を用いた小型テレビ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いた装置などの各種の電気光学装置に適用できる。
さらに、上記の電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった各種の電子機器において表示部として用いることができる。
本発明では、第1のIC実装領域から基板接続領域に向かって第1の配線パターンが延びているが、第2のIC実装領域から基板接続領域に延びる第2の配線パターンは、第1のIC実装領域に形成されている第1のパッドの間を通って延びている。このため、可撓性基板から第1のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子、および可撓性基板から第2のICに対して信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加を行うための基板接続用端子を集中して配置できるので、基板接続領域の基板縁に沿う方向における幅寸法を短くできる。従って、可撓性基板の基板縁に沿う方向における幅寸法を電気光学装置用基板の幅寸法よりかなり短くできるので、電気光学装置を用いて携帯電話機などの電子機器に構成する際、基板縁付近にコネクタやスピーカなどを無理なく配置することができる。
画素スイッチング素子として非線形素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。 (A)、(B)は、本発明を適用した電気光学装置を素子基板の側からみた概略斜視図、および対向基板の側からみた概略斜視図である。 (A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した電気光学装置に用いた素子基板のIC実装領域のうち、中央領域から左側の領域を拡大して示す平面図、および中央領域から右側の領域を拡大して示す平面図である。 画素スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。 電気光学物質として電荷注入型の有機薄膜を用いたエレクトロルミネッセンス素子を備えたアクティブマトリクス型表示装置のブロック図である。 従来の電気光学装置を対向基板の側からみた概略斜視図である。
符号の説明
1a 電気光学装置、4 第1のIC、5、6 第2のIC、7 可撓性基板、10 素子基板(電気光学装置用基板)、10a 素子基板の張り出し領域、11 素子基板の基板縁、20 対向基板、31 第1の配線パターン、32、33 第2の配線パターン、35、36 第3の配線パターン41、45、出力パッド(第1のパッド)、42 入力パッド(第1のパッド)、43 ダミーパッド(第1のパッド)、44 検査用バンプ実装パッド(第1のパッド)、52、53、62、63 入力パッド(第2のパッド)、40 第1のIC実装領域、50、60 第2のIC実装領域、70 基板接続領域、71 基板接続用端子

Claims (14)

  1. 電気光学物質を保持する電気光学装置用基板の基板縁に沿って、第1のICが実装される第1のIC実装領域、および第2のICが実装される第2のIC実装領域が形成され、当該電気光学装置用基板における前記第1のIC実装領域、および前記第2のIC実装領域より前記基板縁の側には、可撓性基板が接続された基板接続領域が形成された電気光学装置において、
    前記電気光学装置用基板には、前記第1のIC実装領域から前記基板接続領域まで延びた第1の配線パターンと、前記第2のIC実装領域から前記第1のIC実装領域に形成されている第1のパッドの間を通って前記基板接続領域まで延びた第2の配線パターンとが形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1において、前記第1の配線パターンは、前記第1のIC実装領域から前記基板接続領域に向けて略直線的に延び、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドの間から前記基板接続領域に向けて略直線的に延びていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または2において、前記第1の配線パターンが形成されている領域と、前記第2の配線の配線パターンが形成されている領域とは、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向で隣接していることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第1のIC実装領域は、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向における略中央領域に形成され、
    前記第2のIC実装領域は、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向における前記第1のIC実装領域の両側領域の各々に形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第1のIC実装領域、および前記第2のIC実装領域は、前記電気光学装置用基板の前記基板縁に沿う方向に1つずつ形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記基板接続領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法は、前記第1のIC実装領域および前記第2のIC実装領域を含む領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法より短いことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6において、前記基板接続領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法は、前記第1のIC実装領域の前記基板縁に沿う方向における幅寸法と同等、あるいは当該幅寸法より狭いことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドの1つの間につき1本が通っていることを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、前記第2の配線パターンは、前記第1のパッドのうち、前記可撓性基板からの信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加が行われないダミーパッドの間を通って前記基板接続領域に延びていることを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、前記第1のパッドには、前記第2のIC実装領域に形成されている第2のパッドと第3の配線パターンで接続されたパッドが含まれ、
    当該パッドは、前記第1のIC実装領域のうち、前記第2のIC実装領域側に位置する端部に配置され、かつ、前記可撓性基板からの信号、電源電位、あるいはグランド電位の印加が直接、行われないことを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、前記第1のパッドには、前記第1のICの検査用バンプが接続されたパッドが含まれ、
    当該パッドは、前記第1のIC実装領域のうち、前記第2の配線パターンが間を通る前記第1のパッドが形成されている領域より端部に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、前記電気光学装置用基板は、該電気光学装置用基板と対向配置された別の基板との間に前記電気光学物質としての液晶を保持していることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、前記電気光学装置用基板は、エレクトロルミネッセンス素子を構成する有機エレクトロルミネッセンス材料を保持していることを特徴とする電気光学装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに規定する電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2003331672A 2003-09-24 2003-09-24 電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3835442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331672A JP3835442B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電気光学装置および電子機器
TW093123810A TWI276863B (en) 2003-09-24 2004-08-09 Electrooptical device and electronic equipment
CNB2004100585721A CN100356238C (zh) 2003-09-24 2004-08-18 电光装置及电子设备
US10/948,105 US7015509B2 (en) 2003-09-24 2004-09-23 Electrooptic device and electronic apparatus
KR1020040076647A KR100639455B1 (ko) 2003-09-24 2004-09-23 전기 광학 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331672A JP3835442B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099302A JP2005099302A (ja) 2005-04-14
JP3835442B2 true JP3835442B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=34460262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331672A Expired - Lifetime JP3835442B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7015509B2 (ja)
JP (1) JP3835442B2 (ja)
KR (1) KR100639455B1 (ja)
CN (1) CN100356238C (ja)
TW (1) TWI276863B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106077A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR101272332B1 (ko) * 2006-07-26 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100812023B1 (ko) 2006-08-23 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 모기판
KR100732819B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
JP4425264B2 (ja) * 2006-12-15 2010-03-03 Okiセミコンダクタ株式会社 走査線駆動回路
US9217888B2 (en) 2012-04-27 2015-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6033880B2 (ja) * 2012-11-12 2016-11-30 シャープ株式会社 表示装置
KR102372209B1 (ko) * 2015-12-03 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865567A (en) * 1988-10-11 1989-09-12 Intercon Systems, Inc. Miniature barrel female terminal
JP3150334B2 (ja) * 1990-11-15 2001-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル
JPH06202139A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3601455B2 (ja) * 1993-11-12 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH08201834A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2000276073A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2000347206A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001075501A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Seiko Instruments Inc 表示装置、及び、表示装置の検査方法
JP2002123228A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動方法および電子機器
JP3696512B2 (ja) * 2001-02-13 2005-09-21 シャープ株式会社 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2002311849A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Epson Corp 電極駆動装置及び電子機器
JP2003107514A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Citizen Watch Co Ltd Icとそれを搭載する液晶表示装置
JP3895199B2 (ja) * 2002-03-08 2007-03-22 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP3896933B2 (ja) * 2002-09-18 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1601336A (zh) 2005-03-30
TW200530658A (en) 2005-09-16
US20050092993A1 (en) 2005-05-05
KR100639455B1 (ko) 2006-10-26
JP2005099302A (ja) 2005-04-14
KR20050030158A (ko) 2005-03-29
US7015509B2 (en) 2006-03-21
CN100356238C (zh) 2007-12-19
TWI276863B (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731400B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 실장 구조체
JP5024110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10319316B2 (en) Electro-optical device including a plurality of scanning lines
JP4111174B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US20060020656A1 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and mounting structure
JP3835442B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4352834B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
KR20080002336A (ko) 액정표시장치
JP2005099310A (ja) 実装構造体、ic、電気光学装置および電子機器
JP2005283831A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005340455A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP4913991B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2005181399A (ja) 電気光学装置並びに電子機器
JP2004096047A (ja) 基板の接続方法、基板の接続構造、熱圧着装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4289092B2 (ja) Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法
JP2005084513A (ja) 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器
JP2005202211A (ja) 実装構造体、ic、電気光学装置および電子機器
JP2004096049A (ja) 基板の接続構造、電気光学装置、および電子機器
JP2012209407A (ja) フレキシブル配線基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20070087331A (ko) 액정 표시 장치
JP2005091872A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2006039449A (ja) 電気光学装置、配線基板および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3835442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term